JP2015175682A - 弾性力測定方法 - Google Patents

弾性力測定方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2015175682A
JP2015175682A JP2014051158A JP2014051158A JP2015175682A JP 2015175682 A JP2015175682 A JP 2015175682A JP 2014051158 A JP2014051158 A JP 2014051158A JP 2014051158 A JP2014051158 A JP 2014051158A JP 2015175682 A JP2015175682 A JP 2015175682A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
force
tensile
test
measured
pulling
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014051158A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6001582B2 (ja
Inventor
齋藤 博之
Hiroyuki Saito
博之 齋藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP2014051158A priority Critical patent/JP6001582B2/ja
Publication of JP2015175682A publication Critical patent/JP2015175682A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6001582B2 publication Critical patent/JP6001582B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Investigating Strength Of Materials By Application Of Mechanical Stress (AREA)

Abstract

【課題】引っ張り力に比例した成分に加えて引っ張り速度に比例した成分を有する特性を持つ材料であっても、材料の弾力性が容易に測定できるようにする。【解決手段】測定対象の材料からなる複数の試験片に対して各々異なる引っ張り速度で試験を実施し、各々の引っ張り速度における同一の長さに伸びたときの引っ張り力を測定して複数の測定値を取得し(ステップS102)、 引っ張り速度に対して測定された引っ張り力が対応している複数の測定値のプロットによるグラフを外挿し(ステップS106)、この外挿により得られる引っ張り速度を0としたときの引っ張り力を、材料の引っ張り力の弾性成分とする(ステップS107)。【選択図】 図1

Description

本発明は、樹脂などの材料の弾力性を測定する弾性力測定方法に関する。
材料の特性を把握するために、例えば、一軸引っ張り試験や一軸付着力試験が行われる(特許文献1,非特許文献1参照)。これらの試験では、破断強さや付着強さを測定する。これらの一軸引っ張り試験および一軸付着力試験は、材料の特性を数値化して表現することができるので、上述したような材料の特性を把握する上で有効な方法である。
「プルオフ法について(コーテック技術資料)」http://www.cotec.co.jp/news/guidance/pdf/no13.pdf
しかしながら、材料の中には、引っ張り特性において、引っ張り力に比例した成分のみならず、引っ張り速度に比例した成分を有する特性を持つ材料が存在する。これらの材料を引っ張り力のみを規定して試験すると、引っ張り速度の影響で正確な測定ができない。この問題を解決するためには、引っ張り力を加える際に、その変化速度(引っ張り速度)が0となるようにすればよい。
より詳細に説明する。上述したような材料は、通常であればフックの法則に従って弾性成分「F1=k1x(x:変位)・・・(1)」となるべきところに、直列または並列等で「F2=k2dx/dt・・・(2)」で示されるような貯蔵弾性成分が加わっている。このため、dx/dt=0であれば、上述した問題が解消できる。従って、従来では、変化速度が0とみなせるような低い速度で測定を行うことが実施されてきた。
上述した低い速度による測定は、一定の成果をあげているが、なお、変化速度が0とみなせるような低い速度が、経験により決定されているため、正確性に欠けるという問題があった。また、変化速度を低くするために、長い測定時間を要するという問題があった。
非特許文献1には、剥がれあるいは破壊が90秒以内で発生するように1MPa/秒を超えない実質的に一様な速度で張力を加えるという制限について記載されている。非特許文献1には、「急激に張力を変化させたり、試験機が振動・ぶれたりすると、本来の張力値に達する前にはく離などが起きてしまいます」とも記載され、従来では、張力の測定が容易には実施できないという問題があった。
本発明は、以上のような問題点を解消するためになされたものであり、引っ張り力に比例した成分に加えて引っ張り速度に比例した成分を有する特性を持つ材料であっても、材料の弾力性が容易に測定できるようにすることを目的とする。
本発明に係る弾性力測定方法は、測定対象の材料からなる複数の試験片に対して各々異なる引っ張り速度で試験を実施し、各々の引っ張り速度における同一の長さに伸びたときの引っ張り力を測定して複数の測定値を得る測定ステップと、引っ張り速度に対して測定された引っ張り力が対応している複数の測定値のプロットによるグラフを外挿し、この外挿により得られる引っ張り速度を0としたときの引っ張り力を、材料の引っ張り力の弾性成分とする弾性成分決定ステップとを備える。
また、本発明に係る弾性力測定方法は、測定対象の材料からなる複数の試験片に対して各々異なる引っ張り速度で試験を実施し、各々の引っ張り速度における破断したときの引っ張り力を測定して複数の測定値を得る測定ステップと、引っ張り速度に対して測定された引っ張り力が対応している複数の測定値のプロットによるグラフを外挿し、この外挿により得られる引っ張り速度を0としたときの引っ張り力を、材料の引っ張り力の弾性成分とする弾性成分決定ステップとを備える。
上記弾性力測定方法において、試験は、1軸引っ張り試験または1軸付着試験である。
以上説明したことにより、本発明によれば、引っ張り力に比例した成分に加えて引っ張り速度に比例した成分を有する特性を持つ材料であっても、材料の弾力性が容易に測定できるようになるという優れた効果が得られる。
図1は、本発明の実施の形態における弾性力測定方法を説明するためのフローチャートである。 図2は、本発明の弾性力測定方法を実施するための試験装置(引っ張り試験機)の構成を示す構成図である。
以下、本発明の実施の形態について図を参照して説明する。図1は、本発明の実施の形態における弾性力測定方法を説明するためのフローチャートである。
まず、ステップS101で、測定対象の材料からなる複数の試験片を用意する。次に、ステップS102で、所定の引っ張り速度で試験を実施して同一の長さに伸びたときの(変位量を同一としたときの)測定値(引っ張り力)を得る。例えば、1軸引っ張り試験を実施する。なお、1軸付着試験であってもよい。次に、ステップS103で、試験を実施した試験数が設定された試験数に達していることを確認する。この確認で、実施した試験数が、設定した試験数に達していない場合(ステップS103のN)、ステップS104で、試験対象の試験片を交換し、ステップS105で、試験条件を異なる引っ張り速度に変更し、ステップS102に戻り、新たな試験片で異なる引っ張り速度で試験を実施して測定値を得る。
上述した複数の試験片に対する各々異なる引っ張り速度の試験を、設定してある試験数(試験片の数)実施して複数の測定値を得た後(ステップS103のY)、ステップS106で、引っ張り速度に対して測定された引っ張り力が対応している複数の測定値のプロットによるグラフを作成し、このグラフを外挿する。次に、ステップS107で、作成した外挿により得られる引っ張り速度を0としたときの引っ張り力を、測定対象の材料の引っ張り力の弾性成分とする。
前述したように、材料には、弾性成分「F1=k1x(x:変位)・・・(1)」と、貯蔵弾性成分「F2=k2dx/dt・・・(2)」とが存在する。上述した複数の試験片に対し、各々異なる引っ張り速度で実施する試験は、式(2)におけるdx/dtを変化させた場合の見かけの引っ張り力を測定することになる。また、上述したグラフの外挿により得られる値は、各々異なる引っ張り力をdx/dtの関数とし、dx/dt=0となる極限における値となる。なお、同一の長さではなく破断したときの引っ張り力を測定してもよい。これにより、引っ張り速度を0としたときの破断力が求められる。
[実施例]
以下、実施例を用いてより詳細に説明する。例えば、図2に示す試験装置(引っ張り試験機)を用いて試験を実施する。この試験装置は、ステージ201と、ステージ201の上を移動可能とされた複数の試料台202a,202b,202cを備える。ここでは、3つの試料台202a,202b,202cを備える例を示している。また、試料台202a,202b,202cは、測定対象の試験片203を把持する2カ所の把持部204を備えている。
例えば、試料台202aの把持部204を試験装置の駆動機構(不図示)に接続し、試料台202aに設置されている試験片203に対して第1の引っ張り速度で引っ張り試験を行う。次に、試料台202a,202b,202cを移動させ、試料台202bの把持部204を試験装置の駆動機構(不図示)に接続し、試料台202bに設置されている試験片203に対して第2の引っ張り速度で引っ張り試験を行う。次に、試料台202a,202b,202cを移動させ、試料台202cの把持部204を試験装置の駆動機構(不図示)に接続し、試料台202cに設置されている試験片203に対して第3の引っ張り速度で引っ張り試験を行う。
以上のことにより、3つの試験片203に対し、各々異なる引っ張り速度で試験が実施できる。各々について、例えば、試料片203の変位量として1mm伸びた時点の引っ張り力を測定すればよい。なお、引っ張り速度は、試験装置に設定しておけばよい。例えば、10μm/秒,1μm/秒,0.1μm/秒の、3つの引っ張り速度を設定すればよい。なお、引っ張り速度は、2種類以上であればよく、試験片は2つ以上あればよい。また、変位量は、1mmに限らず、0.5mmでもよく、予め決定しておけばよい。
上述したように3つの引っ張り速度で実施した3つの引っ張り試験の測定結果より、3の引っ張り速度dx/dtと、これらに応じて測定された引っ張り力(みかけの引っ張り力)Fの相関をとる(グラフを作成する)。これらの相関のとり方は、任意の近似法を用いてよいが、一例として最小自乗法を用いることが考えられる。このようにして得られた相関(グラフ)から、外挿することで、dx/dt=0となるときのFの値を求める。このようにして求めたFは、貯蔵弾性成分が含まれていない弾性成分のみとなる。
以上に説明したように、本発明によれば、経験や長い時間を要することなく引っ張り力の弾性成分が求められ、引っ張り力に比例した成分に加えて引っ張り速度に比例した成分を有する特性を持つ材料であっても、材料の弾力性が容易に測定できるようになる。
なお、本発明は以上に説明した実施の形態に限定されるものではなく、本発明の技術的思想内で、当分野において通常の知識を有する者により、多くの変形および組み合わせが実施可能であることは明白である。例えば、上述した試験装置の試験動作は、上述した各設定がプログラムされたコンピュータにより制御することができる。
201…ステージ、202a,202b,202c…試料台、203…試験片、204…把持部。

Claims (3)

  1. 測定対象の材料からなる複数の試験片に対して各々異なる引っ張り速度で試験を実施し、各々の引っ張り速度における同一の長さに伸びたときの引っ張り力を測定して複数の測定値を得る測定ステップと、
    引っ張り速度に対して測定された引っ張り力が対応している複数の前記測定値のプロットによるグラフを外挿し、この外挿により得られる引っ張り速度を0としたときの引っ張り力を、前記材料の引っ張り力の弾性成分とする弾性成分決定ステップと
    を備えることを特徴とする弾性力測定方法。
  2. 測定対象の材料からなる複数の試験片に対して各々異なる引っ張り速度で試験を実施し、各々の引っ張り速度における破断したときの引っ張り力を測定して複数の測定値を得る測定ステップと、
    引っ張り速度に対して測定された引っ張り力が対応している複数の前記測定値のプロットによるグラフを外挿し、この外挿により得られる引っ張り速度を0としたときの引っ張り力を、前記材料の引っ張り力の弾性成分とする弾性成分決定ステップと
    を備えることを特徴とする弾性力測定方法。
  3. 請求項1または2記載の弾性力測定方法において、
    前記試験は、1軸引っ張り試験または1軸付着試験であることを特徴とする弾性力測定方法。
JP2014051158A 2014-03-14 2014-03-14 弾性力測定方法 Expired - Fee Related JP6001582B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014051158A JP6001582B2 (ja) 2014-03-14 2014-03-14 弾性力測定方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014051158A JP6001582B2 (ja) 2014-03-14 2014-03-14 弾性力測定方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015175682A true JP2015175682A (ja) 2015-10-05
JP6001582B2 JP6001582B2 (ja) 2016-10-05

Family

ID=54255005

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014051158A Expired - Fee Related JP6001582B2 (ja) 2014-03-14 2014-03-14 弾性力測定方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6001582B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018200292A (ja) * 2017-05-30 2018-12-20 日本電信電話株式会社 水素透過試験方法および装置
CN112255087A (zh) * 2020-11-05 2021-01-22 蚌埠产品质量监督检验研究院 一种材料拉伸强度检测系统及其使用方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS49128788A (ja) * 1973-04-11 1974-12-10
JP2000508765A (ja) * 1996-04-12 2000-07-11 バーグス エンジニアリング エイビー 引っ張り試験用装置
JP2003139669A (ja) * 2001-11-06 2003-05-14 Sumitomo Rubber Ind Ltd 粘弾性材料からなる製品の性能予測のためのシミュレーション方法
JP2005337784A (ja) * 2004-05-25 2005-12-08 Asahi Kasei Chemicals Corp 衝撃シミュレーションにおける破壊判定方法
JP2010008396A (ja) * 2008-05-26 2010-01-14 Nec Corp 係数算出装置、係数算出方法、及び係数算出プログラム
JP2010169500A (ja) * 2009-01-22 2010-08-05 Toyota Central R&D Labs Inc 応力ひずみ曲線算出装置、応力ひずみ曲線算出方法およびプログラム

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS49128788A (ja) * 1973-04-11 1974-12-10
JP2000508765A (ja) * 1996-04-12 2000-07-11 バーグス エンジニアリング エイビー 引っ張り試験用装置
JP2003139669A (ja) * 2001-11-06 2003-05-14 Sumitomo Rubber Ind Ltd 粘弾性材料からなる製品の性能予測のためのシミュレーション方法
JP2005337784A (ja) * 2004-05-25 2005-12-08 Asahi Kasei Chemicals Corp 衝撃シミュレーションにおける破壊判定方法
JP2010008396A (ja) * 2008-05-26 2010-01-14 Nec Corp 係数算出装置、係数算出方法、及び係数算出プログラム
JP2010169500A (ja) * 2009-01-22 2010-08-05 Toyota Central R&D Labs Inc 応力ひずみ曲線算出装置、応力ひずみ曲線算出方法およびプログラム

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018200292A (ja) * 2017-05-30 2018-12-20 日本電信電話株式会社 水素透過試験方法および装置
CN112255087A (zh) * 2020-11-05 2021-01-22 蚌埠产品质量监督检验研究院 一种材料拉伸强度检测系统及其使用方法
CN112255087B (zh) * 2020-11-05 2022-08-09 蚌埠产品质量监督检验研究院 一种材料拉伸强度检测系统及其使用方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP6001582B2 (ja) 2016-10-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN107356479B (zh) 基于选区激光熔化技术的金属材料拉伸性能评价方法
JP2011149873A (ja) 材料の疲労特性決定方法および疲労寿命予測方法
Kamaludin et al. A fracture mechanics approach to characterising the environmental stress cracking behaviour of thermoplastics
JP6001582B2 (ja) 弾性力測定方法
Schieppati et al. Impact of temperature on the fatigue and crack growth behavior of rubbers
Lanning et al. The effect of notch geometry on critical distance high cycle fatigue predictions
JP5760244B2 (ja) 低サイクル疲労き裂進展評価方法
US7516674B1 (en) Method and apparatus for thermally induced testing of materials under transient temperature
Gruenewald et al. Small scale fracture mechanics of ductile materials: Advantage of fatigue precracks and comparison of J-integral evaluations
Tao et al. Fatigue behavior of an epoxy polymer subjected to cyclic shear loading
Blum et al. On the mechanical behaviour of ETFE-films: Elastic range, yielding conditions, break determined by different test methods and the influence of the results on the analysis of ETFE-structures
Skrotzki et al. High temperature mechanical testing of metals
JP6755782B2 (ja) ゴム状材料の材料パラメータの同定方法
MX2022002104A (es) Metodo para controlar un proceso de produccion para la produccion de componentes.
JP2007108095A (ja) 中性子照射部材診断方法および中性子照射部材診断装置
Jankowski et al. Combined loading and failure analysis of lead-free solder joints due to creep and fatigue phenomena
Pufall et al. Understanding delamination for fast development of reliable packages for automotive applications. A consideration of robustness for new packages based on simulation
JP4350612B2 (ja) 粘弾性測定装置
Kim et al. Effects of fiber gripping methods on single fiber tensile test using Kolsky bar
Machalla et al. Evaluation of tensile test for specific polymer
JP2018040662A (ja) 材料試験機
EP3954981A1 (en) Fatigue limit testing method for specimens
RU2003118912A (ru) Способ определения физического критерия прочности материалов
Pufall et al. Increasing the robustness for reliable packages by prediction of delamination by cohesive zone element simulation
RU2670240C1 (ru) Способ измерения механических напряжений в мэмс структурах

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151117

TRDD Decision of grant or rejection written
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160824

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160830

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160901

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6001582

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees