JP2015170209A - 表示制御装置、表示制御装置の制御方法 - Google Patents
表示制御装置、表示制御装置の制御方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2015170209A JP2015170209A JP2014045493A JP2014045493A JP2015170209A JP 2015170209 A JP2015170209 A JP 2015170209A JP 2014045493 A JP2014045493 A JP 2014045493A JP 2014045493 A JP2014045493 A JP 2014045493A JP 2015170209 A JP2015170209 A JP 2015170209A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- unit
- touch panel
- tactile sensation
- user
- display
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 19
- 230000035807 sensation Effects 0.000 claims abstract description 78
- 230000006870 function Effects 0.000 claims abstract description 16
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 38
- 238000003860 storage Methods 0.000 claims description 11
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 abstract description 47
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 20
- 230000008569 process Effects 0.000 description 11
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 9
- 230000008859 change Effects 0.000 description 8
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 8
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 6
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 6
- 210000000078 claw Anatomy 0.000 description 4
- 210000003811 finger Anatomy 0.000 description 4
- 230000004044 response Effects 0.000 description 4
- 230000035945 sensitivity Effects 0.000 description 3
- 239000012212 insulator Substances 0.000 description 2
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 2
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 2
- 210000004935 right thumb Anatomy 0.000 description 2
- 230000000638 stimulation Effects 0.000 description 2
- 125000002066 L-histidyl group Chemical group [H]N1C([H])=NC(C([H])([H])[C@](C(=O)[*])([H])N([H])[H])=C1[H] 0.000 description 1
- WHXSMMKQMYFTQS-UHFFFAOYSA-N Lithium Chemical compound [Li] WHXSMMKQMYFTQS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910005580 NiCd Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910005813 NiMH Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 1
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 238000005336 cracking Methods 0.000 description 1
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 1
- 229910052744 lithium Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 1
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 1
- 230000009466 transformation Effects 0.000 description 1
Landscapes
- User Interface Of Digital Computer (AREA)
Abstract
Description
図1(a)(b)は、第1実施形態に係る表示制御装置の適用例である撮像装置100の外観図を示す。図1(a)は撮像装置100の前面斜視図であり、図1(b)は撮像装置100の背面斜視図である。図2は、撮像装置100の可動式表示装置40を開状態にした背面図である。
可動式表示装置40は、画像や各種情報を表示可能である。可動式表示装置40は、画像表示パネルの例であるLCDパネル41と、LCDパネル41と一体に構成されたタッチパネル42と、LCDパネル41の光源であるバックライト49(図3参照)を含んで構成される。タッチパネル42は、その表面が操作面である入力デバイスである。タッチパネル42は、使用者により操作面がタッチされると、タッチされた位置に対応する座標情報を出力する。そして、タッチパネル42は、LCDパネル41に重ね合わせて平面的に構成される。タッチパネル42は、その内部に公知の技術である触感発生部45(図3参照)を備えている。触感発生部45は、タッチパネル42を操作する使用者に触感を知覚させる。触感発生部45は、例えばLCDパネル41の表示領域に対応して区分けされた複数のセルと、これらの複数のセルを磁力によって前面に駆動する駆動装置などを有する。そして、触感発生部45は、タッチパネル42の表面(操作面)の形状を部分的に変化させ、使用者に触感(感知可能な刺激)を知覚させることができる。なお、画像表示パネルはLCDパネル41に限定されるものではなく、公知の各種画像表示パネルが適用できる。
また、可動式表示装置40は、撮像装置100の本体に、ヒンジ部43によって、左右開閉方向および上下反転方向の2軸に回転可能に支持されている。
ファインダー16の近傍(本実施形態ではファインダー16の上側)には、接眼検出部18が設けられる。接眼検出部18は、使用者がファインダー16を覗いている(接眼している)ことを検出するセンサーである。
不揮発性メモリ56は、電気的に消去・記録可能なメモリであり、例えばEEPROM等が用いられる。不揮発性メモリ56には、システム制御部50の動作用の定数、プログラム等が記憶される。
システムメモリ52には、例えばRAMが用いられる。システムメモリ52には、システム制御部50の動作用の定数、変数、不揮発性メモリ56から読み出したプログラム等を展開する。
そして、可動式表示装置40は、開状態、または、LCDパネル41の表示面が背面側を向く姿勢で背面カバー19には凹形状に収納されている状態であると、操作可能な状態となる。一方、可動式表示装置40は、前記状態以外の状態であると、操作不可能な状態となる。例えば、操作不可能な状態としては、LCDパネル41の表示面が撮像装置100の背面カバー19の収納面44と対向する態様で収納されている状態が挙げられる。
そして、パネル状態検出部51は、可動式表示装置40の開閉状態と位置の検出結果を、システム制御部50に出力する。システム制御部50は、パネル状態検出部51による検出結果に基づいて、可動式表示装置40のタッチパネル42が操作可能な状態であるか操作不可能な状態であるかを判定する(判定部)。
焦点検出部11は、システム制御部50にデフォーカス量情報を出力する。システム制御部50は、それに基づいてレンズユニット150を制御し、位相差AFを行う。
ミラー12は、撮影レンズ103から入射した光束を、ファインダー16側と撮像部22側とに切り替える。ミラー12は、露光、ライブビュー撮影、動画撮影の際に、システム制御部50から指示に応じ、不図示のアクチュエータによりアップダウンされる。すなわち、ミラー12は、通常時においてはファインダー16へと光束を導くよう反射させるように配されている。そして、ミラー12は、撮影が行われる場合やライブビュー撮影中の場合には、撮像部22へと光束を導くように上方に跳ね上がり、光束中から待避する(ミラーアップ)。また、ミラー12は、その中央部が光の一部を透過できるようにハーフミラーとなっており、光束の一部を、焦点検出を行うための焦点検出部11に入射するように透過させる。
アイピースシャッター21は、開閉可能なシャッターである。そして、アイピースシャッター21は、ファインダー16を用いず撮像する際に閉じることで、ファインダー16からの入射光を防ぐ。なお、アイピースシャッター21の開閉状態は、システム制御部50に通知される。
シャッター101には、フォーカルプレーンシャッターが適用される。そして、シャッター101は、システム制御部50の制御によって、撮像部22の露光時間を自由に設定できる。
A/D変換器23は、撮像部22が出力するアナログ信号を、デジタル信号に変換する。
画像処理部25は、A/D変換器23が出力したデジタル信号のデータ、または、メモリ制御部15からのデータに対し、所定の画素補間、縮小といったリサイズ処理や色変換処理を行う。また、画像処理部25は、撮像した画像データを用いて所定の演算処理を行い、システム制御部50は、画像処理部25の演算結果に基づいて、露光制御、測距制御を行う。これにより、TTL(スルー・ザ・レンズ)方式のAF(オートフォーカス)処理、AE(自動露出)処理、EF(フラッシュプリ発光)処理が行われる。画像処理部25は、さらに、撮像した画像データを用いて所定の演算処理を行い、得られた演算結果に基づいてTTL方式のAWB(オートホワイトバランス)処理を行う。
D/A変換器24は、メモリ32に格納されている画像表示用のデータを、アナログ信号に変換してLCDパネル41に供給する。こうして、メモリ32に書き込まれた表示用の画像データは、D/A変換器24を介してLCDパネル41により表示される。
バックライト49は、LCDパネル41の光源である。バックライト49が点灯していると、LCDパネル41に画像が表示され、バックライト49が消灯しているとLCDパネル41には画像が表示されない。なお、バックライト49は、システム制御部50により、可動式表示装置40の状態に応じて点灯と消灯が制御される。また、バックライト49は、使用者による操作に応じて、点灯と消灯が制御される。
電源制御部80は、電池検出回路、DC−DCコンバータ、通電するブロックを切り替えるスイッチ回路等により構成される。そして電源制御部80は、電源部30の装着の有無、電源部30の種類、電源部30の電池残量の検出を行う。また、電源制御部80は、その検出結果およびシステム制御部50の指示に基づいてDC−DCコンバータを制御し、必要な電圧を必要な期間、記録媒体200を含む撮像装置100の各部へ供給する。
電源部30は、アルカリ電池やリチウム電池等の一次電池やNiCd電池やNiMH電池、Li電池等の二次電池、ACアダプター等からなる。
記録媒体I/F20は、メモリカードやハードディスク等の記録媒体200と通信を行うインターフェースである。
記録媒体200は、撮影された画像を記録するためのメモリカード等の記録媒体であり、半導体メモリや磁気ディスク等から構成される。
モード切り替えダイヤル60は、システム制御部50の動作モードを、静止画記録モード、動画記録モード、再生モード等のいずれかに切り替えるための操作部材である。静止画記録モードに含まれるモードとして、オート撮影モード、オートシーン判別モード、マニュアルモード、絞り優先モード(Avモード)、シャッター速度優先モード(Tvモード)、プログラムAEモード、カスタムモード等がある。システム制御部50は、使用者によるモード切り替えダイヤル60の操作に応じて、動作モードを、静止画撮影モードに含まれるこれらのモードのいずれかに直接切り替える。または、システム制御部50は、使用者によるモード切り替えダイヤル60の操作によって静止画撮影モードに切り換えた後に、他の操作部材の操作に応じて静止画撮影モードに含まれるこれらのモードのいずれかに切り替えるようにしてもよい。同様に、動画撮影モードにも複数のモードが含まれていてもよい。
第1のシャッタースイッチ62は、撮像装置100に設けられたシャッターボタン61の操作途中のいわゆる半押し(撮影準備指示)でONとなる。そして、第1のシャッタースイッチ62がONになると、第1のシャッタースイッチ信号SW1を発生する。第1のシャッタースイッチ信号SW1により、システム制御部50は、AF(オートフォーカス)処理、AE(自動露出)処理、AWB(オートホワイトバランス)処理、EF(フラッシュプリ発光)処理等の動作を開始する。
第2のシャッタースイッチ64は、シャッターボタン61の操作完了のいわゆる全押し(撮影指示)でONとなる。そして、第2のシャッタースイッチ64がONになると、第2のシャッタースイッチ信号SW2を発生する。システム制御部50は、第2のシャッタースイッチ信号SW2により、撮像部22からの信号読み出しから記録媒体200に画像データを書き込むまでの一連の撮影処理の動作を開始する。
電源スイッチ72は、撮像装置100の電源のON及びOFFを切り替える操作部材である。
十字キー74は、上、下、左、右部分をそれぞれ押し込み可能な操作部材である。
SETボタン75は、押しボタン式の操作部材であり、主に、選択項目の決定などに用いられる。
LVボタン76は、静止画撮影モードにおいてライブビュー(以下、LV)のONとOFFを切り替えるボタン式の操作部材である。動画撮影モードにおいては、LVボタン76は、動画撮影(記録)の開始、停止の指示に用いられる。
拡大ボタン77は、撮影モードのLV表示において拡大モードのON、OFF、及び拡大モード中の拡大率の変更を行うためのボタン式の操作部材である。また、拡大ボタン77は、再生モードにおいては、再生画像を拡大する(拡大率を増加させる)ための拡大ボタンとして機能する。再生ボタン78は、撮影モードと再生モードとを切り替えるボタン式の操作部材である。撮影モード中に再生ボタン78が押下されると、撮像装置100の動作モードは再生モードに移行し、記録媒体200(図3参照)に記録された画像のうち、最新の画像を可動式表示装置40に表示させることが可能である。
図4(a)は、使用者(撮影者)がファインダー16に接眼して覗いている状態のタッチパネル42を示す模式図である。図4(b)は、図4(a)に示す状態においてファインダー16から見える被写体像および測距点300の例を示す模式図である。
この例においては、システム制御部50は、タッチパネル42に出現させるリング凸形状303のうち、リング凸形状303に囲まれた中央部304(図6(b)中の黒塗り箇所)のみが操作受付部になるように制御する。リング凸形状303の内径及び凸量は、操作受付部に不用意にタッチが行われない程度の大きさに設定される。使用者は、タッチ操作の際に、中央部304を狙って指を押し込み、リング凸形状303または指を変形させて、操作受付部(リング凸形状303の中央部404)に指を接触させる。これにより、使用者は、タッチパネル42の操作部を視認不可能な状態であっても、正確かつ直観的にAF測距点の選択が可能となり、不用意なタッチによる誤操作を防ぐことができる。
ステップS301では、接眼検出部18は、使用者がファインダー16を覗いているか否かの検出を行う。そして接眼検出部18は、使用者がファインダーを覗いていることを検出した場合には、その検出結果をシステム制御部50に通知する。
ステップS302では、システム制御部50は判定部として機能し、接眼検出部18からの通知に応じて、LCDパネル41が視認可能な状態にあるか視認不可能な状態にあるかを判定する。具体的には、使用者がファインダー16に接眼している場合には、LCDパネル41が視認不可能な状態にあると判定し、ステップS303に進む。接眼していない場合には、LCDパネル41が視認可能な状態にあると判定し、ステップS305に進む。
ステップS303では、システム制御部50は、LCDパネル41の表示を停止させる。そしてステップS304に進む。
ステップS304では、システム制御部50は、触感発生部45に作動指示を出し、触感発生部45はシステム制御部50の作動指示に従って作動する。
一方、ステップS305では、システム制御部50は、LCDパネル41の表示を行う。既に表示中である場合には、表示を継続する。そしてステップS306に進む。
ステップS306では、システム制御部50は、触感発生部45に停止指示を出し、触感発生部45はシステム制御部50の停止指示にしたがって停止する。なお、すでに停止している場合には、停止状態を維持する。
次に、第2実施形態について説明する。なお、第1実施形態と共通の構成については同じ符号を付し、説明を省略する。
第2実施形態では、触感発生部45(図3参照)が、圧電素子(ピエゾ素子)と歪みゲージセンサなどにより構成される。そして、触感発生部45は、LCDパネル41およびタッチパネル42と一体的に構成される。システム制御部50は、使用者がファインダー16を覗いていると判定し、かつ操作受付部またその周辺へのタッチを検出すると、触感発生部45を作動させる。
そして、システム制御部50は、これらの電気的な触感を操作受付箇所またはその周辺において知覚させるように制御する。これにより、使用者は、ファインダー16を覗き込んだ状況でも、操作受付箇所の位置を認識可能となる。また、システム制御部50は、使用者がファインダー16を覗いていない場合は、触感発生部45を作動させない。このため、電力消費を抑えることができる。
ステップS401〜S403,S406は、それぞれ、第1実施形態のステップS301〜S305と同じである(図7参照)。このため、説明を省略する。
ステップS404では、システム制御部50は、触感発生箇所がタッチされているかを判定する。タッチされている場合にはステップS405に進み、タッチされていない場合にはステップS407に進む。
ステップS405では、システム制御部50は、触感発生部45を作動させる。
ステップS407では、システム制御部50は、触感発生部45を停止させる。
18:接眼検出部
40:可動式表示装置
41:LCDパネル
42:タッチパネル
45:触感発生部
49:バックライト
Claims (16)
- 画像表示パネルとタッチパネルとを含む表示装置を備える表示制御装置であって、
使用者が前記タッチパネルの操作受付部を視認可能な状態か否かを判定する判定部と、
前記タッチパネルの前記操作受付部の位置を感知可能な刺激を発生させる触感発生部と、
前記判定部による判定の結果に基づいて、前記触感発生部を作動または停止させる制御部と、
を有することを特徴とする表示制御装置。 - 前記判定部は、前記画像表示パネルの表示が停止している場合に、使用者が前記タッチパネルの前記操作受付部を視認不可能な状態であると判定し、
前記制御部は、前記判定部によって前記画像表示パネルの表示が停止していると判定された場合に、前記触感発生部を作動させることを特徴とする請求項1に記載の表示制御装置。 - 前記判定部は、前記画像表示パネルの光源が消灯している場合に、使用者が前記タッチパネルの前記操作受付部を視認不可能な状態であると判定し、
前記制御部は、前記判定部によって前記画像表示パネルの表示が停止していると判定された場合に、前記触感発生部を作動させることを特徴とする請求項1に記載の表示制御装置。 - 前記触感発生部は、前記タッチパネルの操作面の任意の位置に触感を出現させられることを特徴とする請求項1から3のいずれか1項に記載の表示制御装置。
- 使用者が被写体像を確認できるファインダーと、
使用者が前記ファインダーに接眼したことを検出する接眼検出部と、
をさらに有し、
前記判定部は、前記接眼検出部により使用者が前記ファインダーに接眼したことを検出された場合には、前記タッチパネルの前記操作受付部が使用者により視認不可能な状態であると判定し、
前記触感発生部は、前記タッチパネルの前記操作受付部が使用者により視認不可能な状態であると判定された場合に作動することを特徴とする請求項1から4のいずれか1項に記載の表示制御装置。 - 前記ファインダーからの入射光を防ぐ機能を持つアイピースシャッターをさらに備え、
前記アイピースシャッターが閉じられており、かつ、前記判定部により使用者が前記タッチパネルの前記操作受付部を視認可能な状態であると判定された場合に、前記触感発生部は停止することを特徴とする請求項5に記載の表示制御装置。 - ライブビュー撮影中であり、前記判定部により使用者が前記タッチパネルの前記操作受付部を視認可能な状態であると判定された場合に、前記触感発生部は停止することを特徴とする請求項1から6のいずれか1項に記載の表示制御装置。
- 再生モードに設定されており、前記判定部により使用者が前記タッチパネルの前記操作受付部を視認可能な状態であると判定された場合に、前記触感発生部は停止することを特徴とする請求項1から7のいずれか1項に記載の表示制御装置。
- 前記触感発生部は、前記タッチパネルの前記操作受付部に対応する位置の表面の形状を部分的に変化させることにより、前記操作受付部を認識できるようにすることを特徴とする請求項1から8のいずれか1項に記載の表示制御装置。
- 前記触感発生部は、前記タッチパネルの前記操作受付部またはその周辺の位置がタッチされると、前記タッチパネルを振動させることを特徴とする請求項1から8のいずれか1項に記載の表示制御装置。
- 前記触感発生部は、前記タッチパネルの前記操作受付部またはその周辺の位置がタッチされると、使用者に電気的刺激を与えることを特徴とする請求項1から8のいずれか1項に記載の表示制御装置。
- 画像表示パネルおよびタッチパネルを含む可動式表示装置と、前記可動式表示装置の収納状態を検出する状態検出部と、を備えた表示制御装置であって、
使用者が前記タッチパネルの操作受付部を操作可能な状態か否かを判定する判定部と、
前記タッチパネルの前記操作受付部の位置を感知可能な刺激を発生させる触感発生部と、
を備え、
前記可動式表示装置の前記タッチパネルが視認不可能な状態に収納されていると前記検出部により検出され、使用者が前記タッチパネルの操作受付部を操作不可能な状態であると前記判定部により判定された場合には、前記触感発生部は停止することを特徴とする表示制御装置。 - 前記触感発生部は、前記タッチパネルの前記操作受付部に対応する位置の表面の形状を部分的に変化させることにより、前記操作受付部を認識できるようにすることを特徴とする請求項12に記載の表示制御装置。
- 前記触感発生部は、前記タッチパネルの操作受付部またはその周辺の位置がタッチされると、前記タッチパネルを振動させることを特徴とする請求項12に記載の表示制御装置。
- 前記触感発生部は、前記タッチパネルの操作受付部またはその周辺の位置がタッチされると、使用者に電気的刺激を与えることを特徴とする請求項12に記載の表示制御装置。
- 画像表示パネルとタッチパネルとを含む表示装置を備える表示制御装置の制御方法であって、
前記タッチパネルの操作受付部が使用者に視認可能な状態か否かを判定する判定ステップと、
前記判定ステップにおける判定の結果に基づいて、前記タッチパネルの前記操作受付部の位置を感知可能な刺激を発生させる触感発生部を作動または停止させる制御ステップと、
を有することを特徴とする表示制御装置の制御方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014045493A JP6504745B2 (ja) | 2014-03-07 | 2014-03-07 | 表示制御装置、表示制御装置の制御方法、プログラム |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014045493A JP6504745B2 (ja) | 2014-03-07 | 2014-03-07 | 表示制御装置、表示制御装置の制御方法、プログラム |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2015170209A true JP2015170209A (ja) | 2015-09-28 |
JP2015170209A5 JP2015170209A5 (ja) | 2017-03-30 |
JP6504745B2 JP6504745B2 (ja) | 2019-04-24 |
Family
ID=54202864
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014045493A Expired - Fee Related JP6504745B2 (ja) | 2014-03-07 | 2014-03-07 | 表示制御装置、表示制御装置の制御方法、プログラム |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6504745B2 (ja) |
Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000341561A (ja) * | 1999-05-28 | 2000-12-08 | Olympus Optical Co Ltd | カメラ |
JP2002281357A (ja) * | 2001-03-16 | 2002-09-27 | Olympus Optical Co Ltd | 撮像装置 |
JP2006285785A (ja) * | 2005-04-01 | 2006-10-19 | Fujitsu Ten Ltd | タッチパネル装置 |
JP2007041150A (ja) * | 2005-08-01 | 2007-02-15 | Olympus Imaging Corp | 撮像装置 |
JP2010134077A (ja) * | 2008-12-03 | 2010-06-17 | Sony Corp | 撮像装置 |
JP2012118588A (ja) * | 2010-11-29 | 2012-06-21 | Canon Inc | 電子装置及びその制御方法 |
JP2013168093A (ja) * | 2012-02-17 | 2013-08-29 | Nikon Corp | 画像表示装置 |
-
2014
- 2014-03-07 JP JP2014045493A patent/JP6504745B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000341561A (ja) * | 1999-05-28 | 2000-12-08 | Olympus Optical Co Ltd | カメラ |
JP2002281357A (ja) * | 2001-03-16 | 2002-09-27 | Olympus Optical Co Ltd | 撮像装置 |
JP2006285785A (ja) * | 2005-04-01 | 2006-10-19 | Fujitsu Ten Ltd | タッチパネル装置 |
JP2007041150A (ja) * | 2005-08-01 | 2007-02-15 | Olympus Imaging Corp | 撮像装置 |
JP2010134077A (ja) * | 2008-12-03 | 2010-06-17 | Sony Corp | 撮像装置 |
JP2012118588A (ja) * | 2010-11-29 | 2012-06-21 | Canon Inc | 電子装置及びその制御方法 |
JP2013168093A (ja) * | 2012-02-17 | 2013-08-29 | Nikon Corp | 画像表示装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP6504745B2 (ja) | 2019-04-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US10911663B2 (en) | Electronic apparatus and method for controlling the same | |
CN107037920B (zh) | 电子设备及其控制方法 | |
JP6808529B2 (ja) | 撮像装置及びその制御方法 | |
CN109479096B (zh) | 电子设备及其控制方法和记录介质 | |
US10397482B2 (en) | Imaging control apparatus and method for controlling the same | |
EP3863013A1 (en) | Voice input apparatus, control method thereof, and computer program for executing processing corresponding to voice instruction | |
US11240419B2 (en) | Electronic device that can execute function in accordance with line of sight of user, method of controlling electronic device, and non-transitory computer readable medium | |
WO2020255675A1 (ja) | 電子機器およびその制御方法 | |
JP7492349B2 (ja) | 撮像装置およびその制御方法、プログラム、並びに記憶媒体 | |
CN113364945A (zh) | 电子装置、控制方法和计算机可读介质 | |
JP7467071B2 (ja) | 電子機器、電子機器の制御方法、プログラム、記憶媒体 | |
JP2021124976A (ja) | 音声入力装置およびその制御方法ならびにプログラム | |
US10419678B2 (en) | Imaging control apparatus and method for controlling the same | |
JP2022068749A (ja) | 電子機器及びその制御方法及びプログラム及び記録媒体 | |
CN112954150B (zh) | 电子设备及其控制方法和存储介质 | |
CN112040095B (zh) | 电子装置、电子装置的控制方法及存储介质 | |
JP6504745B2 (ja) | 表示制御装置、表示制御装置の制御方法、プログラム | |
JP2021140590A (ja) | 電子機器、電子機器の制御方法、プログラム、記憶媒体 | |
JP2021092958A (ja) | 電子機器およびその制御方法、プログラム、並びに記憶媒体 | |
JP6708516B2 (ja) | 電子装置、その制御方法およびプログラム | |
JP7570825B2 (ja) | 撮像装置 | |
US11743575B2 (en) | Electronic apparatus capable of moving execution position of specific function related to shooting, control method therefor, and storage medium | |
US20210375002A1 (en) | Electronic apparatus, control method of electronic apparatus, and non-transitory computer readable medium | |
JP6855317B2 (ja) | 撮像装置、撮像装置の制御方法、プログラム、及び、記録媒体 | |
JP2021180437A (ja) | 撮像装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20170224 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20170224 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20171130 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20171212 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20180207 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20180731 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20180921 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20190226 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20190326 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 6504745 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |