JP2015170158A - 表示制御装置及びプログラム - Google Patents

表示制御装置及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2015170158A
JP2015170158A JP2014044903A JP2014044903A JP2015170158A JP 2015170158 A JP2015170158 A JP 2015170158A JP 2014044903 A JP2014044903 A JP 2014044903A JP 2014044903 A JP2014044903 A JP 2014044903A JP 2015170158 A JP2015170158 A JP 2015170158A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
instruction
display
information processing
objects
displayed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014044903A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5982417B2 (ja
Inventor
松本 浩
Hiroshi Matsumoto
浩 松本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SoftBank Corp
Original Assignee
SoftBank BB Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SoftBank BB Corp filed Critical SoftBank BB Corp
Priority to JP2014044903A priority Critical patent/JP5982417B2/ja
Publication of JP2015170158A publication Critical patent/JP2015170158A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5982417B2 publication Critical patent/JP5982417B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • User Interface Of Digital Computer (AREA)

Abstract

【課題】コマンドボタン等の指示オブジェクトを表示する場合に、ユーザの操作性をさらに向上させる。【解決手段】コンピュータを、それぞれが異なる情報処理機能を実行させるための複数の第1指示オブジェクト210をディスプレイの一側端から横方向に配列して表示させ、複数の第1指示オブジェクト210と同一の情報処理機能を実行させるための複数の第2指示オブジェクト220をディスプレイの他側端から横方向に配列して表示させる表示制御部、及び複数の第1指示オブジェクト210及び複数の第2指示オブジェクト220のいずれかに対するポインティング入力を受け付けた場合に、対応する情報処理機能を実行する情報処理機能実行部とを備える。【選択図】図2

Description

本発明は、表示制御装置及びプログラムに関する。
従来、ユーザの各種指示を受け付けるコマンドボタンを表示し、ユーザのコマンドボタンの操作に応じた処理を行う装置が知られていた(例えば、特許文献1参照)。
[先行技術文献]
[特許文献]
[特許文献1]特開2012−173686号公報
所定の情報処理機能を実行させるための、コマンドボタン等の指示オブジェクトを表示する場合に、ユーザの操作性をさらに向上させることが望まれている。
本発明の第1の態様によれば、コンピュータを、それぞれが異なる情報処理機能を実行させるための複数の第1指示オブジェクトをディスプレイの一側端から横方向に配列して表示させ、複数の第1指示オブジェクトと同一の情報処理機能を実行させるための複数の第2指示オブジェクトを前記ディスプレイの他側端から横方向に配列して表示させる表示制御部、及び複数の第1指示オブジェクト及び複数の第2指示オブジェクトのいずれかに対するポインティング入力を受け付けた場合に、対応する情報処理機能を実行する情報処理機能実行部として機能させるためのプログラムが提供される。
上記コンピュータにおいて、表示制御部は、複数の第2指示オブジェクトを、複数の第1指示オブジェクトの配列とは逆方向に配列させてディスプレイに表示させてよい。前記コンピュータにおいて、表示制御部は、ディスプレイの第1表示領域に複数の第1指示オブジェクトを表示させてよく、第2表示領域に複数の第2指示オブジェクトを表示させてよく、複数の第1指示オブジェクトは、第1表示領域に表示されたコンテンツ及び第2表示領域に表示されたコンテンツの両方に対する情報処理機能を実行させるための共通第1指示オブジェクトを含んでよく、複数の第2指示オブジェクトは、第1表示領域に表示されたコンテンツ及び第2表示領域に表示されたコンテンツの両方に対して共通第1指示オブジェクトと同一の情報処理機能を実行させるための共通第2指示オブジェクトを含んでよい。
上記コンピュータにおいて、複数の第1指示オブジェクトは、第1表示領域に表示されたコンテンツに対する情報処理機能を実行させるための専用第1指示オブジェクトをさらに含んでよく、複数の第2指示オブジェクトは、第2表示領域に表示されたコンテンツに対する情報処理機能を実行させるための専用第2指示オブジェクトをさらに含んでよい。上記コンピュータにおいて、表示制御部は、第1表示領域及び第2表示領域に対する情報処理機能を実行させるための第3指示オブジェクトをディスプレイにさらに表示させてよい。
上記コンピュータにおいて、表示制御部は、第1指示オブジェクト及び第2指示オブジェクトをディスプレイに表示させた後、第1指示オブジェクト及び第2指示オブジェクトの一方に対するポインティング入力に基づいて、第1指示オブジェクト及び第2指示オブジェクトの他方を表示させないように制御してよい。上記コンピュータにおいて、表示制御部は、第1指示オブジェクト及び第2指示オブジェクトをディスプレイに表示させた後、第1指示オブジェクト又は第2指示オブジェクトに対するポインティング入力を受け付けた場合に、ポインティング入力を受け付けていない第1指示オブジェクト又は第2指示オブジェクトを表示させないように制御してよい。上記コンピュータにおいて、表示制御部は、第1指示オブジェクト又は第2指示オブジェクトに対するポインティング入力の回数が予め定められた回数になった場合に、ポインティング入力の回数が予め定められた回数になっていない第1指示オブジェクト又は第2指示オブジェクトを表示させないように制御してよい。上記コンピュータにおいて、表示制御部は、第1指示オブジェクト又は第2指示オブジェクトを表示させないように制御した後、予め定められた条件が満たされた場合に、表示させないように制御した第1指示オブジェクト又は第2指示オブジェクトを再表示させてよい。
上記コンピュータにおいて、表示制御部は、ディスプレイの左上に配置された第1表示領域の左端から横方向に配列され、かつ第1表示領域の下端に配置された複数の第1指示オブジェクトと、ディスプレイの右上に配置された第2表示領域の右端から横方向に配列され、かつ第2表示領域の下端に配置された複数の第2指示オブジェクトと、ディスプレイの左下に配置された第3表示領域の左端から横方向に配列され、かつ第3表示領域の上端に配置された複数の第3指示オブジェクトと、ディスプレイの右下に配置された第4表示領域の右端から横方向に配列され、かつ第4表示領域の上端に配置された複数の第4指示オブジェクトとをディスプレイに表示させてよい。上記プログラムは、上記コンピュータを、上記コンピュータにインストールされたアプリケーションを解析して、アプリケーションによってディスプレイに表示される複数の第1指示オブジェクトを取得する第1指示オブジェクト取得部、及び複数の第1指示オブジェクトと同一の情報処理機能を実行させるための複数の第2指示オブジェクトを生成する第2指示オブジェクト生成部としてさらに機能させてよく、表示制御部は、第1指示オブジェクト取得部が取得した複数の第1指示オブジェクトをディスプレイの一側端から横方向に配列して表示させ、第2指示オブジェクト生成部が生成した複数の第2指示オブジェクトをディスプレイの他側端から横方向に配列して表示させてよい。
本発明の第2の態様によれば、それぞれが異なる情報処理機能を実行させるための複数の第1指示オブジェクトをディスプレイの一側端から横方向に配列して表示させ、複数の第1指示オブジェクトと同一の情報処理機能を実行させるための複数の第2指示オブジェクトをディスプレイの他側端から横方向に配列して表示させる表示制御部と、複数の第1指示オブジェクト及び複数の第2指示オブジェクトのいずれかに対するポインティング入力を受け付けた場合に、対応する情報処理機能を実行する情報処理機能実行部とを備える表示制御装置が提供される。
本発明の第3の態様によれば、コンピュータを、予め定められた情報処理機能を実行させるための第1指示オブジェクトの情報処理機能と同一の情報処理機能を実行させるための第2指示オブジェクトを表示させる第1表示制御部、及び第1指示オブジェクト及び第2指示オブジェクトが表示された後に入力された、第1指示オブジェクト及び第2指示オブジェクトの一方に対するポインティング入力に基づいて、第1指示オブジェクト及び第2指示オブジェクトの他方を表示させないように制御する第2表示制御部として機能させてよい。
本発明の第4の態様によれば、予め定められた情報処理機能を実行させるための第1指示オブジェクトの情報処理機能と同一の情報処理機能を実行させるための第2指示オブジェクトを表示させる第1表示制御部と、第1指示オブジェクト及び第2指示オブジェクトが表示された後に入力された、第1指示オブジェクト及び第2指示オブジェクトの一方に対するポインティング入力に基づいて、第1指示オブジェクト及び前記第2指示オブジェクトの他方を表示させないように制御する第2表示制御部とを備える表示制御装置が提供される。
なお、上記の発明の概要は、本発明の必要な特徴の全てを列挙したものではない。また、これらの特徴群のサブコンビネーションもまた、発明となりうる。
本実施形態に係る表示制御装置の機能構成の一例を概略的に示す。 表示部の表示例を概略的に示す。 表示部の表示例を概略的に示す。 表示制御装置の使用例を概略的に示す。 表示部の表示例を概略的に示す。 表示部の表示例を概略的に示す。 表示制御装置による処理の流れの一例を概略的に示す。 本実施形態に係る表示制御装置の機能構成の変形例を概略的に示す。
以下、発明の実施の形態を通じて本発明を説明するが、以下の実施形態は特許請求の範囲にかかる発明を限定するものではない。また、実施形態の中で説明されている特徴の組み合わせの全てが発明の解決手段に必須であるとは限らない。
図1は、本実施形態に係る表示制御装置100の機能構成の一例を概略的に示す。表示制御装置100は、表示部102、表示制御部104、コンテンツ保持部106、指示オブジェクト保持部108、指示受付部110、情報処理機能実行部112、アプリケーション解析部114、及び第2指示オブジェクト生成部116を備える。表示制御装置100がこれらの全ての構成を備えることは必須であるとは限らない。
表示制御装置100は、情報処理機能を実行させるための指示オブジェクトを表示部102に表示する。指示オブジェクトは、例えば、GUIのボタン、メニュー、及びアイコン等である。表示制御装置100は、指示オブジェクトに対するポインティング入力を受け付けた場合に、対応する情報処理機能を実行する。本実施形態において、表示制御装置100は、表示制御装置100を操作する操作者の操作性を向上させるべく、複数の指示オブジェクトの表示を制御する。
表示部102は、液晶ディスプレイ、プラズマディスプレイ、及び有機ELディスプレイ等のディスプレイである。表示部102は、タッチパネルディスプレイであってもよい。本実施形態では、表示部102がタッチパネルディスプレイである場合を主に例に挙げて説明する。
表示制御部104は、表示部102への表示を制御する。例えば、表示制御部104は、コンテンツ保持部106が保持するコンテンツを表示部102に表示させる。コンテンツは、表示部102に表示可能なデータであればどのようなデータであってもよい。例えば、コンテンツは、地図データ、写真、絵または記号などの画像データ、及びテキストデータ等である。コンテンツは、任意のアプリケーションによって表示されるデータであってよく、また、オペレーティングシステムによって表示される背景画像等であってもよい。
また、表示制御部104は、指示オブジェクト保持部108に保持された指示オブジェクトを表示部102に表示させる。例えば、表示制御部104は、それぞれが異なる情報処理機能を実行させるための複数の第1指示オブジェクトを表示部102の一側端から横方向に配列して表示させ、複数の第1指示オブジェクトと同一の情報処理機能を実行させるための複数の第2指示オブジェクトを表示部102の他側端から横方向に配列して表示させる。
これにより、所望の情報処理機能を表示制御装置100に実行させようとしている操作者に対して、2つの指示オブジェクトの選択肢を提供できる。操作者は、表示部102の表面を操作者の指及びタッチペン等で接触(以下、タッチという)したり、表示部102の表面を操作者の指及びタッチペン等でなぞったりすることで操作を行う。操作者は、所望の情報処理機能に対応する第1指示オブジェクト又は第2指示オブジェクトをタッチすることにより、所望の情報処理機能を表示制御装置100に実行させることができる。このように、同一の情報処理機能に対応する2つの指示オブジェクトを表示させることにより、2つの指示オブジェクトの選択肢を提供できる。また、複数の第1指示オブジェクトを表示部102の一側端から横方向に配列して表示させ、複数の第2指示オブジェクトを表示部102の他側端から横方向に配列して表示させることにより、操作者は、所望の情報処理機能に対応する第1指示オブジェクト及び第2指示オブジェクトのうち、よりタッチしやすい方をタッチすることによって、所望の情報処理機能を表示制御装置100に実行させることができる。例えば、表示部102に未接触の状態の指の位置が、表示部102の一側端に近い場合には、第1指示オブジェクトをタッチし、表示部102の他側端に近い場合には、第2指示オブジェクトをタッチすることにより、所望の情報処理機能を表示制御装置100に実行させることができる。
表示制御部104は、第1指示オブジェクト及び第2指示オブジェクトを表示部102に表示させた後、第1指示オブジェクト及び第2指示オブジェクトの一方に対するポインティング入力に基づいて、第1指示オブジェクト及び第2指示オブジェクトの他方を表示させないように制御してよい。例えば、表示制御部104は、第1指示オブジェクト及び第2指示オブジェクトを表示部102に表示させた後、第1指示オブジェクト及び第2指示オブジェクトの一方に対するポインティング入力を受け付けた場合に、ポインティング入力を受け付けていない第1指示オブジェクト又は第2指示オブジェクトを表示させないように制御する。これにより、同一の情報処理機能に対応する第1指示オブジェクト及び第2指示オブジェクトのうち、操作者が選択しやすい方を残し、選択しにくい方を非表示にすることができる。ポインティング入力とは、表示部102における位置の入力であってよい。例えば、ポインティング入力は、タッチ入力である。また、ポインティング入力は、マウス、トラックパッド及びトラックボール等の位置入力デバイスによる入力であってよい。
なお、表示制御部104は、第1指示オブジェクト及び第2指示オブジェクトの一方に対するポインティング入力を受け付けた場合に、その情報を設定情報として保持してよい。そして、表示制御部104は、表示制御装置100に電源が投入された場合等に、設定情報を参照することによって、第1指示オブジェクト及び第2指示オブジェクトのうちポインティング入力を受け付けていた一方のみを、表示部102に表示させてよい。
指示受付部110は、操作者の操作による指示を受け付ける。指示受付部110は、例えば、表示部102に対する、操作者の指またはタッチペンの操作によるタッチ入力による指示を受け付ける。タッチ入力は、ポインティング入力の一例である。指示受付部110は、表示部102に表示された指示オブジェクトに対するタッチ入力により、当該指示オブジェクトの実行指示を受け付けてよい。
情報処理機能実行部112は、指示受付部110が実行指示を受け付けた情報処理機能を実行する。情報処理機能実行部112は、複数の第1指示オブジェクト及び複数の第2指示オブジェクトのいずれかに対するポインティング入力を指示受付部110が受け付けた場合に、対応する情報処理機能を実行してよい。
アプリケーション解析部114は、表示制御装置100にインストールされているアプリケーションを解析する。アプリケーション解析部114は、アプリケーションを解析することにより、当該アプリケーションによって表示部102に表示される複数の第1指示オブジェクトと、当該複数の第1指示オブジェクトに対応する情報処理機能とを取得してよい。アプリケーション解析部114は、第1指示オブジェクト取得部の一例であってよい。
第2指示オブジェクト生成部116は、アプリケーション解析部114が取得した複数の第1指示オブジェクトと同一の情報処理機能を実行させるための複数の第2指示オブジェクトを生成する。表示制御部104は、複数の第1指示オブジェクトを表示部102の一側端から横方向に配列して表示させ、第2指示オブジェクト生成部116によって生成された複数の第2指示オブジェクトを表示部102の他側端から横方向に配列して表示させてよい。
これにより、任意のアプリケーションについて、当該アプリケーションにより表示部102に表示される複数の第1指示オブジェクトと同一の情報処理機能を実行させるための複数の第2指示オブジェクトを、表示部102に表示させることができる。
図2は、表示部102の表示例を概略的に示す。図2は、表示制御部104が、表示部102の表示領域150にコンテンツ400、拡大ボタン212、縮小ボタン214、拡大ボタン222及び縮小ボタン224を表示させた表示例を示す。ここでは、コンテンツ400が地図データである場合を概略的に示す。
拡大ボタン212及び縮小ボタン214のそれぞれは、第1指示オブジェクト210の一例である。ここでは、複数の第1指示オブジェクトとして、拡大ボタン212及び縮小ボタン214を表示する場合を例に挙げて説明するが、拡大ボタン212及び縮小ボタン214以外の第1指示オブジェクトがさらに表示されてもよい。
拡大ボタン212は、コンテンツ400を拡大表示する情報処理機能に対応してよい。拡大ボタン212に対するポインティング入力を受け付けた場合、情報処理機能実行部112は、コンテンツ400を拡大表示する。縮小ボタン214は、コンテンツ400を縮小表示する情報処理機能に対応してよい。縮小ボタン214に対するポインティング入力を受け付けた場合、情報処理機能実行部112は、コンテンツ400を縮小表示する。
拡大ボタン222及び縮小ボタン224のそれぞれは、第2指示オブジェクトの一例である。ここでは、複数の第2指示オブジェクトとして、拡大ボタン222及び縮小ボタン224を表示する場合を例に挙げて説明するが、拡大ボタン222及び縮小ボタン224以外の第2指示オブジェクトがさらに表示されてもよい。
拡大ボタン222は、コンテンツ400を拡大表示する情報処理機能に対応してよい。拡大ボタン222に対するポインティング入力を受け付けた場合、情報処理機能実行部112は、コンテンツ400を拡大表示する。縮小ボタン224は、コンテンツ400を縮小表示する情報処理機能に対応してよい。縮小ボタン224に対するポインティング入力を受け付けた場合、情報処理機能実行部112は、コンテンツ400を縮小表示する。
マップボタン262は、表示領域150に表示する地図データを選択する情報処理機能に対応してよい。マップボタン262に対するポインティング入力を受け付けた場合、情報処理機能実行部112は、例えば、表示領域150に表示する地図データの候補を表示する。レイヤ更新ボタン264は、表示領域150に表示されたコンテンツ400のレイヤを更新する情報処理機能に対応してよい。レイヤとは、コンテンツ400が有する複数の層のデータであってよい。例えば、コンテンツ400が地図データである場合、レイヤは、地図上に重畳される層のデータである。地図上に重畳される層のデータの例としては、無線基地局の配置を示すデータ、無線基地局のエリアを示すデータ、店舗の配置を示すデータ及び地形を示すデータ等、様々なデータが挙げられる。レイヤ更新ボタン264に対するポインティング入力を受け付けた場合、例えば、情報処理機能実行部112は、コンテンツ400のレイヤを更新してよい。コンテンツ400のレイヤを更新するとは、地図上に重畳されている層のデータを更新することであってよい。また、コンテンツ400のレイヤを更新するとは、地図上に重畳されている層のデータを変更することであってもよい。例えば、情報処理機能実行部112は、レイヤ更新ボタン264に対するポインティング入力を受け付けた場合に、複数の層のデータを表示させて、表示させた複数の層のデータに対する選択を受け付けてよい。設定ボタン266は、表示領域150に対する設定を行う情報処理機能に対応してよい。設定ボタン266に対するポインティング入力を受け付けた場合、情報処理機能実行部112は、表示領域150に対する設定メニューを表示部102に表示してよい。
表示制御部104は、図2に示すように、複数の第2指示オブジェクト220を、複数の第1指示オブジェクト210の配列とは逆方向に配列させて表示部102に表示させてよい。これにより、表示領域150の外側からの順番が同じ第1指示オブジェクトと第2指示オブジェクトとが同一の情報処理機能に対応することになり、同一の情報処理機能に対応する第1指示オブジェクトと第2指示オブジェクトとを操作者に直感的に認識させることができる。
表示制御部104は、第1指示オブジェクト及び第2指示オブジェクトを表示部102に表示させた後、第1指示オブジェクト又は第2指示オブジェクトに対するポインティング入力を受け付けた場合に、ポインティング入力を受け付けていない第1指示オブジェクト及び第2指示オブジェクトを表示させないように制御してよい。例えば、表示制御部104は、拡大ボタン212及び拡大ボタン222を表示部102に表示させた後、拡大ボタン212に対するポインティング入力を受け付けた場合に、ポインティング入力を受け付けていない拡大ボタン222を表示させないように制御する。これにより、同一の情報処理機能に対応する第1指示オブジェクト及び第2指示オブジェクトのうち、操作者が選択しやすい方を残し、選択しにくい方を非表示にすることができる。
なお、表示制御部104は、第1指示オブジェクト及び第2指示オブジェクトに対するポインティング入力の回数が予め定められた回数になった場合に、ポインティング入力の回数が予め定められた回数になっていない第1指示オブジェクト又は第2指示オブジェクトを表示させないように制御してもよい。予め定められた回数は、任意に設定されてよい。
表示制御部104は、第1指示オブジェクト又は第2指示オブジェクトを表示させないように制御した後、予め定められた条件が満たされた場合に、表示させないように制御した第1指示オブジェクト又は第2指示オブジェクトを再表示させてよい。例えば、表示制御部104は、操作者の操作に従って、表示させないように制御した第1指示オブジェクト又は第2指示オブジェクトを再表示させてよい。
また、表示制御部104は、第1指示オブジェクト又は第2指示オブジェクトを表示させないように制御した後、表示させている第1指示オブジェクト又は第2指示オブジェクトに対する選択の回数が予め定められた回数になった場合に、表示させないように制御した第1指示オブジェクト又は第2指示オブジェクトを再表示させてもよい。表示制御部104は、表示させている第1指示オブジェクト又は第2指示オブジェクトに対する、予め定められた期間内における選択の回数が予め定められた回数になった場合に、表示させないように制御した第1指示オブジェクト又は第2指示オブジェクトを再表示させてもよい。これにより、操作者によって頻繁に選択される指示オブジェクトについて、改めて複数の選択肢を提供することができる。
図3は、表示部102の表示例を概略的に示す。図3は、表示制御部104が、表示部102の横方向に配列された第1表示領域151及び第2表示領域152のうち、第1表示領域151にコンテンツ410及び複数の第1指示オブジェクト210を表示させ、第2表示領域152にコンテンツ420及び複数の第2指示オブジェクト220が表示させた表示例を示す。ここでは、コンテンツ410が地図データ、コンテンツ420が上空から地表を撮影した写真であるところの画像データである場合を概略的に示す。
複数の第1指示オブジェクト210は、拡大ボタン212、縮小ボタン214、マップボタン216、及びレイヤ更新ボタン218を含む。複数の第2指示オブジェクト220は、拡大ボタン222、縮小ボタン224、マップボタン226、及びレイヤ更新ボタン228を含む。
拡大ボタン212は、コンテンツ410及びコンテンツ420を拡大表示する情報処理機能に対応してよい。拡大ボタン212に対するポインティング入力を受け付けた場合、情報処理機能実行部112は、コンテンツ410及びコンテンツ420を拡大表示する。縮小ボタン214は、コンテンツ410及びコンテンツ420を縮小表示する情報処理機能に対応してよい。縮小ボタン214に対するポインティング入力を受け付けた場合、情報処理機能実行部112は、コンテンツ410及びコンテンツ420を縮小表示する。拡大ボタン212及び縮小ボタン214は、第1表示領域151に表示されたコンテンツ410及び第2表示領域152に表示されたコンテンツ420の両方に対する情報処理機能を実行させるための共通第1指示オブジェクトの一例であってよい。
マップボタン216は、第1表示領域151に表示する地図データを選択する情報処理機能に対応してよい。マップボタン216に対するポインティング入力を受け付けた場合、情報処理機能実行部112は、第1表示領域151に表示する地図データの候補を表示する。レイヤ更新ボタン218は、第1表示領域151に表示されたコンテンツ410のレイヤを更新する情報処理機能に対応してよい。レイヤ更新ボタン218に対するポインティング入力を受け付けた場合、情報処理機能実行部112は、コンテンツ410のレイヤを更新する。マップボタン216及びレイヤ更新ボタン218は、第1表示領域151に表示されたコンテンツに対する情報処理機能を実行させるための専用第1指示オブジェクトの一例であってよい。
拡大ボタン222は、コンテンツ410及びコンテンツ420を拡大表示する情報処理機能に対応してよい。拡大ボタン222に対するポインティング入力を受け付けた場合、情報処理機能実行部112は、コンテンツ410及びコンテンツ420を拡大表示する。縮小ボタン224は、コンテンツ410及びコンテンツ420を縮小表示する情報処理機能に対応してよい。縮小ボタン224に対するポインティング入力を受け付けた場合、情報処理機能実行部112は、コンテンツ410及びコンテンツ420を縮小表示する。拡大ボタン222及び縮小ボタン224は、第1表示領域151に表示されたコンテンツ410及び第2表示領域152に表示されたコンテンツ420の両方に対する情報処理機能を実行させるための共通第2指示オブジェクトの一例であってよい。
マップボタン226は、第2表示領域152に表示する地図画像を選択する情報処理機能に対応してよい。マップボタン226に対するポインティング入力を受け付けた場合、情報処理機能実行部112は、第2表示領域152に表示する地図画像の候補を表示する。レイヤ更新ボタン228は、第2表示領域152に表示されたコンテンツ420のレイヤを更新する情報処理機能に対応してよい。レイヤ更新ボタン228に対するポインティング入力を受け付けた場合、情報処理機能実行部112は、コンテンツ420のレイヤを更新する。マップボタン226及びレイヤ更新ボタン228は、第2表示領域152に表示されたコンテンツに対する情報処理機能を実行させるための専用第1指示オブジェクトの一例であってよい。
設定ボタン302は、第1表示領域151及び第2表示領域152に対する設定を行う情報処理機能に対応してよい。設定ボタン302に対するポインティング入力を受け付けた場合、情報処理機能実行部112は、第1表示領域151及び第2表示領域152に対する設定メニューを表示部102に表示させる。設定メニューは、例えば、第1表示領域151及び第2表示領域152の明るさ設定等を含む。設定ボタン302は、第1表示領域151及び第2表示領域152に対する情報処理機能を実行させるための第3指示オブジェクトの一例であってよい。
表示制御部104は、図3に示すように、複数の第2指示オブジェクト220を、複数の第1指示オブジェクト210の配列とは逆方向に配列させて表示部102に表示させてよい。これにより、第1表示領域151及び第2表示領域152の外側からの順番が同じ第1指示オブジェクトと第2指示オブジェクトとが同一の情報処理機能に対応することになり、同一の情報処理機能に対応する第1指示オブジェクトと第2指示オブジェクトとを操作者に直感的に認識させることができる。
図4は、表示制御装置100の使用例を概略的に示す。図4は、表示制御装置100がタブレット端末であり、操作者の手10によって把持されている状態を例示する。操作者は、コンテンツ410及びコンテンツ420を拡大表示させたい場合、拡大ボタン212及び拡大ボタン222のうち、手10による操作のしやすい方を選択して操作することによって、表示制御装置100に拡大表示を指示できる。また、操作者は、コンテンツ410及びコンテンツ420を縮小表示させたい場合、縮小ボタン214及び縮小ボタン224のうち、手10による操作しやすい方を選択し操作することによって、表示制御装置100に縮小表示を指示できる。
図5は、表示部102の表示例を概略的に示す。図5は、表示制御部104が、表示部102の縦方向に配列された第1表示領域151及び第2表示領域152のうち、上側に配置された第1表示領域151にコンテンツ410及び複数の第1指示オブジェクト210を表示させ、下側に配置された第2表示領域152にコンテンツ420及び複数の第2指示オブジェクト220が表示させた表示例を示す。ここでは、コンテンツ410が地図データ、コンテンツ420が上空から地表を撮影した写真であるところの画像データである場合を概略的に示す。
図5に示すように、表示制御部104は、複数の第1指示オブジェクト210を表示部102の一側端から横方向に配列させ、かつ、第1表示領域151の下端に配置させてよく、複数の第2指示オブジェクト220を表示部102の他側端から横方向に配列させ、かつ、第2表示領域152の上端に配置させてよい。例えば、表示制御装置100がスマートフォン及びタブレット端末等である場合、操作者は、表示部102の縦方向の中心付近を把持することによって、効率的に複数の第1指示オブジェクト210及び複数の第2指示オブジェクト220の両方を操作できる。
図6は、表示部102の表示例を概略的に示す。図6に示す通り、表示制御部104は、表示部102に、複数の第1指示オブジェクト210を、表示部102の左上に配置された第1表示領域151の左端から横方向に配列させ、かつ第1表示領域151の下端に配置させる。複数の第1指示オブジェクト210は、拡大ボタン212、縮小ボタン214、マップボタン216、及びレイヤ更新ボタン218を含む。
また、表示制御部104は、表示部102に、複数の第2指示オブジェクト220を、表示部102の右上に配置された第2表示領域152の右端から横方向に配列させ、かつ第2表示領域152の下端に配置させる。複数の第2指示オブジェクト220は、拡大ボタン222、縮小ボタン224、マップボタン226、及びレイヤ更新ボタン228を含む。
また、表示制御部104は、表示部102に、複数の第3指示オブジェクト230を、表示部102の左下に配置された第3表示領域153の左端から横方向に配列させ、かつ第3表示領域153の上端に配置させる。複数の第3指示オブジェクト230は、拡大ボタン232、縮小ボタン234、マップボタン236、及びレイヤ更新ボタン238を含む。
また、表示制御部104は、表示部102に、複数の第4指示オブジェクト240を、表示部102の右下に配置された第4表示領域154の右端から横方向に配列させ、かつ第4表示領域154の上端に配置させる。複数の第4指示オブジェクト240は、拡大ボタン242、縮小ボタン244、マップボタン246、及びレイヤ更新ボタン248を含む。
例えば、表示制御装置100がスマートフォン及びタブレット端末等である場合、操作者は、表示部102の縦方向の中心付近を把持することによって、効率的に複数の第1指示オブジェクト210、複数の第2指示オブジェクト220、複数の第3指示オブジェクト230、及び複数の第4指示オブジェクト240を操作できる。
図7は、表示制御装置100による表示制御処理の流れの一例を概略的に示す。図7は、表示制御装置100にインストールされたアプリケーションの実行状況を表示制御装置100が監視して、状況に応じて表示を制御する場合を例に挙げて説明する。図7に示す各処理は、表示制御装置100が備える制御部が主体となって実行されてよい。図7に示す処理は、任意のアプリケーションが起動された場合に開始してよい。
ステップ702(ステップをSと省略して表記する場合がある。)では、アプリケーション解析部114が、アプリケーションによって表示される表示に第1指示オブジェクトが含まれるか否かを解析する。S702において、第1指示オブジェクトが含まれると判定された場合、S704に進み、含まれないと判定された場合、S716に進む。
S704では、第2指示オブジェクト生成部116が、S704で含まれると判定された第1指示オブジェクトと同一の情報処理機能を実行させるための第2指示オブジェクトを生成する。第2指示オブジェクト生成部116は、S704で含まれると判定された第1指示オブジェクトが複数ある場合、複数の第1指示オブジェクトのそれぞれに対応する複数の第2指示オブジェクトを生成する。第2指示オブジェクト生成部116は、生成した第2指示オブジェクトを指示オブジェクト保持部108に保持させてよい。
S706では、表示制御部104が、第2指示オブジェクト生成部116によって生成された第2指示オブジェクトを表示部102に表示させる。表示制御部104は、S704で含まれると判定された第1指示オブジェクトが1つの場合、第1指示オブジェクトを表示部102の一側端に表示させ、第2指示オブジェクトを表示部102の他側端に表示させてよい。また、表示制御部104は、S704で含まれると判定された第1指示オブジェクトが複数の場合、複数の第1指示オブジェクトを表示部102の一側端から横方向に配列して表示させ、複数の第2指示オブジェクトを表示部102の他側端から横方向に配列して表示させてよい。
S708では、指示受付部110が、第1指示オブジェクトが選択されたか否かを判定する。S708で第1指示オブジェクトが選択されたと判定された場合、S714に進み、選択されていないと判定された場合、S710に進む。
S710では、指示受付部110が、第2指示オブジェクトが選択されたか否かを判定する。S710で第2指示オブジェクトが選択されたと判定された場合、S712に進み、選択されていないと判定された場合、S716に進む。
S712では、表示制御部104が、S710で選択されたと判定された第2指示オブジェクトと同一の情報処理機能を実行させるための第1指示オブジェクトを表示させないよう制御する。S714では、表示制御部104が、S708で選択されたと判定された第1指示オブジェクトと同一の情報処理機能を実行させるための第2指示オブジェクトを表示させないように制御する。
S716では、アプリケーションの終了指示を受け付けたか否かを判定する。S716で、終了指示を受け付けていないと判定した場合、S718に進み、受け付けたと判定した場合、処理を終了する。S718では、アプリケーションによる表示切替が行われたか否かを判定する。S718でアプリケーションによる表示切替が行われたと判定された場合、S702に戻り、表示切替が行われていないと判定された場合、S708に戻る。
表示制御装置100が、図7に示す処理を実行することにより、アプリケーションの実行状況に応じて、第1指示オブジェクトと同一の情報処理機能を実行させるための第2指示オブジェクトを適宜操作者に提供することができる。
図8は、表示制御装置100の機能構成の変形例を概略的に示す。ここでは、図1と異なる点を主に説明する。図8において、表示制御部104は、第1表示制御部122及び第2表示制御部124を有する。
第1表示制御部122は、予め定められた情報処理機能を実行させるための第1指示オブジェクトの当該情報処理機能と同一の情報処理機能を実行させるための第2指示オブジェクトを表示部102に表示させる。第1表示制御部122は、第1指示オブジェクトを表示部102に表示させてよい。第1表示制御部122は、複数の第1指示オブジェクトと、複数の第1指示オブジェクトと同一の情報処理機能を実行させるための複数の第2指示オブジェクトを表示部102に表示させてもよい。
第2表示制御部124は、第1指示オブジェクト及び第2指示オブジェクトが表示部102に表示された後に入力された、第1指示オブジェクト及び第2指示オブジェクトの一方に対するポインティング入力に基づいて、第1指示オブジェクト及び第2指示オブジェクトの他方を表示させないように制御する。これにより、同一の情報処理機能に対応する第1指示オブジェクト及び第2指示オブジェクトのうち、操作者が操作しやすい方を残し、操作しにくい方を非表示にすることができる。
第2表示制御部124は、第1指示オブジェクト又は第2指示オブジェクトを表示させないように制御した後、予め定められた条件が満たされた場合に、表示させないように制御した第1指示オブジェクト又は第2指示オブジェクトを再表示させてよい。例えば、第2表示制御部124は、操作者の操作による指示に従って、表示させないように制御した第1指示オブジェクト又は第2指示オブジェクトを再表示させてよい。
また、第2表示制御部124は、第1指示オブジェクト又は第2指示オブジェクトを表示させないように制御した後、表示させている第1指示オブジェクト又は第2指示オブジェクトに対する選択の回数が予め定められた回数になった場合に、表示させないように制御した第1指示オブジェクト又は第2指示オブジェクトを再表示させてもよい。第2表示制御部124は、表示させている第1指示オブジェクト又は第2指示オブジェクトに対する、予め定められた期間内における選択の回数が予め定められた回数になった場合に、表示させないように制御した第1指示オブジェクト又は第2指示オブジェクトを再表示させてもよい。これにより、操作者によって頻繁に選択される指示オブジェクトについて、改めて複数の選択肢を提供することができる。
上記実施形態では、表示部102がタッチパネルディスプレイである場合を主に例に挙げて説明したが、これに限らない。表示部102は、タッチパネルディスプレイではないディスプレイであってもよい。この場合、ポインティング入力は、マウス等のポインティングデバイスによる入力であってよい。
以上の説明において、表示制御装置100の各部は、ハードウエアにより実現されてもよく、ソフトウエアにより実現されてもよい。また、ハードウエアとソフトウエアとの組み合わせにより実現されてもよい。また、プログラムが実行されることにより、コンピュータが、表示制御装置100として機能してもよい。プログラムは、コンピュータ読み取り可能な媒体又はネットワークに接続された記憶装置から、表示制御装置100の少なくとも一部を構成するコンピュータにインストールされてよい。
コンピュータにインストールされ、コンピュータを本実施形態に係る表示制御装置100として機能させるプログラムは、CPU等に働きかけて、コンピュータを、表示制御装置100の各部としてそれぞれ機能させる。これらのプログラムに記述された情報処理は、コンピュータに読込まれることにより、ソフトウエアと表示制御装置100のハードウエア資源とが協働した具体的手段として機能する。
コンピュータは、CPU、ROM、RAM、EEPROM(登録商標)等の各種メモリ、通信バス及びインタフェースを有し、予めファームウェアとしてROMに格納された処理プログラムをCPUが読み出して順次実行することで、表示制御装置100として機能してよい。
以上、本発明を実施の形態を用いて説明したが、本発明の技術的範囲は上記実施の形態に記載の範囲には限定されない。上記実施の形態に、多様な変更または改良を加えることが可能であることが当業者に明らかである。その様な変更または改良を加えた形態も本発明の技術的範囲に含まれ得ることが、特許請求の範囲の記載から明らかである。
なお、本実施形態に係る表示制御装置100は、屋外でも屋内でも使用でき、携帯端末、例えば、携帯電話、多機能携帯電話(スマートフォン)、タブレット端末、携帯情報端末(PDA)などに適用できることはもちろん、据え置き型の端末、例えば、パーソナルコンピュータにも適用できる。
特許請求の範囲、明細書、および図面中において示した装置、システム、プログラム、および方法における動作、手順、ステップ、および段階などの各処理の実行順序は、特段「より前に」、「先立って」などと明示しておらず、また、前の処理の出力を後の処理で用いるのでない限り、任意の順序で実現しうることに留意すべきである。特許請求の範囲、明細書、および図面中の動作フローに関して、便宜上「まず、」、「次に、」などを用いて説明したとしても、この順で実施することが必須であることを意味するものではない。
10 手、100 表示制御装置、102 表示部、104 表示制御部、106 コンテンツ保持部、108 指示オブジェクト保持部、110 指示受付部、112 情報処理機能実行部、114 アプリケーション解析部、116 第2指示オブジェクト生成部、122 第1表示制御部、124 第2表示制御部、150 表示領域、151 第1表示領域、152 第2表示領域、153 第3表示領域、154 第4表示領域、210 第1指示オブジェクト、212 拡大ボタン、214 縮小ボタン、216 マップボタン、218 レイヤ更新ボタン、220 第2指示オブジェクト、222 拡大ボタン、224 縮小ボタン、226 マップボタン、228 レイヤ更新ボタン、230 第3指示オブジェクト、232 拡大ボタン、234 縮小ボタン、236 マップボタン、238 レイヤ更新ボタン、240 第4指示オブジェクト、242 拡大ボタン、244 縮小ボタン、246 マップボタン、248 レイヤ更新ボタン、262 マップボタン、264 レイヤ更新ボタン、266 設定ボタン、302 設定ボタン、400 コンテンツ、410 コンテンツ、420 コンテンツ

Claims (14)

  1. コンピュータを、
    それぞれが異なる情報処理機能を実行させるための複数の第1指示オブジェクトをディスプレイの一側端から横方向に配列して表示させ、前記複数の第1指示オブジェクトと同一の情報処理機能を実行させるための複数の第2指示オブジェクトを前記ディスプレイの他側端から横方向に配列して表示させる表示制御部、及び
    前記複数の第1指示オブジェクト及び前記複数の第2指示オブジェクトのいずれかに対するポインティング入力を受け付けた場合に、対応する情報処理機能を実行する情報処理機能実行部
    として機能させるためのプログラム。
  2. 前記表示制御部は、前記複数の第2指示オブジェクトを、前記複数の第1指示オブジェクトの配列とは逆方向に配列させて前記ディスプレイに表示させる、請求項1に記載のプログラム。
  3. 前記表示制御部は、前記ディスプレイの第1表示領域に前記複数の第1指示オブジェクトを表示させ、第2表示領域に前記複数の第2指示オブジェクトを表示させ、
    前記複数の第1指示オブジェクトは、前記第1表示領域に表示されたコンテンツ及び前記第2表示領域に表示されたコンテンツの両方に対する情報処理機能を実行させるための共通第1指示オブジェクトを含み、
    前記複数の第2指示オブジェクトは、前記第1表示領域に表示されたコンテンツ及び前記第2表示領域に表示されたコンテンツの両方に対して前記共通第1指示オブジェクトと同一の情報処理機能を実行させるための共通第2指示オブジェクトを含む、請求項1又は2に記載のプログラム。
  4. 前記複数の第1指示オブジェクトは、前記第1表示領域に表示されたコンテンツに対する情報処理機能を実行させるための専用第1指示オブジェクトをさらに含み、
    前記複数の第2指示オブジェクトは、前記第2表示領域に表示されたコンテンツに対する情報処理機能を実行させるための専用第2指示オブジェクトをさらに含む、請求項3に記載のプログラム。
  5. 前記表示制御部は、前記第1表示領域及び前記第2表示領域に対する情報処理機能を実行させるための第3指示オブジェクトを前記ディスプレイにさらに表示させる、請求項4に記載のプログラム。
  6. 前記表示制御部は、前記第1指示オブジェクト及び前記第2指示オブジェクトを前記ディスプレイに表示させた後、前記第1指示オブジェクト及び前記第2指示オブジェクトの一方に対するポインティング入力に基づいて、前記第1指示オブジェクト及び前記第2指示オブジェクトの他方を表示させないように制御する、請求項1から5のいずれか一項に記載のプログラム。
  7. 前記表示制御部は、前記第1指示オブジェクト及び前記第2指示オブジェクトを前記ディスプレイに表示させた後、前記第1指示オブジェクト又は前記第2指示オブジェクトに対するポインティング入力を受け付けた場合に、ポインティング入力を受け付けていない前記第1指示オブジェクト又は前記第2指示オブジェクトを表示させないように制御する、請求項6に記載のプログラム。
  8. 前記表示制御部は、前記第1指示オブジェクト又は前記第2指示オブジェクトに対するポインティング入力の回数が予め定められた回数になった場合に、ポインティング入力の回数が予め定められた回数になっていない前記第1指示オブジェクト又は前記第2指示オブジェクトを表示させないように制御する、請求項6に記載のプログラム。
  9. 前記表示制御部は、前記第1指示オブジェクト又は前記第2指示オブジェクトを表示させないように制御した後、予め定められた条件が満たされた場合に、表示させないように制御した前記第1指示オブジェクト又は前記第2指示オブジェクトを再表示させる、請求項6から8のいずれか一項に記載のプログラム。
  10. 前記表示制御部は、前記ディスプレイの左上に配置された第1表示領域の左端から横方向に配列され、かつ前記第1表示領域の下端に配置された前記複数の第1指示オブジェクトと、前記ディスプレイの右上に配置された第2表示領域の右端から横方向に配列され、かつ前記第2表示領域の下端に配置された前記複数の第2指示オブジェクトと、前記ディスプレイの左下に配置された第3表示領域の左端から横方向に配列され、かつ前記第3表示領域の上端に配置された複数の第3指示オブジェクトと、前記ディスプレイの右下に配置された第4表示領域の右端から横方向に配列され、かつ前記第4表示領域の上端に配置された複数の第4指示オブジェクトとを前記ディスプレイに表示させる、請求項1から9のいずれか一項に記載のプログラム。
  11. 前記コンピュータを、
    前記コンピュータにインストールされたアプリケーションを解析して、前記アプリケーションによって前記ディスプレイに表示される前記複数の第1指示オブジェクトを取得する第1指示オブジェクト取得部、及び
    前記複数の第1指示オブジェクトと同一の情報処理機能を実行させるための前記複数の第2指示オブジェクトを生成する第2指示オブジェクト生成部
    としてさらに機能させ、
    前記表示制御部は、前記第1指示オブジェクト取得部が取得した前記複数の第1指示オブジェクトをディスプレイの一側端から横方向に配列して表示させ、前記第2指示オブジェクト生成部が生成した前記複数の第2指示オブジェクトを前記ディスプレイの他側端から横方向に配列して表示させる、請求項1から10のいずれか一項に記載のプログラム。
  12. それぞれが異なる情報処理機能を実行させるための複数の第1指示オブジェクトをディスプレイの一側端から横方向に配列して表示させ、前記複数の第1指示オブジェクトと同一の情報処理機能を実行させるための複数の第2指示オブジェクトを前記ディスプレイの他側端から横方向に配列して表示させる表示制御部と、
    前記複数の第1指示オブジェクト及び前記複数の第2指示オブジェクトのいずれかに対するポインティング入力を受け付けた場合に、対応する情報処理機能を実行する情報処理機能実行部と
    を備える表示制御装置。
  13. コンピュータを、
    予め定められた情報処理機能を実行させるための第1指示オブジェクトの前記情報処理機能と同一の情報処理機能を実行させるための第2指示オブジェクトを表示させる第1表示制御部、及び
    前記第1指示オブジェクト及び第2指示オブジェクトが表示された後に入力された、前記第1指示オブジェクト及び前記第2指示オブジェクトの一方に対するポインティング入力に基づいて、前記第1指示オブジェクト及び前記第2指示オブジェクトの他方を表示させないように制御する第2表示制御部、
    として機能させるためのプログラム。
  14. 予め定められた情報処理機能を実行させるための第1指示オブジェクトの前記情報処理機能と同一の情報処理機能を実行させるための第2指示オブジェクトを表示させる第1表示制御部と、
    前記第1指示オブジェクト及び第2指示オブジェクトが表示された後に入力された、前記第1指示オブジェクト及び前記第2指示オブジェクトの一方に対するポインティング入力に基づいて、前記第1指示オブジェクト及び前記第2指示オブジェクトの他方を表示させないように制御する第2表示制御部と
    を備える表示制御装置。
JP2014044903A 2014-03-07 2014-03-07 表示制御装置及びプログラム Expired - Fee Related JP5982417B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014044903A JP5982417B2 (ja) 2014-03-07 2014-03-07 表示制御装置及びプログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014044903A JP5982417B2 (ja) 2014-03-07 2014-03-07 表示制御装置及びプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015170158A true JP2015170158A (ja) 2015-09-28
JP5982417B2 JP5982417B2 (ja) 2016-08-31

Family

ID=54202840

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014044903A Expired - Fee Related JP5982417B2 (ja) 2014-03-07 2014-03-07 表示制御装置及びプログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5982417B2 (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005327001A (ja) * 2004-05-13 2005-11-24 Hitachi Omron Terminal Solutions Corp 専用端末及びその画面制御方法
JP2009093629A (ja) * 2007-09-19 2009-04-30 Canon Inc 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、コンピュータプログラム及び記憶媒体
JP2009163278A (ja) * 2007-12-21 2009-07-23 Toshiba Corp 携帯型機器
JP2011034538A (ja) * 2009-08-06 2011-02-17 Square Enix Co Ltd タッチパネル式ディスプレイを持った携帯型コンピュータ
JP2013527539A (ja) * 2010-05-24 2013-06-27 テンプル,ウィル,ジョン 多角的ボタン、キーおよびキーボード

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005327001A (ja) * 2004-05-13 2005-11-24 Hitachi Omron Terminal Solutions Corp 専用端末及びその画面制御方法
JP2009093629A (ja) * 2007-09-19 2009-04-30 Canon Inc 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、コンピュータプログラム及び記憶媒体
JP2009163278A (ja) * 2007-12-21 2009-07-23 Toshiba Corp 携帯型機器
JP2011034538A (ja) * 2009-08-06 2011-02-17 Square Enix Co Ltd タッチパネル式ディスプレイを持った携帯型コンピュータ
JP2013527539A (ja) * 2010-05-24 2013-06-27 テンプル,ウィル,ジョン 多角的ボタン、キーおよびキーボード

Also Published As

Publication number Publication date
JP5982417B2 (ja) 2016-08-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11561680B2 (en) Method and apparatus for adding icon to interface of android system, and mobile terminal
EP3686723B1 (en) User terminal device providing user interaction and method therefor
US9003283B2 (en) Copying text using parameters displayed on a clipboard
US10423290B2 (en) Information processing apparatus
EP3438808A1 (en) Split-screen displaying method and apparatus, and electronic device
RU2604518C2 (ru) Мобильный терминал и способ поддержки изменения объекта для него
EP2835729A1 (en) Method for controlling position of floating window and terminal
CN103593116A (zh) 便携式终端工具栏的显示和控制方法、及其装置
EP2631823A1 (en) Method and apparatus for editing content view in a mobile device
KR102253453B1 (ko) 그룹을 생성하기 위한 방법 및 디바이스
WO2015184736A1 (zh) 一种触屏设备背景图变换的方法及终端
JP2016105223A (ja) 入出力制御装置、入出力制御プログラム
CN104281378A (zh) 移动装置单手掌控处理方法及系统
US20140019895A1 (en) Electronic device
WO2022111397A1 (zh) 控制方法、装置和电子设备
JP2014016984A (ja) 壁紙画像の設置方法とデジタルメディアコントローラ
CN102893246B (zh) 显示控制方法和装置
JP4854797B2 (ja) プログラムおよび電子機器
WO2013047023A1 (ja) 表示装置、表示方法およびプログラム
JP6445777B2 (ja) オブジェクトを管理する情報処理装置およびその制御方法
JP5982417B2 (ja) 表示制御装置及びプログラム
TW201514832A (zh) 調整畫面顯示的系統及方法
JP2014099009A (ja) 座席レイアウト表示装置、方法及びプログラム
US9639247B2 (en) Information processing device, information processing method, and computer-readable medium
US9699720B2 (en) Communication channel selection and communication device management

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20150729

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160129

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160216

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160407

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160726

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160801

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5982417

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees