JP2015168977A - 外装構造 - Google Patents

外装構造 Download PDF

Info

Publication number
JP2015168977A
JP2015168977A JP2014044599A JP2014044599A JP2015168977A JP 2015168977 A JP2015168977 A JP 2015168977A JP 2014044599 A JP2014044599 A JP 2014044599A JP 2014044599 A JP2014044599 A JP 2014044599A JP 2015168977 A JP2015168977 A JP 2015168977A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
exterior
exterior structure
back surface
metal
heat insulating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014044599A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6401917B2 (ja
Inventor
荒木淳一
Junichi Araki
菅野良彦
Yoshihiko Sugano
縄智則
Tomonori Nawa
阿部拓弘
Takuhiro Abe
結城亨
Ryo Yuki
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
IG Kogyo Co Ltd
Original Assignee
IG Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by IG Kogyo Co Ltd filed Critical IG Kogyo Co Ltd
Priority to JP2014044599A priority Critical patent/JP6401917B2/ja
Publication of JP2015168977A publication Critical patent/JP2015168977A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6401917B2 publication Critical patent/JP6401917B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Finishing Walls (AREA)

Abstract

【課題】本発明は建築、構築物の外装を形成する外装構造に関するものである。
【解決手段】躯体上に外装材を形成した外装構造において、躯体上に長手方向に沿って複数個の凹凸部7cを形成した化粧面7と、化粧面7の上下端部に雄雌連結構造を形成した金属製表面材1aと、金属製表面材1aの化粧面7裏面の凹凸部7c全面を覆うように貼着した裏面カバー材2とから形成した表面材1と裏面材3間に、断熱材4を充填して一体に形成した外装材Aを形成した外装構造である。
【選択図】図1

Description

本発明は建築、構築物の外装を形成する外装構造に関するものである。
一般に、金属製板材をロール成形、プレス成形等して加工し、化粧面に凹凸を形成することにより空間を形成したパネルは数多く上市されている。(例えば、特許文献1〜3参照)。
特開昭57−089044号公報 特開2008−088767号公報 特許第4801401号公報
特許文献1〜3には凹凸条の波状金属板を表面材として利用した断熱パネルが記載されている。しかしながら、特許文献1は波状の凹凸部が付された金属板の裏面に発泡プラスチックボードを形成した建築用断熱パネルで、特許文献2は波型鋼板外装材の裏面にアルミニウム面材を形成した外壁構造であり、特許文献1、2共にパネル自体の曲げ強度が劣る問題があった。また、特許文献3は金属外皮間に断熱材が充填されたパネル材の一方の金属外皮の外面に複数の凸部を有する金属板が添着されたものであるが、複数の凸部を有する金属板は添着されているだけで、施工後に簡単に取り外せるものである。このために、添着された複数の凸部を有する金属板は耐風圧強度に劣るものであった。
本発明はこのような欠点を解決するために、躯体上に外装材を形成した外装構造において、長手方向に沿って複数個の凹凸部を形成した化粧面と、該化粧面の上下端部に雄雌連結構造を形成した金属製表面材と、該金属製表面材の化粧面裏面の凹凸部全面を覆うように貼着した裏面カバー材とから形成した表面材と裏面材間に、断熱材を充填して一体に形成した外装材を形成した外装構造を提供するものである。
本発明に係る外装構造によれば、外装材を縦張りにて形成するだけで、(1)外壁に通気路を形成出来る。(2)通気路内の空気を太陽熱により温めることが出来る。(3)温めた空気を屋内に取り入れ、暖房や融雪に利用出来る。(4)壁面に余計な装置や管類が出ないので外観すっきりする。(5)空間を利用して各種装置や、電話配線、電気配線等も隠せる。等の特徴、効果がある。
本発明に係る外装構造の代表例を示す断面図である。 本発明に係る外装構造の代表例を示す断面図である。 本発明に係る外装構造に使用する外装材の代表例を示す断面図である。 本発明に係る外装構造に使用する外装材の金属製表面材を示す断面図である。 本発明に係る外装構造に使用する外装材の裏面カバー材を示す断面図である。 本発明に係る外装構造に使用する外装材の裏面材を示す断面図である。 本発明に係る外装構造に使用する外装材の部分拡大断面図である。 本発明に係る外装構造に使用する外装材の部分拡大断面図である。 本発明に係る外装構造に使用する外装材の施工状態を示す断面図である。 本発明に係る外装構造に使用する外装材の製造方法を示す説明図である。 本発明に係る外装構造のその他の実施例を示す断面図である。 本発明に係る外装構造のその他の実施例を示す断面図である。 本発明に係る外装構造のその他の実施例を示す断面図である。 本発明に係る外装構造のその他の実施例を示す断面図である。
以下に図面を用いて、本発明に係る外装構造の一実施例について詳細に説明する。すなわち、図1、図2は本発明に係る外装構造の一実施例を示す断面図であり、Aは外装材、Bは換気棟、DAは暖気、Fは送風ファン、Gは外装部、GTは外装通気路、Hは家屋、Kは外装材Aの空間、Sは積雪、SAは外気、Tは太陽、tは太陽光、Yは屋根、YKは軒天空間、YTは屋根通気路である。また、外装材Aは図3に示すように、表面材1と裏面材3で例えば合成樹脂発泡体からなる断熱材4を、サンドイッチした外装材Aであり、図4は金属製表面材1a、図5は裏面カバー材2、図6は裏面材3、図7は雄型連結部5の拡大断面図、図8は雌型連結部6の拡大断面図、図9は施工状態を示す断面図である。なお、図9において、αは躯体、α1は断熱材、βは固定具である。
外装材Aの全体形状の一例としては図3に示すように、長尺で金属製の薄板からなる金属製表面材1aと裏面カバー材2とからなる表面材1と裏面材3間に断熱材4をサンドイッチし、幅方向の下端に形成した雄型連結部5、上端に形成した雌型連結部6とから長尺状に形成し、化粧面7の下端には側壁8、上端には側壁9を形成したものである。また、化粧面7に少なくとも一個の凹部7aを形成することにより複数個の凸部7bを形成し、凹部7aと凸部7bにより凹凸部7cを形成したものである。
さらに詳説すると、金属製表面材1aの下端部に形成した雄型連結部5は、図4に示すように化粧面7下端を屋内側に屈曲した側壁8と、側壁8の先端を上方へ突出した上面10と、上面10の先端を屋内側へ屈曲した折り返し片12aと、折り返し片12aの先端を下方に屈曲した係合片11と、係合片11の先端を屋内側へ屈曲し先端を上方に折り返したカシメ片11aと、上面10と係合片11とからなる係合溝12とから形成したものである。
金属製表面材1aの上端部に形成した雌型連結部6は、図4に示すように化粧面7の上端を屋内側に屈曲した側壁9と、側壁9の先端を上方に屈曲した目地底面13と、目地底面13の先端を屋内側へ屈曲した折り返し片15aと、折り返し片15aの先端を下方に垂下した下面14とからなる嵌合片15と、下面14の先端を上方に屈曲して突出した固定面16と、下面14と固定面16とから形成した嵌合溝17とから形成した長尺状板材である。なお、Pは防水性強化のために形成したパッキンである。
金属製表面材1aの素材としては、金属薄板、例えば鉄、アルミニウム、銅、ステンレス、チタン、アルミ・亜鉛合金メッキ鋼板、ガルバリウム鋼板、ホーロー鋼板、クラッド鋼板、ラミネート鋼板(塩ビ鋼板等)、サンドイッチ鋼板(制振鋼板等)、等からなるものである。
裏面カバー材2は図5に示すように、垂直平面状の貼着面19と、貼着面19の下端を屋内側に屈曲した立ち上がり面20と、立ち上がり面20の先端を下方に垂下した載置面21とから形成した長尺状板材である。
裏面カバー材2は、図3に示すように図4に示す金属製表面材1aの凹部7aの裏面、係合片11の裏面に接着剤2aを介して接着されることにより、金属製表面材1aと裏面カバー材2とから表面材1を形成したものである。このために、金属製表面材1aが凹凸状であるための曲げ強度の低下を抑制でき、強度のある外装材Aの表面材1となるものである。さらに、裏面カバー材2の形成により空間Kが確実に形成できると共に、外装材Aを縦張りにて形成した場合には、この空間Kが夏場は表面材1の温度上昇を低下させ、冬場は断熱空間として機能するものである。
裏面カバー材2の素材としては、金属製表面材1aの素材と同じものが良いが、その他に合成樹脂製シート、アルミ箔製シート、硬質基材、等よりなるものである。
裏面材3は、図6に示すように、垂直平面状の裏面22と、裏面22の下端を屋外側へ突出した突出片23と、突出片23の先端を屋外側下方へ傾斜して突出した傾斜片24と、傾斜片24の先端を下方へ垂下した載置片25と、裏面22の上端を屋外側へ屈曲して突出したガイド片26と、ガイド片26の先端を屋内側へ折り返した舌片27とから長尺状に形成したものである。
裏面材3は後記する断熱材4の裏面を覆って、断熱材4が外部へ露出するのを防止すると共に、表面材1と一体化して外装材Aの強度向上、防火性の向上、耐火性の向上、施工性の向上、等を図るために形成されたものである。
裏面材3は金属薄板、例えば鉄、アルミニウム、銅、ステンレス、チタン、アルミ・亜鉛合金メッキ鋼板、ガルバリウム鋼板、ホーロー鋼板、クラッド鋼板、ラミネート鋼板(塩ビ鋼板等)、サンドイッチ鋼板(制振鋼板等)、等からなるものである。
断熱材4は、表面材1と裏面材3間に合成樹脂発泡体の原液を充填し、発泡・硬化させて形成したものであり、断熱材、防火材、耐火材、嵩上げ材、表面材1と裏面材3の接着剤、等として機能するものである。
さらに詳説すると、図3、図7、図8に示すように裏面カバー材2は化粧面7に形成された凹部7a、凸部7bからなる凹凸部7cの裏面を覆うように接着されているために、断熱材4は裏面カバー材2と雌型連結部6部分との2カ所で接着されることとなり、表面材1となる金属製表面材1aと裏面カバー材2と断熱材4との一体化が強化されるものである。なお、雄型連結部5側は、金属製表面材1aと裏面カバー材2と裏面材3をカシメ片11aにより一体化して形成して4層構造としているものである。勿論、雄型連結部5側に金属製表面材1aが露出するように裏面カバー材2の端部を形成すれば、断熱材4は裏面カバー材2と雄型連結部5と雌型連結部6部分との3カ所で接着されることとなり、表面材1となる金属製表面材1aと裏面カバー材2と断熱材4との一体化がさらに強化されるものである。
なお、雄型連結部5の上面10の屋外側に裏面カバー材2の下端部分を載置して接着し、雌型連結部6と同様に雄型連結部5も断熱材4と接着可能な構造とすることもできるものである。
断熱材4は例えばポリウレタンフォーム、ポリイソシアヌレートフォーム、フェノールフォーム、塩化ビニルフォーム、ポリエチレンフォーム、ポリスチレンフォーム、ユリアフォーム等、の合成樹脂発泡体からなるものであり、特に耐火性を必要とする場合にはレゾール型フェノールの原液と、硬化剤、発泡剤を混合し、表面材1、もしくは裏面材3の裏面側に吐出させ、加熱して反応・発泡・硬化させて形成したものである。また、断熱材4中には各種難燃材として軽量骨材(パーライト粒、ガラスビーズ、石膏スラグ、タルク石、シラスバルーン、水酸化アルミニウム等)、繊維状物(グラスウール、ロックウール、カーボン繊維、グラファイト等)を混在させ、耐火性、防火性を向上させることもできる。勿論、断熱材4としてロックウール、グラスウール、セラミックウール等の無機材を使用しても良いものである。
外装材A同士は、係合片11が嵌合溝17へ、係合溝12には嵌合片15が挿入されると共に、固定具βにより躯体αに固定されることにより、図9に示すように連結されるものである。
外装材Aは図に示すように連結されると共に、図1に示すように空間Kが縦方向に形成されるように、左右方向に雄型連結部5と雌型連結部を順次連結されるものである。
そこで、空気の流れについて説明する。図1、図2に示すように、送風ファンFの稼働により軒下の土台部より外気SAが外装材Aの空間K、つまり家屋Hの外装通気路GT内を通って吸い込まれる。吸い込まれた外気SAは、外装材Aの金属製表面材1aを介して、外装材Aの空間K内にて太陽Tの太陽光tにより温められ、暖気DAとして屋内に取り込まれるものである。
なお、図においては金属製屋根材等よりなる屋根Yの屋内側に屋根通気路YTを形成し、屋根恵通気路YT内を暖気DAが通過する際に、その熱により積雪Sを融雪する構造に形成しているものである。
そこで、本発明に係る外装構造に使用する外装材Aの製造方法について図10(a)〜(f)を用いて説明する。まず、図10(a)に示すように、金属製表面材1aの裏面を上に向けた長尺状連続成形体を準備する。その後、図10(b)に示すように金属製表面材1aの凹部7aの裏面全面に接着剤2aを塗布する。接着剤2aの塗布が完了したら、図10(c)に示すように金属製表面材1aの裏面に裏面カバー材2を接着剤2aを介して接着する。勿論、接着剤2aを裏面カバー材2に塗布して接着しても良いものである。
次に、図10(d)に示すように金属製表面材1aと裏面カバー材2が接着剤2aにより一体化された表面材1の裏面、つまり裏面カバー材2上に吐出機Rよりフェノール樹脂発泡体の原液よりなる液状断熱材4aを吐出し、図10(e)に示すように液状断熱材4aを覆うように両端部が成形された裏面材3を形成し、図10(f)に示すようにカシメ片11aにより裏面カバー材2と裏面材3の端部を固定し、加熱・硬化させ、最後に所定長さ、例えば3636mm等に切断して製造することにより、外装材Aを連続的に製造するものである。なお、吐出機Tは図のように左右に移動させて液状断熱材4aを吐出する方法、あるいは複数個の吐出機Tを設けて液状断熱材4aを吐出する方法により断熱材4を隙間なく充填するものである。
以上説明したのは、本発明に係る外装構造の一実施例に過ぎず、図11〜14に示すように形成することが出来る。すなわち、図11は大地熱交換部Iを形成し、太陽熱と地熱を利用することにより一年中一定の熱量を確保出来るようした外装構造、図12は夏期の構造を示すものであり、夏場の屋根Yからの熱が家屋K内へ侵入しないようにした外装構造、図13は太陽熱tを家屋K内に流入させ、換気、家屋K内の温度調整に利用した外装構造、図14は太陽熱tを伽ウラ空間に流入させ、換気、家屋K内の温度調整に利用した外装構造である。
α 躯体
β 固定具
A 外装材
B 換気棟
DA 暖気
F 送風ファン
G 外装部
GT 外装通気路
H 家屋
I 大地熱交換部
K 空間
S 積雪
SA 外気
T 太陽
t 太陽光
Y 屋根
YK 軒天空間
YT 屋根通気路
P パッキン
R 吐出機
1 表面材
1a 金属製表面材
2 裏面カバー材
2a 接着剤
3 裏面材
4 断熱材
4a 液状断熱材
5 雄型連結部
6 雌型連結部
7 化粧面
7a 凹部
7b 凸部
7c 凹凸部
8 側壁
9 側壁
10 上面
11 係合片
11a カシメ片
12 係合溝
12a 折り返し片
13 目地底面
14 下面
15 嵌合片
15a 折り返し片
16 固定面
17 嵌合溝
18 折り返し面
19 貼着面
20 立ち上がり面
21 載置面
22 裏面
23 突出片
24 傾斜片
25 載置片
26 ガイド片
27 舌片

Claims (2)

  1. 躯体上に外装材を形成した外装構造において、躯体上に長手方向に沿って複数個の凹凸部を形成した化粧面と、該化粧面の上下端部に雄雌連結構造を形成した金属製表面材と、該金属製表面材の化粧面裏面の凹凸部全面を覆うように貼着した裏面カバー材とから形成した表面材と裏面材間に、断熱材を充填して一体に形成した外装材を形成したことを特徴とする外装構造。
  2. 外装材が、雄雌連結構造が左右端部形成されるように横方向に連結したことを特徴とする請求項1記載の外装構造。
JP2014044599A 2014-03-07 2014-03-07 外装構造 Active JP6401917B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014044599A JP6401917B2 (ja) 2014-03-07 2014-03-07 外装構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014044599A JP6401917B2 (ja) 2014-03-07 2014-03-07 外装構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015168977A true JP2015168977A (ja) 2015-09-28
JP6401917B2 JP6401917B2 (ja) 2018-10-10

Family

ID=54201974

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014044599A Active JP6401917B2 (ja) 2014-03-07 2014-03-07 外装構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6401917B2 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0960152A (ja) * 1995-08-21 1997-03-04 Ig Tech Res Inc 建築用パネル
JP2008088767A (ja) * 2006-10-05 2008-04-17 Asahi Kasei Construction Materials Co Ltd 外壁構造
US20080271399A1 (en) * 2007-05-01 2008-11-06 James Carolan Panel

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0960152A (ja) * 1995-08-21 1997-03-04 Ig Tech Res Inc 建築用パネル
JP2008088767A (ja) * 2006-10-05 2008-04-17 Asahi Kasei Construction Materials Co Ltd 外壁構造
US20080271399A1 (en) * 2007-05-01 2008-11-06 James Carolan Panel

Also Published As

Publication number Publication date
JP6401917B2 (ja) 2018-10-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6210728B2 (ja) 外装材
JP6401917B2 (ja) 外装構造
JP6401918B2 (ja) 外装施工方法
JP6327877B2 (ja) 外装材の連結構造
JP2008208628A (ja) 乾式壁材の窓上構造
JP6101036B2 (ja) 外装材
JP6240410B2 (ja) 外装材
JP6101043B2 (ja) 外装材
JP5996368B2 (ja) 外装材
JP6327876B2 (ja) 外装材
JP6401916B2 (ja) 外装材の連結構造
JP6101041B2 (ja) 外装材
JP6327885B2 (ja) 外装材
JP6101040B2 (ja) 外装材
JP6284322B2 (ja) 外装材
JP6284326B2 (ja) 外装材
JP2015101848A (ja) 外装材
JP6420036B2 (ja) 外装材
JP5496789B2 (ja) 外装材の端部防水構造
JP2011208425A (ja) 外装材
JP3780319B2 (ja) 水切り
JP5740251B2 (ja) 外装材の連結構造
JP2012167431A (ja) 屋根構造
JP2013129975A (ja) 壁の下端部構造
JP5953050B2 (ja) 外装材

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170301

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20171127

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180109

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180306

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180814

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180910

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6401917

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250