JP2015162989A - 昇圧コンバータ及びその制御方法 - Google Patents

昇圧コンバータ及びその制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2015162989A
JP2015162989A JP2014037446A JP2014037446A JP2015162989A JP 2015162989 A JP2015162989 A JP 2015162989A JP 2014037446 A JP2014037446 A JP 2014037446A JP 2014037446 A JP2014037446 A JP 2014037446A JP 2015162989 A JP2015162989 A JP 2015162989A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
current
inductor
switching element
period
duty
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014037446A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6020489B2 (ja
Inventor
健 利行
Ken Togyo
健 利行
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2014037446A priority Critical patent/JP6020489B2/ja
Priority to US14/592,269 priority patent/US9484813B2/en
Priority to DE102015102417.9A priority patent/DE102015102417A1/de
Priority to CN201510087126.1A priority patent/CN104883055B/zh
Publication of JP2015162989A publication Critical patent/JP2015162989A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6020489B2 publication Critical patent/JP6020489B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/02Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac
    • H02M3/04Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/10Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M3/145Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/155Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/156Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/02Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac
    • H02M3/04Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/10Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M3/145Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/155Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/156Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators
    • H02M3/158Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators including plural semiconductor devices as final control devices for a single load
    • H02M3/1588Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators including plural semiconductor devices as final control devices for a single load comprising at least one synchronous rectifier element
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0003Details of control, feedback or regulation circuits
    • H02M1/0032Control circuits allowing low power mode operation, e.g. in standby mode
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P2201/00Indexing scheme relating to controlling arrangements characterised by the converter used
    • H02P2201/09Boost converter, i.e. DC-DC step up converter increasing the voltage between the supply and the inverter driving the motor
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B70/00Technologies for an efficient end-user side electric power management and consumption
    • Y02B70/10Technologies improving the efficiency by using switched-mode power supplies [SMPS], i.e. efficient power electronics conversion e.g. power factor correction or reduction of losses in power supplies or efficient standby modes

Abstract

【課題】本発明は、昇圧コンバータ及びその制御方法に係り、電流連続モードと電流不連続モードとの切り替え時に出力電圧の安定性を向上させることにある。【解決手段】昇圧コンバータは、一端が入力電源に接続されるインダクタと、インダクタの他端と基準電位端子との間に接続されるスイッチング素子と、インダクタの他端と出力端子との間に接続される整流素子と、スイッチング素子をスイッチング周期でデューティ駆動させることにより、インダクタを用いて入力電源の電圧を昇圧させて出力端子から出力させるコントローラと、を備える。そして、コントローラは、スイッチング素子のデューティ駆動を、インダクタに流すべき電流指令値がスイッチング周期のうちスイッチング素子がデューティオフされているオフ期間にインダクタに流れた電流の平均値に等しくなるように制御する。【選択図】図6

Description

本発明は、昇圧コンバータ及びその制御方法に関する。
スイッチング素子をスイッチング周期でデューティ駆動させることにより、インダクタを用いて入力電源の電圧を昇圧させて出力させる昇圧コンバータが知られている(例えば、特許文献1及び2参照)。この昇圧コンバータは、一端が入力電源に接続されるインダクタと、インダクタの他端と接地端子との間に接続されるスイッチング素子と、インダクタの他端と負荷側の出力端子との間に接続されるダイオードと、を備えている。
上記の昇圧コンバータにおいて、コントローラは、スイッチング周期中にインダクタに流れた電流の平均値に基づいて、スイッチング素子のデューティ駆動を制御する。具体的には、インダクタに流すべき電流の指令値がスイッチング周期中にインダクタに流れた電流の平均値に等しくなるように算出したデューティ指令値に従って、スイッチング素子をデューティ駆動させる。
スイッチング素子がオンされると、入力電源側からインダクタに流れた電流が、ダイオードを経由して負荷側へは流れず、スイッチング素子を経由して接地端子側へ流れる。このスイッチング素子のオン中は、インダクタに流れる電流が徐々に増加する。次に、スイッチング素子がオンからオフへ切り替わると、インダクタの他端の電位が略ゼロから出力端子の出力電圧に等しいレベルへ上昇すると共に、入力電源側からインダクタに流れた電流が、スイッチング素子を経由して接地端子側へは流通せず、ダイオードを経由して負荷側へ流れる。スイッチング素子のオフ中は、インダクタに流れる電流がスイッチング素子のオンからオフへの切り替わり時でのピーク値から徐々に減少する。従って、上記したスイッチング素子のオンとオフとを繰り返すことにより、入力電源の電圧を昇圧させて出力端子から負荷側へ出力させることができる。
特開2009−201247号公報 特開2011−254646号公報
ところで、入力電源側からインダクタに流れた電流がダイオードを経由して負荷側に流れるタイミングは、スイッチング周期の全期間のうちスイッチング素子がオフされているオフ期間中のみである。この点、出力端子の出力電圧変化に寄与する電荷は、スイッチング周期のうちスイッチング素子のオフ中にインダクタに流れた電流によるもののみである。このため、負荷に流れる出力電流の変化がスイッチング周期に比べて十分に遅いとすれば、出力端子での出力電圧変化は、スイッチング周期のうちスイッチング素子のオフ中にインダクタに流れた電流の時間積分値(電荷)によって定まり、そのスイッチング素子のオフ中にインダクタに流れた電流の平均値に比例することとなる。
スイッチング周期の全期間中にインダクタに流れる電流がゼロとなる期間が無いすなわちインダクタに電流が流れる状態が継続する電流連続モードでは、スイッチング周期の全期間中にインダクタに流れた電流の平均値とスイッチング周期のうちスイッチング素子のオフ中にインダクタに流れた電流の平均値とは一致する。一方、スイッチング周期の全期間中にインダクタに流れる電流がゼロとなる期間が含まれる電流不連続モードでは、スイッチング周期の全期間中にインダクタに流れた電流の平均値とスイッチング周期のうちスイッチング素子のオフ中にインダクタに流れた電流の平均値とは一致しない。
この点、上記した特許文献1又は2記載の昇圧コンバータの如く、スイッチング素子のデューティ駆動を、スイッチング周期の全期間中にインダクタに流れた電流の平均値に基づいて行う制御方式において、電流連続モードでは、スイッチング周期の全期間中におけるインダクタ電流平均値と出力電圧変化との間に線形性が保たれるので、インダクタ電流指令値を本来必要な電流指令値とすることは可能である。しかし一方、電流不連続モードでは、スイッチング周期の全期間中におけるインダクタ電流平均値と出力電圧変化との間に線形性が保たれないので、インダクタ電流指令値と本来必要な電流指令値との間に誤差が生じる。
従って、電流連続モードと電流不連続モードとの区別なく、スイッチング素子のデューティ駆動をスイッチング周期の全期間中にインダクタに流れた電流の平均値に基づいて行うものとすると、電流連続モードと電流不連続モードとで電流指令値に対するデューティ指令値が不連続となるので、電流連続モードと電流不連続モードとの切り替え時に出力電圧の安定性が低下する。
本発明は、電流連続モードと電流不連続モードとの切り替え時に出力電圧の安定性を向上させた昇圧コンバータ及びその制御方法を提供する。
本発明の第1態様に係る昇圧コンバータは、一端が入力電源に接続されるインダクタと、前記インダクタの他端と基準電位端子との間に接続されるスイッチング素子と、前記インダクタの他端と出力端子との間に接続される整流素子と、前記インダクタに流すべき電流指令値がスイッチング周期のうち前記スイッチング素子がデューティオフされているオフ期間に前記インダクタに流れた電流の平均値に等しくなるように前記スイッチング素子をスイッチング周期でデューティ駆動させることにより、前記インダクタを用いて前記入力電源の電圧を昇圧させて前記出力端子から出力させるコントローラと、を備えるものである。
また、本発明の第2態様に係る昇圧コンバータの制御方法は、一端が入力電源に接続されるインダクタと、前記インダクタの他端と基準電位端子との間に接続されるスイッチング素子と、前記インダクタの他端と出力端子との間に接続される整流素子と、を備える昇圧コンバータにおいて、前記インダクタに流すべき電流指令値がスイッチング周期のうち前記スイッチング素子がデューティオフされているオフ期間に前記インダクタに流れた電流の平均値に等しくなるように前記スイッチング素子をスイッチング周期でデューティ駆動させることにより、前記インダクタを用いて前記入力電源の電圧を昇圧させて前記出力端子から出力させるものである。
上記態様によれば、電流連続モードと電流不連続モードとの切り替え時に出力電圧の安定性を向上させることができる。
本発明の一実施例である昇圧コンバータの回路構成図である。 本実施例の昇圧コンバータが備えるコントローラの構成図である。 電流連続モードでのインダクタに流れる電流ILの時間波形の一例を表した図である。 電流不連続モードでのインダクタに流れる電流ILの時間波形の一例を表した図である。 本実施例の昇圧コンバータの構成と各点それぞれに流れる電流IL,Ih,Ioの時間波形との関係を表した図である。 本実施例の昇圧コンバータにおける電流連続モード及び電流不連続モードそれぞれでのインダクタ電流指令値ILcmとデューティ指令値Dとの関係を表した図である。 本実施例の昇圧コンバータにおいて電流連続モードと電流不連続モードとを区別して判定すべく実行される制御ルーチンの一例のフローチャートである。
以下、図面を用いて、本発明に係る昇圧コンバータの具体的な実施の形態について説明する。
図1は、本発明の一実施例である昇圧コンバータ10の回路構成図を示す。本実施例の昇圧コンバータ10は、入力電源の電圧を昇圧して出力するチョッパ型DC−DCコンバータである。昇圧コンバータ10は、例えばハイブリッド自動車や電気自動車などに搭載される走行用モータの駆動や,電動パワーステアリングシステムの電源制御などに用いられる。
図1に示す如く、昇圧コンバータ10は、入力電源12と、フィルタコンデンサ14と、インダクタ16と、スイッチング素子18と、ダイオード20,22と、平滑コンデンサ24と、を備えている。昇圧コンバータ10は、スイッチング素子18が所定のスイッチング周期Tでオンとオフとを繰り返すデューティ駆動を行うことにより、入力電源12の出力する直流電圧(例えば、200ボルトや12ボルトなど)Viを所望の直流電圧(例えば、650ボルトや42ボルト)まで昇圧する昇圧動作を行う回路である。
入力電源12は、例えば車載バッテリなどの、所定の電圧Viを出力する電源である。フィルタコンデンサ14は、入力電源12にその正極端子と負極端子(接地端子)との間で並列接続されている。フィルタコンデンサ14は、入力電源12の出力する電圧Viを安定化させるコンデンサである。フィルタコンデンサ14は、所定の容量Ciを有している。
インダクタ16は、一端が入力電源12の正極端子に接続され、かつ、他端がスイッチング素子18を介して接地端子に接続されかつダイオード22を介して出力端子に接続されるように構成されている。インダクタ16は、昇圧コンバータ10が昇圧動作を行う際に電力の蓄積及び放出を行うように作用する。インダクタ16は、所定のインダクタンス値Lを有している。
スイッチング素子18は、例えば絶縁ゲート型バイポーラトランジスタ(IBGT)などのパワー半導体素子である。尚、スイッチング素子18は、MOSFETであってもよい。スイッチング素子18は、コレクタがインダクタ16の他端に接続され、かつ、エミッタが接地端子に接続されるように構成されている。スイッチング素子18は、ゲートに入力されるコントローラ30からのデューティ指令値Dに従ってオン及びオフされる。
ダイオード20は、スイッチング素子18にそのコレクタ−エミッタ間で並列接続されている。具体的には、ダイオード20は、アノードがスイッチング素子18のエミッタ及び接地端子に接続され、かつ、カソードがスイッチング素子18のコレクタ及びインダクタ16の他端に接続されるように構成されている。ダイオード20は、スイッチング素子18と同一の半導体基板に形成されている。ダイオード20は、スイッチング素子18のエミッタ側からコレクタ側へ向けて電流が流通することのみを許容する整流素子である。
ダイオード22は、アノードがインダクタ16の他端及びダイオード20のカソードに接続され、かつ、カソードが出力端子に接続されるように構成されている。ダイオード22は、インダクタ16の他端側から出力端子側へ向けて電流が流通することのみを許容する整流素子である。
尚、ダイオード22は、上記したスイッチング素子18と対をなすそのスイッチング素子18とは異なるパワー半導体素子であるスイッチング素子に並列接続されたものであってもよい。この場合、スイッチング素子18及びダイオード20は下アームを構成し、かつ、ダイオード22及びそのダイオード22が並列接続されたスイッチング素子は上アームを構成する。また、ダイオード22が並列接続されたスイッチング素子は、昇圧コンバータ10の昇圧動作時にオフされるものとしてもよいし、また、スイッチング素子18に対して逆相でデューティ駆動されるものとしてもよい。更に、ダイオード22が並列接続されたスイッチング素子は、昇圧コンバータ10の降圧動作時にオンされるものであればよい。
平滑コンデンサ24は、出力端子と接地端子との間に接続されている。平滑コンデンサ24は、出力端子に生じる電圧(出力電圧)Voを平滑化するコンデンサである。平滑コンデンサ24は、所定の容量Cmを有している。平滑コンデンサ24には、電気モータなどの負荷26が並列に接続されている。すなわち、負荷26は、出力端子と接地端子との間に接続されている。負荷26は、出力端子側から出力電圧Voで電流Ioの供給がなされることにより動作する。
上記した昇圧コンバータ10において、コントローラ30からのデューティ指令値Dに従ってスイッチング素子18がデューティオンされると、入力電源12の正極端子→インダクタ16→スイッチング素子18→接地端子の順に電流が流通する。すなわち、入力電源12からインダクタ16に流れた電流が、ダイオード22を経由して高電位側の出力端子へ流れることはなく、スイッチング素子18を経由して接地端子側へ流れる。スイッチング素子18のオン中は、入力電源12側からインダクタ16に流れる電流ILが時間の経過に伴って徐々に増加する。この際、電流ILの時間増加量は、Vi/Lである。
次に、スイッチング素子18がデューティオンからデューティオフへ切り替わると、インダクタ16の他端側の電位が略ゼロから出力端子の出力電圧Voに等しいレベルへ上昇すると共に、入力電源12の正極端子→インダクタ16→ダイオード22→出力端子の順に電流が流通する。すなわち、入力電源12からインダクタ16に流れた電流が、スイッチング素子18を経由して接地端子側へ流れることはなく、ダイオード22を経由して高電位側の出力端子へ流れる。スイッチング素子18のオフ中は、入力電源12側からインダクタ16に流れる電流ILがスイッチング素子18のオンからオフへの切り替わり時での電流ILをピーク値から時間の経過に伴って徐々に減少する。この際、電流ILの時間減少量は、(Vo−Vi)/Lである。
以後、スイッチング素子18が所定のスイッチング周期T中にデューティオンとデューティオフとを繰り返すことで、入力電源12からインダクタ16に流れる電流ILの増加と減少とが繰り返される。
このように、本実施例においては、スイッチング素子18のデューティオンにより入力電源12からインダクタ16に流れる電流ILが増加されると共に、スイッチング素子18のデューティオンからデューティオフへ切り替わり時にインダクタ16の他端側の電位が略ゼロから出力端子の出力電圧Voに等しいレベルへ上昇され、かつ、スイッチング素子18のデューティオフにより入力電源12からインダクタ16に流れた電流ILが出力端子側へ流通されつつピーク値から減少される。
かかるスイッチング素子18のデューティ駆動によれば、入力電源12の電圧Viを昇圧させて出力電圧Voとして出力端子から出力させることができる。また、スイッチング素子18がデューティオフされているオフ期間は入力電源12からインダクタ16に流れた電流ILが出力端子側へ流れるので、そのオフ期間にその電流ILによる電荷により平滑コンデンサ28を充電させ或いは負荷26へ電力供給することができる。尚、スイッチング素子18がデューティオンされているオン期間は、入力電源12からインダクタ16に流れた電流ILが出力端子側へ流れることは無いが、平滑コンデンサ28が放電されるので、負荷26への電力供給が維持される。負荷26に供給される電流Ioは、スイッチング素子18のオン期間及びオフ期間によらず略一定に保たれる。
従って、本実施例によれば、一つのスイッチング素子18をデューティ駆動(いわゆる片素子駆動)することで、入力電源12の入力電圧Viを所望の電圧まで昇圧させることができる。この点、本実施例の昇圧コンバータ10によれば、昇圧動作を行ううえで上アームのスイッチング素子と下アームのスイッチング素子とを互いに逆相でそれぞれデューティ駆動させる構成とは異なり、上下アームの同時オンを防ぐためのデッドタイムを設けることは不要であるので、昇圧動作を効率的に実現することができると共に、スイッチング周波数の高周波化を実現することができる。
次に、図2〜図7を参照して、本実施例の昇圧コンバータ10において、コントローラ30がスイッチング素子18をデューティ駆動するうえで用いるデューティ指令値を算出する手法について説明する。
図2は、本実施例の昇圧コンバータ10が備えるコントローラ30の構成図を示す。図3は、電流連続モードでのインダクタ16に流れる電流ILの時間波形の一例を表した図を示す。図4は、電流不連続モードでのインダクタ16に流れる電流ILの時間波形の一例を表した図を示す。図5は、本実施例の昇圧コンバータ10の構成と各点それぞれに流れる電流IL,Ih,Ioの時間波形との関係を表した図を示す。図6は、本実施例の昇圧コンバータ10における電流連続モード及び電流不連続モードそれぞれでのインダクタ電流指令値ILcmとデューティ指令値Dとの関係を表した図を示す。また、図7は、本実施例の昇圧コンバータ10において電流連続モードと電流不連続モードとを区別して判定すべく実行される制御ルーチンの一例のフローチャートを示す。
尚、図6においては、電流連続モードでのインダクタ電流指令値ILcmとデューティ指令値Dとの関係を実線の曲線MCで示す。また、本実施例の昇圧コンバータ10において実現される電流不連続モードでのインダクタ電流指令値ILcmとデューティ指令値Dとの関係を実線の曲線MU1で示す。更に、本実施例の昇圧コンバータ10と対比される、スイッチング素子18のデューティ駆動をスイッチング周期の全期間中にインダクタ16に流れた電流の平均値に基づいて行う対比例の昇圧コンバータにおいて実現される電流不連続モードでのインダクタ電流指令値ILcmとデューティ指令値Dとの関係を一点鎖線の曲線MU2で示す。
コントローラ30は、マイクロコンピュータを主体に構成されており、電圧コントローラ部32と、電流コントローラ部34と、を有している。電圧コントローラ部32には、昇圧コンバータ10が出力端子から出力すべき目標となる出力電圧(以下、出力電圧目標値と称す。)Vcmが入力されると共に、上記した出力端子に生じる出力電圧Voの実際のモニタ値(以下、出力電圧モニタ値Voと称す。)が入力される。尚、出力電圧目標値Vcmは、予め定められているものであればよい。
電圧コントローラ部32は、差分器36と、PIコントローラ38と、を有している。差分器36は、入力した出力電圧目標値Vcmと出力電圧モニタ値Voとの差分(又は、その二乗の差分)を算出する。また、PIコントローラ38は、差分器36の算出した差分に基づいてPI制御により、インダクタ16に流すべき電流の指令値(以下、インダクタ電流指令値と称す。)ILcmを設定する。例えば、出力電圧モニタ値Voが出力電圧目標値Vcmに比べて小さいほどインダクタ電流指令値ILcmを大きな値に設定する。
尚、上記の如く設定されるインダクタ電流指令値ILcmは、スイッチング周期Tに比べて十分に長い期間に亘って同じ値に維持される。また、電圧コントローラ部32は、PIコントローラ38に代えてPIDコントローラを有するものとし、差分器36の算出した差分に基づいてPID制御によりインダクタ電流指令値ILcmを設定することとしてもよい。
電圧コントローラ部32の出力には、電流コントローラ部34の入力が接続されている。電圧コントローラ部32は、出力電圧目標値Vcmと出力電圧モニタ値Voとの差分に基づいて設定したインダクタ電流指令値ILcmを電流コントローラ部34に向けて出力する。すなわち、電圧コントローラ部32の設定したインダクタ電流指令値ILcmは、電流コントローラ部34に入力される。
電流コントローラ部34には、また、インダクタ16に流れた電流ILの実際のモニタ値(以下、インダクタ電流モニタ値ILと称す。)が入力されると共に、上記した出力端子に生じる出力電圧モニタ値Voが入力され、かつ、入力電源12の出力する入力電圧Vi及びインダクタ16のインダクタンス値Lが入力される。尚、インダクタンス値Lは、予め定められているものであればよい。
電流コントローラ部34は、電流モード判別部40と、制御式可変部42と、駆動部44と、を有している。電流コントローラ部34は、各入力値であるインダクタ電流指令値ILcm、インダクタ電流モニタ値IL、出力電圧モニタ値Vo、入力電圧Vi、及びインダクタンス値Lに基づいて、後に詳述する如く、デューティ指令値Dを算出する。尚、この算出されるデューティ指令値Dは、スイッチング周期Tに比べて十分に長い期間に亘って同じ値に維持される。
電流コントローラ部34の出力には、スイッチング素子18のゲートが接続されている。電流コントローラ部34は、算出したデューティ指令値Dに従って所定のスイッチング周期Tでハイレベルとローレベルとが繰り返されるゲート信号を生成してコントローラ30の出力としてスイッチング素子18のゲートに供給する。スイッチング素子18は、ゲートに入力されるコントローラ30からのデューティ指令値Dに従ったゲート信号に基づいてオン及びオフされる。
昇圧コンバータ10において、インダクタ16に流れる電流ILは、スイッチング素子18のオンとオフとのデューティ比(オン期間Ton/(オン期間Ton+オフ期間Toff))に応じて異なる。具体的には、そのデューティ比が大きいほど多くなり、そのデューティ比が小さいほど少なくなる。
また、昇圧コンバータ10の如くいわゆる片素子駆動で入力電圧Viを所望の電圧まで昇圧させて出力端子から出力させる構成では、スイッチング素子18に対するオンとオフとのスイッチングの一周期(すなわち、スイッチング周期T(=Ton+Toff))の全期間に亘ってインダクタ16に電流ILが流れる状態が継続する電流連続モードと、そのスイッチング周期T中にインダクタ16に流れる電流ILがゼロとなる期間が含まれる電流不連続モードと、がある。
昇圧コンバータ10のモードは、デューティ比が所定値以上であるときは、インダクタ16に流れる電流ILが比較的多いので、電流連続モードになる。一方、デューティ比が所定値未満であるときは、インダクタ16に流れる電流ILが比較的少ないので、電流不連続モードになる。この点、インダクタ電流指令値ILcmが所定値Ith以上であるか否かで、電流連続モードと電流不連続モードとが切り替わる。尚、電流不連続モードでは、インダクタ16に電流が流れる期間Toffxと、インダクタ16に流れる電流がゼロとなる期間Tz(=T−Ton−Toffx)と、がある。
本実施例の昇圧コンバータ10において、コントローラ30は、スイッチング素子18のデューティ駆動を行ううえで、電流コントローラ部34にて電圧コントローラ部32からのインダクタ電流指令値ILcmに基づいてデューティ指令値Dを算出する。電流コントローラ部34は、スイッチング素子18に対するデューティ指令値Dを、インダクタ電流指令値ILcmがスイッチング周期Tのうちスイッチング素子18がデューティオフされているオフ期間Toffにインダクタ16に流れた電流ILの平均値に等しくなるように算出する。
ここで、入力電源12からインダクタ16に流れた電流ILがダイオード22を経由して出力端子側に流れるタイミングは、スイッチング周期Tの全期間のうちスイッチング素子18がオフされているオフ期間Toff中のみである。すなわち、インダクタ16に流れた電流ILは、スイッチング素子18のオフ期間Toff中に出力端子に電流Ihとして流れる。この点、出力端子に生じる出力電圧Voの変化ΔVoに寄与する電荷は、スイッチング周期Tのうちスイッチング素子18のオフ期間Toff中にインダクタ16に流れた電流IL(すなわち、出力端子側電流Ih)によるもののみである。
このため、出力端子での出力電圧Voの変化ΔVoは、負荷26に流れる出力電流Ioの変化がスイッチング周期Tに比べて十分に遅いとすれば、スイッチング周期Tのうちのスイッチング素子のオフ期間Toff中にインダクタ16に流れた電流ILの時間積分値(すなわち、電流Ihの時間積分値Qh)によって定まり、そのスイッチング素子18のオフ期間Toff中にインダクタ16に流れた電流IL(=Ih)の平均値Iaveに比例する(ΔVo=(Qh−Qo)/Cm)。但し、Qhは、インダクタ16側から出力端子側に供給される電荷であって、Qh=Iave・Toffが成立する。また、Qoは、負荷26に供給される電荷である。
電流連続モードでは、スイッチング素子18のオフ期間Toff中にインダクタ16に流れた電流ILがそのオフ期間Toffの始めから終わりまで継続して出力端子側に流れると共に、その電流ILがそのオフ期間Toff中に傾き(Vo−Vi)/Lで比例的に減少する。この場合、インダクタ16に流れる電流ILの、スイッチング素子18のオフ期間Toffにおける平均値Iaveは、そのオフ期間Toffでの電流ILの始値と終値との中央値であるIp/2となる。
一方、電流不連続モードでは、スイッチング素子18のオフ期間Toff中にインダクタ16に流れた電流ILが出力端子側に流れるが、実質的にインダクタ16に電流ILが流れているタイミングはその電流ILがゼロを超えている期間Toffxのみであるので、インダクタ16側から出力端子側に流れる電流ILはその期間Toffxのみである。この場合、インダクタ16に流れる電流ILの、スイッチング素子18のオフ期間Toffにおける平均値Iaveは、その期間Toffxでの電流ILの始値と終値(ゼロ)との中央値である(Ip/2)に(Toffx/Toff)を乗算したものとなる(Iave=(Ip/2)・(Toffx/Toff))。
従って、インダクタ16側から出力端子側に供給された電荷がすべて負荷26側に流れるものとすると、電流連続モードでは、一スイッチング周期T(一サイクル)当たりに負荷26に供給される電荷Qo*は、Toff・Ip/2となると共に、一方、電流不連続モードでは、一スイッチング周期T当たりに負荷26に供給される電荷Qo*は、Toffx・Ip/2となる。
そこで、コントローラ30の電流コントローラ部34は、スイッチング素子18に対するデューティ指令値D(=Ton/T=1−Toff/T)を算出するうえで、次式(1)に従って、インダクタ電流指令値ILcmがスイッチング周期Tのうちスイッチング素子18がデューティオフされているオフ期間Toffにインダクタ16に流れた電流ILの平均値に等しくなるように制御する。電流連続モードでは、上記の如くQo*=Toff・Ip/2が成立するので、次式(2)に従って上記の制御を行う。一方、電流不連続モードでは、上記の如くQo*=Toffx・Ip/2が成立するので、次式(3)に従った上記の制御を行う。
ILcm・(1−D)=Qo*/T=Io* ・・・(1)
ILcm・(1−D)=(Ip/2)・Toff/T ・・・(2)
ILcm・(1−D)=(Ip/2)・Toffx/T ・・・(3)
具体的には、電流コントローラ部34は、まず、電流モード判別部40にて、入力されるインダクタ電流モニタ値IL又は電圧コントローラ部32からのインダクタ電流指令値ILcmに基づいて、現モードが電流連続モードと電流不連続モードとの何れであるかの判定を行う(ステップ100〜104)。
インダクタ電流モニタ値ILが所定閾値Ith1以上になることがあるか否かに応じて電流連続モードと電流不連続モードとが切り替わり、IL≧Ith1が成立することがあれば電流連続モードとなり、IL≧Ith1が成立することがなければ電流不連続モードとなる。また、インダクタ電流指令値ILcmが所定閾値Ith2以上であるか否かに応じて電流連続モードと電流不連続モードとが切り替わり、ILcm≧Ith2が成立すれば電流連続モードとなり、ILcm<Ith2が成立すれば電流不連続モードとなる。
電流コントローラ部34は、電流モード判別部40にて、入力されたインダクタ電流モニタ値ILが所定閾値Ith1以上になることがあるか否か、或いは、入力されたインダクタ電流指令値ILcmが所定閾値Ith2以上であるか否かを判別する(ステップ100)。そして、IL≧Ith1が成立することがある或いはILcm≧Ith2が成立すると判別した場合は、現モードが電流連続モードにあると判定し、その電流連続モード用の下記動作を行う(ステップ102)。一方、IL≧Ith1が成立することがない或いはILcm<Ith2が成立すると判別した場合は、現モードが電流不連続モードにあると判定し、その電流不連続モード用の下記動作を行う(ステップ104)。
具体的には、電流コントローラ部34は、電流モード判別部40にて上記の如くモード判定を行った後、制御式可変部42にて、そのモード判定結果に応じて、デューティ指令値Dを算出する制御式を下記の式(6)と式(7)とで可変する。すなわち、ディーティ指令値Dを、電流連続モードでは下記の制御式(6)に従って算出し、一方、電流不連続モードでは下記の制御式(7)に従って算出する。尚、電流不連続モードでは、スイッチング素子18のオフ期間Toffでの電流ILの始値と終値(ゼロ)との差は、スイッチング素子18のオン期間Tonでの電流ILの始値(ゼロ)と終値との差に等しい。このため、電流不連続モードでは、次式(4)及び(5)が成立するので、これらの式(4)及び式(5)を式(3)に代入することにより、デューティ指令値Dを求める。
Ip=(Vi/L)・D・T ・・・(4)
Toffx=L・Ip/(Vo−Vi)=Vi・D・T/(Vo−Vi)・・・(5)
Figure 2015162989
Figure 2015162989
電流コントローラ部34は、駆動部44にて、上記の如く算出したデューティ指令値Dに基づいて所定のスイッチング周期Tでハイレベルとローレベルとが繰り返されるゲート信号を生成してスイッチング素子18のゲートに供給する。スイッチング素子18が上記のデューティ指令値Dに従ってデューティ駆動されると、電流連続モード及び電流不連続モードの何れにおいても、インダクタ電流指令値ILcmがスイッチング周期Tのうちスイッチング素子18がデューティオフされているオフ期間Toffにインダクタ16に流れた電流ILの平均値に等しくなる。
具体的には、電流連続モードでは、インダクタ電流指令値ILcmが、一スイッチング周期Tのオフ期間Toffの全期間に亘って連続してインダクタ16に流れた電流ILの、そのオフ期間Toff当たりの平均値に等しくなる。また、電流不連続モードでは、インダクタ電流指令値ILcmが、一スイッチング周期Tのオフ期間Toffの一部の期間Toffxにのみインダクタ16に流れた電流ILの、そのオフ期間Toff当たりの平均値に等しくなる。
このように、上記のスイッチング素子18の駆動制御によれば、電流連続モード及び電流不連続モード共に、インダクタ電流指令値ILcmが、インダクタ16側からダイオード22を介して出力端子側に電流が流れるオフ期間Toffにおけるその電流の平均値に一致する。このため、電流連続モードと電流不連続モードとの切り替え時(ILcm=Ith)に、インダクタ電流指令値ILcmに対するデューティ指令値DにギャップΔDが生じてそのデューティ指令値Dが不連続となること(図6に一点鎖線で示す電流不連続モードと連続モードとを比較したときを参照)は回避され、インダクタ電流指令値ILcmに対するデューティ指令値Dが連続する(図6に実線で示す電流不連続モードと連続モードとを比較したときを参照)。
スイッチング素子18のオフ期間Toffにインダクタ16側からダイオード22を介して出力端子側に流れた電流の時間積分値(電荷)が出力端子の出力電圧変化に寄与し、その電流の平均値と出力電圧変化とが比例関係となる。この点、本実施例によれば、電流連続モード及び電流不連続モードの何れでも、インダクタ電流指令値ILcmと出力端子の出力電圧変化との間の線形性を確保することができるので、インダクタ電流指令値ILcmが昇圧コンバータ10による昇圧のために本来必要な電流指令値からずれるのを抑制することができる。
従って、本実施例の昇圧コンバータ10によれば、入力電源12の電圧を昇圧させて出力させるうえで、電流連続モードと電流不連続モードとの切り替え時に、出力端子の出力電圧にリプルが発生するのを抑制することができ、その出力電圧の安定性を向上させることができる。
尚、上記の実施例においては、ダイオード22が「整流素子」の一例である。電流コントローラ部34の電流モード判別部40が「電流モード判別部」の一例である。電流コントローラ部34の制御式可変部42が「制御式可変部」の一例である。電流コントローラ部34の駆動部44が「駆動部」の一例である。
10 昇圧コンバータ
12 入力電源
16 インダクタ
18 スイッチング素子
20,22 ダイオード
26 負荷
30 コントローラ
32 電圧コントローラ部
34 電流コントローラ部
40 電流モード判別部
42 制御式可変部
44 駆動部

Claims (6)

  1. 一端が入力電源に接続されるインダクタと、
    前記インダクタの他端と基準電位端子との間に接続されるスイッチング素子と、
    前記インダクタの他端と出力端子との間に接続される整流素子と、
    前記インダクタに流すべき電流指令値がスイッチング周期のうち前記スイッチング素子がデューティオフされているオフ期間に前記インダクタに流れた電流の平均値に等しくなるように前記スイッチング素子をスイッチング周期でデューティ駆動させることにより、前記インダクタを用いて前記入力電源の電圧を昇圧させて前記出力端子から出力させるコントローラと、
    を備えることを特徴とする昇圧コンバータ。
  2. 前記コントローラは、
    現モードが、スイッチング周期の全期間に亘って前記インダクタに電流が流れる状態が継続する電流連続モードと、スイッチング周期中に前記インダクタに流れる電流がゼロとなる期間が含まれる電流不連続モードと、の何れであるか否かを判別する電流モード判別部と、
    前記電流モード判別部による判別結果に応じて、前記スイッチング素子をデューティ駆動するうえで用いるデューティ指令値を算出する制御式を可変する制御式可変部と、
    前記制御式可変部により可変された前記制御式により算出した前記デューティ指令値に従って、前記スイッチング素子をデューティ駆動させる駆動部と、
    を有することを特徴とする請求項1記載の昇圧コンバータ。
  3. 前記電流モード判別部は、前記電流指令値又は前記インダクタに流れた電流のモニタ値が所定閾値以上であるか否かに基づいて現モードの判別を行うことを特徴とする請求項2記載の昇圧コンバータ。
  4. 前記制御式可変部は、前記制御式を、前記電流モード判別部により現モードが前記電流連続モードであると判別された場合に下記の(A)式に、また、前記電流モード判別部により現モードが前記電流不連続モードであると判別された場合に下記の(B)式に、それぞれ設定することを特徴とする請求項2又は3記載の昇圧コンバータ。
    Figure 2015162989
    Figure 2015162989
    但し、Dは前記デューティ指令値であり、ILcmは前記電流指令値であり、Lは前記インダクタのインダクタンス値であり、ILは前記インダクタに流れた電流のモニタ値であり、Tはスイッチング周期であり、Viは前記入力電源の電圧であり、また、Voは前記出力端子の電圧である。
  5. 前記整流素子は、前記インダクタの他端側から前記出力端子側への電流の流通を許容するダイオードであることを特徴とする請求項1乃至4の何れか一項記載の昇圧コンバータ。
  6. 一端が入力電源に接続されるインダクタと、前記インダクタの他端と基準電位端子との間に接続されるスイッチング素子と、前記インダクタの他端と出力端子との間に接続される整流素子と、を備える昇圧コンバータにおいて、前記インダクタに流すべき電流指令値がスイッチング周期のうち前記スイッチング素子がデューティオフされているオフ期間に前記インダクタに流れた電流の平均値に等しくなるように前記スイッチング素子をスイッチング周期でデューティ駆動させることにより、前記インダクタを用いて前記入力電源の電圧を昇圧させて前記出力端子から出力させることを特徴とする昇圧コンバータの制御方法。
JP2014037446A 2014-02-27 2014-02-27 昇圧コンバータ及びその制御方法 Active JP6020489B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014037446A JP6020489B2 (ja) 2014-02-27 2014-02-27 昇圧コンバータ及びその制御方法
US14/592,269 US9484813B2 (en) 2014-02-27 2015-01-08 Boost converter circuit and control method thereof
DE102015102417.9A DE102015102417A1 (de) 2014-02-27 2015-02-20 Aufwärtswandler und Steuerungsverfahren von diesem
CN201510087126.1A CN104883055B (zh) 2014-02-27 2015-02-25 升压变换器及其控制方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014037446A JP6020489B2 (ja) 2014-02-27 2014-02-27 昇圧コンバータ及びその制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015162989A true JP2015162989A (ja) 2015-09-07
JP6020489B2 JP6020489B2 (ja) 2016-11-02

Family

ID=53782608

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014037446A Active JP6020489B2 (ja) 2014-02-27 2014-02-27 昇圧コンバータ及びその制御方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9484813B2 (ja)
JP (1) JP6020489B2 (ja)
CN (1) CN104883055B (ja)
DE (1) DE102015102417A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021170934A (ja) * 2017-07-13 2021-10-28 住友電気工業株式会社 直流電圧変換回路

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR3044843B1 (fr) * 2015-12-04 2018-01-05 Sagem Defense Securite Procede de controle d'un convertisseur continu/continu et convertisseur continu/continu pour la mise en œuvre d'un tel procede de controle.
JP6642463B2 (ja) * 2017-01-19 2020-02-05 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009261079A (ja) * 2008-04-15 2009-11-05 Diamond Electric Mfg Co Ltd デジタルコンバータ及びその制御方法
WO2010061652A1 (ja) * 2008-11-25 2010-06-03 株式会社村田製作所 Pfcコンバータ
JP2012200079A (ja) * 2011-03-22 2012-10-18 Meidensha Corp 電力用チョッパの制御装置
US20150146458A1 (en) * 2013-11-27 2015-05-28 Infineon Technologies Austria Ag System and Method for Switched Mode Power Supply

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
PL192441B1 (pl) 1997-03-20 2006-10-31 Schering Corp Sposób wytwarzania aglomeratów i postać dawkowania środka farmakologicznie aktywnego
US6115274A (en) * 1999-06-01 2000-09-05 Lucent Technologies Inc. Frequency modulation controller for single-switch, polyphase, DCM boost converter and method of operation thereof
US20030095421A1 (en) * 2000-05-23 2003-05-22 Kadatskyy Anatoly F. Power factor correction circuit
US20030128556A1 (en) * 2001-12-20 2003-07-10 Zhe Zhang Voltage sense method and circuit for start-up of parallel switching converters with output current bi-directional switches
US7733678B1 (en) * 2004-03-19 2010-06-08 Marvell International Ltd. Power factor correction boost converter with continuous, discontinuous, or critical mode selection
US7692417B2 (en) * 2005-09-19 2010-04-06 Skyworks Solutions, Inc. Switched mode power converter
US20070109822A1 (en) * 2005-11-14 2007-05-17 Kan-Sheng Kuan Zero voltage switch method for synchronous rectifier and inverter
US7652459B2 (en) * 2007-02-23 2010-01-26 Intel Corporation Adaptive controller with mode tracking and parametric estimation for digital power converters
US7554473B2 (en) * 2007-05-02 2009-06-30 Cirrus Logic, Inc. Control system using a nonlinear delta-sigma modulator with nonlinear process modeling
US7737668B2 (en) * 2007-09-07 2010-06-15 Panasonic Corporation Buck-boost switching regulator
JP4631916B2 (ja) 2008-02-21 2011-02-16 日本テキサス・インスツルメンツ株式会社 昇圧形dc−dcコンバータ
US7868595B1 (en) * 2008-06-17 2011-01-11 National Semiconductor Corporation Apparatus and method for soft-start mode transition in a switching regulator
JP2011254646A (ja) 2010-06-03 2011-12-15 Toyota Motor Corp Dc/dcコンバータ、制御方法および燃料電池システム
US8736246B2 (en) * 2011-09-22 2014-05-27 Acbel Polytech Inc. Power factor control circuit and power factor control method
US8823346B2 (en) * 2011-12-09 2014-09-02 Intersil Americas LLC System and method of feed forward for boost converters with improved power factor and reduced energy storage
CN102629824B (zh) * 2012-03-31 2014-08-06 西安理工大学 一种提高开关电源切换控制精度的方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009261079A (ja) * 2008-04-15 2009-11-05 Diamond Electric Mfg Co Ltd デジタルコンバータ及びその制御方法
WO2010061652A1 (ja) * 2008-11-25 2010-06-03 株式会社村田製作所 Pfcコンバータ
JP2012200079A (ja) * 2011-03-22 2012-10-18 Meidensha Corp 電力用チョッパの制御装置
US20150146458A1 (en) * 2013-11-27 2015-05-28 Infineon Technologies Austria Ag System and Method for Switched Mode Power Supply

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021170934A (ja) * 2017-07-13 2021-10-28 住友電気工業株式会社 直流電圧変換回路

Also Published As

Publication number Publication date
CN104883055A (zh) 2015-09-02
US20150244261A1 (en) 2015-08-27
US9484813B2 (en) 2016-11-01
JP6020489B2 (ja) 2016-11-02
DE102015102417A1 (de) 2015-08-27
CN104883055B (zh) 2017-12-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7652453B2 (en) Topology for a positive buck-boost switching regulator
US8488346B2 (en) Power conversion apparatus and method
US9484818B2 (en) DC-DC converter
US9160238B2 (en) Power converter with current feedback loop
US9780691B1 (en) AC-DC power conversion apparatus to output boosted DC voltage
US8824180B2 (en) Power conversion apparatus
JP7001896B2 (ja) Dc-dcコンバータ
JP6020489B2 (ja) 昇圧コンバータ及びその制御方法
JP6919759B2 (ja) 共振型電力変換装置の制御方法、共振型電力変換装置、及びdc−dcコンバータ
TWI653829B (zh) 脈衝頻率調變的控制方法和利用其之電源轉換電路
JP5225761B2 (ja) 昇降圧コンバータの駆動制御装置
JP5104064B2 (ja) Dc−dcコンバータおよびその制御方法
JP5460562B2 (ja) Dc−dcコンバータ及びその制御方法
TWI542132B (zh) 預測性非連續充電模式控制方法及功率轉換器
JP2009296747A (ja) 電源装置
CN111526636A (zh) 带补偿调整的开关模式电源
JP2021064981A (ja) Dcdcコンバータ
US9379626B2 (en) Power supply circuit for a PFC converter
JP2019062664A (ja) 電源装置
WO2022234784A1 (ja) 電力変換装置
JP7305348B2 (ja) 電力変換装置
JP2017135803A (ja) Ups機能を有する蓄電装置及びups機能を有する蓄電装置の制御方法
JP5460548B2 (ja) Dc−dcコンバータ及びその制御方法
US20190190409A1 (en) Motor driver
JP2024042139A (ja) 制御装置、電力変換装置、及び制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150804

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160108

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160119

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160322

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160906

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160919

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6020489

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151