JP2015159540A - ディスプレイ装置、モバイル装置、これらを含むシステム及びその画質マッチング方法 - Google Patents

ディスプレイ装置、モバイル装置、これらを含むシステム及びその画質マッチング方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2015159540A
JP2015159540A JP2015030290A JP2015030290A JP2015159540A JP 2015159540 A JP2015159540 A JP 2015159540A JP 2015030290 A JP2015030290 A JP 2015030290A JP 2015030290 A JP2015030290 A JP 2015030290A JP 2015159540 A JP2015159540 A JP 2015159540A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display device
image quality
image
video
correction value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015030290A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6523706B2 (ja
Inventor
慶 善 趙
Kyung-Sun Cho
慶 善 趙
宰 賢 金
Jae-Hyun Kim
宰 賢 金
相 培 朴
Sang-Bae Park
相 培 朴
▲みん▼ 赫 房
Min-Hyok Bang
▲みん▼ 赫 房
金 玉 李
Keum-Ok Lee
金 玉 李
東 鎭 李
Dong-Jin Lee
東 鎭 李
定 根 李
Jung Keun Lee
定 根 李
宰 燻 鄭
Jae-Hoon Jeong
宰 燻 鄭
性 契 洪
Seong-Seol Hong
性 契 洪
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electronics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Electronics Co Ltd filed Critical Samsung Electronics Co Ltd
Publication of JP2015159540A publication Critical patent/JP2015159540A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6523706B2 publication Critical patent/JP6523706B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J3/00Spectrometry; Spectrophotometry; Monochromators; Measuring colours
    • G01J3/46Measurement of colour; Colour measuring devices, e.g. colorimeters
    • G01J3/50Measurement of colour; Colour measuring devices, e.g. colorimeters using electric radiation detectors
    • G01J3/506Measurement of colour; Colour measuring devices, e.g. colorimeters using electric radiation detectors measuring the colour produced by screens, monitors, displays or CRTs
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/14Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units
    • G06F3/1423Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units controlling a plurality of local displays, e.g. CRT and flat panel display
    • G06F3/1446Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units controlling a plurality of local displays, e.g. CRT and flat panel display display composed of modules, e.g. video walls
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/46Colour picture communication systems
    • H04N1/56Processing of colour picture signals
    • H04N1/60Colour correction or control
    • H04N1/603Colour correction or control controlled by characteristics of the picture signal generator or the picture reproducer
    • H04N1/6052Matching two or more picture signal generators or two or more picture reproducers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/64Circuits for processing colour signals
    • H04N9/68Circuits for processing colour signals for controlling the amplitude of colour signals, e.g. automatic chroma control circuits
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J3/00Spectrometry; Spectrophotometry; Monochromators; Measuring colours
    • G01J3/46Measurement of colour; Colour measuring devices, e.g. colorimeters
    • G01J2003/466Coded colour; Recognition of predetermined colour; Determining proximity to predetermined colour
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/06Adjustment of display parameters
    • G09G2320/0693Calibration of display systems
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2354/00Aspects of interface with display user
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2360/00Aspects of the architecture of display systems
    • G09G2360/14Detecting light within display terminals, e.g. using a single or a plurality of photosensors
    • G09G2360/145Detecting light within display terminals, e.g. using a single or a plurality of photosensors the light originating from the display screen

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)
  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)
  • Telephone Function (AREA)
  • Computer Graphics (AREA)

Abstract

【課題】ユーザの操作を最小化し、複数個のテレビ間で画質をマッチングする装置、システム及び方法を提供する。【解決手段】モバイル装置103において、第1ディスプレイ装置101で表示中の第1映像及び第2ディスプレイ装置で表示中の第2映像をそれぞれ獲得しS405、第1映像及び第2映像を相互比較しS407、第1映像の画質及び第2映像の画質が同一又は類似するように、第1ディスプレイ装置又は第2ディスプレイ装置の画質補正値を決定しS409、決定された画質補正値を第1ディスプレイ装置又は第2ディスプレイ装置に伝送するS410。【選択図】図4

Description

本発明は、ディスプレイ装置、モバイル装置、これらを含むシステム及びその画質マッチング方法に関し、より詳細には、映像を表示する複数個のディスプレイ装置間で画質をマッチングするディスプレイ装置、モバイル装置、これらを含むシステム及びその画質マッチング方法に関する。
ディスプレイの具備されたテレビの使用が普遍化するにつれ、複数個のテレビを用いて映像を表示するユーザ環境が次第に増加している。複数個のテレビを利用する場合、ユーザは複数個のテレビのそれぞれを通じて相互異なる複数個の映像を表示することもでき、または、複数個のテレビを通じて1つの映像を表示することもできる。
複数個のテレビを通じて1つの映像を表示する場合、ユーザは高価な大型画面のテレビを購入することなく、安価な複数個のテレビを用いて大型画面を構成することができる。複数個のテレビからなる大型画面はユーザに没入感及びスペクタクル感を提供することができる。なお、複数個のテレビで構成された大型画面は公共の場所に設置されて広告または宣伝等の目的を使用することができる。
韓国特開第2011−0051946号公報 韓国特開第2012−0050745号公報
複数個のテレビを用いて大型画面を構成する場合、複数個のテレビのそれぞれのパネル及び映像処理装置の相違性によって複数個のテレビ間の映像の画質に差が生じかねない。この場合、複数個のテレビのそれぞれの画質を手動で調整して画質の差を軽減することはできるが、専門家ではない一般の人が複数個のテレビのそれぞれに画質をマッチングすることは容易なことではない。
よって、ユーザの操作を最小化し、複数個のテレビ間で画質をマッチングする方法及びそれを用いる装置が要求される。本開示の多様な実施形態に係る方法及び装置によると、複数のテレビ間で画質の差を最小化することができる。その他に、本開示に記述された内容に鑑みて、本分野の通常の知識を有する者に自明な他の問題点を改善することができる。
本発明の一実施形態によると、複数個のディスプレイ装置間で画質をマッチングするモバイル装置は、第1ディスプレイ装置で表示中の第1映像及び第2ディスプレイ装置で表示中の第2映像をそれぞれ獲得する映像獲得部と、前記獲得された第1映像及び第2映像を相互比較し、前記第1映像の画質及び前記第2映像の画質が同一または類似するように前記第1ディスプレイ装置の画質補正値を決定する制御部と、前記決定された画質補正値を前記第1ディスプレイ装置に伝送する通信部とを含む。
前記制御部は、前記第1映像の画質及び前記第2映像の画質の差が一定値以下になるように前記第1ディスプレイ装置の画質補正値を決定してよい。
前記制御部は、前記第1映像に含まれたピクセルの色相値と前記第2映像に含まれたピクセルの色相値との差を考慮し、前記第1ディスプレイ装置の画質補正値を決定してよい。
前記第1ディスプレイ装置で表示中の第1映像及び前記第2ディスプレイ装置で表示中の第2映像は、ソースが同一の映像であってよい。
本発明の別の実施形態によると、第1及び第2ディスプレイ装置及びモバイル装置を含むシステムにおいて、前記モバイル装置は、前記第1ディスプレイ装置で表示中の第1映像及び前記第2ディスプレイ装置で表示中の第2映像をそれぞれ獲得し、前記獲得された第1映像及び第2映像を相互比較し、前記第1映像の画質及び前記第2映像の画質が同一または類似するように前記第1ディスプレイ装置の画質補正値を決定し、前記決定された画質補正値を前記第1ディスプレイ装置に伝送し、前記第1ディスプレイ装置は、前記モバイル装置から受信された画質補正値を用いてディスプレイされる映像の画質を補正する。
本発明の更に別の実施形態によると、複数個のディスプレイ装置間で画質をマッチングするディスプレイ装置は、第1映像をディスプレイするディスプレイ部と、外部ディスプレイ装置で表示中の第2映像を獲得する映像獲得部と、前記第1映像と前記第2映像とを相互比較し、前記第1映像の画質及び前記第2映像の画質が同一または類似するように画質補正値を決定し、前記決定された画質補正値を用いて前記ディスプレイ部で表示される映像の画質を補正する制御部とを含む。
前記ディスプレイ装置は、前記外部ディスプレイ装置と通信を行う通信部を更に含み、前記通信部は、前記外部ディスプレイ装置から前記ディスプレイ装置で表示中の前記第1映像を受信してよい。
前記ディスプレイ装置は、前記外部ディスプレイ装置と通信を行う通信部を更に含み、前記制御部は、前記第1映像の画質及び前記第2映像の画質が同一または類似するように前記外部ディスプレイ装置の画質補正値を決定し、前記通信部は、前記決定された画質補正値を前記外部ディスプレイ装置に伝送してよい。
本発明の更に別の実施形態によると、第1ディスプレイ装置及び第2ディスプレイ装置を含むシステムにおいて、前記第2ディスプレイ装置は、前記第1ディスプレイ装置で表示中の第1映像を獲得し、前記獲得された第1映像を前記第1ディスプレイ装置に伝送し、前記第1ディスプレイ装置は、前記第2ディスプレイ装置でディスプレイされる第2映像を獲得し、前記獲得された第2映像と前記第2ディスプレイ装置から受信された第1映像とを相互比較し、前記第1映像の画質及び前記第2映像の画質が同一または類似するように前記第1ディスプレイ装置の画質補正値を決定し、前記決定された画質補正値を用いて表示される映像の画質を補正する。
本発明の更に別の実施形態によると、複数個のディスプレイ装置間で画質をマッチングするディスプレイ装置は、前記ディスプレイ装置で表示中の第1映像及び外部ディスプレイ装置で表示中の第2映像を受信する通信部と、前記第1映像と前記第2映像とを相互比較し、前記第1映像の画質及び前記第2映像の画質が同一または類似するように画質補正値を決定し、前記画質補正値を用いて前記ディスプレイ装置で表示される映像の画質を補正する制御部とを含む。
前記制御部は、前記第1映像の画質及び前記第2映像の画質が同一または類似するように前記外部ディスプレイ装置の画質補正値を決定し、前記通信部は、前記決定された画質補正値を前記外部ディスプレイ装置に伝送してよい。
本発明の更に別の実施形態によると、ディスプレイ装置及びモバイル装置を含むシステムにおいて、前記モバイル装置は、第1ディスプレイ装置で表示中の第1映像及び第2ディスプレイ装置で表示中の第2映像をそれぞれ獲得し、前記第1映像及び前記第2映像を前記第1ディスプレイ装置に伝送し、前記ディスプレイ装置は、前記モバイル装置から受信された前記第1映像と前記第2映像とを相互比較し、前記第1映像の画質及び前記第2映像の画質が同一または類似するように前記第1ディスプレイ装置の画質補正値を決定し、前記決定された画質補正値を用いてディスプレイされる映像の画質を補正する、ディスプレイ装置及びモバイル装置を含む。
本発明の更に別の実施形態によると、モバイル装置の複数個のディスプレイ装置間で画質をマッチングする方法は、第1ディスプレイ装置で表示中の第1映像及び第2ディスプレイ装置で表示中の第2映像をそれぞれ獲得するステップと、前記第1映像と前記第2映像とを相互比較し、前記第1映像の画質及び前記第2映像の画質が同一または類似するように前記第1ディスプレイ装置の画質補正値を決定するステップと、前記決定された画質補正値を前記第1ディスプレイ装置に伝送するステップとを含む。
前記第1ディスプレイ装置の画質補正値を決定するステップは、前記第1映像の画質及び前記第2映像の画質の差が一定値以下になるように前記第1ディスプレイ装置の画質補正値を決定してよい。
前記第1ディスプレイ装置の画質補正値を決定するステップは、前記第1映像に含まれたピクセルの色相値と前記第2映像に含まれたピクセルの色相値との差を考慮し、前記第1ディスプレイ装置の画質補正値を決定するステップであってよい。
前記第1ディスプレイ装置で表示中の第1映像及び前記第2ディスプレイ装置で表示中の第2映像は、ソースが同一の映像であってよい。
本発明の別の実施形態によると、ディスプレイ装置の複数個のディスプレイ装置間で画質をマッチングする方法は、外部ディスプレイ装置で表示中の第2映像を獲得するステップと、前記第1ディスプレイ装置で表示中の第1映像と前記第2映像とを相互比較し、前記第1映像の画質及び前記第2映像の画質が同一または類似するように前記ディスプレイ装置の画質補正値を決定し、前記決定された画質補正値を用いて前記ディスプレイ装置で表示される映像の画質を補正するステップとを含む。
前記外部ディスプレイ装置から前記ディスプレイ装置で表示中の前記第1映像を受信するステップを更に含んでよい。
前記第1映像の画質及び前記第2映像の画質が同一または類似するように前記外部ディスプレイ装置の画質補正値を決定するステップと、前記決定された画質補正値を前記外部ディスプレイ装置に伝送するステップとを更に含んでよい。
本発明の更に別の実施形態によると、ディスプレイ装置の複数個のディスプレイ装置間で画質をマッチングする方法は、前記ディスプレイ装置で表示中の第1映像及び外部ディスプレイ装置で表示中の第2映像を受信するステップと、前記第1映像と前記第2映像とを相互比較し、前記第1映像の画質及び前記第2映像の画質が同一または類似するように前記ディスプレイ装置の画質補正値を決定し、前記決定された画質補正値を用いて前記ディスプレイ装置で表示される映像の画質を補正するステップとを含む。
前記ディスプレイ装置の複数個のディスプレイ装置間で画質をマッチングする方法は、前記第1映像の画質及び前記第2映像の画質が同一または類似するように前記外部ディスプレイ装置の画質補正値を決定するステップと、前記決定された画質補正値を前記第2ディスプレイ装置に伝送するステップとを更に含んでよい。
以上説明したように、本発明によれば、ユーザはモバイル装置またはカメラが具備されたテレビ等を用いて複数個のテレビ等を用いて複数個のテレビ間で画質を自動的にマッチングすることができる。それにより、ユーザは、複数個のテレビ等の仕様の差異にもかかわらず、複数のテレビ間で画質のマッチングされた大型画面を容易に構成することができる。
その他に、本発明の実施形態によって得られたり予測できる効果については、本開示の実施形態に対する詳細な説明で直接または暗示的に開示する。すなわち、本開示の実施形態によって予測できる多様な効果については、後述の詳細な説明においても説明する。
本発明の一実施形態に係る通信システムの構成を示す図である。 本発明の別の実施形態に係る通信システムの構成を示す図である。 本発明の一実施形態に係る電子装置の構成を示すブロック図である。 本発明の一実施形態に係る図1の通信システムの接続制御方法を示すフローチャートである。 本発明の一実施形態に係る図2の通信システムの接続制御方法を示すフローチャートである。 本発明の他の実施形態に係る図1の通信システムの接続制御方法を示すフローチャートである。 モバイル装置が第1映像及び第2映像から獲得するピクセル値の位置を示す図である。 本発明の一実施形態に係る第1ディスプレイ装置または第2ディスプレイ装置の画質補正値が決定されるテーブルである。 本発明の一実施形態に係る第1ディスプレイ装置または第2ディスプレイ装置の画質補正値が決定されるテーブルである。 本発明の一実施形態に係る第1ディスプレイ装置または第2ディスプレイ装置の画質補正値が決定されるテーブルである。 本発明の一実施形態に係る第1ディスプレイ装置または第2ディスプレイ装置の画質補正値が決定されるテーブルである。
以下、本発明に係る詳細な説明では上述の技術的な課題を解決するための代表的な実施形態を提示する。なお、本発明に対する説明の便宜のために、定義している固体の名称を同様に使用することができる。しかし、説明の便宜上、使用される名称が本発明による権利を限定するわけではなく、類似する技術的背景を有するシステムに対して同一または容易な変更によって適用が可能であることは勿論である。
同様の理由から、添付の図面において一部の構成要素は誇張されたり省略されたり、または概略的に示されており、各構成要素の寸法は実際の寸法をそのまま反映するものではない。よって、本開示は添付の図面に描かれた相対的な寸法や間隔によって制限されない。
なお、本発明に使用された単数形は、文脈上明確に指摘しない以上、複数形も含むものとして意図されたものである。なお、本明細書で使用された“及び”という用語は列挙された関連アイテムのうち、1つ以上のアイテムの可能な全て組み合わせを指し示し、含むものとして理解されたい。
なお、本明細書に記載された“〜部”、“〜モジュール”等の用語は少なくとも1つの機能や動作を処理する単位を意味し、それはハードウェアまたはソフトウェアで実現されたり、ハードウェアとソフトウェアとの組み合わせで実現されてよい。
以下において、添付の図を参照して本発明について説明する。
図1は、本発明の一実施形態に係る通信システムの構成を示す図である。
一実施形態に係る通信システム10は、図1に示すように、第1ディスプレイ装置101、第2ディスプレイ装置102及びモバイル装置103で構成されてよい。
第1及び第2ディスプレイ装置101、102は、外部の映像供給源(図示せず)から提供される映像信号をディスプレイ部120に映像で表示できるように予め設定された映像処理プロセスによって処理することができる。
一実施形態においては、第1及び第2ディスプレイ装置101、102が放送局の送出装備から受信される放送信号/放送情報/放送データに基づいた放送映像を表示するテレビで実現された場合を例として挙げる。しかし、第1及び第2ディスプレイ装置101、102は表示可能な映像の種類が放送映像に限定されないため、例えば、第1及び第2ディスプレイ装置101、102は多様な形式の映像供給源から受信される信号/データに基づいた動画、静止映像、アプリケーション(application)、OSD(on−screen display)、多様な動作制御のためのユーザインターフェース(UI:User Interface)等の映像を表示することができる。
一実施形態によると、第1及び第2ディスプレイ装置101、102は、スマートテレビで実現されてよい。スマートテレビは、リアルタイムで放送信号を受信して表示することができ、ウェブブラウザ機能を有しており、リアルタイム放送信号の表示と同時にインターネットを通じて多様なコンテンツ検索及び消費が可能であり、そのために、便利なユーザ環境を提供することができる。なお、スマートテレビが開放型ソフトウェアフラットフォームを含んでおり、ユーザに双方向サービスを提供することができる場合、スマートテレビは開放型ソフトウェアフラットフォームを通じて多様なコンテンツ、例えば、所定のサービスを提供するアプリケーションをユーザに提供することができる。このようなアプリケーションは、多様な種類のサービスを提供することができる応用プログラムとして、例えば、SNS、金融、ニュース、天気、マップ、音楽、映画、ゲーム、電子書籍等のサービスを提供するアプリケーションを含むことができる。
一方、本発明の思想は、本実施形態と異なる第1及び第2ディスプレイ装置101、102、例えば、第1及び第2ディスプレイ装置101、102がコンピュータ本体に接続されたモニタ等である場合にも適用されてよい。
モバイル装置103は、例えば、スマートフォンを含む携帯電話、タブレット(スマートパッド)、携帯用メディアプレーヤ(MP3プレーヤ)、デジタルカメラ、カムコーダ等を含むデジタル機器等であってよい。一実施形態のモバイル装置は、所定位置、例えば、前面及び/または背面の上部にイメージセンサ141を含む映像獲得部140、すなわち、カメラを含むことができる。図1においては、モバイル装置がスマートフォンで実現されたケースを例に挙げて示しているが、本発明はそれに限定されない。
本実施形態に係る通信システムは、相互間で通信接続が可能であり、ここで、第1及び第2ディスプレイ装置101、102及びモバイル装置103のうちの1つはホストであって、他の少なくとも1つの機器はクライアントとして動作することができる。
図2は、本発明の別の実施形態に係る通信システムの構成を示す図である。
一実施形態に係るシステムは、図2に示すように、第1ディスプレイ装置101、第2ディスプレイ装置102で構成されてよい。
第1及び第2ディスプレイ装置101、102の所定の位置(例えば、前面の上部)にイメージセンサ141を含む映像獲得部140、すなわち、カメラを含むことができる。
一実施形態によると、第1及び第2ディスプレイ装置101、102は、一定の角度以内で対向していてよい。例えば、第1及び第2ディスプレイ装置101、102は、第1及び第2ディスプレイ装置101、102のそれぞれに含まれたカメラが相互の映像を獲得することができるように対向していてよい。ここで、一定の角度は、例えば、0°以上180°未満の値を有してよい。
第1及び第2ディスプレイ装置101、102は、図1を参照して説明したように、放送映像を表示するテレビ、アプリケーションを提供するスマートテレビだけではなく、コンピュータの本体に接続されたモニタ等にも適用されてよい。
本実施形態に係る通信システムは、相互間で通信接続が可能であり、ここで、第1及び第2ディスプレイ装置101、102のうちの一方はホストであり、他方の機器はクライアントとして動作することができる。
以下、ディスプレイ装置またはモバイル装置で実現可能な一実施形態に係る電子装置100の具体的な構成を図2を参照して説明する。
図3は、本発明の一実施形態に係る電子装置100の構成を示すブロック図であり、図3に示す電子装置100の構成は、図1及び図2の第1及び第2ディスプレイ装置101、102及びモバイル装置103に全て適用されてよい。
図3に示すように、一実施形態に係る電子装置100は、外部から受信された映像信号を処理する映像処理部110と、映像処理部110によって処理される映像信号を映像として表示するディスプレイ部120と、ユーザの入力を受信するユーザ入力部130と、外部から映像を獲得する映像獲得部140と、各種データが保存される保存部150と、外部と有無線通信を行う通信部160と、電子装置100を制御する制御部170とを含む。
映像処理部110は、映像信号に対して予め設定された多様な映像処理プロセスを行うことができる。映像処理部110は、このようなプロセスを行う映像信号をディスプレイ部120に出力することにより、ディスプレイ部120に映像が表示されるようにすることができる。
そのために、映像処理部110は、外部から映像信号を受信する映像受信部(図示せず)を含むことができる。受信する映像信号の規格及び電子装置100の実現形態に対応して多様な方式で実現されてよい。例えば、映像処理部110は、放送局(図示せず)から送出されるRF(radio frequency)信号を無線で受信したり、コンポジット(composite)ビデオ、コンポーネント(component)ビデオ、スーパービデオ(super video)、SCART、HDMI(登録商標)(high definition multimedia interface)規格等による映像信号を有線で受信することができる。映像処理部110は、映像信号が放送信号である場合、この放送信号をチャネル別にチューニングするチューナ(tuner)を含むことができる。
なお、映像信号は外部機器から入力されてよく、例えば、映像信号はパソコン、AV機器、スマートフォン、スマートパッド等のような外部機器から入力されてよい。なお、映像信号は、インターネット等のようなネットワークを通じて受信されるデータからもたらしたものであってよい。この場合、電子装置100は、通信部160を介してネットワーク通信を行うことができる。なお、映像信号はフラッシュメモリ、ハードディスク等のような非揮発性の保存部150に保存されたデータからもたらしたものであってよい。保存部150は、電子装置100の内部または外部に設けられてよく、外部に設けられる場合、保存部150が接続される接続部(図示せず)を更に含んでよい。
映像処理部110が行う映像処理プロセスの種類は限定されることなく、例えば、多様な映像フォーマットに対応するデコーディング(decoding)、デインターレーシング(de−interlacing)、フレームリフレッシュレート(frame refresh rate)変換、スケーリング(scaling)、映像画質改善のためのノイズ軽減(noise reduction)、ディテール強化(detail enhancement)、ラインスキャニング(line scanning)のうち、少なくとも1つを含んでよい。映像処理部110は、このような各プロセスを独自的に行うことができる個別的な構成のグループで実現されるか、または、様々な機能を統合させたSoC(System−on−Chip)で実現されてよい。
ディスプレイ部120は、映像処理部110によって処理される映像信号に基づいて映像を表示する。ディスプレイ部120の実現方式は限定されずに、例えば、液晶(liquid crystal)、プラズマ(plasma)、発光ダイオード(light−emitting diode)、有機発光ダイオード(organic light−emitting diode)、表面伝導型電子エミッタ(surface−conduction electron−emitter)、炭素ナノチューブ(carbon nano−tube)、ナノクリスタル(nano−crystal)等の多様なディスプレイ方式で実現されてよい。
ディスプレイ部120は、その実現方式によって付加的な構成を更に含むことができる。例えば、ディスプレイ部120が液晶方式の場合、ディスプレイ部120は液晶ディスプレイパネル(図示せず)と、それに光を供給するバックライトユニット(図示せず)と、パネル(図示せず)を駆動させるパネル駆動基板(図示せず)を含んでよい。
本実施形態のディスプレイ部120は、ユーザのタッチによる入力が受信されるタッチスクリーン(touch screen)121を含んでよい。タッチスクリーン121は、例えば、抵抗膜(resistive)方式、静電容量(capacitive)方式、赤外線(infrared)方式または超音波(acoustic wave)方式で実現されてよい。
タッチスクリーン121は、ユーザインターフェース(UI)としてディスプレイ装置100のメニュー項目を含むオブジェクト(object、例えば、メニュー、テキスト、イメージ、ビデオ、図形、アイコン及び短縮アイコン)を表示することができる。ユーザは、タッチスクリーン121に表示されたオブジェクトをユーザの身体(例えば、指先)またはスタイラスペンのような別途のポインティングデバイスでタッチし、ユーザ入力を行うことができる。
タッチスクリーン121は、ユーザに多様なサービス(例えば、通話、データ伝送、放送、写真撮影、動画、またはアプリケーション)に対応するGUI(Graphical User Interface)を提供することができる。タッチスクリーン121は、GUIを介して入力されるシングルタッチまたはマルチタッチに対応するアナログ信号を制御部170に伝送することができる。
一実施形態において、タッチはタッチスクリーン121とユーザの身体またはタッチ可能なポインティングデバイスの接触に限定されず、非接触(例えば、タッチスクリーン121とユーザの身体またはタッチスクリーン121とポインティングデバイスとの検出可能な間隔が30mm以下のホバリング(hovering))を含むことができる。タッチスクリーン121から検出可能な非接触間隔は、電子装置100の性能または構造によって変更され得ることは、当該技術分野において通常の知識を有する者に容易に理解されるだろう。
一実施形態において、タッチ入力はドラッグ(drag)、フリック(flick)、ドラッグアンドドロップ(drag & drop)、タップ(tap)、ロングタップ(long tap)のうち少なくとも1つを含んでよい。
一実施形態のディスプレイ部120には、通信部160がサポートする通信インターフェース情報が表示される。制御部170は、保存部150に保存された通信部160の通信インターフェース情報を照会してディスプレイ部120に表示するように制御することができる。
ユーザ入力部130は、ユーザの操作及び入力によって、予め設定された多様な制御コマンドまたは限定されない情報を制御部170に伝達することができる。
一実施形態のユーザ入力部130は、電子装置100の本体に設けられた数字キー、メニューキー等のボタンを含むキーパッド(または、入力パネル)(図示せず)と、テレビを遠隔で制御できるように予め設定されたコマンド(command)/データ/情報/信号を生成して電子装置100に伝送するリモートコントローラ(remote controller)、キーボード(keyboard)、マウス等の本体と離隔分離された入力装置を含む。入力装置は、電子装置100の本体と無線通信が可能な外部装置であり、無線通信は赤外線通信、RF通信、無線LAN等を含む。入力装置は、ユーザによって操作されることで、予め設定されたコマンドを電子装置100に伝送することができる。
キーパッドは、電子装置100の前面及び/または側面に形成される物理的なキーパッドと、タッチスクリーン121内に表示される仮想のキーパッド及び無線で接続可能な物理的なキーパッドを含んでよい。電子装置100の前面及び/または側面に形成される物理的なキーパッドは、電子装置100の性能または構造によって除外され得ることは、当該技術分野の通常の知識を有する者に容易に理解されるだろう。
なお、ユーザ入力部130は、リモートコントローラに設けられてユーザのタッチを検知するタッチ検知部(図示せず)及びユーザによる自主的にモーションを検知するモーション検知部(図示せず)等を更に含んでよい。
一実施形態のユーザ入力部130は、ユーザから他機器との通信接続要請を受信し、ユーザ入力部130は他機器との通信接続要請に対応するように設けられた専用のボタンを含むことができる。
映像獲得部140は、外部映像を撮像するカメラで実現されてよい。この場合、カメラは、電子装置100の所定の位置、例えば、上部に設けられてよいが、設置位置は限定されずに、場合によって電子装置100の本体と分離されて外部に設けられてよい。
映像獲得部140は、映像が透過されるレンズ(図示せず)及びレンズを通じて透過された映像を検知するイメージセンサ141を含んでよい。イメージセンサ141は、CCD/COMSイメージセンサで実現されてよい。
電子装置100がスマートフォン、タブレット等のモバイル装置で実現される場合、映像獲得部140は、制御部170の制御に応じて、静止イメージまたは動画を撮影する前面の第1カメラ及び背面の第2カメラのうち少なくとも一方を含んでよい。映像獲得部140は、第1カメラと第2カメラのうち一方または両方を全て含んでよい。なお、第1カメラまたは第2カメラは、撮影に必要な光量を提供するサブ光源(例えば、フラッシュ)を更に含んでよい。
一実施形態の映像獲得部140は、他機器のディスプレイ部に表示された映像を撮影し、他機器でサポートされる通信インターフェース情報を読み取ることができる。
映像獲得部140を介して入力された映像は、映像処理部110で処理されてよい。制御部170は、映像処理部110で処理された映像から後述の他機器の通信インターフェース情報を抽出することができる。制御部170は、抽出された通信インターフェース情報を用いて他機器との通信接続を設定することができる。
保存部150は、制御部170の制御によって限定されないデータが保存されてよい。保存部150は、非揮発性メモリ、揮発性メモリ、フラッシュメモリ(flash−memory)、ハードディスクドライブ(HDD)またはソリッドステートドライブ(SSD)を含んでよい。保存部150は、制御部170によってアクセスされ、制御部170によるデータの読み取り/記録/修正/削除/更新等が行われてよい。
保存部150に保存されるデータは、例えば、電子装置100の駆動のための運営体制を始め、この運営体制上で実行可能な多様なアプリケーション、映像データ、付加データ等を含む。
具体的に、保存部150は、制御部170の制御により、各構成要素の動作に対応するように、入/出力される信号またはデータを保存することができる。保存部150は、電子装置100の制御のための制御プログラムと製造メーカーで提供されたり、外部からダウンロードされたアプリケーションに関連するGUI(Graphical User Interface)、GUIを提供するためのイメージ、ユーザ情報、文書、データベースまたは関連データを保存することができる。
保存部150には、タッチスクリーン121に対するユーザ入力を検知するための座標情報を含む多様な情報が更に保存される。例えば、制御部170は、タッチスクリーン121に対するユーザのタッチを検知すると、保存部50に予め保存された情報を用いて検知されたタッチ入力の種類を識別し、タッチ位置に対応する座標情報(X及びY座標)を算出し、算出された座標情報を映像処理部110に伝達することができる。そして、識別されたタッチ入力の種類及びタッチ位置に対応する映像が映像処理部110によってディスプレイ部120に表示されてよい。
一実施形態において、保存部150には通信部160でサポートされる通信インターフェース情報(または、ネットワークインターフェース情報)が更に保存されてよい。ここで、保存部150は、通信部160のサポートする通信インターフェース情報を予め保存しているか、または、ユーザからの機器間の接続要請に応答して使用可能な通信インターフェースを照会または探索し、その結果に対応する情報を保存するように実現されてよい。
本発明の実施形態において、保存部とは用語は、保存部150、制御部170内のROM(図示せず)、RAM(図示せず)または電子装置100に装着されたメモリカード(図示せず)(例えば、micro SDカード、メモリスティック)を含んでよい。
通信部160は、他機器と通信を行うことができる。一実施形態の通信部160は、Wi−Fi、ブルートゥース(Bluetooth(登録商標))、RF(Radio Frequency)、Zigbee(登録商標)、無線LAN(Wireless LAN)、赤外線通信、UWB(Ultra Wideband)及びNFC(Near Field Communication)等の通信インターフェース1ないしNのうち、少なくとも1つをサポートすることができる。
一実施形態の通信部160は、電子装置100がスマートフォンのような携帯電話の場合、移動通信部(図示せず)を更に含むことができる。移動通信部は、電子装置100と接続可能な電話番号を有する携帯電話、スマートフォン、タブレット等と、音声通話、テレビ電話、テキストメッセージ(SMS)、マルチメディアメッセージ(MMS)及びデータ通信のための無線信号を送/受信することができる。なお、一実施形態の通信部160は、少なくとも1つの有線通信インターフェースを更に含んでよい。
通信部160は、一実施形態によると、電子装置100の本体に内蔵されるが、ドングル(dongle)またはモジュール(module)の形態で実現され、電子装置100のコネクタ(図示せず)に着脱されてよい。
制御部170は、電子装置100の多様な構成に対する制御動作を行うことができる。例えば、制御部170は、映像処理部110が処理する映像処理プロセスの進行、ユーザ入力部130からのコマンドに対する対応制御動作、タッチスクリーン121に対するユーザタッチに対応する操作位置を検知し、検知された操作位置に対応する仮想ポイント(X及びY座標)を設定及びユーザタッチに対応する動作を行うことで、電子装置100の全動作を制御することができる。制御部170は、例えば、CPUにソフトウェアが結合された形態で実現されてよい。
制御部170は、電子装置100の動作全般及び電子装置100の内部の構成要素110ないし160間の信号の流れを制御し、データを処理する機能を行うことができる。制御部170は、電源供給部(図示せず)から内部の構成要素110ないし160への電源供給を制御することができる。なお、ユーザの入力または設定されて保存された条件を満たす場合、制御部170は保存部150に保存されたOS(Operation System)及び多様なアプリケーションを実行することができる。
一実施形態に係る電子装置100の制御部170は、他機器との通信接続に対するユーザ操作 に応答し、電子装置100の通信部160がサポートする通信インターフェース情報を表示するようにディスプレイ部120を制御することができる。ここで、通信部160がサポートする通信インターフェース情報は保存部150に予め保存され、文字やQRコード(登録商標)(Quick Response Code)、バーコード(barcode)等の多様な形式でディスプレイ部120に表示されてよい。
なお、制御部170は、他機器との通信接続に対するユーザ操作に応答し、映像獲得部140を活性化させ、イメージセンサ141を介して検知された他機器の通信インターフェース情報を受信することができる。そして、制御部170は、入力された他機器の通信インターフェース情報を分析し、分析された他危機の通信インターフェース情報と当該装置100のサポートする通信インターフェース情報とを比較し、通信接続に使用する通信インターフェースを決定し、決定された通信インターフェースに基づいて他機器との通信接続を設定することができる。
ここで、制御部170は、電子装置100と他機器とが両方共通してサポートする通信インターフェースによって通信接続を設定することができる。制御部170は、両機器で共通してサポートされる通信インターフェースが複数の場合、最適のインターフェースを選択するようになり、例えば、システム環境、予め設定された優先順位、ユーザの設定のうち少なくとも1つによっていずれか1つを最適の通信インターフェースを選択することができる。
本実施形態に係る通信システムの複数の電子装置100は、通信接続時にいずれか1つがホスト(host)であって、他の1つがクライアント(client)として動作することができる。
以下、上述の図1及び図2の通信システムにおける電子装置100間の接続制御方法について、図4ないし図6を参照して説明する。
図4は、本発明の一実施形態に係る図1の通信システムの接続制御方法を示すフローチャートである。
図4を参照すると、モバイル装置103は、ユーザから第1及び第2ディスプレイ装置101、102間で画質をマッチングする要請を受信することができる(S401)。例えば、ユーザはモバイル装置103のユーザ入力部130またはタッチスクリーン121を操作し、画質をマッチングするアプリケーションを実行し、アプリケーションが提供するメニューを用いて第1及び第2ディスプレイ装置101、102間で画質のマッチングを要請することができる。
ステップS401において、ユーザの画質のマッチング要請に対応し、モバイル装置103の制御部170は、モバイル装置103の映像獲得部140、すなわちカメラを活性化させることができる(S403)。
このとき、第1ディスプレイ装置101のディスプレイ部120は第1映像を表示中であり(S411)、第2ディスプレイ装置102のディスプレイ部120は第2映像を表示中であってよい(S431)。ここで、第1映像と第2映像とを相互同一の映像であってよい。例えば、第1映像と第2映像とは同一のソースで提供された同一のイメージであってよい。
ステップS403において、カメラが活性化された場合、モバイル装置103の映像獲得部140は第1ディスプレイ装置101に表示中の第1映像及び第2ディスプレイ装置102に表示中の第2映像をそれぞれ獲得することができる(S405)。モバイル装置103の映像獲得部140が第1映像及び第2映像を獲得することは、ユーザの操作によって第1映像及び第2映像が撮影されてモバイル装置103の保存部150に保存されること、または、ユーザの撮影操作がなくとも映像獲得部140を介して入力された第1映像及び第2映像が一時的に保存されて、モバイル装置103のディスプレイ部120を介して表示されることを含んでよい。
ステップS405において、第1映像及び第2映像をそれぞれ獲得した場合、モバイル装置103の制御部170は、第1映像及び第2映像を相互比較することができる(S407)。比較の結果として、第1映像及び第2映像の画質の差が一定値以下と判断される場合(S408)、モバイル装置103の制御部170は、第1ディスプレイ装置101または第2ディスプレイ装置102の画質補正過程を終了することができる(S411)。一方、第1映像及び第2映像の画質の差が一定値以上と判断される場合(S408)、モバイル装置103の制御部170は、第1ディスプレイ装置101または第2ディスプレイ装置120の画質補正値を決定することができる(S409)。
一実施形態において、モバイル装置103の制御部170は、第1映像で第1ディスプレイ装置101のディスプレイ部120領域及び第2映像で第2ディスプレイ装置102のディスプレイ部120領域をそれぞれ抽出することができる。このとき、第1及び第2ディスプレイ装置101、102のそれぞれのディスプレイ部120領域を抽出する方式は、例えば、モバイル装置103の制御部170が、第1映像及び第2映像から第1及び第2ディスプレイ装置101、102のフレームを認識してフレームの内側をディスプレイ部120領域として決定するか、または、第1映像及び第2映像の輝度を認識して相対的に明るい領域をディスプレイ部120領域として決定することができる。以下、第1映像は、第1ディスプレイ装置101のディスプレイ部120領域を示し、第2映像は、第2ディスプレイ装置102のディスプレイ部120領域を示すものとして仮定して説明する。
モバイル装置103の制御部170は、第1映像及び第2映像の領域の所定の位置でピクセル値を獲得することができる。
図7は、本発明の一実施形態に係るモバイル装置103が第1映像及び第2映像から獲得するピクセル値の位置を示す図である。
図7を参照すると、モバイル装置103の制御部170は、例えば、第1映像及び第2映像のそれぞれで横、縦それぞれの所定の大きさだけ等分して交差する位置におけるピクセル値を獲得することができる。図7において、モバイル装置103の制御部170は、横、縦それぞれ3及び4等分して交差する位置におけるピクセル値701ないし715を獲得することができる。
第1映像及び第2映像それぞれにおいて、ピクセル値701ないし715が獲得された場合、モバイル装置103の制御部170は、第1映像から獲得されたピクセル値のR(Red)、G(Green)、B(Blue)色相の平均値及び第2映像から獲得されたピクセル値のR、G、B色相の平均値をそれぞれ求めることができる。ここで、R、G、B色相の平均値の範囲は、RGB色相コードに応じて0から255までのうち1つの値であってよい。モバイル装置103の制御部170は、第1映像から獲得されたR、G、B色相の平均値及び第2映像から獲得されたR、G、B色相の平均値を相互比較し、平均値の差を計算することができる。ここで、モバイル装置103の制御部170がR、G、B色相の平均値を相互比較することは一例であり、モバイル装置103の制御部170は、R、G、B色相の中央値(median)または、R、G、B色相の最頻値(mode)等を利用することができる。モバイル装置103の制御部170は、第1映像のR、G、B色相の平均値及び第2映像のR、G、B色相の平均値の差に基づいて、第1ディスプレイ装置101または第2ディスプレイ装置102の画質補正値を決定することができる。本発明の実施形態においては、モバイル装置103の制御部170が第1映像のピクセル値でR、G、B色相値に基づいて画質補正値を決定する例を主に説明するが、本技術分野の当業者なら、本発明の実施形態によって、色相値の他に明るさ、輝度等多様なピクセル情報を用いて画質補正値を決定することができる。
図8Aないし図8Dは、本発明の一実施形態に係る第1または第2ディスプレイ装置101、102の画質補正値が決定されるテーブルを示す。
図8Aは、一実施形態に係る第1ディスプレイ装置101の画質補正値が決定されるテーブル810を示す。
図8Aを参照すると、テーブル810はR色相の平均値の差フィールド811及び第1ディスプレイ装置101のR色相の画質補正値フィールド812を含む。フィールド811は、第1映像のR色相の平均値から第2映像のR色相の平均値を引いた値を示し、フィールド812は第1ディスプレイ装置101のR色相の画質補正値を示す。ここで、第1ディスプレイ装置101のR色相の画質補正値の範囲は、例えば、0から100までであり、R色相の最初のオフセット値は50と仮定することができる。この場合、R、G、B色相の画質補正値の範囲は、ユーザ入力部130を介してユーザが電子装置100の本体に設けられたメニューキーまたはリモートコントローラのボタン等を用いて調整することができる範囲と同一であってよい。
図8Aにおいて、R色相の平均値の差フィールド811に対応する画質補正値フィールド812は、R色相の平均値の差に応じて相互異なる値を有してよい。
一実施形態において、テーブル810のフィールド814を参照すると、第1映像及び第2映像を相互比較した結果として、第1映像のR色相の平均値から第2映像のR色相の平均値を引いた値が「−50」より小さいか同じである場合、第1ディスプレイ装置101のR色相の画質補正値は「+20」に決定されてよい。なお、テーブル810のフィールド815を参照すると、第1映像のR色相の平均値から第2映像のR色相の平均値を引いた値が「−50」より大きく、「−40」より小さいか同じである場合、第1ディスプレイ装置101のR色相の画質補正値は「+16」に決定されてよい。それと類似するように、テーブル810のフィールド816ないしフィールド824にも、R色相の平均値の差に応じて、第1ディスプレイ装置101のR色相の画質補正値が決定されてよい。一方、テーブル810のフィールド819のように、第1映像及び第2映像のR色相の平均値の差が「−10」より大きく「+10」より小さい場合、第1ディスプレイ装置101のR色相の画質補正は終了してよい。
図8Bは、一実施形態に係る第1ディスプレイ装置101及び第2ディスプレイ装置102の画質補正値が決定されるテーブル830を示す。
図8Bを参照すると、テーブル830はR色相の平均値の差フィールド831、第1ディスプレイ装置101のR色相の画質補正値フィールド832及び第2ディスプレイ装置102のR色相の画質補正値フィールド833を含む。フィールド831は、第1映像のR色相の平均値から第2映像のR色相の平均値を引いた値を示し、なお、フィールド832は、第1ディスプレイ装置101のR色相の画質補正値を示し、フィールド833は、第2ディスプレイ装置102のR色相の画質補正値を示す。ここで、第1及び第2ディスプレイ装置101、102のR色相の画質補正値の範囲は、例えば、0から100までであり、R色相の最初のオフセット値は50と仮定することができる。
図8Bにおいて、R色相の平均値の差フィールド831に対応する画質補正値フィールド832、833は、R色相の平均値の差に応じて相互異なる値を有してよい。
一実施形態において、テーブル830のフィールド834を参照すると、第1映像及び第2映像を相互比較した結果として、第1映像のR色相の平均値から第2映像のR色相の平均値を引いた値が「−50」より小さいか同じである場合、第1ディスプレイ装置101のR色相の画質補正値は「+10」に決定され、第2ディスプレイ装置102のR色相の画質補正値は「−10」に決定されてよい。なお、テーブル830のフィールド835を参照すると、第1映像のR色相の平均値から第2映像のR色相の平均値を引いた値が「−50」より大きく、「−40」より小さいか同じである場合、第1ディスプレイ装置101のR色相の画質補正値は「+8」に決定され、第2ディスプレイ装置102のR色相の画質補正値は「−8」に決定されてよい。それと類似するように、テーブル810のフィールド836ないしフィールド844にも、R色相の平均値の差に応じて、第1及び第2ディスプレイ装置101、102のR色相の画質補正値が決定されてよい。一方、テーブル830のフィールド839のように、第1映像及び第2映像のR色相の平均値の差が「−10」より大きく「+10」より小さい場合、第1及び第2ディスプレイ装置101、102のR色相の画質補正は終了してよい。
図8Cは、別の実施形態に係る第1ディスプレイ装置101の画質補正値が決定されるテーブル850を示す。
図8Cを参照すると、テーブル850はR色相の平均値の差フィールド851及び第1ディスプレイ装置101のR色相の画質補正値フィールド852を含む。フィールド851は、第1映像のR色相の平均値から第2映像のR色相の平均値を引いた値を示し、フィールド852は、第1ディスプレイ装置101のR色相の画質補正値を示す。ここで、第1ディスプレイ装置101のR色相の画質補正値の範囲は、例えば、0から100までであり、R色相の最初のオフセット値は50と仮定することができる。
テーブル850のフィールド854を参照すると、第1映像及び第2映像を相互比較した結果として、第1映像のR色相の平均値から第2映像のR色相の平均値を引いた値が「−10」より小さいか同じである場合、第1ディスプレイ装置101のR色相の画質補正値は「+4」に決定されてよい。なお、テーブル850のフィールド855を参照すると、第1映像のR色相の平均値から第2映像のR色相の平均値を引いた値が「+10」より大きいか同じである場合、第1ディスプレイ装置101のR色相の画質補正値は「+4」に決定されてよい。一方、テーブル850のフィールド856のように、第1映像及び第2映像のR色相の平均値の差が「−10」より大きく「+10」より小さい場合、第1ディスプレイ装置101のR色相の画質補正は終了してよい。
図8Dは、別の実施形態に係る第1及び第2ディスプレイ装置101、102の画質補正値が決定されるテーブル870を示す。
図8Dを参照すると、テーブル870はR色相の平均値の差フィールド871、第1ディスプレイ装置101のR色相の画質補正値フィールド872及び第2ディスプレイ装置102のR色相の画質補正値フィールド873を含む。フィールド871は、第1映像のR色相の平均値から第2映像のR色相の平均値を引いた値を示し、なお、フィールド872は、第1ディスプレイ装置101のR色相の画質補正値を示し、フィールド873は、第2ディスプレイ装置102のR色相の画質補正値を示す。ここで、第1及び第2ディスプレイ装置101、102のR色相の画質補正値の範囲は、例えば、0から100までであり、R色相の最初のオフセット値は50と仮定することができる。
図8Dにおいて、R色相の平均値の差フィールド871に対応する画質補正値フィールド872、873は、R色相の平均値の差に応じて相互異なる値を有してよい。
一実施形態において、テーブル870のフィールド874を参照すると、第1映像及び第2映像を相互比較した結果として、第1映像のR色相の平均値から第2映像のR色相の平均値を引いた値が「−10」より小さいか同じである場合、第1ディスプレイ装置101のR色相の画質補正値は「+2」に決定され、第2ディスプレイ装置102のR色相の画質補正値は「−2」に決定されてよい。なお、テーブル870のフィールド875を参照すると、第1映像のR色相の平均値から第2映像のR色相の平均値を引いた値が「+10」より大きいか同じである場合、第1ディスプレイ装置101のR色相の画質補正値は「−2」に決定され、第2ディスプレイ装置102のR色相の画質補正値は「+2」に決定されてよい。一方、テーブル870のフィールド876のように、第1映像及び第2映像のR色相の平均値の差が「−10」より大きく「+10」より小さい場合、第1及び第2ディスプレイ装置101、102のR色相の画質補正は終了してよい。
ステップS409において、第1ディスプレイ装置101または第2ディスプレイ装置102の画質補正値が決定された場合、モバイル装置103の通信部160は、第1ディスプレイ装置101の画質補正値を第1ディスプレイ装置101に伝送することができる(S410)。または、モバイル装置103の通信部160は、第2ディスプレイ装置102の画質補正値を第2ディスプレイ装置102に伝送することができる(S410)。または、モバイル装置103の通信部160は、第1ディスプレイ装置101の画質補正値を第1ディスプレイ装置101に伝送し、第2ディスプレイ装置102の画質補正値を第2ディスプレイ装置102に伝送することができる(S410)。
一実施形態において、第1ディスプレイ装置101の通信部160は、第1ディスプレイ装置101の画質補正値を受信することができる(S422)。第1ディスプレイ装置101の制御部170は、受信された画質補正値を適用して第1ディスプレイ装置101のディスプレイ部120の画質を調整することができる(S423)。画質調整の結果として、第1ディスプレイ装置101の制御部170は、画質補正値の適用された第1映像を第1ディスプレイ装置101のディスプレイ部120を介して表示することができる(S421)。
別の実施形態において、第2ディスプレイ装置102の通信部160は、第2ディスプレイ装置102の画質補正値を受信することができる(S432)。第2ディスプレイ装置102の制御部170は、受信された画質補正値を適用して第2ディスプレイ装置102のディスプレイ部120の画質を調整することができる(S433)。画質調整の結果として、第2ディスプレイ装置102の制御部170は、画質補正値の適用された第2映像を第2ディスプレイ装置102のディスプレイ部120を介して表示することができる(S431)。
更に別の実施形態において、第1ディスプレイ装置101及び第2ディスプレイ装置102の両方が画質補正値を受信することができる(S422、S432)。この場合、第1ディスプレイ装置101の制御部170及び第2ディスプレイ装置102の制御部170のそれぞれは、受信された画質補正値を適用して第1ディスプレイ装置101及び第2ディスプレイ装置102のディスプレイ部120の画質を調整することができる(S423、S433)。画質調整の結果として、画質補正値の適用された第1映像は、第1ディスプレイ装置101のディスプレイ部120を介して表示され、(S421)、画質補正値の適用された第2映像は、第2ディスプレイ装置102のディスプレイ部120を介して表示されてよい(S431)。
ステップS421及びステップS431において、第1ディスプレイ装置101または第2ディスプレイ装置102が画質補正値の適用された第1映像及び第2映像を再び表示する場合、モバイル装置103のカメラは、画質補正値の適用された第1映像及び第2映像を再び獲得することができる(S405)。そして、モバイル装置103の制御部170は、画質補正値の適用された第1映像及び第2映像の差が一定値以下になるまで、ステップS405ないしステップS410を繰り返し行うことができる。すなわち、モバイル装置103の制御部170は、第1ディスプレイ装置101で表示される第1映像の画質及び第2ディスプレイ装置102で表示される第2映像の画質が同一または類似するように、ステップS405ないしステップS410を繰り返し行うことができる。ここで、第1映像の画質及び第2映像の画質が同一であるとは、例えば、画質補正値の適用された第1映像の獲得されたピクセル値の平均値が、画質補正値の適用された第2映像の獲得されたピクセル値の平均値と同一であるこを示すことができる。なお、第1映像の画質及び第2映像の画質が類似するとは、例えば、画質補正値の適用された第1映像の獲得されたピクセル値の平均値及び画質補正値の適用された第2映像の獲得されたピクセル値の平均値の差が一定値以下であることを示してよい。
モバイル装置103の制御部170は、第1映像及び第2映像の差が一定値以下になる場合、第1ディスプレイ装置101及び第2ディスプレイ装置102の画質補正を終了することができる。モバイル装置103の制御部170は、ディスプレイ部120を介して第1ディスプレイ装置101及び第2ディスプレイ装置102の映像の画質がマッチングされていることをユーザに報知することができる。
図5は、本発明の一実施形態に係る図2の通信システムの接続制御方法を示すフローチャートである。
図5を参照すると、第1ディスプレイ装置101は、ユーザから第1及び第2ディスプレイ装置101、102間で画質をマッチングする要請を受信することができる(S501)。例えば、ユーザは、第1ディスプレイ装置101のユーザ入力部130を操作し、第1ディスプレイ装置101のOSDメニューを実行し、OSDメニューを通じて第1及び第2ディスプレイ装置101、102間で画質のマッチングを要請することができる。
ステップS501において、ユーザの画質のマッチング要請に対応し、第1ディスプレイ装置101の制御部170は、第1ディスプレイ装置101の映像獲得部140、すなわち、カメラを活性化させることができる(S503)。なお、第1ディスプレイ装置101の制御部170は、第2ディスプレイ装置102の映像獲得部140、すなわち、カメラの活性を要請する信号を第2ディスプレイ装置102に提供することができる。第1ディスプレイ装置101からのカメラの活性信号に応答し、第2ディスプレイ装置102の制御部170は、第1ディスプレイ装置101の映像獲得部140、すなわち、カメラを活性化させることができる(S523)。
ステップS503及びS523において、第1及び第2ディスプレイ装置101、102のカメラがそれぞれ活性化される場合、第1ディスプレイ装置101は、第1ディスプレイ装置101のディスプレイ部120を介して第1映像を表示し(S505)、第2ディスプレイ装置102は、第2ディスプレイ装置102のディスプレイ部120を介して第2映像を表示することができる(S525)。この場合、第1及び第2ディスプレイ装置101、102のカメラのそれぞれが活性化される前に、第1映像及び第2映像が既に表示中であってよい。第1映像と第2映像とは相互同一の映像であってよい。例えば、第1映像と第2映像とは、同一のソースから提供された同一のイメージであってよい。
ステップS505及びステップS525において、第1映像及び第2映像が表示された場合、第1ディスプレイ装置101の映像獲得部140は、第2ディスプレイ装置102に表示中の第2映像を獲得し(S507)、第2ディスプレイ装置102の映像獲得部140は、第1ディスプレイ装置101に表示中の第1映像を獲得することができる(S527)。
ステップS507及びステップS527において、第1及び第2ディスプレイ装置101、102のそれぞれから第1映像及び第2映像が獲得された場合、第2ディスプレイ装置102の通信部160は、獲得した第1映像を第1ディスプレイ装置に伝送することができる(S529)。第1ディスプレイ装置101の通信部160は、第1映像を受信することができる(S509)。
第1ディスプレイ装置101は、受信された第1映像及びステップS507で獲得した第2映像とを相互比較することができる(S511)。比較の結果、第1映像及び第2映像の画質の差が一定値以下と判断される場合(S513)、第1ディスプレイ装置101の制御部170は、第1ディスプレイ装置101または第2ディスプレイ装置102の画質補正過程を終了することができる(S519)。一方、第1映像及び第2映像の画質の差が一定値以上と判断される場合(S513)、第1ディスプレイ装置101の制御部170は、第1ディスプレイ装置101または第2ディスプレイ装置102の画質補正値を決定することができる(S515)。第1ディスプレイ装置101の制御部170は、上述のように、第1映像及び第2映像のそれぞれからピクセル値を獲得し、第1映像及び第2映像のピクセル値の平均値の差に応じて、テーブルを参照して第1ディスプレイ装置101及び第2ディスプレイ装置102の画質補正値を決定することができる(S515)。このとき、第1映像及び第2映像のそれぞれからピクセル値を獲得する場合、第1ディスプレイ装置101の制御部170は、第1映像及び第2映像の解像度を考慮してピクセル値を獲得することができる。例えば、第1映像の解像度が第2映像の解像度より高い場合、第1ディスプレイ装置101の制御部170は、第1映像及び第2映像のそれぞれから、横、縦所定の大きさ分だけ等分して交差する位置におけるピクセル値を獲得する際、第2映像より多くの第2映像のピクセル値を獲得することができる。そして、第1ディスプレイ装置101の制御部170は、第1映像のピクセルと、第1映像のピクセルに第2映像の複数のピクセルの平均値等と比較することができる。
ステップS515において、第1ディスプレイ装置101の画質補正値が決定された場合、第1ディスプレイ装置101の制御部170は、第1ディスプレイ装置は決定された画素値補正値を適用して第1ディスプレイ装置101のディスプレイ部120の画質を調整することができる(S517)。画質補正の結果として、第1ディスプレイ装置101の制御部170は、画質補正値の適用された第1映像を第1ディスプレイ装置101のディスプレイ部120を介して表示することができる(S505)。
ステップS515において、第2ディスプレイ装置102の画質補正値が決定された場合、第1ディスプレイ装置101の通信部160は、第2ディスプレイ装置102の画質補正値を第2ディスプレイ装置102に伝送することができる(S518)。
第2ディスプレイ装置102の通信部160は、第2ディスプレイ装置102の画質補正値を受信することができる(S531)。第2ディスプレイ装置102の制御部170は、受信された画質補正値を適用して第2ディスプレイ装置102のディスプレイ部120の画質を調整することができる(S533)。画質調整の結果として、第2ディスプレイ装置102の制御部170は、画質補正値の適用された第2映像を第2ディスプレイ装置102のディスプレイ部120を介して表示することができる(S525)。
ステップS505及びステップS525において、第1ディスプレイ装置101または第2ディスプレイ装置102が画質補正値の適用された第1映像及び第2映像を再び表示する場合、第1ディスプレイ装置101のカメラは、画質補正値の適用された第2映像を再び獲得し、第1ディスプレイ装置101の通信部160は、第2ディスプレイ装置102から画質補正値の適用された第1映像を再び受信することができる。そして、第1ディスプレイ装置101の制御部170は、画質補正値の適用された第1映像及び第2映像の差が一定値以下になるまで、ステップS505ないしステップS518を繰り返し行うことができる。すなわち、第1ディスプレイ装置101の制御部170は、第1ディスプレイ装置101で表示される第1映像の画質及び第2ディスプレイ装置102で表示される第2映像の画質が同一または類似するように、ステップS505ないしステップS518を繰り返し行うことができる。
第1ディスプレイ装置101の制御部170は、第1映像及び第2映像の差が一定値以下になる場合、第1ディスプレイ装置101及び第2ディスプレイ装置102の画質補正を終了することができる。第1ディスプレイ装置101の制御部170は、ディスプレイ部120を介して第1ディスプレイ装置101及び第2ディスプレイ装置102の映像の画質がマッチングされたことをユーザに報知することができる。
図6は、本発明の別の実施形態に係る図1の通信システムの接続制御方法を示すフローチャートである。
図6を参照すると、第1ディスプレイ装置101は、ユーザから第1及び第2ディスプレイ装置101、102間で画質をマッチングする要請を受信することができる(S601)。例えば、ユーザは、第1ディスプレイ装置101のユーザ入力部130を操作し、第1ディスプレイ装置101のOSDメニューを実行し、OSDメニューを通じて第1及び第2ディスプレイ装置101、102間で画質のマッチングを要請することができる。
ステップS601において、ユーザの画質のマッチング要請に対応し、第1ディスプレイ装置101の制御部170は、モバイル装置103の映像獲得部140、すなわち、カメラの活性を要請する信号をモバイル装置103に提供することができる。第1ディスプレイ装置101からのカメラの活性信号に応答し、モバイル装置103の制御部170は、モバイル装置103の映像獲得部140、すなわち、カメラを活性化させることができる(S621)。このとき、第1ディスプレイ装置101は、第1ディスプレイ装置101のディスプレイ部120を介して第1映像を表示中である(S603)、第2ディスプレイ装置102は、第2ディスプレイ102のディスプレイ部120を介して第2映像を表示中であってよい(S643)。
ステップS621においてカメラが活性化された場合、モバイル装置103の映像獲得部140は、第1ディスプレイ装置101に表示中の第1映像及び第2ディスプレイ装置102に表示中の第2映像をそれぞれ獲得することができる(S623)。そして、モバイル装置103の映像獲得部140は、獲得した第1映像及び第2映像を第1ディスプレイ装置101に伝送することができる(S625)。第1ディスプレイ装置101は、伝送された第1映像及び第2映像を受信することができる(S606)。
第1ディスプレイ装置101は、受信した第1映像及び第2映像を相互比較することができる(S608)。比較の結果、第1映像及び第2映像の画質の差が一定値以下と判断される場合(S610)、第1ディスプレイ装置101の制御部170は、第1ディスプレイ装置101または第2ディスプレイ装置102の画質補正過程を終了することができる(S618)。一方、第1映像及び第2映像の画質の差が一定値以上と判断される場合(S610)、第1ディスプレイ装置101の制御部170は、第1ディスプレイ装置101または第2ディスプレイ装置102の画質補正値を決定することができる(S612)。第1ディスプレイ装置101の制御部170は、上述のように、第1映像及び第2映像のそれぞれからピクセル値を獲得し、第1映像及び第2映像のピクセル値の平均値の差に応じて、テーブルを参照して第1ディスプレイ装置101及び第2ディスプレイ装置102の画質補正値を決定することができる(S612)。
ステップS612において、第1ディスプレイ装置101の画質補正値が決定された場合、第1ディスプレイ装置101の制御部170は、第1ディスプレイ装置は決定された画質補正値を適用して第1ディスプレイ装置101のディスプレイ部120の画質を調整することができる(S614)。画質調整の結果として、第1ディスプレイ装置101の制御部170は、画質補正値の適用された第1映像を第1ディスプレイ装置101のディスプレイ部120を介して表示することができる(S603)。
ステップS612において、第2ディスプレイ装置102の画質補正値が決定された場合、第1ディスプレイ装置101の通信部160は、第2ディスプレイ装置102の画質補正値をモバイル装置103または第2ディスプレイ装置102に伝送することができる(S616)。モバイル装置103の通信部160が画質補正値を受信した場合(S627)、モバイル装置103の制御部170は画質マッチング過程が終了していないと判断し、モバイル装置103の映像獲得部140、すなわちカメラを引き続き活性化することができる。なお、モバイル装置103の通信部160は、受信された画質補正値を第2ディスプレイ装置102に再び伝送することができる(S628)。
第2ディスプレイ装置102の通信部160は、第2ディスプレイ装置102の画質補正値を受信することができる(S645)。第2ディスプレイ装置102の制御部170は、受信された画質補正値を適用して第2ディスプレイ装置102のディスプレイ部120の画質を調整することができる(S647)。画質調整の結果として、第2ディスプレイ装置102の制御部170は、画質補正値の適用された第2映像を第1ディスプレイ装置101のディスプレイ部120を介して表示することができる(S643)。
第1ディスプレイ装置101または第2ディスプレイ装置102が画質補正値の適用された第1映像及び第2映像を再び表示する場合、モバイル装置103のカメラは、第1映像及び第2映像を再び獲得し、獲得した第1映像及び第2映像を第1ディスプレイ装置101に伝送することができる。第1ディスプレイ装置101の通信部160は、モバイル装置103から第1映像及び第2映像を再び受信することができる。そして、第1ディスプレイ装置101の制御部170は、画質補正値の適用された第1映像及び第2映像の差が一定値以下になるまでステップS603ないしステップS616を繰り返し行うことができる。すなわち、第1ディスプレイ装置101の制御部170は、第1ディスプレイ装置101で表示される第1映像の画質及び第2ディスプレイ装置102で表示される第2映像の画質が同一または類似するように、ステップS603ないしステップS616を繰り返し行うことができる。
第1ディスプレイ装置101の制御部170は、第1映像及び第2映像の差が一定値以下になる場合、第1ディスプレイ装置101及び第2ディスプレイ装置102の画質補正を終了することができる。第1ディスプレイ装置101の制御部170は、ディスプレイ部120を介して第1ディスプレイ装置101及び第2ディスプレイ装置102の映像の画質がマッチングされたことをユーザに報知することができる。
上述の本発明の実施形態は、ハードウェア、ソフトウェアまたはハードウェア及びソフトウェアの組み合わせの形態で実現可能であることが分かる。このような任意のソフトウェアは、例えば、削除可能または再記録可否によらず、ROM等の保存装置のような揮発性または非揮発性の保存装置、または、例えば、RAM、メモリチップ、装置または集積回路のようなメモリ、または、例えば、CD、DVD、磁気ディスクまたは磁気テープ等のような光学または磁気的に記録可能と同時に機械(例えば、コンピュータ)で読み取ることができる記録媒体に保存されてよい。
本発明の複数のディスプレイ装置間で画質をマッチングする方法は、制御部及びメモリを含むコンピュータまたは携帯用端末によって実現されてよく、上記メモリは、本発明の実施形態を実現する指示を含むプログラムまたはプログラムを保存するのに適する機械で読み取ることができる記録媒体の一例であってよい。よって、本発明は、本明細書の任意の請求範囲に記載された装置または方法を実現するためのコードを含むプログラム及びこのようなプログラムを保存する機械(コンピュータ等)で読み取ることができる記録媒体を含む。なお、このようなプログラムは、有線または無線接続を通じて伝送される通信信号のような任意の媒体を通じて電子的に移送されてよく、本発明はそれと等しいものを適切に含む。なお、本発明の携帯用端末は、有線または無線で接続されるプログラム提供装置から前記プログラムを受信して保存することができる。更に、ユーザは、携帯用端末の設定を調整し、本発明の実施形体に係る動作を携帯用端末内に限定したりネットワークを通じたサーバとの連動で拡張することを選択的に利用することもできる。
以上、添付図面を参照しながら本発明の好適な実施形態について詳細に説明したが、本発明は以上の実施形態に限定されない。本発明の属する技術の分野における通常の知識を有する者であれば、特許請求の範囲に記載された技術的趣旨の範疇内において、各種の変更例または修正例に想到し得ることは明らかであり、これらについても、当然に本発明の技術的範囲に属するものと了解される。
10 通信システム
100 電子装置
101 第1ディスプレイ装置
102 第2ディスプレイ装置
103 モバイル装置
110 映像処理部
120 ディスプレイ部
121 タッチスクリーン
130 ユーザ入力部
140 映像獲得部
141 イメージセンサ
150 保存部
160 通信部
170 制御部
701〜715 ピクセル値
810、830、850、870 テーブル
811、812、814〜816、819、824、831〜836、839、844、851、852、854〜856、871〜876 フィールド

Claims (15)

  1. モバイル装置において、
    第1ディスプレイ装置で表示中の第1映像及び第2ディスプレイ装置で表示中の第2映像をそれぞれ獲得する映像獲得部と、
    前記獲得された第1映像及び第2映像を相互比較し、前記第1映像の画質及び前記第2映像の画質が同一または類似するように前記第1ディスプレイ装置の画質補正値を決定する制御部と、
    前記決定された画質補正値を前記第1ディスプレイ装置に伝送する通信部と
    を含む複数個のディスプレイ装置間で画質をマッチングするモバイル装置。
  2. 前記制御部は、
    前記第1映像の画質及び前記第2映像の画質の差が一定値以下になるように前記第1ディスプレイ装置の画質補正値を決定することを特徴とする請求項1に記載の複数個のディスプレイ装置間で画質をマッチングするモバイル装置。
  3. 前記制御部は、
    前記第1映像に含まれたピクセルの色相値と前記第2映像に含まれたピクセルの色相値との差を考慮し、前記第1ディスプレイ装置の画質補正値を決定することを特徴とする請求項1に記載の複数個のディスプレイ装置間で画質をマッチングするモバイル装置。
  4. 前記第1ディスプレイ装置で表示中の第1映像及び前記第2ディスプレイ装置で表示中の第2映像は、ソースが同一の映像であることを特徴とする請求項1に記載の複数個のディスプレイ装置間で画質をマッチングするモバイル装置。
  5. 前記制御部は、
    前記第2ディスプレイ装置の画質補正値を更に決定し、
    前記通信部は、
    前記決定された画質補正値を前記第2ディスプレイ装置に伝送することを特徴とする請求項1に記載の複数個のディスプレイ装置間で画質をマッチングするモバイル装置。
  6. 第1及び第2ディスプレイ装置及びモバイル装置を含むシステムにおいて、
    前記モバイル装置は、前記第1ディスプレイ装置で表示中の第1映像及び前記第2ディスプレイ装置で表示中の第2映像をそれぞれ獲得し、前記獲得された第1映像及び第2映像を相互比較し、前記第1映像の画質及び前記第2映像の画質が同一または類似するように前記第1ディスプレイ装置の画質補正値を決定し、前記決定された画質補正値を前記第1ディスプレイ装置に伝送し、
    前記第1ディスプレイ装置は、前記モバイル装置から受信された画質補正値を用いてディスプレイされる映像の画質を補正する第1及び第2ディスプレイ装置及びモバイル装置を含むシステム。
  7. ディスプレイ装置において、
    第1映像をディスプレイするディスプレイ部と、
    外部ディスプレイ装置で表示中の第2映像を獲得する映像獲得部と、
    前記第1映像と前記第2映像とを相互比較し、前記第1映像の画質及び前記第2映像の画質が同一または類似するように画質補正値を決定し、前記決定された画質補正値を用いて前記ディスプレイ部で表示される映像の画質を補正する制御部と
    を含む複数個のディスプレイ装置間で画質をマッチングするディスプレイ装置。
  8. 前記外部ディスプレイ装置と通信を行う通信部を更に含み、
    前記通信部は、前記外部ディスプレイ装置から前記ディスプレイ装置で表示中の前記第1映像を受信することを特徴とする請求項7に記載の複数個のディスプレイ装置間で画質をマッチングするディスプレイ装置。
  9. 前記外部ディスプレイ装置と通信を行う通信部を更に含み、
    前記制御部は、前記第1映像の画質及び前記第2映像の画質が同一または類似するように前記外部ディスプレイ装置の画質補正値を決定し、
    前記通信部は、前記決定された画質補正値を前記外部ディスプレイ装置に伝送することを特徴とする請求項7に記載の複数個のディスプレイ装置間で画質をマッチングするディスプレイ装置。
  10. 第1ディスプレイ装置及び第2ディスプレイ装置を含むシステムにおいて、
    前記第2ディスプレイ装置は、前記第1ディスプレイ装置で表示中の第1映像を獲得し、前記獲得された第1映像を前記第1ディスプレイ装置に伝送し、
    前記第1ディスプレイ装置は、前記第2ディスプレイ装置でディスプレイされる第2映像を獲得し、前記獲得された第2映像と前記第2ディスプレイ装置から受信された第1映像とを相互比較し、前記第1映像の画質及び前記第2映像の画質が同一または類似するように前記第1ディスプレイ装置の画質補正値を決定し、前記決定された画質補正値を用いて表示される映像の画質を補正する第1ディスプレイ装置及び第2ディスプレイ装置を含むシステム。
  11. ディスプレイ装置において、
    前記ディスプレイ装置で表示中の第1映像及び外部ディスプレイ装置で表示中の第2映像を受信する通信部と、
    前記第1映像と前記第2映像とを相互比較し、前記第1映像の画質及び前記第2映像の画質が同一または類似するように画質補正値を決定し、前記画質補正値を用いて前記ディスプレイ装置で表示される映像の画質を補正する制御部と
    を含む複数個のディスプレイ装置間で画質をマッチングするディスプレイ装置。
  12. 前記制御部は、
    前記第1映像の画質及び前記第2映像の画質が同一または類似するように前記外部ディスプレイ装置の画質補正値を決定し、前記通信部は、前記決定された画質補正値を前記外部ディスプレイ装置に伝送することを特徴とする請求項11に記載の複数個のディスプレイ装置間で画質をマッチングするディスプレイ装置。
  13. ディスプレイ装置及びモバイル装置を含むシステムにおいて、
    前記モバイル装置は、第1ディスプレイ装置で表示中の第1映像及び第2ディスプレイ装置で表示中の第2映像をそれぞれ獲得し、前記第1映像及び前記第2映像を前記第1ディスプレイ装置に伝送し、
    前記ディスプレイ装置は、前記モバイル装置から受信された前記第1映像と前記第2映像とを相互比較し、前記第1映像の画質及び前記第2映像の画質が同一または類似するように前記第1ディスプレイ装置の画質補正値を決定し、前記決定された画質補正値を用いてディスプレイされる映像の画質を補正するディスプレイ装置及びモバイル装置を含むシステム。
  14. モバイル装置の複数個のディスプレイ装置間で画質をマッチングする方法において、
    第1ディスプレイ装置で表示中の第1映像及び第2ディスプレイ装置で表示中の第2映像をそれぞれ獲得するステップと、
    前記第1映像と前記第2映像とを相互比較し、前記第1映像の画質及び前記第2映像の画質が同一または類似するように前記第1ディスプレイ装置の画質補正値を決定するステップと、
    前記決定された画質補正値を前記第1ディスプレイ装置に伝送するステップと
    を含む複数個のディスプレイ装置間で画質をマッチングする方法。
  15. 前記第1ディスプレイ装置の画質補正値を決定するステップは、
    前記第1映像の画質及び前記第2映像の画質の差が一定値以下になるように前記第1ディスプレイ装置の画質補正値を決定するステップであることを特徴とする請求項14に記載の複数個のディスプレイ装置間で画質をマッチングする方法。
JP2015030290A 2014-02-24 2015-02-19 ディスプレイ装置、モバイル装置、これらを含むシステム及びその画質マッチング方法 Expired - Fee Related JP6523706B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020140021511A KR102170101B1 (ko) 2014-02-24 2014-02-24 디스플레이 장치, 모바일 장치, 이를 포함하는 시스템 및 그 화질 매칭 방법
KR10-2014-0021511 2014-02-24

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015159540A true JP2015159540A (ja) 2015-09-03
JP6523706B2 JP6523706B2 (ja) 2019-06-05

Family

ID=52464161

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015030290A Expired - Fee Related JP6523706B2 (ja) 2014-02-24 2015-02-19 ディスプレイ装置、モバイル装置、これらを含むシステム及びその画質マッチング方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9799251B2 (ja)
EP (1) EP2953341B1 (ja)
JP (1) JP6523706B2 (ja)
KR (1) KR102170101B1 (ja)
CN (1) CN104869462B (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104737104B (zh) * 2012-10-19 2017-12-19 三菱电机株式会社 信息处理装置、信息终端、信息处理系统及校准方法
CN105554562A (zh) * 2015-12-10 2016-05-04 天脉聚源(北京)传媒科技有限公司 一种图像显示方法及装置
CN105679263B (zh) * 2016-02-01 2018-07-20 深圳市华星光电技术有限公司 用于拼接显示装置显示颜色的方法及系统
US20170289517A1 (en) * 2016-04-01 2017-10-05 Htc Corporation Method and display system for adjusting output image of display
JP6873648B2 (ja) * 2016-10-04 2021-05-19 キヤノン株式会社 電子機器、表示装置、及び情報出力方法
KR102545813B1 (ko) * 2016-12-30 2023-06-21 삼성전자주식회사 디스플레이 장치 및 디스플레이 방법
KR102442449B1 (ko) * 2017-09-01 2022-09-14 삼성전자주식회사 영상 처리 장치, 영상 처리 방법 및 컴퓨터 판독가능 기록 매체
US10467774B2 (en) * 2017-11-06 2019-11-05 Qualcomm Incorporated Memory address flipping to determine data content integrity in GPU sub-system
CN108333801B (zh) * 2018-01-15 2021-09-10 武汉精测电子集团股份有限公司 液晶模组色度值采集系统及方法
JP2019149767A (ja) * 2018-02-28 2019-09-05 パナソニック液晶ディスプレイ株式会社 表示装置用校正システム、表示装置、撮影装置、サーバ装置、及び、表示装置の校正方法
KR102618900B1 (ko) * 2019-01-08 2023-12-29 삼성전자주식회사 디스플레이 장치 및 그 제어 방법
KR102436020B1 (ko) * 2019-01-31 2022-08-24 삼성전자주식회사 전자 장치 및 그 제어 방법
US11955074B2 (en) 2021-02-15 2024-04-09 Samsung Electronics Co., Ltd. Electronic device and method for calibrating image data in electronic device

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005159812A (ja) * 2003-11-27 2005-06-16 Matsushita Electric Ind Co Ltd 映像表示装置、マルチディスプレイ装置および当該マルチディスプレイ装置における輝度調整方法
JP2005250113A (ja) * 2004-03-04 2005-09-15 Nec Display Solutions Ltd 表示装置及び調整方法
JP2007279643A (ja) * 2006-04-12 2007-10-25 Nec Engineering Ltd Dlpプロジェクタにおける色補正方法
JP2012134698A (ja) * 2010-12-21 2012-07-12 Samsung Yokohama Research Institute Co Ltd 撮像装置及び画像出力方法
JP2013008002A (ja) * 2011-05-23 2013-01-10 Canon Inc 画像出力装置、画像出力装置の制御方法、及び、プログラム

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20030156073A1 (en) * 2002-02-20 2003-08-21 Koninlijke Philips Electronics N.V. Apparatus for adjusting proximate video monitors to output substantially identical video images and corresponding methods therefor
JP4027284B2 (ja) * 2002-07-26 2007-12-26 キヤノン株式会社 画像表示装置の製造方法
WO2006116536A1 (en) * 2005-04-26 2006-11-02 Imax Corporation Electronic projection systems and methods
WO2007029997A1 (en) * 2005-09-05 2007-03-15 Continuum Science And Technologies Sdn Bhd Display system utilising multiple display units
US8777418B2 (en) * 2006-01-26 2014-07-15 Christie Digital Systems Usa, Inc. Calibration of a super-resolution display
US8248454B2 (en) * 2007-11-14 2012-08-21 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Video display calibration system and method
CN101483742A (zh) * 2009-01-23 2009-07-15 华南理工大学 组合式大屏幕前向投影显示方法及控制装置
KR20110041845A (ko) * 2009-10-16 2011-04-22 엘지전자 주식회사 멀티 플라즈마 디스플레이 장치
US8606004B2 (en) * 2010-07-15 2013-12-10 Mersive Technologies, Inc. System and method for automatic color matching in a multi-display system using sensor feedback control
US8836796B2 (en) * 2010-11-23 2014-09-16 Dolby Laboratories Licensing Corporation Method and system for display characterization or calibration using a camera device
US8531474B2 (en) * 2011-11-11 2013-09-10 Sharp Laboratories Of America, Inc. Methods, systems and apparatus for jointly calibrating multiple displays in a display ensemble
CN103167293B (zh) * 2011-12-09 2015-07-22 夏普株式会社 显示系统
CN102521838B (zh) * 2011-12-19 2013-11-27 国家计算机网络与信息安全管理中心 一种图像匹配方法及系统
GB2497936B (en) * 2011-12-22 2015-04-08 Canon Kk Method and device for controlling a video projector in a video projection system comprising multiple video projectors
US9817305B2 (en) * 2012-07-12 2017-11-14 Cj Cgv Co., Ltd. Image correction system and method for multi-projection
TW201424372A (zh) * 2012-12-11 2014-06-16 Hon Hai Prec Ind Co Ltd 電視牆調整裝置及方法
US8836797B1 (en) * 2013-03-14 2014-09-16 Radiant-Zemax Holdings, LLC Methods and systems for measuring and correcting electronic visual displays
US20140292616A1 (en) * 2013-03-28 2014-10-02 Nvidia Corporation Computer monitor equalization using handheld device
US9420145B2 (en) * 2014-01-13 2016-08-16 Marvell World Trade Ltd. System and method for tone mapping of images

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005159812A (ja) * 2003-11-27 2005-06-16 Matsushita Electric Ind Co Ltd 映像表示装置、マルチディスプレイ装置および当該マルチディスプレイ装置における輝度調整方法
JP2005250113A (ja) * 2004-03-04 2005-09-15 Nec Display Solutions Ltd 表示装置及び調整方法
JP2007279643A (ja) * 2006-04-12 2007-10-25 Nec Engineering Ltd Dlpプロジェクタにおける色補正方法
JP2012134698A (ja) * 2010-12-21 2012-07-12 Samsung Yokohama Research Institute Co Ltd 撮像装置及び画像出力方法
JP2013008002A (ja) * 2011-05-23 2013-01-10 Canon Inc 画像出力装置、画像出力装置の制御方法、及び、プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
EP2953341A2 (en) 2015-12-09
US20150242178A1 (en) 2015-08-27
KR102170101B1 (ko) 2020-10-26
EP2953341B1 (en) 2022-08-31
CN104869462B (zh) 2019-06-25
US9799251B2 (en) 2017-10-24
JP6523706B2 (ja) 2019-06-05
KR20150100123A (ko) 2015-09-02
CN104869462A (zh) 2015-08-26
EP2953341A3 (en) 2016-03-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6523706B2 (ja) ディスプレイ装置、モバイル装置、これらを含むシステム及びその画質マッチング方法
US20180375987A1 (en) Method, apparatus and mobile terminal for device control based on a mobile terminal
US10346120B2 (en) Method of displaying image by using a plurality of display apparatuses and electronic apparatus controlling a plurality of display apparatuses
US9723352B2 (en) User interface interaction system and method for handheld device and TV set
US20120081615A1 (en) Remote control
US9948979B2 (en) User terminal and control method thereof
KR20150031986A (ko) 디스플레이장치 및 그 제어방법
CN108737888A (zh) 显示设备、显示系统以及用于控制显示设备的方法
EP2899986B1 (en) Display apparatus, mobile apparatus, system and setting controlling method for connection thereof
TW201334514A (zh) 遠端觸控操作的電視系統
US10609305B2 (en) Electronic apparatus and operating method thereof
KR102508148B1 (ko) 디지털 디바이스 및 그를 이용한 컬러 제어 시스템 및 방법
WO2016065514A1 (zh) 图像显示方法、用户终端和视频接收设备
CN114430492B (zh) 显示设备、移动终端及图片同步缩放方法
KR102274542B1 (ko) 디스플레이 장치 및 이의 화면을 제어하는 방법
CN111078926A (zh) 一种人像缩略图像的确定方法及显示设备
CN103782603B (zh) 用户界面显示的系统和方法
KR102267194B1 (ko) 단말기 및 그의 동작 방법
US10530737B2 (en) Electronic device and operation method thereof
CN113645502B (zh) 一种动态调整控件的方法及显示设备
KR20150146182A (ko) 방송수신장치, 정보 어플라이언스 장치 및 그 제어방법
KR20150064597A (ko) 디스플레이 장치 및 그의 동작 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180215

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20181127

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181225

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190312

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190416

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190426

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6523706

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees