JP6873648B2 - 電子機器、表示装置、及び情報出力方法 - Google Patents

電子機器、表示装置、及び情報出力方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6873648B2
JP6873648B2 JP2016196223A JP2016196223A JP6873648B2 JP 6873648 B2 JP6873648 B2 JP 6873648B2 JP 2016196223 A JP2016196223 A JP 2016196223A JP 2016196223 A JP2016196223 A JP 2016196223A JP 6873648 B2 JP6873648 B2 JP 6873648B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
display
characteristic
display device
brightness
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016196223A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018059999A5 (ja
JP2018059999A (ja
Inventor
満 多田
満 多田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2016196223A priority Critical patent/JP6873648B2/ja
Priority to US15/713,835 priority patent/US10535288B2/en
Publication of JP2018059999A publication Critical patent/JP2018059999A/ja
Publication of JP2018059999A5 publication Critical patent/JP2018059999A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6873648B2 publication Critical patent/JP6873648B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
    • G09G5/10Intensity circuits
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
    • G09G5/003Details of a display terminal, the details relating to the control arrangement of the display terminal and to the interfaces thereto
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
    • G09G5/003Details of a display terminal, the details relating to the control arrangement of the display terminal and to the interfaces thereto
    • G09G5/005Adapting incoming signals to the display format of the display terminal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/14Picture signal circuitry for video frequency region
    • H04N5/142Edging; Contouring
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/02Addressing, scanning or driving the display screen or processing steps related thereto
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • G09G2320/0266Reduction of sub-frame artefacts
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • G09G2320/0271Adjustment of the gradation levels within the range of the gradation scale, e.g. by redistribution or clipping
    • G09G2320/0276Adjustment of the gradation levels within the range of the gradation scale, e.g. by redistribution or clipping for the purpose of adaptation to the characteristics of a display device, i.e. gamma correction
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/06Adjustment of display parameters
    • G09G2320/0626Adjustment of display parameters for control of overall brightness
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2330/00Aspects of power supply; Aspects of display protection and defect management
    • G09G2330/12Test circuits or failure detection circuits included in a display system, as permanent part thereof
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2340/00Aspects of display data processing
    • G09G2340/04Changes in size, position or resolution of an image
    • G09G2340/0407Resolution change, inclusive of the use of different resolutions for different screen areas
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2340/00Aspects of display data processing
    • G09G2340/12Overlay of images, i.e. displayed pixel being the result of switching between the corresponding input pixels
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2354/00Aspects of interface with display user
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2360/00Aspects of the architecture of display systems
    • G09G2360/16Calculation or use of calculated indices related to luminance levels in display data
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2370/00Aspects of data communication
    • G09G2370/04Exchange of auxiliary data, i.e. other than image data, between monitor and graphics controller
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/2007Display of intermediate tones
    • G09G3/2044Display of intermediate tones using dithering
    • G09G3/2048Display of intermediate tones using dithering with addition of random noise to an image signal or to a gradation threshold

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)
  • Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)

Description

本発明は、画像に関する情報を出力する電子機器、表示装置、及び情報出力方法に関するものである。
表示装置に表示された画像において、滑らかな階調表示領域に段差が見える現象である疑似輪郭が生じる場合があることが知られている。特許文献1には、表示画像の階調表示領域に疑似輪郭が生じるか否かを判定し、表示画像の疑似輪郭が生じる領域にノイズを重畳する事で、疑似輪郭を低減する画像処理装置が開示されている。
特開平09−200523号公報
しかしながら、複数の表示装置の間で表示特性が異なる場合、同一の画像を表示したとしても、疑似輪郭が生じるか否かが変化する場合があった。そのため、従来の技術のように、一方の表示装置で表示する表示画像にノイズを重畳することにより疑似輪郭が生じないようにしても、他方の表示装置で表示する表示画像では疑似輪郭が生じてしまう場合があった。このような場合、ユーザが、一方の表示装置で表示された表示画像だけを確認しながら画像を作成すると、他方の表示装置には適していない画像であることを認識できない。その結果、画質調整が必要であるにもかかわらず、ユーザが、画質調整が必要であることを把握できず、他方の表示装置に適していない画像が作成されてしまうという問題があった。
そこで、本発明は上述した点に鑑みてなされたものであり、ユーザが、特性が異なる複数の表示装置間に画質の差が生じ得ることを把握できるようにすることを目的とする。
上記の課題を解決するために、本発明の電子機器は、表示用画像を取得する画像取得手段と、前記表示用画像に基づく表示画像を表示する第1表示装置の第1表示特性に基づいて、前記表示用画像が前記第1表示装置に表示された第1表示画像の第1画像特性を特定し、前記第1表示装置と異なる第2表示装置の第2表示特性に基づいて、前記表示用画像が前記第2表示装置に表示された第2表示画像の第2画像特性を特定する特定手段と、前記第1画像特性と前記第2画像特性との差に基づく通知情報を出力する情報出力手段と、画像に含まれる画素の輝度と知覚可能な隣接する画素間の輝度変化率との関係を示す視覚特性を取得する視覚特性取得手段と、を有し、前記特定手段は、前記第1表示画像の隣接する画素間の輝度変化率と前記視覚特性が示す知覚可能な輝度変化率との関係を示す前記第1画像特性、及び前記第2表示画像の隣接する画素間の輝度変化率と前記視覚特性が示す知覚可能な輝度変化率との関係を示す前記第2画像特性を特定することを特徴とする。
本発明によれば、ユーザが、特性が異なる複数の表示装置間に画質の差が生じ得ることを把握できるという効果を奏する。
第1の実施形態に係る表示システムFの概要を示す図である。 第1の実施形態に係る第1表示装置10の構成を示す図である。 視覚特性について説明するための図である。 情報出力部115が出力する通知情報について説明するための図である。 第2の実施形態に係る表示システムFの概要を示す図である。 第2の実施形態に係る電子機器120の構成を示す図である。 第3の実施形態に係る第1表示装置10の構成を示す図である。 視認距離について説明するための図である。 視認距離と視覚特性との関係について説明するための図である。
<第1の実施形態>
[表示システムFの概要]
図1は、本実施形態に係る表示システムFの概要を示す図である。表示システムFは、カメラ1及び第1表示装置10を備える。カメラ1は、例えばデジタルビデオカメラであり、撮影した画像を表示用画像として第1表示装置10に出力する。第1表示装置10は、カメラ1で撮影した画像を調整するためのモニタである。第1表示装置10は、例えば最大輝度400cd/mのスタンダードダイナミックレンジ(以下、SDRという)の液晶モニタを有する。
カメラ1において撮影された画像は、第1表示装置10と異なる表示特性を有する第2表示装置20に表示されることが想定されている。第2表示装置20は、例えば、第1表示装置10において画質が調整された画像を表示する表示用の液晶モニタであり、最大輝度1,000cd/mのハイダイナミックレンジ(以下、HDRという)モニタである。
図1においては、第1表示装置10とカメラ1とは、例えば、映像ケーブルで接続されている。第2表示装置20は仮想の表示装置であり、カメラ1と第2表示装置20とは、接続されていないことが想定されているが、第2表示装置20がカメラ1に接続されていてもよい。ユーザ(例えば、撮影者)が、撮影した画像を第1表示装置10に表示させて画質を調整する場合、ユーザは、表示用画像が第2表示装置20に表示された表示画像を視認することができない。本実施形態に係る第1表示装置10は、第1表示装置10で調整した画像を第2表示装置20で表示した場合に疑似輪郭等の問題が生じ得る場合にユーザに警告するための情報を表示する。このようにすることで、ユーザは、第1表示装置10と第2表示装置20との間の画質の差を把握できるので、第2表示装置20においても適切に表示される画像を作成することが可能になる。
[第1表示装置10の構成]
図2は、第1の実施形態に係る第1表示装置10の構成を示す図である。第1表示装置10は、画像取得部111、表示特性取得部112、視覚特性取得部113、特定部114、情報出力部115、表示部116、及び記憶部117を有する。
画像取得部111は、表示用画像を取得する。画像取得部111は、例えば、表示用画像を出力するカメラ1と接続される画像入力インターフェースを含む。画像取得部111は、静止画又は動画の画像データを表示用画像として取得する。画像取得部111は、取得した表示用画像を特定部114に送信する。
表示特性取得部112は、表示部116の第1表示特性と、表示部116と異なる第2表示装置20の第2表示特性とを取得する。第1表示特性は、例えば、表示部116のガンマ特性又は最大輝度を含む、表示部116の表示性能を示す情報である。第1表示特性は、表示部116の解像度、応答速度、コントラスト比、又は画素ピッチを含んでもよい。第2表示特性は、例えば、第2表示装置20のガンマ特性又は最大輝度を含む、第2表示装置20の表示性能を示す情報である。第2表示特性は、第2表示装置20の解像度、応答速度、コントラスト比又は画素ピッチを含んでもよい。
表示特性取得部112は、例えば、ユーザが、図示しない操作部を操作することで入力された第1表示特性及び第2表示特性を取得する。表示特性取得部112は、メモリカード又は通信回線を介して第1表示特性及び第2表示特性を取得してもよい。表示特性取得部112は、取得した第1表示特性及び第2表示特性を記憶部117に記憶させる。表示特性取得部112は、第1表示特性及び第2表示特性を特定部114に送信してもよい。
視覚特性取得部113は、輝度又は色度と、当該輝度又は色度において知覚可能な隣接する複数の画素間の輝度変化率又は色度変化率と、の関係を示す視覚特性を取得する。輝度変化率は、画像内の第1画素の第1輝度に対する、第1画素の第1輝度と第1画素に隣接する第2画素の第2輝度との差の比率である。すなわち、輝度変化率は、第1画素の第1輝度と、第1画素に隣接する第2画素の第2輝度との間の輝度差を、第1輝度で除算することにより得られる。色度変化率は、第1画素の輝度に対する、第1画素の輝度と第1画素に隣接する第2画素の輝度との差の比率である。以下の説明においては、視覚特性が輝度と輝度変化率との関係である場合の処理を例示するが、視覚特性が色度と色度変化率との関係がある場合にも同様の処理を適用できる。
視覚特性取得部113は、例えば、操作部、メモリカード又は通信回線を介して視覚特性を取得する。視覚特性取得部113は、取得した視覚特性を記憶部117に記憶させる。視覚特性取得部113は、視覚特性を特定部114に送信してもよい。
特定部114は、例えばCPU(Central Processing Unit)を含み、その他の各動作ブロックと接続されている。特定部114は、記憶部117に記憶されたプログラムを実行することにより、第1表示特性に基づいて、表示用画像が表示部116に表示された第1表示画像の第1画像特性を特定する。また、特定部114は、第2表示特性に基づいて、表示用画像が第2表示装置20に表示された第2表示画像の第2画像特性を特定する。第1画像特性は、例えば、第1表示画像内の隣接する画素間の輝度変化率と、視覚特性が示す知覚可能な輝度変化率との関係を示す特性である。第2画像特性は、例えば、第2表示画像内の隣接する画素間の輝度変化率と、視覚特性が示す知覚可能な輝度変化率との関係を示す特性である。特定部114の動作の詳細については後述する。
情報出力部115は、第1画像特性と第2画像特性との差に基づく通知情報を表示部116に出力する情報出力手段である。情報出力部115は、例えば、表示部116に通知情報を出力する。情報出力部115が出力する通知情報の態様は任意である。情報出力部115は、例えば、表示部116に表示する画像の態様を変化させることにより通知情報を出力する。情報出力部115は、テキスト形式で通知情報を出力してもよく、通知情報を含む音を出力してもよい。
表示部116は、画像取得部111が取得した表示用画像に基づく表示画像を表示する表示手段であり、情報出力部115が出力した通知情報を表示する。表示部116は、例えば、最大輝度400cd/mのSDRの液晶パネルである。
記憶部117は、ROM(Read Only Memory)、RAM(Random Access Memory)及びハードディスクなどの記憶媒体を含む記憶手段である。記憶部117は、例えば、第1表示特性、第2表示特性、第1画像特性、第2画像特性、及び視覚特性を記憶する。また、記憶部117は、特定部114が実行するプログラム、映像データ及び画像データなどの各種のデータを記憶する。
[視覚特性]
図3は、視覚特性について説明するための図である。図3(a)は、第1表示装置10及び第2表示装置20に入力される表示用画像の一例としての画像200を示している。それぞれ階調が異なる3種類のグレースケール画像(左側画像、中央画像、右側画像)を含む。画像200の左側画像の輝度と中央画像の輝度との輝度差、及び中央画像の輝度と右側画像の輝度との輝度差は、同じくd0である。図3(b)は、画像200を第1表示装置10及び第2表示装置20のそれぞれに表示させた際に視認される表示画像201及び表示画像202を示している。
表示画像201においては、画像200における左側画像の表示輝度y1に対して、中央画像の表示輝度がd1だけ変化している。これに対して、表示画像202においては、画像200における左側画像の表示輝度y2に対して、中央画像の表示輝度がd2だけ変化している。このように、第1表示装置10の第1表示特性と第2表示装置20の第2表示特性とが異なることにより、同一の表示用画像が表示されたとしても、ユーザは、異なる表示画像を視認することになる。
図3(c)は、表示された画像における隣接画像間の輝度変化率と視覚特性500との関係を示す図である。表示される画像における隣接画素間の輝度変化率が、図3(c)に示す視覚特性500の曲線が示す輝度変化率よりも大きい場合、ユーザは、輝度が変化したことを知覚できる。表示される画像における隣接画素間の輝度変化率が、図3(c)に示す視覚特性500の曲線が示す輝度変化率よりも小さい場合、ユーザは、輝度が変化したことを知覚できない。
なお、視覚特性500は、人の視感度特性として、輝度に応じて輝度差を検知できる輝度変化率を示す特性であって、例えば、一般に良く知られたDICOM曲線やバートンランプの視覚特性によって得られる。視覚特性500は、log関数などによって近似された特性であってもよい。
図3(c)によれば、第1表示装置10に表示される表示画像201における輝度変化率(d1/y1)は、視覚特性500が示す輝度変化率よりも小さいので、ユーザは、表示画像201における輝度の変化を知覚できない。これに対して、第2表示装置20に表示される表示画像202における輝度変化率(d2/y2)は、視覚特性500が示す輝度変化率よりも大きいので、ユーザは、表示画像202における輝度の変化を知覚できる。したがって、ユーザが、第1表示装置10を用いて表示用画像を調整する際には輝度の変化を知覚できないにもかかわらず、調整後の表示用画像を第2表示装置20に表示させると、輝度の変化を知覚できてしまう。そこで、本実施の形態に係る第1表示装置10は、このように、第1表示装置10に表示された表示画像の第1画像特性と、第2表示装置20に表示された表示画像の第2画像特性との差に基づく通知情報を出力することで、ユーザが、表示用画像の調整が必要であるか否かを認識できるようにする。
[画像特性を特定する方法]
特定部114が、第1画像特性及び第2画像特性を特定する方法について説明する。本実施形態では、特定部114は、第1表示画像に含まれる画素における輝度変化率と、視覚特性における当該画素の輝度に対応する輝度変化率との関係を示す第1画像特性を特定する。具体的には、特定部114は、第1表示画像に含まれる画素における輝度変化率が、図3に示した視覚特性500の曲線の上の領域に含まれているか、下の領域に含まれているかを示す第1画像特性を特定する。また、特定部114は、第2表示画像に含まれる画素における輝度変化率と、視覚特性における当該画素の輝度に対応する輝度変化率との関係を示す第2画像特性を特定する。具体的には、特定部114は、第2表示画像に含まれる画素における輝度変化率が、図3に示した視覚特性500の曲線の上の領域に含まれているか、下の領域に含まれているかを示す第2画像特性を特定する。
まず、画像取得部111が、図3(a)に示す画像200を表示用画像として取得し、取得した表示用画像を特定部114に送信する。特定部114は、表示用画像の輝度値Yを特定する。特定部114は、表示用画像を縦方向にm行、横方向にn列に分割したm×n個の画素Pij(i≦m、j≦n)のそれぞれの輝度値輝度値Yijを特定する。特定部114は、下記の式(1)を用いて、表示用画像の輝度値Yを特定する。
Figure 0006873648
ここで、R、G、Bは、それぞれm行n列の行列であり、α、β、γは、R、G、Bそれぞれを輝度値Yに変換する際の輝度換算係数である。
次に、表示特性取得部112が、記憶部117から、第1表示特性としての表示部116の第1ガンマ特性G1及び第1最大輝度K1を取得する。
特定部114は、表示用画像の輝度値Yと、第1ガンマ特性G1と、第1最大輝度K1と、に基づいて、表示用画像が表示部116に表示された第1表示画像の輝度値を示す光学信号C1を特定する。C1は、m行n列の行列であり、その成分を画素Pijにおける光学信号値としてC1ijと表す。特定部114は、輝度値Yijの理論上の最大値をYmaxとし、下記の式(2)を用いて、C1ijを特定する。
Figure 0006873648
続いて、表示特性取得部112が、記憶部117から、第2表示特性としての第2表示装置20の第2ガンマ特性G2及び第2最大輝度K2を取得する。表示特性取得部112は、取得した第2表示特性を特定部114に送信する。
特定部114は、表示用画像の輝度値Yと、第2ガンマ特性G2と、第2最大輝度K2と、に基づいて、表示用画像が第2表示装置20に表示された第2表示画像の輝度値を示す光学信号C2を特定する。C2は、m行n列の行列であり、その成分を画素Pijにおける光学信号値としてC2ijと表す。特定部114は、輝度値Yijの理論上の最大値をYmaxとし、下記の式(3)を用いて、C2ijを特定する。
Figure 0006873648
特定部114は、第1表示画像における基準となる画素Pijの光学信号値をC1ijとし、画素Pijに隣接する画素Pklの光学信号値をC1klとして、画素Pijにおける輝度変化率D1を下記の式(4)を用いて特定する。光学信号C1における輝度変化率D1は、D1ijklで表示される4次元配列である。ここで、k=i−1、i、i+1、l=j−1、j、j+1である。輝度変化率D1ijklは、(i、j)=(k、l)の場合は0となる。また、輝度変化率D1ijklは、その絶対値が大きいほど、隣接する画素との輝度値が異なるということを示す。
Figure 0006873648
同様に、特定部114は、第2表示画像における基準となる画素Pijの光学信号値をC2ijとし、画素Pijに隣接する画素Pklの光学信号値をC2klとして、画素Pijにおける輝度変化率D2を下記の式(5)を用いて特定する。光学信号C2における輝度変化率D2は、D2ijklで表示される4次元配列である。輝度変化率D2ijklは、(i、j)=(k、l)の場合は0となる。また、輝度変化率D2ijklは、その絶対値が大きいほど、隣接する画素との輝度値が異なるということを示す。
Figure 0006873648
続いて、特定部114は、記憶部117から、各輝度において知覚可能な隣接する複数の画素間の輝度変化率を示す視覚特性のデータテーブルTを取得する。特定部114は、データテーブルTに基づいて、画素Pijの輝度において知覚可能な輝度変化率である視覚特性データT(C1ij)を特定する。次に、特定部114は、輝度変化率D1ijklと、視覚特性データT(C1ij)との差である第1画像特性値S1ijklを下記の式(6)を用いて特定する。
Figure 0006873648
同様に、特定部114は、データテーブルTに基づいて、光学信号値C2ijに対応する輝度において、画素Pijの輝度において知覚可能な輝度変化率である視覚特性データT(C2ij)を特定する。次に、特定部114は、輝度変化率D2ijklと、視覚特性データT(C2ij)との差である第2画像特性値S2ijklを下記の式(7)を用いて特定する。
Figure 0006873648
ここで、例えば、画像特性値Sijkl>0ならば、対応する画素Pijと隣接する画素Pklとの輝度差が、人が知覚できる輝度差であり、疑似輪郭が生じる。一方、画像特性値Sijkl≦0ならば、対応する画素Pijと隣接する画素Pklとの輝度差が、人が知覚できない輝度差であり、疑似輪郭が生じない。
特定部114は、画素Pijと隣接する画素Pklとの間の輝度変化率Dijklに対応する装置間変化量がWijklである場合、式(8)〜(11)のいずれかにより装置間変化量Wijklを特定する。
Figure 0006873648
装置間変化量Wが0または負である場合、表示部116と第2表示装置20との間で画像特性値に変化がない。装置間変化量Wが正である場合、表示部116と第2表示装置20との間で画像特性値に変化がある。
続いて、特定部114は、第1表示画像及び第2表示画像に含まれる一つの画素に隣接する複数の画素に対応する複数の第1画像特性と複数の第2画像特性との複数の差として、複数の装置間変化量Wijklを特定する。そして、特定部114は、特定した複数の装置間変化量Wijklに基づいて知覚特性値Uijを特定する。具体的には、特定部114は、画素Pijに隣接する8つの画素klに対する装置間変化量Wijklに基づいて、ユーザが疑似輪郭を知覚可能で否かを判定するための知覚特性値Uijを特定する。
特定部114は、例えば、0以下のWijklの数を閾値Vthと比較した結果に基づいて知覚特性値Uijを決定する。特定部114は、0以下のWijklの数が閾値Vth以上である場合、画素Pijにおける輝度の変化に基づく疑似輪郭が知覚可能でないと判定して、知覚特性値Uijを0とする。特定部114は、0以下のWijklの数が閾値Vth未満である場合、画素Pijにおける輝度の変化に基づく疑似輪郭が知覚可能であると判定して、知覚特性値Uijを1とする。閾値Vthは、主観評価により決定された値であってもよく、ユーザにより設定された値であってもよい。
情報出力部115は、第1画像特性値S1と第2画像特性値S2との差分である装置間変化量Wijklに基づいて、疑似輪郭が生じ得ることを示す通知情報を表示部116に表示させる。情報出力部115は、例えば、複数の隣接画素に対応する第1画像特性値S1と複数の隣接画素に対応する第2画像特性値S2との複数の差分である複数の装置間変化量Wijklに基づいて特定した知覚特性値Uijに基づく通知情報を出力する。具体的には、情報出力部115は、少なくとも一つの画素Pijに対応する知覚特性値Uijが1である場合に、疑似輪郭が発生することを警告するための通知情報を表示部116に表示させる。情報出力部115は、全ての画素Pijに対応する知覚特性値Uijが0である場合、警告するための通知情報を表示部116に表示させない。
情報出力部115は、知覚特性値Uijが1である場合に通知情報を出力する代わりに、第1画像特性値S1と第2画像特性値S2との差が、所定の閾値以上である場合に通知情報を出力してもよい。このようにすることで、情報出力部115は、第1表示画像と第2表示画像との間での変化が大きい場合に、ユーザが、疑似輪郭が発生する可能性が高いことを認識しやすくなる。
情報出力部115は、表示用画像に通知情報を重畳した画像を第1表示装置10及び第2表示装置20の少なくともいずれかに表示させる。情報出力部115は、例えば、画像取得部111が取得した表示用画像に、知覚特性値Uに基づく通知情報を重畳した画像を表示部116に表示させる。
図4は、情報出力部115が出力する通知情報について説明するための図である。図4(a)の画像203は、それぞれ階調が異なる3種類のグレースケール画像(左側画像、中央画像、右側画像)を含む。左側画像と中央画像との間の階調変化量d3と、中央画像と右側画像との間の階調変化量d4とは異なっている。図4(a)の一点鎖線は、表示部116では知覚可能な疑似輪郭が生じないにもかかわらず、第2表示装置20では知覚可能な疑似輪郭が生じる知覚特性値Uが1となる画素の位置を示している。
図4(b)は、情報出力部115が、画像203において知覚特性値Uが1となる画素に網掛け画像を重畳して表示部116に表示させている例を示している。このように、情報出力部115が、第1画像特性と第2画像特性との差に基づいて、知覚特性が変化する画素を強調表示することで、第1表示装置10を使用しているユーザが、第2表示装置20で疑似輪郭が生じ得ることを容易に把握できる。
図4(c)は、情報出力部115が、画像203において知覚特性値Uが1となる画素に、装置間変化量Wの値に応じて網掛け画像の明度を変更した網掛け画像を重畳して表示部116に表示させている例を示している。図4(c)においては、中央画像と右側画像との間の装置間変化量Wが、中央画像と左側画像との間の装置間変化量Wよりも大きいことが想定されている。この場合、情報出力部115は、中央画像と右側画像との間の領域に、中央画像と左側画像との間の領域よりも大きな明度の網掛け画像を重畳する。このようにすることで、第1表示装置10を使用しているユーザが、第1表示装置10に表示される画像と第2表示装置20に表示される画像との間の差の大きさを把握することが可能になる。
図4(d)は、情報出力部115が、知覚特性値Uが1である画素における輝度(すなわち階調値)の発生度数を示す度数分布図を表示部116に表示させている例を示す。このようにすることで、ユーザは、どの輝度で疑似輪郭が生じやすいかを把握できるので、画像を調整しやすくなる。
なお、図4(b)及び(c)において、情報出力部115は、知覚特性値Uが1となる画素の位置に網掛け画像を重畳する例を示したが、画像203において知覚特性値Uが1となる画素の色を変えてもよい。また、情報出力部115は、装置間変化量Wの値に応じた色を用いてもよい。
[変形例1]
以上の説明においては、情報出力部115が、第1画像特性と第2画像特性との差として、第1画像特性値S1と第2画像特性値S2との差分である装置間変化量Wを用いたが、第1画像特性と第2画像特性との差は、これに限らない。情報出力部115は、第1表示画像の少なくとも一つの画素における隣接画素との間での輝度差を第1画像特性とし、第2表示画像の対応する画素における隣接画素との間での輝度差を第2画像特性としてもよい。そして、情報出力部115は、第1表示画像の少なくとも一つの画素における隣接画素との間での輝度差と、第2表示画像の対応する画素における隣接画素との間での輝度差との差分値が所定の閾値以上である場合に、通知情報を出力してもよい。
情報出力部115は、第1表示画像の少なくとも一つの画素における隣接画素との間での輝度変化率を第1画像特性とし、第2表示画像の対応する画素における隣接画素との間での輝度変化率を第2画像特性としてもよい。そして、情報出力部115は、第1表示画像の少なくとも一つの画素における隣接画素との間での輝度変化率と、第2表示画像の対応する画素における隣接画素との間での輝度変化率との差分値が所定の閾値以上である場合に、通知情報を出力してもよい。
[変形例2]
上記の説明においては、画像調整用の第1表示装置10がSDRの液晶モニタを有し、最終表示用の第2表示装置20がHDRの液晶モニタを有するとしたが、第1表示装置10と第2表示装置20とは、表示可能な輝度以外の表示特性が異なってもよい。例えば、第1表示装置10の解像度と第2表示装置20の解像度とが異なってもよい。また、第1表示装置10が液晶モニタであり、第2表示装置20が有機ELモニタである場合のように、第1表示装置10と第2表示装置20とが異なる種類のモニタであってもよい。
[第1表示装置10による効果]
以上説明したように、第1表示装置10においては、情報出力部115が、特定部114が特定した第1画像特性と第2画像特性との差に基づいて、表示部116に通知情報を出力する。第1表示装置10がこのような構成を有することで、ユーザは、第1表示装置10と第2表示装置20との間で画質に変化が生じて疑似輪郭が発生する可能性があることを容易に把握することが可能になる。したがって、第1表示装置10を用いて表示用画像の画質を調整し、調整後の表示用画像を第2表示装置20に出力する場合に好適である。
<第2の実施形態>
第1の実施形態では、第1表示装置10が、第2表示装置20に疑似輪郭が生じる可能性があることを特定した。これに対して、第2の実施形態は、第1表示装置10及び第2表示装置20と異なる電子機器において、第2表示装置20に疑似輪郭が生じる可能性があることを特定するという点で、第1の実施形態と異なる。以下、第1実施形態と異なる部分について説明を行い、第1実施形態と同じ部分については適宜説明を省略する。
図5は、第2の実施形態に係る表示システムFの概要を示す図である。表示システムFは、電子機器120、第1表示装置30及び第2表示装置40を備える。電子機器120は、例えばパーソナルコンピュータ、スマートフォン、タブレットなどのコンピュータである。第1表示装置30は、例えば映像信号の輝度やガンマ補正などの調整を行う調整用の液晶モニタであり、最大輝度400cd/mのSDRの液晶パネルを有する。第1表示装置30において調整された画像は、第2表示装置40に表示されることが想定されている。第2表示装置40は、例えば最終的に画像を表示する表示用の液晶モニタであり、最大輝度1,000cd/mのHDRモニタである。
図5においては、電子機器120と第1表示装置30とが、例えば、映像ケーブルで接続されている。第2表示装置40は仮想の表示装置であり、電子機器120と第2表示装置40とは接続されていないことが想定されている。ユーザ(例えば、映像編集者)が、表示用画像を第1表示装置30に表示させて画像を調整する場合、ユーザは、表示用画像を第2表示装置40に表示した表示画像を視認することができない。なお、第2表示装置40は、電子機器120に接続されていてもよい。
図6は、電子機器120の構成を示す図である。電子機器120は、画像取得部121、表示特性取得部122、視覚特性取得部123、特定部124、情報出力部125及び記憶部127を有する。なお、第1の実施形態で説明した動作ブロックと同名の動作ブロックは、それぞれ同一の機能を有する。
表示特性取得部122は、画像を表示する第1表示装置30の第1表示特性と、第1表示装置30と異なる第2表示装置40の第2表示特性とを取得する。表示特性取得部122は、第1表示特性として、第1表示装置30の第1最大輝度及び第1ガンマ特性を取得する。同様に、表示特性取得部122は、第2表示特性として、第2表示装置40の第2最大輝度及び第2ガンマ特性を取得する。表示特性取得部122は、取得した第1表示特性及び第2表示特性を特定部124に送信する。
特定部124は、例えばCPUを含み、記憶部127に記憶されたプログラムを実行することにより、第1表示特性に基づいて、表示用画像が第1表示装置30に表示された第1表示画像の第1画像特性を特定する。また、特定部124は、第2表示特性に基づいて、表示用画像が第2表示装置40に表示された第2表示画像の第2画像特性を特定する。特定部124は、例えば、第1の実施形態と同様に、第1画像特性値S1及び第2画像特性値S2を特定し、第1画像特性値S1と第2画像特性値S2との差である装置間変化量Wを特定する。情報出力部125は、第1画像特性と第2画像特性との差に基づく通知情報を第1表示装置30に出力する。
[第2の実施形態の電子機器120による効果]
以上説明した通り、第2の実施形態においては、電子機器120の特定部124が、第1画像特性と第2画像特性を特定する。情報出力部125は、第1画像特性と第2画像特性との差に基づく通知情報を第1表示装置30に出力する。このようにすることで、第1表示装置30を用いて画像の画質を調整するユーザは、複数の表示装置間での表示画像の画質の差を把握できる。したがって、画質の調整に用いる第1表示装置30と、調整後の画像を表示する第2表示装置40との間で表示特性に差がある場合であっても、ユーザが、第2表示装置40に適した画質に調整しやすくなる。
<第3の実施形態>
第1の実施形態では、ユーザが表示装置を視認する際のユーザと表示装置との間の距離である視認距離が考慮されていなかった。しかし、実際には、ユーザが第1表示装置10を視認する際の視認距離と、第2表示装置20を視認する際の視認距離とが異なる場合が考えられる。視認距離が変化すると、視角に対する空間分解能が変化し、空間分解能が変化すると、視覚特性が変化する。第3の実施形態では、第1表示装置10と第2表示装置20との間で、視認距離が異なる場合に適した構成について説明する。以下、第1の実施形態と異なる部分について説明を行い、第1の実施形態と同じ部分については適宜説明を省略する。
図7は、第3の実施形態に係る第1表示装置10の構成を示す図である。図7に示す第1表示装置10は、距離取得部118を有する点で、図2に示した第1の実施形態の第1表示装置10と異なり、他の点で同じである。距離取得部118は、第1表示装置10を視認するユーザと第1表示装置10との距離La、及び第2表示装置20を視認するユーザと第2表示装置20との距離Lbの少なくともいずれかを取得する距離取得手段である。距離取得部118は、例えば、ユーザにより入力された距離La及び距離Lbを取得する。
図8は、視認距離について説明するための図である。図8(a)は、ユーザHが、距離Laだけ離れて第1表示装置10を視認することを示す。図8(b)は、ユーザHが、距離Lbだけ離れて第2表示装置20を視認することを示す。なお、ここでは、La<Lbとする。
図9は、視認距離と視覚特性との関係について説明するための図である。図9の視覚特性500は、ユーザが距離Laだけ離れて第1表示装置10を視認した場合の視覚特性を表している。また、図9の視覚特性501は、ユーザが距離Lbだけ離れて第2表示装置20を視認した場合の視覚特性を表している。
特定部124は、距離取得部118が取得した距離Laにおける視覚特性と第1表示特性とに基づいて第1画像特性を特定する。また、特定部124は、距離取得部118が取得した距離Lbにおける視覚特性と第2表示特性とに基づいて第2画像特性を特定する。特定部124が画像特性を特定する具体的な方法については、第1の実施形態と同様であるので省略する。このようにすることで、特定部124は、距離に応じた第2画像特性を特定することができ、情報出力部125は、視認距離に応じた視覚特性の変化を通知情報として出力することができる。
[第3の実施形態の第1表示装置10による効果]
以上説明したように、第3の実施形態においては、第1表示装置10の特定部114が、第2表示装置20の第2表示特性と、第2表示装置20を視認するユーザHと第2表示装置20との距離Lbに応じた視覚特性に基づいて第2画像特性を特定する。このようにすることで、ユーザは、距離に応じた画質の差を把握することができるので、視認される距離に応じて適切な画像に調整することができる。
<第4の実施形態>
第4の実施形態では、表示用画像とともに表示装置の表示特性が送信されるという点で、上記の各実施形態と異なる。例えば、図1に示したカメラ1が、最終的に画像を表示する表示用の液晶モニタの表示特性を記憶している場合について説明する。
カメラ1は、撮影した画像とともに、第2表示装置20の第2表示特性を示すタグ情報を送信する。タグ情報には、第2表示装置20の最大輝度及びガンマ特性を示す情報が含まれている。
第1表示装置10の画像取得部111は、カメラ1が送信した表示用画像とともにタグ情報を取得し、取得したタグ情報を特定部124に送信する。特定部124は、表示用画像と、タグ情報が示す第2表示特性に基づいて第2画像特性を特定する。
このようにすることで、ユーザは、第1表示装置10において第2表示装置20の表示特性を設定する必要がないので、誤操作により、誤った第2表示特性が設定されることを防止できる。その結果、ユーザが、第2表示装置20の正しい第2表示特性に基づいて、適切に画質を調整できるようになる。
以上、本発明の実施の形態、およびいくつかの実施の形態をもとに説明した。これらの任意の組み合わせによって生じる新たな実施の形態も、本発明の実施の形態に含まれる。組み合わせによって生じる新たな実施の形態の効果は、もとの実施の形態の効果を合わせ持つ。また本発明の技術的範囲は上記実施の形態に記載の範囲には限定されず、その要旨の範囲内で種々の変形及び変更が可能である。
10 第1表示装置
111 画像取得部
114 特定部
115 情報出力部

Claims (5)

  1. 表示用画像を取得する画像取得手段と、
    前記表示用画像に基づく表示画像を表示する第1表示装置の第1表示特性に基づいて、前記表示用画像が前記第1表示装置に表示された第1表示画像の第1画像特性を特定し、前記第1表示装置と異なる第2表示装置の第2表示特性に基づいて、前記表示用画像が前記第2表示装置に表示された第2表示画像の第2画像特性を特定する特定手段と、
    前記第1画像特性と前記第2画像特性との差に基づく通知情報を出力する情報出力手段と、
    画像に含まれる画素の輝度と知覚可能な隣接する画素間の輝度変化率との関係を示す視覚特性を取得する視覚特性取得手段と、を有し、
    前記特定手段は、前記第1表示画像の隣接する画素間の輝度変化率と前記視覚特性が示す知覚可能な輝度変化率との関係を示す前記第1画像特性、及び前記第2表示画像の隣接する画素間の輝度変化率と前記視覚特性が示す知覚可能な輝度変化率との関係を示す前記第2画像特性を特定する
    ことを特徴とする電子機器。
  2. 前記特定手段は、前記第1表示画像及び前記第2表示画像に含まれる一つの画素に隣接する複数の画素に対応する複数の前記第1画像特性と複数の前記第2画像特性との複数の差を特定し、
    前記情報出力手段は、前記複数の第1画像特性と前記複数の第2画像特性との複数の差に基づく前記通知情報を出力する
    ことを特徴とする請求項1に記載の電子機器。
  3. 表示用画像を取得する画像取得手段と、
    前記表示用画像に基づく表示画像を表示する第1表示装置の第1表示特性に基づいて、前記表示用画像が前記第1表示装置に表示された第1表示画像の第1画像特性を特定し、前記第1表示装置と異なる第2表示装置の第2表示特性に基づいて、前記表示用画像が前記第2表示装置に表示された第2表示画像の第2画像特性を特定する特定手段と、
    前記第1画像特性と前記第2画像特性との差に基づく通知情報を出力する情報出力手段と、を有し、
    前記情報出力手段は、前記第1表示画像の少なくとも一つの画素における隣接画素との間での輝度差と、前記第2表示画像の対応する画素における隣接画素との間での輝度差との差分値が所定の閾値以上である場合に、前記通知情報を出力する
    ことを特徴とする電子機器。
  4. 表示用画像を取得する画像取得手段と、
    前記表示用画像に基づく表示画像を表示する第1表示装置の第1表示特性に基づいて、前記表示用画像が前記第1表示装置に表示された第1表示画像の第1画像特性を特定し、前記第1表示装置と異なる第2表示装置の第2表示特性に基づいて、前記表示用画像が前記第2表示装置に表示された第2表示画像の第2画像特性を特定する特定手段と、
    前記第1画像特性と前記第2画像特性との差に基づく通知情報を出力する情報出力手段と、を有し、
    前記情報出力手段は、前記第1表示画像の少なくとも一つの画素における隣接画素との間での輝度変化率と、前記第2表示画像の対応する画素における隣接画素との間での輝度変化率との差分値が所定の閾値以上である場合に、前記通知情報を出力する
    ことを特徴とする電子機器。
  5. 表示用画像を取得する画像取得手段と、
    前記表示用画像に基づく表示画像を表示する第1表示装置の第1表示特性に基づいて、前記表示用画像が前記第1表示装置に表示された第1表示画像の第1画像特性を特定し、前記第1表示装置と異なる第2表示装置の第2表示特性に基づいて、前記表示用画像が前記第2表示装置に表示された第2表示画像の第2画像特性を特定する特定手段と、
    前記第1画像特性と前記第2画像特性との差に基づく通知情報を出力する情報出力手段と、
    前記第2表示装置を視認するユーザと前記第2表示装置との距離を取得する距離取得手段と、を有し、
    前記特定手段は、前記第2表示特性、及び画像に含まれる画素の輝度と前記距離取得手段が取得した前記距離において知覚可能な隣接する画素間の輝度変化率との関係を示す視覚特性に基づいて前記第2画像特性を特定する
    ことを特徴とする電子機器。
JP2016196223A 2016-10-04 2016-10-04 電子機器、表示装置、及び情報出力方法 Active JP6873648B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016196223A JP6873648B2 (ja) 2016-10-04 2016-10-04 電子機器、表示装置、及び情報出力方法
US15/713,835 US10535288B2 (en) 2016-10-04 2017-09-25 Information outputting method, electronic equipment, and displaying apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016196223A JP6873648B2 (ja) 2016-10-04 2016-10-04 電子機器、表示装置、及び情報出力方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2018059999A JP2018059999A (ja) 2018-04-12
JP2018059999A5 JP2018059999A5 (ja) 2019-10-10
JP6873648B2 true JP6873648B2 (ja) 2021-05-19

Family

ID=61758295

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016196223A Active JP6873648B2 (ja) 2016-10-04 2016-10-04 電子機器、表示装置、及び情報出力方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10535288B2 (ja)
JP (1) JP6873648B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020123917A (ja) * 2019-01-31 2020-08-13 富士通株式会社 画像処理プログラム、画像処理装置及び画像処理方法
CN110458053B (zh) * 2019-07-26 2020-06-16 中国安全生产科学研究院 一种有效监控区域划分方法及视频客流计数方法
CN113470568B (zh) * 2021-06-29 2022-09-16 京东方科技集团股份有限公司 显示面板的亮度调节方法、驱动芯片及显示装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09200523A (ja) 1996-01-19 1997-07-31 Ricoh Co Ltd 画像処理装置
KR101147083B1 (ko) * 2006-03-29 2012-05-18 엘지디스플레이 주식회사 화질제어 방법
US9066022B2 (en) * 2012-06-07 2015-06-23 Qbiz, Llc Method and system of image capture based on logarithmic conversion
FR3015700A1 (fr) * 2013-12-20 2015-06-26 Valeo Etudes Electroniques Systeme et procede de commande de luminosite d'un afficheur tete haute et afficheur utilisant ledit systeme
KR102170101B1 (ko) * 2014-02-24 2020-10-26 삼성전자주식회사 디스플레이 장치, 모바일 장치, 이를 포함하는 시스템 및 그 화질 매칭 방법

Also Published As

Publication number Publication date
US20180096640A1 (en) 2018-04-05
JP2018059999A (ja) 2018-04-12
US10535288B2 (en) 2020-01-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11961431B2 (en) Display processing circuitry
US9672603B2 (en) Image processing apparatus, image processing method, display apparatus, and control method for display apparatus for generating and displaying a combined image of a high-dynamic-range image and a low-dynamic-range image
US20100220178A1 (en) Image processing apparatus, image processing method, program, and three-dimensional image display apparatus
JP2010020241A (ja) 表示装置、表示装置の駆動方法、駆動用集積回路、駆動用集積回路による駆動方法及び信号処理方法
US11244655B2 (en) Method and electronic device for modulating brightness-grayscale curve of display device
KR20170030700A (ko) 표시 장치 및 그 구동 방법
CN104505021B (zh) 像素显示调整方法及装置
CN110784701B (zh) 显示设备及其图像处理方法
CN104063846A (zh) 用于基于检测到的信息来处理图像的方法和装置
JP2012203914A (ja) 印刷システム及びその方法
WO2014203366A1 (ja) 画像処理装置、方法、及びプログラム、並びに画像表示装置
US10013747B2 (en) Image processing method, image processing apparatus and display apparatus
JP6873648B2 (ja) 電子機器、表示装置、及び情報出力方法
JP6477369B2 (ja) 情報埋め込み装置、情報埋め込み方法、及び情報埋め込みプログラム
CN102447945A (zh) 一种图像亮度的jnd值测定方法
US20150187051A1 (en) Method and apparatus for estimating image noise
US10373293B2 (en) Image processing apparatus, image processing method, and storage medium
WO2020098624A1 (zh) 显示方法、装置、vr显示装置、设备及存储介质
KR102227478B1 (ko) 디스플레이 제어 장치, 디스플레이 제어 방법, 및 디스플레이 장치
US20130235061A1 (en) Video processing apparatus and system for correcting video signal
KR102533723B1 (ko) 전자 장치 및 그 제어 방법
US20170289517A1 (en) Method and display system for adjusting output image of display
JP2018059999A5 (ja)
US20190139500A1 (en) Display apparatus and control method thereof
KR102517104B1 (ko) 가상 현실 시스템에서 이미지 처리 방법 및 장치

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20180227

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190902

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190902

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200928

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201013

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201203

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201222

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210120

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210323

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210421

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6873648

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151