JP2015158890A - 位置検出装置、位置検出システム、及び、位置検出方法 - Google Patents

位置検出装置、位置検出システム、及び、位置検出方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2015158890A
JP2015158890A JP2014062267A JP2014062267A JP2015158890A JP 2015158890 A JP2015158890 A JP 2015158890A JP 2014062267 A JP2014062267 A JP 2014062267A JP 2014062267 A JP2014062267 A JP 2014062267A JP 2015158890 A JP2015158890 A JP 2015158890A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
indicator
image
distance
light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014062267A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6387644B2 (ja
JP2015158890A5 (ja
Inventor
グウェン,ヒオウ
Nguyen Hieu
ニュルスタッド、トルモド
Tormod Njolstad
モサカニ,ババク
Moussakhani Babak
ポラック,カロル,マルチン
Marcin Pawlak Karol
健児 田中
Kenji Tanaka
健児 田中
久保田 真司
Shinji Kubota
真司 久保田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2014062267A priority Critical patent/JP6387644B2/ja
Priority to TW104101572A priority patent/TW201535162A/zh
Priority to US15/110,297 priority patent/US10429994B2/en
Priority to KR1020167022516A priority patent/KR101811794B1/ko
Priority to EP15740024.3A priority patent/EP3098697A4/en
Priority to CN201580003532.3A priority patent/CN105874414B/zh
Priority to PCT/JP2015/000238 priority patent/WO2015111402A1/ja
Publication of JP2015158890A publication Critical patent/JP2015158890A/ja
Publication of JP2015158890A5 publication Critical patent/JP2015158890A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6387644B2 publication Critical patent/JP6387644B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/042Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by opto-electronic means
    • G06F3/0425Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by opto-electronic means using a single imaging device like a video camera for tracking the absolute position of a single or a plurality of objects with respect to an imaged reference surface, e.g. video camera imaging a display or a projection screen, a table or a wall surface, on which a computer generated image is displayed or projected
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/14Details
    • G03B21/145Housing details, e.g. position adjustments thereof
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/033Pointing devices displaced or positioned by the user, e.g. mice, trackballs, pens or joysticks; Accessories therefor
    • G06F3/0346Pointing devices displaced or positioned by the user, e.g. mice, trackballs, pens or joysticks; Accessories therefor with detection of the device orientation or free movement in a 3D space, e.g. 3D mice, 6-DOF [six degrees of freedom] pointers using gyroscopes, accelerometers or tilt-sensors
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/033Pointing devices displaced or positioned by the user, e.g. mice, trackballs, pens or joysticks; Accessories therefor
    • G06F3/038Control and interface arrangements therefor, e.g. drivers or device-embedded control circuitry
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/033Pointing devices displaced or positioned by the user, e.g. mice, trackballs, pens or joysticks; Accessories therefor
    • G06F3/038Control and interface arrangements therefor, e.g. drivers or device-embedded control circuitry
    • G06F3/0386Control and interface arrangements therefor, e.g. drivers or device-embedded control circuitry for light pen
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/0416Control or interface arrangements specially adapted for digitisers
    • G06F3/04166Details of scanning methods, e.g. sampling time, grouping of sub areas or time sharing with display driving
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/042Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by opto-electronic means

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Projection Apparatus (AREA)
  • Position Input By Displaying (AREA)

Abstract

【課題】操作面における指示体の指示位置を、撮影画像を用いてより正確に検出できるようにする。
【解決手段】プロジェクター10は、スクリーンSCを撮影する撮像部51と、撮像部51の撮影画像に基づいて指示体80の指示位置を検出する位置検出部50と、を備える。位置検出部50は、指示体80で検出光が反射した反射光を撮像部51の撮影画像から検出し、撮影画像から検出した反射光の位置と、スクリーンSCから撮像部51までの距離とに基づいて、指示体80の指示位置を求める。
【選択図】図2

Description

本発明は、位置検出装置、位置検出システム、及び、位置検出方法に関する。
従来、ペン等の指示体によって操作された位置を検出する装置が知られている(例えば、特許文献1参照)。例えば、特許文献1記載のシステムは、投射面を撮影することにより、指示体である発光ペンの位置を検出する。
特開2011−227600号公報
特許文献1では、撮影画像から発光ペンの光の像を検出することによって、正確に指示位置を検出可能である。これは、発光ペンの光が指示位置に一致しているためである。しかしながら、例えば、指示体で反射する反射光を利用して位置検出を行う場合など、実際に指示体が指示した操作面上の位置が撮影画像に写らないことがあった。このような場合、正確に指示位置を検出することは困難であった。
本発明は、上述した事情に鑑みてなされたものであり、操作面における指示体の指示位置を、撮影画像を用いてより正確に検出できるようにすることを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明の位置検出装置は、操作面を撮影する撮像部と、前記撮像部の撮影画像に基づいて指示体の指示位置を検出する検出部と、を備え、前記検出部は、前記指示体で検出光が反射した反射光を前記撮像部の撮影画像から検出し、前記撮影画像から検出した反射光の位置と、前記操作面から前記撮像部までの距離とに基づいて、前記指示体の指示位置を求めること、を特徴とする。
本発明によれば、撮像部と操作面との位置関係に基づいて、撮影画像から検出される指示位置を補正して求めることができる。これにより、例えば指示体において検出光が反射する反射位置と操作面との位置関係により、撮影画像で検出される位置と指示体の指示位置とが一致しない場合であっても、操作面における指示体の指示位置をより正確に検出できる。
また、本発明は、上記位置検出装置において、前記操作面から前記撮像部の基準位置までの前記操作面に垂直な方向における距離に基づいて、前記操作面から前記指示体の反射位置までの前記操作面に垂直な方向における距離を求める演算部を備えること、を特徴とする。
本発明によれば、操作面から離れた位置で反射した反射光をもとに、操作面において指示された位置を求めることができる。
また、本発明は、上記位置検出装置において、前記演算部によって求められた、前記操作面から前記指示体の反射位置までの前記操作面に垂直な方向における距離を示す距離データを記憶する記憶部を備え、前記検出部は、前記記憶部に記憶された前記距離データに基づいて前記指示体の指示位置を求めること、を特徴とする。
本発明によれば、記憶部に記憶された距離データを利用することで、位置検出を行う毎に距離を求める必要がなく、操作面における指示位置を速やかに検出できる。
また、本発明は、上記位置検出装置において、前記操作面に画像を投射する投射部を備えたプロジェクターとして構成され、前記撮像部によって前記投射部の投射範囲を撮影すること、を特徴とする。
本発明によれば、プロジェクターが画像を投射する操作面で行われる操作に対応して、指示位置を検出できる。
また、本発明は、上記位置検出装置において、前記撮像部の撮影画像における位置と前記投射部により投射される画像との位置を対応付けるキャリブレーションを実行するキャリブレーション制御部を備え、前記演算部は、前記キャリブレーション制御部が実行するキャリブレーションの結果に基づいて前記距離データを生成すること、を特徴とする。
本発明によれば、キャリブレーションを実行することにより操作面から指示体の反射位置までの距離データを生成できる。これにより、キャリブレーションの実行後に、指示位置を正確に検出し、検出した指示位置を投射画像における位置として求めることが可能になる。
また、本発明は、上記位置検出装置において、前記操作面から前記撮像部の基準位置までの前記操作面に垂直な方向における距離を求める距離測定部を備えること、を特徴とする。
本発明によれば、操作面から撮像部の基準位置までの距離を測定することが可能なため、より正確に指示位置を求めることができる。
また、本発明は、上記位置検出装置において、前記操作面に沿って前記検出光を出射する光出射部を備えること、を特徴とする。
本発明によれば、位置検出装置から検出光を出射して、この検出光を指示体で反射させることにより、発光機能等を持たない指示体の指示位置を検出できる。
また、上記目的を達成するために、本発明の位置検出システムは、指示体により操作される操作面に沿って検出光を出射する光出射装置と、前記指示体の指示位置を検出する位置検出装置と、を備え、前記位置検出装置は、前記操作面を撮影する撮像部と、前記撮像部の撮影画像に基づいて前記指示体の指示位置を検出する検出部と、を備え、前記検出部は、前記指示体で検出光が反射した反射光を前記撮像部の撮影画像から検出し、前記撮影画像から検出した反射光の位置と、前記操作面から前記撮像部までの距離とに基づいて、前記指示体の指示位置を求めること、を特徴とする。
本発明によれば、撮像部と操作面との位置関係に基づいて、撮影画像から検出される指示位置を補正して求めることができる。これにより、例えば指示体において検出光が反射する反射位置と操作面との位置関係により、撮影画像で検出される位置と指示体の指示位置とが一致しない場合であっても、操作面における指示体の指示位置をより正確に検出できる。
また、上記目的を達成するために、本発明の位置検出方法は、操作面において指示体により指示された位置を検出する位置検出方法であって、前記操作面を撮影し、前記指示体で検出光が反射した反射光を撮影画像から検出し、前記撮影画像から検出した反射光の位置と、前記操作面から撮影位置までの距離とに基づいて、前記指示体の指示位置を求めること、を特徴とする。
本発明によれば、撮像部と操作面との位置関係に基づいて、撮影画像から検出される指示位置を補正して求めることができる。これにより、例えば指示体において検出光が反射する反射位置と操作面との位置関係により、撮影画像で検出される位置と指示体の指示位置とが一致しない場合であっても、操作面における指示体の指示位置をより正確に検出できる。
本発明によれば、撮像部と操作面との位置関係に基づいて、撮影画像から検出される指示位置を補正して求めることができ、撮影画像に基づいて指示位置をより正確に検出できる。
実施形態に係るプロジェクションシステムの概略構成図である。 プロジェクションシステムの機能ブロック図である。 オートキャリブレーション画像の一例を示す図である。 スクリーンに投射されたオートキャリブレーション画像を撮影した撮影画像データの一例を示す図である。 マニュアルキャリブレーション画像の一例を示す図である。 指示位置を検出する様子を示す側面視図である。 指示位置を検出する様子を示す要部拡大図である。 スクリーンと検出光の距離を算出する方法の説明図である。 プロジェクターの動作を示すフローチャートである。
以下、図面を参照して本発明の実施形態について説明する。
図1は、本発明を適用した実施形態に係るプロジェクションシステム1(位置検出システム)の構成を示す図である。プロジェクションシステム1は、スクリーンSC(投射面、操作面)の上方に設置されたプロジェクター10(位置検出装置)と、スクリーンSCの上部に設置された光出射装置60(光出射部)とを備える。
プロジェクター10はスクリーンSCの直上または斜め上方に設置され、斜め下方のスクリーンSCに向けて画像を投射する。また、本実施形態で例示するスクリーンSCは、壁面に固定され、或いは床面に立設された、平板または幕である。本発明はこの例に限定されず、壁面をスクリーンSCとして使用することも可能である。この場合、スクリーンSCとして使用される壁面の上部にプロジェクター10及び光出射装置60を取り付けるとよい。
プロジェクター10は、PC(パーソナルコンピューター)、ビデオ再生装置、DVD再生装置等の外部の画像供給装置に接続され、この画像供給装置から供給されるアナログ画像信号またはデジタル画像データに基づき、スクリーンSCに画像を投射する。また、プロジェクター10は、内蔵する記憶部110(図2)や外部接続される記憶媒体に記憶された画像データを読み出して、この画像データに基づきスクリーンSCに画像を表示する構成としてもよい。
光出射装置60は、固体光源からなる光源部61(図2)を有し、光源部61が発する光をスクリーンSCに沿って拡散させて出射(照射)する。光出射装置60の出射範囲を図1に角度θで示す。光出射装置60はスクリーンSCの上端より上に設置され、下向きに角度θの範囲に光を出射し、この光はスクリーンSCに沿う光の層を形成する。本実施形態では角度θはほぼ180度に達し、スクリーンSCのほぼ全体に、光の層が形成される。スクリーンSCの表面と光の層とは近接していることが好ましく、本実施形態では、スクリーンSCの表面と光の層との距離は概ね10mm〜1mmの範囲内である。
光出射装置60が出射する光は可視領域外の光であり、本実施形態では赤外光とする。
プロジェクションシステム1は、スクリーンSCに対する指示操作が行われた場合に、指示位置をプロジェクター10によって検出する。
指示操作に利用される指示体は、ペン型の指示体70を用いることができる。指示体70の先端部71は、押圧された場合に動作する操作スイッチ75(図2)を内蔵しているので、先端部71を壁やスクリーンSCに押しつける操作がされると操作スイッチ75がオンになる。指示体70は、ユーザーが棒状の軸部72を手に持って、先端部71をスクリーンSCに接触させるように操作され、先端部71をスクリーンSCに押しつける操作も行われる。先端部71には、光を発する送受信部74(図2)を備える。プロジェクター10は、指示体70が発する光に基づき、先端部71の位置を、指示位置として検出する。指示体70が発する光は可視領域外の光であり、本実施形態では赤外光とする。
また、ユーザーの手指である指示体80で位置指示操作を行う場合、ユーザーは指をスクリーンSCに接触させる。この場合、指示体80がスクリーンSCに接触した位置が検出される。
すなわち、指示体80の先端(例えば、指先)がスクリーンSCに接触するときに、光出射装置60が形成する光の層を遮る。このとき、光出射装置60が出射した光が指示体80に当たって反射し、反射光の一部は指示体80からプロジェクター10に向かって進む。プロジェクター10は、スクリーンSC側からの光、すなわち下方からの光を後述する位置検出部50により検出する機能を有するので、指示体80の反射光を検出できる。プロジェクター10は、指示体80で反射した反射光を検出することにより、指示体80によるスクリーンSCへの指示操作を検出する。また、プロジェクター10は指示体80により指示された指示位置を検出する。
光出射装置60が出射する光の層はスクリーンSCに近接しているので、指示体80において光が反射する位置は、スクリーンSCに最も近い先端、或いは指示位置と見なすことができる。このため、指示体80の反射光に基づき指示位置を特定できる。
プロジェクションシステム1は、インタラクティブホワイトボードシステムとして機能し、ユーザーが指示体70、80により行った指示操作を検出して、指示位置を投射画像に反映させる。
具体的には、プロジェクションシステム1は、指示位置に図形を描画したり文字や記号を配置したりする処理、指示位置の軌跡に沿って図形を描画する処理、描画した図形や配置した文字または記号を消去する処理等を行う。また、スクリーンSCに描画された図形、配置された文字または記号を画像データとして保存することもでき、外部の装置に出力することもできる。
さらに、指示位置を検出することによりポインティングデバイスとして動作し、スクリーンSCにプロジェクター10が画像を投射する画像投射領域における指示位置の座標を出力してもよい。また、この座標を用いてGUI(Graphical User Interface)操作を行ってもよい。
図2は、プロジェクションシステム1を構成する各部の機能ブロック図である。
プロジェクター10は、外部の装置に接続されるインターフェイスとして、I/F(インターフェイス)部11及び画像I/F(インターフェイス)部12を備える。I/F部11及び画像I/F部12は有線接続用のコネクターを備え、上記コネクターに対応するインターフェイス回路を備えていてもよい。また、I/F部11及び画像I/F部12は、無線通信インターフェイスを備えていてもよい。有線接続用のコネクター及びインターフェイス回路としては有線LAN、IEEE1394、USB等に準拠したものが挙げられる。また、無線通信インターフェイスとしては無線LANやBluetooth(登録商標)等に準拠したものが挙げられる。画像I/F部12には、HDMI(登録商標)インターフェイス等の画像データ用のインターフェイスを用いることもできる。画像I/F部12は、音声データが入力されるインターフェイスを備えてもよい。
I/F部11は、PC等の外部の装置との間で各種データを送受信するインターフェイスである。I/F部11は、画像の投射に関する制御データ、プロジェクター10の動作を設定する設定データ、プロジェクター10が検出した指示位置の座標データ等を入出力する。後述する制御部30は、I/F部11を介して外部の装置とデータを送受信する機能を有する。
画像I/F部12は、デジタル画像データが入力されるインターフェイスである。本実施形態のプロジェクター10は、画像I/F部12を介して入力されるデジタル画像データに基づき画像を投射する。なお、プロジェクター10は、アナログ画像信号に基づき画像を投射する機能を備えてもよく、この場合、画像I/F部12は、アナログ画像用のインターフェイスと、アナログ画像信号をデジタル画像データに変換するA/D変換回路とを備えてもよい。
プロジェクター10は、光学的な画像の形成を行う投射部20を備える。投射部20は、光源部21、光変調装置22、および投射光学系23を有する。光源部21は、キセノンランプ、超高圧水銀ランプ、LED(Light Emitting Diode)、或いはレーザー光源等からなる光源を備える。また、光源部21は、光源が発した光を光変調装置22に導くリフレクターおよび補助リフレクターを備えていてもよい。さらに、投射光の光学特性を高めるためのレンズ群(図示略)、偏光板、或いは光源が発した光の光量を光変調装置22に至る経路上で低減させる調光素子等を備えていてもよい。
光変調装置22は、例えばRGBの三原色に対応した3枚の透過型液晶パネルを備え、この液晶パネルを透過する光を変調して画像光を生成する。光源部21からの光はRGBの3色の色光に分離され、各色光は対応する各液晶パネルに入射する。各液晶パネルを通過して変調された色光はクロスダイクロイックプリズム等の合成光学系によって合成され、投射光学系23に射出される。
投射光学系23は、光変調装置22により変調された画像光をスクリーンSC方向へ導き、スクリーンSC上に結像させるレンズ群を備える。また、投射光学系23は、スクリーンSCの投射画像の拡大・縮小および焦点の調整を行うズーム機構、フォーカスの調整を行うフォーカス調整機構を備えていてもよい。プロジェクター10が短焦点型である場合、投射光学系23に、画像光をスクリーンSCに向けて反射する凹面鏡を備えていてもよい。
投射部20には、制御部30の制御に従って光源部21を点灯させる光源駆動部45、及び、制御部30の制御に従って光変調装置22を動作させる光変調装置駆動部46が接続される。光源駆動部45は、光源部21の点灯/消灯の切り替えを行い、光源部21の光量を調整する機能を有していてもよい。
プロジェクター10は、投射部20が投射する画像を処理する画像処理系を備える。この画像処理系は、プロジェクター10を制御する制御部30、記憶部110、操作検出部17、画像処理部40、光源駆動部45、及び光変調装置駆動部46を含む。また、画像処理部40にはフレームメモリー44が接続され、制御部30には姿勢センサー47、出射装置駆動部48、及び位置検出部50が接続される。これらの各部を画像処理系に含めてもよい。
制御部30は、所定の制御プログラム111を実行することにより、プロジェクター10の各部を制御する。記憶部110は、制御部30が実行する制御プログラム111、および、制御部30が処理するデータを不揮発的に記憶する。記憶部110は、プロジェクター10の動作を設定するための画面の設定画面データ112、及び、設定画面データ112を利用して設定された内容を示す設定データ113を記憶する。
画像処理部40は、制御部30の制御に従って、画像I/F部12を介して入力される画像データを処理し、光変調装置駆動部46に画像信号を出力する。画像処理部40が実行する処理は、3D(立体)画像と2D(平面)画像の判別処理、解像度変換処理、フレームレート変換処理、歪み補正処理、デジタルズーム処理、色調補正処理、輝度補正処理等である。画像処理部40は、制御部30により指定された処理を実行し、必要に応じて、制御部30から入力されるパラメーターを使用して処理を行う。また、上記のうち複数の処理を組み合わせて実行することも勿論可能である。
画像処理部40はフレームメモリー44に接続されている。画像処理部40は、画像入力I/F12から入力される画像データをフレームメモリー44に展開して、展開した画像データに対し上記の各種処理を実行する。画像処理部40は、処理後の画像データをフレームメモリー44から読み出して、この画像データに対応するR、G、Bの画像信号を生成し、光変調装置駆動部46に出力する。
光変調装置駆動部46は、光変調装置22の液晶パネルに接続される。光変調装置駆動部46は、画像処理部40から入力される画像信号に基づいて液晶パネルを駆動し、各液晶パネルに画像を描画する。
操作検出部17は、入力デバイスとして機能するリモコン受光部18および操作パネル19に接続され、リモコン受光部18及び操作パネル19を介した操作を検出する。
リモコン受光部18は、プロジェクター10のユーザーが使用するリモコン(図示略)がボタン操作に対応して送信した赤外線信号を、リモコン受光部18によって受光する。リモコン受光部18は、上記リモコンから受光した赤外線信号をデコードして、上記リモコンにおける操作内容を示す操作データを生成し、制御部30に出力する。
操作パネル19は、プロジェクター10の外装筐体に設けられ、各種スイッチおよびインジケーターランプを有する。操作検出部17は、制御部30の制御に従い、プロジェクター10の動作状態や設定状態に応じて操作パネル19のインジケーターランプを適宜点灯及び消灯させる。この操作パネル19のスイッチが操作されると、操作されたスイッチに対応する操作データが操作検出部17から制御部30に出力される。
出射装置駆動部48は、接続部49を介して光出射装置60に接続される。接続部49は、例えば複数のピンを有するコネクターであり、接続部49には光出射装置60がケーブル60aを介して接続される。出射装置駆動部48は、制御部30の制御に従ってパルス信号を生成し、接続部49を介して光出射装置60に出力する。また、出射装置駆動部48は接続部49を介して光出射装置60に電源を供給する。
光出射装置60は、図1に示すように略箱形のケースに、光源部61、及び光学部品を収容して構成される。本実施形態の光出射装置60は、光源部61に、赤外光を発する固体光源62を備える。固体光源62が発する赤外光は、平行化レンズ及びパウエルレンズによって拡散され、スクリーンSCに沿った面を形成する。また、光源部61が複数の固体光源を備え、これら複数の固体光源が発する光をそれぞれ拡散させることによって、スクリーンSCの画像投射範囲を覆うように光の層を形成してもよい。また、光出射装置60は、光源部61が発する光の層とスクリーンSCとの間の距離や角度を調整する調整機構を備えていてもよい。光出射装置60は、出射装置駆動部48から供給されるパルス信号および電源により、光源部61を点灯させる。光源部61が点灯及び消灯するタイミングは、出射装置駆動部48が制御する。制御部30は、出射装置駆動部48を制御して、後述する撮像部51が撮影を行うタイミングに同期して光源部61を点灯させる。
位置検出部50(検出部)は、指示体70、80によるスクリーンSCへの操作を検出する。位置検出部50は、撮像部51、送信部52、撮影制御部53、指示体検出部54、および座標算出部55の各部を備えて構成される。
撮像部51は、撮像光学系、撮像素子、インターフェイス回路等を有し、投射光学系23の投射方向を撮影する。撮像部51の撮像光学系は、投射光学系23と略同じ方向を向いて配置され、投射光学系23がスクリーンSC上に画像を投射する範囲(投射範囲)を含む画角を有する。また、撮像素子は、赤外領域及び可視光領域の光を受光するCCDやCMOSが挙げられる。撮像部51は、撮像素子に入射する光の一部を遮るフィルターを備えてもよく、例えば、赤外光を受光させる場合に、主に赤外領域の光を透過するフィルターを撮像素子の前に配置させてもよい。また、撮像部51のインターフェイス回路は、撮像素子の検出値を読み出して出力する。
撮影制御部53は、撮像部51により撮影を実行させて撮影画像データを生成する。撮像素子が可視光による撮影を行うと、スクリーンSC上に投射された画像が撮影される。例えば、後述するオートキャリブレーションの画像は、可視光で撮影される。また、撮影制御部53は、上記のように撮像部51により赤外光を撮影させる。この場合の撮影画像には指示体70が発する赤外光(赤外線信号)や、指示体80に反射した反射光が写る。
指示体検出部54は、撮影制御部53が撮影した撮影画像データに基づいて指示体70、80の指示位置を検出する。指示体検出部54は、撮影制御部53が撮像部51によって赤外光の撮影を実行させた場合の撮影画像データから、指示体70が発した赤外光の像、及び/又は、指示体80に反射した反射光の像を検出する。さらに、指示体検出部54は、検出した像を、指示体70が発した光の像であるか、指示体80の反射光の像であるか判別してもよい。
座標算出部55は、指示体検出部54が検出した像の位置に基づき、撮影画像データにおける指示体70、80の指示位置の座標を算出して、制御部30に出力する。座標算出部55は、また、投射部20が投射した投射画像における指示体70、80の指示位置の座標を算出して、制御部30に出力してもよい。さらに、座標算出部55は、画像処理部40がフレームメモリー44に描画した画像データにおける指示体70、80の指示位置の座標や、画像I/F部12の入力画像データにおける指示体70、80の指示位置の座標を、算出してもよい。
送信部52は、指示体検出部54の制御に従って、指示体70に対して赤外線信号を送信する。送信部52は、赤外LED等の光源を有し、この光源を指示体検出部54の制御に従って点灯及び消灯させる。
また、指示体70は、制御部73、送受信部74、操作スイッチ75、及び電源部76を備え、これらの各部は軸部72(図1)に収容される。制御部73は、送受信部74及び操作スイッチ75に接続され、操作スイッチ75のオン/オフ状態を検出する。送受信部74は、赤外LED等の光源と、赤外光を受光する受光素子とを備え、制御部73の制御に従って光源を点灯及び消灯させるとともに、受光素子の受光状態を示す信号を制御部73に出力する。
電源部76は、電源として乾電池または二次電池を有し、制御部73、送受信部74、及び操作スイッチ75の各部に電力を供給する。
指示体70は、電源部76からの電源供給をオン/オフする電源スイッチを備えていてもよい。
ここで、位置検出部50と指示体70との相互の通信により、撮像部51の撮影画像データから指示体70を特定する方法について説明する。
制御部30は、指示体70による位置指示操作を検出する場合に、指示体検出部54を制御して、送信部52から同期用の信号を送信させる。すなわち、指示体検出部54は、制御部30の制御に従って、送信部52の光源を所定の周期で点灯させる。送信部52が周期的に発する赤外光が、位置検出部50と指示体70とを同期させる同期信号として機能する。
一方、制御部73は、電源部76から電源の供給が開始され、所定の初期化動作を行った後、プロジェクター10の送信部52が発する赤外光を、送受信部74により受光する。送信部52が周期的に発する赤外光を送受信部74により受光すると、制御部73は、この赤外光のタイミングに同期させて、予め設定された点灯パターンで、送受信部74の光源を点灯(発光)させる。この点灯のパターンは、光源の点灯と消灯をデータのオンとオフに対応させて、指示体70に固有のデータを表す。制御部73は設定されたパターンの点灯時間及び消灯時間に従って光源を点灯及び消灯させる。制御部73は、電源部76から電源が供給されている間、上記のパターンを繰り返し実行する。
つまり、位置検出部50は指示体70に対し、同期用の赤外線信号を周期的に送信し、指示体70は、位置検出部50が送信する赤外線信号に同期して、予め設定された赤外線信号を送信する。
位置検出部50の撮影制御部53は、撮像部51による撮影タイミングを、指示体70が点灯するタイミングに合わせる制御を行う。この撮影タイミングは、指示体検出部54が送信部52を点灯させるタイミングに基づいて決定される。指示体検出部54は、撮像部51の撮影画像データに指示体70の光の像が写っているか否かにより、指示体70が点灯するパターンを特定できる。
指示体70が点灯するパターンは、指示体70の個体毎に固有のパターン、または、複数の指示体70に共通のパターンと個体毎に固有のパターンとを含むものとすることができる。この場合、指示体検出部54は、撮影画像データに複数の指示体70が発する赤外光の像が含まれる場合に、各々の像を、異なる指示体70の像として区別できる。
また、制御部30は、出射装置駆動部48を制御して、光源部61の点灯のタイミングを撮像部51の撮影のタイミングに同期させる。光源部61が、撮像部51の撮影タイミングに合わせてパルス点灯すると、指示体80がスクリーンSC上を指し示す場合には、撮像部51の撮影画像に指示体80の反射光が写る。光源部61を、指示体70の点灯のタイミングと区別できるパターンで点灯させれば、指示体検出部54は、撮影画像データに写る像が指示体70であるか指示体80であるかを判定できる。光源部61の点灯のタイミングについては図8を参照して後述する。
さらに、指示体70が備える制御部73は、操作スイッチ75の操作状態に応じて、送受信部74を点灯させるパターンを切り替える。このため、指示体検出部54は、複数の撮影画像データに基づいて、指示体70の操作状態、すなわち先端部71がスクリーンSCに押しつけられているか否かを判定できる。
姿勢センサー47は、加速度センサーやジャイロセンサー等により構成され、制御部30に対して検出値を出力する。姿勢センサー47はプロジェクター10の本体に対して、プロジェクター10の設置方向を識別可能なように固定される。
プロジェクター10は、図1に示したように壁面や天井面から吊り下げる吊り下げ設置の他に、スクリーンSCの下方から投射を行う設置状態、机の天面などの水平面をスクリーンSCとして使用する設置状態等で使用できる。プロジェクター10の設置状態によっては光出射装置60の使用に適さないことがある。例えば、下方からスクリーンSCに投射を行う場合、ユーザーの体が光出射装置60の出射光を遮ってしまうことがあり、不適である。姿勢センサー47は、プロジェクター10の設置状態として想定される複数の設置状態を識別できるように、プロジェクター10の本体に設けられる。姿勢センサー47は、例えば、2軸のジャイロセンサー、1軸のジャイロセンサー、加速度センサー等を用いて構成される。制御部30は、姿勢センサー47の出力値に基づきプロジェクター10の設置状態を自動的に判定できる。制御部30が、光出射装置60の使用に不適な設置状態と判定した場合には、例えば、出射装置駆動部48が電源電圧やパルス信号の出力を停止する。
距離測定部59は、撮像部51の基準位置からスクリーンSCまでの距離L(図6)を測定する。距離測定部59の具体的な構成、及び、距離測定部59が距離Lを測定する方法は、いくつかの例が挙げられる。
例えば、スクリーンSCが取り付けられた壁や天井に、距離測定用の子機(図示略)を設置する方法が挙げられる。この子機はプロジェクター10とは別体として構成される。この場合、距離測定部59は、子機との間で超音波やレーザー光や無線信号を送受信する構成を有し、例えば発信器と受信機、光源と受光器、或いは送受信機を備える。また、子機も同様に、距離測定部59との間で超音波やレーザー光や無線信号を送受信する構成を有し、例えば受信機と発信器、ミラー、送受信機である。プロジェクター10の本体に設けられた距離測定部59と子機との間で超音波やレーザー光や無線信号を送受信することによって、子機と距離測定部59との間の距離を求め、この距離に基づき距離Lを求めることができる。この場合、子機とスクリーンSCの表面(操作面)との位置関係、及び、距離測定部59と撮像部51の基準位置(後述)との位置関係に対応した関数やオフセット量を定めておくことで、距離Lを正確に算出できる。
また、例えば、距離測定部59が、伸縮可能な測定治具を備え、この測定治具をプロジェクター10からスクリーンSC側に伸ばすことで、距離Lを測定できる。この場合、距離測定部59は、伸縮可能な治具と、治具の伸長量を検出するリニアエンコーダーやロータリーエンコーダー等の検出器を備える。また、治具を伸縮させるモーターやアクチュエーター等の駆動部を備えてもよい。
距離測定部59は、制御部30の制御に従って測定動作を実行し、測定動作の結果を制御部30に出力する。
制御部30は、記憶部110に記憶された制御プログラム111を読み出して実行することにより、投射制御部31、検出制御部32、出射制御部33、距離演算部37(演算部)及びキャリブレーション制御部39の機能を実現し、プロジェクター10の各部を制御する。
投射制御部31は、操作検出部17から入力される操作データに基づいて、ユーザーが行った操作の内容を取得する。投射制御部31は、ユーザーが行った操作に応じて画像処理部40、光源駆動部45、及び光変調装置駆動部46を制御して、スクリーンSCに画像を投射させる。投射制御部31は、画像処理部40を制御して、上述した3D(立体)画像と2D(平面)画像の判別処理、解像度変換処理、フレームレート変換処理、歪み補正処理、デジタルズーム処理、色調補正処理、輝度補正処理等を実行させる。また、投射制御部31は、画像処理部40の処理に合わせて光源駆動部45を制御し、光源部21の光量を制御する。
検出制御部32は、位置検出部50を制御して、指示体70、80の操作位置の検出を実行させ、操作位置の座標を取得する。また、検出制御部32は、操作位置の座標とともに、指示体70の操作位置であるか指示体80の操作位置であるかを識別するデータ、及び、操作スイッチ75の操作状態を示すデータを取得する。検出制御部32は、取得した座標及びデータに基づいて、予め設定された処理を実行する。例えば、画像処理部40によって、取得した座標に基づいて図形を描画させ、描画した図形を画像I/F部12に入力される入力画像に重畳して投射させる処理を行う。また、検出制御部32は、取得した座標をI/F部11に接続されたPC等の外部の装置に出力してもよい。この場合、検出制御部32は、取得した座標を、I/F部11に接続された外部の装置のオペレーティングシステムにおいて、座標入力デバイスの入力として認識されるデータフォーマットに変換して出力してもよい。例えば、I/F部11にWindows(登録商標)オペレーティングシステムで動作するPCが接続された場合、オペレーティングシステムにおいてHID(Human Interface Device)の入力データとして処理されるデータを出力する。また、検出制御部32は、座標のデータとともに、指示体70の操作位置であるか指示体80の操作位置であるかを識別するデータ、及び、操作スイッチ75の操作状態を示すデータを出力してもよい。
また、検出制御部32は、指示体80を使用した位置検出を制御する。具体的には、検出制御部32は、光出射装置60の接続の有無に基づき、光出射装置60を使用できるか否かを判定する。検出制御部32は、光出射装置60を使用できない場合に、光出射装置60の使用を不可とする設定を行う。ここで、検出制御部32は、光出射装置60を使用できないことを報知してもよい。
出射制御部33は、出射装置駆動部48を制御して、接続部49に接続された光出射装置60に対する電源及びパルス信号の出力を実行または停止させる。出射制御部33は、検出制御部32の制御により、光出射装置60を使用できない又は使用しない場合に、出射装置駆動部48の電源及びパルス信号の出力を停止させる。また、光出射装置60を使用する場合、出射制御部33は出射装置駆動部48の電源及びパルス信号を出力させる。
距離演算部37は、キャリブレーション制御部39が後述するように指示体80のマニュアルキャリブレーションを実行する際に、マニュアルキャリブレーションの結果から、後述する距離LDを算出する。距離演算部37が実行する演算の内容については後述する。
キャリブレーション制御部39は、指示体70および指示体80の指示位置を検出して、画像I/F部12の入力画像における座標に変換するためのキャリブレーションを実行する。
キャリブレーションは、プロジェクター10を最初に使用する際に初期設定の1つとして実行される。キャリブレーションは、例えば、フレームメモリー44に描画され投射部20が投射する画像における位置と、撮像部51が撮影する撮影画像データ上の位置とを対応付ける処理である。位置検出部50が撮影画像データから検出する指示体70、80の指示位置は、撮影画像データにおける位置であり、例えば撮影画像に設定される座標系における座標で示される。ユーザーはスクリーンSCに投射された投射画像を意識して指示体70、80で指示を行う。従って、プロジェクター10は、スクリーンSC上の投射画像に対する指示位置を特定する必要がある。キャリブレーションによって、撮影画像データで検出された位置の座標を投射画像データ上の座標に変換できる。この対応づけを行うデータをキャリブレーションデータとする。キャリブレーションデータは、撮影制御部53が出力する撮影画像データ上の座標と投射画像上の座標とを対応付けるデータである。具体的には、撮影画像データ上の座標と投射画像上の座標とを1対1で対応付けるテーブルであってもよいし、撮影画像データ上の座標を投射画像上の座標に変換する関数であってもよい。
キャリブレーション制御部39は、指示体の種類に応じてキャリブレーションを実行する。すなわち、指示体70の指示位置の検出に関するキャリブレーションと、指示体80の指示位置の検出に関するキャリブレーションとの2つを実行する。
キャリブレーション制御部39は、指示体70の指示位置に関するキャリブレーションとして、オートキャリブレーションとマニュアルキャリブレーションとを実行できる。
オートキャリブレーションは、スクリーンSCに、オートキャリブレーション用の画像を投射して、撮像部51で撮影し、撮影画像データを用いてキャリブレーションデータを生成する処理である。オートキャリブレーションは、プロジェクター10が自動的に実行可能な処理であり、ユーザーによる指示体70、80の操作を必要としない。オートキャリブレーションは、ユーザーがリモコンまたは操作パネル19で実行を指示した場合に限らず、制御部30が制御するタイミングで実行することもできる。例えば、プロジェクター10の電源オン直後等の動作開始時に行ってもよいし、後述する通常動作中に行ってもよい。オートキャリブレーションで投射されるオートキャリブレーション画像121は、予め記憶部110に記憶されている。
図3は、オートキャリブレーション画像121の一例を示す。オートキャリブレーション画像121には、複数のマークが所定の間隔で配置されている。
図4は、スクリーンSCに投射されたオートキャリブレーション画像121を撮像部51により撮影した撮影画像データの一例を示す。撮像部51の撮影画像データは、プロジェクター10を図1に示すように吊り下げ設置した場合に、スクリーンSCの斜め上方から撮影されるので、歪んだ画像となる。図3には、等間隔でマークが並ぶ矩形のオートキャリブレーション画像121を例示したが、図4の撮影画像データでは歪んだ形状の画像が写っており、この画像の内部に並ぶマークの間隔は、マークの位置によって異なっている。
キャリブレーション制御部39は、投射制御部31の機能により、記憶部110に記憶されたオートキャリブレーション画像121に基づいて、画像処理部40及び投射部20を動作させて、オートキャリブレーション画像121をスクリーンSCに投射させる。キャリブレーション制御部39は、位置検出部50を制御して撮像部51に撮影を実行させ、撮影画像データを取得する。この撮影画像データは、撮影制御部53から、図示しないメモリーに一時的に記憶され、制御部30に出力される。キャリブレーション制御部39は、撮影画像データからマークを検出し、各マークの重心位置をマークの座標値として取得する。キャリブレーション制御部39は、撮影画像データから検出されたマークと、フレームメモリー44に描画された投射画像、すなわちオートキャリブレーション画像121のマークとを対応付ける。
キャリブレーション制御部39は、撮影画像におけるマークの座標値と、投射画像におけるマークの座標値とを対応付けることにより、テーブル形式または関数形式のオートキャリブレーションデータ123を作成する。オートキャリブレーション画像121のマークの投射画像における座標値は、予めオートキャリブレーション画像121とともに、或いはオートキャリブレーション画像121に含まれて記憶部110に記憶されている。キャリブレーション制御部39は、既にオートキャリブレーションデータ123が記憶されている場合、このオートキャリブレーションデータ123を更新する。
キャリブレーション制御部39は1回のキャリブレーションを実行して、1つのオートキャリブレーションデータ123の作成または更新を行う。キャリブレーション制御部39は、1回のオートキャリブレーションで、複数のオートキャリブレーション画像121を用いてもよい。例えば、マークの数、マークのサイズ、マークの形状、マークの位置などマークの配置状態が異なる複数のオートキャリブレーション画像121を用いてもよい。キャリブレーション制御部39は、複数のオートキャリブレーション画像121を用いて複数回の撮影と座標の対応づけを行い、得られた対応づけの結果を統合して、より高精度のオートキャリブレーションデータ123を作成してもよい。
マニュアルキャリブレーションは、スクリーンSCに、マニュアルキャリブレーション用の画像を投射し、投射した画像に対応する指示体70の操作を検出して、マニュアルキャリブレーションデータを生成する処理である。
図5は、マニュアルキャリブレーション画像122の一例を示す。マニュアルキャリブレーション画像122は、ユーザーに指示体70で指示をさせるため、指示位置を示すマークを含む。図5のマニュアルキャリブレーション画像122は複数の指示用のマーク(○)が配置され、ユーザーは、マークの位置を指示体70で指示する。
マニュアルキャリブレーション画像122には複数のマークが含まれるが、これらのマークは、1つずつスクリーンSCに投射される。このため、マニュアルキャリブレーション画像122は、具体的にはマークの数が異なる複数の画像の組合せで構成される。
ユーザーはスクリーンSCにマークが表示される毎に、新たに表示されたマークを指示体70で指示する。キャリブレーション制御部39はユーザーが操作を行う毎に、指示位置を検出する。そして、キャリブレーション制御部39は、撮影画像で検出した指示位置と、フレームメモリー44に描画された投射画像、すなわちマニュアルキャリブレーション画像122のマークとを対応付ける。キャリブレーション制御部39は、撮影画像データで検出した指示位置の座標値と、投射画像上のマークの座標値とを対応付けることにより、マニュアルキャリブレーションデータ124を作成する。
マニュアルキャリブレーションデータ124は、オートキャリブレーションデータ123と同様のデータ形式とすることも可能であるが、オートキャリブレーションデータ123を補正する補正データとすることができる。オートキャリブレーションデータ123は、撮影画像上の座標を投射画像上の座標に変換するデータである。これに対し、マニュアルキャリブレーションデータ124は、オートキャリブレーションデータ123を用いて変換された後の座標を、さらに補正するデータである。
キャリブレーション制御部39は、指示体70の指示位置の検出に関するキャリブレーションを行う場合に、オートキャリブレーションまたはマニュアルキャリブレーションを実行できる。記憶部110が、過去に生成されたオートキャリブレーションデータ123を記憶している場合には、オートキャリブレーションとマニュアルキャリブレーションを選択して実行できる。ここで、オートキャリブレーションが実行された場合、キャリブレーション制御部39は記憶部110のオートキャリブレーションデータ123を更新する。また、マニュアルキャリブレーションが実行された場合、マニュアルキャリブレーションデータ124が生成又は更新される。また、記憶部110にオートキャリブレーションデータ123が記憶されていない場合は、オートキャリブレーションを実行する必要がある。オートキャリブレーションデータ123が記憶されていない状態では、マニュアルキャリブレーションデータ124を使用できないためである。
キャリブレーション制御部39は、指示体80の指示位置の検出に関するキャリブレーションを、指示体70のマニュアルキャリブレーションと同様に実行できる。指示体80に関するマニュアルキャリブレーションでは、位置検出部50の撮影画像データから検出した指示位置を、指示体80に特有の誤差を解消するよう補正するためのデータを取得する。この点について説明する。
図6及び図7は、指示体70、80の指示位置を検出する様子を示す説明図である。図6は、プロジェクションシステム1の側面視図であり、図7は、スクリーンSC近傍の要部拡大図である。図7(A)は指示体70の指示位置を検出する場合の拡大図であり、図7(B)は指示体80の指示位置を検出する場合の拡大図である。
図6に示すように、プロジェクター10はスクリーンSCの上方に設置され、撮像部51はスクリーンSCの前方側の離れた位置から、スクリーンSCを俯瞰して撮影する。撮像部51の撮影方向を、図7(A)、(B)には矢印PAで示す。
以下の説明では、撮像部51からスクリーンSCまでの距離を距離Lとする。距離Lは、スクリーンSCに垂直な方向における、スクリーンSCの表面(操作面)から撮像部51の基準位置までの距離である。ここで、撮像部51の基準位置は撮像部51のレンズの位置とすることができるが、撮像部51のレンズ群内の所定の位置としてもよいし、撮像素子の受光面としてもよい。
また、スクリーンSCの上部に設けられる光出射装置60が出射する検出光LCは、スクリーンSCの表面にほぼ平行であり、スクリーンSCから所定の距離(以下、距離LDとする)だけ離れている。距離LDは、スクリーンSCに垂直な方向における、スクリーンSCの表面と検出光LCとの間の距離である。距離LDはスクリーンSCに対する光出射装置60の取付位置により変化するが、構造上、距離LDをゼロにすることは難しい。
図7(A)に示すように、指示体70の位置検出を行う場合、指示体70の先端の発光位置70aから赤外光が出射される。発光位置70aは、指示体70がスクリーンSCに接する接触点70bに非常に近い。このため、撮像部51が撮影する撮影画像データで指示体70が発する光の像を検出すれば、検出される像の位置を、接触点70bの位置とみなすことができる。
これに対し、指示体80の指示位置を検出する場合、図7(B)に示すように、検出光LCが指示体80で反射した反射光を検出する。検出光LCはスクリーンSCから距離LDだけ離れているので、検出光LCが反射する反射位置80aは、図6及び図7(B)に示すように、指示体80とスクリーンSCの表面との接触位置80bから距離LDだけ離れている。
このため、撮像部51の撮影画像データにおいて、反射光の位置は、撮像部51の撮影方向PAをスクリーンSC上まで延長した点80cで発光する光と同じ位置になる。つまり、撮影画像データにおいては、指示体80が接触位置80bを指示した場合の反射光は、例えば指示体70が点80cを指示した場合と同じ位置で検出される。
従って、位置検出部50が指示体80の指示位置を指示体70と同様に検出すると、接触位置80bが指示された場合に、指示位置が点80cとして検出され、ずれを生じる。このずれを、誤差Errとする。
誤差Errは、検出光LCがスクリーンSCから距離LDだけ離れていることに起因し、上下方向に限らず、水平方向においても同様に誤差Errが発生する。誤差Errの大きさは、距離LDと、撮像部51とスクリーンSCとの間の距離Lの大きさに基づいて求めることが可能である。言い換えれば、距離L及び距離LDに基づいて、誤差Errの大きさを求めて、補正することが可能である。
そこで、プロジェクター10は、指示体80の指示位置を検出する場合に、指示体70と同様に指示位置を検出してから、検出した位置について距離LDに基づく補正を行う。
この補正に用いる距離LDは、予め設定された値であってもよいし、実際に計測した値であってもよい。プロジェクター10は、距離LDの標準的な規定値を、記憶部110に初期補正データ125(距離データ)として記憶する。初期補正データ125は、距離LDの標準的な値を定めた規定値である。
光出射装置60の設置時には、スクリーンSCと検出光LCとの距離LDが、例えば10mm〜1mmとなるように調整されるが、実際にはスクリーンSCの面内で変化する。初期補正データ125は、距離LDの標準的な値として、例えば5mmに設定される。
また、プロジェクター10は、指示体80のマニュアルキャリブレーションを実行して、距離LDを求めることができる。この演算処理は、キャリブレーション制御部39がマニュアルキャリブレーションを実行する際に、距離演算部37が実行する。具体的な演算処理の内容については後述する。
マニュアルキャリブレーションで算出された距離LDは、マニュアル補正データ126(距離データ)として記憶部110に記憶される。マニュアル補正データ126は、撮影画像データ上の座標または投射画像上の座標ごとに、距離LDの値を対応付けるテーブル形式、或いはマップデータとすることができる。また、撮影画像データ上の座標または投射画像上の座標において予め設定された代表点について、距離LDの値を対応付けるテーブル形式とすることができる。指示位置を補正する処理で、代表点から外れた座標の距離LDの値が必要な場合は、補正対象の座標に近い代表点の距離LDを適用する方法や、補間演算により代表点の距離LDから補正対象の座標の距離LDを求める方法を利用できる。マニュアル補正データ126はマニュアルキャリブレーションの結果から算出されるデータであり、現実のスクリーンSCと光出射装置60の設置状態を反映している。このため、マニュアル補正データ126を利用すれば、距離LDの面内における差を反映した補正を行うことができ、より高精度で指示体80の指示位置を求めることができる。
記憶部110は、距離演算部37が距離LDを算出するために必要な距離Lの値を、スクリーン距離データ127として記憶する。スクリーン距離データ127は、予め設定されて記憶部110に記憶されてもよい。本実施形態では、プロジェクター10が距離Lを測定する手段として、距離測定部59を備えている。制御部30の制御により距離測定部59が距離Lを測定した場合、測定値がスクリーン距離データ127として記憶される。ここで、制御部30は、距離測定部59の測定値をスクリーン距離データ127としてもよいし、距離測定部59の測定値をもとに演算処理を行って、距離Lを算出し、スクリーン距離データ127を生成してもよい。
図8は、距離演算部37が距離LDを算出する方法を説明する説明図である。図8(A)はスクリーンSCの正面図であり、図8(B)、(C)はプロジェクター10及びスクリーンSCの位置関係を模式的に示す図である。図8(B)はスクリーンSCの側面視方向からの図、図8(C)はスクリーンSCの上方からの図である。
以下の説明では、図8(A)に示すように、スクリーンSCにおける左下隅を原点ZとするX−Y直交座標系を設定する。原点Zから水平方向をX軸、垂直方向をY軸とし、スクリーンSCの右上隅の座標を(xIWB,yIWB)とする。指示体70、80の操作領域は、撮像部51の画角やスクリーンSCのサイズ等に基づき設定される。
この例では、撮像部51の基準位置を撮像部51のレンズとし、レンズ位置を点Cとする。点CのX座標およびY座標をそれぞれxg、ygとする。なお、X軸方向において、撮像部51のレンズは、スクリーンSCの中央にあるものとする(xg=xIWB/2)。
図8(B)の側面視図では、指示体80の指示位置を検出する場合に、指示体80が指し示すスクリーンSC上の指示位置のY座標をyとし、指示体80で検出光LCが反射する反射位置を点Dとする。また、指示体80の指示位置を、指示体70の指示位置と同様に求めた場合に得られる指示位置のY座標をypとする。Y座標ypとY座標yの差を、Y軸方向の誤差yErrとする。また、撮像部51の基準位置を示す点Cを通りスクリーンSCに垂直な直線がスクリーンSCと同一平面で交わる点を、点Nとする。
図8(C)の平面視図では、指示体80の指示位置を検出する場合に、指示体80が指し示すスクリーンSC上の指示位置のX座標をxとする。また、指示体80の指示位置を、指示体70の指示位置と同様に求めた場合に得られる指示位置のX座標をxpとする。X座標xpとX座標xの差を、X軸方向の誤差xErrとする。
まず、図8(B)を参照してY軸方向の誤差yErrと距離LDとの関係について説明する。
この図中、点C、点N及びY軸(スクリーンSC)上の座標ypとを結ぶ三角形C−N−ypと、点D及びY軸(スクリーンSC)上の座標y、ypとを結ぶ三角形D−y−ypとは、相似である。従って、下記式(1)の関係が成り立つ。下記式(1)を変形して下記式(2)を得ることができ、さらに変形すると、LDの値を求める下記式(3)が得られる。
Figure 2015158890
Figure 2015158890
Figure 2015158890
スクリーンSC上におけるY軸方向の誤差yErrは、Y座標ypとyの差であるから、上記式(2)に基づいて求めることができる。
また、スクリーンSCの表面から検出光LCまでの距離LDを、上記式(3)により求めることができる。
次に、図8(C)を参照してX軸方向の誤差xErrと距離LDとの関係について説明する。
図8(C)中、点C、点N及びX軸(スクリーンSC)上の座標xpを結ぶ三角形C−N−xpと、点D及びX軸(スクリーンSC)上の座標x及びxpとを結ぶ三角形D−x−xpとは、相似である。従って、下記式(4)の関係が成り立つ。下記式(4)を変形して下記式(5)が得ることができ、さらに変形すると、LDの値を求める下記式(6)が得られる。
Figure 2015158890
Figure 2015158890
Figure 2015158890
スクリーンSC上におけるX軸方向の誤差は、X座標xpとxの差であるから、上記式(4)に基づいて求めることができる。また、上記式(6)によりLDを求めることができる。
指示体80の操作に関してマニュアルキャリブレーションを実行すると、指示体70に関するオートキャリブレーションデータ123及びマニュアルキャリブレーションデータ124を元に、指示体70の指示位置と指示体80の指示位置の差が求められる。この差は、X軸方向の誤差xErr及びY軸方向の誤差yErrに相当する。従って、距離演算部37は、指示体80のマニュアルキャリブレーションの結果から求められる誤差xErr、yErrの値をもとに、上記式(3)及び式(6)を利用して演算処理を行い、距離LDの値を算出できる。これらの式(3)、(6)によればy座標及びx座標に対応する距離LDの値を求めることができるので、x座標とy座標に対応する距離LDの値を定めるマップデータを容易に作成できる。
さらに、プロジェクター10は、後述する通常動作において、指示体80の操作を検出した場合、検出制御部32が位置検出部50を制御して、撮影画像データ及びオートキャリブレーションデータ123及びマニュアルキャリブレーションデータ124に基づき、指示位置を検出する。検出制御部32は、位置検出部50によって、検出した指示位置の補正を実行させる。位置検出部50は、初期補正データ125またはマニュアル補正データ126に設定された距離LDをもとに、上記式(2)及び(5)に示される演算処理を実行する。これにより、X軸方向及びY軸方向の誤差が求められる。位置検出部50は、検出した指示位置を、求めた誤差の分だけシフトさせることによって、指示位置の座標を求める。この処理により、指示体80の操作を、距離LDを考慮して適切に補正して、正確な指示位置を検出できる。
図9は、キャリブレーションに関するプロジェクター10の動作を示すフローチャートである。
キャリブレーション制御部39は、投射制御部31によって指示体70に関するキャリブレーションの実行を指示するメニュー画面を、投射部20により投射させる(ステップS11)。キャリブレーション制御部39は、リモコンまたは操作パネル19の操作を検出し(ステップS12)、オートキャリブレーションが選択された場合はステップS13に移行し、マニュアルキャリブレーションが選択された場合にはステップS15に移行する。
ステップS13で、キャリブレーション制御部39は、オートキャリブレーションを実行する。キャリブレーション制御部39は、投射制御部31及び投射部20によって、オートキャリブレーション画像121に基づく画像をスクリーンSCに投射させる。キャリブレーション制御部39は位置検出部50を制御して、撮影を実行させ、撮影画像データからスクリーンSC上の画像のマークを検出させ、撮影画像上のマークの座標と投射画像上のマークの座標とを対応付ける。
その後、キャリブレーション制御部39は、検出したマークの座標をもとにオートキャリブレーションデータ123を生成し、記憶部110に記憶させる(ステップS14)。
ステップS15で、キャリブレーション制御部39は、指示体70の操作に関するマニュアルキャリブレーションを実行する。キャリブレーション制御部39は、投射制御部31及び投射部20によって、マニュアルキャリブレーション画像122に基づく画像をスクリーンSCに投射させる。ここで、ユーザーにより、スクリーンSCに対して指示体70による操作が行われる。キャリブレーション制御部39は、位置検出部50を制御して、指示体70の操作が行われる毎に撮影を実行させ、指示体70の指示位置を検出する。そして、検出した指示体70の指示位置と投射画像上のマークの座標とを対応付ける。
その後、キャリブレーション制御部39は、検出した座標をもとにマニュアルキャリブレーションデータ124を生成し、記憶部110に記憶させる(ステップS16)。
ステップS14またはステップS16でキャリブレーションデータを生成した後、キャリブレーション制御部39は、距離測定部59を制御して距離Lを測定し、測定値をスクリーン距離データ127として記憶部110に記憶する(ステップS17)。
次に、キャリブレーション制御部39は、指示体80の指示位置の検出に関するマニュアルキャリブレーションを実行するか否かを選択するユーザーインターフェイスを、投射部20により投射させる(ステップS18)。キャリブレーション制御部39は、リモコンまたは操作パネル19の操作を検出し、マニュアルキャリブレーションを実行するか否かを判定する(ステップS19)。
マニュアルキャリブレーションを実行しない場合(ステップS19;No)、キャリブレーション制御部39は、初期補正データ125を選択して(ステップS20)、通常動作に移行する(ステップS21)。この場合、その後の指示体80の指示操作の検出には、距離LDの値として、予め設定された初期補正データ125の標準的な値が使用される。
なお、通常動作とは、画像I/F部12に入力される入力画像に基づき、スクリーンSCに画像を投射し、指示体70、80により指示された指示位置を特定して、指示内容に応じた処理を行う動作である。
指示体80の操作に関するマニュアルキャリブレーションを行う場合(ステップS19;Yes)、キャリブレーション制御部39は、マニュアルキャリブレーション画像122を選択する(ステップS22)。続いて、キャリブレーション制御部39は、選択したマニュアルキャリブレーション画像122を投射部20によりスクリーンSCに投射する(ステップS23)。ここで、ユーザーにより、指示体80を用いた操作が行われる(ステップS24)。キャリブレーション制御部39は、位置検出部50を制御して撮像部51により撮影を実行させ、撮像部51の撮影画像データを取得して指示体80の指示位置を検出する(ステップS25)。キャリブレーション制御部39は、撮影画像データにおける指示位置の座標と、ステップS19で投射したマニュアルキャリブレーション画像122のマークの位置とを対応付けて、記憶部110に一時的に記憶させる(ステップS26)。
キャリブレーション制御部39は、マニュアルキャリブレーション画像122の全てのマークについて指示位置を検出したか否かを判定し(ステップS27)、未処理のマークがある場合はステップS23に戻る。また、全てのマークの指示位置の検出が済んだ場合、キャリブレーション制御部39は、ステップS26で一時的に記憶した指示位置の座標とマークの位置とに基づき、マニュアル補正データ126を作成する(ステップS28)。ここで作成されたマニュアル補正データ126は記憶部110に記憶される。その後、キャリブレーション制御部39はステップS21に移行して、通常動作を開始する。
なお、キャリブレーション制御部39が、指示体70のマニュアルキャリブレーションにより、オートキャリブレーションデータ123と同様のデータを含むマニュアルキャリブレーションデータ124を生成してもよい。この場合、キャリブレーション制御部39は、図9のステップS15〜S16の処理により、オートキャリブレーションデータ123と同様のマニュアルキャリブレーションデータ124を生成する。また、オートキャリブレーションデータ123とマニュアルキャリブレーションデータ124と同一のデータとしてもよく、この場合、ステップS16で作成されるデータにより、過去に生成されたオートキャリブレーションデータ123が上書きされる。
この構成では、キャリブレーション制御部39がオートキャリブレーションまたはマニュアルキャリブレーションのいずれかを実行すれば、指示体70の指示位置の座標を求めることが可能となる。従って、図9の動作において、オートキャリブレーションデータ123が記憶されていない状態で、ステップS12でマニュアルキャリブレーションを選択することが可能となる。
以上説明したように、本発明を適用した実施形態に係るプロジェクター10は、スクリーンSCを撮影する撮像部51と、撮像部51の撮影画像に基づいて指示体80の指示位置を検出する位置検出部50と、を備える。位置検出部50は、指示体80で検出光が反射した反射光を撮像部51の撮影画像から検出し、撮影画像から検出した反射光の位置と、スクリーンSCから撮像部51までの距離Lとに基づいて、指示体80の指示位置を求める。このため、撮像部51とスクリーンSCとの位置関係に基づいて、撮影画像から検出される指示位置を補正して求めることができる。これにより、例えば指示体80において検出光が反射する反射位置とスクリーンSCとの位置関係により、撮影画像で検出される位置と指示体80の指示位置とが一致しない場合であっても、スクリーンSCにおける指示体80の指示位置をより正確に検出できる。
また、プロジェクター10は、距離演算部37により、スクリーンSCから撮像部51の基準位置までのスクリーンSCに垂直な方向における距離に基づいて、スクリーンSCから指示体80の反射位置までのスクリーンSCに垂直な方向における距離を求める。これにより、スクリーンSCから距離LDだけ離れた位置において反射した反射光をもとに、スクリーンSCにおいて指示体80が指示した指示位置を求めることができる。
また、記憶部110は、距離演算部37によって求められた、スクリーンSCから指示体80の反射位置までのスクリーンSCに垂直な方向における距離を示すマニュアル補正データ126を記憶する。位置検出部50は、記憶部110に記憶されたマニュアル補正データ126に基づいて指示体80の指示位置を求める。これにより、記憶部110に記憶されたマニュアル補正データ126を利用することで、位置検出を行う毎に距離LDを求める必要がなく、スクリーンSCにおける指示位置を速やかに検出できる。
また、プロジェクター10は、スクリーンSCに画像を投射する投射部20を備え、撮像部51によって投射部の投射範囲を撮影するので、画像を投射するスクリーンSCで行われる操作に対応して、指示位置を検出できる。
また、プロジェクター10は、撮像部51の撮影画像における位置と投射部20により投射される画像との位置を対応付けるキャリブレーションを実行するキャリブレーション制御部39を備える。距離演算部37は、キャリブレーション制御部39が実行するキャリブレーションの結果に基づいてマニュアル補正データ126を生成する。これにより、キャリブレーションを実行することによりマニュアル補正データ126を生成できる。このため、キャリブレーションの実行後に、指示位置を正確に検出し、検出した指示位置を投射画像における位置として求めることが可能になる。
また、プロジェクター10は、スクリーンSCから撮像部51の基準位置までのスクリーンSCに垂直な方向における距離Lを求める距離測定部59を備えるので、より正確に指示位置を求めることができる。
また、スクリーンSCに沿って検出光を出射する光出射装置60を備えるので、検出光を出射して、この検出光を指示体80で反射させることにより、発光機能等を持たない指示体80の指示位置を検出できる。
なお、上述した実施形態及び変形例は本発明を適用した具体的態様の例に過ぎず、本発明を限定するものではなく、異なる態様として本発明を適用することも可能である。上記実施形態では、指示体80の指示位置の検出に係るマニュアルキャリブレーションで距離LDを求める場合について説明したが、本発明はこれに限定されない。例えば、スクリーンSC及びプロジェクター10を設置した後に、スクリーンSCにおける操作領域の面内で、複数の位置で距離LDを測定し、測定したデータをマップ形式又はテーブル形式で記憶部110に記憶してもよい。このデータは、マニュアル補正データ126と同様に、実際の直接的または間接的な測定に基づく距離LDの値を示すデータとして、利用できる。また、指示体は、ペン型の指示体70やユーザーの手指である指示体80に限定されず、レーザーポインターや指示棒等を用いてもよく、その形状やサイズは限定されない。また、指示体の指示位置を検出する方法は上記実施形態の例に限定されず、可視光線、紫外線等の光線を利用してもよいし、超音波や電波等を利用してもよい。
また、上記実施形態では、プロジェクター10から指示体70に対し、送信部52が発する赤外線信号を用いて指示体70に同期用の信号を送信する構成を説明したが、同期用の信号は赤外線信号に限定されない。例えば、電波通信や超音波無線通信により同期用の信号を送信する構成としてもよい。この構成は、電波通信や超音波無線通信により信号を送信する送信部をプロジェクター10に設け、同様の受信部を指示体70に設けることで実現できる。
また、上記実施形態では、位置検出部50は、撮像部51によりスクリーンSCを撮影して指示体70の位置を特定するものとしたが、本発明はこれに限定されない。例えば、撮像部51は、プロジェクター10の本体に設けられ、投射光学系23の投射方向を撮影するものに限定されない。撮像部51をプロジェクター10本体とは別体として配置してもよいし、撮像部51がスクリーンSCの側方や正面から撮影を行うものとしてもよい。さらに、複数の撮像部51を配置し、これら複数の撮像部51の撮影画像データに基づいて、検出制御部32が指示体70、80の位置を検出してもよい。
また、上記実施形態では、撮影画像データから検出した指示位置を初期補正データ125またはマニュアル補正データ126に基づき補正する演算処理を、位置検出部50が実行するものとして説明したが、制御部30が演算処理を行ってもよい。
また、上記実施形態では、光源が発した光を変調する光変調装置22として、RGBの各色に対応した3枚の透過型の液晶パネルを用いた構成を例に挙げて説明したが、本発明はこれに限定されるものではない。例えば、3枚の反射型液晶パネルを用いた構成としてもよいし、1枚の液晶パネルとカラーホイールを組み合わせた方式を用いてもよい。或いは、3枚のデジタルミラーデバイス(DMD)を用いた方式、1枚のデジタルミラーデバイスとカラーホイールを組み合わせたDMD方式等により構成してもよい。光変調装置として1枚のみの液晶パネルまたはDMDを用いる場合には、クロスダイクロイックプリズム等の合成光学系に相当する部材は不要である。また、液晶パネルおよびDMD以外にも、光源が発した光を変調可能な光変調装置であれば問題なく採用できる。
上記実施形態では、ユーザーが、フロントプロジェクション型のプロジェクター10が画像を投射(表示)するスクリーンSC(投射面、表示面)に対して、指示体70、80による指示操作を行う態様について説明したが、ユーザーが、プロジェクター10以外の表示装置(表示部)が画像を表示する表示画面(表示面)に対して指示操作を行う態様であってもよい。この場合にも、光出射装置60や撮像部51は、表示装置と一体的に構成されてもよいし、表示装置とは別体で構成されてもよい。プロジェクター10以外の表示装置としては、リアプロジェクション(背面投射)型のプロジェクター、液晶ディスプレイ、有機EL(Electro Luminescence)ディスプレイ、プラズマディスプレイ、CRT(陰極線管)ディスプレイ、SED(Surface-conduction Electron-emitter Display)等を用いることができる。
また、図2に示したプロジェクションシステム1の各機能部は機能的構成を示すものであって、具体的な実装形態は特に制限されない。つまり、必ずしも各機能部に個別に対応するハードウェアが実装される必要はなく、一つのプロセッサーがプログラムを実行することで複数の機能部の機能を実現する構成とすることも勿論可能である。また、上記実施形態においてソフトウェアで実現される機能の一部をハードウェアで実現してもよく、あるいは、ハードウェアで実現される機能の一部をソフトウェアで実現してもよい。その他、プロジェクションシステム1の他の各部の具体的な細部構成についても、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で任意に変更可能である。
1…プロジェクションシステム(位置検出システム)、10…プロジェクター(位置検出装置)、20…投射部、21…光源部、22…光変調装置、23…投射光学系、30…制御部、31…投射制御部、32…検出制御部、33…出射制御部、37…距離演算部(演算部)、39…キャリブレーション制御部、40…画像処理部、50…位置検出部(検出部)、51…撮像部、59…距離測定部、60…光出射装置(光出射部)、70、80…指示体、110…記憶部、122…マニュアルキャリブレーション画像、125…初期補正データ、126…マニュアル補正データ(距離データ)、SC…スクリーン(操作面)。

Claims (9)

  1. 操作面を撮影する撮像部と、
    前記撮像部の撮影画像に基づいて指示体の指示位置を検出する検出部と、を備え、
    前記検出部は、前記指示体で検出光が反射した反射光を前記撮像部の撮影画像から検出し、前記撮影画像から検出した反射光の位置と、前記操作面から前記撮像部までの距離とに基づいて、前記指示体の指示位置を求めること、
    を特徴とする位置検出装置。
  2. 前記操作面から前記撮像部の基準位置までの前記操作面に垂直な方向における距離に基づいて、前記操作面から前記指示体の反射位置までの前記操作面に垂直な方向における距離を求める演算部を備えること、を特徴とする請求項1記載の位置検出装置。
  3. 前記演算部によって求められた、前記操作面から前記指示体の反射位置までの前記操作面に垂直な方向における距離を示す距離データを記憶する記憶部を備え、
    前記検出部は、前記記憶部に記憶された前記距離データに基づいて前記指示体の指示位置を求めること、
    を特徴とする請求項2記載の位置検出装置。
  4. 前記操作面に画像を投射する投射部を備えたプロジェクターとして構成され、
    前記撮像部によって前記投射部の投射範囲を撮影すること、を特徴とする請求項3記載の位置検出装置。
  5. 前記撮像部の撮影画像における位置と前記投射部により投射される画像との位置を対応付けるキャリブレーションを実行するキャリブレーション制御部を備え、
    前記演算部は、前記キャリブレーション制御部が実行するキャリブレーションの結果に基づいて前記距離データを生成すること、を特徴とする請求項4記載の位置検出装置。
  6. 前記操作面から前記撮像部の基準位置までの前記操作面に垂直な方向における距離を求める距離測定部を備えること、を特徴とする請求項2から5のいずれかに記載の位置検出装置。
  7. 前記操作面に沿って前記検出光を出射する光出射部を備えること、を特徴とする請求項1から6のいずれかに記載の位置検出装置。
  8. 指示体により操作される操作面に沿って検出光を出射する光出射装置と、前記指示体の指示位置を検出する位置検出装置と、を備え、
    前記位置検出装置は、
    前記操作面を撮影する撮像部と、
    前記撮像部の撮影画像に基づいて前記指示体の指示位置を検出する検出部と、を備え、
    前記検出部は、前記指示体で検出光が反射した反射光を前記撮像部の撮影画像から検出し、前記撮影画像から検出した反射光の位置と、前記操作面から前記撮像部までの距離とに基づいて、前記指示体の指示位置を求めること、
    を特徴とする位置検出システム。
  9. 操作面において指示体により指示された位置を検出する位置検出方法であって、
    前記操作面を撮影し、
    前記指示体で検出光が反射した反射光を撮影画像から検出し、前記撮影画像から検出した反射光の位置と、前記操作面から撮影位置までの距離とに基づいて、前記指示体の指示位置を求めること、
    を特徴とする位置検出方法。
JP2014062267A 2014-01-21 2014-03-25 位置検出装置、位置検出システム、及び、位置検出方法 Expired - Fee Related JP6387644B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014062267A JP6387644B2 (ja) 2014-01-21 2014-03-25 位置検出装置、位置検出システム、及び、位置検出方法
TW104101572A TW201535162A (zh) 2014-01-21 2015-01-16 位置檢測裝置、位置檢測系統及位置檢測方法
KR1020167022516A KR101811794B1 (ko) 2014-01-21 2015-01-20 위치 검출 장치, 위치 검출 시스템 및, 위치 검출 방법
EP15740024.3A EP3098697A4 (en) 2014-01-21 2015-01-20 Position detection device, position detection system, and position detection method
US15/110,297 US10429994B2 (en) 2014-01-21 2015-01-20 Position detection device, position detection system, and position detection method
CN201580003532.3A CN105874414B (zh) 2014-01-21 2015-01-20 位置检测装置、位置检测系统以及位置检测方法
PCT/JP2015/000238 WO2015111402A1 (ja) 2014-01-21 2015-01-20 位置検出装置、位置検出システム、及び、位置検出方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014008636 2014-01-21
JP2014008636 2014-01-21
JP2014062267A JP6387644B2 (ja) 2014-01-21 2014-03-25 位置検出装置、位置検出システム、及び、位置検出方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2015158890A true JP2015158890A (ja) 2015-09-03
JP2015158890A5 JP2015158890A5 (ja) 2017-04-27
JP6387644B2 JP6387644B2 (ja) 2018-09-12

Family

ID=53681214

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014062267A Expired - Fee Related JP6387644B2 (ja) 2014-01-21 2014-03-25 位置検出装置、位置検出システム、及び、位置検出方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US10429994B2 (ja)
EP (1) EP3098697A4 (ja)
JP (1) JP6387644B2 (ja)
KR (1) KR101811794B1 (ja)
CN (1) CN105874414B (ja)
TW (1) TW201535162A (ja)
WO (1) WO2015111402A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017138775A (ja) * 2016-02-03 2017-08-10 セイコーエプソン株式会社 位置検出装置、位置検出システム、及び、位置検出方法
TWI635324B (zh) * 2016-05-24 2018-09-11 仁寶電腦工業股份有限公司 投影裝置
JP2020134856A (ja) * 2019-02-25 2020-08-31 セイコーエプソン株式会社 プロジェクター、画像表示システム及び画像表示システムの制御方法
WO2022163835A1 (ja) * 2021-01-29 2022-08-04 パナソニックIpマネジメント株式会社 投写制御方法、および、投写制御装置

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6398248B2 (ja) * 2014-01-21 2018-10-03 セイコーエプソン株式会社 位置検出システム、及び、位置検出システムの制御方法
JP6349838B2 (ja) * 2014-01-21 2018-07-04 セイコーエプソン株式会社 位置検出装置、位置検出システム、及び、位置検出装置の制御方法
US20170094238A1 (en) * 2015-09-30 2017-03-30 Hand Held Products, Inc. Self-calibrating projection apparatus and process
CN106610757B (zh) * 2016-08-26 2019-08-02 北京一数科技有限公司 一种投影触控方法、装置及设备
US10567715B2 (en) * 2017-03-24 2020-02-18 Seiko Epson Corporation Image display apparatus and method for controlling the same
CN109945790B (zh) * 2017-12-21 2020-09-01 中国科学院长春光学精密机械与物理研究所 一种为大型直立物体建立特征点的光学方法
JP2020039082A (ja) * 2018-09-05 2020-03-12 セイコーエプソン株式会社 表示装置、表示システムおよび表示装置の制御方法
CN110362262B (zh) 2019-06-14 2022-09-06 明基智能科技(上海)有限公司 显示系统及其画面操作方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004513416A (ja) * 2000-09-07 2004-04-30 カネスタ インコーポレイテッド ユーザオブジェクトと仮想転送装置との相互作用を検出しそして位置決めする擬似三次元方法及び装置
JP2011253255A (ja) * 2010-05-31 2011-12-15 Canon Inc 情報処理装置およびその動作方法
JP2012150635A (ja) * 2011-01-19 2012-08-09 Seiko Epson Corp 位置検出システム、表示システム及び情報処理システム

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6710770B2 (en) * 2000-02-11 2004-03-23 Canesta, Inc. Quasi-three-dimensional method and apparatus to detect and localize interaction of user-object and virtual transfer device
JP2003099194A (ja) 2001-09-21 2003-04-04 Ricoh Co Ltd ポインティング位置検出方法、ポインティング位置検出装置およびポインティング装置
US20030234346A1 (en) * 2002-06-21 2003-12-25 Chi-Lei Kao Touch panel apparatus with optical detection for location
JP2011043986A (ja) * 2009-08-21 2011-03-03 Seiko Epson Corp 光学式情報入力装置、光学式入力機能付き電子機器、および光学式情報入力方法
JP5593802B2 (ja) 2010-04-16 2014-09-24 セイコーエプソン株式会社 位置検出システム及びその制御方法、並びにプログラム
GB2487043B (en) * 2010-12-14 2013-08-14 Epson Norway Res And Dev As Camera-based multi-touch interaction and illumination system and method
JP2012208926A (ja) 2011-03-15 2012-10-25 Nikon Corp 検出装置、入力装置、プロジェクタ、及び電子機器

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004513416A (ja) * 2000-09-07 2004-04-30 カネスタ インコーポレイテッド ユーザオブジェクトと仮想転送装置との相互作用を検出しそして位置決めする擬似三次元方法及び装置
JP2011253255A (ja) * 2010-05-31 2011-12-15 Canon Inc 情報処理装置およびその動作方法
JP2012150635A (ja) * 2011-01-19 2012-08-09 Seiko Epson Corp 位置検出システム、表示システム及び情報処理システム

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017138775A (ja) * 2016-02-03 2017-08-10 セイコーエプソン株式会社 位置検出装置、位置検出システム、及び、位置検出方法
CN107037893A (zh) * 2016-02-03 2017-08-11 精工爱普生株式会社 位置检测装置、位置检测系统以及位置检测方法
TWI635324B (zh) * 2016-05-24 2018-09-11 仁寶電腦工業股份有限公司 投影裝置
JP2020134856A (ja) * 2019-02-25 2020-08-31 セイコーエプソン株式会社 プロジェクター、画像表示システム及び画像表示システムの制御方法
US11061512B2 (en) 2019-02-25 2021-07-13 Seiko Epson Corporation Projector, image display system, and method for controlling image display system
JP7188176B2 (ja) 2019-02-25 2022-12-13 セイコーエプソン株式会社 プロジェクター、画像表示システム及び画像表示システムの制御方法
WO2022163835A1 (ja) * 2021-01-29 2022-08-04 パナソニックIpマネジメント株式会社 投写制御方法、および、投写制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP3098697A4 (en) 2017-09-20
CN105874414B (zh) 2019-01-01
US10429994B2 (en) 2019-10-01
KR20160111454A (ko) 2016-09-26
WO2015111402A1 (ja) 2015-07-30
EP3098697A1 (en) 2016-11-30
TW201535162A (zh) 2015-09-16
KR101811794B1 (ko) 2017-12-22
JP6387644B2 (ja) 2018-09-12
US20160328089A1 (en) 2016-11-10
CN105874414A (zh) 2016-08-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6387644B2 (ja) 位置検出装置、位置検出システム、及び、位置検出方法
US10114475B2 (en) Position detection system and control method of position detection system
JP6349838B2 (ja) 位置検出装置、位置検出システム、及び、位置検出装置の制御方法
JP6326895B2 (ja) 位置検出装置、位置検出システム、及び、位置検出装置の制御方法
US9992466B2 (en) Projector with calibration using a plurality of images
JP6375660B2 (ja) 位置検出装置、プロジェクター、位置検出システム、及び、位置検出装置の制御方法
JP6562124B2 (ja) 位置検出システム、及び、位置検出システムの制御方法
CN104898894B (zh) 位置检测装置以及位置检测方法
JP6569259B2 (ja) 位置検出装置、表示装置、位置検出方法、及び、表示方法
JP6291912B2 (ja) 位置検出装置、及び、位置検出方法
JP6291911B2 (ja) 位置検出装置、及び、位置検出方法
JP6340860B2 (ja) 位置検出装置、プロジェクター、位置検出システム、及び、位置検出装置の制御方法
JP6337558B2 (ja) 位置検出装置、プロジェクター、位置検出システム、及び、位置検出装置の制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170322

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170322

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171226

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180226

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180717

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180730

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6387644

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees