JP2015157557A - traveling support device - Google Patents
traveling support device Download PDFInfo
- Publication number
- JP2015157557A JP2015157557A JP2014033294A JP2014033294A JP2015157557A JP 2015157557 A JP2015157557 A JP 2015157557A JP 2014033294 A JP2014033294 A JP 2014033294A JP 2014033294 A JP2014033294 A JP 2014033294A JP 2015157557 A JP2015157557 A JP 2015157557A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- mode
- vehicle
- battery
- point
- travel
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/60—Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
- Y02T10/7072—Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
Landscapes
- Hybrid Electric Vehicles (AREA)
- Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
Abstract
Description
本発明は、車両の複数の走行モードの適用を管理する走行支援装置に関する。 The present invention relates to a driving support device that manages application of a plurality of driving modes of a vehicle.
従来から、内燃機関とモータとを駆動源として併用する車両としてハイブリッド車両が広く知られている。こうした車両は、内燃機関を停止させてモータのみを使用して走行するEV走行を優先することによりバッテリの蓄電量を維持しない第1の走行モードや、内燃機関とモータの双方を使用するHV走行を優先することによりバッテリの蓄電量を維持する第2の走行モード等を車両の走行モードとして備えている。また、近年は、現在地(第1の地点)から目的地(第2の地点)までの走行経路を算出し、その算出した走行経路に含まれる複数の区間に対して第1の走行モード及び第2の走行モードの何れかを車両の走行モードとして計画することによって車両の走行を支援する走行支援装置が提案されている。例えば、特許文献1には、こうした走行支援機能を有する車両の制御装置の一例が記載されている。
Conventionally, a hybrid vehicle is widely known as a vehicle that uses an internal combustion engine and a motor together as a drive source. In such a vehicle, the first traveling mode in which the amount of charge of the battery is not maintained by giving priority to EV traveling that uses only the motor while the internal combustion engine is stopped, or HV traveling that uses both the internal combustion engine and the motor. As a vehicle travel mode, a second travel mode for maintaining the amount of charge of the battery by giving priority to the above is provided. In recent years, a travel route from the current location (first point) to the destination (second point) is calculated, and the first travel mode and the first travel mode are calculated for a plurality of sections included in the calculated travel route. There has been proposed a driving support device that supports driving of a vehicle by planning any one of the two driving modes as a driving mode of the vehicle. For example,
特許文献1に記載の装置では、まず、走行経路に含まれる区間のうち、平均車速が最も速い区間の走行モードとして第2の走行モードを適用するとともに、その他の区間の走行モードとして第1の走行モードを適用し、この適用した走行モードで車両が現在地から目的地まで走行したときの車両のバッテリの残量の予測値を算出する。そして、この算出した予測値がバッテリ切れの状態に相当する下限値よりも小さいときには、次に平均車速が速い区間の走行モードを第1の走行モードから第2の走行モードに変更した上で、目的地における車両のバッテリの残量の予測値を再び算出する。その後、目的地における車両のバッテリの残量の予測値が上記の下限値の近傍に達するまで、平均車速が速い区間から順に該区間の走行モードを第1の走行モードから第2の走行モードに順次変更する。そして、目的地における車両のバッテリの残量の予測値が上記の下限値の近傍に達したときには、そのときに各区間に適用されている走行モードを車両の走行モードとして計画する。
In the device described in
ところで、上記文献に記載の装置では、目的地までの走行経路の途中の地点で休憩等の何らかの理由で車両の走行を中断し、イグニッション・オフにしたときに、この時点でたまたまバッテリを使い切っている場合には、車両の走行を再開するためにイグニッション・オンに設定したとしても、いわゆるバッテリ切れの状態は解消されない。すなわち、上記文献に記載の装置では、バッテリ切れの状態ではないことを前提として各区間の走行モードを計画している。そのため、目的地までの走行経路の途中の地点で再びイグニッション・オフにしたときにバッテリ切れの状態である場合には、車両の走行を再開した地点から目的地までの経路に含まれる各区間の走行モードを計画することができなくなる。すなわち、走行支援をすることができなくなるという問題があった。 By the way, in the device described in the above document, when the vehicle is stopped for some reason such as a break at a point along the route to the destination, and the ignition is turned off, it happens that the battery is used up. In such a case, even if the ignition is turned on in order to resume running of the vehicle, the so-called battery exhaustion state is not resolved. That is, in the apparatus described in the above-mentioned document, the traveling mode of each section is planned on the assumption that the battery is not out of state. Therefore, if the battery runs out when the ignition is turned off again at a point along the travel route to the destination, each section included in the route from the point where the vehicle resumed to the destination The driving mode cannot be planned. That is, there is a problem that it becomes impossible to provide driving support.
本発明は、このような実情に鑑みてなされたものであり、その目的は、第1の地点から第2の地点までの走行経路の途中でバッテリの残量が僅少な状態で車両の走行支援を中断したとしても、その中断した地点から第2の地点までの経路における各区間の走行モードを計画して走行支援を継続することのできる走行支援装置を提供することにある。 The present invention has been made in view of such a situation, and an object of the present invention is to support driving of a vehicle in a state where the remaining amount of the battery is small on the way from the first point to the second point. The present invention provides a travel support device that can continue travel support by planning the travel mode of each section on the route from the interrupted point to the second point even if the travel is interrupted.
以下、上記課題を解決するための手段及びその作用効果について記載する。
上記課題を解決する走行支援装置は、充放電可能なバッテリを備える車両の第1の地点から第2の地点までの走行を支援する走行支援装置であって、前記第1の地点から前記第2の地点までの走行経路を区切った各区間には、前記バッテリの蓄電量を維持しない第1の走行モードとしてそれら各区間を走行する際の走行負荷が設定されている中で、各区間を走行する際の走行負荷の合計値が車両が前記第1の地点に位置するときの前記バッテリの残量を上回らない状態から同バッテリの残量を上回る状態に切り替わるまで、走行負荷が低い区間から順に前記第1の走行モードを計画する一方で、それ以外の区間には前記バッテリの蓄電量を維持する第2の走行モードを計画するモード計画部を備え、前記モード計画部は、前記バッテリの残量が前記第1の走行モードで車両を走行させるために必要となる最小限の値を下回った状態で前記第1の地点から前記第2の地点までの途中の地点で車両の走行支援が中断されたときには、車両の走行が再開された地点から前記第2の地点までの経路に含まれる各区間の走行モードとして前記第2の走行モードを再計画する。
Hereinafter, means for solving the above-described problems and the effects thereof will be described.
A travel support device that solves the above-described problem is a travel support device that supports travel from a first point to a second point of a vehicle including a chargeable / dischargeable battery, from the first point to the second point. In each section that divides the travel route to the point, the travel load for traveling in each section is set as the first travel mode that does not maintain the amount of charge of the battery. Until the total value of the running load when the vehicle is located at the first point does not exceed the remaining amount of the battery when the vehicle is switched to a state exceeding the remaining amount of the battery While planning the first driving mode, the other section includes a mode planning unit for planning a second driving mode for maintaining the amount of charge of the battery, and the mode planning unit includes the remaining battery. amount The driving support of the vehicle is interrupted at a point halfway from the first point to the second point in a state where the value is below the minimum value required for driving the vehicle in the first driving mode. Sometimes, the second travel mode is re-planned as the travel mode of each section included in the route from the point where the vehicle travel is resumed to the second point.
上記構成によれば、第1の地点から第2の地点までの途中の地点でバッテリの残量が僅少な状態で車両の走行支援を中断したとしても、その中断した地点から第2の地点までの経路における各区間の走行モードとして第2の走行モードを計画して走行支援を継続することができる。 According to the above configuration, even if the driving support of the vehicle is interrupted at a point on the way from the first point to the second point while the remaining amount of the battery is low, the point from the point of interruption to the second point is interrupted. It is possible to continue the driving support by planning the second driving mode as the driving mode of each section in the route.
以下、走行支援装置の一実施の形態について図面を参照して説明する。
図1に示すように、本実施の形態の走行支援装置が適用される車両は、当該車両の状態に関する情報を取得するための要素として、アクセルセンサ100、ブレーキセンサ101、加速度センサ102、車速センサ103、イグニッションセンサ104、GPS(Global Positioning System)105等を備えている。これらの要素は、例えばCAN(Controller Area Network)等の車載ネットワークNWを介して内燃機関制御装置120、ハイブリッド制御装置121、ナビ制御装置132等の各種の制御装置に接続されている。なお、各種の制御装置は、いわゆるECU(Engine Control Unit)であって演算装置や記憶装置を有する小型コンピュータを含んで構成されている。そして、各種の制御装置は、記憶装置に記憶されたプログラムやパラメータを演算装置が演算することにより各種の制御を行うことができる。
Hereinafter, an embodiment of a travel support device will be described with reference to the drawings.
As shown in FIG. 1, a vehicle to which the driving support device of the present embodiment is applied includes an
アクセルセンサ100は、ドライバによるアクセルペダルの操作によって変化するアクセルの踏込み量を検出し、この検出したアクセルの踏込み量に応じた信号を出力する。ブレーキセンサ101は、ドライバによるブレーキペダルの操作の有無を検出し、この検出した操作の有無に応じた信号を出力する。加速度センサ102は、車両の加速度を検出し、この検出した加速度に応じた信号を出力する。車速センサ103は、車両の速度である車速を検出し、この検出した車速に応じた信号を出力する。イグニッションセンサ104は、車両の走行の開始や終了に伴ってドライバによってイグニッションスイッチのオン操作及びオフ操作が行われると、これらの操作に応じた信号を出力する。GPS105は、車両の絶対位置を検出するためのGPS衛星信号を受信し、受信したGPS衛星信号に基づき車両の位置を特定する。そして、GPS105は、特定した位置を示す緯度経度情報を出力する。
The
また、車両は、車両の走行経路を案内するナビゲーションシステム130を備えている。ナビゲーションシステム130は、地図情報が登録された地図情報データベース131と、地図情報データベース131に登録された地図情報を用いて車両の走行経路の案内処理を実行するナビ制御装置132とを含んで構成されている。
The vehicle also includes a
地図情報データベース131に登録されている地図情報には、道路上の位置を示すノードに関する情報であるノード情報と、隣り合う2つのノードを接続するリンクに関する情報であるリンク情報とが含まれている。ノード情報には、ノードの位置情報や、ノードの位置における道路情報が含まれている。リンク情報には、リンクにおける道路情報が含まれている。なお、リンク情報に含まれる道路情報には、リンクを車両が走行する際の走行負荷を示す情報が含まれている。この場合、走行負荷は、移動時間、移動速度、消費燃料量、及び消費電力量等に基づき規定される。 The map information registered in the map information database 131 includes node information that is information about a node indicating a position on a road and link information that is information about a link connecting two adjacent nodes. . The node information includes node position information and road information at the node position. The link information includes road information on the link. The road information included in the link information includes information indicating a travel load when the vehicle travels on the link. In this case, the travel load is defined based on travel time, travel speed, fuel consumption, power consumption, and the like.
ナビ制御装置132は、車両の現在地を示す緯度経度情報をGPS105から取得する。また、ナビ制御装置132は、ドライバによって目的地が設定されると、車両の現在地から目的地までの走行経路を、地図情報データベース131を参照しつつダイクストラ法等を用いて探索する。また、ナビ制御装置132は、探索した走行経路に含まれる全てのリンクの走行負荷の情報を、車載ネットワークNWを介してハイブリッド制御装置121に出力する。
The
また、車両は、内燃機関の駆動状態を制御するアクセルアクチュエータ140、及びブレーキを制御するブレーキアクチュエータ141を備えており、各アクチュエータ140,141は、車載ネットワークNWを介して内燃機関制御装置120、ハイブリッド制御装置121、ナビ制御装置132等の各種の制御装置に接続されている。
The vehicle also includes an
アクセルアクチュエータ140は、アクセルセンサ100の検出値に応じて内燃機関制御装置120が算出する内燃機関の制御量に基づき内燃機関を制御する。ブレーキアクチュエータ141は、ブレーキセンサ101の検出値に応じて内燃機関制御装置120が算出するブレーキ量に基づきブレーキを制御する。
The
また、車両は、電動モータの動力源であるバッテリ142と、バッテリ142の充放電を制御する電池アクチュエータ143とを備えている。バッテリ142は、電池アクチュエータ143を介して図示しないインレットに接続される車両外部の電源から充電可能である。また、電池アクチュエータ143は、車載ネットワークNWを介して内燃機関制御装置120、ハイブリッド制御装置121、ナビ制御装置132等の各種の制御装置に接続されている。
The vehicle also includes a
ハイブリッド制御装置121は、加速度センサ102、車速センサ103及びアクセルセンサ100の検出結果に基づき、内燃機関及び電動モータの駆動力の配分(出力比)を定める。また、ハイブリッド制御装置121は、駆動力の配分に基づき、バッテリ142の放電等に関する電池アクチュエータ143の制御指令や、内燃機関制御装置120に算出させる内燃機関の制御量に関する情報を生成する。また、ハイブリッド制御装置121は、加速度センサ102、車速センサ103及びブレーキセンサ101の検出結果に基づき、ブレーキ及び電動モータの制動力の配分を定める。ハイブリッド制御装置121は、制動力の配分に基づき、バッテリ142の充電等に関する電池アクチュエータ143の制御指令や、内燃機関制御装置120に算出させるブレーキの制御量に関する情報を生成する。つまり、ハイブリッド制御装置121は、生成した制御指令を電池アクチュエータ143に出力することによりバッテリ142の充放電を制御する。これにより、バッテリ142の放電により該バッテリ142を動力源とする電動モータが駆動されたり、電動モータの回生によりバッテリ142が充電されたりする。
The
また、ハイブリッド制御装置121は、ナビ制御装置132から車両の走行経路が入力されたときに、入力された走行経路に対する車両の走行を支援する走行支援部150を備えている。走行支援部150は、ナビ制御装置132から入力された走行経路を複数の区間に分割するとともに、分割した各区間に対する走行モードの計画を行うモード計画部151を備えている。なお、本実施の形態では、モード計画部151は、バッテリ142の蓄電量を消費する第1の走行モードとしてのCD(Charge Depleting)モード、及び、バッテリ142の蓄電量を維持する第2の走行モードとしてのCS(Charge Sustaining)モードのうちから選択した走行モードを走行経路の各区間に対して計画する。
In addition, the
ここで、CDモードは、バッテリ142の蓄電量を維持することなく、バッテリ142に充電された電力を積極的に消費するモードであり、電動モータによる走行を優先させるモードである。なお、CDモードであっても、アクセルペダルが大きく踏み込まれて大きな走行パワーが要求されたときには内燃機関が駆動される。
Here, the CD mode is a mode in which the electric power charged in the
また、CSモードは、バッテリ142の蓄電量を基準値に対して所定の範囲に維持させるモードであり、バッテリ142の蓄電量を維持するために必要に応じて内燃機関を駆動させて電動モータを回生駆動させるモードである。なお、CSモードであっても、バッテリ142の蓄電量が基準値を上回っているときには内燃機関の駆動が停止される。この場合、CSモードの基準値には、CDモードからCSモードに変更されたときのバッテリ142の蓄電量の値、又は、バッテリ142の性能を維持するために必要とされるバッテリ142の蓄電量の値が適宜設定される。
The CS mode is a mode in which the amount of electricity stored in the
そして、ハイブリッド制御装置121は、モード計画部151による走行モードの計画内容を示す情報を車載ネットワークNWを介してHMI(Human Machine Interface)160に出力する。
Then, the
HMI160は、例えば、ヘッド・アップ・ディスプレイ、ナビゲーションシステム130のモニタ、及びメータパネル等によって構成されている。HMI160は、ハイブリッド制御装置121から走行モードの計画内容を示す情報が入力されると、その走行モードの計画内容を表す画像をヘッド・アップ・ディスプレイ等に表示する。
The
次に、本実施の形態の走行支援装置にあって走行支援部150が実行する走行支援処理の処理手順の概要を説明する。
走行支援部150は、イグニッションスイッチのオン操作が行われる毎に、図2に示す走行支援処理を実行する。そして、走行支援部150は、車両の目的地が設定されることに伴って、車両の現在地(第1の地点)から目的地(第2の地点)までの走行経路の情報がナビ制御装置132から入力されたか否かを判定する(ステップS10)。
Next, an outline of the processing procedure of the driving support process executed by the driving
The driving
続いて、走行支援部150は、走行経路の情報がナビ制御装置132から入力されない(ステップS10=NO)ときには、図2に示す走行支援処理を終了する。一方、走行支援部150は、走行経路の情報がナビ制御装置132から入力された(ステップS10=YES)ときには、支援中断フラグがオフであるか否か、即ち、図2に示す走行支援処理が目的地に向かう途中の地点で中断されていたか否かを判定する(ステップS11)。
Subsequently, when the travel route information is not input from the navigation control device 132 (step S10 = NO), the
そして次に、走行支援部150は、支援中断フラグがオフである(ステップS11=YES)ときには、支援可能状態であるか否か、即ち、バッテリ142の残量がバッテリ切れの状態であると判断する所定の閾値よりも多いか否かを判定する(ステップS12)。
Next, when the support interruption flag is off (step S11 = YES), the driving
そして、走行支援部150は、支援可能状態でない(ステップS12=NO)ときには、図2に示す走行支援処理を終了する。一方、走行支援部150は、支援可能状態である(ステップS12=YES)ときには、モード計画部151に対して走行モードの計画処理を実行させる(ステップS13)。また、走行支援部150は、先のステップS11において支援中断フラグがオンである(ステップS11=NO)ときにも、支援可能状態であるか否かを判定することなく、モード計画部151に対してステップS13における走行モードの計画処理を実行させる。
When the driving
具体的には、図3に示すように、モード計画部151は、まず、車両の現在地から目的地までの走行経路に含まれる全てのリンクの走行負荷の情報をナビ制御装置132から取得する(ステップS20)。そして次に、モード計画部151は、走行経路の各区間に含まれるリンクの走行負荷の合計値を走行経路の各区間の走行負荷として算出する。さらに、モード計画部151は、走行経路に含まれる全ての区間の走行負荷の合計値を走行経路の全区間の消費エネルギーの総和Esumとして算出する(ステップS21)。
Specifically, as shown in FIG. 3, the
続いて、モード計画部151は、バッテリ142の残量があるか否かを判定する(ステップS22)。すなわち、モード計画部151は、支援中断フラグがオンであることに起因して、図2のステップS12において支援可能状態であるか否かが事前に判定されることなく走行モードの計画処理を実行しているか否かを判定する。
Subsequently, the
そして、モード計画部151は、バッテリ142の残量がない(ステップS22=NO)ときには、走行経路の全区間の走行モードとしてCSモードを計画した上で(ステップS23)、走行モードの計画処理を終了する。
Then, when the remaining amount of the
一方、モード計画部151は、バッテリ142の残量がある(ステップS22=YES)ときには、先のステップS21において算出した消費エネルギーの総和Esumがバッテリ142の残量よりも大きいか否かを判定する(ステップS24)。そして、モード計画部151は、消費エネルギーの総和Esumがバッテリ142の残量以下である(ステップS24=NO)ときには、走行経路の全区間の走行モードとしてCDモードを計画した上で(ステップS25)、走行モードの計画処理を終了する。
On the other hand, when the remaining amount of the
また、モード計画部151は、消費エネルギーの総和Esumがバッテリ142の残量よりも大きい(ステップS24=YES)ときには、走行経路の各区間の走行負荷を比較して、走行負荷の低い順に各区間を並び替える(ステップS26)。
In addition, when the total energy Esum of the energy consumption is larger than the remaining amount of the battery 142 (step S24 = YES), the
そして次に、モード計画部151は、走行負荷の低い順に並び替えた区間を区間n=1〜nとし、区間n=1、消費エネルギーE=0と設定する(ステップS27)。また、モード計画部151は、区間nまでの消費エネルギーの和(E=E+En)を算出する(ステップS28)。
Then, the
続いて、モード計画部151は、区間nまでの区間の消費エネルギーの和Eがバッテリ142の残量よりも大きいか否かを判定する(ステップS29)。そして、モード計画部151は、区間nまでの区間の消費エネルギーの和Eがバッテリ142の残量以下である(ステップS29=NO)ときには、区間を1つ加算するためにn=n+1と設定する(ステップS30)。その後、モード計画部151は、区間nまでの区間の消費エネルギーの和Eがバッテリ142の残量よりも大きくなるまでステップS28及びステップS29の処理を繰り返し実行する。
Subsequently, the
そして、モード計画部151は、区間nまでの区間の消費エネルギーの和Eがバッテリ142の残量よりも大きくなった(ステップS29=YES)ときには、並び替えた後の1〜nまでの区間の走行モードとしてCDモードを計画する(ステップS31)とともに、その他の区間の走行モードとしてCSモードを計画する(ステップS32)。これは、一般に、電動モータによる走行については走行負荷の小さい区間に適用する方が効率が良い傾向にあり、内燃機関による走行については走行負荷の大きい区間に適用する方が効率が良い傾向にあるためである。そしてその後、モード計画部151は、走行モードの計画処理を終了し、その処理を図2に示す走行支援処理に戻す。
Then, when the sum E of energy consumption in the section up to the section n becomes larger than the remaining amount of the battery 142 (step S29 = YES), the
そして次に、走行支援部150は、イグニッションスイッチのオフ操作が行われたか否かを判定する(ステップS14)。そして、走行支援部150は、イグニッションスイッチのオフ操作が行われていない(ステップS14=NO)ときには、支援終了条件が成立して走行支援が完結したか否かを判定する(ステップS15)。なお、本実施の形態では、一例として、走行支援部150は、車両が目的地に到着した場合に支援終了条件が成立したと判定する。ただし、走行支援部150は、目的地までの経路の案内が中止された場合や、走行支援を継続しない旨を示す操作がドライバによって入力された場合等に、支援終了条件が成立したと判定してもよい。
Next, the driving
ここで、走行支援部150は、先のステップS14においてイグニッションスイッチのオフ操作が行われた(ステップS14=YES)ときには、支援終了条件が成立する前にイグニッションスイッチのオフ操作が行われたと判断する。すなわち、走行支援部150は、目的地までの走行経路の途中の地点で休憩等の何らかの理由で車両の走行を中断し、イグニッション・オフに設定したと判断する。そのため、走行支援部150は、車両が目的地に到達する前に走行支援が中断されたことを示すために支援中断フラグをオンに設定した上で(ステップS16)、走行支援処理を終了する。
Here, when the ignition switch is turned off in the previous step S14 (step S14 = YES), the driving
また、走行支援部150は、先のステップS15において支援終了条件が成立しない(ステップS15=NO)ときには、その処理をステップS13に戻し、ステップS13〜S15の処理を繰り返し実行する。一方、走行支援部150は、先のステップS15において支援終了条件が成立した(ステップS15=YES)ときには、車両が目的地に到達するまで走行支援が継続して行われたと判断する。そのため、走行支援部150は、車両が目的地に到達して走行支援が完結したことを示すために支援中断フラグをオフにリセットする(ステップS17)。そしてその後、走行支援部150は、車両が走行経路の各区間を走行する際に設定されていた走行モードの内容を示す情報を、車両の走行結果として車載ネットワークNWを介してHMI160に出力した上で(ステップS18)、走行支援処理を終了する。なお、一般に、CDモード及びCSモードは、EVモード及びHVモードとそれぞれ称されることもある。そして、本実施の形態では、HMI160は、走行支援部150から入力されたCDモード及びCSモードによる車両の走行結果をEVモード及びHVモードによる車両の走行結果としてそれぞれ表す画像を表示する。
Moreover, the driving | running | working
次に、本実施の形態の走行支援装置、特に、走行支援部150の作用について説明する。
図4に示すように、車両が出発地から目的地に至る走行経路の途中の地点P1でバッテリ142がバッテリ切れの状態となる前時点においては、車両が支援可能状態となる。そのため、イグニッションスイッチのオン操作が行われた時点で、支援中断フラグがオン・オフの何れの状態であったとしても、走行モードの計画処理が実行される。この場合、走行経路の各区間の走行モードとして、CSモード及びCDモードの何れかが計画される。
Next, the operation of the driving support device according to the present embodiment, in particular, the driving
As shown in FIG. 4, the vehicle is in a supportable state at a point before the
また、車両の出発地から目的地までの走行経路の途中の地点P1でバッテリ142がバッテリ切れの状態となった場合であっても、イグニッションスイッチのオフ操作が行われるか、又は、車両が目的地に到達して支援終了条件が成立しない限りは、走行経路の各区間の走行モードの計画処理が継続して行われる。この場合、バッテリ142がバッテリ切れの状態となった後に車両が走行する各区間の走行モードとしてCSモードが計画される。
Further, even when the
さらに、出発地から目的地までの走行経路の途中の地点P2で休憩等の何らかの理由でバッテリ142がバッテリ切れの状態で車両の走行が中断され、イグニッションスイッチのオフ操作が行われたとする。この場合、イグニッション・オフが設定されるときに支援中断フラグがオンに設定される。そのため、車両の走行が再開されることに伴ってイグニッションスイッチのオン操作が行われ、走行支援処理が開始されたときには、その地点P2でバッテリ142がバッテリ切れの状態であるか否かに関わらず、走行経路の各区間の走行モードの計画処理が行われる。この場合、車両が走行する各区間の走行モードとしてCSモードが計画される。
Furthermore, it is assumed that the vehicle is stopped while the
以上説明したように、上記実施の形態によれば、以下に示す効果を得ることができる。
(1)出発地から目的地までの途中の地点でバッテリ142の残量が僅少な状態で車両の走行支援を中断したとしても、その中断した地点から目的地までの経路における各区間の走行モードとしてCSモードを計画して走行支援を継続することができる。
As described above, according to the above embodiment, the following effects can be obtained.
(1) Even if the driving support of the vehicle is interrupted at a point on the way from the departure point to the destination with the
なお、上記実施の形態は、以下のような形態にて実施することもできる。
・上記実施の形態において、走行支援部150は、車両の走行時には、モード計画部151による走行モードの計画内容を示す情報を、車載ネットワークNWを介してHMI160に出力しなくてもよい。
In addition, the said embodiment can also be implemented with the following forms.
In the above embodiment, the
・上記実施の形態において、走行支援部150は、車両が目的地に到着したときに、車両が走行経路の各区間を走行する際に設定されていた走行モードの内容を示す情報を、車載ネットワークNWを介してHMI160に出力しなくてもよい。
In the above embodiment, the
・上記実施の形態において、車載ネットワークNWはCANである場合について例示した。しかしこれに限らず、車載ネットワークNWは、接続されている制御装置等を通信可能に接続させるものであれば、イーサーネット(登録商標)や、フレックスレイ(登録商標)や、IEEE1394(FireWire(登録商標))などその他のネットワークから構成されてもよい。また、CANを含み、これらのネットワークが組み合わされて構成されてもよい。これにより、走行支援装置が用いられる車両について構成の自由度の向上が図られる。 -In above-mentioned embodiment, the vehicle-mounted network NW illustrated about the case where it is CAN. However, the present invention is not limited to this, and the in-vehicle network NW may be Ethernet (registered trademark), FlexRay (registered trademark), IEEE 1394 (FireWire (registered trademark), or the like, as long as the connected control device or the like is communicably connected. Trademark))) or other networks. Moreover, CAN may be comprised and these networks may be combined and comprised. Thereby, the freedom degree of a structure is improved about the vehicle in which a driving assistance device is used.
・上記実施の形態において、GPS105が車載ネットワークNWを介してナビ制御装置132に接続されたが、GPS105がナビ制御装置132に直接接続されてもよい。
・上記実施の形態において、ナビゲーションシステム130と走行支援部150とが別々の構成である場合について例示した。しかしこれに限らず、ナビゲーションシステムと走行支援部とは同一の装置に設けられてもよい。これにより、走行支援装置の構成の自由度の向上が図られる。
In the above embodiment, the
-In above-mentioned embodiment, the case where the
・上記実施の形態において、ハイブリッド制御装置121と走行支援部150とが同一の装置に設けられている場合について例示した。しかしこれに限らず、ハイブリッド制御装置と走行支援部とは別々の装置に設けられていてもよい。これにより、走行支援装置の構成の自由度の向上が図られる。
-In above-mentioned embodiment, it illustrated about the case where the
・上記実施の形態において、ナビゲーションシステム130、HMI160などの各装置が車両に一体として設けられている場合について例示した。しかしこれに限らず、ナビゲーションシステム、HMIなどの各装置は、相互に通信可能に接続されるのであれば、携帯電話やスマートフォンなどの携帯可能な情報処理装置等をそれらの機能の全部又は一部として用いてもよい。これにより、走行支援装置の設計自由度の拡大が図られる。
In the above embodiment, the case where each device such as the
・上記実施の形態において、走行支援部150、ナビゲーションシステム130、地図情報データベース131などが車両に搭載されている場合について例示した。しかしこれに限らず、走行支援部、ナビゲーションシステム、地図情報データベースなどの一部の機能が、車外の情報処理装置に設けられていたり、携帯型情報処理装置に設けられていたりしてもよい。車外の情報処理装置としては情報処理センターが挙げられ、携帯型情報処理装置としては、携帯電話やスマートフォンなどが挙げられる。車外の情報処理装置であれば無線通信回線などを介して情報を授受するようにすればよい。携帯型情報処理装置であれば、車載ネットワークに接続してもよいし、近距離通信によって接続されていてもよいし、無線通信回線を介して情報を授受してもよい。これにより、走行支援装置の設計自由度の拡大が図られる。
-In above-mentioned embodiment, the case where the driving
・上記実施の形態において、走行経路中の区間の走行負荷を地図情報データベース131に含まれる情報から取得もしくは算出する場合について例示した。しかしこれに限らず、走行経路中の区間の走行負荷を、学習データベースから取得もしくは算出するなどしてもよい。例えば、以前に走行したことのある経路であれば、学習データベースに記憶されている、以前に当該経路の走行に要した走行負荷を利用することができる。これにより、走行支援装置の設計自由度の拡大が図られる。 In the above embodiment, the case where the travel load of the section in the travel route is obtained or calculated from the information included in the map information database 131 is illustrated. However, the present invention is not limited to this, and the travel load of a section in the travel route may be acquired or calculated from a learning database. For example, if the route has traveled before, the travel load stored in the learning database and previously traveled on the route can be used. As a result, the degree of freedom in designing the driving support device can be expanded.
・上記実施の形態において、走行モードの割り当てが走行支援部150により行われる場合について例示した。しかしこれに限らず、走行モードの割り当てをナビ制御装置などで行ってもよい。これにより、走行支援装置の設計自由度の拡大が図られる。
-In above-mentioned embodiment, it illustrated about the case where the driving | running | working
・上記実施の形態において、主に、走行モードの割り当てが、車両の位置が現在地であるときに実行される場合について例示したが、走行モードの割り当ては、車両が出発地から目的地に移動しているいずれの地点において実行されてもよい。そして、いずれの地点における実行についても走行経路の全区間に対する適切な走行モードの割り当てを行うことができる。これにより、走行支援装置の設計自由度の拡大が図られる。 In the above embodiment, the case where the driving mode assignment is executed mainly when the position of the vehicle is the current location is exemplified, but the driving mode assignment is performed when the vehicle moves from the departure place to the destination. It may be executed at any point. Then, for execution at any point, it is possible to assign an appropriate travel mode to all sections of the travel route. As a result, the degree of freedom in designing the driving support device can be expanded.
100…アクセルセンサ、101…ブレーキセンサ、102…加速度センサ、103…車速センサ、104…イグニッションセンサ、105…GPS、120…内燃機関制御装置、121…ハイブリッド制御装置、130…ナビゲーションシステム、131…地図情報データベース、132…ナビ制御装置、140…アクセルアクチュエータ、141…ブレーキアクチュエータ、142…バッテリ、143…電池アクチュエータ、150…走行支援部、151…モード計画部、160…HMI。
DESCRIPTION OF
Claims (1)
前記第1の地点から前記第2の地点までの走行経路を区切った各区間には、前記バッテリの蓄電量を維持しない第1の走行モードとしてそれら各区間を走行する際の走行負荷が設定されている中で、各区間を走行する際の走行負荷の合計値が車両が前記第1の地点に位置するときの前記バッテリの残量を上回らない状態から同バッテリの残量を上回る状態に切り替わるまで、走行負荷が低い区間から順に前記第1の走行モードを計画する一方で、それ以外の区間には前記バッテリの蓄電量を維持する第2の走行モードを計画するモード計画部を備え、
前記モード計画部は、前記バッテリの残量が前記第1の走行モードで車両を走行させるために必要となる最小限の値を下回った状態で前記第1の地点から前記第2の地点までの途中の地点で車両の走行支援が中断されたときには、車両の走行が再開された地点から前記第2の地点までの経路に含まれる各区間の走行モードとして前記第2の走行モードを再計画することを特徴とする走行支援装置。 A driving support device that supports driving from a first point to a second point of a vehicle including a chargeable / dischargeable battery,
In each section obtained by dividing the travel route from the first point to the second point, a travel load when traveling in each section is set as a first travel mode in which the amount of storage of the battery is not maintained. The total value of the traveling load when traveling in each section is switched from a state where the remaining amount of the battery does not exceed the remaining amount of the battery when the vehicle is located at the first point. Until the first traveling mode is planned in order from the section with the lower traveling load, while the other section includes a mode planning unit that plans the second traveling mode for maintaining the amount of charge of the battery,
The mode planning unit is configured to perform the operation from the first point to the second point in a state where the remaining amount of the battery is lower than a minimum value necessary for driving the vehicle in the first driving mode. When the driving support of the vehicle is interrupted at an intermediate point, the second driving mode is re-planned as the driving mode of each section included in the route from the point where the driving of the vehicle is resumed to the second point. A driving support device characterized by that.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014033294A JP2015157557A (en) | 2014-02-24 | 2014-02-24 | traveling support device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014033294A JP2015157557A (en) | 2014-02-24 | 2014-02-24 | traveling support device |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2015157557A true JP2015157557A (en) | 2015-09-03 |
Family
ID=54181946
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014033294A Pending JP2015157557A (en) | 2014-02-24 | 2014-02-24 | traveling support device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2015157557A (en) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2020066375A (en) * | 2018-10-26 | 2020-04-30 | トヨタ自動車株式会社 | Hybrid vehicle |
JP2020069896A (en) * | 2018-10-31 | 2020-05-07 | トヨタ自動車株式会社 | Movement support apparatus for hybrid vehicle |
CN112519760A (en) * | 2019-09-18 | 2021-03-19 | 丰田自动车株式会社 | Hybrid electric vehicle |
JP2022070410A (en) * | 2020-10-27 | 2022-05-13 | トヨタ自動車株式会社 | Hybrid vehicle |
US11708064B2 (en) | 2020-10-27 | 2023-07-25 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Hybrid vehicle |
-
2014
- 2014-02-24 JP JP2014033294A patent/JP2015157557A/en active Pending
Cited By (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2020066375A (en) * | 2018-10-26 | 2020-04-30 | トヨタ自動車株式会社 | Hybrid vehicle |
JP7115218B2 (en) | 2018-10-26 | 2022-08-09 | トヨタ自動車株式会社 | hybrid vehicle |
JP2020069896A (en) * | 2018-10-31 | 2020-05-07 | トヨタ自動車株式会社 | Movement support apparatus for hybrid vehicle |
JP7035962B2 (en) | 2018-10-31 | 2022-03-15 | トヨタ自動車株式会社 | Hybrid vehicle movement support device |
CN112519760A (en) * | 2019-09-18 | 2021-03-19 | 丰田自动车株式会社 | Hybrid electric vehicle |
JP2021046077A (en) * | 2019-09-18 | 2021-03-25 | トヨタ自動車株式会社 | Hybrid vehicle |
JP2022070410A (en) * | 2020-10-27 | 2022-05-13 | トヨタ自動車株式会社 | Hybrid vehicle |
US11708064B2 (en) | 2020-10-27 | 2023-07-25 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Hybrid vehicle |
JP7388336B2 (en) | 2020-10-27 | 2023-11-29 | トヨタ自動車株式会社 | hybrid vehicle |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5967051B2 (en) | Movement support device, movement support method, and driving support system | |
JP6007929B2 (en) | Movement support device, movement support method, and driving support system | |
JP5929944B2 (en) | Movement support device, movement support method, and driving support system | |
JP5999065B2 (en) | Movement support device, movement support method, and driving support system | |
JP5929945B2 (en) | Movement support device, movement support method, and driving support system | |
JP6201808B2 (en) | Movement support device, movement support method, and driving support system | |
KR101829118B1 (en) | Vehicle controller | |
JP5920309B2 (en) | Movement support device, movement support method, and driving support system | |
JP5929866B2 (en) | Movement support device, movement support method, and driving support system | |
JP5999057B2 (en) | Movement support device, movement support method, and driving support system | |
JP6028781B2 (en) | Information processing apparatus for vehicle | |
US20170043790A1 (en) | Movement assistance apparatus, movement assistance method, and driving assistance system based on the display of the driving modes according the different sections of the travel in the range allowed by the state of charge of the battery | |
JP2015209113A (en) | Moving assist device, moving assist method, and drive assist system | |
JP2015157557A (en) | traveling support device | |
JP6136976B2 (en) | Movement support device, movement support method, and driving support system | |
JP2015168390A (en) | Movement support device | |
JP6090205B2 (en) | Movement support device, movement support method, and driving support system | |
JP6187311B2 (en) | Mobility support device |