JP2015153268A - 情報処理装置および方法、情報処理システム、並びにプログラム - Google Patents

情報処理装置および方法、情報処理システム、並びにプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2015153268A
JP2015153268A JP2014028066A JP2014028066A JP2015153268A JP 2015153268 A JP2015153268 A JP 2015153268A JP 2014028066 A JP2014028066 A JP 2014028066A JP 2014028066 A JP2014028066 A JP 2014028066A JP 2015153268 A JP2015153268 A JP 2015153268A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
window
user
list
registered
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2014028066A
Other languages
English (en)
Inventor
浩丈 市川
Hirotake Ichikawa
浩丈 市川
石川 毅
Takeshi Ishikawa
毅 石川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2014028066A priority Critical patent/JP2015153268A/ja
Priority to US14/615,813 priority patent/US10346000B2/en
Publication of JP2015153268A publication Critical patent/JP2015153268A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0484Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] for the control of specific functions or operations, e.g. selecting or manipulating an object, an image or a displayed text element, setting a parameter value or selecting a range
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0481Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] based on specific properties of the displayed interaction object or a metaphor-based environment, e.g. interaction with desktop elements like windows or icons, or assisted by a cursor's changing behaviour or appearance
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F21/00Security arrangements for protecting computers, components thereof, programs or data against unauthorised activity
    • G06F21/30Authentication, i.e. establishing the identity or authorisation of security principals
    • G06F21/31User authentication
    • G06F21/32User authentication using biometric data, e.g. fingerprints, iris scans or voiceprints
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F21/00Security arrangements for protecting computers, components thereof, programs or data against unauthorised activity
    • G06F21/70Protecting specific internal or peripheral components, in which the protection of a component leads to protection of the entire computer
    • G06F21/82Protecting input, output or interconnection devices
    • G06F21/84Protecting input, output or interconnection devices output devices, e.g. displays or monitors
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0487Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser
    • G06F3/0488Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/14Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units
    • G06F3/1454Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units involving copying of the display data of a local workstation or window to a remote workstation or window so that an actual copy of the data is displayed simultaneously on two or more displays, e.g. teledisplay
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
    • G09G5/14Display of multiple viewports
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2221/00Indexing scheme relating to security arrangements for protecting computers, components thereof, programs or data against unauthorised activity
    • G06F2221/21Indexing scheme relating to G06F21/00 and subgroups addressing additional information or applications relating to security arrangements for protecting computers, components thereof, programs or data against unauthorised activity
    • G06F2221/2111Location-sensitive, e.g. geographical location, GPS
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2354/00Aspects of interface with display user
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2358/00Arrangements for display data security
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/001Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes using specific devices not provided for in groups G09G3/02 - G09G3/36, e.g. using an intermediate record carrier such as a film slide; Projection systems; Display of non-alphanumerical information, solely or in combination with alphanumerical information, e.g. digital display on projected diapositive as background

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)

Abstract

【課題】複数のユーザに対するコンテンツの閲覧の可否を特別な設定なしでも実現できるようにする。
【解決手段】閲覧可能性リスト生成部26は、ウィンドウが表示部33に表示されている場合、ウィンドウを閲覧しているユーザを、前記ウィンドウの閲覧を許可するユーザが登録される閲覧可能性リスト記憶部27に記録して更新し、閲覧可能性履歴生成部28が、閲覧可能性履歴を、閲覧可能性履歴記憶部29に記録して更新し、ホワイトリスト生成部30が、閲覧可能性履歴より閲覧が可能なユーザを登録してホワイトリスト記憶部31に記憶させる。ウィンドウ管理部32は、閲覧可能性リストに登録されていないユーザがウィンドウを閲覧可能になるとき、表示部33に表示されているウィンドウを非表示に制御する。本技術は、大型表示装置に適用することができる。
【選択図】図1

Description

本技術は、情報処理装置および方法、情報処理システム、並びにプログラムに関し、特に、複数のユーザに対するコンテンツの閲覧の可否を特別に設定することなく実現できるようにした情報処理装置および方法、情報処理システム、並びにプログラムに関する。
近年、大型のタッチパネルを用いて複数のユーザが同時に操作できるような表示装置の普及が進んでいる。大型の表示パネルを備えた表示装置を用いる場合、一つのコンテンツを複数のユーザで同時に閲覧することが可能である反面、表示されるコンテンツに対するプライバシやセキュリティの保護が重要となる。
そこで、同様の複数の人数での同時利用が想定される端末において、表示の可否の判断に複数のユーザ間の人間関係情報を用いる技術(特許文献1参照)や、予め、各コンテンツに、編集、閲覧のみ、全て不可などの3段階のレベルを例とするような、セキュリティレベルを設定し、それらに合わせて偏光パネルを用いて、表示の可否を決定するような技術(特許文献2参照)が提案されている。
特開2009−087026号公報 特開2013−143150号公報
しかしながら、特許文献1,2の技術では、セキュリティレベルの設定の方法については言及されていない。
また、各コンテンツについて、ユーザが個別にユーザの使用するアプリケーションプログラムやそれらの公開レベルが多様化・詳細化する現代では、ユーザが各コンテンツの画面を使用するであろうユーザ群に対して、個別にセキュリティレベルを設定することは非常にコストがかかり現実的ではない。
本技術は、このような状況に鑑みてなされたものであり、特に、大型の表示パネルによりコンテンツを表示する際、複数のユーザに対するコンテンツの閲覧の可否を特別な設定なしでも実現できるようにするものである。
本技術の一側面の情報処理装置は、ユーザ毎に使用されるアプリケーションプログラムからなるコンテンツ毎のウィンドウを表示する表示部と、前記ウィンドウが前記表示部に表示されている場合、前記ウィンドウの閲覧を許可するユーザが登録される許可者リストに登録されていないユーザが閲覧可能な状態になるとき、前記表示部に表示されていたウィンドウの表示を、前記許可者リストに登録されていないユーザに閲覧不能、または閲覧困難な状態に管理するウィンドウ管理部とを含む。
前記表示部を閲覧するユーザが存在する範囲の画像を撮像する撮像部と、前記画像内のユーザ毎の前記表示部に対する閲覧位置と、前記表示部に表示されているウィンドウ毎の表示位置とに基づいて、前記ユーザ毎の視野範囲を特定し、前記ウィンドウ毎に視野範囲内であって、かつ、閲覧可能な距離内であるか否かに基づいて、閲覧の可否を判定し、閲覧可能性リストに登録する閲覧可能性リスト生成部と、前記閲覧可能性リストの履歴を生成する閲覧可能性履歴生成部と、前記ウィンドウ毎に前記閲覧可能性履歴に閲覧可能であるとして登録されたユーザを、前記許可者リストに登録するリスト登録部とをさらに含ませるようにすることができる。
前記ウィンドウ管理部には、前記ウィンドウが前記表示部に表示されている場合、前記許可者リストに登録されていないユーザが閲覧可能な状態になるとき、前記表示部に表示されているウィンドウの表示を、非表示、半透明表示、縮小表示、および、前記許可者リストに登録されていないユーザの閲覧位置から閲覧不能、または閲覧困難な位置への位置変更表示のいずれか、または、それらの組み合わせの表示に切り替えることで、前記許可者リストに登録されていないユーザに閲覧不能、または閲覧困難な状態に管理させるようにすることができる。
携帯端末とデータを授受する通信部をさらに含ませるようにすることができ、前記ウィンドウ管理部には、前記表示部に表示されているウィンドウの表示を、前記許可者リストに登録されていないユーザに閲覧不能、または閲覧困難な状態に管理する場合、前記許可者リストに登録されていないユーザに閲覧不能、または閲覧困難な状態に管理したウィンドウの一覧からなる閲覧不能ウィンドウリストを、前記通信部を制御して前記携帯端末に送信させるようにすることができる。
前記ウィンドウ管理部には、前記通信部を制御して、前記携帯端末より前記閲覧不能ウィンドウリストに登録されたウィンドウのうち、いずれかを閲覧可能な状態に切り替える指示を受信した場合、前記許可者リストに登録されていないユーザに閲覧不能、または閲覧困難な状態に管理したウィンドウを、閲覧可能な状態に切り替えて表示するように管理させるようにすることができる。
前記ウィンドウが前記表示部に表示されている場合、前記ウィンドウを閲覧しているユーザを、前記許可者リストに登録する登録部をさらに含ませるようにすることができる。
本技術の一側面の情報処理方法は、表示部により、ユーザ毎に使用されるアプリケーションプログラムからなるコンテンツ毎のウィンドウを表示し、前記ウィンドウが前記表示部に表示されている場合、前記ウィンドウの閲覧を許可するユーザが登録される許可者リストに登録されていないユーザが閲覧可能な状態になるとき、前記表示部に表示されているウィンドウの表示を、前記許可者リストに登録されていないユーザに閲覧不能、または閲覧困難な状態に管理するステップを含む。
本技術の一側面のプログラムは、ユーザ毎に使用されるアプリケーションプログラムからなるコンテンツ毎のウィンドウを表示する表示部を備えた情報処理装置を制御するコンピュータに、前記ウィンドウが前記表示部に表示されている場合、前記許可者リストに登録されていないユーザが閲覧可能な状態になるとき、前記表示部に表示されていたウィンドウの表示を、前記許可者リストに登録されていないユーザに閲覧不能、または閲覧困難な状態に管理するウィンドウ管理ステップとを含む処理を実行させる。
本技術の一側面の情報処理システムは、情報処理装置と携帯端末からなる情報処理システムであって、前記情報処理装置が、ユーザ毎に使用されるアプリケーションプログラムからなるコンテンツ毎のウィンドウを表示する表示部と、前記ウィンドウが前記表示部に表示されている場合、前記ウィンドウの閲覧を許可するユーザが登録される許可者リストに登録されていないユーザが閲覧可能な状態になるとき、前記表示部に表示されていたウィンドウの表示を、前記許可者リストに登録されていないユーザに閲覧不能、または閲覧困難な状態に管理するウィンドウ管理部と、携帯端末とデータを授受する第1の通信部とを含み、前記ウィンドウ管理部は、前記表示部に表示されているウィンドウの表示を、前記許可者リストに登録されていないユーザに閲覧不能、または閲覧困難な状態に管理する場合、前記許可者リストに登録されていないユーザに閲覧不能、または閲覧困難な状態に管理したウィンドウの一覧からなる閲覧不能ウィンドウリストを、前記通信部を制御して前記携帯端末に送信し、前記通信部を制御して、前記携帯端末より前記閲覧不能ウィンドウリストに登録されたウィンドウのうち、いずれかを閲覧可能な状態に切り替える指示を受信した場合、前記許可者リストに登録されていないユーザに閲覧不能、または閲覧困難な状態に管理したウィンドウを、閲覧可能な状態に切り替えて表示するように管理し、前記携帯端末が、前記閲覧不能ウィンドウリストを受信し、前記閲覧不能ウィンドウリストに登録されたウィンドウのうち、いずれかを閲覧可能な状態に切り替える指示を送信する通信部と、前記閲覧不能ウィンドウリストを表示する表示部と、前記閲覧不能ウィンドウリストに登録されたウィンドウのうち、いずれかを閲覧可能な状態に切り替える指示を入力する操作部とを含む。
本技術の一側面においては、表示部により、ユーザ毎に使用されるアプリケーションプログラムからなるコンテンツ毎のウィンドウが表示され、前記ウィンドウが前記表示部に表示されている場合、前記ウィンドウの閲覧を許可するユーザが登録される許可者リストに登録されていないユーザが閲覧可能な状態になるとき、前記表示部に表示されていたウィンドウの表示が、前記許可者リストに登録されていないユーザに閲覧不能、または閲覧困難な状態に管理される。
本技術の一側面によれば、大型の表示パネルによりコンテンツを表示する際、複数のユーザに対するコンテンツの閲覧の可否を特別な設定なしでも実現させることが可能となる。
本技術を適用した情報処理装置の一実施の形態の構成を説明するブロック図である。 図1の情報処理装置によるホワイトリスト生成処理を説明するフローチャートである。 表示部にウィンドウが表示され、ユーザが閲覧する場合を説明する図である。 閲覧可能性リストを説明する図である。 閲覧可能性履歴を説明する図である。 ホワイトリストを説明する図である。 図1の情報処理装置による閲覧管理処理を説明するフローチャートである。 ウィンドウを非表示にする場合の例を説明する図である。 ウィンドウを閲覧困難な位置に変更して表示する例を説明する図である。 本技術を適用した情報処理システムの一実施の形態の構成を説明するブロック図である。 図10の情報処理システムによる非表示解除処理を説明するフローチャートである。 図10の情報処理システムによる非表示解除処理を説明する図である。 汎用のパーソナルコンピュータの構成例を説明する図である。
以下、発明を実施するための形態(以下、実施の形態という)について説明する。なお、説明は以下の順序で行う。
1. 第1の実施の形態(情報処理装置のみの構成の場合)
2. 第2の実施の形態(情報処理装置と携帯端末からなる情報処理システムの場合)
<1. 第1の実施の形態>
<情報処理装置の構成例>
図1は、本技術を適用した情報処理装置の一実施の形態の構成例を示すブロック図である。
図1の情報処理装置11は、大型のタッチパネルからなる操作部21および表示部33を備えており、複数のユーザが、個別にアプリケーションプログラムからなるコンテンツを実行させて表示することができる。また、情報処理装置11は、それぞれのコンテンツの実行結果をそれぞれのウィンドウ単位で表示する。さらに、情報処理装置11は、所定のユーザが実行させることにより表示されているウィンドウのコンテンツの閲覧制限を予め設定することなく実行することができる。すなわち、情報処理装置11は、撮像部22を備えており、表示部33を閲覧する人物が存在する範囲を撮像し、撮像した画像内のユーザが閲覧を許可するユーザのみであるときには、ウィンドウを表示し、一人でも閲覧を許可しないユーザが存在した場合、閲覧を許可しないユーザに対して閲覧不能、または閲覧困難な状態に表示する。
より具体的には、情報処理装置11は、撮像部22、操作部21、入力部23、閲覧状況認識部24、ユーザ認識部25、閲覧可能性リスト生成部26、閲覧可能性リスト記憶部27、閲覧可能性履歴生成部28、閲覧可能性履歴記憶部29、ホワイトリスト生成部30、ホワイトリスト記憶部31、ウィンドウ管理部32、および表示部33を備えている。
撮像部22は、CCD(Charge Coupled Device)やCMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)などから構成される。撮像部22は、情報処理装置11のLCD(Liquid Crystal Display)または有機EL(Electro Luminescence)などからなる表示部33に表示されるコンテンツ毎のウィンドウを閲覧する、または、そのウィンドウに操作を入力するユーザの存在する範囲の画像を撮像し、撮像した画像を入力部23に供給する。尚、撮像部22は1台のみならず、複数の台数で複数の画像を出力するようにしてもよく、図3を参照して後述する構成例においては、撮像部22は、撮像部22−1,22−2の2台の構成とされている。
操作部21は、表示部33上に設けられたタッチパネルなどから構成されており、ユーザの操作入力を受け付け、操作内容に応じた操作信号を発生し、表示部33上の操作位置の情報と共に入力部23に出力する。また、操作部21は、操作ボタンやキーボードなどをさらに含み、これらが操作された場合、操作ボタンおよびキーボードが配置された位置の情報と共に、操作内容に対応した操作信号を入力部23に出力する。
入力部23は、撮像部22より供給されてくる画像、および操作部21より供給されてくる操作信号および操作位置の情報の入力を受け付けて、画像の情報を閲覧状況認識部24に出力すると共に、操作信号および操作位置の情報をウィンドウ管理部32に供給する。
閲覧状況認識部24は、撮像部22により撮像された画像に基づいて、画像内に存在する閲覧者となるユーザの閲覧位置に基づいて、表示部33からの距離、および位置を認識し閲覧状況として画像と共にユーザ認識部25およびウィンドウ管理部32に供給する。
ユーザ認識部25は、入力部23より供給されてくる画像内に撮像されているユーザの顔画像を抽出すると共に、抽出された顔画像より、顔画像を識別するための特徴量の情報として、例えば、左右の目の間隔、または鼻の先から顎までの距離などの情報を抽出し、これらの組み合わせに基づいて認証し、認証結果となるユーザID(Identifier)を付して、閲覧位置の情報と共に閲覧可能性リスト生成部26に供給する。
閲覧可能性リスト生成部26は、閲覧状況およびユーザIDの情報と、ウィンドウ管理部32により表示部33に表示されている各ウィンドウ(コンテンツ)の位置の情報に基づいて、ユーザ毎に表示部33に表示されているウィンドウ毎の閲覧の可能性の可否を判定し、判定結果に基づいて、閲覧リストを生成し、閲覧可能性リスト記憶部27に記憶させる。
閲覧可能性履歴生成部28は、閲覧可能性リスト記憶部27に記憶されている閲覧可能性リストに基づいて、ウィンドウ毎に閲覧可能性履歴を生成して閲覧可能性履歴記憶部29に記憶させる。
ホワイトリスト生成部30は、閲覧可能性履歴記憶部29に記憶されている閲覧可能性履歴に基づいて、ウィンドウ毎に閲覧を許可するユーザIDのリストであるホワイトリストを生成し、ホワイトリスト記憶部31に記憶させる。
ウィンドウ管理部32は、入力部23を介して操作部21からの操作内容に応じた操作信号に基づいて、コンテンツを実行させるアプリケーションプログラムを実行させ、実行結果をウィンドウ単位で表示する。また、ウィンドウ管理部32は、閲覧可能性リスト記憶部27に記憶されているウィンドウ毎の閲覧可能性リストとホワイトリストとを照合し、閲覧可能性リストにおいて閲覧が可能となっているユーザであって、ホワイトリストに登録されていないユーザが存在するウィンドウを非表示にし、それ以外の場合、ウィンドウを表示する。
<ホワイトリスト生成処理>
次に、図2のフローチャートを参照して、ホワイトリスト生成処理について説明する。
ステップS11において、撮像部22は、表示部33をユーザが閲覧可能な範囲を撮像し、撮像した画像を閲覧状況認識部24に供給する。例えば、図3で示されるように、撮像部22−1,22−2が表示部33の上部の左右に設けられている場合、撮像部22−1,22−2は、それぞれ表示部33を閲覧するユーザA,Bを撮像する。尚、図3においては、表示部33上に、ウィンドウW1乃至W3が表示されており、表示部33の前にユーザAが存在し、ユーザAよりも表示部33から離れた位置にユーザBが存在する。
ステップS12において、閲覧状況認識部24は、供給されてきた画像に基づいて、現在の表示部33における各ウィンドウの閲覧状況を認識し、閲覧状況の情報、および画像をユーザ認識部25に供給する。
ここで、閲覧状況とは、表示部33のどの位置にウィンドウが表示されており、閲覧者であるユーザが、表示部33に対して、どのような配置で存在するかを示す情報であり、例えば、図4の左上部で示されるような情報である。図4の左上部の閲覧状況は、表示部33の正面にユーザa乃至dが存在し、表示部33の前の位置に左からユーザa乃至cが順に存在し、中央のユーザbよりも遠い位置にユーザdが存在することを示している。また、図4の左上部では、表示部33の左側の位置にウィンドウW1が表示されている。尚、図4の左上部は、表示部33の表示面に対する上面図である。
ステップS13において、ユーザ認識部25は、画像より顔画像を抽出する。
ステップS14において、ユーザ認識部25は、抽出された顔画像による認証を実行し、ユーザIDを特定する。尚、ユーザIDは、顔画像の特徴量に対応付けて予め図示せぬデータベース等に登録されている。従って、ユーザ認識部25は、このデータベースにアクセスし、対応するユーザIDを読み出すことにより、ユーザのユーザIDを特定する。
ステップS15において、ユーザ認識部25は、ユーザの閲覧位置となる表示部33の正面方向における顔画像の位置を特定し、閲覧状況の情報と共に閲覧可能性リスト生成部26に供給する。
ステップS16において、閲覧可能性リスト生成部26は、供給されてきたユーザIDおよび顔画像の位置の情報、並びに閲覧状況の情報に基づいて、ユーザの表示部33上の視野範囲を特定させる。すなわち、図4の左上部で示されるようにユーザa乃至dのそれぞれについて視野角θの範囲で設定される視野範囲を設定する。
より具体的には、視野範囲は、水平方向の視野角θにより算出される。視野角が一定であるとすれば、視野範囲は、表示部33とユーザとの距離により特定される。すなわち、図4の左上部で示されるように、ユーザa乃至dのそれぞれについて、表示部33上の視野角θをなす点線で挟まれる範囲が視野範囲Va乃至Vdとなる。
ステップS17において、閲覧可能性リスト生成部26は、ウィンドウ管理部32より供給される各ウィンドウの表示部33上の表示位置と、各ユーザの視野範囲に基づいて、各ウィンドウの閲覧可能性を判断し、判断結果を閲覧可能性リストとし、閲覧可能性リスト記憶部27に記憶させる。
すなわち、例えば、図4の左上部の閲覧状況の場合、ユーザaの視野範囲Vaには、表示部33上のウィンドウW11が含まれているので、閲覧は可能であると判断される。また、ユーザbの視野範囲Vbには、表示部33上のウィンドウW11が含まれるので、閲覧は可能であると判断される。さらに、ユーザcの視野範囲Vcには、ウィンドウW11が含まれていないので、閲覧は不可能であると判断される。また、ユーザdの視野範囲Vdには、ウィンドウW11が含まれているが、視野範囲Vdに対してウィンドウW11の水平方向の幅が小さく、視認し難いとみなされ、閲覧は不可能であると判断される。
閲覧可能性リスト生成部26は、各ユーザについて、ウィンドウ毎に可否結果を求め、図4の右上部で示されるような閲覧可能性リストを生成して閲覧可能性リスト記憶部27に記憶させる。図4の右上部においては、左側にユーザID欄が設けられており、上からa,b,c,dが登録されている。また、右側には閲覧可能性の可否を記録する欄が設けられており、上から「可」,「可」,「否」,「否」と上述した判断結果が示されている。
また、閲覧状況が、図4の左下部の場合、ユーザa,cについては、それぞれの視野範囲Va,VcにウィンドウW12が含まれるので閲覧可能を示す「可」が登録され、ユーザbについては、視野範囲VbにウィンドウW12が含まれないので閲覧不可を示す「否」が登録されている。
閲覧可能性リスト生成部26は、以上のように閲覧可能性リストを順次更新して、閲覧可能性リスト記憶部27に記憶させる。尚、閲覧可能性リストは、リアルタイムに更新され続けるものであるので、ウィンドウ毎に常に最新の情報のみが記録される。
ステップS18において、閲覧可能性履歴生成部28は、閲覧可能性リスト記憶部27に記憶されている閲覧可能性リストを読み出して、更新される情報が発生されるときに、直前の状況と変化が生じた情報を、閲覧可能性履歴として反映させるように更新し、閲覧可能性履歴記憶部29に記憶させる。
閲覧可能性履歴とは、例えば、図5で示されるようなものであり、ウィンドウ毎(アプリケーションプログラムにより実行されるコンテンツ毎)に上から表示開始時刻欄、表示終了(更新)時刻欄、および閲覧可能ユーザ欄が設けられている。
図5においては、最上段にウィンドウW1に対応する閲覧可能性履歴が示されており、2段目にウィンドウW2に対応する閲覧可能性履歴が示されている。
最上段のウィンドウW1に対応する閲覧可能性履歴においては、表示開始時刻欄に「2013/11/11 10:10」、表示終了(更新)時刻欄に「2013/11/11 10:15」、および閲覧可能ユーザ欄に「b,c」と記述されている。これにより、ウィンドウW1は、2013年11月11日10:10から10:15までの間、ユーザb,cにより閲覧されていたことが示される。ウィンドウW1は、同日、10:15から12:00までの間、ユーザb,c,dにより閲覧されていることが示されている。また、2013年11月22日9:00から11:00までの間、ユーザbにより閲覧されており、11:00から11:05までの間、ユーザb,eにより閲覧されていることが示されている。
さらに、ウィンドウW2については、2013年11月11日10:13から10:18までの間、ユーザcにより閲覧されていることが示されている。また、2013年11月22日9:00から11:00までの間、ユーザbにより閲覧されており、11:00から11:05までの間、ユーザb,eにより閲覧されていることが示されている。
ステップS19において、ホワイトリスト生成部30は、閲覧可能性履歴記憶部29に記憶されている閲覧可能性履歴に基づいて、ホワイトリストを生成(更新)してホワイトリスト記憶部31に記憶させ、処理は、ステップS11に戻る。
すなわち、ホワイトリスト生成部30は、例えば、図6で示されるようなホワイトリストを生成(更新)してホワイトリスト記憶部31に記憶させる。図6のホワイトリストにおいては、ウィンドウW1乃至W3のそれぞれについて、閲覧を認めるユーザが登録されている。図6の場合、ウィンドウW1については、図5のウィンドウW1における閲覧可能性履歴に一度でも閲覧可能ユーザとして登録されたユーザが登録されており、ユーザb,c,d,eが登録されている。同様に、ウィンドウW2については、ユーザc,b,eが登録されている。
以上の処理により、ウィンドウ毎に1度でも閲覧が可能であると認められたユーザが、閲覧が許可されているユーザとしてワイトリストに登録され、ホワイトリスト記憶部31に記憶させるようにすることができる。尚、以上においては、ユーザ毎の視野範囲、および閲覧位置と表示部33に表示されたウィンドウまでの距離に基づいて閲覧の可能性を判定する例について説明してきたが、さらに、視力なども考慮して閲覧の可能性を判定するようにしても良い。さらに、以上においては、水平方向の視野範囲についてのみ考慮するように説明してきたが、同様に垂直方向の視野範囲についても考慮するようにしても良い。
<閲覧管理処理>
次に、図7のフローチャートを参照して、閲覧管理処理について説明する。
ステップS31において、ウィンドウ管理部32は、閲覧可能性リスト記憶部27に記憶されている閲覧可能性リストを読み出す。すなわち、閲覧可能性リストは、リアルタイムの表示部33に表示されている各ウィンドウの閲覧可能性の可否が登録されているリストであるので、ウィンドウ管理部32は、現状の閲覧者となるユーザを認識することができる。また、ウィンドウ管理部32は、閲覧状況認識部24より供給される閲覧状況の情報を取得し、閲覧状況を認識する。これによりウィンドウ管理部32は、表示部33に対して、どの位置に存在するユーザが、どのウィンドウに対して閲覧者となるユーザであるかを認識することができる。
ステップS32において、ウィンドウ管理部32は、読み出した閲覧可能性リストに登録されている全てのウィンドウを未処理のウィンドウに設定する。
ステップS33において、ウィンドウ管理部32は、未処理のウィンドウのいずれかを処理対象ウィンドウに設定する。
ステップS34において、ウィンドウ管理部32は、読み出した閲覧可能性リストに登録されている全てのユーザを未処理のユーザに設定する。
ステップS35において、ウィンドウ管理部32は、処理対象ウィンドウの閲覧可能性リストの未処理のユーザのいずれかを処理対象ユーザに設定する。
ステップS36において、ウィンドウ管理部32は、処理対象ユーザの閲覧可能性が可能であるか否かを判定し、例えば、可能であると判定された場合、処理は、ステップS37に進む。
ステップS37において、ウィンドウ管理部32は、ホワイトリスト記憶部31にアクセスして、最新のホワイトリストを読み出し、処理対象ウィンドウについて処理対象ユーザがホワイトリストに登録されているか否かを判定する。ステップS37において、例えば、処理対象ユーザがホワイトリストに登録されている場合、処理は、ステップS38に進む。
ステップS38において、ウィンドウ管理部32は、未処理のユーザが存在するか否かを判定し、未処理のユーザが存在する場合、処理は、ステップS35に戻る。すなわち、全てのユーザについてホワイトリストに登録されているか否かが判定される。そして、ステップS38において、未処理のユーザが存在しないと判定された場合、処理は、ステップS39に進む。
ステップS39において、ウィンドウ管理部32は、処理対象ウィンドウを表示部33に表示する、または表示中であれば表示を継続し、ユーザに対して閲覧できる状態を維持する。
一方、ステップS37において、処理対象ユーザがホワイトリストに登録されていない場合、ステップS40において、ウィンドウ管理部32は処理対象ウィンドウを非表示にする。すなわち、一人でもホワイトリストに登録されていないユーザが閲覧できる状態になった場合、処理対象ウィンドウは、閲覧不能、または閲覧困難な表示状態に制御される。
ステップS41において、ウィンドウ管理部32は、未処理のウィンドウが存在するか否かを判定し、未処理のウィンドウが存在する場合、処理は、ステップS33に戻り、全てのウィンドウについて処理がなされるまで、ステップS33乃至S41の処理が繰り返される。そして、ステップS41において、未処理のウィンドウが存在しない、すなわち、全てのウィンドウについて処理がなされたと見なされた場合、処理は、ステップS42に進む。
ステップS42において、ウィンドウ管理部32は、操作部21が操作され、処理終了が指示されたか否かを判定し、処理終了が指示されない場合、処理は、ステップS31に戻る。すなわち、処理の終了が指示されるまで、ステップS31乃至S42が繰り返される。そして、処理の終了が指示されると、処理は、終了する。
すなわち、処理対象ウィンドウについて、一人でもホワイトリストに登録されていないユーザが存在している場合、処理対処ウィンドウが非表示にされる。例えば、図3で示されるように、表示部ウィンドウW1乃至W3のうち、ユーザBにウィンドウW1を閲覧させたくない場合、ホワイトリストに登録されないことになるので、例えば、図8で示されるように、ウィンドウW11で示されるように非表示とされる。このようにすることで、例えば、ウィンドウW1の動作を管理するユーザAが、閲覧させたくないユーザBが急に閲覧できるような閲覧位置に現れても、以上の処理により、ウィンドウW1は非表示状態のウィンドウW11とされるので、ユーザが、予め意識的に設定をすることなく、プライバシやセキュリティを守ることが可能となる。
また、以上においては、閲覧させたくないユーザが現れた場合、対象となるウィンドウを非表示にする例について説明してきたが、非表示にすると元々表示されていたウィンドウの存在がわからなくなるので、例えば、判読が難しい程度に半透明に表示するようにしてもよい。
また、閲覧させたくないユーザが現れた場合、対象となるウィンドウの閲覧ができない状態を作り出せればよいものであるので、例えば、図9で示されるように、ユーザBが現れたとき、図3のウィンドウW1に対応するウィンドウを小さくし、さらに、ユーザBからは閲覧しにくいユーザAの陰に隠れる位置にウィンドウW21として表示するようにするなど、表示位置を調整することで閲覧し難い状態とするようにしても良い。また、この他にも、閲覧させたくないユーザが現れた場合、対象となるウィンドウの閲覧ができない状態を作り出せればよいものであるので、ウィンドウの表示サイズを、閲覧が不能となる程度に小さくする、ウィンドウ内のフォントサイズだけを小さくする、画像にモザイクをかけるといった処理を施すようにしても良いし、これらの処理を組み合わせるようにしても良い。
<2. 第2の実施の形態>
<情報処理システムの構成例>
以上の一連の処理では、特定のユーザに対象となるウィンドウを閲覧させたくない場合、ホワイトリストに登録されないユーザは、閲覧できない状態が継続されることとなるが、非表示にしたウィンドウの一覧を、ウィンドウを管理するユーザの携帯端末に送信し、そのうちのいずれか閲覧できる状態に変更したいウィンドウについては表示の指示を出すことにより、閲覧できる状態に変更できるようにしてもよい。
図10は、非表示にしたウィンドウの一覧を、ウィンドウを管理するユーザの携帯端末に送信し、そのうちのいずれか閲覧できる状態に変更したいウィンドウを選択することにより、閲覧できる状態に変更できるようにした情報処理システムの構成例を示すブロック図である。
尚、図10において、図1の情報処理装置11における構成と同一の機能を備えた構成については、同一の符号および同一の名称を付しており、その説明は省略するものとする。すなわち、図10の情報処理システムは、情報処理装置11および携帯端末101より構成されるものであり、図10の情報処理装置11は、基本的に図1の情報処理装置11と同様の機能を備えている。図10の情報処理装置11において、図1の情報処理装置11と異なるのは、ウィンドウ管理部32に代えてウィンドウ管理部51を設け、新たに携帯端末101の通信部113と公衆回線網などを介して通信する通信部52を備えた点である。
また、ウィンドウを管理するユーザにより所持される携帯端末101は、情報処理装置11の通信部52より送信されてくる非表示状態のウィンドウの一覧からなる情報を受信すると、表示部112に表示すると共に、いずれか非表示を解除して表示を指示する選択画像を表示させる。制御部111は、操作部114が操作されて、非表示のウィンドウのいずれかの非表示の解除を指示する操作がなされると、対応する情報を情報処理装置11に送信する。
より詳細には、携帯端末101は、制御部111、表示部112、通信部113、および操作部114を備えている。制御部111は、携帯端末101の動作の全体を制御する。また、表示部112は、LCDや有機ELより構成され、制御部111により実行される処理結果や操作部114が操作されて入力される情報を表示する。操作部114は、例えば、表示部112と一体化したタッチパネルなどであり、ウィンドウを管理するユーザにより操作により入力される各種の情報の入力を受け付けて、制御部111に供給する。
<非表示解除処理>
次に、図11のフローチャートを参照して、図10の情報処理システムにより、非表示解除処理について説明する。
ステップS81において、ウィンドウ管理部51は、非表示に設定されたウィンドウが存在するか否かを判定し、存在すると判定されるまで、同様の処理が繰り返される。そして、ステップS81において、例えば、上述したステップS40の処理により、非表示となるウィンドウが発生した場合、処理は、ステップS82に進む。
ステップS82において、ウィンドウ管理部51は、非表示に設定されたウィンドウの一覧からなるリストを生成し、通信部52を制御して、ウィンドウを管理するユーザの携帯端末101に送信させる。
ステップS111において、携帯端末101の制御部111は、通信部113を制御して非表示のウィンドウの一覧からなるリストが送信されてきたか否かを判定し、送信されてきたと判定されるまで同様の処理を繰り返す。ステップS111において、例えば、ステップS82の処理により非表示のウィンドウの一覧からなるリストが送信されてきた場合、処理は、ステップS112に進む。
ステップS112において、制御部111は、通信部113を制御して、送信されてきた非表示のウィンドウのリストを受信させる。
ステップS113において、制御部111は、受信した非表示のウィンドウのリストに基づいて、非表示を解除するウィンドウを選択する選択画像を生成して表示部112に表示させる。例えば、図12で示されるようにな選択画像が、ユーザAが把持する携帯端末101における表示部112に表示される。図12の選択画像においては、非表示に設定されたウィンドウの一覧に対応するコンテンツ2,5,8が表示され、それぞれチェックボックスC1乃至C3が設けられている。また、非表示に設定されたウィンドウに対応するコンテンツ2,5,8のチェックボックスC1乃至C3の横には、いずれかのチェックボックスがチェックされて非表示の解除を決定するとき操作される「開く」と表記された操作ボタンBが表示されている。
ステップS114において、制御部111は、操作部114が操作されて、いずれかのウィンドウの非表示解除が指示されたか否かを判定する。例えば、操作部114が操作されて、表示部112に表示された、図12のチェックボックスC1乃至C3のいずれかがチェックされて、さらに、ボタンBが押下された場合、非表示解除が指示されたものとみなされて、処理は、ステップS115に進む。
ステップS115において、制御部111は、通院部113を制御して、チェックボックスにチェックがなされたコンテンツを管理するウィンドウの非表示を解除する指示を情報処理装置11に送信させる。
ステップS116において、制御部111は、非表示ウィンドウのリストの情報を破棄して、ステップS111の処理に戻る。
一方、ステップS83において、ウィンドウ管理部51は、通信部52を制御して、携帯端末101から非表示解除指示が送信されてきたか否かを判定し、送信されてきた場合、処理は、ステップS84に進む。
ステップS84において、ウィンドウ管理部51は、通信部52を制御して、携帯端末101より送信されてきた非表示解除指示を受信する。
ステップS85において、ウィンドウ管理部51は、非表示の解除が指示されているウィンドウの非表示を解除して、表示部33に表示させる。
このような処理により、一旦、非表示が解除されることにより、これまでホワイトリストに登録されていなかったユーザにウィンドウを閲覧できる状態に表示させることが可能となる。この結果、図2のホワイトリスト生成処理においては、これまでホワイトリストに登録されていなかったユーザが、1度でも閲覧が可能となることにより、ホワイトリストに新たに登録されることになるので、以降において閲覧が可能となる。
逆に、所定のウィンドウについて、これまで閲覧できる状態であったが、閲覧できない状態、すなわち、ホワイトリストから除外したいユーザが現れた場合には、対象となるウィンドウを非表示にすると共に、閲覧可能性履歴記憶部29をリセットした上で、ホワイトリストから除外することで可能となる。
また、以上においては、非表示にされたウィンドウが発生すると携帯端末に非表示にされたウィンドウのリストが送信されてくることにより、ウィンドウが非表示にされたことを、ウィンドウを管理する(所有する)ユーザに通知することが可能となる。さらに、携帯端末ではなく、例えば、ヘッドセットなどにより、音声でウィンドウが非表示にされたことを通知するようにしても良いし、携帯端末のバイブレータ機能により通知するようにしても良い。
以上の処理により、ホワイトリストに登録されたユーザのみが、表示部33に表示されたウィンドウを閲覧することが可能となる。従って、初めて表示部33のウィンドウを閲覧するユーザは、当然のことながらホワイトリストには登録されていないので、閲覧可能な状態になると必ずウィンドウが非表示にされる。このため、初めて表示部33のウィンドウを閲覧しようとするユーザは、表示部33を閲覧できる閲覧位置に移動しても必ず閲覧できないようにすることが可能となる。さらに、このユーザは、新たにホワイトリストに登録されるまでは、閲覧ができない状態が継続されることになる。
そして、ウィンドウを管理する(所有する)ユーザは、このように閲覧ができないユーザが表示部33に表示されるウィンドウを閲覧できる閲覧位置に移動させた状態で、携帯端末を利用し、非表示解除処理を実行すると、閲覧者であるユーザによる閲覧が可能となる。さらに、閲覧が一度可能になると、ホワイトリスト生成処理により、閲覧が可能になったユーザがホワイトリストに登録されるので、以降においては、閲覧が可能な状態が維持されることになる。
結果として、大型の表示パネルによりコンテンツを表示する際、複数のユーザに対するコンテンツの閲覧の可否を特別な設定なしでも実現することが可能となる。
ところで、上述した一連の処理は、ハードウェアにより実行させることもできるが、ソフトウェアにより実行させることもできる。一連の処理をソフトウェアにより実行させる場合には、そのソフトウェアを構成するプログラムが、専用のハードウェアに組み込まれているコンピュータ、または、各種のプログラムをインストールすることで、各種の機能を実行することが可能な、例えば汎用のパーソナルコンピュータなどに、記録媒体からインストールされる。
図13は、汎用のパーソナルコンピュータの構成例を示している。このパーソナルコンピュータは、CPU(Central Processing Unit)1001を内蔵している。CPU1001にはバス1004を介して、入出力インタ-フェイス1005が接続されている。バス1004には、ROM(Read Only Memory)1002およびRAM(Random Access Memory)1003が接続されている。
入出力インタ-フェイス1005には、ユーザが操作コマンドを入力するキーボード、マウスなどの入力デバイスよりなる入力部1006、処理操作画面や処理結果の画像を表示デバイスに出力する出力部1007、プログラムや各種データを格納するハードディスクドライブなどよりなる記憶部1008、LAN(Local Area Network)アダプタなどよりなり、インターネットに代表されるネットワークを介した通信処理を実行する通信部1009が接続されている。また、磁気ディスク(フレキシブルディスクを含む)、光ディスク(CD-ROM(Compact Disc-Read Only Memory)、DVD(Digital Versatile Disc)を含む)、光磁気ディスク(MD(Mini Disc)を含む)、もしくは半導体メモリなどのリムーバブルメディア1011に対してデータを読み書きするドライブ1010が接続されている。
CPU1001は、ROM1002に記憶されているプログラム、または磁気ディスク、光ディスク、光磁気ディスク、もしくは半導体メモリ等のリムーバブルメディア1011ら読み出されて記憶部1008にインストールされ、記憶部1008からRAM1003にロードされたプログラムに従って各種の処理を実行する。RAM1003にはまた、CPU1001が各種の処理を実行する上において必要なデータなども適宜記憶される。
以上のように構成されるコンピュータでは、CPU1001が、例えば、記憶部1008に記憶されているプログラムを、入出力インタフェース1005及びバス1004を介して、RAM1003にロードして実行することにより、上述した一連の処理が行われる。
コンピュータ(CPU1001)が実行するプログラムは、例えば、パッケージメディア等としてのリムーバブルメディア1011に記録して提供することができる。また、プログラムは、ローカルエリアネットワーク、インターネット、デジタル衛星放送といった、有線または無線の伝送媒体を介して提供することができる。
コンピュータでは、プログラムは、リムーバブルメディア1011をドライブ1010に装着することにより、入出力インタフェース1005を介して、記憶部1008にインストールすることができる。また、プログラムは、有線または無線の伝送媒体を介して、通信部1009で受信し、記憶部1008にインストールすることができる。その他、プログラムは、ROM1002や記憶部1008に、あらかじめインストールしておくことができる。
なお、コンピュータが実行するプログラムは、本明細書で説明する順序に沿って時系列に処理が行われるプログラムであっても良いし、並列に、あるいは呼び出しが行われたとき等の必要なタイミングで処理が行われるプログラムであっても良い。
また、本明細書において、システムとは、複数の構成要素(装置、モジュール(部品)等)の集合を意味し、すべての構成要素が同一筐体中にあるか否かは問わない。したがって、別個の筐体に収納され、ネットワークを介して接続されている複数の装置、及び、1つの筐体の中に複数のモジュールが収納されている1つの装置は、いずれも、システムである。
なお、本技術の実施の形態は、上述した実施の形態に限定されるものではなく、本技術の要旨を逸脱しない範囲において種々の変更が可能である。
例えば、本技術は、1つの機能をネットワークを介して複数の装置で分担、共同して処理するクラウドコンピューティングの構成をとることができる。
また、上述のフローチャートで説明した各ステップは、1つの装置で実行する他、複数の装置で分担して実行することができる。
さらに、1つのステップに複数の処理が含まれる場合には、その1つのステップに含まれる複数の処理は、1つの装置で実行する他、複数の装置で分担して実行することができる。
尚、本技術は、以下のような構成も取ることができる。
(1) ユーザ毎に使用されるアプリケーションプログラムからなるコンテンツ毎のウィンドウを表示する表示部と、
前記ウィンドウが前記表示部に表示されている場合、前記ウィンドウの閲覧を許可するユーザが登録される許可者リストに登録されていないユーザが閲覧可能な状態になるとき、前記表示部に表示されていたウィンドウの表示を、前記許可者リストに登録されていないユーザに閲覧不能、または閲覧困難な状態に管理するウィンドウ管理部と
を含む情報処理装置。
(2) 前記表示部を閲覧するユーザが存在する範囲の画像を撮像する撮像部と、
前記画像内のユーザ毎の前記表示部に対する閲覧位置と、前記表示部に表示されているウィンドウ毎の表示位置とに基づいて、前記ユーザ毎の視野範囲を特定し、前記ウィンドウ毎に視野範囲内であって、かつ、閲覧可能な距離内であるか否かに基づいて、閲覧の可否を判定し、閲覧可能性リストに登録する閲覧可能性リスト生成部と、
前記閲覧可能性リストの履歴を生成する閲覧可能性履歴生成部と、
前記ウィンドウ毎に前記閲覧可能性履歴に閲覧可能であるとして登録されたユーザを、前記許可者リストに登録するリスト登録部とをさらに含む
(1)に記載の情報処理装置。
(3) 前記ウィンドウ管理部は、前記ウィンドウが前記表示部に表示されている場合、前記許可者リストに登録されていないユーザが閲覧可能な状態になるとき、前記表示部に表示されているウィンドウの表示を、非表示、半透明表示、縮小表示、および、前記許可者リストに登録されていないユーザの閲覧位置から閲覧不能、または閲覧困難な位置への位置変更表示のいずれか、または、それらの組み合わせの表示に切り替えることで、前記許可者リストに登録されていないユーザに閲覧不能、または閲覧困難な状態に管理する
(1)または(2)に記載の情報処理装置。
(4) 携帯端末とデータを授受する通信部をさらに含み、
前記ウィンドウ管理部は、前記表示部に表示されているウィンドウの表示を、前記許可者リストに登録されていないユーザに閲覧不能、または閲覧困難な状態に管理する場合、前記許可者リストに登録されていないユーザに閲覧不能、または閲覧困難な状態に管理したウィンドウの一覧からなる閲覧不能ウィンドウリストを、前記通信部を制御して前記携帯端末に送信する
(1)乃至(3)のいずれかに記載の情報処理装置。
(5) 前記ウィンドウ管理部は、前記通信部を制御して、前記携帯端末より前記閲覧不能ウィンドウリストに登録されたウィンドウのうち、いずれかを閲覧可能な状態に切り替える指示を受信した場合、前記許可者リストに登録されていないユーザに閲覧不能、または閲覧困難な状態に管理したウィンドウを、閲覧可能な状態に切り替えて表示するように管理する
(4)に記載の情報処理装置。
(6) 前記ウィンドウが前記表示部に表示されている場合、前記ウィンドウを閲覧しているユーザを、前記許可者リストに登録する登録部をさらに含む
(5)に記載の情報処理装置。
(7) 表示部により、ユーザ毎に使用されるアプリケーションプログラムからなるコンテンツ毎のウィンドウを表示し、
前記ウィンドウが前記表示部に表示されている場合、前記ウィンドウの閲覧を許可するユーザが登録される許可者リストに登録されていないユーザが閲覧可能な状態になるとき、前記表示部に表示されているウィンドウの表示を、前記許可者リストに登録されていないユーザに閲覧不能、または閲覧困難な状態に管理する
ステップを含む情報処理方法。
(8) ユーザ毎に使用されるアプリケーションプログラムからなるコンテンツ毎のウィンドウを表示する表示部を備えた情報処理装置を制御するコンピュータに、
前記ウィンドウが前記表示部に表示されている場合、前記許可者リストに登録されていないユーザが閲覧可能な状態になるとき、前記表示部に表示されていたウィンドウの表示を、前記許可者リストに登録されていないユーザに閲覧不能、または閲覧困難な状態に管理するウィンドウ管理ステップと
を含む処理を実行させるプログラム。
(9) ユーザ毎に使用されるアプリケーションプログラムからなるコンテンツ毎のウィンドウを表示する表示部を備えた情報処理装置を制御するコンピュータに実行させるプログラムが記録された記録媒体において、
前記ウィンドウが前記表示部に表示されている場合、前記許可者リストに登録されていないユーザが閲覧可能な状態になるとき、前記表示部に表示されていたウィンドウの表示を、前記許可者リストに登録されていないユーザに閲覧不能、または閲覧困難な状態に管理するウィンドウ管理ステップと
を含む処理を実行させるプログラムが記録された記録媒体。
(10) 情報処理装置と携帯端末からなる情報処理システムにおいて、
前記情報処理装置は、
ユーザ毎に使用されるアプリケーションプログラムからなるコンテンツ毎のウィンドウを表示する表示部と、
前記ウィンドウが前記表示部に表示されている場合、前記ウィンドウの閲覧を許可するユーザが登録される許可者リストに登録されていないユーザが閲覧可能な状態になるとき、前記表示部に表示されていたウィンドウの表示を、前記許可者リストに登録されていないユーザに閲覧不能、または閲覧困難な状態に管理するウィンドウ管理部と、
携帯端末とデータを授受する第1の通信部とを含み、
前記ウィンドウ管理部は、前記表示部に表示されているウィンドウの表示を、前記許可者リストに登録されていないユーザに閲覧不能、または閲覧困難な状態に管理する場合、前記許可者リストに登録されていないユーザに閲覧不能、または閲覧困難な状態に管理したウィンドウの一覧からなる閲覧不能ウィンドウリストを、前記通信部を制御して前記携帯端末に送信し、前記通信部を制御して、前記携帯端末より前記閲覧不能ウィンドウリストに登録されたウィンドウのうち、いずれかを閲覧可能な状態に切り替える指示を受信した場合、前記許可者リストに登録されていないユーザに閲覧不能、または閲覧困難な状態に管理したウィンドウを、閲覧可能な状態に切り替えて表示するように管理し、
前記携帯端末は、
前記閲覧不能ウィンドウリストを受信し、前記閲覧不能ウィンドウリストに登録されたウィンドウのうち、いずれかを閲覧可能な状態に切り替える指示を送信する通信部と、
前記閲覧不能ウィンドウリストを表示する表示部と、
前記閲覧不能ウィンドウリストに登録されたウィンドウのうち、いずれかを閲覧可能な状態に切り替える指示を入力する操作部と
を含む情報処理システム。
11 情報処理装置, 21 操作部, 22 撮像部, 23 入力部, 24 閲覧状況認識部, 25 ユーザ認識部, 26 閲覧可能性リスト生成部, 27 閲覧可能性リスト記憶部, 28 閲覧可能性履歴生成部, 29 閲覧可能性履歴記憶部, 30 ホワイトリスト生成部, 31 ホワイトリスト記憶部, 32 ウィンドウ管理部, 33 表示部, 51 ウィンドウ管理部, 52 通信部, 101 携帯端末, 111 制御部, 112 表示部, 113 通信部, 114 操作部

Claims (9)

  1. ユーザ毎に使用されるアプリケーションプログラムからなるコンテンツ毎のウィンドウを表示する表示部と、
    前記ウィンドウが前記表示部に表示されている場合、前記ウィンドウの閲覧を許可するユーザが登録される許可者リストに登録されていないユーザが閲覧可能な状態になるとき、前記表示部に表示されていたウィンドウの表示を、前記許可者リストに登録されていないユーザに閲覧不能、または閲覧困難な状態に管理するウィンドウ管理部と
    を含む情報処理装置。
  2. 前記表示部を閲覧するユーザが存在する範囲の画像を撮像する撮像部と、
    前記画像内のユーザ毎の前記表示部に対する閲覧位置と、前記表示部に表示されているウィンドウ毎の表示位置とに基づいて、前記ユーザ毎の視野範囲を特定し、前記ウィンドウ毎に視野範囲内であって、かつ、閲覧可能な距離内であるか否かに基づいて、閲覧の可否を判定し、閲覧可能性リストに登録する閲覧可能性リスト生成部と、
    前記閲覧可能性リストの履歴を生成する閲覧可能性履歴生成部と、
    前記ウィンドウ毎に前記閲覧可能性履歴に閲覧可能であるとして登録されたユーザを、前記許可者リストに登録するリスト登録部とをさらに含む
    請求項1に記載の情報処理装置。
  3. 前記ウィンドウ管理部は、前記ウィンドウが前記表示部に表示されている場合、前記許可者リストに登録されていないユーザが閲覧可能な状態になるとき、前記表示部に表示されているウィンドウの表示を、非表示、半透明表示、縮小表示、および、前記許可者リストに登録されていないユーザの閲覧位置から閲覧不能、または閲覧困難な位置への位置変更表示のいずれか、または、それらの組み合わせの表示に切り替えることで、前記許可者リストに登録されていないユーザに閲覧不能、または閲覧困難な状態に管理する
    請求項1に記載の情報処理装置。
  4. 携帯端末とデータを授受する通信部をさらに含み、
    前記ウィンドウ管理部は、前記表示部に表示されているウィンドウの表示を、前記許可者リストに登録されていないユーザに閲覧不能、または閲覧困難な状態に管理する場合、前記許可者リストに登録されていないユーザに閲覧不能、または閲覧困難な状態に管理したウィンドウの一覧からなる閲覧不能ウィンドウリストを、前記通信部を制御して前記携帯端末に送信する
    請求項1に記載の情報処理装置。
  5. 前記ウィンドウ管理部は、前記通信部を制御して、前記携帯端末より前記閲覧不能ウィンドウリストに登録されたウィンドウのうち、いずれかを閲覧可能な状態に切り替える指示を受信した場合、前記許可者リストに登録されていないユーザに閲覧不能、または閲覧困難な状態に管理したウィンドウを、閲覧可能な状態に切り替えて表示するように管理する
    請求項4に記載の情報処理装置。
  6. 前記ウィンドウが前記表示部に表示されている場合、前記ウィンドウを閲覧しているユーザを、前記許可者リストに登録する登録部をさらに含む
    請求項5に記載の情報処理装置。
  7. 表示部により、ユーザ毎に使用されるアプリケーションプログラムからなるコンテンツ毎のウィンドウを表示し、
    前記ウィンドウが前記表示部に表示されている場合、前記ウィンドウの閲覧を許可するユーザが登録される許可者リストに登録されていないユーザが閲覧可能な状態になるとき、前記表示部に表示されているウィンドウの表示を、前記許可者リストに登録されていないユーザに閲覧不能、または閲覧困難な状態に管理する
    ステップを含む情報処理方法。
  8. ユーザ毎に使用されるアプリケーションプログラムからなるコンテンツ毎のウィンドウを表示する表示部を備えた情報処理装置を制御するコンピュータに、
    前記ウィンドウが前記表示部に表示されている場合、前記許可者リストに登録されていないユーザが閲覧可能な状態になるとき、前記表示部に表示されていたウィンドウの表示を、前記許可者リストに登録されていないユーザに閲覧不能、または閲覧困難な状態に管理するウィンドウ管理ステップと
    を含む処理を実行させるプログラム。
  9. 情報処理装置と携帯端末からなる情報処理システムにおいて、
    前記情報処理装置は、
    ユーザ毎に使用されるアプリケーションプログラムからなるコンテンツ毎のウィンドウを表示する表示部と、
    前記ウィンドウが前記表示部に表示されている場合、前記ウィンドウの閲覧を許可するユーザが登録される許可者リストに登録されていないユーザが閲覧可能な状態になるとき、前記表示部に表示されていたウィンドウの表示を、前記許可者リストに登録されていないユーザに閲覧不能、または閲覧困難な状態に管理するウィンドウ管理部と、
    携帯端末とデータを授受する第1の通信部とを含み、
    前記ウィンドウ管理部は、前記表示部に表示されているウィンドウの表示を、前記許可者リストに登録されていないユーザに閲覧不能、または閲覧困難な状態に管理する場合、前記許可者リストに登録されていないユーザに閲覧不能、または閲覧困難な状態に管理したウィンドウの一覧からなる閲覧不能ウィンドウリストを、前記通信部を制御して前記携帯端末に送信し、前記通信部を制御して、前記携帯端末より前記閲覧不能ウィンドウリストに登録されたウィンドウのうち、いずれかを閲覧可能な状態に切り替える指示を受信した場合、前記許可者リストに登録されていないユーザに閲覧不能、または閲覧困難な状態に管理したウィンドウを、閲覧可能な状態に切り替えて表示するように管理し、
    前記携帯端末は、
    前記閲覧不能ウィンドウリストを受信し、前記閲覧不能ウィンドウリストに登録されたウィンドウのうち、いずれかを閲覧可能な状態に切り替える指示を送信する通信部と、
    前記閲覧不能ウィンドウリストを表示する表示部と、
    前記閲覧不能ウィンドウリストに登録されたウィンドウのうち、いずれかを閲覧可能な状態に切り替える指示を入力する操作部と
    を含む情報処理システム。
JP2014028066A 2014-02-18 2014-02-18 情報処理装置および方法、情報処理システム、並びにプログラム Pending JP2015153268A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014028066A JP2015153268A (ja) 2014-02-18 2014-02-18 情報処理装置および方法、情報処理システム、並びにプログラム
US14/615,813 US10346000B2 (en) 2014-02-18 2015-02-06 Information processing apparatus and method, information processing system for improved security level in browsing of content

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014028066A JP2015153268A (ja) 2014-02-18 2014-02-18 情報処理装置および方法、情報処理システム、並びにプログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2015153268A true JP2015153268A (ja) 2015-08-24

Family

ID=53798151

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014028066A Pending JP2015153268A (ja) 2014-02-18 2014-02-18 情報処理装置および方法、情報処理システム、並びにプログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10346000B2 (ja)
JP (1) JP2015153268A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015153268A (ja) * 2014-02-18 2015-08-24 ソニー株式会社 情報処理装置および方法、情報処理システム、並びにプログラム
US20180060088A1 (en) * 2016-08-31 2018-03-01 Microsoft Technology Licensing, Llc Group Interactions

Family Cites Families (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6507802B1 (en) * 2000-02-16 2003-01-14 Hrl Laboratories, Llc Mobile user collaborator discovery method and apparatus
US7272610B2 (en) * 2001-11-02 2007-09-18 Medrecon, Ltd. Knowledge management system
US8302164B2 (en) * 2004-07-22 2012-10-30 Facebook, Inc. Authorization and authentication based on an individual's social network
US7620996B2 (en) * 2004-11-01 2009-11-17 Microsoft Corporation Dynamic summary module
US8090776B2 (en) * 2004-11-01 2012-01-03 Microsoft Corporation Dynamic content change notification
US7573439B2 (en) * 2004-11-24 2009-08-11 General Electric Company System and method for significant image selection using visual tracking
US20080092064A1 (en) * 2006-10-11 2008-04-17 Signal Match Inc. Conceptual model for human computer interface for representing user profiles
JP4907483B2 (ja) 2007-09-28 2012-03-28 パナソニック株式会社 映像表示装置
WO2009073584A1 (en) * 2007-11-29 2009-06-11 Oculis Labs, Inc. Method and apparatus for display of secure visual content
EP2232474A4 (en) * 2008-01-07 2011-08-31 Smart Technologies Ulc METHOD OF MANAGING APPLICATIONS IN A MULTI-SCREEN COMPUTER SYSTEM AND MULTI-SCREEN COMPUTER SYSTEM EMPLOYING THE METHOD
US20090234902A1 (en) * 2008-03-11 2009-09-17 Pilosof Erez System, method and apparatus for making content available over multiple devices
KR20100090163A (ko) * 2009-02-05 2010-08-13 삼성전자주식회사 프로젝터 모듈을 포함하는 휴대 단말기 및 이의 데이터 표시 방법
US20100313239A1 (en) * 2009-06-09 2010-12-09 International Business Machines Corporation Automated access control for rendered output
US8922480B1 (en) * 2010-03-05 2014-12-30 Amazon Technologies, Inc. Viewer-based device control
US8434134B2 (en) * 2010-05-26 2013-04-30 Google Inc. Providing an electronic document collection
US9870480B2 (en) * 2010-05-27 2018-01-16 Varonis Systems, Inc. Automatic removal of global user security groups
DE112011105171B4 (de) * 2011-04-19 2022-10-06 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Blockieren von Benutzerinhalten basierend auf der Position
US20140055400A1 (en) * 2011-05-23 2014-02-27 Haworth, Inc. Digital workspace ergonomics apparatuses, methods and systems
JP5622870B2 (ja) 2012-01-12 2014-11-12 株式会社東芝 情報処理装置、操作制限プログラム
WO2013140774A1 (ja) * 2012-03-20 2013-09-26 パナソニック株式会社 サーバ装置、再生装置及びコンテンツ配信システム
US9443070B2 (en) * 2012-04-04 2016-09-13 Intelmate Llc Secure social network
US8925106B1 (en) * 2012-04-20 2014-12-30 Google Inc. System and method of ownership of an online collection
US10019221B2 (en) * 2012-05-16 2018-07-10 Nokia Technologies Oy Method and apparatus for concurrently presenting different representations of the same information on multiple displays
US9479549B2 (en) * 2012-05-23 2016-10-25 Haworth, Inc. Collaboration system with whiteboard with federated display
US9117066B2 (en) * 2013-01-14 2015-08-25 Sap Portals Israel Ltd Camera-based portal content security
US9483624B2 (en) * 2013-08-07 2016-11-01 Google Technology Holdings LLC Method and apparatus for configuring privacy settings for publishing electronic images
US9398059B2 (en) * 2013-11-22 2016-07-19 Dell Products, L.P. Managing information and content sharing in a virtual collaboration session
JP2015153268A (ja) * 2014-02-18 2015-08-24 ソニー株式会社 情報処理装置および方法、情報処理システム、並びにプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US20150234559A1 (en) 2015-08-20
US10346000B2 (en) 2019-07-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2923232B1 (en) Head mount display and method for controlling the same
EP2657929B1 (en) Transparent display apparatus and method thereof
US20200089376A1 (en) Information processing device, and information processing method
US10786196B2 (en) Display apparatus and control method thereof for skin care analysis
US20130307870A1 (en) Method and apparatus for concurrently presenting different representations of the same information on multiple displays
JP2015153267A (ja) 情報処理装置および方法、情報処理システム、並びにプログラム
US20160299666A1 (en) Information processing apparatus, information processing method, and program
JP2011217146A (ja) 携帯端末、及び、携帯端末の表示制御方法
WO2019130991A1 (ja) 情報処理装置
JP6320220B2 (ja) 電子機器、電子機器の表示画面の表示制御方法及びプログラム
CN106233243A (zh) 多架构管理器
US20160048665A1 (en) Unlocking an electronic device
CN113301506A (zh) 信息共享方法、装置、电子设备及介质
JP2015228102A (ja) 情報提供装置
CN113282364B (zh) 显示方法、显示装置和电子设备
JP2009104264A (ja) ログイン認証方法、ログイン認証サーバおよびログイン認証プログラム
JP5831412B2 (ja) 情報共有システム及び共有端末並びに共有制御プログラム
JP2015153268A (ja) 情報処理装置および方法、情報処理システム、並びにプログラム
KR102243355B1 (ko) 해시태그 기반의 사진 인화 서비스 제공 시스템
US20150020001A1 (en) Display apparatus and control method of the same
US10102395B2 (en) System and method for creating and transitioning to multiple facets of a social media object in a social network
US10902101B2 (en) Techniques for displaying secure content for an application through user interface context file switching
US20160306962A1 (en) Device and method of requesting external device to execute task
US20150235040A1 (en) Information processing apparatus and method, information processing system, and program
US20210165908A1 (en) Display Method and Apparatus, and Terminal