JP2015144987A - 汚濁物浮上分離システム - Google Patents

汚濁物浮上分離システム Download PDF

Info

Publication number
JP2015144987A
JP2015144987A JP2014018224A JP2014018224A JP2015144987A JP 2015144987 A JP2015144987 A JP 2015144987A JP 2014018224 A JP2014018224 A JP 2014018224A JP 2014018224 A JP2014018224 A JP 2014018224A JP 2015144987 A JP2015144987 A JP 2015144987A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
tank
floating
pollutant
levitation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2014018224A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015144987A5 (ja
Inventor
則雄 摩郷
Norio Makyo
則雄 摩郷
久雄 摩郷
Hisao Mago
久雄 摩郷
修 摩郷
Osamu Mago
修 摩郷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mago Co Ltd
Original Assignee
Mago Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mago Co Ltd filed Critical Mago Co Ltd
Priority to JP2014018224A priority Critical patent/JP2015144987A/ja
Publication of JP2015144987A publication Critical patent/JP2015144987A/ja
Publication of JP2015144987A5 publication Critical patent/JP2015144987A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

【課題】 水上に浮上した汚濁物を効率的に水と分離して回収することができる汚濁物浮上分離システムを提供する。【解決手段】 汚濁物を含む原水に凝集剤を投入して攪拌する攪拌槽2と、汚濁物を浮上させるための浮上用水槽3と、これらの水面高さを調整することで上澄み水を分離する水量調整槽7とを備え、上澄み水を回収する水量調節の堰7aと、堰7aを介して集められる配管7sとが配されている。また、前記浮上用水槽3に浮上した汚濁物を掻き取る掻取り手段11と、掻取り手段11で集めた汚濁物を集めて排出する樋12を有する。【選択図】図3

Description

本発明は、汚濁物を含む原水を浮上用水槽に送り、浮上用水槽内の水を利用して浮上させて、汚濁物を水から分離して回収する汚濁物浮上分離システムに関する。
食品加工の製造ラインでは大量の水が使用されるが、その製造過程で排出される水を浄化するシステムがある。海苔の加工などの際には、発生した濁水をポンプ等で排水しながら製造作業は行われるが、環境保全の面からそのままの状態での排水は許されておらず、濁水の浄化処理を施して、汚濁物と水とを分離する水処理作業が必要である。
特許文献1は、海苔処理ラインにおける浄水装置であり、排水給送手段と、固液分離手段21と、泡沫分離手段と、淨水移送手段とを順次連結した海苔排水の淨化装置であり、固液分離手段は外槽内1に、側壁に多数の通水孔2を設けた内筒3を縦設し、内筒内に固形物の分離移送と、内筒壁面を清掃できる螺旋ブラシ4を回転自在に内装し、内筒上部に固形物排泄出口8を設けてなる。
特許文献2は、濁水中に懸濁している汚濁物を浮遊・凝集させてフロック化し、凝集して大きくなったフロックを今度は沈殿させて固液分離を行って廃棄し、上澄みとなった水を排水するマイクロバブルを利用した水処理装置である。凝集に用いられる凝集剤としては、例えば、無機凝集剤(PAC:ポリ塩化アルミニウム)や高分子凝集剤(ポリアクリルアミド)が挙げられる。
特許文献3は、反応槽内に設置する撹拌羽根5の回転軸6の水面部に、この回転軸6とともに稼動する消泡装置8を設け、消泡装置8は、中心が回転軸6に固定されて平面視が渦巻き状の巻き込み羽根10からなり、この巻き込み羽根10の回転により回転軸付近に浮遊するスカムSを液中へ巻き込み除去するものや、回転軸6に固定されたスカム掻き寄せ用のレーキ11と、このレーキ11の回動軌跡内であって液面に設置したスクリーン12からなり、前記スクリーン上にあるスカムSをレーキ11で圧縮してガスを放出させ、汚泥として沈降させるものである。
特開平11−244844号公報 特許第5249545号公報 特開2009−72715号公報
ところで、今日の原水に含まれる汚濁物の浄水化装置においては、効率的に汚濁物を除去すること、水の使用量をできるだけ抑制すること、装置の小型化が課題として挙げられる。
しかしながら、特許文献1と2の装置においても、いくつもの槽を順に経由するものであるので、装置が大型化するのみならず、大量に水を使用するという問題を有していた。特許文献3は、汚泥として沈降させるものであるが、汚泥を沈降させると、その回収が難しくなる問題や水との分離作業が難しくなる問題を有する。また、特許文献1〜3のいずれの装置においても、小型化した上で効率良く行なうことは難しかった。すなわち、食品の加工にした水、特に海苔の加工に使用した水などを、浮上槽でマイクロバブルを発生させて浮上させたとしても、その浮遊物を効率的にて浮上した汚濁物汚泥をその水分をできるだけ除去して汚濁物のみを回収しないと、綺麗な上澄み液を回収することができないが、従来装置は、これらを小型化した上で効率良く行なうことは難しかった。
そこで本発明は、水上に浮上した汚濁物を効率的に水と分離して回収することができる汚濁物浮上分離システムを提供することを目的とする。
本発明の汚濁物浮上分離システムは、汚濁物を含む原水を浮上用水槽に送り、浮上用水槽内の水を利用して浮上させて、汚濁物を水から分離して回収する汚濁物浮上分離システムにおいて、汚濁物を含む原水に凝集剤を投入して攪拌する攪拌槽と、汚濁物を浮上させるための浮上用水槽と、これらの水面高さを調整することで上澄み水を分離する水量調整槽とを備え、これらの槽が隣接配置され、前記水量調整槽に上澄み水を回収する水量調節の堰と、堰を介して集められる配管とが配されていることを特徴とする。
本発明によれば、浮上用水槽とは別の隣接する水量調整槽で、水量調節の堰により上澄み水を配管に排出することにより、浮上用水槽に浮上した汚濁物とは別に効率的に上澄み水を回収することができ、前記浮上用水槽の水と混ざり合うようなことなく回収できる。
本発明の汚濁物浮上分離システムは、汚濁物を含む原水を浮上用水槽に送り、浮上用水槽内の水を利用して浮上させて、汚濁物を水から分離して回収する汚濁物浮上分離システムにおいて、汚濁物を含む原水に凝集剤を投入して攪拌する攪拌槽と、汚濁物を浮上させるための浮上用水槽と、これらの水面高さを調整することで上澄み水を分離する水量調整槽とを備え、これらの槽が隣接配置され、前記浮上用水槽に浮上した汚濁物を掻き取る掻取り手段と、掻取り手段で集めた汚濁物を集めて排出する樋を有することを特徴とする。
本発明によれば、前記浮上用水槽に浮上した汚濁物を掻取り手段で掻き取り、樋を介して排出するので、効率よく汚濁物を回収して排出できる。なお、浮上用水槽とは別の水量調整槽で、水量調節の堰により調整して、上澄み水を配管で回収することにより、浮上用水槽に浮上した汚濁物とは別に効率的に上澄み水を回収することができる。
本発明としては、前記浮上用水槽は円筒状であり、この浮上用水槽に浮上した汚濁物を掻き取る掻取り手段と、掻取り手段で集めた汚濁物を落下させて集めて排出する樋とを備え、前記掻取り手段は、前記浮上用水槽に配される中央の軸に連結されて回転し、前記樋は円筒状の浮上用水槽の中央から直線状に配されて、前記掻取り手段の下方位置において前記掻取り手段の回転方向において直線状に重ね合わされることが好ましい。
本発明によれば、前記樋は前記掻取り手段の下方位置において前記掻取り手段の回転方向において直線状に重ね合わされることから、浮上用水槽に浮上した汚濁物を直線的なラインで樋に効率よく集めることができる。
本発明としては、前記掻取り手段は、吊り下げるように連結されて揺動動作するゴム板を備え、このゴム板は、前記樋の位置まで汚濁物を掻き取って前記樋に落下させると、前記樋を乗り越えるように揺動動作することを特徴とする。ここで、前記掻取り手段は、複数本が前記中央の軸に配置されることが、効率的な回収において好ましい。
本発明によれば、前記掻取り手段のゴム板が前記樋の位置まで汚濁物を掻き取って前記樋に落下させると、前記樋を乗り越えるように揺動動作するので、浮上した汚濁物を効率よく掻き取りながら回転動作する。前記ゴム板は、汚濁物との分離特性にも優れる。
本発明としては、前記水量調整槽に上下動する水量調節の堰が前記水量調整槽を仕切るように配置されるとともに、仕切られる他方側に分離した上澄み水を回収する配管が配されていることを特徴とする。
本発明によれば、前記水量調節の堰の上下動作により上澄み水の排出量が調整されるが、配管により回収するので、上澄み水は、前記浮上用水槽の水と混ざり合うようなことなく排出される。
本発明としては、前記攪拌槽で攪拌された水が前記浮上用水槽の中央まで配管により供給され、この中央の配管の外周に汚濁物の飛散を防止する仕切り板が配置されていることを特徴とする。前記仕切り板は、後述するマイクロバブルが付着した汚濁物を中央位置で浮上させる機能を有する。
本発明によれば、前記攪拌槽で攪拌された水が前記浮上用水槽の中央まで配管により供給されて、仕切り板を介して前記浮上用水槽の中央において汚濁物を上昇させる。
本発明としては、マイクロバブルを発生させるマイクロバブル発生装置を備え、前記浮上用水槽で原水中の汚濁物をフロック化し、該フロック化した汚濁物にマイクロバブルを付着させることで原水中から前記汚濁物を浮上分離させることが好ましい。
本発明によれば、海苔などの食品加工の際に排出される比重の小さな汚濁物に対してマイクロバブルを付着させて効果的に浮上させることができる。
本発明としては、前記汚濁物は海苔を加工した後に排出されるもので、海苔が前記原水に含まれており、この海苔を汚濁物として分離することを特徴とする。
本発明によれば、海苔の加工の際に排出される比重の小さな汚濁物が原水に含まれるものでも、マイクロバブルを付着させて効果的に浮上させて、本システムにより、水と汚濁物に分離して各々回収することができる。
本発明によれば、汚濁物を浮上させるための浮上用水槽と、これらの水面高さを調整することで綺麗な上澄み水を分離する水量調整槽とを備え、浮上した汚濁物を掻き取って排出するとともに、水量調整槽で上澄み水を回収することにより、効率よく、かつ、大量の水を使用しないで、しかも、装置を大型することなく、これを実現する。特に、海苔の加工の際に排出される比重の小さな汚濁物が原水に含まれるものでも、マイクロバブルを付着させて効果的に浮上させることにより、水と汚濁物である海苔に分離して各々回収することができる。
本発明を適用した第1の実施形態の汚濁物浮上分離システムを示す平面図である。 図1のA―A’線断面図である。 図1のB―B’線断面図である。 図1のC―C’線断面図である。 図1のD―D’線断面図である。 上記実施形態の掻取り手段とゴム板の動作を説明する図である。 本発明を適用した第2の実施形態の汚濁物浮上分離システムを説明する断面図である。 上記第2の実施形態の断面図である。
以下、本発明の実施の形態を図面に基づき詳細に説明する。
(第1の実施の形態)
本実施の形態は、海苔処理ラインにおいて生じた排水(主として海水の排水)を淨化し、これを循環使用できるようにすることを目的とした汚濁物浮上分離システム1に本発明を適用したものである(図1〜図5)。
汚濁物浮上分離システム1は、攪拌槽2と、浮上用水槽3と、水量調整槽7とを主な槽として構成されている。また、加圧水発生装置(マイクロバブル発生装置)8と、浄化した水を貯留させる放流水槽9と、排出される汚泥集積槽5等を備えている。浮上用水槽3の外周に攪拌槽2と水量調整槽7が配置されている。図1は、本システム1の平面図であり、図2は、図1のA―A’線断面図であり、図3は、図1のB―B’線断面図であり、図4は、図1のC―C’線断面図であり、図5は、図1のD―D’線断面図である。
海苔を加工した後に排出される排液には、汚濁物が海水と共に原水に含まれる。この原水は配管r1により、凝集剤を投入して攪拌する攪拌槽2に送られて攪拌されて(図1)、この攪拌された処理水が浮上用水槽3に送られる。汚濁物を含む原水は、配管r1を介して攪拌槽2に送られ、攪拌槽2の被処理水は配管2rを通じて浮上用水槽3の中央に送られ(P3)、浮上用水槽3の下方側の被処理水は配管7rを通じて水量調整槽7に送られる(P4)。攪拌槽2と浮上用水槽3と水量調整槽7とは、壁により完全に仕切られている。上記配管2r,7rには、ポンプなどは使用されず、水量による自然供給である。そして、攪拌槽2と浮上用水槽3と水量調整槽7の水面位置Wは同じ位置になる。水量調整槽7には、浮上用水槽3の処理水の下方側の処理水(マイクロバブル発生装置8による水)が送られる。
攪拌槽2では、凝集剤投入機13により凝集剤が投入され、攪拌機2aにより混合される。上記供給された汚濁物を含む原水に、凝集剤投入機13から凝集剤が投入されると、攪拌機2aの羽根2cが回転軸2bを介して回転して攪拌されて、凝集作用を生じさせる。凝集に用いられる凝集剤としては、例えば、無機凝集剤(PAC:ポリ塩化アルミニウム)や高分子凝集剤(ポリアクリルアミド)が挙げられる。これら凝集剤により、海苔などの排水に含まれる懸濁物質を無害で凝集する。
攪拌槽2で攪拌された処理水は、浮上用水槽3の中央まで配管2rにより供給される(図1、符号P2)。攪拌槽2での配管2rの位置は上方にあり、浮上用水槽3の配管2rの位置は、これよりも下方側にあり(浮上用水槽3の中央高さ位置にあり)、ポンプなどは使用されず、自然供給である(図2、図3)。攪拌槽2と浮上用水槽3の水面位置Wは同じ位置になる。
浮上用水槽3は、汚濁物を浮上させる水槽であり、上方に掻取り手段11が中央の軸3bに連結されている。掻取り手段11は、軸3bの回転により回転して、浮上したフロック(懸濁物質の集合物)を回収する。掻取り手段11で集めた汚濁物Daを落下させて集めて排出するための樋12が浮上用水槽3の上方に備えられている。攪拌槽2と浮上用水槽3の水面位置Wは同じ位置になるが、浮上する汚濁物(海苔を含む含む汚濁物)Daは水面Wよりも高くなる。
ここで、本実施の形態では、図7と図8に示す第2の実施の形態のように、軸3bに羽根3cは設けられていないが、図7と図8に示すように、羽根3cが取り付けられるものでも良い。本実施の形態では、海苔の加工に使用した水の浄化を目的としており、上記羽根3cがなくとも、後述するマイクバブルを使用して、汚濁物を浮上させて回収できる。
浮上用水槽3の底部には、沈殿物を回収する配管16と、ホッパ15が設けられている。これは、海苔等の浄化作業の過程では沈殿物は特に生じないが、他の食品関係では、作業が終了したときに沈殿物が底部に沈殿することがあり、これを回収するために設けられている。なお、本実施の形態の装置は、沈殿物が生じる食品関係や土木関係にも使用可能であり、そのときには上記配管16とホッパ15は積極的な働きをすることになる。
浮上用水槽3には、マイクロバブルを発生させた水(泡沫を含む水)が配管8rから供給される。マイクロバブル(数10μm程度の微細気泡)は、処理水中に懸濁している汚濁物の粒子に付着させることでマイクロバブルを濁水中に混合させ、濁水中にマイクロバブルが混合することによって汚濁物の粒子が付着し易くなる。また気泡が消滅する際に生成されるラジカルが排水中の有機物を分解する。
マイクロバブル発生装置8は、浮上用水槽3の外部に配置され、マイクロバブル発生部に水中ポンプを接続し、該水中ポンプが浮上用水槽3内に配管8rを介して強制的に送液されて、浮上用水槽3の中央に供給される。処理水中の汚濁物は、攪拌槽2でその粒子が凝集した状態となり沈降速度が大の状態となっているため、マイクロバブル(数10μm程度の微細気泡)が発生した処理水が供給される浮上用水槽3では、汚濁物がフロック(懸濁物質の集合物)となって分離する。マイクロバブルが発生した処理水は、浮上用水槽3の高さ中央位置に供給されるが、浮上用水槽3には、仕切り板10が配置されており、これに沿うようにして浮上する。仕切り板10は、マイクロバブルが付着した汚濁物が飛散しないようにするためであり、前記配管2rの外周に位置するように配されている。なお、符号9rは、バブル発生装置8に水を供給する配管である。
前記掻取り手段11は、浮上したフロック(懸濁物質の集合物)を回転しながら回収するものであり、ゴム板11aが下方に連結され、このゴム板11aにより汚濁物の回収と分離を効率的に行なう。本実施の形態の掻取手段11は、樋12よりも高い位置に配されるとともに、浮上用水槽3の半径長に及ぶものが2つ対称位置に配置されている。また、ゴム板11aは、前記掻取り手段11に吊り下げられて揺動動作する。すなわち、障害物にぶつかると、これを乗り越えるように揺動する(図6(a)(b)(c))。この掻取り手段11は、2つ配置されて回転動作するが、掻取り手段11の数は問われず、何枚有していても良い。したがって、掻取手段11は、前記ゴム板11aにより、浮上したフロック(懸濁物質の集合物)Daを掻き取りながら、樋12の位置までフロック(懸濁物質の集合物)を掻き取り、樋12に落下させると、ゴム板11aは前記樋12を乗り越えるように揺動動作して、樋12を通過すると、元の吊り下げ状態に復帰する。また、掻取り手段11のゴム板11aは、浮上用水槽3の外周壁と摺動するように回転する。
上記ゴム板11aは、汚濁物との分離特性にも優れ、上記揺動動作に合わせて汚濁物を樋12に落下させる。すなわち、掻取手段11は、前記ゴム板11aにより、浮上したフロック(懸濁物質の集合物)を効率よく掻き集めて樋12に排出させる。樋12に落下した汚濁物Daは、配管12rにより汚濁物集積槽5に落下されて集積される(図3、図4)。なお、上記掻取手段11のゴム板11aは、浮上用水槽3の内周面に及ぶように取り付けられており、浮上用水槽3の内周面に付着する浮上したフロック(懸濁物質の集合物)を掻き取りながら、樋12の位置までフロック(懸濁物質の集合物)を掻き取り、樋12に落下させる。
水量調整槽7には、水量調節の堰7aが配置されている。水量調整槽7は、矩形状を呈しており、水量調整槽7がその中央を仕切るようにして配置され、水量調節の堰7aが上下動する。この水量調整槽7には、水量調節の堰7aを境にして、その一方には、前記配管7rが配置され、浮上用水槽3の処理水が入り込む構造であり、他方には、水量調節の堰7aを通過する上澄み水を回収する配管7sが配置され(図2、符号P3)、配管7sを介して回収した上澄み水は放流水槽9に送られる(図2、符号P4)。水量調節の堰7aは、上下動作可能であり、その上下動により上澄み水Wを所定量通過させて(図2、符号P3)、通過させた上澄み水Wは、配管7sを介して放流水槽9内に入り、水中ポンプにより再使用の場所に運ばれ、再生水として使用される。このように、上澄み水の回収は、浮上用水槽3とは別個に隣接して設けられた水量調整槽7で行なわれ、その水は、浮上用水槽3の下方側においてマイクロバブルが発生した水を配管7rで供給した水である。したがって、人体や生物に対して安全な水である。浮上用水槽3と水量調整槽7とを連結する配管7rは、その排出口が水面Wよりもやや高い位置に配置され(図4)、水面Wは配管7sの排出口よりも下方になるように制御される。上記配管7rは、浮上用水槽3からの処理水を水量調整槽7に供給するときに使用し、水量調整槽7の水面Wが一定に保たれると、供給はストップする。
上記構成により、海苔の製造に使用した海苔を含む原水は、攪拌槽2で凝集剤と攪拌されて、浮上用水槽3に送られると、マイクロバブルが付着されて浮上するが、上記掻取装置11と樋12により効率よく掻き取られて排出され、集積槽5に集められる。また、水量調整槽7では、水量調節の堰7aが上下動することで、上澄み水を回収して放流槽9に送り再生水として使用される。
ここで、実験例として、海苔の製造に使用した海苔を含む原水を浄化したところ、浮上用水槽3においては、海苔の沈殿は見られなかった。これは、攪拌槽2で凝集剤を投入して攪拌した処理液を、浮上用水槽3に供給してマイクロバブルを付着させると、海苔の浮上する割合が高いことを示すもので、マイクロバブルの付着と浮上(フロック化して浮上させる)効果が高いものであることが分かる。これは、海藻類全般に当てはまるものと考えられる。そして、環境に優しく、人体や生物に対して安全である。なお、マイクロバブルを使用しないと、海苔の浮上する割合が少なく、その回収作業が難しくなる。
(第2の実施の形態)
本実施の形態の汚濁物浮上分離システム21は、基本的な構成は第1の実施の形態と同じであるが、上記した攪拌槽2から浮上用水槽3に送る配管2rが設けられていないことと、浮上用水槽3と水量調整槽7とを連結する配管7sが設けられておらず、そして、攪拌槽2と浮上用水槽3と水量調整槽7と上方側のみ壁2kで仕切られて下方側では水が行き来する連結状態である点が相違する(図7、図8)。このようにしても、水上に浮上した汚濁物Daを効率的に水と分離して回収することができる。また、浮上用水槽3では、攪拌機3の軸3bの下方側にも羽根15が取り付けられている。
なお、仕切り板10により、浮上用水槽3や攪拌槽2には入り込まないようになる。本実施の形態の仕切り板10は、水量調整槽7に汚濁物が入り込む事態を防止する機能と、攪拌槽2に入り込む事態を防止する機能も有する。仕切り板10は、攪拌槽2で攪拌された水が浮上用水槽3の中央まで供給するための配管2rの外周に位置して配置されている。
したがって、汚濁物を含む原水(海苔を加工した後に排出される汚濁物が含まれる原水)は、凝集剤を投入して攪拌する攪拌槽2に送られて攪拌されて、この攪拌された水が浮上用水槽3に送られ、この処理水が浮上用水槽3に満たさせるようになると、水量調整用水槽7にも処理水が送り込まれる。そして、第2の実施の形態と同様、上記掻取装置11と樋12により効率よく掻き取られて排出され、集積槽5に集められ、また、水量調整槽7では、水量調節の堰7aが上下動することで、上澄み水が回収される。
以上、本発明は、上述した実施の形態に限定されるものではない。例えば、上記第1の実施の形態と第2の実施の形態と組み合わせてできる。このように、本発明は、その趣旨を逸脱しない範囲で適宜変更が可能であることは言うまでもない。
1,21 汚濁物浮上分離システム、
2 攪拌槽、2a 攪拌機、2r 配管、
3 浮上用水槽、
5 汚濁物集積槽、
7 水量調整槽、7r 処理水の供給用の配管,7s 上澄み水を回収する配管、
8 マイクロバブル発生装置(加圧水発生装置)、8r,9r 配管、
9 放流水槽、
10 仕切り板、
11 掻取り手段、11a ゴム板、11r 配管、
12 樋、
r1 原水を供給する配管、
W 水量のライン

Claims (8)

  1. 汚濁物を含む原水を浮上用水槽に送り、浮上用水槽内の水を利用して浮上させて、汚濁物を水から分離して回収する汚濁物浮上分離システムにおいて、汚濁物を含む原水に凝集剤を投入して攪拌する攪拌槽と、汚濁物を浮上させるための浮上用水槽と、これらの水面高さを調整することで上澄み水を分離する水量調整槽とを備え、これらの槽が隣接配置され、前記水量調整槽に、上澄み水を回収する水量調節の堰と、堰を介して上澄み水が集められる配管が配されていることを特徴とする汚濁物浮上分離システム。
  2. 汚濁物を含む原水を浮上用水槽に送り、浮上用水槽内の水を利用して浮上させて、汚濁物を水から分離して回収する汚濁物浮上分離システムにおいて、汚濁物を含む原水に凝集剤を投入して攪拌する攪拌槽と、汚濁物を浮上させるための浮上用水槽と、これらの水面高さを調整することで上澄み水を分離する水量調整槽とを備え、これらの槽が隣接配置され、前記浮上用水槽に浮上した汚濁物を掻き取る掻取り手段と、掻取り手段で集めた汚濁物を集めて排出する樋を有することを特徴とする汚濁物浮上分離システム。
  3. 前記浮上用水槽は円筒状であり、この浮上用水槽に浮上した汚濁物を掻き取る掻取り手段と、掻取り手段で集めた汚濁物を落下させて集めて排出する樋とを備え、前記掻取り手段は、前記浮上用水槽に配される中央の軸に連結されて回転し、前記樋は円筒状の浮上用水槽の中央から直線状に配されて、前記掻取り手段の下方位置において前記掻取り手段の回転方向において直線状に重ね合わされることを特徴とする請求項1又は2記載の汚濁物浮上分離システム。
  4. 前記掻取り手段は、吊り下げられるように連結されて揺動動作するゴム板を備え、このゴム板は、前記樋の位置まで汚濁物を掻き取って前記樋に落下させると、前記樋を乗り越えるように揺動動作することを特徴とする請求項2又は3記載の汚濁物浮上分離システム。
  5. 前記攪拌槽で攪拌された水が前記浮上用水槽の中央まで配管により供給され、この中央の配管の外周に汚濁物の飛散を防止する仕切り板が配置されていることを特徴とする請求項1又は2記載の汚濁物浮上分離システム。
  6. 前記水量調整槽に上下動する水量調節の堰が前記水量調整槽を仕切るように配置されるとともに、仕切られる他方側に分離した上澄み水を回収する配管が配されていることを特徴とする請求項1又は2記載の汚濁物浮上分離システム。
  7. マイクロバブルを発生させるマイクロバブル発生装置を備え、前記浮上用水槽で原水中の汚濁物をフロック化し、該フロック化した汚濁物にマイクロバブルを付着させることで原水中から前記汚濁物を浮上分離させることを特徴とする請求項1ないし6のいずれか1項記載の汚濁物浮上分離システム。
  8. 前記汚濁物は海苔を加工した後に排出されるもので、海苔が前記原水に含まれており、この海苔を汚濁物として分離することを特徴とする請求項7記載汚濁物浮上分離システム。
JP2014018224A 2014-02-03 2014-02-03 汚濁物浮上分離システム Pending JP2015144987A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014018224A JP2015144987A (ja) 2014-02-03 2014-02-03 汚濁物浮上分離システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014018224A JP2015144987A (ja) 2014-02-03 2014-02-03 汚濁物浮上分離システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015144987A true JP2015144987A (ja) 2015-08-13
JP2015144987A5 JP2015144987A5 (ja) 2016-08-12

Family

ID=53889567

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014018224A Pending JP2015144987A (ja) 2014-02-03 2014-02-03 汚濁物浮上分離システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2015144987A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106241929A (zh) * 2016-08-31 2016-12-21 上海汉盛环保科技有限公司 一种高密度气浮沉淀池装置
JP2020011191A (ja) * 2018-07-17 2020-01-23 一博 前田 微細固形物分離装置

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3966598A (en) * 1975-02-24 1976-06-29 Tenco Hydro/Aerosciences, Inc. Circular dissolved gas flotation system
JPH0889939A (ja) * 1994-09-19 1996-04-09 Ikechi Akira 気泡の浮力を利用した浮上分離方法およびその装置
JPH09271754A (ja) * 1996-04-08 1997-10-21 Maezawa Ind Inc 浮上分離装置
JPH11244844A (ja) * 1998-03-02 1999-09-14 Watanabe Kikai Kogyo Kk 海苔排水の淨化装置
JP2002166271A (ja) * 2000-11-30 2002-06-11 Hitachi Plant Eng & Constr Co Ltd スカム除去装置
JP2010005519A (ja) * 2008-06-26 2010-01-14 Japan Organo Co Ltd 浮上分離装置
US20100038314A1 (en) * 2006-12-13 2010-02-18 Degremont Method for the floatation-clarification of difficult water and facility for implementing same
JP2013163169A (ja) * 2012-02-13 2013-08-22 Fresco-Ovo:Kk 汚染物質分離除去方法

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3966598A (en) * 1975-02-24 1976-06-29 Tenco Hydro/Aerosciences, Inc. Circular dissolved gas flotation system
JPH0889939A (ja) * 1994-09-19 1996-04-09 Ikechi Akira 気泡の浮力を利用した浮上分離方法およびその装置
JPH09271754A (ja) * 1996-04-08 1997-10-21 Maezawa Ind Inc 浮上分離装置
JPH11244844A (ja) * 1998-03-02 1999-09-14 Watanabe Kikai Kogyo Kk 海苔排水の淨化装置
JP2002166271A (ja) * 2000-11-30 2002-06-11 Hitachi Plant Eng & Constr Co Ltd スカム除去装置
US20100038314A1 (en) * 2006-12-13 2010-02-18 Degremont Method for the floatation-clarification of difficult water and facility for implementing same
JP2010005519A (ja) * 2008-06-26 2010-01-14 Japan Organo Co Ltd 浮上分離装置
JP2013163169A (ja) * 2012-02-13 2013-08-22 Fresco-Ovo:Kk 汚染物質分離除去方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106241929A (zh) * 2016-08-31 2016-12-21 上海汉盛环保科技有限公司 一种高密度气浮沉淀池装置
JP2020011191A (ja) * 2018-07-17 2020-01-23 一博 前田 微細固形物分離装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100992430B1 (ko) 침전 장치 및 이를 포함하는 하ㆍ폐수 처리 장치
CN110382074B (zh) 絮凝和沉积设备
JP5651445B2 (ja) 濁水処理装置
US20080073284A1 (en) Device and method for utilizing magnetic seeding and separation in a water treatment system
KR101964832B1 (ko) 부상분리 수처리장치
JP6127316B2 (ja) 分離洗浄処理装置
KR101278958B1 (ko) 폐수처리시스템
JP6247663B2 (ja) 浚渫システム
KR101297293B1 (ko) 스컴 농축 기능을 구비한 부상 분리 장치
JP2005081247A (ja) 汚染土壌の浄化装置
JP2001020318A (ja) 水域浄化方法及び水域浄化システム及びダム排砂システム
KR101964830B1 (ko) 부상분리 수처리장치
JP4885169B2 (ja) 浮上分離装置
JP2015144987A (ja) 汚濁物浮上分離システム
JP2013056344A (ja) 浮上分離装置
KR102583508B1 (ko) 통합된 밸러스트 응집 및 디캔테이션을 갖는 수처리 장치 및 이에 상응하는 방법
JP2010094568A (ja) 沈砂洗浄装置
JP2005111424A (ja) 流体内からの被除去物除去処理方法及び装置と汚泥分離回収装置
JPH04166280A (ja) 浮上分離サイクロン装置
JP2011140003A (ja) 濁水処理装置及び濁水処理方法
CN102583674B (zh) 一体化含油泥废水管束凝聚分离反应器
CN115893563A (zh) 一种生活用纸废水高效浅层气浮处理系统
CN212476431U (zh) 一种油田高矿化度污水处理装置
KR102102920B1 (ko) 미세 버블을 이용한 일체형 정수 장치 및 방법
CN111533200A (zh) 一种悬浮物去除能力强的气浮机

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160622

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160622

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20160622

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20161012

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20161019

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161025

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161222

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170208

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20170802