JP2011140003A - 濁水処理装置及び濁水処理方法 - Google Patents

濁水処理装置及び濁水処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2011140003A
JP2011140003A JP2010002845A JP2010002845A JP2011140003A JP 2011140003 A JP2011140003 A JP 2011140003A JP 2010002845 A JP2010002845 A JP 2010002845A JP 2010002845 A JP2010002845 A JP 2010002845A JP 2011140003 A JP2011140003 A JP 2011140003A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tank
turbid water
water
turbid
filtration
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2010002845A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuo Okamura
和夫 岡村
Masaharu Tazaki
雅晴 田崎
Mitsuhiro Sumikura
光博 隅倉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shimizu Construction Co Ltd
Shimizu Corp
Original Assignee
Shimizu Construction Co Ltd
Shimizu Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shimizu Construction Co Ltd, Shimizu Corp filed Critical Shimizu Construction Co Ltd
Priority to JP2010002845A priority Critical patent/JP2011140003A/ja
Publication of JP2011140003A publication Critical patent/JP2011140003A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

【課題】アオコや粘土質の土壌などの濁質が混在して濁りが発生した湖沼やダム、貯水池等の濁水を小規模な設備で効率よく清澄化することを可能にする濁水処理装置及び濁水処理方法を提供する。
【解決手段】濁水Wを採取する濁水採取槽2と、濁水採取槽2から送られた濁水Wを一時的に貯留するとともに、凝集剤Pを添加して濁水W中の濁質をフロック化させるための凝集槽3と、少なくとも外周側にろ過膜6を備えて袋状あるいは箱状に形成され、開口する上端4b側を濁水Wの水面W1よりも上方に配した状態で濁水Wに浸漬して設置されるろ過槽4とを備えて濁水処理装置Aを構成する。そして、凝集槽3で処理した後の濁水W’をろ過槽4の内部に送ってろ過膜6に流通させ、濁質をろ過膜6で捕捉させつつ清澄化したろ過水W’’を濁水W中に排出させる。
【選択図】図1

Description

本発明は、湖沼やダム、貯水池等で発生した濁水を処理するための濁水処理装置及び濁水処理方法に関する。
従来、湖沼では、富栄養化により、特に夏場にアオコが発生することが問題になっている。また、ダムや貯水池では、アオコの他に、上流域に豪雨が発生して粘土質の土壌が流入し、豪雨後にも濁りが残留することが問題になっている。
すなわち、このようなアオコや粘土質の土壌など、粒子径が小さく、水に混合すると分散し、ほとんど沈降しない濁質(浮遊性物質)による濁りは、長期にわたって消えることがない。そして、ダム等では、このような濁水を放水することによって下流域に影響を及ぼす。また、アオコや底泥が浮上して水面にスカムが発生することにより、悪臭や景観の悪化を生じさせる。
一方、特許文献1には、トンネル・ダムなどの工事排水、あるいは砕石・鉱山などの産業排水などを処理するための濁水処理システムが開示されている。この濁水処理システムは、処理対象水(濁水)を受け入れる原水槽と、この原水槽から供給される処理対象水と無機系凝集剤とを混合撹拌する混合撹拌装置と、混合撹拌装置を経由して供給された処理対象水に高分子凝集剤を添加して粒子(濁質、浮遊性物質)を凝集成長させる緩速撹拌槽と、緩速撹拌槽から供給された処理対象水を上澄水と凝集粒子とに沈殿分離する凝集沈殿槽と、磁気装置とで構成されている。
この濁水処理システムでは、磁気装置によって、極性を付与された懸濁粒子、あるいは自然に備わった極性の粒子が混在する処理対象水の異極性吸引を誘起し、最小単位の粒子結合を進行させる。そして、反発運動力を失った最小単位の結合物が混入する処理対象水に無機系の凝集剤を添加して混合すると、自然な形で凝集が始まり、さらに高分子凝集剤の添加・混合撹拌により急速に大きなフロックへと成長して凝集沈殿槽に導かれる。これにより、従来の濁水処理設備で形成される凝集フロックより大きな凝集粒子にすることができ、急速に凝集粒子と綺麗な上澄水とに分離することを可能にしている(濁水を清澄化することを可能にしている)。
特開2002−307071号公報
しかしながら、湖沼やダム、貯水池等の濁水処理に特許文献1に開示された濁水処理システムを採用する場合には、莫大な濁水(広い水面積を有して貯留された濁水)を処理することになるため、大規模な濁水処理システムを構築することが必要になり、また、湖沼やダム、貯水池等の水域外に濁水処理システムを設けることが必要になる。このため、特許文献1に開示された濁水処理システムは、永続的に処理することが求められ、且つ莫大な量の湖沼やダム、貯水池等の濁水処理に採用することが、特に経済的な面から難しい。
本発明は、上記事情に鑑み、アオコや粘土質の土壌などの濁質が混在して濁りが発生した湖沼やダム、貯水池等の濁水を小規模な設備で効率よく清澄化することを可能にする濁水処理装置及び濁水処理方法を提供することを目的とする。
上記の目的を達するために、この発明は以下の手段を提供している。
本発明の濁水処理装置は、濁水を清澄化するための濁水処理装置であって、前記濁水を採取する濁水採取槽と、前記濁水採取槽から送られた前記濁水を一時的に貯留するとともに、凝集剤を添加して前記濁水中の濁質をフロック化させるための凝集槽と、少なくとも外周側にろ過膜を備えて袋状あるいは箱状に形成され、開口する上端側を前記濁水の水面よりも上方に配した状態で前記濁水に浸漬して設置されるろ過槽とを備え、前記凝集槽で処理した後の濁水を前記ろ過槽の開口する上端側から内部に送って前記ろ過膜に流通させ、前記濁質を前記ろ過膜で捕捉させつつ清澄化したろ過水を前記濁水中に排出させるように構成されていることを特徴とする。
また、本発明の濁水処理方法は、濁水を清澄化するための濁水処理方法であって、濁水採取槽に前記濁水を採取し、前記濁水採取槽から前記濁水を凝集槽に送り、該凝集槽で前記濁水を一時的に貯留するとともに、凝集剤を添加して前記濁水中の濁質をフロック化させ、少なくとも外周側にろ過膜を備えて袋状あるいは箱状に形成され、開口する上端側を前記濁水の水面よりも上方に配した状態で前記濁水に浸漬して設置されたろ過槽の内部に、前記凝集槽で処理した後の濁水を送って前記ろ過膜に流通させ、前記濁質を前記ろ過膜で捕捉させつつ清澄化したろ過水を前記濁水中に排出させることを特徴とする。
これらの発明においては、濁水採取槽に採取した濁水を凝集槽に送り、さらに、この凝集槽で凝集剤を添加して濁質をフロック化させ、フロック化した濁水をろ過槽に送り、濁水に浸漬して設置したろ過槽のろ過膜でろ過して、清澄化したろ過水を濁水中に排出させることができる。これにより、従来の濁水処理システムと比較し、湖沼やダム、貯水池等の永続的に処理することが求められ、且つ莫大な量の濁水を、小規模な設備で効率よく経済的に清澄化処理することが可能になる。
なお、本発明の濁水(濁質)には、スカムも含まれ、このスカムにおいても同様に処理することが可能である。
本発明の濁水処理装置においては、前記濁水採取槽及び/又は前記凝集槽が前記ろ過槽とともに前記濁水に浸漬して設置されていることが望ましい。
また、本発明の濁水処理方法においては、前記濁水採取槽及び/又は前記凝集槽を前記ろ過槽とともに前記濁水に浸漬して設置することが望ましい。
これらの発明においては、濁水採取槽や凝集槽をろ過槽とともに濁水に浸漬して設置することにより、濁水採取槽による濁水の採取、凝集槽からろ過槽への濁水の送水を容易にすることが可能になり、さらに小規模な設備で効率よく経済的に濁水を清澄化処理することが可能になる。
本発明の濁水処理装置においては、前記ろ過槽の内部にエアリフト管が配設され、前記ろ過槽の下部側に溜まった前記濁質を前記エアリフト管に供給したエアの上昇とともに前記エアリフト管を通じて前記ろ過槽の外部に排出させるように構成されていることがより望ましい。
また、本発明の濁水処理方法においては、前記ろ過槽の内部にエアリフト管を配設し、前記ろ過槽の下部側に溜まった前記濁質を前記エアリフト管に供給したエアの上昇とともに前記エアリフト管を通じて前記ろ過槽の外部に排出させることがより望ましい。
これらの発明においては、濁水を清澄化処理してゆくとともにろ過膜に濁質が付着し、このろ過膜に付着した濁質(汚泥)が自重で剥落するなどして、ろ過槽内に汚泥が溜まってゆくことになるが、エアリフト管にエアを供給することで、このエアリフト管を通じてろ過槽の外部に濁質(汚泥)を排出し、回収することが可能になる。これにより、長期にわたって永続的に濁水を清澄化処理することが可能になる。
本発明の濁水処理装置においては、前記エアリフト管によって前記濁質を前記ろ過槽の外部に排出するとともに受け入れて脱水処理する脱水装置を備えていることがさらに望ましい。
また、本発明の濁水処理方法においては、前記エアリフト管によって前記濁質を前記ろ過槽の外部に排出するとともに脱水装置に送って脱水処理することがさらに望ましい。
これらの発明においては、エアリフト管によってろ過槽の外部に排出した濁質(汚泥)を脱水装置で脱水処理することができ、より効率的な濁水処理を実現することが可能になる。
本発明の濁水処理装置においては、前記ろ過槽の内部にバブリング用配管が設けられ、該バブリング用配管によって前記ろ過槽内の前記濁水をバブリングして、付着した前記濁質を前記ろ過膜から除去するように構成されていることが望ましい。
また、本発明の濁水処理方法においては、前記ろ過槽の内部にバブリング用配管を設け、該バブリング用配管によって前記ろ過槽内の前記濁水をバブリングして、付着した前記濁質を前記ろ過膜から除去することが望ましい。
これらの発明においては、濁水を清澄化処理してゆくとともにろ過膜に濁質が付着し、このろ過膜のろ過性能が徐々に低下してゆくことになるが、バブリング用配管によってろ過槽内の濁水をバブリングして、付着した濁質(汚泥)をろ過膜から除去することが可能になる。これにより、ろ過膜のろ過性能を容易に回復させることができ、永続的に濁水を清澄化処理することが可能になる。
本発明の濁水処理装置において、前記ろ過槽は、下部側に、上端側から下端に向かうに従い漸次中心軸に近づくように傾斜する傾斜部を備えて形成されていることがより望ましい。
また、本発明の濁水処理方法においては、下部側に、上端側から下端に向かうに従い漸次中心軸に近づくように傾斜する傾斜部を備えて前記ろ過槽を形成し、前記ろ過槽内の前記濁質を前記傾斜部で導いて、前記ろ過槽内の前記濁質が下部側に溜まるようにすることがより望ましい。
これらの発明においては、ろ過膜に付着し、自重で剥落するなどした濁質(汚泥)を傾斜部で導いて沈降させ、ろ過槽の下部側に溜めることが可能になる。これにより、ろ過槽内から濁質を効率よく回収(排出)することが可能になる。
本発明の濁水処理装置においては、前記ろ過膜が不織布を用いて形成されていることがさらに望ましい。
また、本発明の濁水処理方法においては、不織布を用いて前記ろ過膜を形成し、前記凝集槽から前記ろ過槽の内部に送られる前記濁水の量を制御し、前記ろ過膜を流通する前記濁水の流通速度を10m/m/day以下に保って、前記濁質を前記ろ過膜で捕捉させつつ清澄化したろ過水を前記濁水中に排出させることがさらに望ましい。
これらの発明においては、不織布を用いて形成することでろ過膜(ひいてはろ過槽、濁水処理装置)を安価に形成することが可能になる。また、不織布を用いることで、付着した濁質をその自重で剥落しやすくすることができ、ろ過性能を長期にわたって維持することが可能になる。さらに、ろ過槽内の下部側に濁質(汚泥)を溜めて容易に回収することが可能になる。
さらに、凝集槽からろ過槽の内部に送られる濁水の量を制御し、ろ過膜(不織布)を流通する濁水の流通速度を10m/m/day以下に保つことで、確実にろ過膜によって濁水を清澄化することが可能になる。
本発明の濁水処理装置及び濁水処理方法によれば、少なくともろ過槽を濁水中に設置し、アオコや粘土質の土壌などの濁質によって濁りが生じた水を清澄化することが可能になる。これにより、従来の濁水処理システムと比較し、湖沼やダム、貯水池等の永続的に処理することが求められ、且つ莫大な量の濁水を、小規模な設備で効率よく経済的に清澄化することが可能になる。
本発明の一実施形態に係る濁水処理装置(及び濁水処理方法)を示す図である。
以下、図1を参照し、本発明の一実施形態に係る濁水処理装置及び濁水処理方法について説明する。ここで、本実施形態は、アオコや粘土質の土壌などの濁質が混在して濁りが発生した湖沼やダム、貯水池等の濁水を清澄化するための濁水処理装置及び濁水処理方法に関するものである。
本実施形態の濁水処理装置Aは、図1に示すように、台船1と、濁水採取槽2と、凝集槽3と、ろ過槽4と、脱水装置5とを備えて構成されている。
濁水採取槽2は、濁水W(原水、処理対象水、水面W1に浮上したスカムを含む)を採取して一時的に貯留するためのものであり、上部側を水面W1から上方に配した状態で濁水Wに浸漬して設置されている。また、濁水採取槽2には、採取した濁水Wを凝集槽3に送るための例えばポンプなどが設けられている。
凝集槽3は、濁水採取槽2から送られた濁水Wを一時的に貯留するとともに、貯留した濁水WにPAC(ポリ塩化アルミニウム)などの凝集剤Pを添加して、濁水W中の濁質を凝集しフロック化させるためのものである。そして、本実施形態の凝集槽3は、濁水採取槽2と一体形成され、上部側を水面W1から上方に配した状態で濁水Wに浸漬して設置されている。また、この凝集槽3は、順次濁水採取槽2から濁水Wが送られることによるオーバーフローで凝集剤Pを添加した濁水W’(凝集槽3で処理した後の濁水)をろ過槽4に送るように構成されている。
ろ過槽4は、少なくとも外周側にろ過膜6を備えて断面円形の袋状あるいは箱状に形成されている。また、本実施形態では、ろ過膜6が不織布を用いて形成され、幅10cm程度の箱状を呈するように形成されている。さらに、本実施形態のろ過槽4は、下部4a側に、上端4b側から下端4cに向かうに従い漸次中心軸O1に近づくように傾斜する傾斜部4dを備え、下部4a側が円錐状に、上部4e側が円筒状に形成されている。なお、ろ過槽4は、ろ過膜(不織布)6を径方向に複数重ねて形成したり、板状に形成して構成されていてもよい。また、下部4aに傾斜部4dを設けずに有底筒状、円柱状を呈するように形成されていてもよい。
そして、このろ過槽4は、開口する上端4b側Hを例えば20cm程度、濁水Wの水面W1よりも上方に配した状態で、濁水Wに例えば5〜10m程度浸漬して設置されている。
また、ろ過槽4には、その内部にエアリフト管7が配設されている。エアリフト管7は、一端側にエア供給管が繋げられ、一端側に供給したエア8がエアリフト管7の内部を上昇するとともに、ろ過槽4の下部4a側に溜まった濁質(汚泥S)を一端から吸い上げて、ろ過槽4の外部に排出させるためのものである。そして、本実施形態では、このエアリフト管7がろ過槽4の中心軸O1上に配設されるとともに、その一端(下端)をろ過槽4の下部4aに配し、他端(上端)を脱水装置5に繋げて設けられている。
さらに、ろ過槽4には、その内部にバブリング用配管(散気装置)9が設けられている。バブリング用配管9は、エア供給管が繋げられ、供給したエア8をろ過槽4内の濁水W’に散気してバブリングし、ろ過膜6に付着した濁質Sを除去するためのものである。すなわち、バブリング用配管9は、ろ過膜6を洗浄するためのものである。そして、本実施形態では、このバブリング用配管9がろ過槽7の下部4aに水平に配設されている。
脱水装置5は、エアリフト管7によってろ過槽4の外部に排出された濁質Sを受け入れて脱水処理するためのものであり、台船1上に設置されている。
次に、上記構成からなる本実施形態の濁水処理装置Aを用いてアオコや粘土質の土壌などの濁質が混在して濁りが発生した湖沼やダム、貯水池等の濁水Wを処理(清澄化)する方法について説明する。
湖沼やダム、貯水池等の濁水Wを処理する際には、はじめに、台船1を用いて濁水採取槽2、凝集槽3、ろ過槽4、脱水装置5を所定位置に搬送するとともに、濁水採取槽2、凝集槽3、ろ過槽4を濁水Wに浸漬して設置する。
そして、濁水採取槽2を濁水Wに浸漬させるとともに、この濁水採取槽2に濁水Wが採取され、例えばポンプなどを駆動するとともに、採取した濁水Wが凝集槽3に送られる。なお、濁水採取槽2内の濁水Wを凝集槽3に送るとともに、新たな濁水Wが濁水採取槽2に流入して採取される。
凝集槽3に送られた濁水Wには、凝集剤Pが添加され、アオコや粘土質の土壌といった浮遊性物質、スカムなどの濁質が凝集して、フロックが形成される(フロック化される)。
このように凝集槽3で処理した後の濁水W’は、濁水採取槽2から順次凝集槽3に濁水Wが送られることにより、凝集槽3からオーバーフローして、開口する上端4b側からろ過槽4の内部に送られる。そして、ろ過槽4内の濁水W’の水面が外部の濁水Wの水面W1よりも上方に配されるとともに、水位差によってろ過槽4内の濁水W’がろ過膜(不織布)6を内部から外部に向けて流通し、フロック化した濁質Sをろ過膜6で捕捉させつつ清澄化したろ過水W’’が外部の濁水W中に流出する(排出される)。
また、このとき、本実施形態のように不織布を用いてろ過膜6を形成した場合には、濁質Sが捕捉されて不織布の目がある程度目詰まると、濁水W’の流通路が細かくなり、不織布のろ過性能が向上する。さらに、凝集槽3からろ過槽4の内部に送られる濁水W’の量を制御し、ろ過膜6を流通する濁水W’の膜面流速(流通速度)を10m/m/day以下、好ましくは2m/m/dayに保つことで、確実に濁質Sがろ過膜6で捕捉され、清澄化したろ過水W’’が外部の濁水W中に排出される。すなわち、好適にろ過される。
ここで、表1は、アオコを含有した池水(アオコ濁水W)と、粘土を含有した人口濁水(粘土濁水W)とを用い、膜面流速を段階的に変化させた際の処理性能(ろ過性能)を確認した試験結果を示している。
Figure 2011140003
この試験では、アオコ濁水Wの濁質濃度(原水のアオコ濃度)が40mg/Lであり、粘土濁水Wの濁質濃度(原水の粘土濃度)を146mg/Lとしている。また、ろ過膜6にはティーパックと同等の不織布を使用し、凝集剤PとしてPACを使用している。
さらに、この試験では、凝集剤Pを添加していないアオコ濁水Wと粘土濁水Wをそれぞれ、膜面流速を2m/m/dayとしてろ過膜6に流通させた。また、凝集剤Pを添加濃度50mg/Lとなるようにアオコ濁水Wと粘土濁水Wにそれぞれ添加し、これら凝集剤Pを添加したアオコ濁水W’と粘土濁水W’をそれぞれ、2、4、10、20、40、80m/m/dayの6段階の膜面流速でろ過膜6に流通させた。そして、ろ過膜6を透過したろ過水(処理水)W’’のアオコ濃度、粘土濃度(浮遊性物質濃度(SS濃度))を測定して各ケースの処理性能を確認した。
この結果、表1に示すように、凝集剤Pを添加していないケースでは、アオコ濁水Wのろ過水W’’のアオコ濃度が15mg/Lとなり、粘土濁水Wのろ過水W’’の粘土濃度が65mg/Lとなった。
また、凝集剤Pを添加した場合、粘土濁水W’は、膜面流速が2、4、10、20、40、80m/m/dayの全てのケースで完全に清澄化される(ろ過水W’’の粘土濃度が0mg/Lになる)ことが確認された。但し、膜面流速を20m/m/day以上にすると、ろ過膜6に閉塞が発生し、試験途中でろ過できなくなった。
一方、凝集剤Pを添加したアオコ濁水W’においては、膜面流速を4、10m/m/dayにすると、ろ過水W’’のアオコ濃度が原水Wのアオコ濃度の半分に低下し、膜面流速を2m/m/dayにすると、大幅にアオコ濃度が低下することが確認された。さらに、膜面流速を20m/m/day以上にすると、全く清澄化されない(原水Wとろ過水W’’のアオコ濃度が同じになる)ことが確認された。これは、凝集剤Pによりアオコがフロック化するが、その強度が小さいため(崩れやすいため)、膜面流速を上げるほどに処理性能が低下することを示している。
この試験結果に基づき、凝集槽3からろ過槽4の内部に送られる濁水W’の量を制御し、ろ過膜6を流通する濁水W’の膜面流速(流通速度)を10m/m/day以下、好ましくは2m/m/dayに保つことで、確実に濁質Sをろ過膜6で捕捉しつつ清澄化したろ過水W’’を外部の濁水W中に排出できることが実証されている。
一方、上記のようにろ過槽4のろ過膜6でフロック化した濁質を捕捉させ、濁水W’を清澄化処理してゆくと、徐々にろ過膜6に濁質が付着して堆積してゆく。そして、このようにろ過膜6の膜面に堆積した濁質(汚泥S)の一部は、自重で剥落し、ろ過槽4の下部4aに溜まってゆく。このとき、ろ過膜6に不織布を用いることで膜面に付着した濁質Sが剥落しやすくなる。また、ろ過槽4の下部4aに傾斜部4dが設けられているため、濁質Sが傾斜部4dで下部4a側に導かれ、確実に沈降して下部4a側に溜められる。
そして、本実施形態においては、このようにろ過槽4の下部4aに溜まった濁質(汚泥S)を回収する際に、エアリフト管7の一端側にエア供給管からエア8を供給すると、エア8がエアリフト管7の内部を上昇するとともに濁質Sが一端から吸い上げられ、エアリフト管7を通じてろ過槽4の外部に排出される。また、エアリフト管7によってろ過槽4の外部に排出された濁質Sは、そのまま脱水装置5に送られ、この脱水装置5で脱水処理される。
さらに、低膜面流速で処理を行うことで、ろ過膜6の膜面への濁質(汚泥S)の付着を極力少なくして長時間の運転が可能になるが、長時間運転を行った結果、ろ過膜6の膜面に付着した濁質Sによってろ過速度が遅くなり(ろ過性能が低下し)、ろ過槽4内の濁水W’と外部の濁水Wの間の水位差が徐々に増大してくる。これに対し、本実施形態では、大きな水位差が発生するようになった場合に、一旦ろ過槽4への濁水W’の供給を停止し、ろ過槽4の内部に設けられたバブリング用配管9にエア供給管からエア8を供給する。このようにバブリング用配管9にエア8を供給すると、エア8が散気され、ろ過槽4内の濁水W’がバブリングされる。これにより、ろ過膜6に付着した濁質Sが除去される。
また、バブリング用配管9からの散気とともに、エアリフト管7によってろ過槽4内の濁水W’を引き抜くことにより、ろ過膜6の外側からろ過槽4内に向けて濁水Wを流通させるようにしてもよい。そして、このように処理時と逆にろ過膜6に濁水Wを流通させることで、ろ過膜6の膜面に付着した濁質Sが効率的に除去される。
このようにバブリング用配管9やエアリフト管7を用いてろ過膜6の膜面の洗浄処理を施すことにより、ろ過膜6のろ過性能の回復が図られる。
したがって、本実施形態の濁水処理装置A及び濁水処理方法においては、濁水採取槽2に採取した濁水Wを凝集槽3に送り、さらに、この凝集槽3で凝集剤Pを添加して濁質をフロック化させ、フロック化した濁質W’をろ過槽4に送り、濁水Wに浸漬して設置したろ過槽4のろ過膜6でろ過して、清澄化したろ過水W’’を濁水W中に排出させることができる。これにより、従来の濁水処理システムと比較し、湖沼やダム、貯水池等の永続的に処理することが求められ、且つ莫大な量の濁水Wを、小規模な設備で効率よく経済的に清澄化処理することが可能になる。なお、濁水W(濁質)には、スカムも含まれ、このスカムにおいても同様に処理することが可能である。
また、濁水採取槽2や凝集槽3をろ過槽4とともに濁水Wに浸漬して設置することにより、濁水採取槽2による濁水Wの採取、凝集槽3からろ過槽4への濁水W’の送水を容易にすることが可能になり、さらに小規模な設備で効率よく経済的に濁水Wを清澄化処理することが可能になる。
さらに、エアリフト管7にエア8を供給することで、このエアリフト管7を通じてろ過槽4の外部に濁質(汚泥S)を排出し、回収することが可能になる。これにより、長期にわたって永続的に濁水Wを清澄化処理することが可能になる。
また、エアリフト管7によってろ過槽4の外部に排出した濁質(汚泥S)を脱水装置5で脱水処理することができ、より効率的な濁水処理を実現することが可能になる。
さらに、バブリング用配管9によってろ過槽4内の濁水W’をバブリングして、付着した濁質Sをろ過膜6から除去することが可能になる。これにより、ろ過膜6のろ過性能を容易に回復させることができ、永続的に濁水Wを清澄化処理することが可能になる。
また、ろ過槽4が、下部4a側に傾斜部4dを備えて形成されていることにより、ろ過膜6に付着し、自重で剥落するなどした濁質Sを傾斜部4dで導いて沈降させ、ろ過槽4の下部4a側に溜めることが可能になる。これにより、ろ過槽4内から濁質Sを効率よく回収(排出)することが可能になる。
さらに、ろ過膜6が不織布を用いて形成されていることにより、ろ過膜6(ひいてはろ過槽4、濁水処理装置A)を安価に形成することが可能になる。また、不織布を用いることで、付着した濁質Sをその自重で剥落しやすくすることができ、ろ過性能を長期にわたって維持することが可能になる。さらに、ろ過槽4内の下部4a側に濁質(汚泥S)を溜めて容易に回収することが可能になる。
また、凝集槽3からろ過槽4の内部に送られる濁水W’の量を制御し、ろ過膜(不織布)6を流通する濁水W’の流通速度を10m/m/day以下に保つことで、確実にろ過膜6によって濁水Wを清澄化することが可能になる。
よって、本実施形態の濁水処理装置A及び濁水処理方法によれば、湖沼やダム、貯水池等の大規模な濁水Wを最低限の設備で迅速に清澄化することが可能になるとともに、発生した汚泥Sを回収することが可能になる。
以上、本発明に係る濁水処理装置及び濁水処理方法の一実施形態について説明したが、本発明は上記の一実施形態に限定されるものではなく、その趣旨を逸脱しない範囲で適宜変更可能である。
1 台船
2 濁水採取槽
3 凝集槽
4 ろ過槽
4a 下部
4b 上端
4c 下端
4d 傾斜部
4e 上部
5 脱水装置
6 ろ過膜(不織布)
7 エアリフト管
8 エア
9 バブリング用配管
A 濁水処理装置
O1 ろ過槽の中心軸
P 凝集剤(PAC)
S 濁質(汚泥)
W 濁水(原水、処理対象水)
W1 水面
W’ 凝集槽で処理した後の濁水
W’’ ろ過水(処理水)

Claims (14)

  1. 濁水を清澄化するための濁水処理装置であって、
    前記濁水を採取する濁水採取槽と、
    前記濁水採取槽から送られた前記濁水を一時的に貯留するとともに、凝集剤を添加して前記濁水中の濁質をフロック化させるための凝集槽と、
    少なくとも外周側にろ過膜を備えて袋状あるいは箱状に形成され、開口する上端側を前記濁水の水面よりも上方に配した状態で前記濁水に浸漬して設置されるろ過槽とを備え、
    前記凝集槽で処理した後の濁水を前記ろ過槽の開口する上端側から内部に送って前記ろ過膜に流通させ、前記濁質を前記ろ過膜で捕捉させつつ清澄化したろ過水を前記濁水中に排出させるように構成されていることを特徴とする濁水処理装置。
  2. 請求項1記載の濁水処理装置において、
    前記濁水採取槽及び/又は前記凝集槽が前記ろ過槽とともに前記濁水に浸漬して設置されていることを特徴とする濁水処理装置。
  3. 請求項1または請求項2に記載の濁水処理装置において、
    前記ろ過槽の内部にエアリフト管が配設され、前記ろ過槽の下部側に溜まった前記濁質を前記エアリフト管に供給したエアの上昇とともに前記エアリフト管を通じて前記ろ過槽の外部に排出させるように構成されていることを特徴とする濁水処理装置。
  4. 請求項3記載の濁水処理装置において、
    前記エアリフト管によって前記濁質を前記ろ過槽の外部に排出するとともに受け入れて脱水処理する脱水装置を備えていることを特徴とする濁水処理装置。
  5. 請求項1から請求項4のいずれかに記載の濁水処理装置において、
    前記ろ過槽の内部にバブリング用配管が設けられ、該バブリング用配管によって前記ろ過槽内の前記濁水をバブリングして、付着した前記濁質を前記ろ過膜から除去するように構成されていることを特徴とする濁水処理装置。
  6. 請求項1から請求項5のいずれかに記載の濁水処理装置において、
    前記ろ過槽は、下部側に、上端側から下端に向かうに従い漸次中心軸に近づくように傾斜する傾斜部を備えて形成されていることを特徴とする濁水処理装置。
  7. 請求項1から請求項6のいずれかに記載の濁水処理装置において、
    前記ろ過膜が不織布を用いて形成されていることを特徴とする濁水処理装置。
  8. 濁水を清澄化するための濁水処理方法であって、
    濁水採取槽に前記濁水を採取し、
    前記濁水採取槽から前記濁水を凝集槽に送り、該凝集槽で前記濁水を一時的に貯留するとともに、凝集剤を添加して前記濁水中の濁質をフロック化させ、
    少なくとも外周側にろ過膜を備えて袋状あるいは箱状に形成され、開口する上端側を前記濁水の水面よりも上方に配した状態で前記濁水に浸漬して設置されたろ過槽の内部に、前記凝集槽で処理した後の濁水を送って前記ろ過膜に流通させ、前記濁質を前記ろ過膜で捕捉させつつ清澄化したろ過水を前記濁水中に排出させることを特徴とする濁水処理方法。
  9. 請求項8記載の濁水処理方法において、
    前記濁水採取槽及び/又は前記凝集槽を前記ろ過槽とともに前記濁水に浸漬して設置するようにしたことを特徴とする濁水処理方法。
  10. 請求項8または請求項9に記載の濁水処理方法において、
    前記ろ過槽の内部にエアリフト管を配設し、前記ろ過槽の下部側に溜まった前記濁質を前記エアリフト管に供給したエアの上昇とともに前記エアリフト管を通じて前記ろ過槽の外部に排出させるようにしたことを特徴とする濁水処理方法。
  11. 請求項10記載の濁水処理方法において、
    前記エアリフト管によって前記濁質を前記ろ過槽の外部に排出するとともに脱水装置に送って脱水処理するようにしたことを特徴とする濁水処理方法。
  12. 請求項8から請求項11のいずれかに記載の濁水処理方法において、
    前記ろ過槽の内部にバブリング用配管を設け、該バブリング用配管によって前記ろ過槽内の前記濁水をバブリングして、付着した前記濁質を前記ろ過膜から除去するようにしたことを特徴とする濁水処理方法。
  13. 請求項8から請求項12のいずれかに記載の濁水処理方法において、
    下部側に、上端側から下端に向かうに従い漸次中心軸に近づくように傾斜する傾斜部を備えて前記ろ過槽を形成し、
    前記ろ過槽内の前記濁質を前記傾斜部で導いて、前記ろ過槽内の前記濁質が下部側に溜まるようにしたことを特徴とする濁水処理方法。
  14. 請求項8から請求項13のいずれかに記載の濁水処理方法において、
    不織布を用いて前記ろ過膜を形成し、
    前記凝集槽から前記ろ過槽の内部に送られる前記濁水の量を制御し、前記ろ過膜を流通する前記濁水の流通速度を10m/m/day以下に保って、前記濁質を前記ろ過膜で捕捉させつつ清澄化したろ過水を前記濁水中に排出させるようにしたことを特徴とする濁水処理方法。
JP2010002845A 2010-01-08 2010-01-08 濁水処理装置及び濁水処理方法 Pending JP2011140003A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010002845A JP2011140003A (ja) 2010-01-08 2010-01-08 濁水処理装置及び濁水処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010002845A JP2011140003A (ja) 2010-01-08 2010-01-08 濁水処理装置及び濁水処理方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2011140003A true JP2011140003A (ja) 2011-07-21

Family

ID=44456250

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010002845A Pending JP2011140003A (ja) 2010-01-08 2010-01-08 濁水処理装置及び濁水処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2011140003A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103719010A (zh) * 2012-10-11 2014-04-16 黄庆源 养殖池打气滤水装置
CN110857231A (zh) * 2018-08-24 2020-03-03 伟泰科技(无锡)有限公司 一种藻水分离模块化扩容系统
KR20200028381A (ko) * 2017-07-06 2020-03-16 베올리아 워터 솔루션즈 앤드 테크놀러지스 써포트 통합된 밸러스트 응집 및 디캔테이션을 갖는 수처리 장치 및 이에 상응하는 방법
CN112209483A (zh) * 2020-10-30 2021-01-12 贵州益华高科技有限公司 一种高效的净水装置

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103719010A (zh) * 2012-10-11 2014-04-16 黄庆源 养殖池打气滤水装置
KR20200028381A (ko) * 2017-07-06 2020-03-16 베올리아 워터 솔루션즈 앤드 테크놀러지스 써포트 통합된 밸러스트 응집 및 디캔테이션을 갖는 수처리 장치 및 이에 상응하는 방법
KR102583508B1 (ko) * 2017-07-06 2023-10-04 베올리아 워터 솔루션즈 앤드 테크놀러지스 써포트 통합된 밸러스트 응집 및 디캔테이션을 갖는 수처리 장치 및 이에 상응하는 방법
US11787712B2 (en) 2017-07-06 2023-10-17 Veolia Water Solutions & Technologies Support Water treatment plant having integrated ballasted flocculation and decantation, and a corresponding method
CN110857231A (zh) * 2018-08-24 2020-03-03 伟泰科技(无锡)有限公司 一种藻水分离模块化扩容系统
CN112209483A (zh) * 2020-10-30 2021-01-12 贵州益华高科技有限公司 一种高效的净水装置
CN112209483B (zh) * 2020-10-30 2022-11-18 贵州益华高科技有限公司 一种高效的净水装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH09323004A (ja) 水処理装置
KR101820864B1 (ko) 섬유볼을 내장한 용존 공기 부상형 전처리 장치 및 이를 이용한 용존 공기 부상형 수처리 방법
KR101576487B1 (ko) 가압공기부상법을 이용한 고효율 막여과 정수시스템 및 그 정수처리방법
JP6067268B2 (ja) 水処理システム
JP3964415B2 (ja) 水質改善方法
JP4043710B2 (ja) 水処理方法及び同方法を用いる水処理装置
US11427486B2 (en) Media filter having nonpowered mixing and coagulation basin, and seawater desalination plant and dissolved air floatation apparatus using same
JP2011140003A (ja) 濁水処理装置及び濁水処理方法
JP3640285B2 (ja) 凝集沈殿装置
JP2003080007A (ja) 凝集沈殿方法並びに沈殿装置
JP3744699B2 (ja) 凝集沈澱方法及び装置
KR101697357B1 (ko) 무동력 혼화응집조를 포함한 여과장치 및 이를 이용한 해수담수화 플랜트
JP2017159213A (ja) 凝集処理方法および装置
KR101694919B1 (ko) 무동력 혼화응집조 및 이를 포함하는 용존공기부상장치
JP3895064B2 (ja) 凝集フロックの貯留回収装置と凝集濾過装置並びに凝集フロックの捕捉回収方法
JP3866406B2 (ja) 凝集沈澱装置及びその運転方法
JPH11244868A (ja) 汚水の凝集沈澱処理装置
JP2003265905A (ja) 凝集沈殿装置
JP3883596B2 (ja) 濁水処理方法
CN211004865U (zh) 用于城镇污水的深度过滤设备
JP3889254B2 (ja) 有機性廃水の生物処理液の固液分離方法及び装置
JP2023157493A (ja) 廃水処置装置及び廃水処理方法
JP2003103267A (ja) 廃水処理システム
JP2022124374A (ja) 排水処理方法及び排水処理装置
JPH0852486A (ja) 好気性廃水処理の汚泥返送方法