JP2015144617A - 単一細胞の細胞傷害性を査定するための組成物および方法 - Google Patents

単一細胞の細胞傷害性を査定するための組成物および方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2015144617A
JP2015144617A JP2015094509A JP2015094509A JP2015144617A JP 2015144617 A JP2015144617 A JP 2015144617A JP 2015094509 A JP2015094509 A JP 2015094509A JP 2015094509 A JP2015094509 A JP 2015094509A JP 2015144617 A JP2015144617 A JP 2015144617A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cells
cell
hiv
effector
target
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015094509A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015144617A5 (ja
JP6017620B2 (ja
Inventor
クリストファー ラヴ ジョン
Christopher Love John
クリストファー ラヴ ジョン
バラダラヤン ナビーン
Varadarajan Navin
バラダラヤン ナビーン
ジュルグ ボリス
Julg Boris
ジュルグ ボリス
ウォーカー ブルース
Walker Bruce
ウォーカー ブルース
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
General Hospital Corp
Massachusetts Institute of Technology
Original Assignee
General Hospital Corp
Massachusetts Institute of Technology
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by General Hospital Corp, Massachusetts Institute of Technology filed Critical General Hospital Corp
Publication of JP2015144617A publication Critical patent/JP2015144617A/ja
Publication of JP2015144617A5 publication Critical patent/JP2015144617A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6017620B2 publication Critical patent/JP6017620B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q1/00Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
    • C12Q1/02Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving viable microorganisms
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/53Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
    • G01N33/569Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor for microorganisms, e.g. protozoa, bacteria, viruses
    • G01N33/56966Animal cells
    • G01N33/56972White blood cells
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/5005Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving human or animal cells
    • G01N33/5008Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving human or animal cells for testing or evaluating the effect of chemical or biological compounds, e.g. drugs, cosmetics
    • G01N33/5044Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving human or animal cells for testing or evaluating the effect of chemical or biological compounds, e.g. drugs, cosmetics involving specific cell types
    • G01N33/5047Cells of the immune system
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/52Use of compounds or compositions for colorimetric, spectrophotometric or fluorometric investigation, e.g. use of reagent paper and including single- and multilayer analytical elements
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/53Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/53Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
    • G01N33/563Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor involving antibody fragments
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C40COMBINATORIAL TECHNOLOGY
    • C40BCOMBINATORIAL CHEMISTRY; LIBRARIES, e.g. CHEMICAL LIBRARIES
    • C40B30/00Methods of screening libraries
    • C40B30/06Methods of screening libraries by measuring effects on living organisms, tissues or cells
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2333/00Assays involving biological materials from specific organisms or of a specific nature
    • G01N2333/005Assays involving biological materials from specific organisms or of a specific nature from viruses
    • G01N2333/08RNA viruses
    • G01N2333/15Retroviridae, e.g. bovine leukaemia virus, feline leukaemia virus, feline leukaemia virus, human T-cell leukaemia-lymphoma virus
    • G01N2333/155Lentiviridae, e.g. visna-maedi virus, equine infectious virus, FIV, SIV
    • G01N2333/16HIV-1, HIV-2

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)
  • Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Apparatus Associated With Microorganisms And Enzymes (AREA)
  • Investigating, Analyzing Materials By Fluorescence Or Luminescence (AREA)

Abstract

【課題】単一細胞の細胞傷害性を査定するための組成物および方法の提供。【解決手段】マイクロアレイ中の多数の単一細胞をプロファイリングするためのハイスループットスクリーニング法を用いて、標的細胞とエフェクター細胞との対の間の相互作用を分析する方法を提供する。本発明は、マイクロウェルアレイ中に少なくとも1個のマイクロウェルを備える成形可能スラブ上に沈着した対象由来のエフェクターCD8+細胞および標的細胞の懸濁液を提供する工程であって、マイクロウェルアレイ中の少なくとも1個のマイクロウェルが単一のエフェクター細胞を有する工程;CD8+細胞によって標的細胞を溶解させる条件下で、懸濁液を培養する工程;エフェクター細胞による標的細胞の溶解を検出する工程;CD4+HIV感染細胞を溶解することができるCD8+細胞を同定する工程により対象におけるCD4+HIV感染細胞を溶解することができるCD8+細胞を同定する方法を提供する。【選択図】図1

Description

発明の分野
本発明は、マイクロアレイ中の多数の単一細胞をプロファイリングするためのハイスル
ープットスクリーニング法を用いて、標的細胞とエフェクター細胞との対の間の相互作用
を分析する方法を提供する。
発明の背景
ヒトとヒト免疫不全ウイルス1型(HIV-1)との間の相互作用に関する25年を超える研究
にも関わらず、HIV/エイズは、世界中の健康に対する最も流行している脅威のうちの一つ
であり続けている。現在の推定によると、それは、今後20年で、癌および心血管疾患に次
ぐ3番目の世界的な死因になることが示唆されている。感染を防止するワクチン、または
疾患を制御するための天然の機序を誘発するワクチンは、未だ開発されていない。既存の
分析ツールだけでは、ウイルスに対する効果的な防御免疫を提供する免疫システムの細胞
に関連した重大な特徴を解明するのには十分ではない。フローサイトメトリーおよび免疫
吸着アッセイ法(ELISpot、ELISA)などの技術は、細胞の集団を評価することができるが
、稀少な事象については感度が不十分である。細胞傷害性および増殖などのその他の重要
な機能は、現在、バルクでしか測定され得ない。総合すると、これらの限界のために、防
御の相関現象を決定するため、十分な明瞭性を持って、HIVに対するヒト免疫応答を評価
することは、不可能ではないにしても、困難である。そのため、HIVなどのウイルスに対
する防御免疫を分析するための新たな戦略が緊急に必要とされている。
本発明は、マイクロウェルアレイ中に少なくとも1個のマイクロウェルを備える成形可
能(moldable)スラブ上に沈着した、対象由来のエフェクターCD8+細胞および標的細胞の
懸濁液を提供する工程であって、該マイクロウェルアレイ中の少なくとも1個のマイクロ
ウェルが単一のエフェクター細胞を有する工程;該CD8+細胞によって標的細胞を溶解させ
る条件下で、該懸濁液を培養する工程;該エフェクター細胞による該標的細胞の溶解を検
出する工程;ならびにCD4+HIV感染細胞を溶解することができるCD8+細胞を同定する工程
により、対象におけるCD4+HIV感染細胞を溶解することができるCD8+細胞を同定するため
の方法を提供する。任意で、標的細胞を溶解するエフェクター細胞は回収される。好まし
くは、標的細胞を溶解した回収されたエフェクター細胞は培養される。一つの局面におい
て、エフェクター細胞および標的細胞は、マイクロウェル中に細胞を沈着させる前に混合
される。あるいは、エフェクター細胞および標的細胞は、マイクロウェル中に細胞を沈着
させた後に混合される。溶解は、標識された細胞の蛍光における変化をモニタリングする
ことにより検出される。あるいは、溶解は、標的細胞の細胞内カルシウムレベルにおける
変化をモニタリングすることにより検出される。カルシウムは、カルシウム感受性蛍光色
素により検出される。好ましくは、カルシウム感受性蛍光色素はFura 2AM(Invitrogen)
である。
一つの局面において、マイクロウェルアレイは、エフェクター細胞の産物を特異的に検
出する少なくとも1種の作用物質で前処理されている基板と接触させられ、続いて、作用
物質が検出される。作用物質は、抗体、サイトカイン、または溶解の可溶性メディエータ
ーである。好ましくは、サイトカインはTNF-αまたはIFN-γである。任意で、溶解の可溶
性メディエーターはグランザイムB(GzB)またはパーフォリンである。本発明の方法は、
任意で、CD69によりエフェクター細胞を標識する工程をさらに含む。
本発明は、マイクロウェルアレイ中に少なくとも1個のマイクロウェルを備える成形可
能スラブ上に沈着した、対象由来のB細胞の懸濁液を提供する工程であって、該対象がHIV
に感染しているかまたはHIVに感染していると疑われ、かつ該マイクロウェルアレイ中の
少なくとも1個のマイクロウェルが単一細胞を含有する工程;該マイクロウェルアレイを
基板と接触させる工程であって、該基板が少なくとも1種のB細胞検出物質で前処理されて
いる工程;および該物質を検出し、それによって抗体応答を特徴付ける工程により、対象
における該抗体応答を特徴付けるための方法も提供する。好ましくは、B細胞検出物質は
、gp120におけるエピトープに特異的な抗体である。
一つの局面において、本発明の方法は、マイクロウェルアレイを、少なくとも1種の第1
のB細胞検出物質で前処理されている第2の基板と接触させる工程をさらに含む。任意で、
第1のB細胞検出物質は、HIVgp120に対する抗体である。好ましくは、抗体はHIV gp120の
C末端に対するものである。一つの局面において、マイクロウェルアレイ中のB細胞により
産生された抗体のアイソタイプが判定される。HIVと反応性である抗体を発現するB細胞は
、任意で、単離される。別の局面において、抗体の軽鎖可変領域および重鎖可変領域は、
単離されかつ増幅される。B細胞は、任意で、細胞における抗体の産生を刺激した作用物
質に曝露される。好ましくは、作用物質はCD40Lまたは抗BCR抗体である。別の局面におい
て、B細胞はCD40Lおよび抗BCR抗体に曝露される。
本発明は、マイクロウェルアレイ中に少なくとも1個のマイクロウェルを備える成形可
能スラブ上に沈着した、対象由来のB細胞の懸濁液を提供する工程であって、該対象がHIV
に感染しているかまたはHIVに感染していると疑われ、かつ該マイクロウェルアレイ中の
少なくとも1個のマイクロウェルが単一細胞を有する工程;該マイクロウェルアレイを第1
の基板と接触させる工程であって、該基板が、該少なくとも1個のマイクロウェル中のB細
胞により産生された抗体で前処理されている工程;該基板を第1の標識されたHIVビリオン
および第2の標識されたHIVビリオンと接触させる工程;ならびに該第1の標識されたビリ
オンおよび該第2の標識されたビリオンが該マイクロウェル中の同一細胞により産生され
た抗体に結合するかどうかを判定する工程により、複数のHIV単離物に対するB細胞の交差
反応性を特徴付ける方法も提供する。任意で、第1の標識されたビリオンおよび第2の標識
されたビリオンに特異的に結合する抗体を産生するB細胞が回収される。一つの局面にお
いて、回収されたB細胞は培養される。好ましくは、ビリオンのうちの少なくとも一方が
標識される。あるいは、第1のビリオンおよび第2のビリオンは、別個に標識される、即ち
、異なる検出可能マーカーにより標識される。
本発明は、CTL(CD8+)、NK細胞(CD16+)、NKT細胞(CD1d+、Vα24+)、またはγδT
細胞(Vγ9+、Vδ2+)からなる群より選択されるエフェクター細胞の集団を提供する工程
であって、マイクロウェルアレイ中に少なくとも1個のマイクロウェルを備える成形可能
スラブ上に沈着した該エフェクター細胞が、対象から得られ、該マイクロウェルアレイ中
の少なくとも1個のマイクロウェルが単一のエフェクター細胞を有し、エフェクター細胞
の該集団が、同族の標的細胞集団とともに同時にロード(co-load)される工程;該エフ
ェクター細胞を可視化する工程;該エフェクター細胞の細胞傷害性を査定する工程;該マ
イクロウェルアレイを第1の基板と接触させる工程であって、該基板が、IL-2、IL-4、IL-
10、TNF-α、およびIFN-γのうちの1種または複数種を特異的に検出する作用物質で前処
理されている工程;ならびに該マイクロウェル中の該エフェクター細胞が1種または複数
種の該作用物質に結合するかどうかを判定する工程により、対象におけるHIV感染に応答
性であるエフェクター細胞についての機能プロファイルを作製する方法も提供する。一つ
の局面において、細胞傷害性は、カルセインAMの放出を検出することにより査定される。
任意で、細胞は、1種または複数種の特異的表面マーカータンパク質について標識される
。好ましくは、表面マーカータンパク質は、CD62L、CXCR3、CCR4、またはCCR7である。別
の局面において、エフェクター細胞は、1個または複数個のマイクロウェルから回収され
る。任意で、回収された細胞は、回収された細胞のクローン増幅を得るために培養される
。回収された細胞における1種または複数種の遺伝子の発現が、任意で、特徴付けられる
。回収される細胞は、好ましくは、CD8+細胞傷害性T細胞(CTL)、ナチュラルキラー(NK
)細胞、NK T細胞、またはγδT細胞である。別の局面において、対象は、感染の急性期
にあるか、高活性抗レトロウイルス剤療法(highly active antiretroviral therapy)(
HAART)対象であるか、またはエリートコントローラー(elitecontroller)である。
本発明は、マイクロウェルアレイ中に少なくとも1個のマイクロウェルを備える成形可
能スラブ上に沈着した、対象由来のNK細胞の懸濁液を提供する工程であって、該対象がHI
Vに感染しているかまたはHIVに感染していると疑われ、かつ該マイクロウェルアレイ中の
少なくとも1個のマイクロウェルが、沈着した単一細胞を有する工程;および該マイクロ
ウェルアレイを基板と接触させる工程であって、該基板が少なくとも1種のNK細胞検出物
質で前処理されている工程;および該物質を検出し、それによって、該NK細胞を検出し、
かつ自然免疫応答を査定する工程により、HIV感染を有する対象における自然免疫応答を
査定する方法も提供する。一つの局面において、NK細胞を、NKp46-Cy3、CD107a-Alexa647
、および/またはCD69-Alexa488を用いて検出する。NK細胞検出物質はNK細胞を検出する
。細胞は、任意で、成形可能スラブ上に沈着させる前に同時培養される。好ましくは、細
胞はIL-12およびIL-18と同時培養される。
本発明は、マイクロウェルアレイ中に少なくとも1個のマイクロウェルを備える成形可
能スラブ上に沈着した、対象由来のNK細胞および標的細胞の懸濁液を提供する工程であっ
て、該マイクロウェルアレイ中の少なくとも1個のマイクロウェルが単一のエフェクター
細胞を有する工程;該NK細胞によって該標的細胞を溶解させる条件下で、該懸濁液を培養
する工程;エフェクター細胞による標的細胞の溶解を検出する工程;ならびに該エフェク
ター細胞を同定し、それによって、NK細胞の集団におけるクローン多様性を査定する工程
により、該NK細胞の集団におけるクローン多様性を査定する方法も提供する。一つの局面
において、標的細胞を溶解するエフェクター細胞が、回収され、かつ任意で培養される。
別の局面において、標的細胞を溶解したNK細胞が回収される。任意で、NK細胞および標的
細胞は、マイクロウェル中に細胞を沈着させる前に混合される。あるいは、NK細胞および
標的細胞は、マイクロウェル中に細胞を沈着させた後に混合される。一つの局面において
、標的細胞の溶解は、標識された細胞の蛍光における変化をモニタリングすることにより
判定される。さらに別の局面において、標的細胞を溶解したNK細胞が単離され、NK細胞上
のキラー細胞免疫グロブリン様受容体(KIR)遺伝子が検出される。マイクロウェルアレ
イは、任意で、基板と接触させられ、該基板は、NK細胞の産物を特異的に検出することが
できる少なくとも1種の作用物質で前処理され;かつ作用物質を検出する。作用物質は、
抗体、サイトカイン、または溶解の可溶性メディエーターである。好ましくは、サイトカ
インはTNF-αまたはIFN-γである。
本発明は、拡大されたHIV感染CD4+T細胞、活性化されたNK細胞、およびB細胞、ならび
に標的細胞を含む細胞の懸濁液を提供する工程であって、該懸濁液が、マイクロウェルア
レイ中に少なくとも1個のマイクロウェルを備える成形可能スラブ上に沈着し、かつ該マ
イクロウェルアレイ中の少なくとも1個のマイクロウェルが単一のT細胞を有する工程;B
細胞により産生された抗体をT細胞の表面に結合させる条件下で、細胞を培養する工程;B
細胞、NK細胞、および溶解されたT細胞を含有しているウェルを同定する工程;ならびにB
細胞またはNK細胞を同定する工程により、NK細胞およびB細胞の集団における多様性を査
定する方法も提供する。一つの局面において、NK細胞はIL-2により活性化される。別の局
面において、B細胞はCD40Lまたは抗BCRにより活性化される。さらに別の局面において、B
細胞はCD40Lおよび抗BCR抗体により活性化される。NK細胞はIL-2により活性化される。B
細胞はCD40Lまたは抗BCR抗体により活性化される。任意で、B細胞またはNK細胞はウェル
から回収され;B細胞の一つまたは複数の特性が特徴付けられる。別の局面において、B細
胞における抗体遺伝子が特徴付けられる。B細胞における抗体をコードする遺伝子のVDJ領
域が、任意で、分析される。マイクロウェルアレイは、任意で、B細胞により産生された
抗体を基板に付着させる条件下で基板と接触させられる。別の局面において、基板はHIV
感染細胞由来の溶解物と接触させられ、HIV溶解物または抗IgG3抗体に結合する抗体を産
生するB細胞を有するウェルが同定される。好ましくは、HIV溶解物または抗IgG3抗体に結
合する抗体を産生するB細胞を有するウェルが同定される。
本発明のその他の特色および利点は、その好ましい態様の以下の説明、および特許請求
の範囲から明白になるであろう。他に定義されない限り、本明細書において使用される全
ての技術用語および科学用語が、本発明が属する技術分野の当業者により一般的に理解さ
れるのと同一の意味を有する。本明細書に記載されたものに類似しているかまたは等価で
ある方法および材料が、本発明の実施または試行において使用され得るが、適当な方法お
よび材料が以下に記載される。本明細書中に言及された刊行物、特許出願、特許、および
その他の参照は、全て、参照によりその全体が組み入れられる。矛盾する場合には、定義
を含む本明細書が適用されるであろう。さらに、材料、方法、および例は、例示に過ぎず
、限定することを意図するものではない。
[本発明1001]
以下の工程を含む、対象におけるCD4+HIV感染細胞を溶解することができるCD8+細胞を
同定する方法:
マイクロウェルアレイ中に少なくとも1個のマイクロウェルを備える成形可能(moldabl
e)スラブ上に沈着した、対象由来のエフェクターCD8+細胞および標的細胞の懸濁液を提
供する工程であって、該マイクロウェルアレイ中の少なくとも1個のマイクロウェルが、
単一のエフェクター細胞を有する工程;
該CD8+細胞によって該標的細胞を溶解させる条件下で、該懸濁液を培養する工程;
該エフェクター細胞による該標的細胞の溶解を検出する工程;ならびに
CD4+HIV感染細胞を溶解することができるCD8+細胞を同定する工程。
[本発明1002]
前記標的細胞を溶解するエフェクター細胞を回収する工程をさらに含む、本発明1001の
方法。
[本発明1003]
前記標的細胞を溶解したエフェクター細胞を培養する工程をさらに含む、本発明1002の
方法。
[本発明1004]
前記エフェクター細胞および前記標的細胞が、前記マイクロウェル中に細胞を沈着させ
る前に混合される、本発明1001の方法。
[本発明1005]
前記エフェクター細胞および前記標的細胞が、前記マイクロウェル中に細胞を沈着させ
た後に混合される、本発明1001の方法。
[本発明1006]
溶解が、標識された細胞の蛍光における変化をモニタリングすることによって検出され
る、本発明1001の方法。
[本発明1007]
溶解が、前記標的細胞の細胞内カルシウムレベルにおける変化をモニタリングすること
により検出される、本発明1001の方法。
[本発明1008]
前記カルシウムが、カルシウム感受性蛍光色素により検出される、本発明1007の方法。
[本発明1009]
前記色素がFura2AM(Invitrogen)である、本発明1008の方法。
[本発明1010]
以下の工程をさらに含む、本発明1001の方法:
前記マイクロウェルアレイを基板と接触させる工程であって、該基板が、前記エフェク
ター細胞の産物を特異的に検出することができる少なくとも1種の作用物質で前処理され
ている工程;および
該作用物質を検出する工程。
[本発明1011]
前記作用物質が、抗体、サイトカイン、または溶解の可溶性メディエーターである、本
発明1010の方法。
[本発明1012]
前記作用物質がサイトカインである、本発明1010の方法。
[本発明1013]
前記サイトカインがTNF-αまたはIFN-γである、本発明1012の方法。
[本発明1014]
前記作用物質が溶解の可溶性メディエーターである、本発明1008の方法。
[本発明1015]
前記溶解の可溶性メディエーターがグランザイムB(GzB)またはパーフォリンである、
本発明1014の方法。
[本発明1016]
CD69によりエフェクター細胞を標識する工程をさらに含む、本発明1001の方法。
[本発明1017]
以下の工程を含む、対象における抗体応答を特徴付ける方法:
マイクロウェルアレイ中に少なくとも1個のマイクロウェルを備える成形可能スラブ上
に沈着した、対象由来のB細胞の懸濁液を提供する工程であって、該対象が、HIVに感染し
ているかまたはHIVに感染していると疑われ、かつ該マイクロウェルアレイ中の少なくと
も1個のマイクロウェルが単一の細胞を有する工程;
該マイクロウェルアレイを基板と接触させる工程であって、該基板が少なくとも1種のB
細胞検出物質で前処理されている工程;および
該物質を検出し、それによって、該抗体応答を特徴付ける工程。
[本発明1018]
前記B細胞検出物質が、gp120におけるエピトープに特異的な抗体である、本発明1017の
方法。
[本発明1019]
前記マイクロウェルアレイを、少なくとも1種の第1のB細胞検出物質で前処理されてい
る第2の基板と接触させる工程をさらに含む、本発明1017の方法。
[本発明1020]
前記第1のB細胞検出物質が、HIVgp120に対する抗体である、本発明1019の方法。
[本発明1021]
前記抗体が、HIVgp120のC末端に対するものである、本発明1020の方法。
[本発明1022]
前記マイクロウェルアレイ中の前記B細胞により産生された抗体のアイソタイプを判定
する工程をさらに含む、本発明1017の方法。
[本発明1023]
HIVと反応性である抗体を発現するB細胞を単離する工程をさらに含む、本発明1017の方
法。
[本発明1024]
前記抗体の軽鎖可変領域および重鎖可変領域を増幅および単離する工程をさらに含む、
本発明1023の方法。
[本発明1025]
前記B細胞が、該細胞における抗体の産生を刺激した作用物質に曝露される、本発明101
7の方法。
[本発明1026]
前記作用物質がCD40Lまたは抗BCR抗体である、本発明1025の方法。
[本発明1027]
前記B細胞がCD40Lおよび抗BCR抗体に曝露される、本発明1025の方法。
[本発明1028]
以下の工程を含む、複数のHIV単離物に対するB細胞の交差反応性を特徴付けるための方
法:
マイクロウェルアレイ中に少なくとも1個のマイクロウェルを備える成形可能スラブ上
に沈着した、対象由来のB細胞の懸濁液を提供する工程であって、該対象が、HIVに感染し
ているかまたはHIVに感染していると疑われ、かつ該マイクロウェルアレイ中の少なくと
も1個のマイクロウェルが、単一の細胞を有する工程;
該マイクロウェルアレイを第1の基板と接触させる工程であって、該基板が、該少なく
とも1個のマイクロウェル中の該B細胞により産生された抗体で前処理されている工程;
該基板を第1の標識されたHIVビリオンおよび第2の標識されたHIVビリオンと接触させる
工程;ならびに
該第1の標識されたビリオンおよび該第2の標識されたビリオンが該マイクロウェル中の
同一細胞により産生された抗体に結合するかどうかを判定する工程。
[本発明1029]
前記第1の標識されたビリオンおよび前記第2の標識されたビリオンに特異的に結合する
抗体を産生するB細胞を回収する工程をさらに含む、本発明1028の方法。
[本発明1030]
回収された前記B細胞を培養する工程をさらに含む、本発明1029の方法。
[本発明1031]
前記ビリオンの少なくとも一方が標識される、本発明1017の方法。
[本発明1032]
前記第1のビリオンおよび前記第2のビリオンが別個に標識される、本発明1021の方法。
[本発明1033]
以下の工程を含む、対象におけるHIV感染に応答性であるエフェクター細胞についての
機能プロファイルを作製する方法:
CTL(CD8+)、NK細胞(CD16+)、NKT細胞(CD1d+、Vα24+)、またはγδT細胞(Vγ9
+、Vδ2+)からなる群より選択されるエフェクター細胞の集団を提供する工程であって、
マイクロウェルアレイ中に少なくとも1個のマイクロウェルを備える成形可能スラブ上に
沈着した該エフェクター細胞が、対象から得られ、該マイクロウェルアレイ中の少なくと
も1個のマイクロウェルが単一のエフェクター細胞を有し、エフェクター細胞の該集団が
同族の標的細胞集団と同時にロード(co-load)される工程;
該エフェクター細胞を可視化する工程;
該エフェクター細胞の細胞傷害性を査定する工程;
該マイクロウェルアレイを第1の基板と接触させる工程であって、該基板が、IL-2、IL-
4、IL-10、TNF-α、およびIFN-γのうちの1種または複数種を特異的に検出する作用物質
で前処理されている工程;ならびに
該マイクロウェル中の該エフェクター細胞が1種または複数種の該作用物質に結合する
かどうかを判定する工程。
[本発明1034]
細胞傷害性が、カルセインAMの放出を検出することにより査定される、本発明1033の方
法。
[本発明1035]
前記細胞を1種または複数種の特異的表面マーカータンパク質について標識する工程を
さらに含む、本発明1033の方法。
[本発明1036]
表面マーカータンパク質が、CD62L、CXCR3、CCR4、またはCCR7である、本発明1035の方
法。
[本発明1037]
1個または複数個のマイクロウェルからエフェクター細胞を回収する工程をさらに含む
、本発明1033の方法。
[本発明1038]
回収された細胞のクローン増幅を得るため、該回収された細胞を培養する工程をさらに
含む、本発明1037の方法。
[本発明1039]
前記回収された細胞における1種または複数種の遺伝子の発現を特徴付ける工程をさら
に含む、本発明1037の方法。
[本発明1040]
前記細胞が、CD8+細胞傷害性T細胞(CTL)、ナチュラルキラー(NK)細胞、NKT細胞、
またはγδT細胞である、本発明1033の方法。
[本発明1041]
前記対象が、感染の急性期にあるか、高活性抗レトロウイルス剤療法(highly active
antiretroviraltherapy)(HAART)対象であるか、またはエリートコントローラー(eli
te controller)である、本発明1033の方法。
[本発明1042]
以下の工程を含む、HIV感染を有する対象における自然免疫応答を査定する方法:
マイクロウェルアレイ中に少なくとも1個のマイクロウェルを備える成形可能スラブ上
に沈着した、対象由来のNK細胞の懸濁液を提供する工程であって、該対象が、HIVに感染
しているかまたはHIVに感染していると疑われ、かつ該マイクロウェルアレイ中の少なく
とも1個のマイクロウェルが、沈着した単一の細胞を有する工程;および
該マイクロウェルアレイを基板と接触させる工程であって、該基板が少なくとも1種のN
K細胞検出物質で前処理されている工程;および
該物質を検出し、それによって、該自然免疫応答を査定する工程。
[本発明1043]
前記NK細胞が、NKp46-Cy3、CD107a-Alexa647、および/またはCD69-Alexa488を用いて
検出される、本発明1042の方法。
[本発明1044]
前記細胞が、前記成形可能スラブ上に沈着させる前に同時培養される、本発明1032の方
法。
[本発明1045]
前記細胞がIL-12およびIL-18と同時培養される、本発明1044の方法。
[本発明1046]
前記NK細胞検出物質がNK細胞を検出する、本発明1045の方法。
[本発明1047]
以下の工程を含む、NK細胞の集団におけるクローン多様性を査定する方法:
マイクロウェルアレイ中に少なくとも1個のマイクロウェルを備える成形可能スラブ上
に沈着した、対象由来のNK細胞および標的細胞の懸濁液を提供する工程であって、該マイ
クロウェルアレイ中の少なくとも1個のマイクロウェルが単一のエフェクター細胞を有す
る工程;
該NK細胞によって該標的細胞を溶解させる条件下で、該懸濁液を培養する工程;
該エフェクター細胞による該標的細胞の溶解を検出する工程;および
該エフェクター細胞を同定し、それによって、NK細胞の該集団におけるクローン多様性
を査定する工程。
[本発明1048]
前記標的細胞を溶解するエフェクター細胞を回収する工程をさらに含む、本発明1047の
方法。
[本発明1049]
回収された前記細胞を培養する工程をさらに含む、本発明1048の方法。
[本発明1050]
前記標的細胞を溶解したNK細胞を培養する工程をさらに含む、本発明1047の方法。
[本発明1051]
前記NK細胞および前記標的細胞が、前記マイクロウェル中に細胞を沈着させる前に混合
される、本発明1047の方法。
[本発明1052]
前記NK細胞および前記標的細胞が、前記マイクロウェル中に細胞を沈着させた後に混合
される、本発明1047の方法。
[本発明1053]
標的細胞の溶解が、標識された細胞の蛍光における変化をモニタリングすることにより
判定される、本発明1047の方法。
[本発明1054]
以下の工程をさらに含む、本発明1047の方法:
前記マイクロウェルアレイを基板と接触させる工程であって、該基板が、前記NK細胞の
産物を特異的に検出することができる少なくとも1種の作用物質で前処理されている工程
;および
該作用物質を検出する工程。
[本発明1055]
前記作用物質が、抗体、サイトカイン、または溶解の可溶性メディエーターである、本
発明1055の方法。
[本発明1056]
前記サイトカインが、TNF-αまたはIFN-γである、本発明1055の方法。
[本発明1057]
以下の工程を提供する、NK細胞およびB細胞の集団における多様性を査定する方法:
拡大されたHIV感染CD4+T細胞、活性化されたNK細胞、およびB細胞、ならびに標的細胞
を含む細胞の懸濁液を提供する工程であって、該懸濁液が、マイクロウェルアレイ中に少
なくとも1個のマイクロウェルを備える成形可能スラブ上に沈着し、該マイクロウェルア
レイ中の少なくとも1個のマイクロウェルが単一のT細胞を有する工程;
B細胞により産生された抗体をT細胞の表面に結合させる条件下で、細胞を培養する工程

B細胞、NK細胞、および溶解されたT細胞を含有しているウェルを同定する工程;ならび

B細胞またはNK細胞を同定する工程。
[本発明1058]
前記NK細胞がIL-2により活性化される、本発明1057の方法。
[本発明1059]
前記B細胞がCD40Lまたは抗BCRにより活性化される、本発明1057の方法。
[本発明1060]
B細胞がCD40Lおよび抗BCR抗体により活性化される、本発明1057の方法。
[本発明1061]
前記NK細胞がIL-2により活性化される、本発明1057の方法。
[本発明1062]
前記B細胞がCD40Lまたは抗BCR抗体により活性化される、本発明1057の方法。
[本発明1063]
以下の工程をさらに含む、本発明1057の方法:
前記ウェルからB細胞またはNK細胞を回収する工程;および
該B細胞の一つまたは複数の特性を特徴付ける工程。
[本発明1064]
前記B細胞における抗体遺伝子を特徴付ける工程を含む、本発明1063の方法。
[本発明1065]
前記B細胞における抗体をコードする遺伝子のVDJ領域を分析する工程を含む、本発明10
64の方法。
[本発明1066]
前記B細胞により産生された抗体を基板に付着させる条件下で、前記マイクロウェルア
レイを該基板と接触させる工程を含む、本発明1057の方法。
[本発明1067]
以下の工程を含む、本発明1057の方法:
前記基板をHIV感染細胞由来の溶解物と接触させる工程、および
該HIV溶解物または抗IgG3抗体に結合する抗体を産生するB細胞を有するウェルを同定す
る工程。
[本発明1068]
前記HIV溶解物または前記抗IgG3抗体に結合する抗体を産生するB細胞を有するウェルを
同定する工程を含む、本発明1067の方法。
本発明のその他の特色および利点は、以下の詳細な説明および特許請求の範囲から明白に
なるであろう。
アッセイ法スキームの例示である。蛍光標識された標的細胞(カルセインにより染色、緑色)およびエフェクター細胞(α-CD8 APCにより染色、ピンク色)が、およそ30μmのマイクロウェルアレイにロード(load)され、蛍光顕微鏡上で画像化される。次いで、マイクロウェルアレイが、捕獲抗体により予め機能付与されたスライドガラスでカバーされ、37℃、5%CO2で、2〜6時間、インキュベートされる。インキュベーション後、分泌されたサイトカインが、特異的な蛍光性抗体を使用して、スライドガラス上で検出され、特異的なエフェクターにより溶解された標的が、蛍光の喪失により画像化される(ウェル1)。標的細胞のみを含有しているマイクロウェル(ウェル2)および標的を溶解することができないエフェクターを含有しているマイクロウェル(ウェル3)においては、標的の蛍光における変化がほとんどないはずである。 インキュベーション前後(0時間目および4時間目)の標識された標的およびエフェクターの一連の代表的な蛍光画像である。(A)カルセインにより染色された(緑色)、ペプチド(KK10)がロードされた標的(3個の個々の細胞が見られる);(B)α-CD8-APC(ピンク色)により標識されたエフェクター;(C)エフェクター(ピンク色)と、ロードされていない(KK10ペプチドが添加されていない)標的(緑色)とのコインキュベーション;(D)エフェクター(ピンク色)と、KK10ペプチドがロードされた標的(緑色)とのコインキュベーション。標的溶解は、エフェクターが、ペプチドがロードされた標的を認識する場合にのみ起こる(Dに示される)。 GFP発現NL4-3ウイルスが感染したCD4T細胞の蛍光画像のパネルである。緑色の細胞は、感染の特徴である。 HIV特異的CD8+T細胞クローンと、カルセインAMにより標識されたHIVペプチドがロードされたB細胞との同時培養を示す一連の蛍光画像である。CTLにより媒介される溶解は、蛍光シグナルの喪失を特徴とする。 APCにより標識されたCTL(赤色)およびカルセインAMにより標識されたB細胞(緑色)の同時培養を示す蛍光画像のパネルである。カルセインAM蛍光の消光は、CTL媒介型死滅を表す。 マイクロウェルのアレイを使用して開発された単一細胞測定の一式を示す模式図である。測定は、連続的にまたは並列に連結される。各画像中に示される正方形は50μmである。 gp120のCD4結合領域を認識する細胞を同定するための捕獲アッセイ法の模式的な例示である。B細胞の1つのアレイが、(a)固定化されたgp120の表面をプリントするために使用され、次いで、(b)可溶性CD4によるブロッキングの後、固定化されたgp120の第2の表面をプリントするために使用される。 複数のHIV株に結合するB細胞由来のヒト抗体を同定するための実験設計の模式的な例示である。捕獲された抗体(カラー)の各クラスタは、マイクロウェルの対応するアレイに保持された細胞にマッチするマイクロアレイの一つの要素を表す。 単一細胞データからの機能プロファイルの構築を示す。細胞の集団が分取され、細胞傷害能、サイトカインプロファイル、および表面マーカーが測定される。そのようなマップは、サブセットの頻度が、感染の過程を通して、どのように変化するかを示す。CD4+T細胞についての類似のプロファイルが、システムの状態についての基準点を提供する。 マイクロウェルから選択された個々のBリンパ球の縮重RT-PCRの結果を例示するゲルを示す。B細胞が、血液試料から精製され(磁気分取によるPBMCのネガティブ選択)、マイクロウェルへロードされた。12個のマイクロウェルからの細胞がランダムに選択され、溶解緩衝液中に置かれ、重鎖および軽鎖のための縮重プライマーセットを使用したRT-PCRにより増幅された。7つのタンパク質配列が取得された。それらは、ゲルの下に示される。
発明の詳細な説明
ヒト免疫不全ウイルス(HIV)が免疫システムを回避するために用いる機序についての
徹底的な知識は、効果的なワクチンおよび治療を設計するために不可欠である。未処置の
個体についての疾患の進行は、ウイルス複製の持続およびCD4+T細胞の喪失を特徴とする
(Kahn JO,Walker BD (1998) Acute human immunodeficiency virus type I infection.
N. Engl.J. Med. 339, 33;Hecht FM et al. (2002) Use of laboratory tests and cl
inical symptomsfor identification of primary HIV infection. AIDS 16, 1119)。ウ
イルス特異的CTLは、持続複製の制御において有意な役割を果たしており、HIV-1特異的CD
8+T細胞の初期の出現は、ウイルス量を減少させることが示されている(AltfeldM et al
. (2006) HLAAlleles Associated with delayed progression to AIDS contribute stro
ngly to theinitial CD8+ T cell response against HIV-I PLoS. Med. 3(10), 1851)
。しかしながら、ウイルス複製のこの減少は、大部分の個体(進行者)において一過性で
ある。LTNP(エリートコントローラー)と名付けられた個体の極めて小さなサブセットは
、長期間、低いウイルス閾値を維持し、これらの個体において同定されたウイルス特異的
CD8+T細胞は、進行者から単離された同一細胞と比較して、より大きな増殖能を有するこ
とが示されている(MiguelesSA et al. (2002) HIV-specific CD8+ T cell proliferati
on is coupledto perforin expression and is maintained in nonprogessors Nat. Imm
un. 3(11), 1061)。
本明細書に記載された本発明より以前は、病原体とヒト免疫システムとの間の相互作用
の研究には、以下の二つの難題が付きものであった。(1)大部分の臨床試料において入
手可能な細胞の数が、しばしば、極めて限定されている。(2)病原体特異的なB細胞また
はT細胞などの独特のクローンは稀少である。既存の分析ツールも、同一の個々の細胞に
同時に複数の特徴(系列、機能、遺伝子型)を割り当てるのには十分でない。例えば、フ
ローサイトメトリーは、表面に発現された表現型マーカーについて単一細胞の集団を評価
するために使用される一般的な技術であるが、ある種の機能的表現型を示すサイトカイン
プロファイルの分析は、細胞の固定および透過性化を必要とする。生存能のこの喪失は、
細胞傷害性などの付加的な機能的特徴が直接査定され得ず、遺伝子分析もしばしば妨害さ
れることを意味する。従って、本明細書に記載された本発明より以前には、特定の感染因
子に応答する自然免疫システムおよび適応免疫システム由来の細胞のサブセットにおける
微細な不均一性を明白に分解することは可能でなかった。免疫システムの状態の包括的な
スナップショットを構築することも困難であった。そのようなプロファイルは、ある種の
病原体に対する防御を付与する機序および健常な応答についての診断的指標の同定を改善
する。従って、本発明は、特にHIVに関して、ヒト免疫システムと関心対象の病原体との
間の相互作用に関する研究を増強するため、系列、機能、および遺伝子型を測定し、多く
の個々の細胞にそれらを相関させるための新技術を提供する(Fauci, A.S., Johnston, M
.I.,Dieffenbach, C.W., Burton, D.R., Hammer, S.M., Hoxie, J.A., Martin, M., Ove
rbaugh, J.,Watkins, D.I., Mahmoud, A. and Greene, W.C. Perspective - HIV vaccin
e research: Theway forward. Science 321, 530-532 (2008))。
本発明は、ヒト免疫不全ウイルス感染を含む感染に対する対象の免疫応答を特徴付ける
ための方法および組成物を提供する。マイクロアレイおよびスラブは、PCT/US2006/03628
2(WO/2007/035633として公開)およびUSSN61/057,371に記載されたものを含む、当技術
分野において公知の方法を使用して構築され得る。これらの出願の両方の内容は、参照に
よりその全体が本明細書に組み入れられる。本明細書において使用される場合、「成形可
能スラブ」とは、基板に接して置かれた場合に、少なくとも一つの次元で、曲がるか、移
動するか、またはゆがむことができる装置をさす。例えば、ある種の配置において、成形
可能スラブには、成形可能スラブが基板に接して置かれた場合、実質的に液密性の封が、
成形可能スラブと基板との間に形成され、成形可能スラブにおける液体の流出または漏洩
が遅延するかまたは防止される材料、例えば、エラストマー材料が含まれ得る。
HIV阻害における抗ウイルス性細胞傷害性Tリンパ球(CTL)機能
細胞傷害性CD8+T細胞(CTL)は、急性ウイルス感染のクリアランスおよび持続性のウイ
ルス蓄積の制御において中心的な役割を果たす。SIVが感染したマカクにおけるCD8+リン
パ球の枯渇は、ウイルス血症の迅速かつ顕著な増加をもたらす。にも関わらず、慢性HIV-
1感染は、多量のHIV特異的CD8+T細胞に関連しているが、ウイルスのクリアランスまたは
制御が起こらない。これらのデータは、ウイルス複製を効果的に制御するためには、CD8+
T細胞の数のみならず機能が重大であることを示唆している。現在までのところ、HIV特異
的CD8+T細胞活性の効力は、ペプチド-HLAクラスI複合体の四量体により細胞を標識するこ
とによりHIV特異的CD8+T細胞の頻度を査定することにより、またはこれらのT細胞が抗原
刺激時にIFN-γを分泌する能力により、決定されている。しかしながら、最近の研究は、
慢性HIV-1感染においては、CD8+T細胞の頻度およびIFN-γ分泌が、ウイルス血症の制御と
相関しないことを示している。
CTLがHIV複製を抑制する能力は、HIV感染CD4+T細胞および自己バルクCD8+T細胞を同時
培養することにより測定される。これらの実験は、個体がHIVを阻害する能力について不
均一な結果を示す。最近の結果は、エクスビボのCD8+T細胞応答が、これらの細胞がイン
ビトロでHIV-1複製を阻害する能力と相関しないことを示唆している。むしろ、ウイルス
を制御することができるのは、ウイルスに対抗するために十分な量に増殖することができ
るCD8+T細胞であるが、これらの細胞の表現型、機能的属性、および遺伝学的転写プロフ
ァイル(成熟/消耗)は未知である。
疾患進行の制御におけるウイルス特異的CD8+T細胞の重要性は、明らかであるようでは
あるが、その特徴付けおよび単離は難題であった。各々一長一短を有する多様な方法が、
これらのCTLを単離するために使用されている。限界希釈アッセイ法は、抗原特異的クロ
ーンを単離するために使用され得るが、これらのクローンが組織培養で繁殖する能力に依
存する。ELISPOTアッセイ法は、活性化されたCTLが単一のサイトカインを分泌する能力を
測定するが、溶解能に関する情報を提供しない。また、低密度のペプチドをロードされた
MHC(pMHC)をディスプレイする抗原提示細胞(APC)が、同時にサイトカインを分泌する
ことなく細胞傷害機能を誘発し得ることが以前に証明されている(Valitutti S et al. (
1996) Differentresponses are elicited in cytotoxic T lymphocytes by different l
evels of T cellreceptor occupancy. J. Exp. Med. 183, 1917)。ウイルス感染はクラ
スI MHCを下方制御するため、この制約は、HIV特異的CTLを単離しようとする際に特に重
要である(MangasarianA et al. (1999) Nef-Induced CD4 and Major Histocompatibili
ty ComplexClass I (MHC-I) Down-Regulation Are Governed by Distinct Determinants
: N-TerminalAlpha Helix and Proline Repeat of Nef Selectively Regulate MHC-I Tr
afficking J.Virol. 73(3), 1964)。フローサイトメトリーと連結された、ペプチドを
ロードされた蛍光標識されたHLAクラスI四量体の染色は、抗原特異的CTLを単離するため
に使用されるが、やはり、溶解能に関する情報を提供しない。さらに、四量体染色を使用
して単離されたCTLはウイルス感染細胞を必ずしも認識するとは限らないことが示されて
いる(AppayV et al. (2000) HIV-specific CD8+ T cells produce antiviral cytokine
s but areimpaired in cytolytic function. J. Exp. Med. 192(1), 63)。カスパーゼ
基質を使用したフローサイトメトリー溶解アッセイ法が報告されているが、エフェクター
細胞について多数をスクリーニングするためには適さない(Liu L et al. (2002) Visual
ization andquantification of T cell-mediated cytotoxicity using cell-permeable
fluorogeniccaspase substrates Nat. Med. 8, 185)。従って、本明細書に記載された
本発明より以前には、単一のCTLが単一の感染標的初代細胞を溶解する能力を測定し、そ
れらが分泌するサイトカインおよび細胞傷害性分子を測定する一方で、さらなる機能的特
徴付けおよび遺伝子分析のためのクローン株を確立するために生細胞を取得することがで
きる、単一のハイスループット技術は存在しなかった。
感染CD4+T細胞を認識し溶解することができるCD8+T細胞の高頻度の保存は、患者がウイ
ルス複製を阻害する能力と直接相関する。細胞溶解性CTLと非細胞溶解性CTLとの間で独特
の表現型、機能、および遺伝子発現プロファイルを単一細胞レベルで解明することは、効
果的なHIVワクチンの生成のために必要とされる抗ウイルス性CD8+T細胞免疫の相関現象の
解明を可能にすると考えられる。本発明は、効果的な抗ウイルス性CD8+T細胞媒介型免疫
の免疫学的相関現象および遺伝学的相関現象の決定を可能にすると考えられる、表現型検
査および遺伝子分析と組み合わせられた単一細胞CTL死滅アッセイ法を提供する。これら
の特徴の単一細胞レベルでの解明は、ウイルス複製を強力に制御することができるCD8+T
細胞の拡大を駆動するよう設計された予防接種を通して誘発される原型応答を提供すると
考えられる。
HIV感染者における抗体多様性
HIVの表面上に発現される主要な受容体はgp120である。それは、感染に必要であり、あ
る種のT細胞の表面上に提示される受容体CD4に結合する。HIVワクチンのための多くのア
プローチが、gp120に対するNAb応答を起こさせることにより感染を阻止しようとしている
が、現在までの試みは全て失敗しており、それは、概して、受容体の株間の可変性および
宿主内で変異する傾向のためである。しかしながら、ウイルスの多くのバリアントを広く
中和するNAbを天然に生成した感染者の例が存在する。血清中の独特の抗体は、量的に限
定されており、精製するのが困難であり、対応する遺伝子なしには組換えにより作製され
得ないため、これらの抗体の多様性を従来技術によって査定することは困難であった。難
題は、bNAbを、それを産生したB細胞のクローン株とマッチさせることである。現在のと
ころ、NAbをコードする遺伝子を同定するための最も成功しているアプローチは、HIV+個
体由来の多数の循環B細胞から組換えにより生成された抗体ライブラリーのパニングであ
る(Koefoed,K., Farnaes, L., Wang, M., Svejgaard, A., Burton, D.R. and Ditzel,
H.J. Molecularcharacterization of the circulating anti-HIV-1 gp120-specific B c
ell repertoireusing antibody phage display libraries generated from pre-selecte
d HIV-1 gp120binding PBLs. J Immunol Methods 297, 187-201 (2005))。しかしなが
ら、これらのアプローチは、その過程によって重鎖および軽鎖の独特のクローン性の組み
合わせがスクランブルされるため、個体の天然のレパートリーを曖昧にする。下記実施例
に記載される通り、二つの問題が克服されると考えられる:(1)個体におけるbNAb産生B
細胞間のクローン多様性;および(2)多様な一次単離物に結合するbNAbの特徴。
HIVに対する細胞性免疫応答
HIVワクチンへの期待は、天然に疾患の進行を著しく制御する者、いわゆる「エリート
コントローラー」、および予防接種によりサル免疫不全ウイルス(SIV)から防御された
非ヒト霊長類にあるが、これらの症例における防御と相関する重大な因子は未だ不明であ
る(Saez-Cirion,A., Pancino, G., Sinet, M., Venet, A., Lambotte, O. and Gr, A.E
.H.C.S. HIVcontrollers: how do they tame the virus? Trends Immunol 28, 532-540
(2007);Deeks,S.G. and Walker, B.D. Human immunodeficiency virus controllers: M
echanisms ofdurable virus control in the absence of antiretroviral therapy. Imm
unity 27,406-416 (2007);Koff, W.C., Johnson, P.R., Watkins, D.I., Burton, D.R.
, Lifson, J.D.,Hasenkrug, K.J., McDermott, A.B., Schultz, A., Zamb, T.J., Boyle
, R. andDesrosiers, R.C. HIV vaccine design: insights from live attenuated SIV
vaccines. NatImmunol 7, 19-23 (2006))。適応免疫応答は、多くの注目を集めている
が、自然免疫システムに関する最近の研究は、適応応答を形作るためのその重要性を強調
した(Pulendran,B. and Ahmed, R. Translating innate immunity into immunological
memory:Implications for vaccine development. Cell 124, 849-863 (2006))。免疫
細胞がどの程度効果的に感染細胞を排除することができるかをモニタリングするための既
存のアッセイ法は、それらの機能的挙動の不均一性を特徴付けるのには十分でない(Fauc
i, A. S.,Johnston, M.I., Dieffenbach, C. W., Burton, D.R., Hammer, S. M., Hoxie
, J.A., Martin,M., Overbaugh, J., Watkins, D.I., Mahmoud, A. and Greene, W.C. P
erspective -HIV vaccine research: The way forward. Science 321, 530-532 (2008)
;Walker,B.D. and Burton, D.R. Toward an AIDS vaccine. Science 320, 760-764 (20
08))。本発明は、異なる患者群、例えば、急性感染、慢性進行者、高活性抗レトロウイ
ルス剤療法(HAART)患者、およびエリートコントローラー由来のエフェクター細胞のサ
ブセットを分析するため、複数の免疫機能を特徴付けし、異なる系列の個々の細胞にそれ
らを相関させるための方法を提供する。本明細書に記載される通り、定量的細胞分析は、
ウイルス複製を制御するために必要な機能の特定の組み合わせを有する細胞を強調する。
自然免疫応答は、ウイルス感染からの防御の別のアームを提供する。NK細胞が、この応
答の中心構成要素である(Alter, G., Teigen, N., Ahern, R., Streeck, H., Meier, A.
, Rosenberg,E.S. and Altfeld, M. Evolution of innate and adaptive effector cell
functionsduring acute HIV-1 infection. J Infect Dis 195, 1452-1460 (2007))。
これらの細胞は、IFNγ、MIP-1β、TNF-α、およびGM-CSFなどのサイトカインの放出を通
して適応免疫応答も誘導する細胞傷害性エフェクター細胞である。HIV-1感染に関して、
強力な疫学データは、特定のNK細胞受容体(キラー免疫グロブリン受容体-3DS1(KIR3DS1
)およびKIR3DL1のいくつかの対立遺伝子)とその推定リガンド(80位にイソロイシンを
有するHLA-B対立遺伝子)との両方を保有する個体が、これらの対立遺伝子を一方しか有
しないかまたは全く有しない個体より遅くエイズへと進行することを証明した(Martin,
M.P., Qi, Y.,Gao, X.J., Yamada, E., Martin, J.N., Pereyra, F., Colombo, S., Bro
wn, E.E.,Shupert, W.L., Phair, J., Goedert, J.J., Buchbinder, S., Kirk, G.D., T
elenti, A.,Connors, M., O'Brien, S.J., Walker, B.D., Parham, P., Deeks, S. G.,
McVicar, D. W.and Carrington, M. Innate partnership of HLA-B and KIR3DL1 subtyp
es againstHIV-1. Nat Genet 39, 733-740 (2007))。同様に、NK細胞活性の上昇および
バルクNK細胞におけるKIR3DS1転写物の発現の増加は、反復的な曝露にも関わらず、感染
からの防御と相関している(Alter, G., Martin, M.P., Teigen, N., Carr, W.H., Susco
vich, T.J.,Schneidewind, A., Streeck, H., Waring, M., Meier, A., Brander, C., L
ifson, J.D.,Allen, T.M., Carrington, M. and Altfeld, M. Differential natural ki
llercell-mediated inhibition of HIV-1 replication based on distinct KIR/HLA sub
types. TheJournal of experimental medicine 204, 3027-3036 (2007);Long, B.R., N
dhlovu, L.C.,Oksenberg, J.R., Lanier, L.L., Hecht, F.M., Nixon, D.F. and Barbou
r, J.D.Conferral of enhanced natural killer cell function by KIR3DS1 in early h
umanimmunodeficiency virus type 1 infection. J Virol 82, 4785-4792 (2008))。こ
れらのデータは、特定のNK細胞集団が、感染の防止および制御の両方において防御的な役
割を果たすことを示唆しているが、これらの細胞の正確な表現型は不明のままである。
HIV感染細胞を排除するためにNK細胞が使用する一つの機序は、細胞間接触による直接
の細胞溶解である。NK細胞の表面上に発現されたKIRのいくつかの型は、標的細胞の表面
上に発現されたHLAクラスIに連結された場合に、細胞溶解機能を抑制する阻害シグナルを
細胞に提供する(Moretta,A., Bottino, C, Mingari, M.C., Biassoni, R. and Moretta
, L. What is anatural killer cell? Nat Immunol 3, 6-8 (2002))。これらの相互作
用の非存在下で、NK細胞は標的細胞を活性化し溶解する。HIV感染細胞は、しばしば、HLA
-AおよびHLA-Bの対立遺伝子の発現を下方制御し、それによって、活性化されたNK細胞に
よる細胞溶解に対してより感受性になる(Fogli, M., Mavilio, D., Brunetta, E., Varc
hetta, S., Ata,K., Roby, G., Kovacs, C, Follmann, D., Pende, D., Ward, J., Bark
er, E.,Marcenaro, E., Moretta, A. and Fauci, A.S. Lysis of endogenously infecte
d CD4+ T cellblasts by rIL-2 activated autologous natural killer cells from HIV
-infectedviremic individuals. Plos Pathogens 4, 1-13 (2008))。CD16(Fcγ受容体
III)を発現するNK細胞のサブセットがHIV感染細胞を破壊する第2の機序は、ADCCである
(Cooper,M.A., Fehniger, T.A. and Caligiuri, M.A. The biology of human natural
killer-cellsubsets. Trends Immunol 22, 633-640 (2001))。これらの受容体は、感染
細胞の表面上の標的に結合した抗体のFc領域に結合し、NK細胞による溶解を活性化する。
この防御機序は、B細胞により媒介される体液性免疫応答と、NK細胞の自然応答との間の
協調を必要とする。この応答は、可能性として、HIV感染の進行の遅延にとって重要であ
り、いくつかの場合、静脈注射薬使用者のHIV-1からの防御、およびマカクのSIVからの防
御にとって重要である(Stratov, I., Chung, A. and Kent, S.J. Robust NK cell-media
ted humanimmunodeficiency virus (HIV)-specific antibody-dependent responses in
HIV-infectedsubjects. J Virol 82, 5450-5459 (2008))。しかしながら、本明細書に
記載された本発明より以前には、ADCCを測定するための定量的アッセイ法が存在しなかっ
たため、この機序の調査は限定されていた。
以下の非限定的な実施例において、本発明をさらに例示する。
実施例1 単一細胞の細胞溶解活性を査定するためのハイスループットアッセイ法の開発
研究は、ピコリットルのマイクロウェル(各マイクロアレイおよそ2×105個、各ウェル
およそ30μm直径)に単一細胞をロードすることにより、多数の初代細胞を機能的に特徴
付けるためのハイスループットアッセイ法を以前に記載した(Bradshaw EM et al. (2008
) Concurrentdetection of secreted products from human lymphocytes by microengra
ving: cytokinesand antigen-reactive antibodies. Clin. Immunol. 129(1), 10;Love
JC et al.(2006) A microengraving method for rapid selection of single cells pr
oducingantigen-specific antibodies. Nat. Biotech. 24(6), 703)。ロードされたマ
イクロウェルは、適切な試薬(例えば、ポリリジンスライドへコーティングされた抗IL-2
捕獲抗体)により予め機能付与されたスライドガラスと物理的に接触するよう保持され、
分泌されたサイトカインを捕獲するために2時間インキュベートされる。次いで、それら
を分泌した細胞へマッピングされ得るスライド上の蛍光スポットを明らかにするために、
スライドは処理され、適切な検出抗体によりタグ付けされる。続いて、細胞を、クローン
拡大のため、ロボットマイクロマニピュレーターを用いて取得し得る。
本発明は、細胞間の相互作用を研究するためのマイクロウェルのアレイの適用を提供す
る。具体的には、本発明は、活性化マーカー/分泌された可溶性メディエーターを同時に
プロファイリングしながら、単一のCTLによる感染標的細胞の死滅をモニタリングする能
力を提供する。このアッセイ法システムの別の利点は、結果が得られる(またはアッセイ
法が完了する)までのスピードである。例えば、24時間未満、12時間未満、または10時間
未満で、結果が得られる(またはアッセイ法が完了する)。例えば、4時間未満で、結果
が得られる(またはアッセイ法が完了する)。
マイクロアレイスタンプの製作
マイクロウェルアレイは、フォトリソグラフィ(photolithography)およびレプリカモ
ールディング(replicamolding)を使用して、ポリジメチルシロキサン(PDMS)で製作
される。ウェルの深さおよびサイズは、好ましくは、100μm未満、例えば、50μm未満で
ある。ウェルの深さおよびサイズは、熟練者により指示される通り、およそ30μmに設定
される。O2プラズマ処理が、マイクロアレイを滅菌し、かつ親水性にするために使用され
る。プラズマ処理されたアレイは、その後の使用のため、親水性の特徴を保つために、PB
S-BSAに浸漬される。
細胞ストック
HIV感染CD4細胞および自己CD8細胞の両方が、下記の方法において使用される。下記の
方法において用いられるものには、進行者、LTNP、およびHIV陰性個体由来のPBMCも含ま
れる。さらに、HLA-B27拘束性のHIVgagペプチド(KK10)を特異的に認識する単離された
CTLクローンが、アッセイ法の妥当性を確立し、実験条件を改良するための陽性対照とし
て役立つ。
アッセイ法開発
標的特異的CTLの単離のための頑強なプロトコルを設計するため、前述のKK10特異的ク
ローン(エフェクター)がエフェクターとして使用され、HLA B27を発現するEBVにより形
質転換されたB細胞が標的として使用される。アッセイ法の一般的な概要を例示する模式
図は、図1に示される。ペプチドをロードされたB細胞(標的)は、細胞内のエステラーゼ
およびリパーゼのための非特異的な蛍光性基質カルセインAM(Invitrogen, Carlsabad, C
A)を用いて染色され、細胞完全性のマーカーとして役立つ。図2Aに示される通り、死滅
アッセイ法(4時間)の期間中、エフェクター細胞の非存在下で、完全な無傷の細胞は蛍
光性のままである。
長時間のインキュベーションによる消光/フルオロフォア分解による標的蛍光の減少の
可能性もあるため、標的はSytox Red(Invitrogen, Carlsabad, CA)を用いて標識される
。膜不透過性色素のSytoxファミリーは、核酸にインターカレートする時、蛍光強度の高
い増加(>500倍)を示し、従って、膜が傷付いた溶解された細胞についての特異的なマ
ーカーとして使用され得る。Sytox色素およびカルセイン色素は、直交的に細胞を標識す
るため、これらは、蛍光顕微鏡の独立したチャンネルにおける蛍光の増減を追跡すること
により、標的溶解の動力学をモニタリングするために同時に使用され得る。
エフェクターは、蛍光性抗CD8抗体(APC/Alexa647/Pacific Blue)により標識される。
アッセイ条件(4時間、37℃)下で最も再現性のあるシグナルおよび最小の消光/分解を
示す色素が使用されると考えられる。α-CD8-APCにより標識されたエフェクターは、図2B
に示される。
以前の報告(BradshawEM et al. (2008) Concurrent detection of secreted product
s from humanlymphocytes by microengraving: cytokines and antigen-reactive antib
odies. Clin.Immunol. 129(1), 10;Love JC et al. (2006) A microengraving method
for rapidselection of single cells producing antigen-specific antibodies. Nat.
Biotech. 24(6),703)および予備実験(図2Aおよび2B)の両方が、マイクロウェルに封
入された場合に、細胞がアポトーシスを受けないことを確認した。明確な比率の標的およ
びエフェクターをマイクロウェルアレイにロードするための最適の手段を、次に決定した
。二つの異なるアプローチ、ローディング前に培地中で標的およびエフェクターを予備混
合するか、またはエフェクターおよび標的を連続的にロードするかを評価した。まずエフ
ェクターをロードし、続いて標的をロードする連続的なローディングが、マイクロウェル
中のエフェクター:標的比の操作のより良好な制御を与えたため、これを標準的なアプロ
ーチとして採用した。アッセイ法の実現可能性を探求するため、ロードされていない標的
(ペプチドが結合してない標的、陰性対照)およびKK10がロードされた標的(陽性対照)
を、エフェクターと共にインキュベートした。エフェクター上のT細胞受容体(TCR)は、
標的上のpMHCのみを認識することができるため、ペプチドの非存在下では溶解が観察され
なかった(図2C)。標的にKK10ペプチドを予めロードし、エフェクターと共にインキュベ
ートした場合には、緑色蛍光の喪失により証明される通り、標的の溶解が観察された(図
2D)。図2に示されるデータは、単一のマイクロウェルからの代表的なデータである。単
一のエフェクターと共にインキュベートされた単一の標的を有していたマイクロウェルの
頻度を推定し、標的を特異的に溶解したエフェクターのサブセットの頻度を決定するため
には、作製された蛍光画像(二つの異なるチャンネル)および位相差画像(透過光、第3
のチャンネル)の自動分析が不可欠である。上記の通りの標的およびエフェクタークロー
ンを使用した対照を含む実験について、少数の細胞(およそ102個)の手動の視察は、ア
ッセイ法の妥当性を確認するのに十分であったが、ルーチンのスクリーニングのためには
、得られたデータスタックを抽出し分析するためのアルゴリズムが必要であると考えられ
る。
低頻度の細胞の同定
CTLのルーチンのスクリーニングのためのアッセイ法の実行の成功のために重要な必要
条件は、低頻度の陽性を検出し単離する能力である。この目標のため、HLA-B27 KK10に対
するエフェクター(カルセインブルーにより標識)を、異なる比率(1/5,000〜1/25,000
)で、無関係のエピトープに対するエフェクター(未標識)と予め混合し、α-CD8-APCに
より細胞の混合物を標識し、マイクロウェルアレイにおいて、KK10がロードされた標的(
カルセイングリーンにより標識)と共にそれらをインキュベートする。低頻度エフェクタ
ー陽性は、KK10特異的エフェクターによる標的の緑色蛍光の喪失によりマイクロウェルに
おいて同定され、これらをマッピングする能力は、顕微鏡の青色チャンネルで得られた蛍
光画像によってKK10特異的エフェクターの位置を同定することにより、独立に確証され得
る。
抗ウイルスCTL活性の表現型の解明
マイクロウェルアレイプラットフォームが、効果的なCTL媒介型死滅の生物学を精査す
るために採用される。HIV感染標的細胞(T)およびエフェクター細胞(E)を、2種の異な
る蛍光性レポーター色素により標識し、様々なE:T比で混合し、次いで、単一のエフェク
ターが各ウェル中に平均して沈着するよう、マイクロウェルのアレイにロードする。細胞
を4時間同時培養し、次いで、経時的な標的細胞蛍光の喪失を検出することにより細胞溶
解を測定する。最終的に、死滅を媒介した細胞を同定し、これらの細胞を、自動マイクロ
マニピュレーターを使用して取得し、RNA抽出緩衝液に直接移す。平行して、中間キラー
および非キラーも比較のため取得する。実験のサブセットにおいて、キラーおよび非キラ
ーを選出し、クローンレベルでこれらの細胞に関する綿密な知識を獲得するため、単一細
胞クローニングのために使用する。このアッセイ法は、より詳細なCTLの特徴付けを可能
にするのみならず、防御的CD8+T細胞応答についてのエクスビボ相関現象を明瞭に理解す
るため、操作されていないT細胞に対するこれらのアッセイ法の実行も可能にする。これ
らのアッセイ法は、コントローラーと進行者との間、または「防御的」HLA対立遺伝子を
有する患者と、「非防御的」HLA対立遺伝子を有する患者との間の、エフェクターCTLの表
現型の差を解明することを可能にする様々な実験的改変を受け入れる。
単一細胞の細胞溶解能を査定するためのマイクロウェルに基づくアッセイ法を確立する
本発明は、高い再現性での、異なる環境における細胞媒介型死滅の同定も提供する。生
物学的設計、試薬、動力学、細胞調製、標的細胞の選択、およびデータ分析を含む、上記
マイクロウェルプレートに関連した多数の詳細は、これから定義される。アッセイ法は、
細胞溶解性T細胞クローンをエフェクターとして使用し、ペプチドによりパルス処理され
たB細胞を標的として使用して、定義される。予備実験において、HLAB27を発現するB細
胞を、HIVgagペプチド(KK10)によりパルス処理し、次いで、カルセインAMにより標識
した。標的細胞を、B27-KK10エピトープを認識するCTLクローンと同時培養し(E:T=1:1
)、4時間のインキュベーションの後、標的細胞からの蛍光の喪失により溶解を検出した
(図4)。細胞溶解活性の視覚化を改善するためには、エフェクター細胞および標的細胞
の両方を強調し、1ウェル当たりのE:T比を調整するため、一連の色素を使用して、異なる
標識アプローチが評価される。別の予備実験において、エフェクター細胞を、抗CD8-APC
により標識し、B細胞をカルセインAMにより標識した。図5は、4時間の同時培養の間の標
的細胞の進行的な喪失を例示する。エフェクター細胞(赤色)は、標的細胞(緑色)から
明瞭に区別される。
関心対象の細胞を同定するためのソフトウェアアルゴリズムを開発する
開発されたプロトコルの改良は、実験1回当たり105〜106個の細胞のルーチンのスクリ
ーニングを可能にする。一つのアレイから作製されたデータは、24*72*3の画像(およそ5
Gbのデータ)を含むと考えられる。アッセイ法の最適化は、少数の細胞(102〜103個)の
手動の視察により達成されるが、この方法によるルーチンのスクリーニングには、得られ
たデータスタックを抽出し分析するためのアルゴリズムが好ましい。ソフトウェアアプロ
ーチはバイオインフォマティクスを解決するために開発される。各アレイにより蓄積する
と考えられる多量のデータを処理し保存するための画像分析のため、カスタムパッケージ
が開発される。ソフトウェアは、死滅が起こったウェルを認識し、マイクロマニピュレー
ターのためにそれらのウェルを位置付ける。
実施例2 標的細胞を溶解する能力によるHIV感染CD4+T細胞に特異的なCTLの同定および単
離、ならびにこれらのCTLの分泌されたメディエーターの検出
一旦、低頻度の細胞の同定のための最適条件が確立されると、HIV感染自己CD4+T細胞を
溶解することができるCTLを同定するため、マイクロウェルアッセイ法を使用する。最初
の戦略は、優先的な死滅を特異的に可視化するため、GFP発現組換えウイルスを感染させ
たCD4+T細胞を使用する。GFP蛍光によるフローサイトメトリー分取も、均一のウイルス感
染CD4+標的集団を確実にすると考えられる。最近の研究は、GFP+NL4-3由来のHIVバリアン
トを、感染性、複製能、およびGFPシグナル強度について評価し、有望な結果を有した。C
D4 T細胞は、これらのGFP発現株を感染させた場合、別個の緑色蛍光シグナルを示す(図3
)。細胞分取による感染CD4細胞の精製は、均一の標的集団を保証する。
標的特異的溶解性CTLの分泌されたメディエーターを検出する
マイクロエングレービング(Microengraving)技術は、分泌されたサイトカインの多重
検出のため開発された(Bradshaw EM et al. (2008) Concurrent detection of secreted
productsfrom human lymphocytes by microengraving: cytokines and antigen-reacti
ve antibodies.Clin. Immunol. 129(1), 10)。図1に例示される通り、サイトカインに
対する捕獲抗体により予め機能付与されたスライドガラスを、マイクロウェルアレイに接
して置く。インキュベーションの後、スライドを、洗浄し、フルオロフォアとコンジュゲ
ートした検出抗体により検出する。マイクロウェル内に含有されている細胞の同定および
選出を可能にするため、マイクロウェルアレイ中の個々のウェルにスポットをマッピング
する。CTL媒介型死滅に関しては、TNF-α、IFN-γ、ならびに溶解の可溶性メディエータ
ーであるグランザイムB(GzB)およびパーフォリンの分泌が、検出されると考えられる。
GzBおよびパーフォリンの分泌は、免疫シナプス(IS)に向かって偏向しており(Faroudi
et al.(2003) Lytic versus stimulatory synapse in cytotoxic T lymphocyte/target
cellinteraction: manifestation of a dual activation threshold. Proc. Natl. Aca
d. Sci. USA100, 14145)、分泌された量が典型的に小さいため、これらの検出は困難で
ある可能性がある。分泌された因子の量が低すぎるため、アッセイ法を使用した検出が不
可能である場合、CTL活性化は、細胞内カルシウムレベルを追跡することによりモニタリ
ングされる。pMHC複合体によるTCR誘発は、T細胞におけるサイトゾルカルシウムイオン濃
度の用量依存性の増加をもたらす(Kim H et al. (2006) Live lymphocyte arrays for b
iosensing Adv.Funct. Mater. 16, 1313)。Fura 2AM(Invitrogen)などの膜透過性カ
ルシウム感受性蛍光色素は、細胞内カルシウムレベルの、従って、T細胞活性化の便利な
レポーターとして機能することができる。これらのオプションがいずれも不可能であるよ
うな場合には、エフェクター細胞を活性化マーカーCD69について標識する。
溶解能、分泌された因子、および活性化状態によるCTLの特徴付けの後は、次いで、ク
ローン株を確立し、遺伝学的情報を提供するため、マイクロマニピュレーターを使用して
、細胞を取得する。サイトカインプリンティングの間の細胞損失が問題となる場合には、
単なる重力ではなく、フィブロネクチン/抗CD44(B/T細胞表面マーカー)を使用して、
マイクロウェルアレイに細胞を捕獲し保持するための別の手段が探究されると考えられる
実施例3 可溶性メディエーターを分泌する能力および溶解をもたらす能力により測定さ
れる、疾患進行者と長期非進行者(LTNP)との間のCTLの差
本研究は、標的を溶解する能力およびサイトカインを分泌する能力の両方により、HIV
感染CD4+T細胞に対する細胞傷害性Tリンパ球(CTL)応答を定量化し比較することを目標
とする。このアプローチは、マイクロアレイ中の多数の単一細胞をプロファイリングする
ための最近開発されたハイスループットスクリーニング方法論に基づいており、標的細胞
とエフェクター細胞との対の間の相互作用を分析するために適用される。
CTLの差を比較および定量する
本発明は、進行者、LTNP、HAART中の感染個体、および慢性感染個体の大きな集団にお
ける個々の標的特異的CTLの差を定量化する能力を提供する。例えば、LTNPおよび進行者
における、HIV特異的CTLのパーフォリンの発現および増殖の有意な差が示されているが、
その分析はCTLの集団に対して行われており、これらの細胞の溶解特性に関する直接の情
報は入手可能でなかった(Migueies SA et al. (2002) HIV-specific CD8+ T cell proli
feration iscoupled to perform expression and is maintained in non-progressors N
at. Immun.3(11), 1061)。生じる重要な疑問は、TCRライゲーションによる活性化を受
けるが、分泌応答(サイトカインまたは細胞傷害剤のいずれか)が損なわれているCTLの
サブセットが存在するかどうかという点である。ハイスループットアッセイ法は、CTLの
これらおよびその他のサブセットを同定し、クローン株のその後の確立および遺伝子操作
のための細胞の回復を補助することができる。
これは、HIV感染細胞を溶解することができるCTLを、単一細胞レベルで、同定し取得す
るための頑強な定量的アッセイ法をもたらす。このアプローチは、死滅を定量化するのみ
ならず、顕微操作によるその後の回復により、効果的な抗ウイルスCTL機能の免疫学的相
関現象および遺伝学的相関現象の詳細な洞察も可能にすると考えられる。この技術は、CT
L生物学の特徴の多くを包括的に解明し、急性感染患者、HAART処置中の患者、エリートコ
ントローラー、および慢性感染患者の大きな患者集団を迅速に評価して、これらの群にお
けるCTLの差を査定することを可能にする。さらに、このアッセイ法は、細胞溶解性細胞
(即ち、ナチュラルキラー細胞、マクロファージ等)を含む様々な細胞サブセットによる
死滅を研究するために容易に拡張される。
実施例4 HIV感染者における抗体多様性の評価
多くの主要な個々のリンパ球の複数の特徴を平行して査定するための、微細加工された
システムを使用する新方式の一式が、本明細書に提示される。これらの技術は、単一細胞
分解能を持って、抗原反応性抗体を分泌する細胞の同定(Love, J.C., Ronan, J.L., Gro
tenbreg, G.M.,van der Veen, A.G. and Ploegh, H.L. A microengraving method for r
apid selectionof single cells producing antigen-specific antibodies. Nat Biotec
hnol 24,703-707 (2006);Ronan, J.L., Story, C.M., Papa, E. and Love, J.C. Optim
ization of thesurfaces used to capture antibodies from single hybridomas reduce
s the timerequired for microengraving. J. Immunol. Methods (in press);Story, C
.M., Papa, E.,Hu, C.-C.A., Ronan, J.L., Herlihy, K., Ploegh, H.L. and Love, J.C
. Profilingantibody responses by multiparametric analysis of single B cells. Pr
oc. Natl. Acad.Sci. 105, 17902-17907 (2008))、分泌されたサイトカインのプロファ
イリング(Bradshaw,E.M., Kent, S.C, Tripuraneni, V., Orban, T., Ploegh, H. L.,
Hafler, D. A.and Love, J.C. Concurrent detection of secreted products from huma
n lymphocytesby microengraving: antigen-reactive antibodies and cytokines. Clin
Immunol129, 10-18 (2008).)、mRNA転写物の増幅、および細胞傷害機能の査定を可能
にする(図6)。これらの技術のために使用される共有の要素は、ポリマー性チップの表
面に成形されたナノリットル未満のマイクロウェルの密なアレイである(各チップおよそ
105〜106ウェル)。細胞は、各ウェルおよそ1細胞(例えば、1、2、3、4、または5細胞/
ウェル、好ましくは、各ウェル1細胞)の密度で、懸濁液から沈着させられる。細胞のア
レイは、分泌された分子(抗体またはサイトカイン)のタンパク質マイクロアレイをプリ
ントするためのスタンプとしても、定義された単一細胞アッセイ法(遺伝子発現、細胞傷
害性、または増殖)のための1セットの容器としても機能することができる。遺伝子発現
の査定を除き、細胞はアッセイ後に生存可能なままであり:表面に発現されたマーカーは
、免疫表現型を判定するために画像化され得、関心対象の細胞は、クローン拡大または遺
伝子分析のため顕微操作により取得される。これらのアッセイ法の連続的な適用は、機能
、免疫表現型、および遺伝子型を、単一細胞の同一のセットと相関させる。総合すると、
これらの測定は、機能(ELISA、ELISpot、増殖)、表現型(FACS、免疫蛍光)、および遺
伝子型(RT-PCR)について、集団に基づくアッセイ法により得られるものに類似したデー
タを与えるが、単一細胞分解能を有する。
個体におけるbNAb産生B細胞間のクローン多様性
マイクロエングレービングは、gp120反応性の循環B細胞の頻度、それらの抗体のアイソ
タイプの分布、およびそれらの中和能を定量化するために、単一細胞由来の抗体のマイク
ロアレイをプリントするために開発された技術である。スクリーニングアッセイ法は、ま
ず、スライドガラスの表面上に、gp120のc末端(D73-324)に特異的な抗体を固定化し、
次いで、組換えgp120(Progenics)を沈着させることにより、gp120反応性の抗体を強調
するよう構成される。血清中にbNAbの高い力価を有するHIV+個体由来のB細胞を、抗体産
生を誘導するためにCD40L/抗BCRにより刺激する。細胞をマイクロウェルのアレイ中に沈
着させ、gp120によりコーティングされたスライド上に抗体のマイクロアレイの二つの複
写物をプリントするために使用する。第2のアレイをプリントする前に、細胞由来の抗体
を捕獲するために使用される基板に、可溶性のCD4またはb12(既知の中和能を有するモノ
クローナル抗体)のいずれかを添加する。第1のマイクロアレイ上のgp120には結合するが
、第2のアレイ上のCD4によりブロッキングされたgp120には結合し得ない抗体は、HIVを中
和する可能性が高い(図7)。存在するアイソタイプの多様性をスコア化するため、マイ
クロアレイを、蛍光性のアイソタイプ特異的な二次抗体の混合物(IgG1、IgG3、IgG4、Ig
A、IgM)により標識する。マイクロアレイ上の関心対象の抗体を、対応するマイクロウェ
ルにマッピングし、自動顕微操作(Aviso CellCelector)により細胞を取得する。重鎖お
よび軽鎖をコードする遺伝子の可変領域を、単一細胞RT-PCR(Wang, X. W. and Stollar,
B.D.Human immunoglobulin variable region gene analysis by single cell RT-PCR.
J ImmunolMethods 244, 217-225 (2000))により増幅しかつ配列決定する。配列の比較
によって、優性生殖系列遺伝子および体細胞変異を通して、密接に関連するクローンが関
連づけられる。抗体を組換え発現させ、それらの中和能を標準的なアッセイ法(Monogram
Biosciences)により確証する。
多様な一次単離物に結合するbNAbの特徴
NAbを産生するよう設計されたワクチンに関する一つの難題は、免疫原がウイルスの他
のバリアントと広く交差反応する抗体を誘発しなければならないという点である。多様な
一次単離物を中和する抗体の特異性を理解することは、新たな免疫原の設計を導き、HIV
の研究に関する現在の優先事項のうちの一つである(Fauci, A. S., Johnston, M.I., Di
effenbach,C.W., Burton, D. R., Hammer, S.M., Hoxie, J.A., Martin, M., Overbaugh
, J., Watkins,D.I., Mahmoud, A. and Greene, W.C. Perspective - HIV vaccine rese
arch: The wayforward. Science 321, 530-532 (2008))。マイクロエングレービングに
より個々のB細胞から分泌された抗体を捕獲し、次いで、各々、別個の親油性蛍光色素に
より染色された、HIVの異なる単離物により、アレイをパニングするため、スクリーニン
グアッセイ法を再構成する(図8)。関心対象の細胞を取得し、それらの抗体を組換え発
現させ、エピトープ特異性および中和能について特徴付ける。
循環中の所望のB細胞の頻度は低い可能性がある。現在の検出限界(0.01〜0.001%)は
、FACSについて典型的なもの(0.1%)を越えているが(Bradshaw,E.M., Kent, S. C.,
Tripuraneni,V., Orban, T., Ploegh, H.L., Hafler, D.A. and Love, J.C. Concurrent
detectionof secreted products from human lymphocytes by microengraving: antige
n-reactiveantibodies and cytokines. Clin Immunol 129, 10-18 (2008))、gp120によ
りコーティングされた磁性ビーズを使用して、gp120反応性のB細胞を濃縮することが必要
である可能性がある。スクリーニングアッセイ法の二つの代替的なアプローチには、(i
)三量体特異的な抗体を同定するための三量体gp120を発現する細胞株またはウイルス様
粒子の使用、および(ii)2G12などの他のbNAbを用いた競合アッセイ法が含まれる。本明
細書に提唱されたアプローチは、設計された免疫原が、多様な一次単離物に結合する抗体
を産生する能力を、循環B細胞から直接、モニタリングするための単純なアッセイ法のセ
ットを可能にする。
エフェクター細胞の応答を査定するための最も一般的なアッセイ法は、ELISpotによる
インターフェロン-γ(IFN-γ)の検出であるが、この単一パラメーターの測定は、ウイ
ルス血症の制御と相関しない(Walker, B.D. and Burton, D.R. Toward an AIDS vaccine
. Science 320,760-764 (2008))。その他の機能的応答、例えば、増殖、広いサイトカ
インプロファイル、粘膜への動員のためのマーカー、および細胞溶解活性の測定も、必要
とされる(Fauci,A.S., Johnston, M.I., Dieffenbach, C. W., Burton, D.R., Hammer,
S.M.,Hoxie, J.A., Martin, M., Overbaugh, J., Watkins, D.I., Mahmoud, A. and Gr
eene, W.C.Perspective - HIV vaccine research: The way forward. Science 321, 530
-532 (2008))。マイクロツールを使用して、HIV感染細胞に応答するエフェクター細胞(
CD8+細胞傷害性T細胞(CTL)、ナチュラルキラー(NK)細胞、NKT細胞、γδT細胞)の
異なるサブセットについて、マルチパラメトリックな機能プロファイルを解明する。PBMC
を、FACSにより、CTL(CD8+)、NK細胞(CD16+)、NKT細胞(CD1d+、Vα24+)、および
γδT細胞(Vγ9+、Vδ2+)へと分取する。各エフェクターサブセットを、マイクロウェ
ルへ、標的細胞と、つまり重複するHIV由来ペプチドのプールをロードされ、カルセインA
Mにより染色された、HLA適合性のEBVにより形質転換されたB細胞と同時にロードする。同
時にロードされたアレイを、二重ロードされたウェルを決定するために生細胞顕微鏡上で
画像化する。インキュベーション後、(カルセインAMの放出を特徴とする)細胞傷害性を
査定するためにアレイを再画像化する(図6c、右下)。ウェルに残存する細胞により放出
されたサイトカイン(IL-2、IL-4、IL-10、TNF-α、およびIFN-γ)を、マイクロエング
レービングを使用してプロファイリングする。この最初のパネルは、1アッセイ法あたり
およそ10〜15サイトカインの、Th1サイトカインおよびTh2サイトカインならびに調節性サ
イトカインを測定する。顕微鏡検により、ホーミングパターン(例えば、CD62L、CXCR3、
CCR4、CCR7)および画像を示す、最大3種の特異的表面マーカーについても、細胞を標識
する。実験からの関心対象の細胞を、クローン拡大または遺伝子発現プロファイリングの
ため、顕微操作により抽出する。5人の個体について、感染の急性期に3〜5回の時点で実
験を反復する。比較のため、HAART患者およびエリートコントローラーに、その測定を拡
張する。これらのデータは、感染の過程でのこれらの細胞集団の多機能的応答の変動を示
し、効果的な細胞傷害性と相関する表現形質を確立する。
急性感染を有する患者およびHAART中患者と比較したエリートコントローラーにおけるHIV
に対する免疫応答のシステムレベルプロファイル
免疫システムが複雑であることが、広いクラス内の細胞サブセット(例えば、CD4+T細
胞)間の機能および表現型の小さな差をモニタリングするためのツールが存在しないこと
と組み合わされて、ヒト疾患の研究の大多数が、ネットワークの残りから隔離された一つ
の細胞集団の特徴付けに制限されている。複雑な生物学的ネットワークのシステムレベル
の定量的分析および予測的モデリングは、可能であるが、システムの詳細を分解するため
に十分な多変数データを必要とする。エリートコントローラー、急性感染患者、およびHA
ART中患者由来の細胞のエフェクターサブセットについての機能プロファイルを記載する
単一細胞データから、状態に基づくマップを構築する(図4)。階層的クラスタリングお
よび主成分分析などの統計分析を、各クラスからの集団間の変動を調査するために用いる
。収集されたデータを、これらのプロファイルを構築するため、このプロジェクトの最初
の部分で使用する。このアプローチは、集成的なゲノム分析において使用されるものに類
似しているが、その代りに、得られたプロファイルを解明するために、詳細な単一細胞デ
ータを使用する(Bradshaw,E.M., Kent, S. C., Tripuraneni, V., Orban, T., Ploegh,
H.L.,Hafler, D.A. and Love, J.C. Concurrent detection of secreted products fro
m humanlymphocytes by microengraving: antigen-reactive antibodies and cytokines
. Clin Immunol129, 10-18 (2008))。
本明細書に記載された方法の一つの利点は、少数の細胞がアッセイ法に用いられ得ると
いう点である(103〜105個)。標的細胞にロードするためのプールされたペプチドの使用
は、測定される機能プロファイルにバイアスをかける可能性がある。代替的なアプローチ
として、自己HIV感染CD4+T細胞の使用が、これらのアッセイ法において探究される。プロ
ファイルに細胞溶解性細胞を巻き込まないようにするため、まず、これらの細胞のサイト
カインプロファイルを査定することが必要であると考えられる。非細胞溶解性ヒトT細胞
をクローニングするための現在の効率は、およそ75〜90%である。いくつかの細胞溶解性
細胞はプログラム細胞死を受ける可能性があるため、効率は縮小する可能性があるが、さ
らなる分析が各クローンに対して実施され得るよう、細胞は拡大される。生得的システム
の細胞およびエフェクター記憶細胞についての、効果的な抗ウイルス応答と相関させられ
た微妙な機能の差の解明は、ワクチンまたはその他の介入を評価するためのベンチマーク
基準を確立すると考えられる。
実施例5 HIV感染の急性期中のNK細胞の表現型マーカーと機能的挙動との間の相関
上記アッセイ法は、急性HIV感染を有する患者および長期非進行者の両方から由来するN
K細胞について、詳細な表現型プロファイル、機能プロファイル、および遺伝子型プロフ
ァイルを作製するため、単一細胞により分泌されたサイトカインの多重検出のために適用
される。上記に概説された通り、そのアプローチは、宿主の免疫応答への細胞の貢献を分
解するための定法ではないが、フローサイトメトリーおよびELISpotなどの既存のツール
により査定するのが困難でありうる稀少な細胞の特徴を同定するものである。NK細胞の別
個のサブセットが、感染の異なる期に存在し、それらの機能的挙動(または機能の喪失)
は、感染の急性期の後に減弱されるこれらの細胞の効果の洞察を提供する。
この調査のために必要とされる細胞は、HIV+患者由来の循環NK細胞である。急性感染患
者および長期非進行者/エリートコントローラーの両方から由来する長期的な試料が用い
られる。
NK細胞の二つの重要なサブセットが、ヒトにおいて報告されている(Cooper,M. A., F
ehniger, T. A.and Caligiuri, M. A. The biology of human natural killer-cell sub
sets. TrendsImmunol 22, 633-640 (2001))。細胞溶解性NK細胞(NKp46プラスCD3マイ
ナスCD56プラスCD16プラス/マイナス)は、多量のIFN-γ、TNF-α、MIP-1β、GM-CSFを分
泌する。対照的に、免疫調節性NK細胞(NKp46プラスCD3マイナスCD56プラス/マイナスCD1
6プラス)は、大量のIL-10およびIL-17を産生する。健常個体は、通常、多数の細胞溶解
性NK細胞および低レベルの免疫調節性NK細胞を保有している。しかしながら、妊娠および
粘膜感染の封じ込めの両方においては、免疫調節性NK細胞の集団が拡大する。これらの2
種のNK細胞集団のバランスが、HIV-1感染の間に変化するかどうか、およびNK細胞の特定
のクローンが、複数のTヘルパー応答に関連したサイトカインのパターンを産生すること
ができるかどうかは、不確かである。
単一のアッセイ法で5種のサイトカイン(IFN-γ、TNF-α、MIP-1β、IL-10、およびIL-
17)を検出するため、上記マイクロエングレービング法を用いる。アッセイ法を最適化す
るため、NK細胞を、ネガティブ選択(StemCell Technologies)により健常対照の末梢血
から抽出する。これらのNK細胞を二つの画分に分離し、IL-12およびIL-18のいずれか(全
てのNK細胞機能のための強力な刺激)と同時培養するか、または刺激せずにおく。4時間
の刺激の後、NK細胞をマイクロウェルのアレイ上に沈着させる(およそ105個の直径30μm
のウェル)。ピークNK細胞機能を測定するための最適のインキュベーション時間を査定す
るため、動力学的研究を実施する。ガラス上にサイトカインを捕獲した後、ウェル中の細
胞を、NK細胞活性化の原型マーカーについて染色し(Hoescht33324(核)、NKp46-Cy3、
CD107a-Alexa647、およびCD69-Alexa488)、特注の高速画像化ステーションで画像化する
。各細胞から検出されたサイトカインプロファイルを、これらのデータと相関させ、共通
の細胞サブセットを同定するため、主成分分析によりクラスタリングを行う(各細胞8パ
ラメーター)。NK細胞は、10人の急性感染HIV患者および10人の長期非進行者から単離さ
れる。これらの群における細胞のサブセットが、相互および対照セットと比較して、どの
ように変動するかを評価するため、アッセイ法を反復する。最後に、サブセットが疾患の
進行と共にどのように変化するかを査定するため、急性感染患者に存在する細胞のサブセ
ットの差を、長期的に調査する。
実施例6 細胞溶解性NK細胞間のクローン多様性の査定
単一の抗原特異的受容体を発現するT細胞およびB細胞とは異なり、NK細胞は、多くの異
なる受容体をランダムな組み合わせで発現する。個々のNK細胞クローン上の受容体の組み
合わせのため、それらは、ウイルス感染細胞または悪性細胞を差次的に認識することがで
きる。NK細胞受容体の発現、およびNK細胞のサブセットの分布の両方が、HIV感染により
劇的に変化する。急性HIV-1感染を有する個体は、NK細胞の有意な拡大を示し:感染の最
初の数週間、循環末梢血単核細胞(PBMC)の50%もがNK細胞である。対照的に、進行性感
染は、アネルギー性のCD56マイナスNK細胞の蓄積を特徴とする。受容体の多様性がどのよ
うにクローン性に変動するのか、およびそれが抗ウイルス制御を可能にするNK細胞機能と
どのように相関するのかは、特に、明白な細胞溶解能を示すクローンについて、十分に理
解されていない。
HIV-1感染の異なる期に、個々の細胞溶解性NK細胞により発現されるキラー細胞免疫グ
ロブリン様受容体(KIR)のプロファイルの決定を、急性感染から開始する。マイクロウ
ェルのアレイを使用したアッセイ法を、細胞溶解機能を測定するために使用する。個々の
細胞傷害性NK細胞を、RT-qPCRによる受容体のレパートリーのその後の定量化のため、顕
微操作により取得する。単一細胞の細胞溶解アッセイ法のため、CD56-Alexa647またはサ
イトゾル染色(CellTrackerred)により標識されたNK細胞を、カルセインAMにより標識
されたMHC欠損標的細胞(K562または221)と同時にロードする。これらのアレイを、(標
的細胞からのカルセインの喪失を特徴とする)溶解について査定するため、定期的に画像
化を行いながら、5〜6時間インキュベートする。活性化を確実にするため、NK細胞の表面
上のCD107aも獲得する。
CTLおよび標的B細胞株を使用したこの型のアッセイ法についての予備的な結果は、図5
に示される。自己HIV感染CD4+T細胞が、このアッセイ法における標的として、代替的に使
用される。アレイ中の個々の溶解性細胞を含有しているウェルの位置をスコア化した後、
細胞を、自動顕微操作(Aviso CellCelector)により取得し、組換えIL-2を用いて、96穴
プレートにおいてクローン拡大する。拡大の後、12種のKIRについて特異的なプライマー
のパネルを、RT-qPCRにより各クローン上のNK細胞受容体レパートリーを定量化するため
に使用する。
拡大を行わない細胞の直接の単一細胞分析は、ネステッドプライマーのための増幅結合
配列が埋め込まれたオリゴ-dtプライマーのセットを含有しているSuperScript-3 RT-PCR
mastermix(Invitrogen)に細胞を置き、続いてサーモサイクリングを行うことにより実
施される。12種のKIRプライマーのセットを使用して、cDNAに対して、qPCRを実施する。
単離されたNK細胞由来のKIRのレパートリーの多様性を、10人の健常対照、10人の急性HIV
+感染個体、10人のHIV+自然非進行者(2000コピー/ml未満のウイルス量)、および10人の
HIV+慢性未処置進行者(>10,000コピー/mlのウイルス量)において解明する。
実施例7 感染の進行と共に抗体依存性細胞傷害(ADCC)の変化をもたらすNK細胞の能力
の判定
現在までのHIVのための候補ワクチンの大部分は、ウイルスに対する中和抗体を広く誘
発することを試みている(Barouch, D.H. Challenges in the development of an HIV-1
vaccine. Nature455, 613-619 (2008))。防御を媒介するため、抗体応答を用いるため
の代替的な戦略は、ADCCである。急性感染患者からの血清移植研究は、NK細胞の活性化が
起こり得ることを示唆しているが、NK細胞により媒介されるADCCを効果的に誘導する抗体
を作成するB細胞クローンを同定するためのアッセイ法は、これまでに利用可能となって
いない。下記の通りのクローンからの組換え抗体の生成は、予防接種のための免疫原の原
理設計に関する新たな研究を容易にする(Walker, B.D. and Burton, D.R. Toward an AI
DS vaccine.Science 320, 760-764 (2008))。
3種の細胞集団、CD56CD16+NK細胞、CD4+T細胞、およびCD20+B細胞を、急性感染患者
および長期非進行者から単離する。CD4+T細胞を、フィトヘマグルチニン(PHA)およびIL
-2と共に培養することにより拡大し、HIVを外因的に感染させる。NK細胞は、IL-2により
活性化され、B細胞は、CD40Lおよび抗BCRにより活性化される。アレイマイクロウェルへ
、(CellTrackerredにより標識された)B細胞を、(カルセインAMにより標識された)HI
V感染T細胞と同時にロードする。アレイを、1時間、スライドガラスに対して密封する。
隔離されたリアクターにおけるこの時間の間、B細胞は、感染T細胞の表面に結合し得る抗
体を産生する。次いで、アレイをガラスから除去し洗浄する。
活性化されたNK細胞(Celltrackerblueにより標識)を、ウェルに添加し、4〜6時間イ
ンキュベートする。(1)B細胞と、(2)NK細胞と、(3)インキュベーション後に溶解さ
れたT細胞とを含有しているウェルをスコア化するため、アレイを、インキュベーション
前後に画像化する。細胞をこれらのウェルから取得し、抗体をコードする遺伝子のVDJ領
域についての縮重プライマーセットを使用して、RT-PCRを実施する。アレイ上の内部対照
は、ランダムに、B細胞を含有していないかまたはNK細胞を含有していないウェルである
。NK細胞およびT細胞のみを含むアレイもスコア化する。取得された抗体の組換え発現は
、感染細胞上に結合したエピトープのマッピング、および生産的なADCCと相関するB細胞
において産生されたクローン多様性の査定を可能にする。
代替的なアプローチは、アッセイ法を二つの部分に分割するものである。まず、濃縮さ
れたB細胞の集団を、マイクロエングレービング技術を使用して作製し、抗体のマイクロ
アレイを作製するために使用する。これらのアレイを、HIV感染細胞由来の溶解物および
抗IgG3により染色する。二重陽性ウェルにマッピングされるB細胞を、遺伝子分析のため
に取得する。これらの細胞由来の組換え抗体を感染細胞に適用し、上記のものなどの細胞
溶解アッセイ法においてNK細胞と混合する。
本明細書に記載されたアプローチは、臨床ヒト試料から直接採取された細胞において、
直接、宿主-病原体相互作用を特徴付けることを可能にし、発見、査定、およびモニタリ
ングのため、定量的免疫学的プロファイリングを使用して、感染性疾患のためのワクチン
および免疫療法の開発を改善する。HIVに加えて、このアプローチは、その他の感染性疾
患、例えば、HIVの結果であるか、意図的な抑制的介入の結果であるかに関わらず、免疫
が低下している者において、主要な感染源となる病原体へと拡張され得る。これらには、
例えば、クリプトコッカス・ネオフォルマンス(Cryptococcus neoformans)、クロスト
リジウム・ディフィシル(Clostridium difficile)、ストレプトコッカス・ニューモニ
エ(Streptococcuspneumoniae)、およびミクバクテリウム・ツベルクローシス(Mycoba
cteriumtuberculosis)が含まれる。
付加的な態様は、特許請求の範囲に含まれる。

Claims (1)

  1. 明細書に記載された発明。
JP2015094509A 2009-01-21 2015-05-05 単一細胞の細胞傷害性を査定するための組成物および方法 Active JP6017620B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US14610609P 2009-01-21 2009-01-21
US61/146,106 2009-01-21

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011547913A Division JP2012515548A (ja) 2009-01-21 2009-07-13 単一細胞の細胞傷害性を査定するための組成物および方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2015144617A true JP2015144617A (ja) 2015-08-13
JP2015144617A5 JP2015144617A5 (ja) 2016-06-23
JP6017620B2 JP6017620B2 (ja) 2016-11-02

Family

ID=42356144

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011547913A Withdrawn JP2012515548A (ja) 2009-01-21 2009-07-13 単一細胞の細胞傷害性を査定するための組成物および方法
JP2015094509A Active JP6017620B2 (ja) 2009-01-21 2015-05-05 単一細胞の細胞傷害性を査定するための組成物および方法

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011547913A Withdrawn JP2012515548A (ja) 2009-01-21 2009-07-13 単一細胞の細胞傷害性を査定するための組成物および方法

Country Status (11)

Country Link
US (1) US9244071B2 (ja)
EP (1) EP2389446B1 (ja)
JP (2) JP2012515548A (ja)
KR (1) KR20110134386A (ja)
CN (2) CN102388145A (ja)
AU (1) AU2009338127B2 (ja)
CA (1) CA2689681C (ja)
IL (1) IL213938A0 (ja)
RU (1) RU2532228C2 (ja)
SG (2) SG10201401643PA (ja)
WO (1) WO2010085275A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019535245A (ja) * 2016-10-19 2019-12-12 ジェネラル オートメーション ラボ テクノロジーズ インコーポレイテッド ハイスループット微生物学適用高分解能システム、キット、装置、並びに微生物その他のスクリーニング方法

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9404924B2 (en) 2008-12-04 2016-08-02 Massachusetts Institute Of Technology Method of performing one-step, single cell RT-PCR
SG171927A1 (en) 2008-12-04 2011-07-28 Massachusetts Inst Technology Method for diagnosing allergic reactions
JP2012515548A (ja) 2009-01-21 2012-07-12 マサチューセッツ インスティテュート オブ テクノロジー 単一細胞の細胞傷害性を査定するための組成物および方法
CN103392124B (zh) 2010-12-03 2016-04-20 塞普莱有限公司 细胞功能的微分析
WO2012072823A1 (en) * 2010-12-03 2012-06-07 Mindseeds Laboratories Srl Rapid screening of monoclonal antibodies
CA2856868C (en) * 2011-12-13 2020-07-07 Single Cell Technology, Inc. Method of screening a plurality of single secreting cells for functional activity
US20150191772A1 (en) 2012-06-29 2015-07-09 Danmarks Tekniske Universitet Method of charging a test carrier and a test carrier
CN104884605B (zh) * 2012-08-24 2018-05-18 耶鲁大学 用于高通量多重检测的系统、装置和方法
CN105593376A (zh) * 2013-08-26 2016-05-18 哈佛学院院长等 免疫细胞及其它细胞的测定
KR102566936B1 (ko) 2014-01-31 2023-08-14 아그바이오메, 인크. 변형된 생물학적 방제제 및 그의 용도
US9877486B2 (en) 2014-01-31 2018-01-30 AgBiome, Inc. Methods of growing plants using modified biological control agents
WO2016090148A1 (en) 2014-12-03 2016-06-09 IsoPlexis Corporation Analysis and screening of cell secretion profiles
US10488321B2 (en) 2015-03-19 2019-11-26 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Devices and methods for high-throughput single cell and biomolecule analysis and retrieval in a microfluidic chip
EP4306955A3 (en) 2015-03-26 2024-03-06 University of Houston System Integrated functional and molecular profiling of cells
CN108779427A (zh) * 2016-03-30 2018-11-09 索尼公司 细胞观察装置、用于评估免疫细胞活性水平的方法以及用于控制免疫细胞品质的方法
BR112018076095A2 (pt) 2016-06-14 2019-03-26 Cellply S.R.L. kit de triagem e método
CN106086171A (zh) * 2016-06-15 2016-11-09 广州中大南沙科技创新产业园有限公司 一种抑制肿瘤细胞增殖的药物筛选方法
CN109563539A (zh) 2016-06-15 2019-04-02 慕尼黑路德维希马克西米利安斯大学 使用dna纳米技术的单分子检测或定量
US11085912B2 (en) * 2016-12-14 2021-08-10 University Of Cincinnati Methods of diagnosing Clostridium difficile infection or recurrence in a subject
SE543211C2 (en) * 2017-06-29 2020-10-27 Mabtech Production Ab Method and system for analyzing Fluorospot assays
WO2019113457A1 (en) 2017-12-07 2019-06-13 Massachusetts Institute Of Technology Single cell analyses
CN108728356B (zh) * 2018-05-23 2022-02-22 北京科技大学 用于不同三维细胞团配对的装置及共培养方法
US20220099692A1 (en) * 2019-01-16 2022-03-31 Yantai Ausbio Laboratories Co., Ltd. Automated liquid handling system and method for depositing biological samples for microscopic examination
WO2020171020A1 (ja) * 2019-02-18 2020-08-27 株式会社エヌビィー健康研究所 細胞の選抜方法、核酸の製造方法、組換え細胞の製造方法、目的物質の製造方法、医薬組成物の製造方法、及び試薬

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007035633A2 (en) * 2005-09-16 2007-03-29 President & Fellows Of Harvard College Screening assays and methods

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IL68507A (en) 1982-05-10 1986-01-31 Univ Bar Ilan System and methods for cell selection
SU1650094A1 (ru) * 1987-12-29 1991-05-23 Научно-исследовательский институт проктологии Способ диагностики прот женности активного воспалени в толстой кишке при неспецифическом звенном колите
US6410252B1 (en) 1995-12-22 2002-06-25 Case Western Reserve University Methods for measuring T cell cytokines
US6210910B1 (en) 1998-03-02 2001-04-03 Trustees Of Tufts College Optical fiber biosensor array comprising cell populations confined to microcavities
CA2370489A1 (en) * 1999-04-09 2000-10-19 Human Genome Sciences, Inc. 49 human secreted proteins
CA2383041A1 (en) * 1999-06-11 2000-12-21 Human Genome Sciences, Inc. 49 human secreted proteins
US7332286B2 (en) 2001-02-02 2008-02-19 University Of Pennsylvania Peptide or protein microassay method and apparatus
US20020141906A1 (en) 2001-03-30 2002-10-03 American Type Culture Collection Microtiter plate sealing cover with well identifiers
US20110124520A1 (en) 2008-05-30 2011-05-26 Massachuesetts Institute Of Technology Compositions and Methods for Spatial Separation and Screening of Cells
US9404924B2 (en) 2008-12-04 2016-08-02 Massachusetts Institute Of Technology Method of performing one-step, single cell RT-PCR
SG171927A1 (en) 2008-12-04 2011-07-28 Massachusetts Inst Technology Method for diagnosing allergic reactions
JP2012515548A (ja) 2009-01-21 2012-07-12 マサチューセッツ インスティテュート オブ テクノロジー 単一細胞の細胞傷害性を査定するための組成物および方法
US8569046B2 (en) 2009-02-20 2013-10-29 Massachusetts Institute Of Technology Microarray with microchannels

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007035633A2 (en) * 2005-09-16 2007-03-29 President & Fellows Of Harvard College Screening assays and methods

Non-Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN6014005771; Proceedings of the National Academy of Sciences of the United States of America Vol.104, No.16, 2007, p.6776-6781 *
JPN6014005772; Nature Biotechnology Vol.24, No.6, 2006, p.703-707 *
JPN6014005773; Clinical Immunology Vol.129, 2008, p.10-18 *
JPN6016003791; 血液フロンティア Vol.18, No.5, 2008, p.37-43 *
JPN6016003793; The Journal of Immunology Vol.176, 2006, p.2662-2668 *
JPN6016003795; AIDS Vol.18, 2004, p.383-392 *

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019535245A (ja) * 2016-10-19 2019-12-12 ジェネラル オートメーション ラボ テクノロジーズ インコーポレイテッド ハイスループット微生物学適用高分解能システム、キット、装置、並びに微生物その他のスクリーニング方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN104745669A (zh) 2015-07-01
RU2011134898A (ru) 2013-02-27
JP2012515548A (ja) 2012-07-12
CA2689681A1 (en) 2010-07-21
KR20110134386A (ko) 2011-12-14
US20120149592A1 (en) 2012-06-14
CA2689681C (en) 2017-08-29
EP2389446A1 (en) 2011-11-30
US9244071B2 (en) 2016-01-26
AU2009338127A1 (en) 2011-07-28
EP2389446B1 (en) 2017-07-05
SG172889A1 (en) 2011-08-29
IL213938A0 (en) 2011-07-31
WO2010085275A1 (en) 2010-07-29
SG10201401643PA (en) 2014-08-28
CN102388145A (zh) 2012-03-21
RU2532228C2 (ru) 2014-10-27
EP2389446A4 (en) 2012-10-03
AU2009338127B2 (en) 2015-11-26
JP6017620B2 (ja) 2016-11-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6017620B2 (ja) 単一細胞の細胞傷害性を査定するための組成物および方法
Neidleman et al. mRNA vaccine-induced T cells respond identically to SARS-CoV-2 variants of concern but differ in longevity and homing properties depending on prior infection status
Wragg et al. High CD26 and low CD94 expression identifies an IL-23 responsive Vδ2+ T cell subset with a MAIT cell-like transcriptional profile
Weist et al. The role of CD4+ T cells in BKV-specific T cell immunity
JP2022541181A (ja) Tcr遺伝子の単離方法
US20210102942A1 (en) High-throughput method to screen cognate T cell and epitope reactivities in primary human cells
Straub et al. Recruitment of epitope-specific T cell clones with a low-avidity threshold supports efficacy against mutational escape upon re-infection
CA2968543C (en) Characterization of adaptive immune response to vaccination or infection using immune repertoire sequencing
WO2019183610A1 (en) Tissue resident memory cell profiles, and uses thereof
Migueles et al. Antigenic restimulation of virus-specific memory CD8+ T cells requires days of lytic protein accumulation for maximal cytotoxic capacity
Nyanhete et al. HLA class II-restricted CD8+ T cells in HIV-1 virus controllers
Richard Toll-like receptor (TLR) 7 and TLR8 stimulation of mucosal-associated invariant T cells and gamma delta T cells: a role in HIV susceptibility
James Molecular and Cellular Mechanisms of Mycobacterial Glycolipid Recognition by Human T Cells
Williams Role of TCR affinity in function, proliferation, memory generation, and exhaustion during human viral infection
Leeansyah et al. Mucosal-Associated Invariant T Cells Develop an Innate-Like Transcriptomic Program in Anti-mycobacterial Responses
Preece Harnessing CD4+ T cell effectors for lymphoma therapy
Meckiff Evolution of the human CD4+ T cell response to Epstein-Barr virus infection-analysis of systemic and local immune responses
De Simone Dissecting Functional Heterogeneity in the Human CD8+ T Cell Compartment to Characterize Superior Effector Responses
Chowdhury et al. Decreased TFR/TFH ratio in SIV-infected rhesus macaques may contribute to accumulation of TFH cells in chronic infection
Phetsouphanh Novel approaches to the characterization of antigen-specific CD4+ T cells in HIV-1 infection
Clutton HIV-specific interleukin-10 responses and immune modulation
Wragg et al. High CD26 and Low CD94 Expression Identifies an IL-23 Responsive Vd2 T Cell Subset with a MAIT Cell-like Transcriptional Profile
after Vaccine et al. Virus Inhibition Activity of Effector Memory

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150505

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150615

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160129

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160203

A524 Written submission of copy of amendment under article 19 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A524

Effective date: 20160506

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160831

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20160926

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160928

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6017620

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250