JP2015141230A - 表示装置 - Google Patents

表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2015141230A
JP2015141230A JP2014012443A JP2014012443A JP2015141230A JP 2015141230 A JP2015141230 A JP 2015141230A JP 2014012443 A JP2014012443 A JP 2014012443A JP 2014012443 A JP2014012443 A JP 2014012443A JP 2015141230 A JP2015141230 A JP 2015141230A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical system
light
image
plane
deflection unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014012443A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5851535B2 (ja
Inventor
智史 渡部
Tomoji Watabe
智史 渡部
稔明 鈴木
Toshiaki Suzuki
稔明 鈴木
敢人 宮崎
Kanto Miyazaki
敢人 宮崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Corp filed Critical Olympus Corp
Priority to JP2014012443A priority Critical patent/JP5851535B2/ja
Priority to PCT/JP2015/000348 priority patent/WO2015111420A1/ja
Publication of JP2015141230A publication Critical patent/JP2015141230A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5851535B2 publication Critical patent/JP5851535B2/ja
Priority to US15/217,193 priority patent/US10012833B2/en
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/0081Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00 with means for altering, e.g. enlarging, the entrance or exit pupil
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/017Head mounted
    • G02B27/0172Head mounted characterised by optical features
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/42Diffraction optics, i.e. systems including a diffractive element being designed for providing a diffractive effect
    • G02B27/4272Diffraction optics, i.e. systems including a diffractive element being designed for providing a diffractive effect having plural diffractive elements positioned sequentially along the optical path
    • G02B27/4277Diffraction optics, i.e. systems including a diffractive element being designed for providing a diffractive effect having plural diffractive elements positioned sequentially along the optical path being separated by an air space
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/48Laser speckle optics
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/14Details
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/14Details
    • G03B21/20Lamp housings
    • G03B21/208Homogenising, shaping of the illumination light
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/14Details
    • G03B21/28Reflectors in projection beam
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/14Details
    • G03B21/32Details specially adapted for motion-picture projection
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3141Constructional details thereof
    • H04N9/315Modulator illumination systems
    • H04N9/3152Modulator illumination systems for shaping the light beam
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3141Constructional details thereof
    • H04N9/315Modulator illumination systems
    • H04N9/3155Modulator illumination systems for controlling the light source
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3141Constructional details thereof
    • H04N9/315Modulator illumination systems
    • H04N9/3161Modulator illumination systems using laser light sources
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/0001Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems
    • G02B6/0011Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being planar or of plate-like form
    • G02B6/0033Means for improving the coupling-out of light from the light guide
    • G02B6/0035Means for improving the coupling-out of light from the light guide provided on the surface of the light guide or in the bulk of it

Abstract

【課題】表示装置において画像内における輝度ムラおよび色ムラの影響を低減化させる。【解決手段】表示装置は映像投影光学系と第1の伝播光学系と第2の伝播光学系とを有する。映像投影光学系は画像光を無限遠に投影する。第1の伝播光学系は映像投影光学系から投影される画像光をx方向に伝播させる。第1の伝播光学系は一部の画像光を偏向する。第2の伝播光学系は第2の入力偏向部を有する。第2の入力偏向部は第1の出力偏向部30に偏向された画像光を偏向する。第2の伝播光学系は第2の入力偏向部に偏向された画像光をy方向に伝播させる。第2の電波光学系は一部の画像光を偏向する。映像投影光学系から出射される画像光のy方向の光束幅pyおよび第1の導光部のy方向の長さWy1が第2の入力偏向部のy方向の長さByyより大きい。【選択図】図15

Description

本発明は、射出瞳を拡大して画像を投影する表示装置に関する。
投影した画像を表示するプロジェクション型のディスプレイとして様々な表示装置が知られている。投影される画像を観察するには、投影光学系の射出瞳に観察者の目を合わせる必要がある。それゆえ、様々な位置において投影画像を観察可能にするために、射出瞳を大きくすることが望ましい。任意の1方向に瞳を拡大する2つの光学素子を、互いに直交するように配置して、2次元状に瞳を拡大する表示装置が提案されている(特許文献1参照)。
特開2013−061480号公報
しかし、特許文献1に記載されたディスプレイ装置においては、観察者の目が第2の瞳拡大板内において対向する位置によって投影される画像の明暗の変化が生じ得、また投影される画像内に輝度ムラおよび色ムラが生じ得る。
従って、上記のような問題点に鑑みてなされた本発明では、画像の明暗の変化、画像内における輝度ムラおよび色ムラの影響を低減化する表示装置の提供を目的とする。
上述した諸課題を解決すべく、本発明による表示装置は、
任意の画像に対応する画像光を無限遠に投影する映像投影光学系と、
対向する2面を有する板状であり、前記映像投影光学系から投影される前記画像光の該2面の内部での反射を繰返しながら前記映像投影光学系の光軸の方向に垂直なx方向に伝播させ、一部の前記画像光を該2面の一方の面に実質的に垂直な方向に偏向する第1の伝播光学系と、
前記第1の伝播光学系に偏向された前記画像光を偏向する第2の入力偏向部を備え、対向する2面を有する板状であり、前記第2の入力偏向部に偏向された前記画像光の該2面の内部での反射を繰返しながら前記映像投影光学系の光軸の方向および前記x方向のいずれにも垂直なy方向に伝播させ、一部の前記画像光を該2面の一方の面に実質的に垂直な方向に偏向する第2の伝播光学系とを備え、
前記映像投影光学系から出射される前記画像光の前記y方向の光束幅および前記第1の伝播光学系の前記y方向の長さが、前記第2の入力偏向部の前記y方向の長さより大きい
ことを特徴とするものである。
上記のように構成された本発明に係る表示装置によれば、画像の明暗の変化、画像内における輝度ムラおよび色ムラの影響を低減化させることが可能である。
本発明の第1の実施形態に係る表示装置の斜視図である。 図1の映像投影光学系の構成を概略的に示す構成図である。 図1の瞳拡大光学系の各構成要素を離間して表示した斜視図である。 図3の第1の伝播光学系の各構成要素を離間して表示した斜視図である。 第1の伝播光学系の側面図である。 入射角により薄膜の分光曲線が波長方向に沿ってシフトする性質を説明するための、薄膜の波長に対する反射率を示すグラフである。 第1の偏光ビームスプリット膜の入射領域からの距離に応じた透過率を示すグラフである。 図3の第2の伝播光学系の各構成要素を離間して表示した斜視図である。 第1の出力偏向部に出射可能な光線の角度を説明するための、第1の伝播光学系の拡大側面図である。 第1の伝播光学系における、第1の出力偏向部に入射可能な光束であって、第1の導光部の傾斜面への最低入射角度の光束および最大角度の光束の、入力側接合面における透過領域を示す図である。 第2の出力偏向部に出射可能な光線の角度を説明するための、第2の伝播光学系の拡大側面図である。 第2の伝播光学系における、第2の出力偏向部に入射可能な光束であって、第2の導光部の傾斜面への最低入射角度の光束および最大角度の光束の、入力側接合面における透過領域を示す図である。 物体高に応じたy方向の角度成分を有する光束の、第1の導光部による伝播の軌跡をz方向に垂直な平面に射影した図である。 第1の導光部内でx方向に伝播される光束を直線状に延ばした軌跡を示す図である。 第2の入力偏向部の大きさを説明するための、第1の入力偏向部および第1の出力偏向部をz方向から見た図である。 第1の入力偏向部および第1の出力偏向部の界面を黒色に色付けることの効果を比較説明するために、黒色の色付けを施さない構成とした第1の伝播光学系の拡大側面図である。 第1の偏光ビームスプリット膜を入射領域側に僅かに食み出させることの効果を比較説明するために、第1の偏光ビームスプリット膜が出射領域の端部に形成されない構成とした第1の伝播光学系の拡大側面図である。 第2の実施形態の第1の伝播光学系の側面図である。 第2の実施形態の第2の伝播光学系の側面図である。 映像投影光学系の第1の変形例を示す構成図である。 映像投影光学系の第2の変形例を示す構成図である。 映像投影光学系の第3の変形例を示す構成図である。 映像投影光学系の第4の変形例を示す構成図である。 映像投影光学系の第5の変形例を示す構成図である。
以下、本発明の実施形態について、図面を参照して説明する。
図1は、本発明の第1の実施形態に係る表示装置の斜視図である。
図1に示すように、表示装置10は、映像投影光学系11および瞳拡大光学系12を含んで構成される。本実施形態において、映像投影光学系11の光軸に沿った方向をz方向、z方向に垂直且つ互いに垂直な2方向をx方向(第1の方向)およびy方向(第2の方向)とする。図1においては、上方向をx方向とする。また、図1において、瞳拡大光学系12近傍においては、右斜め下方をy方向、左斜め下方をz方向とする。
映像投影光学系11は、任意の画像に対応する画像光を無限遠に投影する。瞳拡大光学系12は、映像投影光学系11が投影する画像光を受光し、射出瞳を拡大して射出する。拡大された射出瞳の投影領域PA内のいずこかに目を合わせることにより、観察者は画像を観察可能である。
次に、映像投影光学系11の構成について説明する。映像投影光学系11は、光源13、照明光学系14、透過型チャート15、および投影光学系16を含んで構成される。
光源13は、光源ドライバ(図示せず)に駆動され、バッテリ(図示せず)から供給される電力を用いて、照明光としてレーザを出射する。レーザの波長は、例えば532nmである。
図2(a)、(b)に示すように、照明光学系14は、コリメートレンズ17、第1のレンチキュラレンズ18、第2のレンチキュラレンズ19、第1のレンズ20、拡散板21、および第2のレンズ22を含んで構成される。コリメートレンズ17、第1のレンチキュラレンズ18、第2のレンチキュラレンズ19、第1のレンズ20、拡散板21、および第2のレンズ22は、光学的に結合される。
コリメートレンズ17は、光源13から出射した照明光を平行光に変換する。
第1のレンチキュラレンズ18はコリメートレンズ17から出射する照明光の光束の幅よりも短いレンズピッチ、例えば0.1から0.5mmで複数のレンズ要素を有し、入射する平行光束が複数のレンズ要素にまたがって照射されるように、構成される。第1のレンチキュラレンズ18はx方向に屈折力を有し、平行光束に変換された照明光をx方向に沿って発散させる。
第2のレンチキュラレンズ19は第1のレンチキュラレンズ18より短い焦点距離を有する。例えば第1のレンチキュラレンズ18および第2のレンチキュラレンズ19の焦点距離は、1.6mmおよび0.8mmである。第2のレンチキュラレンズ19は、第1のレンチキュラレンズ18および第2のレンチキュラレンズ19の後側焦点位置が実質的に一致するように、配置される。また、第2のレンチキュラレンズ19はコリメートレンズ17から出射する照明光の光束の幅よりも短いレンズピッチ、例えば0.1から0.5mmで複数のレンズ要素を有し、入射する平行光束が複数のレンズ要素にまたがって照射されるように、構成される。第2のレンチキュラレンズ19はy方向に屈折力を有し、x方向に発散された照明光をy方向に沿って発散させる。y方向への発散角度が第1のレンチキュラレンズ18のx方向への発散角度より大きなレンチキュラレンズが、第2のレンチキュラレンズ19として用いられる。
第1のレンズ20は、第1のレンズ20の前側焦点位置が第1のレンチキュラレンズ18および第2のレンチキュラレンズ19の後側焦点位置が実質的に一致するように、配置される。第1のレンズ20の焦点距離は、例えば50mmである。したがって、第1のレンズ20は、第2のレンチキュラレンズ19の複数のレンズ要素から出射した各照明光成分を、それぞれ異なる出射角度の平行光束に変換して、出射する。
拡散板21は、第1のレンズ20の後側焦点位置に実質的に一致するように、配置される。したがって、第1のレンズ20から出射する複数の平行光束は、拡散板21上に畳み込まれる態様で照射される。その結果、拡散板21上に、ガウシアン強度分布を有するレーザが略均一化された強度分布を有し、x方向よりy方向の光束幅が長い矩形の照明光が照射される。拡散板21は、拡散板駆動機構(図示せず)に駆動され、光軸OXに垂直な平面に沿って振動し、スペックルの視認性を低減化する。拡散板21は、例えば拡散角度を矩形に設計したホログラフィックディフューザであり、拡散板21から出射する照明光を、均一な強度且つ過不足無く、後述する矩形の透過型チャート15の全領域に照射する。
第2のレンズ22は、第2のレンズ22の前側焦点位置が拡散板21の位置と実質的に一致するように、配置される。第2のレンズ22の焦点距離は、例えば26mmである。第2のレンズ22は、多様な角度で入射する照明光を、角度毎に集光させる。
透過型チャート15は、第2のレンズ22の後側焦点位置に配置される。透過型チャート15は、例えばx方向に5.6mm、y方向に4.5mmの長さを有する矩形である。透過型チャート15は、チャート駆動部(図示せず)により駆動され、表示装置10で表示すべき任意の画像を形成する。透過型チャート15の画像を構成する各画素には角度毎に集光した各平行光束が照射される。したがって、各画素を透過した光が画像光を構成する。
投影光学系16は、投影光学系16の射出瞳と拡散板21とが光学的に共役となるように、配置される。したがって、射出瞳の形状はx方向よりy方向に長い矩形となる。投影光学系16はたとえば焦点距離が28mmであり、透過型チャート15を投影した画像光を無限遠に投影する。なお、投影光学系16は、透過型チャート15の各画素のx方向およびy方向の位置、すなわち光軸OXからの物体高に応じたx方向およびy方向の角度成分を有する平行光束の群を画像光として出射する。本実施形態においては、例えばx方向に±4.6°、y方向に±5.7°の角度範囲で出射される。投影光学系16が投影する画像光は、瞳拡大光学系12に入射する。
次に、瞳拡大光学系12の構成について、図3を用いて説明する。瞳拡大光学系12は、偏光子23、第1の伝播光学系24、1/2波長板25、および第2の伝播光学系26を含んで構成される。図3においては、説明のために、偏光子23、第1の伝播光学系24、1/2波長板25、および第2の伝播光学系26を大きく離間させた状態で表示されるが、実際には、図1に示すように、近接して配置される。
偏光子23は、投影光学系16の射出瞳および投影光学系16の間に配置され、投影光学系16から出射される画像光を受光して、S偏光を出射する。第1の伝播光学系24は、後述する第1の導光部(図3において図示せず)の第2の平面(図3において図示せず)の入射領域(図3において図示せず)と投影光学系16の射出瞳が合わさるように配置され、偏光子23によりS偏光として投影される射出瞳をx方向に拡大して出射する(符号“Ex”参照)。1/2波長板25は、x方向に拡大された画像光の偏光面を90°回転させる。偏光面を90°回転させることにより、第2の伝播光学系26の第1の偏光ビームスプリット膜(図3において図示せず)にS偏光で画像光を入射させることが可能である。第2の伝播光学系26は、1/2波長板25により偏光面が回転した画像光をy方向に拡大して出射する(符号“Ey”参照)。
次に、第1の伝播光学系24による射出瞳の拡大機能について、第1の伝播光学系24の構成とともに説明する。図4に示すように、第1の伝播光学系24は、第1の導光部27、第1の偏光ビームスプリット膜28、第1の入力偏向部29、および第1の出力偏向部30を含んで構成される。なお、第1の偏光ビームスプリット膜28は、後述するように、第1の導光部27に蒸着されており、互いに分離できないが、図4においては、模式的に分離して記載される。
第1の導光部27は、互いに平行且つ対向する第1の平面S1および第2の平面S2を有し、透過性を有する平板である。第1の入力偏向部29はプリズムであり、平面状の入力側接合面S3および入力側接合面S3に対して傾斜した傾斜面S4を有する。第1の出力偏向部30は出力側接合面S5と裏側において三角プリズムアレイが形成された三角プリズムアレイ面S6とを板面とする透過性を有する板状部材である。
第1の導光部27の第1の平面S1の一部の領域には、第1の出力偏向部30の出力側接合面S5と実質的に同じ大きさの第1の偏光ビームスプリット膜28が蒸着により形成される。第1の平面S1における第1の偏光ビームスプリット膜28が形成された領域には、透明接着剤により、出力側接合面S5において第1の出力偏向部30が接合される。また、第1の平面S1における第1の偏光ビームスプリット膜28が形成された領域以外の領域には、透明接着剤により、入力側接合面S3において第1の入力偏向部29が接合される。第1の導光部27と第1の出力偏向部30および第1の入力偏向部29との接合により、第1の伝播光学系24は一体化される。以下、第1の伝播光学系24の長手方向(図4における“x方向”)において、第1の入力偏向部29が設けられる領域を入射領域、第1の出力偏向部30が設けられる領域を出射領域と呼ぶ(図5参照)。なお、後述するように、第1の偏光ビームスプリット膜28は、入射領域側に僅かに食み出すよう形成されることが好ましい。
一体化された第1の伝播光学系24は平板状であり、第1の伝播光学系24および第1の導光部27の長さ方向(図4における“x方向”)および幅方向(図4における“y方向”)の長さWx1、Wy1は、例えば60mm、20mmである。また、第1の偏光ビームスプリット膜28の長手方向の長さWx1eは、例えば50mmである。また、第1の入力偏向部29の長手方向の長さWx1iは、例えば7mmである。なお、図4に示すように、第1の入力偏向部29は、入力側接合面S3と対向する面として、傾斜面S4以外の面を有する部位を含み得るが、第1の入力偏向部29の長手方向の長さWx1iは、傾斜面S4の長手方向に沿った長さである。
第1の偏光ビームスプリット膜28は、実質的に垂直な方向から入射する光を透過し、斜方から入射する光の大部分を反射し、残りを透過するように設計された多層膜である。このような特性を、ローパス型またはバンドパス型の分光反射特性を有する薄膜は有し得る。
従来知られているように、薄膜において入射角に応じて分光曲線が波長方向にシフトする。図6に示すように、略垂直入射光に対する分光曲線(破線参照)は、斜入射光に対する分光曲線(実線参照)から、長波長側にシフトする。斜入射光に対する分光曲線と、略垂直入射光に対する分光曲線との両者のカットオフ波長に挟まれ、斜入射光に対して反射率が95%、略垂直入射光に対して反射率が0%となるように、入射光束Lxの波長および薄膜の設定を組合わせることにより、第1の偏光ビームスプリット膜28を形成可能となる。
また、第1の偏光ビームスプリット膜28は、x方向に沿った位置に応じて変動する、斜入射光に対する透過率を有する。例えば、第1の偏光ビームスプリット膜28の、第1の入力偏向部29側の一端からの距離に応じて等比級数的に透過率が増加するように(図7参照)、第1の偏光ビームスプリット膜28が形成される。蒸着によってこのような膜を形成するには、例えば蒸着源からの距離が第1の入力偏向部29からの平面状の距離に応じて変化するように配置し、その距離の差(製膜される膜厚の差)によるそれぞれの位置において所望の反射特性をもつように予め設計することにより、成膜可能である。
第1の導光部27には、例えば2mmの厚み、すなわちz方向の長さを有する石英(透明媒質)が用いられる(図4参照)。第1の導光部27に石英を用いることにより、第1の偏光ビームスプリット膜28を蒸着させるときの加熱に対して耐熱性を有し、硬質であるため膜応力に対して反りにくくなる利点を有する。
第1の導光部27の第2の平面S2には、AR膜31が形成される。AR膜31は垂直な方向から入射する画像光の反射を抑制する。AR膜31は、膜応力が第1の偏光ビームスプリット膜28の膜応力とつり合うように設計され、形成される。膜応力をつりあわせることにより、第1の伝播光学系24の歪みを抑制し、画像光の良好な伝播に寄与可能である。
第1の入力偏向部29は、例えば石英により形成される。第1の入力偏向部29を、第1の導光部27と同一な材質である石英を用いて形成することにより、入力側接合面S3および第1の平面S1間の界面における反射を理想的に低減化可能である。
第1の入力偏向部29の傾斜面S4にはアルミが蒸着され、反射膜として機能する。図5に示すように、傾斜面S4の法線は、第1の導光部27の出射領域側に延びる。したがって、入射領域において第1の導光部27の第2の平面S2に垂直に入射する光束が、第1の入力偏向部29の内部において傾斜面S4に反射され、出射領域に向かって伝播される。入力側接合面S3および傾斜面S4のなす頂角については、後述する。また、第1の入力偏向部29の、第1の出力偏向部30との界面は黒色に色付けられ、入射する光束を反射すること無く、吸収する。
第1の出力偏向部30は、例えば3mmの厚さを有するアクリルによって形成される。第1の出力偏向部30に形成される三角プリズムアレイは微細であり、射出成型により形成される。それゆえ、射出成型可能な透明媒体としてアクリルが例として選択される。三角プリズムアレイ面S6にはアルミが蒸着され、反射膜として機能する。本実施形態において、第1の出力偏向部30は、アクリルによって形成される構成であるが、アクリル樹脂に限定されない。ただし、第1の偏光ビームスプリット膜28のように一方向の偏光方向に特性を有する膜と平面において接合する場合、材料内部で複屈折の発生を抑制可能な材料および成形条件を考慮することが好ましい。
第1の出力偏向部30における三角プリズムアレイ面S6には、y方向に延びる複数の三角プリズム32が形成される。複数の三角プリズム32は、x方向に沿って、例えば0.9mmのピッチで鋸歯状に並べられる。
各三角プリズム32の、出力側接合面S5に対する傾斜面S7の傾斜角は、第1の入力偏向部29の傾斜面S4とは反対向き、すなわち傾斜面S7の法線は第1の導光部27の入射領域側に延びる。また、各三角プリズム32の傾斜角の絶対値は傾斜面S4の傾斜角と実質的に同じ、あるいは第1の入力偏向部29、第1の導光部27、および第1の出力偏向部30に採用する材料の組合わせに応じて数度の範囲で異なる。なお、三角プリズムアレイ面S6内の隣合うプリズムの角度差は、0.01°(0.5分)程度以下である。
第1の入力偏向部29の入力側接合面S3および傾斜面S4のなす頂角および三角プリズム32の傾斜角は、以下に説明するように、第1の導光部27の第2の平面S2における臨界角に基づいて定められる。
第1の伝播光学系24は、映像投影光学系11の光軸OXに平行な光束Lxが、第2の平面S2における入射領域に外部から垂直に入射するように、配置される。入射領域に垂直に入射した当該光束Lxは第1の導光部27から第1の入力偏向部29に入射し、傾斜面S4により斜方に反射される。斜方に反射された光束Lxは第1の導光部27に内に透過し、第2の平面S2に入射する。第1の導光部27内で第2の平面S2に入射する当該光束Lxが全反射するように、第1の入力偏向部29の入力側接合面S3および傾斜面S4のなす頂角および三角プリズム32の傾斜角が定められる。
したがって、第1の導光部27内部での第2の平面S2に対する入射角度θが臨界角を超える、すなわちθ>臨界角=sin−1(1/n)(nは第1の導光部27の屈折率)であることが必要である。本実施形態においては、上述のように第1の導光部27は石英によって形成されるので、臨界角は43.6°である。
映像投影光学系11から垂直に入射する物体高の光束に関して、第1の導光部27内での第2の平面S2への入射角度θは、第1の入力偏向部29の入力側接合面S3に対する傾斜面S4の傾斜角度の倍角なので、当該傾斜角度は21.8°以上であることが必要である。本実施形態では、当該傾斜角度は、例えば、25.8°であって、21.8°以上である。また、各三角プリズム32の傾斜角度は、例えば25°である。
ここで、透過型チャート15のサイズと、投影光学系16の焦点距離とに基づいて、第2の平面S2の入射領域に入射する光線の角度を制限可能であり、例えば、入射する光線の角度を、空気側でx方向に±4.6°、y方向に±5.7°、石英により形成された第1の導光部27の媒質中でx方向に±3.1°、y方向に3.9°の範囲内に制限することは可能であり、このような角度に制限することにより、上述の第1の伝播光学系24において、全ての物体高に応じた画像光の角度の光束を、第1の導光部27内で第2の平面S2において全反射させることが可能である。
上述のように構成および配置した第1の伝播光学系24において、第2の平面S2の入射領域に垂直に入射した光束Lxは、第1の入力偏向部29の傾斜面S4に反射され、第1の導光部27の内部で第2の平面S2の出射領域に斜方から入射する。斜方から入射した光束Lxは第2の平面S2に臨界角を超える角度で入射しし、全反射される。全反射された光束Lxは、第1の偏光ビームスプリット膜28に斜方から入射し、所定の割合の光量だけ透過し、残りの光量は反射する。第1の偏光ビームスプリット膜28に反射された光束Lxは、再び第2の平面S2に臨界角を超える角度で入射し、全反射される。以後、第1の偏光ビームスプリット膜28における一部反射と、第2の平面S2における全反射とを繰返しながら、光束Lxは第1の導光部27のx方向に伝播される。ただし、第1の偏光ビームスプリット膜28に入射するたびに、所定の割合で透過し、第1の出力偏向部30に出射する。
第1の出力偏向部30に出射された光束Lxは、三角プリズム32の傾斜面S7の反射膜により再び第1の導光部27の第2の平面S2に垂直な方向に偏向される。垂直な方向に偏向された光束Lxは第1の偏光ビームスプリット膜28を実質的に100%の透過率で透過し、第2の平面S2から外部に出射される。
1/2波長板25(図3参照)は、第2の平面S2の出射領域と実質的に同じサイズの形状に形成される。1/2波長板25は、第2の平面S2の出射領域と対向する位置において、空隙を設けて配置される。したがって、第1の導光部27内で第2の平面S2に入射する光束は、第2の平面S2を透過すること無く、全反射が保障される。前述のように、1/2波長板25は、第1の伝播光学系24から出射する光束の偏光面を90°回転させる。
第2の伝播光学系26のサイズおよび配置以外の構成は、第1の伝播光学系24と同じである。図8に示すように、第2の伝播光学系26は、第2の導光部33、第2の偏光ビームスプリット膜34、第2の入力偏向部35、および第2の出力偏向部36を含んで構成される。第1の伝播光学系24と同様に、これらの構成部材は一体化された平板状であり、第2の伝播光学系26および第2の導光部33の幅方向(図8における“x方向”)および長さ方向(図8における“y方向”)の長さWx2、Wy2は、例えば50mm、110mmである。また、第2の伝播光学系26における第2の偏光ビームスプリット膜34の長手方向の長さWy2iは、例えば100mmである。また、第2の入力偏向部35の長手方向の長さWy2eは、例えば10mmである。第2の導光部33、第2の偏光ビームスプリット膜34、第2の入力偏向部35、および第2の出力偏向部36の機能は、それぞれ第1の導光部27、第1の偏光ビームスプリット膜28、第1の入力偏向部29、および第1の出力偏向部30と同様である。
第2の導光部33は、第2の偏光ビームスプリット膜34が蒸着される第3の平面S8および第3の平面S8に対向する第4の平面S9を有する。第2の伝播光学系26は、第1の伝播光学系24の第2の平面S2の出射領域と第2の伝播光学系26の第4の平面S9の入射領域とが対向し、第2の伝播光学系26を第1の伝播光学系24に対してz方向に平行な直線を軸に90°回転させた姿勢で、配置される(図3参照)。したがって、第2の伝播光学系26は、第1の伝播光学系24から出射する画像光をy方向に拡大して出射する。
次に、第1の入力偏向部29のサイズについて、以下に詳細に説明する。第1の伝播光学系24によりx方向にコピーされる射出瞳には、第2の平面S2の出射領域内の観察位置および物体高に応じた画像光の角度によっては輝度ムラが生じ得る。輝度ムラを低減化するためには、第1の入力偏向部29により反射され、第1の導光部27に出射され、第1の導光部27内の第2の平面S2において全反射し、且つ第1の偏光ビームスプリット膜28に到達し得る領域を光束で満たすことが好ましい。
第1の入力偏向部29に反射され、第1の導光部27に出射される光線は、図5に示すように、第1の入力偏向部29および第1の導光部27の界面に入射する光線の中でx方面に沿った端部E1よりも第1の入力偏向部29よりに入射する光線である。ここで、第1の入力偏向部29および第1の導光部27の界面に入射する光線の中で、x方向に沿って最も第1の出力偏向部30よりの光線を第1の光線b1とする。
また、さらに、第1の導光部27に出射され、第2の平面S2で全反射し、第1の偏光ビームスプリット膜28に到達する光線は、全反射後に第1の偏光ビームスプリット膜28のx方向に沿った第1の入力偏向部29側の端部E1よりも第1の出力偏向部30側に到達する光線である。ここで、第1の導光部27に出射され、第2の平面S2で全反射し、第1の偏光ビームスプリット膜28に到達する光線の中で、x方向に沿って最も第1の入力偏向部29よりの光線を第2の光線b2とする。
第1の入力偏向部29により反射され、第1の導光部27に出射され、第1の導光部27内の第2の平面S2において全反射し、且つ第1の偏光ビームスプリット膜28に到達し得る光線の領域は、第1の光線b1および第2の光線b2の軌跡に囲まれる全領域である。第2の平面S2において、第1の光線b1および第2の光線b2の軌跡に囲まれる領域のx方向の幅Dxは、(1)式によって与えられる。
Figure 2015141230
(1)式において、θv1y0は、y方向の物体高がゼロである光束に対する第1の導光部27内で第2の平面S2への入射角度である。また、T1は、第1の導光部27の厚さ、すなわちz方向の長さである。
また、第1の入力偏向部29の入力側接合面S3において、入射角度θv1y0の光束に含まれる第1の光線b1および第2の光線b2の軌跡に囲まれる領域のx方向の幅Bxx(図9参照)は、(2)式によって与えられる。
Figure 2015141230
透過型チャート15のx方向の位置により、物体高に応じたx方向の入射角度θv1y0は変動する。したがって、第1の入力偏向部29の傾斜面S4への入射角が最小となる入力側接合面S3への入射角度θv1my0の光束に含まれる第1の光線b1および第2の光線b2の軌跡に囲まれる第1の領域A1(図10参照)から、第1の入力偏向部29の傾斜面S4への入射角が最大となる入力側接合面S3への入射角度θv1My0の光束に含まれる第1の光線b1および第2の光線b2(図9参照)の軌跡に囲まれる第2の領域A2(図10参照)までを画像光の光束で満たすことが、輝度ムラの低減化のために好ましい。このような条件を満たすためには、第1の領域A1および第2の領域A2を含むより広い領域A3に対向する傾斜面S4を有し、且つ第1の領域A1および第2の領域A2全体に射出瞳を投影することが望ましい。
次に、第2の入力偏向部35のサイズについて、以下に詳細に説明する。第2の伝播光学系26(図8参照)によりy方向にコピーされる射出瞳には、第2の伝播光学系26における第4の平面S9の出射領域内の観察位置および物体高に応じた画像光の角度によっては輝度ムラが生じ得る。輝度ムラを低減化するためには、第1の伝播光学系24と同様に、第2の入力偏向部35により反射され、第2の導光部33に出射され、第2の導光部33内の第4の平面S9において全反射し、且つ第2の偏光ビームスプリット膜34に到達し得る領域を光束で満たすことが好ましい。
第1の入力偏向部29と同様に、図11に示すように、第2の入力偏向部35の傾斜面S10への入射角が最小となる入力側接合面S11へのy方向に沿った入射角度θh2mx0の光束に含まれる第1の光線b3および第2の光線b4の軌跡に囲まれる第1の領域A4(図12参照)から、第2の入力偏向部35の傾斜面S10への入射角が最大となる入力側接合面S11への入射角度θh2Mx0の光束に含まれる第1の光線b3および第2の光線b4の軌跡に囲まれる第2の領域A5までを画像光の光束で満たすことが、輝度ムラの低減化のために好ましい。
このような条件を満たすためには、第1の領域A4および第2の領域A5を含むより広い領域A6に対向する傾斜面S10を有し、且つ第1の領域A4および第2の領域A5全体に射出瞳を投影することが望ましい。
第1の領域A4および第2の領域A5全体に射出瞳を投影するために、映像投影光学系11から出射される画像光のy方向の光束幅および第1の導光部27のy方向の長さが第2の入力偏向部35のy方向の長さより大きくなるように、映像投影光学系11、第1の伝播光学系24、および第2の伝播光学系26は設計され、形成される。なお、第2の入力偏向部35のy方向の長さとは、第2の入力偏向部35において、第4の平面S9に垂直な光線を第2の出力偏向部36側に偏向する部位、すなわち傾斜面S10のy方向に沿った長さである。
さらに、第1の領域A4および第2の領域A5全体に射出瞳を投影するために、以下の条件を満たすように、映像投影光学系11、第1の伝播光学系24、および第2の伝播光学系26は設計され、形成される。
透過型チャート15において光軸OXからy方向にずれた画素に対応する光束、すなわち物体高に応じたy方向の角度成分を有する平行光束が第1の伝播光学系24に入射すると、図13に示すように、当該光束Lxはx方向から当該角度成分に対応する角度だけ傾斜させた方向に伝播されながら、出射領域から第2の伝播光学系26に出射される。それゆえ、第1の導光部27の、第1の出力偏向部30側の端部E2に平行光束Lxが到達するとき、出射領域の一部の領域からは当該光束は出射されない(符号“A7”参照)。それゆえ、第2の入力偏向部35の入力側接合面S11の第1の領域A4および第2の領域A5全体に射出瞳を投影するためには、端部E2に到達した平行光束Lxが第2の入力偏向部35の入力側接合面S11の第1の領域A4および第2の領域A5全体に重なることが必要である。両者が重なる条件について、以下に説明する。
物体高に応じたy方向の角度成分を有する平行光束が第1の伝播光学系24に入射した場合の、当該光束の重心の第2の平面S2への射影と、x方向に平行な直線のなす角をφとすると、当該光束が端部E2に到達したときのy方向に沿ったシフト量Sは(3)式により算出される。
Figure 2015141230
第1の導光部27は前述のように平行平板で構成されているため、x方向およびy方向の伝播角度は第1の導光部27内で保存される。それゆえ、図14において、第1の導光部27内で反射によって折り返された線分LS1を、擬似的に直線状に延ばして、x方向における伝播位置に対するy方向のシフト量を算出可能である。そこで、シフト量Sと、物体高に応じた画像光の角度との関係を、より平易にするために、第1の導光部27内の反射によりx方向に伝播される光線の軌跡を直線状に延ばして、説明する。
物体高に応じたy方向の角度成分を有する平行光束の重心となる光線は第1の入力偏向部29から第1の導光部27内に出射した始点SPを通り、端部E2に到達するまでの光線を直線状に延ばした軌跡は、終点EP到達する。終点EPからx方向の逆側に向かって延び、長さがWx1である直線(符号“L1”参照)を1つの辺とし、軌跡の始点SPおよび終点EPを1つの辺とする直角三角形(符号“RT1”参照)の始点SPにおける頂角θv1は、(4)式を満たす。
Figure 2015141230
(4)式において、θは、画像光における物体高に応じたy方向の角度成分の第1の導光部27内における入射角のy方向の角度成分と第1の入力偏向部29の傾斜面S4の法線のなす角度である。また、φは、画像光における物体高に応じたy方向の角度成分の第1の導光部27内における入射角のy方向の角度成分とz方向に平行な直線のなす角である。φが小さい範囲においては、cosφは1に近似されるので、θv1はθに近似される。
また、終点EPからy方向に向かって延び、長さがSである直線(符号“L2”参照)を1つの辺とし、軌跡の始点SPおよび終点EPを1つの辺とする直角三角形(符号“RT2”参照)の始点SPにおける頂角θh1は、画像光における物体高に応じたx方向の角度成分の第1の導光部27内における入射角のx方向成分である
第1の導光部27のx方向の長さWx1は、頂角θv1と始点SPおよび終点EPを結んだ線分とを用いると、(5)式により算出される。また、シフト量Sは、頂角θh1および始点SPおよび終点EPを結んだ線分
Figure 2015141230

を用いると、(6)式により算出される。
Figure 2015141230
したがって、(3)式におけるtanφ(=S/Wx1)を(5)、(6)式により算出すると、(7)式が得られる。
Figure 2015141230
(7)式から、シフト量Sは画像光の物体高に応じた角度に依存し、θv1が小さいほど、および/またはθh1が大きいほど、大きくなる。したがって、透過型チャート15および映像投影光学系11の構成により定まるθv1の最小値をθv1m、θh1の最大値をθh1Mとすると、最大のシフト量SMは、(8)式により算出される。
Figure 2015141230
第1の入力偏向部29から第1の導光部27に出射する平行光束は、第1の出力偏向部30側の端部E2においてy方向に沿った両方向に最大でSMの大きさでシフトする(図15参照)。したがって、第1の入力偏向部29に入射する射出瞳のy方向の光束幅をPy、第2の入力偏向部35の入力側接合面S11に入射させる光束を満たすべき領域のy方向の幅をByyとすると、第2の伝播光学系26の出射領域において観察する画像光の輝度ムラの低減化のためには、(9)式を満たすことが好ましい。
Figure 2015141230
また、第1の伝播光学系24のy方向の長さWy1は、y方向の光束幅Pyである光束の全領域を受光するために、(10)式を満たすことが求められる。
Figure 2015141230
Byyは、第1の伝播光学系24におけるBxxと同様に、(11)式により算出される。
Figure 2015141230
(10)式に、(8)、(11)式を代入すると、(12)式が得られる。
Figure 2015141230
(12)式を満たすように、第2の入力偏向部35のサイズを設計し、形成することにより、第2の伝播光学系26における第4の平面S9の出射領域内の観察位置および物体高に応じた画像光の角度による輝度ムラを低減化可能である。
以上のような構成の第1の実施形態の表示装置によれば、映像投影光学系11から出射される画像光のy方向の光束幅および第1の導光部27のy方向の長さが、第2の入力偏向部35のy方向の長さより大きいので、第2の伝播光学系26から観察する画像光における輝度ムラを低減化可能である。
また、本実施形態の表示装置によれば、(12)式を満たすように、映像投影光学系11、第1の伝播光学系24、および第2の伝播光学系26が設計され、構成されるので、第2の伝播光学系26から観察する画像光における輝度ムラをさらに低減化可能である。
また、本実施形態の表示装置によれば、第1の入力偏向部29および第1の出力偏向部30の界面が黒色に色付けられ且つ第1の偏光ビームスプリット膜28が入射領域側に僅かに食み出ているのでので、以下に説明するように、輝度の高い迷光および輝度ムラの発生が抑制される。
第1の伝播光学系24においては、第1の偏光ビームスプリット膜28を透過した光のみを、第1の出力偏向部30内に進入させることにより、輝度の高い迷光および輝度ムラの発生が抑制される。
一方で、図16に示すように、第1の入力偏向部29および第1の出力偏向部30の界面が光を透過可能である場合には、第1の偏光ビームスプリット膜28を透過すること無く、第1の入力偏向部29から第1の入力偏向部29から第1の出力偏向部30に光が直接進入し得る。それゆえ、本実施形態のように、第1の入力偏向部29および第1の出力偏向部30の界面を黒色で色付けることにより、第1の入力偏向部29から第1の出力偏向部30への光の直接の進入が防がれ、輝度の高い迷光および輝度ムラの発生が抑制される。
また、図17に示すように、第1の入力偏向部29および第1の出力偏向部30の界面に塗付けた黒色の塗料層と第1の偏光ビームスプリット膜28の間に隙間があると、当該隙間を透過して、第1の偏光ビームスプリット膜28を透過せずに、光が第1の出力偏向部30に進入し得る。そこで、本実施形態においては、第1の偏光ビームスプリット膜28を僅かに入射領域側に食み出させることにより、黒色の塗料層と第1の偏光ビームスプリット膜28との間の隙間が形成される可能性を低減化する製造公差が与えられ、輝度の高い迷光および輝度ムラの発生を抑制可能である。
また、本実施形態の表示装置によれば、第1の入力偏向部29における、光を偏向させる面が、単一のプリズムによって構成される単一の傾斜面S4なので、第1の出力偏向部30のようなプリズムアレイのように各プリズム部分の全面に入射して反射する光の中で、第1の出力偏向部30側のプリズム部分の側壁によるケラレが生じない。それゆえ、光の効率的な利用が可能である。また、本実施形態では、プリズムアレイにおけるケラレの生じる光束幅の分だけ、第1の入力偏向部29に入射させる光のx方向の幅を狭小化可能である。
次に、本発明の第2の実施形態に係る表示装置について説明する。第2の実施形態は、第1の導光部および第2の導光部の構成が第1の実施形態と異なっている。以下に、第1の実施形態と異なる点を中心に第2の実施形態について説明する。なお、第1の実施形態と同じ機能および構成を有する部位には同じ符号を付す。
図18に示すように、第2の実施形態における第1の伝播光学系240の第1の導光部270は、第1のハーフミラー膜370を有する。第1のハーフミラー膜370は、第1の平面S1および第2の平面S2に平行な平面状であり、第1の導光部270の厚さ方向(図18におけるz方向)の中心付近に形成される。第1のハーフミラー膜370は、幅方向(図18におけるy方向)に沿っては第1の導光部270の両端まで延びる。第1のハーフミラー膜370は、長さ方向(図18におけるx方向)に沿っては、第1の入力偏向部29側の端部が第1の偏光ビームスプリット膜28の第1の入力偏向部29側の端部E1から1/2×Dxだけ離間した位置に位置付けられるように形成される。また、第1のハーフミラー膜370の長さ方向(図18におけるx方向)に沿った長さは、1/2×Dx×cos(θv1y0)である。
第1のハーフミラー膜370は入射する光の略半分を透過し、残りの半分を反射する。したがって、第1の入力偏向部29から第1の導光部270に出射した任意の光線の軌跡において、最初に第2の平面S2に入射する位置(符号“P1”参照)と、最初の第2の平面S2における入射位置P1で反射し、第1のハーフミラー膜370を透過し、第1の偏光ビームスプリット膜28で反射し、且つ第2の平面S2への入射する位置(符号“P2”参照)との間に、第1のハーフミラー膜370を透過すること無く反射した一部の光線が入射する(符号“P3”参照)。したがって、第2の実施形態においては、第1の実施形態における第1の入力偏向部29の入力側接合面S3において、入射角度θv1y0の光束に含まれる第1の光線b1および第2の光線b2の軌跡に囲まれる領域のx方向の半分の長さの領域を光束で満たすことにより、第1の実施形態と同様の輝度ムラ低減効果が得られる。当該領域のx方向の幅B’xxは、(13)式で算出される。
Figure 2015141230
図19に示すように、第2の実施形態における、第2の伝播光学系260にも第2のハーフミラー膜380が設けられる。第2のハーフミラー膜380は第1の導光部270と同様に、第2の導光部330内に設けられる。第2の実施形態において、第2の伝播光学系260の出射領域において観察する画像光の輝度ムラの低減化のためには、(9)式にかわり、(14)式を満たすことが好ましい。
Figure 2015141230
また、第1の伝播光学系240のy方向の長さWy1は、y方向の光束径Pyである光束の全領域を受光するために、(15)式を満たすことが求められる。
Figure 2015141230
以上のような構成の第2の実施形態の表示装置によっても、第1の実施形態と同様に、第2の伝播光学系260から観察する画像光における輝度ムラを低減化可能である。
本発明を諸図面や実施例に基づき説明してきたが、当業者であれば本開示に基づき種々の変形や修正を行うことが容易であることに注意されたい。従って、これらの変形や修正は本発明の範囲に含まれることに留意されたい。
例えば、第1の実施形態および第2の実施形態における映像投影光学系11により、映像投影光学系11から、x方向よりy方向に長い射出瞳を出射するが、他の構成によってもx方向よりy方向に長い射出瞳を出射可能である。
例えば、図20に示すように、コリメートレンズ17および拡散板21の間に、第1のレンチキュラレンズおよび第2のレンチキュラレンズの代わりに、第1の光学素子391を設ける構成であってもよい。第1の光学素子391は、少なくとも光線分離面401および反射面411を有する。第1の光学素子391は、例えば複数のガラスプリズムの接合、または光線分離面401および反射面411を空間上に保持することにより形成可能である。光線分離面401は、コリメートレンズ17から出射される光束に対してx方向に平行な直線を軸に45°傾斜するように、第1の光学素子391内で配置される。光線分離面401は、略50%の透過率を有する。それゆえ、光線分離面401に入射する光束の50%の光量が透過し、50%の光量が反射される。反射面411は、光線分離面401に平行で、第1の光学素子391に入射する光束の直径の長さだけ離れた位置で、光線分離面401に反射された光束が反射される方向に配置される。したがって、光線分離面401において反射した光束は、反射面411により再び光軸OXと平行な向きに偏向され、光線分離面401を透過した光束とy方向に隣接して拡散板21に入射する。
上述のように、第1の光学素子391を用いても、第1の実施形態および第2の実施形態と同様に、拡散板21上に、x方向よりy方向の光束幅が長い矩形の照明光を照射可能である。このような構成によれば、第1の実施形態および第2の実施形態の照明光学系14より部材点数を低減化させ、簡素化可能である。なお、このような変形例においては、拡散板21上における照射面積を十分に大きくするために、コリメートレンズ17には、第1の実施形態および第2の実施形態において用いたコリメートレンズ17に比べて、焦点距離が大きいことが好ましい。
また、照明光学系14において第1のレンチキュラレンズおよび第2のレンチキュラレンズを省き、且つ図21に示すように、投影光学系16および瞳拡大光学系12の間の、投影光学系16の射出瞳に第1の光学素子391を配置する構成であってもよい。このような構成においては、拡散板21を照明する領域はx方向およびy方向に対して等方的でよいので、光源13から拡散板21までの間の光学系を簡素化可能である。また、このような構成においては、投影光学系16から出射した後に光束径を拡大するので、投影光学系16のF値を大きくすることが容易であり、良好な投影光学系16の設計に用いるレンズの数を低減化可能である。また、当該構成において、以下に説明する、第2の光学素子を、さらに設けてもよい。
図22に示すように、第2の光学素子422は、イメージローテータとして知られる2つの等脚台形プリズム432a、432bの底面に微小な空隙を設けて、向き合わせるように形成された素子である。第2の光学素子422は、第1の光学素子391から出射する全光束が第2の光学素子422に入射するように、言い換えると、第1の光学素子391における光線分離面401を透過した光束が一方の等脚台形プリズム432aに入射し、光線分離面401および反射面411で反射した光束が他方の等脚台形プリズム432bに入射するように、配置される。第2の光学素子422は、各等脚台形プリズム432a、432bの傾斜面S12に入射する光束をy方向に沿って反転させて、他方の傾斜面S13から出射させる。
投影光学系16の光軸OXに対して傾斜した光束は、第1の光学素子391内で一部けられてしまうので、y方向に拡大された光束のy方向の幅の中心付近において光量が低下し得る。中央付近での光量の低下は、最終的に瞳拡大光学系12により拡大された画像光に輝度ムラを発生させ得る。そこで、第2の光学素子422を配置することにより、ケラレによる中央付近での光量の低下を、y方向の幅の両端での光量の低下に変換させる。それゆえ、輝度ムラを抑制可能である。
また、第1の光学素子391代わりに、図23に示すように、第3の光学素子433を用いてもよい。第3の光学素子433は、第1の光学素子391の光線分離面401の代わりに、光軸OXに垂直な方向に変位可能な可動反射面443が用いられる。可動反射面443の光束への挿入および待避を高速で切替えることにより、高速のy方向への拡大を、時分割で実行可能である。また、可動反射面443を物理的に移動させなくてもよく、例えば電気的に入射する光の透過と反射とを切替え可能な素子を可動反射面443として用いてもよい。
また、透過型チャートを用いずに、x方向よりy方向に長い射出瞳を出射することも可能である。例えば、図24に示すように、映像投影光学系114を、コリメートレンズ17、第1のシリンドリカルレンズ444、第2のシリンドリカルレンズ454、第1のレンズ20、および偏向器464を光学的に結合させて、構成することも可能である。第1のシリンドリカルレンズ444および第2のシリンドリカルレンズ454は、それぞれx方向およびy方向にパワーを有する。第1のシリンドリカルレンズ444および第2のシリンドリカルレンズ454は、光源13から出射した光を、それぞれx方向およびy方向に垂直な光束に変換する。変換された平行光束が偏向器464に入射するように、偏向器464が配置される。偏向器464は、例えばLCOS(反射型液晶)であり、駆動回路(図示せず)によって駆動され、時分割でx方向およびy方向に多様な角度に偏向する。高速で偏向することにより、物体高に応じたx方向およびy方向の角度成分を有する平行光束が出射される。なお、偏向器464を第1の伝播光学系24における第1の入力偏向部29と一体化させることも可能である。
また、第1の実施形態および第2の実施形態において、第1の導光部27、270の第1の平面S1に形成される第1の偏光ビームスプリット膜28は、第1の出力偏向部30の平面と同じ大きさであるが、第1の出力偏向部30よりもx方向に長くてもよい。言い換えると、第1の偏光ビームスプリット膜28が、x方向において第1の出力偏向部30を超えて第1の入力偏向部29側に形成されてもよい。
また、第1の実施形態および第2の実施形態において、第1の伝播光学系24は、第1の偏光ビームスプリット膜28および第1の出力偏向部30を用いて、第1の伝播光学系24内での光の反射の繰り返しによる、x方向への光の伝播および一部の光の出射領域から出射可能に偏向させる構成であるが、このような構成に限定されない。例えば、第1の偏光ビームスプリット膜28を設けること無く、第1の入力偏向部29および第1の出力偏向部30の第1の導光部27との界面において、第1の導光部27側から斜方に入射する光の一部が反射され、残りの一部が第1の平面S1および第2の平面S2に垂直な方向に回折される構成であっても、本実施形態と同様の効果が得られる。また、第1の導光部27、270に直接回折面を形成してもよい。すなわち、回折面で第1の平面S1に斜方から入射する光の一部が反射され、残りの一部が第1の平面S1および第2の平面S2に垂直な方向に回折される構成であっても、本実施形態と同様の効果が得られる。これらの変形例において、回折面が第1の出力偏向部として機能する。なお、第2の伝播光学系33、330についても同様である。
また、第1の実施形態および第2の実施形態において、第1の入力偏向部29、第1の出力偏向部30、第2の入力偏向部35、および第2の出力偏向部36は、反射により入射光を偏向する構成であるが、回折により偏向する構成であってもよい。
10 表示装置
11、110 映像投影光学系
12 瞳拡大光学系
13 光源
14 照明光学系
15 透過型チャート
16 投影光学系
17 コリメートレンズ
18 第1のレンチキュラレンズ
19 第2のレンチキュラレンズ
20 第1のレンズ
21 拡散板
22 第2のレンズ
23 偏光子
24 第1の伝播光学系
25 1/2波長板
26 第2の伝播光学系
27、270 第1の導光部
28 第1の偏光ビームスプリット膜
29 第1の入力偏向部
30 第1の出力偏向部
31 AR膜
32 三角プリズム
33、330 第2の導光部
34 第2の偏向ビームスプリッタ
35 第2の入力偏向部
36 第2の出力偏向部
370 第1のハーフミラー膜
380 第1のハーフミラー膜
391 第1の光学素子
401 光線分離面
411 反射面
422 第2の光学素子
433 第3の光学素子
444 第1のシリンドリカルレンズ
454 第2のシリンドリカルレンズ
464 偏向器
A1、A2 第1の入力偏向部における第1の領域、第2の領域
A3 第1の入力偏向部における第1の領域および第2の領域を含むより広い領域
A4、A5 第2の入力偏向部における第1の領域、第2の領域
A6 第2の入力偏向部における第1の領域および第2の領域を含むより広い領域
b1、b2 第1の光線、第2の光線
b3、b4 第1の光線、第2の光線
EP 終点
E1 第1の偏光ビームスプリット膜のx方向に沿った第1の入力偏向部側の端部
E2 第1の導光部の、第1の出力偏向部側の端部
Lx 光束
OX 光軸
PA 投影領域
SP 始点
S1 第1の平面
S2 第2の平面
S3 入力側接合面
S4 傾斜面
S5 出力側接合面
S6 三角プリズムアレイ面
S7 傾斜面
S8 第3の平面
S9 第4の平面
S10 傾斜面
S11 入力側接合面
S12 等脚台形プリズムの傾斜面
S13 他方の傾斜面

Claims (4)

  1. 任意の画像に対応する画像光を無限遠に投影する映像投影光学系と、
    対向する2面を有する板状であり、前記映像投影光学系から投影される前記画像光の該2面の内部での反射を繰返しながら前記映像投影光学系の光軸の方向に垂直なx方向に伝播させ、一部の前記画像光を該2面の一方の面に実質的に垂直な方向に偏向する第1の伝播光学系と、
    前記第1の伝播光学系に偏向された前記画像光を偏向する第2の入力偏向部を備え、対向する2面を有する板状であり、前記第2の入力偏向部に偏向された前記画像光の該2面の内部での反射を繰返しながら前記映像投影光学系の光軸の方向および前記x方向のいずれにも垂直なy方向に伝播させ、一部の前記画像光を該2面の一方の面に実質的に垂直な方向に偏向する第2の伝播光学系とを備え、
    前記映像投影光学系から出射される前記画像光の前記y方向の光束幅および前記第1の伝播光学系の前記y方向の長さが、前記第2の入力偏向部の前記y方向の長さより大きい
    ことを特徴とする表示装置。
  2. 請求項1に記載の表示装置であって、
    前記第1の伝播光学系は、前記映像投影光学系から投影される前記画像光を偏向する第1の入力偏向部と、対向する第1の面および第2の面を有する板状に形成され、前記第1の入力偏向部から投影される前記画像光の一部の前記第1の面および前記第2の面間での反射を繰返しながら前記映像投影光学系の光軸の方向に垂直なx方向に伝播させる第1の導光部と、前記第1の面に形成または接合され、一部の前記画像光を前記第2の面に実質的に垂直な方向に偏向する第1の出力偏向部とを有し、
    前記第2の伝播光学系は、対向する第3の面および第4の面を有する板状に形成され、前記第2の入力偏向部に偏向された前記画像光の一部の前記第3の面および前記第4の面間での反射を繰返しながら前記映像投影光学系の光軸の方向および前記x方向のいずれにも垂直なy方向に伝播させる第2の導光部と、前記第3の面に形成または接合され、一部の前記画像光を前記第4の面に実質的に垂直な方向に偏向する第2の出力偏向部とを、更に有し、
    前記第1の導光部の前記x方向の長さをWx1、前記第1の導光部の前記y方向の長さをWy1、前記第2の導光部における前記第3の平面および前記第4の平面間の距離をT2、前記画像における前記第y方向における最大の物体高に対応する前記画像光の成分の前記第1の導光部内の前記第1の平面および前記第2の平面の入射角の前記y方向の角度成分をθh1M、前記画像における前記x方向における最大の物体高に対応する前記画像光の成分の前記第1の導光部内の前記第1の平面および前記第2の平面の入射角の前記x方向の角度成分と前記第1の入力偏向部の面法線とのなす角の2倍をθv1m、前記映像投影光学系の光軸上における前記画像光の成分の前記第2の導光部内の前記第3の平面および前記第4の平面の入射角の前記y方向の角度成分をθh2とすると、
    Figure 2015141230
    を満たす
    ことを特徴とする表示装置。
  3. 請求項1に記載の表示装置であって、
    前記第1の伝播光学系は、前記映像投影光学系から投影される前記画像光を偏向する第1の入力偏向部と、対向する第1の面および第2の面を有する板状に形成され、前記第1の入力偏向部から投影される前記画像光の一部の前記第1の面および前記第2の面間での反射を繰返しながら前記映像投影光学系の光軸の方向に垂直なx方向に伝播させる第1の導光部と、前記第1の面に形成または接合され、一部の前記画像光を前記第2の面に実質的に垂直な方向に偏向する第1の出力偏向部とを有し、
    前記第2の伝播光学系は、対向する第3の面および第4の面を有する板状に形成され、前記第2の入力偏向部に偏向された前記画像光の一部の前記第3の面および前記第4の面間での反射を繰返しながら前記映像投影光学系の光軸の方向および前記x方向のいずれにも垂直なy方向に伝播させる第2の導光部と、前記第3の面に形成または接合され、一部の前記画像光を前記第4の面に実質的に垂直な方向に偏向する第2の出力偏向部とを、更に有し、
    前記第2の導光部は、内部にハーフミラーを有し、
    前記第1の導光部の前記x方向の長さをWx1、前記第1の導光部の前記y方向の長さをWy1、前記第2の導光部における前記第3の平面および前記第4の平面間の距離をT2、前記画像における前記第y方向における最大の物体高に対応する前記画像光の成分の前記第1の導光部内の前記第1の平面および前記第2の平面の入射角の前記y方向の角度成分をθh1M、前記画像における前記x方向における最大の物体高に対応する前記画像光の成分の前記第1の導光部内の前記第1の平面および前記第2の平面の入射角の前記x方向の角度成分と前記第1の入力偏向部の面法線とのなす角の2倍をθv1m、前記映像投影光学系の光軸上における前記画像光の成分の前記第2の導光部内の前記第3の平面および前記第4の平面の入射角の前記y方向の角度成分をθh2とすると、
    Figure 2015141230
    を満たす
    ことを特徴とする表示装置。
  4. 請求項1から請求項3のいずれか1項に記載の表示装置であって、
    前記画像を構成する任意の画素に対応する前記画像光の、前記第1の導光部に入射する光束の前記x方向の光束幅より前記y方向の光束幅が大きい
    ことを特徴とする表示装置。
JP2014012443A 2014-01-27 2014-01-27 表示装置 Expired - Fee Related JP5851535B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014012443A JP5851535B2 (ja) 2014-01-27 2014-01-27 表示装置
PCT/JP2015/000348 WO2015111420A1 (ja) 2014-01-27 2015-01-27 表示装置
US15/217,193 US10012833B2 (en) 2014-01-27 2016-07-22 Displaying apparatus including optical image projection system and two plate-shaped optical propagation systems

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014012443A JP5851535B2 (ja) 2014-01-27 2014-01-27 表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015141230A true JP2015141230A (ja) 2015-08-03
JP5851535B2 JP5851535B2 (ja) 2016-02-03

Family

ID=53681229

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014012443A Expired - Fee Related JP5851535B2 (ja) 2014-01-27 2014-01-27 表示装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10012833B2 (ja)
JP (1) JP5851535B2 (ja)
WO (1) WO2015111420A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2019111927A1 (ja) * 2017-12-07 2020-12-24 キヤノン株式会社 表示装置及びヘッドマウントディスプレイ

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FI128407B (en) 2017-06-02 2020-04-30 Dispelix Oy Projection lens and waveguide display device
CN109191516B (zh) * 2018-08-07 2021-07-13 信利光电股份有限公司 结构光模组的旋转纠正方法、装置及可读存储介质
EP3859308B1 (en) * 2020-01-28 2023-12-20 Infineon Technologies AG Radiation source and gas sensor using the radiation source
CN113835283B (zh) * 2020-06-08 2023-12-01 宁波舜宇车载光学技术有限公司 投影显示系统及其形成方法
JP2023043250A (ja) * 2021-09-16 2023-03-29 株式会社リコー 伝搬光学系、虚像表示装置及びヘッドマウントディスプレイ

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006003872A (ja) * 2004-05-17 2006-01-05 Nikon Corp 光学素子、コンバイナ光学系、及び情報表示装置
WO2006025317A1 (ja) * 2004-08-31 2006-03-09 Nikon Corporation 光束径拡大光学系及び画像表示装置
JP2007505353A (ja) * 2003-09-10 2007-03-08 ラマス リミテッド 基板導光の光学装置
JP2008523434A (ja) * 2004-12-13 2008-07-03 ノキア コーポレイション ディスプレー装置におけるビーム拡大方法及びシステム
JP2013061480A (ja) * 2011-09-13 2013-04-04 Olympus Corp 光学素子及び光学機構

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IL148804A (en) * 2002-03-21 2007-02-11 Yaacov Amitai Optical device
EP1748305A4 (en) 2004-05-17 2009-01-14 Nikon Corp OPTICAL ELEMENT, COMBINER OPTICAL SYSTEM, AND IMAGE DISPLAY UNIT
WO2007029032A1 (en) * 2005-09-07 2007-03-15 Bae Systems Plc A projection display with two plate-like, co-planar waveguides including gratings
EP2243051A1 (en) * 2007-12-18 2010-10-27 BAE Systems PLC Improvemements in or relating to display projectors
WO2009077774A1 (en) * 2007-12-18 2009-06-25 Bae Systems Plc Improvements in or relating to projection displays
AU2009237502A1 (en) * 2008-04-14 2009-10-22 Bae Systems Plc Improvements in or relating to waveguides
WO2010032029A1 (en) * 2008-09-16 2010-03-25 Bae Systems Plc Improvements in or relating to waveguides
WO2010067116A1 (en) * 2008-12-12 2010-06-17 Bae Systems Plc Improvements in or relating to waveguides

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007505353A (ja) * 2003-09-10 2007-03-08 ラマス リミテッド 基板導光の光学装置
JP2006003872A (ja) * 2004-05-17 2006-01-05 Nikon Corp 光学素子、コンバイナ光学系、及び情報表示装置
WO2006025317A1 (ja) * 2004-08-31 2006-03-09 Nikon Corporation 光束径拡大光学系及び画像表示装置
JP2008523434A (ja) * 2004-12-13 2008-07-03 ノキア コーポレイション ディスプレー装置におけるビーム拡大方法及びシステム
JP2013061480A (ja) * 2011-09-13 2013-04-04 Olympus Corp 光学素子及び光学機構

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2019111927A1 (ja) * 2017-12-07 2020-12-24 キヤノン株式会社 表示装置及びヘッドマウントディスプレイ
JP7216665B2 (ja) 2017-12-07 2023-02-01 キヤノン株式会社 表示装置及びヘッドマウントディスプレイ

Also Published As

Publication number Publication date
WO2015111420A1 (ja) 2015-07-30
US20160327852A1 (en) 2016-11-10
JP5851535B2 (ja) 2016-02-03
US10012833B2 (en) 2018-07-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI653478B (zh) 使用矩形波導的孔徑倍增器
JP5851535B2 (ja) 表示装置
US20160370693A1 (en) Image display device
WO2015136850A1 (ja) 表示装置
US9880383B2 (en) Display device
JP6265805B2 (ja) 画像表示装置
WO2013038626A1 (ja) 光学素子及び光学機構
WO2015012138A1 (ja) 走査型投影装置
CA3190651A1 (en) Optical system for two-dimensional expansion of an image reducing glints and ghosts from the waveduide
CN101893765B (zh) 偏振变换组件及单成像器微型投影引擎
JP2008107521A (ja) 光源装置、照明装置及び画像表示装置
WO2019111820A1 (ja) 表示装置及びヘッドマウントディスプレイ
JP2017161564A (ja) 導光装置及び虚像表示装置
JP2017156389A (ja) 光学素子、照明装置、画像表示装置及びプロジェクター
JP6296841B2 (ja) 表示装置
WO2022070197A1 (en) Compound light-guide optical elements
CN116165803B (zh) 一种波导显示系统
WO2019026720A1 (ja) 偏光ビームスプリッタ、面光源装置又は表示装置
RU2793070C2 (ru) Оптическая система, содержащая световодный оптический элемент с частично отражающими внутренними поверхностями
WO2016136060A1 (ja) 投影光学系及びこれを有する画像投影装置
EP4336244A1 (en) Optical system, illumination system, and display system
JP2008309876A (ja) 投影用スクリーン
ZA200400950B (en) Flat-panel projection display.

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150618

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20150618

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20150708

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150901

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150928

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20151110

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20151202

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5851535

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees