JP2015133624A - 撮像装置、その制御方法、および制御プログラム、並びに記録媒体 - Google Patents

撮像装置、その制御方法、および制御プログラム、並びに記録媒体 Download PDF

Info

Publication number
JP2015133624A
JP2015133624A JP2014004241A JP2014004241A JP2015133624A JP 2015133624 A JP2015133624 A JP 2015133624A JP 2014004241 A JP2014004241 A JP 2014004241A JP 2014004241 A JP2014004241 A JP 2014004241A JP 2015133624 A JP2015133624 A JP 2015133624A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
imaging
image
unit
display
photographer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014004241A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015133624A5 (ja
JP6324079B2 (ja
Inventor
大士 鳥海
Hiroshi Chokai
大士 鳥海
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2014004241A priority Critical patent/JP6324079B2/ja
Priority to US14/592,169 priority patent/US9485401B2/en
Publication of JP2015133624A publication Critical patent/JP2015133624A/ja
Publication of JP2015133624A5 publication Critical patent/JP2015133624A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6324079B2 publication Critical patent/JP6324079B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/21Intermediate information storage
    • H04N1/2104Intermediate information storage for one or a few pictures
    • H04N1/2112Intermediate information storage for one or a few pictures using still video cameras
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/45Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof for generating image signals from two or more image sensors being of different type or operating in different modes, e.g. with a CMOS sensor for moving images in combination with a charge-coupled device [CCD] for still images
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/61Control of cameras or camera modules based on recognised objects
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/61Control of cameras or camera modules based on recognised objects
    • H04N23/611Control of cameras or camera modules based on recognised objects where the recognised objects include parts of the human body
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/63Control of cameras or camera modules by using electronic viewfinders
    • H04N23/633Control of cameras or camera modules by using electronic viewfinders for displaying additional information relating to control or operation of the camera
    • H04N23/635Region indicators; Field of view indicators
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/64Computer-aided capture of images, e.g. transfer from script file into camera, check of taken image quality, advice or proposal for image composition or decision on when to take image
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3201Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N2201/3225Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to an image, a page or a document
    • H04N2201/3252Image capture parameters, e.g. resolution, illumination conditions, orientation of the image capture device
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3201Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N2201/3274Storage or retrieval of prestored additional information
    • H04N2201/3276Storage or retrieval of prestored additional information of a customised additional information profile, e.g. a profile specific to a user ID
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3201Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N2201/3274Storage or retrieval of prestored additional information
    • H04N2201/3277The additional information being stored in the same storage device as the image data

Abstract

【課題】撮影者を撮像するインカメラを有する撮像装置において、撮影者に関してセキュリティの向上およびプライバシー保護を強化する。【解決手段】撮像装置は、被写体を撮像して第1の画像データを得るアウトカメラ101と撮影者を撮像して第2の画像データを得るインカメラ103とを有している。CPU109は第1の画像データに応じた第1の画像と第2の画像データに応じた第2の画像を表示部113に表示し、インカメラによる撮像を行って第2の画像を表示部に表示しない状態である場合に、第2の画像に関して予め定められた条件が満たされると、インカメラが動作中であることを警告する。【選択図】図1

Description

本発明は、複数の撮像部を備える撮像装置、その制御方法、および制御プログラム、並びに記録媒体に関し、特に、撮像部を動作させた際のキュリティ向上およびプライバシー保護のための手法に関する。
一般に、複数の撮像部を備える撮像装置では、インカメラと呼ばれる撮影者を撮影するための撮像部が備えられており、さらに、インカメラに対して風景又は人物などの被写体を撮影するための撮像部であるアウトカメラが備えられている。
ところで、撮像装置においては、人物などの被写体(つまり、被撮影者)に対するセキュリティおよびプライバシー保護が求められており、例えば、盗撮防止のための撮影禁止手段を備える撮像装置が知られている(特許文献1参照)。
特許文献1に記載の撮像装置では、インカメラの画角内に撮影者が映っていない場合には、撮影者が不自然な向きに撮像装置を傾けている判断して、アウトカメラによる撮影を禁止するようにしている。
特開2006−186685号公報
しかしながら、上述の特許文献1に記載の手法では、セキュリティおよびプライバシー保護の観点において不十分なケースが存在する。例えば、インカメラを動作させた状態で撮像装置を他人に渡して、当該他人(ここでは撮影者)にアウトカメラで撮影を依頼する場合、インカメラによって他人が撮影されることになってしまう。つまり、他人の意に反してインカメラによって撮影が行われるとことになってしまう。
従って、本発明の目的は、撮影者に関してセキュリティの向上およびプライバシー保護を十分に行うことができる撮像装置、その制御方法、および制御プログラム、並びに記録媒体を提供することにある。
上記の目的を達成するため、本発明による撮像装置は、被写体を撮像するための第1の撮像手段と、撮影者を撮像するための第2の撮像手段と、前記第1の撮像手段により撮像して得られた第1の画像と前記第2の撮像手段により撮像して得られた第2の画像を表示部に表示する表示制御手段と、前記第2の画像が前記表示部に表示されない状態である場合に、前記第2の撮像手段により画像が撮像されることをユーザに通知する通知手段と、を有することを特徴とする。
本発明による制御方法は、被写体を撮像するための第1の撮像手段と、撮影者を撮像するための第2の撮像手段とを備える撮像装置の制御方法であって、前記第1の撮像手段により撮像して得られた第1の画像と前記第2の撮像手段により撮像して得られた第2の画像を表示部に表示する表示制御ステップと、前記第2の画像が前記表示部に表示されない状態である場合に、前記第2の撮像手段により画像が撮像されることをユーザに通知する通知ステップと、を有することを特徴とする。
本発明による制御プログラムは、被写体を撮像するための第1の撮像手段と、撮影者を撮像するための第2の撮像手段とを備える撮像装置で用いられる制御プログラムであって、前記撮像装置が備えるコンピュータに、前記第1の撮像手段により撮像して得られた第1の画像と前記第2の撮像手段により撮像して得られた第2の画像を表示部に表示する表示制御ステップと、前記第2の画像が前記表示部に表示されない状態である場合に、前記第2の撮像手段により画像が撮像されることをユーザに通知する通知ステップと、を実行させることを特徴とする。
本発明による記録媒体は、上記の制御プログラムが記録されたコンピュータに読み取り可能な記録媒体である。
本発明によれば、第2の撮像手段による撮像が行われて第2の画像が表示部に表示されない状態である場合であっても、第2の撮像手段が動作中であることを警告するようにしたので、撮影者は自分自身の撮像が行われていることを認識することが可能となり、撮影者の許可なく撮像が行われることを回避してセキュリティおよびプライバシーの保護を向上させることができる。
本発明の実施の形態による撮像装置の一例についてその構成を示すブロック図である。 図1に示すカメラの外観を説明するための図であり、(a)はカメラを正面側から見た図、(b)はカメラを側面側から見た図、図2(c)はカメラを背面側から見た図である。 図1に示すカメラにおける警告表示動作を説明するためのフローチャートである。 図3に示す処理における警告表示を説明するための図であり、(a)は被写体画像のみが表示された画面を示す図、(b)は被写体画像が表示された画面においてインカメラ動作中を警告する警告表示を示す図、(c)は被写体画像が表示された画面においてインカメラ記録中を警告する警告表示を示す図、(d)は被写体画像と撮影者画像とが表示された画面を示す図である。
以下、本発明の実施の形態による撮像装置の一例について図面を参照して説明する。
図1は、本発明の実施の形態による撮像装置の一例についてその構成を示すブロック図である。
図示の撮像装置は、例えば、デジタルカメラ(以下単にカメラと呼ぶ)、第1の撮像部101および第2の撮像部103を有している。そして、第1の撮像部101によって人物などの被写体(つまり、被撮影者)が撮影され、第2の撮像部103によって撮影者自身が撮影される。
第1の撮像部101は被写体像に応じたアナログ信号を生成し、当該アナログ信号をA/D変換して被写体画像信号として出力する。一方、第2の撮像部103は撮影者像に応じたアナログ信号を生成し、当該アナログ信号をA/D変換して撮影者画像信号として出力する。
上記の被写体画像信号および撮影者画像信号は画像信号処理回路105に与えられる。画像信号処理回路105は被写体画像信号および撮影者画像信号に対して信号処理および現像処理を行って、被写体画像データ(第1の画像データともいう)および撮影者画像データ(第2の画像データともいう)を生成する。この画像処理回路105は2入力の画像信号を同時に処理することができる。
顔検出回路107は被写体画像データおよび撮影者画像データを受けて、被写体画像データに存在する被写体の顔領域を検出して被写体顔領域を得る。同様にして、顔検出回路107は撮影者画像データに存在する被写体の顔領域を検出して撮影者顔領域(つまり、領域情報)を得る。
制御回路(CPU)109はカメラ全体の制御を司る。メモリ111にはCPU109によって顔検出回路107で検出された被写体顔領域を示す被写体顔情報および撮影者顔領域を示す撮影者顔情報が記録される。さらに、メモリ111には、ユーザによって予め各種の顔情報を記録することにより人物が登録されるとともに、カメラの各種設定情報が記憶される。
CPU109は、画像処理回路105から被写体画像データおよび撮影者画像データを受けて、これら被写体画像データおよび撮影者画像データを外部記録媒体115に記録する。さらに、CPU109は被写体画像データおよび撮影者画像データに応じてそれぞれ被写体画像(第1の画像ともいう)および撮影者画像(第2の画像ともいう)を表示部113に表示する。また、CPU109は、画像再生の際、例えば、外部記録媒体115に記録された被写体画像データ又は撮影者画像データを読み出して、画像として表示部113に表示する。
CPU109には、操作部117が接続されており、ユーザ(又は撮影者)は操作部117を用いてCPU109に各種指令(撮影指示を含む)を送るとともに、撮影に係る設定(第2の撮像部103を動作させるか否かの設定を含む)を行う。
なお、後述するように、第2の撮像部103で得られた画像(つまり、撮影者画像データ)を表示部113に表示するか否かを選択するための操作ボタン(図示せず)が備えられている。
さらに、CPU109は、第2の撮像部103が撮像動作中であると、例えば、表示部113に、第2の撮像部103が動作中であることを示す文字又はマークを表示する。ここでは、CPU109は、例えば、タリーランプの表示などではなく、第2の撮像部103が動作中であることを示す文字又はマークを表示部113に表示して、第2の撮像部103が動作中であることを撮影者に確実に通知する。つまり、CPU109は撮影者画像を表示部113に表示する場合の表示形態と異なる表示形態で、インカメラ(第2の撮像部)103が動作中であることを表示部113に表示して警告を行う。
図2は、図1に示すカメラの外観を説明するための図である。そして、図2(a)はカメラを正面側から見た図であり、図2(b)はカメラを側面側から見た図である。そして、図2(c)はカメラを背面側から見た図である。
図2において、カメラ100の筐体100aには、その正面側の中央部に第1の撮像部101が配置され、背面側には表示部113が配置されている。そして、カメラ筐体110aの背面側において、表示部113の上側には第2の第2の撮像部103が配置されている。なお、図2においては、操作部117は省略されている。
図示の例では、後述するように、CPU109はカメラ100の背面側に撮影者が位置し、かつ第2の撮像部103が動作中であると、表示部113に第2の撮像部103が動作中であることを示す警告(マークなど)を表示する。
以下の説明では、便宜上、第1の撮像部101をアウトカメラ、第2の撮像部103をインカメラと呼ぶことにする。
図3は、図1に示すカメラにおける警告表示動作を説明するためのフローチャートである。なお、図示のフローチャートに係る処理は、CPU109の制御下で行われる。
撮影者が操作部117に備えられた電源ボタンをオンすると、CPU109はアウトカメラ101を起動する(ステップS301)。これによって、撮影者はアウトカメラ101によって人物などの被写体の撮影を行うことができる。
CPU109はインカメラ103を動作させる第2の撮像部動作モードが操作部117で選択されているか否かを判定する(ステップS302)。第2の撮像部動作モードが選択されていないと(ステップS302において、NO)、CPU109は警告表示処理を終了する。
一方、第2の撮像部動作モードが選択されていると(ステップS302において、YES)、CPU109はインカメラ103を起動する(ステップS303)。インカメラ103を起動した後、CPU109の制御下で、顔検出回路107は、画像処理回路105から第2の画像データを受けて、当該第2の画像データにおいて顔領域を検出する。つまり、顔検出回路107は第2の撮像部103が起動した際の顔領域を検出することになる(ステップS304)。そして、CPU109は画像処理回路105を介して顔検出回路107から検出された顔領域を撮影者顔情報として受けて、当該撮影者顔情報をメモリ111に記録する。
続いて、CPU109は、インカメラ103で得られた画像(つまり、第2の画像データ)を表示部113に表示するモード(第2の撮像部表示モード)が選択されているか否かを判定する(ステップS205)。
なお、第2の撮像部表示モードは操作部117で設定されるか又は予めメモリ111に設定されている。
図4は、図3に示す処理における警告表示を説明するための図である。そして、図4(a)は被写体画像のみが表示された画面を示す図であり、図4(b)は被写体画像が表示された画面においてインカメラ動作中を警告する警告表示を示す図である。また、図4(c)は被写体画像が表示された画面においてインカメラ記録中を警告する警告表示を示す図であり、図4(d)は被写体画像と撮影者画像とが表示された画面を示す図である。
第2の撮像部表示モードが選択されていないと(ステップS305において、NO)、CPU109は、図4(a)に示す被写体画像401を表示部113に表示する。そして、CPU109は操作部117によって第2の撮像部動作モードを終了する操作が行われたか否かを判定する(ステップS306)。第2の撮像部動作モードを終了する操作が行われると(ステップS306において、YES)、CPU109は警告表示処理を終了する。
第2の撮像部動作モードを終了する操作が行われないと(ステップS306において、NO)、CPU109の制御下で、顔検出回路107はインカメラ103で得られた画像(つまり、第2の画像テータ)において顔領域を再度検出する。そして、CPU109は第2の画像データにおいて顔領域が検出されたか否かを判定する(ステップS307)。
第2の画像データにおいて顔領域が検出されないと(ステップS307において、NO)、CPU109はステップS306の処理に戻る。一方、第2の画像データにおいて顔領域が検出されると(ステップS307において、YES)、CPU109は当該撮影者顔情報がメモリ111に登録されているか否かを判定することにより、撮影者が予めメモリ111に登録されている人物であるかを判定する(ステップS308)。
撮影者顔情報がメモリ111に予め登録されていると(ステップS308において、YES)、CPU109は、撮影者がインカメラ103による撮影を許可している人物と看做して、ステップS306の処理に戻る。
一方、撮影者顔情報がメモリ111に予め登録されてないと(ステップS308において、NO)、CPU109は、ステップS307で得られた撮影者顔情報とステップS304で得られた撮影者顔情報とを比較して、同一の顔であるか否かを判定する(ステップS309)。
同一の顔であると(ステップS309において、YES)、CPU109は撮影者がインカメラ103の起動を行った人物(つまり、撮影を許可した人物)であると看做して、ステップS306の処理に戻る。同一の顔でないと(ステップS309において、NO)、つまり、一致しないと、CPU109は、撮影者がインカメラ103の起動を認識していない人物と看做して、ステップS307で得られる顔領域の検出頻度が高いか否かを判定する(ステップS310)。
ステップS310においては、例えば、CPU109は、ステップS307で検出される顔領域の検出頻度が所定の回数以上であると、その検出頻度が高いと判定する。
検出頻度が高いと(ステップS310において、YES)、CPU109は、撮影者がインカメラ103による撮影を許可した人物であると看做して、ステップS306の処理に戻る。一方、検出頻度が高くないと、つまり、検出頻度が所定の回数未満であると(ステップS310において、NO)、表示部113にインカメラ103が起動中であることを示す警告表示を行う(ステップS311)。
ステップS311において、CPU109は、図4(b)又は図4(c)に示す画面を表示部113に表示する。いま、カメラがインカメラ103で得られる画像をスルー表示可能な状態であると(なお、ここでは、第2の撮像部表示モードが選択されていないので、第2の画像データに係る画像は表示されない)、CPU109は図4(b)に示す画面を表示部113に表示する。
図4(b)においては、表示部113の右上に“インカメラ動作中”の文字およびインカメラ動作中であることを示すマーク403が表示される。そして、ここでは、前述のように、第2の撮像部表示モードが選択されていないので、画面には、アウトカメラ101による撮影の結果得られた被写体画像401が表示される。
一方、カメラにおいてインカメラ103で得られる画像(第2の画像データ)を記録する場合には、CPU109は図4(c)に示す画面(選択画面ともいう)を表示部113に表示する(つまり、選択画面表示を行う)。図4(c)においては、表示部113の右上に“インカメラ記録中”の文字およびインカメラ記録中であることを示すマーク404が表示される。
さらに、当該画面上に、CPU109は、”記録しますか?”の文言405を表示するとともに、”はい”ボタン406および”いいえ”ボタン407を表示する。つまり、CPU109は表示部113に、外部記録媒体115に第2の画像データを記録して良いか否かの許可を求める確認画面を表示することになる。
当該確認画面において、撮影者が”はい”ボタン406を選択すると、CPU109は第2の画像データを外部記録媒体115に記録する。一方、撮影者が”いいえ”ボタン407を選択すると、CPU109は第2の画像データを外部記録媒体115に記録することなく破棄する。
なお、ここでは、前述のように、第2の撮像部表示モードが選択されていないので、画面には、アウトカメラ101による撮影の結果得られた被写体画像401が表示される。
続いて、CPU109は第2の撮像部表示モードが選択されているか否かを判定する(ステップS312)。第2の撮像部表示モードが選択されていないと(ステップS312において、NO)、CPU109はステップS306の処理に戻る。一方、第2の撮像部表示モードが選択されていると(ステップS312において、YES)、CPU109は、撮影者がインカメラ103動作中であることを認識しているものとして、後述するステップS313の処理に進む。
ステップS305において、第2の撮像部表示モードが選択されていると(ステップS305において、YES)、CPU109は、撮影者がインカメラ103動作中であることを認識しているものとし、第2の撮像部動作モードの終了操作を行ったか否かを判定する(ステップS313)。第2の撮像部動作モードの終了操作が行われると(ステップS313において、YES)、CPU109は撮影者画像の表示を行うことなく、警告表示処理を終了する。
一方、第2の撮像部動作モードの終了操作が行われないと(ステップS313において、NO)、CPU109は、図4(d)に示す画面を表示部113に表示する。図4(d)においては、表示部113には被写体画像401が表示されるとともに、画面の左下に撮影者画像402が表示される。
なお、表示部113に撮影者画像402が表示されている際には、CPU1109は図4(b)に示すインカメラ動作中を示すマーク403又はインカメラ記録中を示すマーク404を表示しないが、例えば、予めマーク表示を設定すれば、CPU109はマーク403又は404を表示する。
続いて、CPU109は、撮影者が操作部117によって撮影者画像の非表示を選択したか否かを判定する(ステップS314)。撮影者画像の非表示が選択されると(ステップS314において、YES)、CPU109は表示部113に図4(a)に示す画面(つまり、被写体画像)を表示して、警告表示処理を終了する。
一方、撮影者画像の非表示が選択されないと(ステップS314において、NO)、CPU109はステップS313の処理に戻る。
なお、撮影者などのユーザの操作によって撮影者画像402を非表示にする際には、セキュリティ上必須ではないため、図4(b)又は図4(c)に示すマーク403又は404は非表示とされる。但し、マーク403又は404を表示するようにしもよい。
このように、本発明の実施の形態では、インカメラで撮影した撮影者画像を表示部に表示しない場合に、撮影者の顔が予め登録されておらず(第1の条件)、かつインカメラ起動の際に得られた顔と一致せず(第2の条件)、さらには、インカメラの動作中における顔の検出頻度の低いと(第3の条件)、撮影者などのユーザなどの撮影者に対してインカメラによる撮影が行われていることを警告表示する。
これによって、ユーザの許可なくユーザの撮影が行われる事態を回避することができる結果、セキュリティおよびプライバシー保護を強化することができる。
また、本発明の実施の形態では、警告表示の際に、インカメラが動作中(又は記録中)であることを示す文字およびマークを表示するようにしたので、ユーザ(つまり、撮影者)はインカメラが動作していることを確実に知ることができる。
上述の説明から明らかなように、図1に示す例では、CPU109が表示制御手段として機能し、画像処理回路105、顔検出回路107、およびCPU109が通知手段として機能する。さらに、顔検出回路107は検出手段として機能し、CPU109および操作部117は表示選択手段として機能する。
以上、本発明について実施の形態に基づいて説明したが、本発明は、これらの実施の形態に限定されるものではなく、この発明の要旨を逸脱しない範囲の様々な形態も本発明に含まれる。
例えば、上記の実施の形態の機能を制御方法として、この制御方法を撮像装置に実行させるようにすればよい。また、上述の実施の形態の機能を有するプログラムを制御プログラムとして、当該制御プログラムを撮像装置が備えるコンピュータに実行させるようにしてもよい。なお、制御プログラムは、例えば、コンピュータに読み取り可能な記録媒体に記録される。
上記の制御方法および制御プログラムの各々は、少なくとも表示制御ステップおよび警告ステップを有している。
また、本発明は、以下の処理を実行することによっても実現される。つまり、上述した実施形態の機能を実現するソフトウェア(プログラム)を、ネットワーク又は各種の記録媒体を介してシステム或いは装置に供給し、そのシステム或いは装置のコンピュータ(またはCPUやMPUなど)がプログラムを読み出して実行する処理である。
101 第1の撮像部
103 第2の撮像部
105 画像処理回路
107 顔検出回路
109 制御回路(CPU)
111 メモリ
113 表示部
115 外部記録媒体
117 操作部

Claims (14)

  1. 被写体を撮像するための第1の撮像手段と、
    撮影者を撮像するための第2の撮像手段と、
    前記第1の撮像手段により撮像して得られた第1の画像と前記第2の撮像手段により撮像して得られた第2の画像を表示部に表示する表示制御手段と、
    前記第2の画像が前記表示部に表示されない状態である場合に、前記第2の撮像手段により画像が撮像されることをユーザに通知する通知手段と、
    を有することを特徴とする撮像装置。
  2. 前記通知手段は、前記第2の撮像手段による撮像動作中であることを通知することを特徴とする請求項1に記載の撮像装置。
  3. 前記通知手段は、撮影指示に応じて前記第2の撮像手段により撮像して得られた画像が記録されることを通知することを特徴とする請求項1に記載の撮像装置。
  4. 前記通知手段は、前記表示部に前記第2の撮像手段により画像が撮像されることを示す情報を表示することにより通知することを特徴とする請求項1ないし3のいずれか1項に記載の撮像装置。
  5. 前記表示部に前記第2の画像が表示される状態である場合には、前記通知手段は、前記情報を表示しないことを特徴とする請求項4に記載の撮像装置。
  6. 前記通知手段は、前記第2の画像が前記表示部に表示されない状態である場合には、前記第2の画像が表示される状態である場合とことなる表示形態で、前記第2の撮像手段により画像が撮像されることを示す情報を表示することを特徴とする請求項4に記載の撮像装置。
  7. 前記通知手段は、前記第2の画像が前記表示部に表示されない状態であり、かつ、所定の条件を満たしている場合に、前記第2の撮像手段により画像が撮像されることをユーザに通知することを特徴とする請求項1ないし6のいずれか1項に記載の撮像装置。
  8. 前記第2の撮像手段のより撮像して得られた画像において撮影者を検出するための検出手段を備え、
    前記通知手段は、前記第2の画像が前記表示部に表示されない状態であり、かつ、前記検出手段で検出した撮影者が所定の条件を満たしている場合に、前記第2の撮像手段により画像が撮像されることをユーザに通知することを特徴とする請求項7に記載の撮像装置。
  9. 人物の情報を記憶することにより人物を登録する記憶手段を有し、
    前記通知手段は、前記検出手段で検出した撮影者が前記記憶手段に登録されている人物である場合に、前記第2の撮像手段により画像が撮像されることをユーザに通知することを特徴とする請求項8に記載の撮像装置。
  10. 前記第2の画像を前記表示部に表示するか否かを選択する選択手段を有し、
    前記表示制御手段は、前記選択手段により前記第2の画像を表示しないことが選択された場合には、前記第2の画像を前記表示部に表示しないように制御することを特徴とする請求項1ないし9のいずれか1項に記載の撮像装置。
  11. 前記第2の撮像手段により画像が撮像されることをユーザに通知した場合に、前記第2の撮像手段により撮像された画像を記録するか否かを選択するための選択画面を前記表示部に表示する選択画面表示手段を有することを特徴とする請求項1に記載の撮像装置。
  12. 被写体を撮像するための第1の撮像手段と、撮影者を撮像するための第2の撮像手段とを備える撮像装置の制御方法であって、
    前記第1の撮像手段により撮像して得られた第1の画像と前記第2の撮像手段により撮像して得られた第2の画像を表示部に表示する表示制御ステップと、
    前記第2の画像が前記表示部に表示されない状態である場合に、前記第2の撮像手段により画像が撮像されることをユーザに通知する通知ステップと、
    を有することを特徴とする制御方法。
  13. 被写体を撮像するための第1の撮像手段と、撮影者を撮像するための第2の撮像手段とを備える撮像装置で用いられる制御プログラムであって、
    前記撮像装置が備えるコンピュータに、
    前記第1の撮像手段により撮像して得られた第1の画像と前記第2の撮像手段により撮像して得られた第2の画像を表示部に表示する表示制御ステップと、
    前記第2の画像が前記表示部に表示されない状態である場合に、前記第2の撮像手段により画像が撮像されることをユーザに通知する通知ステップと、
    を実行させることを特徴とする制御プログラム。
  14. 請求項13に記載の制御プログラムが記録されたコンピュータに読み取り可能な記録媒体。
JP2014004241A 2014-01-14 2014-01-14 撮像装置、その制御方法、および制御プログラム Active JP6324079B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014004241A JP6324079B2 (ja) 2014-01-14 2014-01-14 撮像装置、その制御方法、および制御プログラム
US14/592,169 US9485401B2 (en) 2014-01-14 2015-01-08 Image pickup apparatus including a plurality of image pickup units for photographing different objects, method of controlling image pickup apparatus, and storage medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014004241A JP6324079B2 (ja) 2014-01-14 2014-01-14 撮像装置、その制御方法、および制御プログラム

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2015133624A true JP2015133624A (ja) 2015-07-23
JP2015133624A5 JP2015133624A5 (ja) 2017-02-16
JP6324079B2 JP6324079B2 (ja) 2018-05-16

Family

ID=53522446

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014004241A Active JP6324079B2 (ja) 2014-01-14 2014-01-14 撮像装置、その制御方法、および制御プログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9485401B2 (ja)
JP (1) JP6324079B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020116197A1 (ja) 2018-12-07 2020-06-11 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 固体撮像装置、固体撮像方法および電子機器
WO2020116196A1 (ja) 2018-12-07 2020-06-11 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 固体撮像装置、固体撮像方法および電子機器

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10754996B2 (en) 2017-09-15 2020-08-25 Paypal, Inc. Providing privacy protection for data capturing devices

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013243455A (ja) * 2012-05-18 2013-12-05 Nec Saitama Ltd 撮影装置、撮影制御方法及びプログラム
US20140307101A1 (en) * 2013-04-16 2014-10-16 Tout, Inc. Method and apparatus for displaying and recording images using multiple image capturing devices integrated into a single mobile device

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006186685A (ja) 2004-12-27 2006-07-13 Kyocera Corp 撮像装置
US8917632B2 (en) * 2010-04-07 2014-12-23 Apple Inc. Different rate controller configurations for different cameras of a mobile device
KR101691833B1 (ko) * 2010-11-04 2017-01-09 엘지전자 주식회사 이동 단말기 및 이것의 영상 촬영 제어 방법
KR101858604B1 (ko) * 2012-04-30 2018-05-17 엘지전자 주식회사 이동 단말기 및 그 제어방법

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013243455A (ja) * 2012-05-18 2013-12-05 Nec Saitama Ltd 撮影装置、撮影制御方法及びプログラム
US20140307101A1 (en) * 2013-04-16 2014-10-16 Tout, Inc. Method and apparatus for displaying and recording images using multiple image capturing devices integrated into a single mobile device

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020116197A1 (ja) 2018-12-07 2020-06-11 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 固体撮像装置、固体撮像方法および電子機器
WO2020116196A1 (ja) 2018-12-07 2020-06-11 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 固体撮像装置、固体撮像方法および電子機器
US11490038B2 (en) 2018-12-07 2022-11-01 Sony Semiconductor Solutions Corporation Solid-state imaging device, solid-state imaging method, and electronic equipment

Also Published As

Publication number Publication date
US9485401B2 (en) 2016-11-01
US20150201116A1 (en) 2015-07-16
JP6324079B2 (ja) 2018-05-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4915420B2 (ja) 電子カメラ
JP6942940B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム
JP5467992B2 (ja) 撮像装置
US10725723B2 (en) Image processing apparatus and image processing method for dynamic thumbnail generation of omnidirectional image
US20140300688A1 (en) Imaging apparatus and method of controlling the same
JP2017118472A (ja) 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム
JP2015115839A5 (ja)
JP2015023512A (ja) 撮影装置、撮影方法及び撮影装置の撮影プログラム
JP6324079B2 (ja) 撮像装置、その制御方法、および制御プログラム
JP2011155639A (ja) 撮像装置
JP2014146989A (ja) 撮像装置、撮像方法および撮像プログラム
JP2017162371A (ja) 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム
CN112040145A (zh) 图像处理方法、装置及电子设备
JP2009171428A (ja) デジタルカメラ装置および電子ズームの制御方法およびプログラム
JP2007049631A (ja) 撮像装置
JP6720339B2 (ja) バーチャルリアリティデバイスのロック解除方法及びそれを実行するバーチャルリアリティデバイス
JP2017126942A (ja) 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム
JP2009088710A (ja) 撮影装置、撮影方法及び撮影プログラム
GB2581016A (en) Electronic device, control method, program, and computer readable medium
JP5891828B2 (ja) 携帯端末、撮影画像公開方法、プログラム
JP2005057416A (ja) 撮像装置及び撮像方法
JP2008249928A (ja) 撮像装置
JP2015019215A (ja) 撮像装置及び撮像方法
JP6235417B2 (ja) 撮影システム、撮影装置、情報処理方法、及びプログラム
JP2005260870A (ja) デジタルカメラ及びデジタルカメラ機能付き携帯電話機並びに顔画像自動回転方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170112

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170112

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171205

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180201

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180313

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180410

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6324079

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151