JP2015132071A - 地盤改良工 - Google Patents

地盤改良工 Download PDF

Info

Publication number
JP2015132071A
JP2015132071A JP2014003169A JP2014003169A JP2015132071A JP 2015132071 A JP2015132071 A JP 2015132071A JP 2014003169 A JP2014003169 A JP 2014003169A JP 2014003169 A JP2014003169 A JP 2014003169A JP 2015132071 A JP2015132071 A JP 2015132071A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
drilling rod
ground improvement
boring
hose
ground
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014003169A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6291259B2 (ja
Inventor
崇寛 山内
Takahiro Yamauchi
崇寛 山内
敦士 川西
Atsushi Kawanishi
敦士 川西
勇太 坂藤
Yuta Sakafuji
勇太 坂藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Maeda Corp
Original Assignee
Maeda Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Maeda Corp filed Critical Maeda Corp
Priority to JP2014003169A priority Critical patent/JP6291259B2/ja
Publication of JP2015132071A publication Critical patent/JP2015132071A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6291259B2 publication Critical patent/JP6291259B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Consolidation Of Soil By Introduction Of Solidifying Substances Into Soil (AREA)

Abstract

【課題】高線量区域などの施工時間の制約を受ける狭隘箇所において、無人化・省力化による安全な地盤改良工を提供する。
【解決手段】無線発信手段からの信号を無線受信手段で受信し、その受信信号に基づいて駆動・作動制御手段を駆動・作動させ、走行、姿勢制御及び掘削などを行うよう構成された無人遠隔制御式のボーリングマシン1を用い、その削孔ロッド5により対象地盤に削孔を行った後、削孔ロッド5に硬化材液が高圧で供給されるホースHを接続し、そのホースHを介し削孔ロッド5から削孔部に硬化材液を高圧噴射して、削孔ロッド5の回転速度、硬化材液の噴射量・噴射圧力、及び施工深度を遠隔監視しながら略円柱状の地盤改良杭11を造成する。具体的には、その略円柱状の地盤改良杭11を連続させて、止水壁を構築する。
【選択図】図1

Description

本発明は、高線量区域などの施工時間の制約を受ける狭隘箇所に好適な地盤改良工に関する。
例えば高線量条件により施工時間の制約を受ける箇所での止水改良等の地盤改良工では、施工の無人化や省力化による作業員の安全確保が求められる。
なお、特許文献1において、クローラ等の自走体、あるいはスキッドベース等に搭載された無人遠隔制御式のボーリングマシンが提案されている。
特開平5−93489号公報
前述したように高線量条件により施工時間の制約を受ける箇所であって、工事対象箇所が建物周辺などの狭隘条件である場合、特許文献1のような無人遠隔制御式による地盤改良工が求められる。
本発明の課題は、特に高線量区域などの施工時間の制約を受ける狭隘箇所等において、無人化・省力化による安全な地盤改良工を提供することである。
以上の課題を解決するため、請求項1に記載の発明は、
無線発信手段からの信号を無線受信手段で受信し、その受信信号に基づいて駆動・作動制御手段を駆動・作動させ、走行、姿勢制御及び掘削などを行うよう構成された無人遠隔制御式のボーリングマシンを用い、
前記ボーリングマシンの削孔ロッドにより対象地盤に削孔を行った後、
前記削孔ロッドに硬化材液が高圧で供給されるホースを接続し、
前記ホースを介し前記削孔ロッドから前記削孔部に前記硬化材液を高圧噴射して、前記削孔ロッドの回転速度、前記硬化材液の噴射量・噴射圧力、及び施工深度を遠隔監視しながら略円柱状の地盤改良杭を造成する地盤改良工を特徴とする。
請求項2に記載の発明は、
無線発信手段からの信号を無線受信手段で受信し、その受信信号に基づいて駆動・作動制御手段を駆動・作動させ、走行、姿勢制御及び掘削などを行うよう構成された無人遠隔制御式のボーリングマシンを用い、
前記ボーリングマシンの削孔ロッドにより対象地盤に削孔を行った後、
前記削孔ロッドに薬液が供給されるホースを接続し、
前記ホースを介し前記削孔ロッドから前記薬液を前記削孔部に注入して、前記削孔ロッドの回転速度、前記薬液の注入量・注入圧力、及び施工深度を遠隔監視しながら略球状の地盤改良塊を造成する地盤改良工を特徴とする。
請求項3に記載の発明は、
請求項1または2に記載の地盤改良工であって、
高線量区域などの施工時間の制約を受ける狭隘箇所において、
前記略円柱状の地盤改良杭または前記略球状の地盤改良塊を連続させて、止水壁を構築することを特徴とする。
本発明によれば、無人化・省力化による安全な地盤改良工を提供することができるため、高線量区域などの施工時間の制約を受ける狭隘箇所に好適である。
本発明を適用した地盤改良工の一実施形態の構成を示すもので、高圧噴射工法を示した概略正面図である。 第2実施形態の薬液注入工法を示した概略正面図である。
以下、図を参照して本発明を実施するための形態を詳細に説明する。
(実施形態1)
図1は本発明を適用した地盤改良工の一実施形態の構成として高圧噴射工法を示すもので、図示のように、ボーリングマシン1は、クローラ式走行装置2を備える機体3の上にドリルヘッド4、図示しない各種アクチュエータ、大型バッテリー及び無線送受信機を搭載し、ドリルヘッド4には単管または複管による削孔ロッド5が昇降可能・回転可能に備えられている。
この無人遠隔制御式のボーリングマシン1は、無線発信手段からの信号を無線受信手段で受信し、その受信信号に基づいて駆動・作動制御手段を駆動・作動させ、クローラ式走行装置2による走行、機体3の姿勢制御及びドリルヘッド4による掘削などを行うよう構成されている。
以上の無人遠隔制御式のボーリングマシン1は、以下a〜dの特長を具備する。
a.バッテリー駆動により連続運転稼働が可能。
b.ロッドチェンジャー機能による削孔ロッドの自動接続・切り離しで削孔の無人施工が可能。
c.CCDカメラ、制御装置、無線LANにより遠隔操作で制御できる。
d.小型のマシンサイズで狭隘地での施工が可能。
以上の特長a〜dを具備する無人遠隔制御式のボーリングマシン1を用いて、図1に示すように、高圧噴射工法による次の地盤改良工を行う。
1.高線量区域などの施工時間の制約を受ける狭隘箇所の対象地盤において、無人遠隔制御式のボーリングマシン1のドリルヘッド4を駆動して削孔ロッド5の回転・下降により無水削孔を行う。
2.図示しない硬化材液供給源から硬化材液が高圧で供給されるホースHを作業員が削孔ロッド5の頭部に接続する。
3.硬化材液供給源からホースHを介し、図1に示すように、削孔ロッド5内を通しその下端部より無水削孔部に硬化材液を高圧噴射して、削孔土砂を硬化材液とともに攪拌することで、略円柱状の地盤改良杭11を造成する。
このとき、削孔ロッド5の回転速度、硬化材液の噴射量・噴射圧力、及び施工深度を遠隔監視しながら略円柱状の地盤改良杭11を造成する。
ここで、地盤改良杭11は、例えば、改良径:1.0〜2.0m(円柱状)、強度:q
u=500〜4500kN/m である。
4.以上の略円柱状の地盤改良杭11を横方向に連続させて、所望の止水壁を構築する。
以上、実施形態の高圧噴射工法による地盤改良工によれば、無人遠隔制御式のボーリングマシン1を用いて、略円柱状の地盤改良杭11を造成し、その略円柱状の地盤改良杭11を連続させて、止水壁を構築できるため、特に高線量区域などの施工時間の制約を受ける狭隘箇所に好適である。
(実施形態2)
図2は第2実施形態の薬液注入工法を示すもので、図示のように、前述した実施形態1と同様、無人遠隔制御式のボーリングマシン1を用いて、薬液注入工法による次の地盤改良工を行う。
1.高線量区域などの施工時間の制約を受ける狭隘箇所の対象地盤において、無人遠隔制御式のボーリングマシン1のドリルヘッド4を駆動して削孔ロッド5の回転・下降により無水削孔を行う。
2.図示しない薬液供給源から薬液が供給されるホースHを作業員が削孔ロッド5の頭部に接続する。
3.薬液供給源からホースHを介し、図2に示すように、削孔ロッド5の下端部より無水削孔部に薬液を注入して、略球状の地盤改良塊12を造成する。
このとき、削孔ロッド5の回転速度、薬液の注入量・注入圧力、及び施工深度を遠隔監視しながら略球状の地盤改良塊12を造成する。
ここで、地盤改良塊12は、例えば、改良径:1.0〜3.0m(球状)、強度:qu=50〜200kN/m である。
4.以上の略球状の地盤改良塊12を上下方向及び横方向に連続させて、所望の止水壁を構築する。
以上、実施形態の薬液注入工法による地盤改良工によれば、無人遠隔制御式のボーリングマシン1を用いて、略球状の地盤改良塊12を造成し、その略球状の地盤改良塊12を連続させて、止水壁を構築できるため、特に高線量区域などの施工時間の制約を受ける狭隘箇所に好適である。
(変形例)
以上の実施形態においては、高線量区域などの施工時間の制約を受ける狭隘箇所における地盤改良工としたが、本発明はこれに限定されるものではなく、対象地盤は制約を受けない箇所であってもよい。
また、実施形態では、無水削孔としたが、注水削孔であってもよい。
さらに、ボーリングマシンの構成や改良径等も任意であり、その他、具体的な細部構造等についても適宜に変更可能であることは勿論である。
1 無人遠隔制御式のボーリングマシン
2 クローラ式走行装置
3 機体
4 ドリルヘッド
5 削孔ロッド
11 略円柱状の地盤改良杭
12 略球状の地盤改良塊
H ホース

Claims (3)

  1. 無線発信手段からの信号を無線受信手段で受信し、その受信信号に基づいて駆動・作動制御手段を駆動・作動させ、走行、姿勢制御及び掘削などを行うよう構成された無人遠隔制御式のボーリングマシンを用い、
    前記ボーリングマシンの削孔ロッドにより対象地盤に削孔を行った後、
    前記削孔ロッドに硬化材液が高圧で供給されるホースを接続し、
    前記ホースを介し前記削孔ロッドから前記削孔部に前記硬化材液を高圧噴射して、前記削孔ロッドの回転速度、前記硬化材液の噴射量・噴射圧力、及び施工深度を遠隔監視しながら略円柱状の地盤改良杭を造成することを特徴とする地盤改良工。
  2. 無線発信手段からの信号を無線受信手段で受信し、その受信信号に基づいて駆動・作動制御手段を駆動・作動させ、走行、姿勢制御及び掘削などを行うよう構成された無人遠隔制御式のボーリングマシンを用い、
    前記ボーリングマシンの削孔ロッドにより対象地盤に削孔を行った後、
    前記削孔ロッドに薬液が供給されるホースを接続し、
    前記ホースを介し前記削孔ロッドから前記薬液を前記削孔部に注入して、前記削孔ロッドの回転速度、前記薬液の注入量・注入圧力、及び施工深度を遠隔監視しながら略球状の地盤改良塊を造成することを特徴とする地盤改良工。
  3. 高線量区域などの施工時間の制約を受ける狭隘箇所において、
    前記略円柱状の地盤改良杭または前記略球状の地盤改良塊を連続させて、止水壁を構築することを特徴とする請求項1または2に記載の地盤改良工。
JP2014003169A 2014-01-10 2014-01-10 地盤改良工 Active JP6291259B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014003169A JP6291259B2 (ja) 2014-01-10 2014-01-10 地盤改良工

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014003169A JP6291259B2 (ja) 2014-01-10 2014-01-10 地盤改良工

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015132071A true JP2015132071A (ja) 2015-07-23
JP6291259B2 JP6291259B2 (ja) 2018-03-14

Family

ID=53899501

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014003169A Active JP6291259B2 (ja) 2014-01-10 2014-01-10 地盤改良工

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6291259B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105507231A (zh) * 2015-11-28 2016-04-20 中国建筑第六工程局有限公司 一种使受扰动软土恢复物理力学性能的加固方法
JP2020133327A (ja) * 2019-02-22 2020-08-31 株式会社竹中工務店 遮水壁

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08218759A (ja) * 1995-02-20 1996-08-27 Shinji Shimoda 土の掘削方法および地中構造物造成法
US5890446A (en) * 1995-09-20 1999-04-06 Hosei Mishin Seizo Kabushiki Kaisha Convertible lock and over-lock sewing machine
JP2003096762A (ja) * 2001-09-21 2003-04-03 Kanpai Co Ltd 地盤改良工法
JP2008063787A (ja) * 2006-09-06 2008-03-21 Japan Found Eng Co Ltd 液状化防止構造
JP2013167116A (ja) * 2012-02-16 2013-08-29 Seiji Orito 地盤改良装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08218759A (ja) * 1995-02-20 1996-08-27 Shinji Shimoda 土の掘削方法および地中構造物造成法
US5890446A (en) * 1995-09-20 1999-04-06 Hosei Mishin Seizo Kabushiki Kaisha Convertible lock and over-lock sewing machine
JP2003096762A (ja) * 2001-09-21 2003-04-03 Kanpai Co Ltd 地盤改良工法
JP2008063787A (ja) * 2006-09-06 2008-03-21 Japan Found Eng Co Ltd 液状化防止構造
JP2013167116A (ja) * 2012-02-16 2013-08-29 Seiji Orito 地盤改良装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105507231A (zh) * 2015-11-28 2016-04-20 中国建筑第六工程局有限公司 一种使受扰动软土恢复物理力学性能的加固方法
JP2020133327A (ja) * 2019-02-22 2020-08-31 株式会社竹中工務店 遮水壁
JP7206544B2 (ja) 2019-02-22 2023-01-18 株式会社竹中工務店 遮水壁

Also Published As

Publication number Publication date
JP6291259B2 (ja) 2018-03-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN105298387A (zh) 凿岩台车
CN105239992A (zh) 钻孔方法
CN105756042A (zh) 圆弧插扣t形桩制造设备
KR101868086B1 (ko) 천공 및 그라우팅 로드장치
CN105821838A (zh) 圆弧锁扣t形桩制造设备
CN105821837A (zh) 圆弧插合t形桩制造设备
CN105862739A (zh) 插扣l形桩制造装置
CN105862749A (zh) 一种圆弧插合丁字桩
JP6291259B2 (ja) 地盤改良工
CN103089146A (zh) 一种可以在坚硬岩层做超流态混凝土压灌桩施工的工程钻机
CN105649021A (zh) 方圆组合桩搅拌钻机
JP2008019709A (ja) 地中連続壁カッター
CN105756052A (zh) 梅花形接合桩制造装置
CN105821852A (zh) 梅花形扣合桩制造装置
CN105625411A (zh) T桩与圆桩圆弧锁扣设备
CN104762958B (zh) 六边形搅拌钻机
US20020071726A1 (en) Tool and apparatus incorporating the same and method for constructing cylindrical columns and wall using the same
JP2009287326A (ja) 既存杭の引き抜き方法
CN105862745A (zh) 梅花形插合桩制造装置
CN105696563A (zh) T桩与圆桩圆弧插接设备
KR101174442B1 (ko) 저압 주입 및 고압 분사 겸용 그라우팅 장치 및 공법
KR20160033895A (ko) 더블 롯드를 구비한 지반 개량 보강용 천공기계장치 및 이를 이용한 지반 개량 보강공법
CN105178306B (zh) 圆角三角形成桩设备的一种用法
JP2008081942A (ja) 地中壁の通水部施工方法
KR101986265B1 (ko) 비원형 단면의 지중 고결체를 형성하기 위한 그라우팅 공법 및 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161124

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20171023

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171031

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171115

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180206

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180209

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6291259

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150