JP2015129219A - フラーレン含有溶液および潤滑剤 - Google Patents

フラーレン含有溶液および潤滑剤 Download PDF

Info

Publication number
JP2015129219A
JP2015129219A JP2014000969A JP2014000969A JP2015129219A JP 2015129219 A JP2015129219 A JP 2015129219A JP 2014000969 A JP2014000969 A JP 2014000969A JP 2014000969 A JP2014000969 A JP 2014000969A JP 2015129219 A JP2015129219 A JP 2015129219A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fullerene
lubricant
solution
isostearic acid
alcohol ester
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014000969A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6174496B2 (ja
Inventor
門田 隆二
Ryuji Kadota
隆二 門田
健三 塙
Kenzo Hanawa
健三 塙
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Resonac Holdings Corp
Original Assignee
Showa Denko KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Showa Denko KK filed Critical Showa Denko KK
Priority to JP2014000969A priority Critical patent/JP6174496B2/ja
Publication of JP2015129219A publication Critical patent/JP2015129219A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6174496B2 publication Critical patent/JP6174496B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Carbon And Carbon Compounds (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Lubricants (AREA)

Abstract

【課題】芳香族化合物以外で、一定量以上のフラーレンを溶解することのできる溶媒を提供することである。また、フラーレンを溶解し、かつ潤滑剤との混合性に優れた溶媒を提供することを課題の一つとする。【解決手段】イソステアリン酸イソステアリルアルコールエステルにフラーレンを溶解させたフラーレン含有溶液、および当該溶液を含む潤滑剤。【選択図】なし

Description

本発明は、フラーレン含有溶液および潤滑剤に関する。より具体的には、フラーレンが溶解したイソステアリン酸イソステアリルアルコールエステル溶液に関連し、食品、化粧品、薬品、潤滑剤、その他の油脂、天然樹脂、合成樹脂類の分野で有効である。
特許文献1(特表2008−546420号公報)において、フラーレンC60がサケ油に0.05質量%まで溶解することが記述されている。これは、ホスホグリセリド・レシチンとフラーレンの特異的なπ−π相互作用に関連があるとされている。
非特許文献1(Karl M.Kadish,FULLEREENES Chemistry, Physics, and Technology,P53−90)において、フラーレンを溶かす溶媒について200種類以上の溶媒の溶解度のデータが整理されている。その中に脂肪酸エステルについての記述はなく、脂肪酸エステルに溶けるという報告は現在まで見当たらない。
特表2008−546420号公報
Karl M.Kadish,FULLEREENES Chemistry, Physics, and Technology,P53−90
フラーレンは、炭素の同素体としては唯一、溶媒への溶解が可能である。しかし、フラーレンを実質的に溶解できる溶媒は、トルエン、キシレン、トリメチルベンゼンのようなベンゼン環を有する溶媒に限られている。石油、石炭の石留成分、脂肪酸エステルには溶解しないとされており、溶解が可能な場合でも溶解度はきわめて低い値である。
本発明の課題は、芳香族化合物以外で、一定以上のフラーレンを溶解することのできる溶媒を提供することである。
また、フラーレンには摩擦低減効果があり、潤滑油の添加剤として有望である。しかし、フラーレンは微粉体であるため、そのまま添加するには取扱いが不便であった。フラーレンを溶解可能な溶媒として知られているトルエン等の溶液にして、鉱物油と混合しても、溶媒の分離が生じ、うまく混和させることが困難であった。
そこで、フラーレンを溶解し、かつ潤滑油との混合性に優れた溶媒を提供することを課題の一つとする。
本発明者らは上記課題について鋭意検討した結果、従来技術ではフラーレンを溶解しないとされている、脂肪酸エステルの一種であるイソステアリン酸イソステアリルアルコールエステルが、フラーレンを一定以上溶解することを見出し、本発明を完成するに至った。
すなわち、本発明は下記(1)〜(5)に関する。
(1)フラーレンが溶解していることを特徴とするイソステアリン酸イソステアリルアルコールエステル溶液。
(2)前記フラーレンの濃度が0.01〜0.5質量%である(1)に記載のイソステアリン酸イソステアリルアルコールエステル溶液。
(3)前記フラーレンが、フラーレンC60である(1)または(2)に記載のイソステアリン酸イソステアリルアルコールエステル溶液。
(4)(1)〜(3)のいずれかに記載のイソステアリン酸イソステアリルアルコールエステル溶液を含む潤滑剤。
(5)前記潤滑剤の全量に対して、フラーレンを0.001〜0.1質量%含む(4)に記載の潤滑剤。
本発明によれば、従来技術ではフラーレンを溶解しないとされている、脂肪酸エステルの一種であるイソステアリン酸イソステアリルアルコールエステルにフラーレンを溶解させることができる。
さらに、本発明のフラーレン含有溶液は、例えば、潤滑油に添加することにより、常温時および高温時の摩擦軽減効果が向上された潤滑剤を提供する。
本発明のフラーレン含有溶液は、イソステアリン酸イソステアリルアルコールエステルにフラーレンが溶解していることを特徴とする。
本発明に用いるフラーレンとしては、フラーレンC60、フラーレンC70、フラーレンC84などが挙げられる。フラーレンC60を用いることが好ましいが、フラーレンC70またはフラーレンC84との混合物、もしくはより高次なものとの混合物でも同様の効果が得られる。
本発明のフラーレン含有溶液中、フラーレンの濃度は0.01〜0.5質量%が好ましい。フラーレンの濃度が上記範囲であれば、分子レベルで溶解することが可能であり、フラーレン添加による明確な効果が期待できる。フラーレンの濃度が0.5質量%以上の場合、溶解しないフラーレンが凝集粒子として存在し、機械的特性に悪影響を与えるため、好ましくない。
フラーレンの濃度は、0.02〜0.3質量%がより好ましく、0.03〜0.1質量%がより好ましい。
なお、本発明における濃度は、25℃、1気圧条件下で測定したものである。
本発明では、フラーレンを溶解させる溶媒としてイソステアリン酸イソアリルアルコールエステルを挙げているが、イソステアリン酸イソアリルアルコールエステル以外の脂肪酸エステルも同様にフラーレンを溶解することが可能であると考えられる。イソステアリン酸イソアリルアルコールエステル以外の脂肪酸エステルとしては、例えば、炭素数16〜18の脂肪酸エステルが挙げられ、具体的には、イソパルミチン酸イソアリルアルコールエステル、イソオレイン酸イソアリルアルコールエステル、リノール酸イソアリルアルコールエステル、リノレイン酸イソアリルアルコールエステル、エレオステアリン酸イソアリルアルコールエステルなどが挙げられる。
本発明のフラーレン含有溶液において、フラーレンをイソステアリン酸イソステアリルアルコールエステルに溶解させる際には、超音波分散機、ウルトラディスパーザー等が使用できる。粘度の高いものについてはプラネタリーミキサー等が使用できる。ビーズミルのような媒体式粉砕機により微粉砕を行うと、フラーレンは凝集力が大きいため、逆に粒径が大きくなる場合あり、好ましくない。
本発明のフラーレン含有溶液は、潤滑剤に加えることにより、極圧添加剤として用いることができる。潤滑剤としては、潤滑油として鉱物合成油、一般のポリオールエステル、シリコン系合成油などが挙げられる。
潤滑剤は、潤滑剤の全量に対してフラーレンを0.001〜0.1質量%含む。好ましくは0.002〜0.07質量%であり、より好ましくは0.002〜0.05質量%である。フラーレンの濃度が上記範囲であれば、分子レベルで溶解することが可能であり、長時間静置しても沈殿が生じることがなく、極圧添加剤としての明確な効果が期待できる。
フラーレンの濃度が0.1質量%以上の場合、フラーレンは凝集粒子として存在し、長時間放置すると沈殿が生じるため好ましくない。
フラーレンを溶解させることができる溶媒として、トルエンがあることが従来技術より知られていた。しかし、フラーレンのトルエン溶液を極圧添加剤として潤滑剤に加えた場合、トルエンは揮発性が高いため、潤滑剤を高温条件で用いるとトルエンが蒸発してフラーレンが析出することが懸念される。一方、本発明のフラーレン含有溶液の溶媒であるイソステアリン酸イソステアリルアルコールエステルを用いた場合、高温条件においても蒸発の心配がなく、極圧添加剤としての効果をより持続することができる。
本発明潤滑剤において、本発明のフラーレン含有溶液を潤滑剤に溶解させる際には一般の攪拌機が使用できるが、粘度が高い場合はプラネタリーミキサーなどが適当である。
イソステアリン酸イソステアリルアルコールエステルは、工業用品、食品、化粧品等に非常に広く使われている脂肪酸エステルの一種である。
一方フラーレンは、高度な対称性から、電子受容体として非常に優れた特性を示し、ラディカルトラップとしての働きが顕著であり、広い用途で添加効果が確認されている。
このため、イソステアリン酸イソステアリルアルコールエステルにフラーレンを溶解させた本発明の溶液は、食用オイル、化粧品等の添加剤として用いることで、劣化や変質の防止、安定化の効果がある。特に、潤滑剤の極圧添加剤として用いれば、摩擦軽減効果の増大、耐熱性・機械的特性の向上等の効果が期待される。
以下、実施例および比較例により本発明をさらに具体的に説明するが、本発明は以下の実施例のみに限定されるものではない。
(イソステアリン酸イソステアリルアルコールエステルの調製)
イソステアリルアルコール(日産化学製 FO−180、[CHC(CHCHCH(CH)CHCH]CH[(CHC(CHCHCH(CH3)]CHOH)とイソステアリン酸(日産化学製 [CHC(CHCHCH(CH)CHCH]CH[(CHC(CHCHCH(CH)]COOH)とを共に1molずつ用意して混合し、濃硫酸0.1molを添加し、150℃で反応させた。反応後、得られた溶液にトルエン1Lを添加し、トルエンに溶解した溶液を分取して、この溶液をシリカゲルの通過時間の違いを用いて精製してイソステアリン酸イソステアリルアルコールエステルを得た。
<実施例1>
上記で得たイソステアリン酸イソステアリルアルコールエステル10gに、フラーレンC60を0.05g添加し、超音波分散機で3分間処理して0.4975質量%のフラーレン含有溶液を得た。
<比較例1>
フラーレンC60の添加量を0.1gとしたこと以外は実施例1と同様にして、0.9909質量%のフラーレン含有溶液を得た。
実施例1のフラーレン含有溶液の日本分光株式会社製 V660を用いて測定した300nm〜900nmの紫外可視光分光曲線と、フラーレンC60を0.1質量%含有するトルエン溶液の同分光曲線を比較したところ、両者の形状が一致することを確認した。従来技術より、フラーレンC60はトルエンに対して0.1質量%溶解することが知られているため、実施例1でもフラーレンC60が溶解したものと判断できる。
比較例1のフラーレン含有溶液では、一部のフラーレンが溶解せずに沈殿した。この溶液において、上澄みにおけるフラーレンC60の濃度が0.5質量%であったことから、フラーレンの溶解度は0.5g/100g−(イソステアリン酸イソステアリルアルコールエステル)であると判断した。
なお、濃度の測定は、不溶解物をブフナー漏斗により真空濾過し、アセトンでケーキを5回洗浄した後、150℃で加熱して乾燥させ、重量を測定して、溶解しているフラーレンを算出することにより求めた。
<実施例2>
上記で得たイソステアリン酸イソステアリルアルコールエステルにフラーレンC60を0.01質量%になるよう添加し、超音波分散機で3分間処理して得られた溶液(0.5g)を、空気中、昇温速度2℃/分で熱天秤(理学 Thermo plus EVO II)にかけたところ、重量減少が始まる温度が290℃であった。
<比較例2>
フラーレンを添加しなかったこと以外は実施例2と同様にして溶液を得、この溶液を実施例2と同様に評価したところ、重量減少が始まる温度は250℃であった。
実施例2、比較例2の比較により、フラーレンの添加によりイソステアリン酸イソステアリルアルコールエステルの耐酸化性が向上することが確認できた。
<実施例3>
上記で得たイソステアリン酸イソステアリルアルコールエステルにフラーレンC60を0.1質量%になるよう添加した溶液を、ミシンオイル(JUKI DEFRIX(登録商標) OIL No.1)に対して10質量%になるよう添加し、超音波分散機で3分間処理して実施例3の潤滑剤を得た。
この潤滑剤に対し、摩耗試験機(新東科学株式会社製 HEIDON Type 14DR)を用いて、板材(表面粗さRa=0.5μm)に直径2mmの鋼球をスライドさせ、摩擦係数を測定した。測定結果を表1に示す。
<比較例3〜5>
摩擦係数を測定する際に、潤滑剤を用いなかったこと(比較例3)、潤滑剤として、ミシンオイルのみ(比較例4)、ミシンオイルにイソステアリン酸イソステアリルアルコールエステルを10質量%になるよう添加した溶液(比較例5)用いたこと以外は実施例3と同様にして、摩擦係数を測定した。測定結果を表1に示す。
Figure 2015129219
表1より、摩擦係数の低下にミシンオイルの添加が効果的であるのは当然であるが、イソステアリン酸イソステアリルアルコールエステルの添加によっても効果が向上しフラーレンC60を加えることによりさらに効果があることが確認できた。
<実施例4>
摩耗試験機の板材を250℃に加熱したこと以外は、実施例3と同様にして摩擦係数の測定を行った。加えて、摩擦係数の継時変化も測定した。測定結果を表2に示す。
<比較例6〜9>
摩擦係数を測定する際に、潤滑剤を用いなかったこと(比較例6)、潤滑剤として、イソステアリン酸イソステアリルアルコールエステル(比較例7)、イソステアリン酸イソステアリルアルコールエステルに酸化防止剤TTBP(2,4,6,−トリ−tert−ブチルフェノール)を0.1質量%になるよう添加した溶液(比較例8)、フラーレンC60を0.1質量%含有するトルエン溶液を、ミシンオイルに対して10質量%含有する溶液(比較例9)を用いたこと以外は実施例4と同様にして、摩擦係数の継時変化を測定した。測定結果を表2に示す。
Figure 2015129219
表2より、フラーレンを溶解させたイソステアリン酸イソステアリルアルコールエステルの有効性を確認することができた。
なお、上記表2において、比較例6においては測定開始当初から焼きついてしまい、測定ができなかった。また、比較例9においては加熱する前から黒い析出物が観察されたため、測定を行わなかった。
比較例9の溶液は、静置するとこれらは全て沈殿した。この析出物を濾別してX線回折により解析したところ、析出物がフラーレンであることがわかった。よって、フラーレンを溶解させる溶媒としてトルエンを用いた場合、極圧添加剤としての効果が期待できない。
一方実施例4では、本発明のフラーレン含有溶液が潤滑剤の極圧添加剤として有効であることを実証しており、本発明の優位性を確認することができた。
本発明のフラーレン含有溶液は、例えば、潤滑剤に添加することにより、常温時および高温時の潤滑剤の摩擦係数をより低下させることができる。

Claims (5)

  1. フラーレンが溶解していることを特徴とするイソステアリン酸イソステアリルアルコールエステル溶液。
  2. 前記フラーレンの濃度が0.01〜0.5質量%である請求項1に記載のイソステアリン酸イソステアリルアルコールエステル溶液。
  3. 前記フラーレンが、フラーレンC60である請求項1または2に記載のイソステアリン酸イソステアリルアルコールエステル溶液。
  4. 請求項1〜3のいずれかに記載のイソステアリン酸イソステアリルアルコールエステル溶液を含む潤滑剤。
  5. 前記潤滑剤の全量に対して、フラーレンを0.001〜0.1質量%含む請求項4に記載の潤滑剤。
JP2014000969A 2014-01-07 2014-01-07 フラーレン含有溶液および潤滑剤 Active JP6174496B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014000969A JP6174496B2 (ja) 2014-01-07 2014-01-07 フラーレン含有溶液および潤滑剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014000969A JP6174496B2 (ja) 2014-01-07 2014-01-07 フラーレン含有溶液および潤滑剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015129219A true JP2015129219A (ja) 2015-07-16
JP6174496B2 JP6174496B2 (ja) 2017-08-02

Family

ID=53760208

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014000969A Active JP6174496B2 (ja) 2014-01-07 2014-01-07 フラーレン含有溶液および潤滑剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6174496B2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017088757A (ja) * 2015-11-11 2017-05-25 昭和電工株式会社 フラーレン含有鉱油およびその製造方法
JP2017101169A (ja) * 2015-12-03 2017-06-08 昭和電工株式会社 潤滑油組成物
JP2018168356A (ja) * 2017-03-29 2018-11-01 昭和電工株式会社 潤滑油組成物及びその製造方法
WO2018198965A1 (ja) * 2017-04-25 2018-11-01 三菱瓦斯化学株式会社 切削加工補助潤滑材、切削加工補助潤滑シート、及びそれらを用いた切削加工方法
WO2019082883A1 (ja) * 2017-10-25 2019-05-02 昭和電工株式会社 フラーレン含有潤滑油組成物及びその製造方法
CN111278956A (zh) * 2017-10-25 2020-06-12 昭和电工株式会社 润滑油组合物及其制造方法
CN114294345A (zh) * 2020-10-08 2022-04-08 昭和电工株式会社 湿式离合装置及湿式制动装置
CN114317089A (zh) * 2021-12-17 2022-04-12 厦门福纳新材料科技有限公司 富勒烯基的电火花线切割水溶性复合工作液及制备方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004231739A (ja) * 2003-01-29 2004-08-19 Mitsubishi Chemicals Corp フラーレン類を含有する組成物
JP2004250664A (ja) * 2003-01-29 2004-09-09 Mitsubishi Chemicals Corp フラーレン類を含有する組成物
JP2006045350A (ja) * 2004-08-04 2006-02-16 Toyota Motor Corp 流体組成物及びその利用
JP2008266501A (ja) * 2007-04-24 2008-11-06 Sumikou Junkatsuzai Kk エンジンオイル用添加剤組成物

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004231739A (ja) * 2003-01-29 2004-08-19 Mitsubishi Chemicals Corp フラーレン類を含有する組成物
JP2004250664A (ja) * 2003-01-29 2004-09-09 Mitsubishi Chemicals Corp フラーレン類を含有する組成物
JP2006045350A (ja) * 2004-08-04 2006-02-16 Toyota Motor Corp 流体組成物及びその利用
JP2008266501A (ja) * 2007-04-24 2008-11-06 Sumikou Junkatsuzai Kk エンジンオイル用添加剤組成物

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017088757A (ja) * 2015-11-11 2017-05-25 昭和電工株式会社 フラーレン含有鉱油およびその製造方法
JP2017101169A (ja) * 2015-12-03 2017-06-08 昭和電工株式会社 潤滑油組成物
JP2018168356A (ja) * 2017-03-29 2018-11-01 昭和電工株式会社 潤滑油組成物及びその製造方法
WO2018198965A1 (ja) * 2017-04-25 2018-11-01 三菱瓦斯化学株式会社 切削加工補助潤滑材、切削加工補助潤滑シート、及びそれらを用いた切削加工方法
JP7094495B2 (ja) 2017-04-25 2022-07-04 三菱瓦斯化学株式会社 切削加工補助潤滑材、切削加工補助潤滑シート、及びそれらを用いた切削加工方法
JPWO2018198965A1 (ja) * 2017-04-25 2020-02-27 三菱瓦斯化学株式会社 切削加工補助潤滑材、切削加工補助潤滑シート、及びそれらを用いた切削加工方法
EP3617296A4 (en) * 2017-04-25 2020-05-27 Mitsubishi Gas Chemical Company, Inc. LUBRICANTS FOR SUPPORTING CUTTING, LUBRICANT LAYER FOR SUPPORTING CUTTING AND CUTTING METHODS THEREFOR
US11214748B2 (en) 2017-04-25 2022-01-04 Mitsubishi Gas Chemical Company, Inc. Lubricant material for assisting machining process, lubricant sheet for assisting machining process, and machining method using the same
CN111278956A (zh) * 2017-10-25 2020-06-12 昭和电工株式会社 润滑油组合物及其制造方法
EP3702433A4 (en) * 2017-10-25 2021-07-21 Showa Denko K.K. FULLEREN LUBRICATING OIL COMPOSITION AND METHOD FOR MANUFACTURING IT
CN111263802A (zh) * 2017-10-25 2020-06-09 昭和电工株式会社 含有富勒烯的润滑油组合物及其制造方法
WO2019082883A1 (ja) * 2017-10-25 2019-05-02 昭和電工株式会社 フラーレン含有潤滑油組成物及びその製造方法
US11407960B2 (en) * 2017-10-25 2022-08-09 Showa Denko K.K. Lubricating oil composition and method for producing same
CN111278956B (zh) * 2017-10-25 2022-11-04 昭和电工株式会社 润滑油组合物及其制造方法
US11905484B2 (en) 2017-10-25 2024-02-20 Resonac Corporation Fullerene-containing lubricating oil composition and method for producing same
CN114294345A (zh) * 2020-10-08 2022-04-08 昭和电工株式会社 湿式离合装置及湿式制动装置
CN114317089A (zh) * 2021-12-17 2022-04-12 厦门福纳新材料科技有限公司 富勒烯基的电火花线切割水溶性复合工作液及制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP6174496B2 (ja) 2017-08-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6174496B2 (ja) フラーレン含有溶液および潤滑剤
Shang et al. Facile one pot pyrolysis synthesis of carbon quantum dots and graphene oxide nanomaterials: All carbon hybrids as eco-environmental lubricants for low friction and remarkable wear-resistance
Ye et al. Friction-induced transfer of carbon quantum dots on the interface: Microscopic and spectroscopic studies on the role of inorganic–organic hybrid nanoparticles as multifunctional additive for enhanced lubrication
Branson et al. Nanodiamond nanofluids for enhanced thermal conductivity
Zhou et al. Graphene quantum dots from polycyclic aromatic hydrocarbon for bioimaging and sensing of Fe3+ and hydrogen peroxide
Roy et al. Plant leaf-derived graphene quantum dots and applications for white LEDs
Soares et al. Surface modification of carbon black nanoparticles by dodecylamine: thermal stability and phase transfer in brine medium
Shang et al. Tuning of the hydrophilicity and hydrophobicity of nitrogen doped carbon dots: A facile approach towards high efficient lubricant nanoadditives
Ilčíková et al. Viscoelastic and photo-actuation studies of composites based on polystyrene-grafted carbon nanotubes and styrene-b-isoprene-b-styrene block copolymer
JP2017525781A (ja) グラフェン量子ドット・ポリマー複合材料およびその製造方法
Wu et al. Investigating the tribological performance of nanosized MoS 2 on graphene dispersion in perfluoropolyether under high vacuum
Ruiz et al. PEGylated carbon black as lubricant nanoadditive with enhanced dispersion stability and tribological performance
Shenderova et al. Carbon‐Dot‐Decorated Nanodiamonds
Zeng et al. Surface modification of nanodiamond through metal free atom transfer radical polymerization
JPWO2015186596A1 (ja) 表面改質シリカナノ粒子の製造方法、および表面改質シリカナノ粒子
Ma et al. Preparation and properties of PVC/PMMA-g-imogolite nanohybrid via surface-initiated radical polymerization
Jiang et al. Photoluminescent Carbon Dots from 1, 4‐Addition Polymers
JPWO2004039483A1 (ja) カリックスアレーン化合物含有分散剤または可溶化剤
Wahab et al. Surface functionalization of nanodiamond with phenylphosphonate
JP5800678B2 (ja) ナノカーボン水分散体及びその製造方法並びにナノカーボン含有構造体
Mou et al. One-step green synthesis of oil-dispersible carbonized polymer dots as eco-friendly lubricant additives with superior dispersibility, lubricity, and durability
JP2017088757A (ja) フラーレン含有鉱油およびその製造方法
Dong et al. Unexpected fluorescence of polyols and PEGylated nanoparticles derived from carbon dot formation
Wang et al. Large scale synthesis of highly stable fluorescent carbon dots using silica spheres as carriers for targeted bioimaging of cancer cells
Wang et al. Outstanding lubrication properties of carbon dot-based ionic liquids

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20160411

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161012

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170407

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170613

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170706

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6174496

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313114

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117