JP2015127891A - 物品管理システム、物品管理方法および当該システムまたは方法により管理される物品 - Google Patents

物品管理システム、物品管理方法および当該システムまたは方法により管理される物品 Download PDF

Info

Publication number
JP2015127891A
JP2015127891A JP2013273212A JP2013273212A JP2015127891A JP 2015127891 A JP2015127891 A JP 2015127891A JP 2013273212 A JP2013273212 A JP 2013273212A JP 2013273212 A JP2013273212 A JP 2013273212A JP 2015127891 A JP2015127891 A JP 2015127891A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
article
management
color
data
code
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2013273212A
Other languages
English (en)
Inventor
加藤 孝一
Koichi Kato
孝一 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Calbee Foods Co Ltd
Original Assignee
Calbee Foods Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Calbee Foods Co Ltd filed Critical Calbee Foods Co Ltd
Priority to JP2013273212A priority Critical patent/JP2015127891A/ja
Publication of JP2015127891A publication Critical patent/JP2015127891A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

【課題】物品のデザイン性に影響を極力与えないで、かつ物品の管理を確実に行う物品管理方法および当該方法により管理される物品を提供する。
【解決手段】
2次元コードの一部の領域の透過率を調整すると共に、当該一部の領域以外の領域の色を設定した2次元コードデータをデザインの画像データに重畳して印刷データを生成し、生成した印刷データを管理対象物品に印刷し、その管理対象物品から2次元コードを読み取ることによって、管理対象物品の個品管理が可能となる手段を有しており、上述した2次元コードデータの透過率を調整した一部領域以外の領域に設定される色は、デザインの画像データに重畳される部分と同様の色、もしくは読取装置でデコード可能となる範囲内のコントラストを有するような色を設定する。
【選択図】図1

Description

本発明は、物品管理システム、物品管理方法および当該システムまたは方法により管理される物品に関する。
一つ一つの物品を識別できる情報が記憶されたICタグや2次元コードなどを管理対象となる物品に貼付して、当該物品の製造、流通、廃棄などのライフサイクル全体を管理する方法が知られている。
たとえば特許文献1では、部品から組立品を組み立てる際に、部品と組立品のそれぞれの電子タグから読取が必要な電子タグに限り読み取りが可能な状態にすることで、読取効率を向上させる個品情報管理装置および方法が開示されている。
特開2011−8308
ところで、特許文献1では、個品管理の手法として電子タグが用いられているが、RFIDの代わりにバーコードや2次元コードを用いる旨の記載がある(段落0053)。
図10は、従来のQRコード(登録商標)をそのまま用いて個品管理をする例を示す図である。図10に示す例では、2次元コードとしてQRコード110を管理対象となる物品100そのものに表示させている。QRコード110の外周には余白部分111が表示されているため、物品100そのもののデザインに直接影響を与えてしまう。
本発明は、上述した課題に鑑みてなされたものであり、物品のデザイン性に影響を極力与えないで、かつ物品の管理が確実に行うことができる物品管理システム、物品管理方法および当該システムまたは方法により管理される物品を提供することを目的とする。
上述のいずれかの課題を解決するため、本発明は、情報処理装置、印刷装置および読取装置を用いて物品自体の管理を行う物品管理システムであって、情報処理装置は、管理対象物品の識別情報を記憶する1次元コード、または2次元コードの自動認識データの一部の領域の透過率を調整する透過率調整手段と、自動認識データの透過される一部の領域以外の領域の色を設定する色設定手段と、自動認識データの一部の領域について透過率調整手段により調整された透過率で透過し、かつ透過されていない領域の色を色設定手段によりが設定された色に基づいて管理用自動認識データを生成するコード生成制御手段と、を有し、印刷装置は、管理対象物品に描かれるデザインの画像データまたは管理対象物品を包装している媒体に描写されるデザインの画像データに、コード生成制御手段により生成される管理用自動認識データを重畳して、印刷データを生成する印刷データ生成手段と、管理対象物品または管理対象物品を包装している媒体に印刷データに基づいて印刷する印刷手段と、読取装置は、管理対象物品または管理対象物品を包装している媒体に印刷されている管理用自動認識シンボルを読み取ることによって、管理対象物品の個品管理が可能となる制御手段を有し、色設定手段における自動認識データは、情報処理装置により、デザインの画像データに重畳される部分のデザインと同様の着色、もしくは読取装置でデコード可能となる範囲内のコントラストを有するように色が設定されることを特徴とする。
また、上述した物品管理システムであって、自動認識シンボルはQRコード(登録商標)であり、透過率調整手段は、情報処理装置が、QRコードの複数のセル部分、または複数のセル以外の部分のいずれかを透過させることにより物品のデザインの画像データの色または物品を包装している媒体に描写されているデザインの画像データの色を透過するように調整することができる。
また、本発明の一側面は、情報処理装置、印刷装置および読取装置を用いて物品自体の管理を行う物品管理方法であって、情報処理装置が、管理対象物品の識別情報を記憶する1次元コード、または2次元コードの自動認識データの一部の領域の透過率を調整する透過率調整ステップと、情報処理装置が、自動認識データの透過される一部の領域以外の領域の色を設定する色設定ステップと、情報処理装置が、自動認識データの一部の領域について透過率調整ステップにより調整された透過率で透過し、かつ透過されていない領域の色を色設定ステップによりが設定された色に基づいて管理用自動認識データを生成するコード生成制御ステップと、印刷装置が、管理対象物品に描かれるデザインの画像データまたは管理対象物品を包装している媒体に描写されるデザインの画像データに、コード生成制御ステップにより生成される管理用自動認識データを重畳して、印刷データを生成する印刷データ生成ステップと、印刷装置が、管理対象物品または管理対象物品を包装している媒体に印刷データに基づいて印刷する印刷ステップと、読取装置が、管理対象物品または管理対象物品を包装している媒体に印刷されている管理用自動認識シンボルを読み取ることによって、管理対象物品の個品管理が可能となる制御ステップとを有し、色設定ステップにおける自動認識データは、情報処理装置により、デザインの画像データに重畳される部分のデザインと同様の着色、もしくは読取装置でデコード可能となる範囲内のコントラストを有するように色が設定されることを特徴とする。
である。
また、本発明の他の一側面は上述したいずれかの物品管理システム、または物品管理方法により管理される物品である。
本発明に係る物品管理システム、物品管理方法および当該システムまたは方法により管理される物品は、物品のデザイン性に影響を極力与えないで、かつ物品の管理を確実に行うことができる。
図1は、本発明の第1実施形態における管理対象物品の一例である広告媒体1を示す図である。 図2は、図1に示す特定の印刷領域Pを拡大した図である。 図3は、図1に示す広告媒体1を管理する物品管理システム2の概要を示すブロック図である。 図4は、図3に示す情報処理装置11の機能的構成を示すブロック図である。 図5は、図3に示すコード読取装置14の構成を示すブロック図である。 図6は、図3に示す広告媒体生成装置12の機能的構成を示す図である。 図7は、図3に示す管理用データベース13で管理される管理用識別情報例を示す図である。 図8は、図2に示す情報処理装置11が管理用2次元コードQ1を生成する方法を示すフローチャートである。 図9は、本発明の第2実施の形態である物品管理システムにおいて管理される電子広告付陳列台80を示す図である。 図10は、従来のQRコード(登録商標)をそのまま用いて個品管理をする例を示す図である。
以下、本発明の一実施の形態について図面を参照して説明する。しかしながら、本発明の物品管理システム、物品管理方法および当該システムまたは方法により管理される物品は、以下の説明に限定されるものではない。
(第1実施形態)
図1は、本発明の第1実施形態における管理対象物品の一例である広告媒体1を示す図である。この広告媒体1には特定の印刷領域Pに管理用2次元コードQ1が1つ印刷されている。この管理用2次元コードQ1のデータは、後述する情報処理装置11により生成される。
図2は、図1に示す特定の印刷領域Pを拡大した図である。図2に示すように、管理用2次元コードQ1のデータ領域内には、複数のセルCと、3つの切り出しシンボルS1,S2,S3とを有する構成となっている。また、管理用2次元コードQ1は、通常のQRコード(登録商標)の一部の領域の透過率を調整し、かつ透過率を調整した領域以外の領域を重畳させる広告媒体1の背景色と同様の色を設定、または後述するコード読取装置14でこの管理用2次元コードQ1が読み取れる程度のコントラストを有するような色に設定することで生成することができる。なお、ここでの広告媒体1における特定の印刷領域Pに設定されている色Bは、カラーであるが、有彩色であっても、無彩色であってもよい。
(物品管理システムの概要)
図3は、図1に示す広告媒体1を管理する物品管理システム2の概要を示すブロック図である。物品管理システム2は、情報処理装置11と、広告媒体生成装置12と、管理用データベース13およびコード読取装置14から構成される。
情報処理装置11は、管理用2次元コードQ1のデータを生成する。
広告媒体生成装置12は、情報処理装置11によって生成された管理用2次元コードQ1のデータを受け取り、広告媒体1の広告データと重畳させて所定の紙媒体に印刷することで図1に示したような広告媒体1を生成することができる。
管理用データベース13は、広告媒体1に印刷される管理用2次元コードQ1として記憶されている識別情報を管理しているデータベースである。
コード読取装置14は、広告媒体生成装置12により生成された広告媒体1に印刷されている管理用2次元コードQ1を読み取ることができる。以下、各装置について説明する。
(情報処理装置11の概要)
図4は、図3に示す情報処理装置11の機能的構成を示すブロック図である。情報処理装置11は、コードパターン生成処理部21と、透過率調整部23と、色設定部24と、管理用2次元コード生成制御部25と、表示部26とデータ出力部27および設定入力部28を少なくとも有している。
なお、情報処理装置11のこれらの各部は、HDD(Hard Disk Drive)、SSD(Flash Solid State Drive)、メモリなどといった不図示の記録媒体に格納されたコンピュータプログラムを不図示のRAMにロードして不図示のCPUで実行することで実現され、各種データ処理を実行する。なお、この情報処理装置11は、たとえば、デスクトップPC(Personal Computer)やノートPC、あるいはスマートフォンなどの携帯端末などに上述した各部の機能を実現するソフトウェアをインストールすることで製造することができる。
コードパターン生成処理部21は、管理用識別情報に基づいて2次元コードデータを生成する。コードパターン生成処理部21により生成される2次元コードデータは、たとえばQRコード(登録商標)であり、複数のセルCと、切り出しシンボルS1,S2,S3とを有する画像データである。なお、コードパターン生成処理部21は、管理用識別情報を種々の方法で取得することができる。たとえば、不図示の他のプログラムによって自動生成された識別情報を取得するか、もしくは後述する設定入力部28を介してユーザにより入力された識別情報を取得する、あるいは後述する管理用データベース13で管理されている管理用識別情報を不図示のネットワークを介して取得することなどが可能である。コードパターン生成処理部21は、生成したQRコードデータを後述する透過率調整部23へと供給する。
透過率調整部23は、コードパターン生成処理部21から受け取ったQRコードデータの一部の領域を選択すると共に、その選択した領域の透過率を調整することができる。なお、透過率調整部23が透過率を調整するQRコードデータの一部の領域としては、種々の選択が可能である。たとえばQRコードデータのデータ領域(図2のデータ領域B)のうち、複数のセルC、切り出しシンボルS1,S2,S3についてすべて透過させることができる。あるいは、QRコードデータのデータ領域(図2のデータ領域B)のうち、複数のセルCおよび切り出しシンボルS1,S2,S3以外の領域についてすべて透過させることもできる。また、透過率調整部23が調整する透過率については、あらかじめ所定の設定値(たとえば30%、50%など)で調整するようにしてもよいし、後述する設定入力部28を介してユーザにより指示された透過率に基づいてQRコードデータの一部の領域について調整するように設定してもよい。あるいは、透過率調整部23は、広告媒体1の広告画像データの特定の印刷領域Pの色とQRコードデータの色との組み合わせに応じてあらかじめ複数の透過率の中から特定の透過率を選択するように設定してもよい。
色設定部24は、QRコードデータにおいて、透過率調整部23により透過率が調整された領域以外の領域の色を設定する。たとえば、色設定部24は、管理用2次元コードQ1を印刷する予定の広告媒体1の特定の印刷領域Pの色情報を設定することができる。あるいは、色設定部24は、後述するコード読取装置14でこの管理用2次元コードQ1が読み取れる程度のコントラストを有するような色に設定することができる。ここで、後述するコード読取装置14でこの管理用2次元コードQ1が読み取れる程度のコントラストを有するような色とは、たとえば、後述する設定入力部28を介してユーザにより選択された色、もしくは同系色の色相(色相環で隣り合う色や近い位置にある色)が採用されるように構成してもよい。なお、ここで選択される色は、必ずしも後述するコード読取装置14で管理用2次元コードQ1が読み取れることが保証されている色でなくてもよい。色設定部24は、後述するコード読取装置14で読み取ろうとした場合に正しく読み取れなかった場合には再び後述する設定入力部28を介してユーザが色を再度選択するような構成としてもよい。
なお、色設定部24では、複数の色から特定の色を設定するように構成してもよい。このような構成の場合、特定の色の設定方法については種々の選択方法を採用可能であるが、管理用2次元コードQ1を印刷する予定の広告媒体1の特定の印刷領域Pの色情報と予め設定してある複数の色情報との組み合わせから、後述するコード読取装置14で管理用2次元コードQ1のデコードが明らかに困難となる色以外の色を選択させるものであればよい。たとえば、広告媒体1の広告画像データと2次元コードデータを重畳させた場合の明暗のコントラストが明らかに不鮮明となるような色は除外すると共に、選択可能な色をディスプレイに表示するようにプログラミングしておき、設定入力部28を介してユーザがその表示された色情報の中から選択した色情報を選択するように構成してもよい。
管理用2次元コード生成制御部25は、一部の領域について透過率調整部23により調整された透過率で透過し、かつ透過されていない領域の色を色設定部24によりが設定された色に基づいて管理用2次元コードデータを生成する。
表示部26は、管理用2次元コード生成制御部25により生成された管理用2次元コードデータを表示する。
データ出力部27は、管理用2次元コード生成制御部25により生成された管理用2次元コードデータを広告媒体生成装置12へ出力する。
設定入力部28は、ユーザからの指示情報を受け付けて、上述した各部へその指示情報を供給することができる。具体的には、設定入力部28は、ユーザにより入力された識別情報を受け付けて、その受け付けた識別情報をコードパターン生成処理部21へ供給することができる。また、設定入力部28は、ユーザにより選択された色情報を受け付けて、その受け付けた色情報を色設定部24へ供給することができる。また、設定入力部28は、ユーザにより指示された透過率情報を受け付けて、その受け付けた透過率情報を透過率調整部23に供給することができる。
(コード読取装置14の概要)
図5は、図3に示すコード読取装置14の構成を示すブロック図である。コード読取装置14は、照明器41、受光センサ42、結像レンズ43などの光学系と、メモリ44、制御部45、スイッチ類46、LED47、表示部48などのマイコン系とを有しており、不図示のプリント配線板に実装あるいは不図示のハウジング本体内に内装されている。
光学系は、照明器41を点灯・消灯する不図示の照明制御部、受光センサ42、結像レンズ43等を有している。なお、この広告媒体1には、管理用2次元コードQ1が形成されている。
受光センサ42は、広告媒体1や管理用2次元コードQ1に照射されて反射した反射光Lrをモノクロで受光可能に構成されるもので、たとえば、C−MOSやCCD等の固体撮像素子である受光素子を100万個オーダでm行n列の2次元に配列したモノクロエリアセンサが、これに相当する。この受光センサ42の受光面は、ハウジング本体外の備えられている不図示の読取口を介して外観可能に位置しており、受光センサ42は、結像レンズ43を介して入射する入射光をこの受光面で受光可能に不図示のプリント配線板に実装されている。
結像レンズ43は、外部から入射する入射光を集光して受光センサ42の受光面に像を結像可能な結像光学系として機能する。照明器41からの光が管理用2次元コードQ1に反射して入射する反射光Lrを集光することにより、受光センサ42の受光面にコード像を結像可能にしている。
次に、マイコン系の構成概要を説明する。マイコン系は、メモリ44、制御部45、スイッチ類46、LED47、表示部48、増幅回路49、A/D変換回路50、アドレス発生回路51、同期信号発生回路52、通信部53を有している。このマイコン系は、マイコン(情報処理装置)として機能し得るメモリ44と制御部45とを中心に構成されるもので、前述した光学系によって撮像されたコード像の画像信号をハードウェア的およびソフトウェア的に信号処理し得るものである。また制御部45は、コード読取装置14の全体システムに関する制御も行っている。
光学系の受光センサ42から出力される画像信号(アナログ信号)は、増幅回路49に入力されることで所定のゲインで増幅された後、A/D変換回路50に入力されると、アナログ信号からディジタル信号に変換される。そして、ディジタル化された画像信号、つまり画像データ(画像情報)は、メモリ44に入力されると、不図示のコード像画像情報格納領域に蓄積される。なお、同期信号発生回路52は、受光センサ42およびアドレス発生回路51に対する同期信号を発生可能に構成されており、またアドレス発生回路51は、この同期信号発生回路52から供給される同期信号に基づいて、メモリ44に格納される画像データの格納アドレスを発生可能に構成されている。
メモリ44は、メモリ44装置で、たとえばRAM(DRAM、SRAM等)やROM(EPROM、EEPROM等)がこれに相当する。またROMには、画像処理プログラム(不図示)の他、照明器41、受光センサ42等の各ハードウェアを制御可能なシステムプログラム(不図示)などが予め格納されている。
制御部45は、コード読取装置14全体を制御可能なマイコンで、CPU、システムバス、入出力インタフェース等からなるもので、メモリ44とともに情報処理装置を構成し得るもので情報処理機能を有する。この制御部45には、内蔵された入出力インタフェースを介して種々の入出力装置(周辺装置)と接続可能に構成されており、スイッチ類46、LED47、表示部48、通信部53等を接続されている。これにより、たとえば、スイッチ類46の監視や管理、またインジケータとして機能するLED47の点灯・消灯、読み取った管理用2次元コードQ11によるコード内容を画面表示可能な表示部48の画面制御や外部機器とのシリアル通信を可能にする通信部53の通信制御等を可能にしている。
(広告媒体生成装置12の概要)
図6は、図3に示す広告媒体生成装置12の機能的構成を示す図である。広告媒体生成装置12は、広告データ取得部61、管理用2次元コード取得部62、広告データ生成部63および広告印刷データ生成部64を有している。広告媒体生成装置12は、不図示のCPU、HDD,SSD,RAM、ROMなどのハードウェアを備えた、いわゆるコンピュータで構成されている。広告媒体生成装置12の各部は、上述したHDD,SSD,ROMなどの記録媒体に格納されたコンピュータプログラムをRAMにロードしてCPUで実行することで実現され、各種データ処理を実行する。なお、図2では、広告媒体生成装置12と情報処理装置11は別々に記載しているが、これらの機能を有する1つのコンピュータとして構成してもよい。
広告データ取得部61は、外部の情報処理装置や外部記憶媒体などから広告データを取得する機能を有している。
管理用2次元コード取得部62は、上述した情報処理装置11が生成した管理用2次元コードQ1のデータを取得する機能を有する。
広告データ生成部63は、広告データ取得部61で取得した広告データと、管理用2次元コード取得部62で取得した管理用2次元コードQ1のデータとに基づいて印刷用広告データを生成する機能を有する。
広告印刷データ生成部64は、広告データ生成部63で生成した広告データを印刷用の広告印刷データへと変換して、広告用の紙媒体に印刷するための不図示のプリンターへ供給することができる。たとえば広告印刷データ生成部64は、広告データ生成部63で生成されて入力された広告データを構成するたとえばRGB表色系の色データを、印刷で用いる有色インクの色セットに対応した色成分をもつたとえばCMY(又はCMYK,CMYL,CLMLYKなどでもよい)表色系の色データに変換する。
そして、広告印刷データ生成部64は、その色データに誤差拡散又はディザなどの処理を施すことで、その広告データがもつCMY各色の多階調(たとえば256階調)の濃度をCMY各色インクのドットの密度によって実質的に忠実に表現したたとえば2値化されたビットマップ画像データを生成する。このビットマップ画像データには、上述したCMY及びNのドットデータが含まれている。
そして、このビットマップ画像データは不図示のプリンターが備える印刷ヘッドに転送される。印刷ヘッドは、CMY及びNのインクをそれぞれ用いる4つのサブヘッドのセットをもち、CMY及びNのインクカートリッジ(インクタンク)のセットからCMY及びNのインクの供給を受ける。印刷ヘッドは、転送されてきたビットマップ画像データに従ってCMY及びNのインクのドットを印刷媒体の表面に形成していくことで、広告用紙媒体へ画像の印刷処理を行なって、最終的な広告媒体1を生成することができる。
(管理用データベース13の概要)
図7は、図3に示す管理用データベース13で管理される管理用識別情報例を示す図である。図7に示すように、管理用データベース13には、たとえば、管理コード、受注番号、受注日時、注文者識別番号、物品識別番号、個数といった情報が記憶されている。なお、上述した広告媒体1の管理用識別情報とは管理用データベース13に記憶されている管理コードなどの識別情報が少なくとも含まれている情報であるが、管理コード以外の情報が含まれていてもよい。
(管理用2次元コードQ1の生成方法)
図8は、図2に示す情報処理装置11が管理用2次元コードQ1を生成する方法を示すフローチャートである。
START:情報処理装置11は、ユーザから設定入力部28を介してデータ作成指示を受け付けて、管理用2次元コードQ1のデータ生成処理を開始する。
ステップS1:情報処理装置11は、管理用識別情報取得処理を実行する。管理用識別情報は種々の方法で取得することができる。情報処理装置11は、たとえば、不図示の他のプログラムによって自動生成された識別情報を取得するか、もしくは後述する設定入力部28を介してユーザにより入力された識別情報を取得する、あるいは後述する管理用データベース13で管理されている管理用識別情報を不図示のネットワークを介して取得することなどが可能である。
ステップS2:情報処理装置11は、ステップS1において取得した管理用識別情報に基づいて2次元コード生成処理を実行する。具体的には、コードパターン生成処理部21は、ステップS1において取得した管理用識別情報に基づいてQRコードデータを生成する。コードパターン生成処理部21により生成されるQRコードデータは、複数のセルCと、1つ以上の切り出しシンボルS1,S2,S3を有する画像データである。コードパターン生成処理部21は、生成したQRコードデータを透過率調整部23へと受け渡す。
ステップS3:情報処理装置11は、透過率調整処理を実行する。透過率調整部23は、コードパターン生成処理部21から受け取ったQRコードデータの一部の領域を選択すると共に、その選択した領域の透過率を調整することができる。なお、透過率調整部23が透過率を調整するQRコードデータの一部の領域は種々の選択が可能である。たとえばQRコードデータのデータ領域のうち、複数のセルC、切り出しシンボルS1,S2,S3についてすべて透過させることができる。あるいは、QRコードデータのデータ領域のうち、複数のセルCおよび切り出しシンボルS1,S2,S3以外の領域についてすべて透過させることもできる。また、透過率調整部23は、が調整する透過率については、あらかじめ所定の設定値(たとえば30%、50%など)で調整するようにしてもよいし、後述する設定入力部28を介してユーザにより指示された透過率に基づいてQRコードデータの一部の領域についての透過率を調整するように設定してもよい。あるいは、透過率調整部23は、広告媒体1の広告画像データの特定の印刷領域Pの色とQRコードデータの色との組み合わせに応じてあらかじめ複数の透過率の中から特定の透過率に調整するように設定してもよい。
ステップS4:情報処理装置11は、ステップS3で透過率が調整された一部の領域以外の領域の色の設定処理を実行する。たとえば、色設定部24は、管理用2次元コードQ1を印刷する予定の広告媒体1の特定の印刷領域Pの色情報を設定することができる。あるいは、色設定部24は、後述するコード読取装置14でこの管理用2次元コードQ1が読み取れる程度のコントラストを有するような色に設定することができる。ここで、後述するコード読取装置14でこの管理用2次元コードQ1が読み取れる程度のコントラストを有するような色とは、たとえば、後述する設定入力部28を介してユーザにより選択された色、もしくは同系色の色相(色相環で隣り合う色や近い位置にある色)が採用されるように構成してもよい。なお、ここで選択される色は、必ずしも後述するコード読取装置14で管理用2次元コードQ1が読み取れることが保証されている色でなくてもよい。色設定部24は、後述するコード読取装置14で読み取ろうとした場合に正しく読み取れなかった場合には再び後述する設定入力部28を介してユーザにより色を選択するような構成としてもよい。
ステップS5:情報処理装置11は、管理用2次元コード生成処理を実行する。具体的には管理用2次元コード生成制御部25は、QRコードデータの一部の領域について透過率調整部23により調整された透過率で透過し、かつQRコードデータで透過されていない領域の色を色設定部24によりが設定された色に基づいて管理用2次元コードデータを生成する。
ステップS6:情報処理装置11は、データ表示処理を実行する。具体的には、ステップS5において作成された管理用2次元コードデータを表示部26に表示される。
ステップS7:情報処理装置11は、データ出力処理を実行する。具体的には、ステップS5において作成された管理用2次元コードデータを外部(たとえば広告媒体生成装置12)に出力させる。
END:情報処理装置11は、管理用2次元コードQ1のデータ生成処理を終了する。
以上、図8を参照して説明した管理用2次元コードQ1の生成方法は、必ずしもこの順番に処理されなくてもよい。図8で示した例では、管理用識別情報取得処理(ステップS1)、2次元コード生成処理(ステップS2)、透過率調整処理(ステップS3)、色設定処理(ステップS4)、管理用2次元コード生成処理(ステップS5)、データ表示処理(ステップS6)およびデータ出力処理(ステップS7)の順番で実行しているが、透過率調整処理と色設定処理の処理順番は図8とは異なるようにしてもよい。また、ステップS7のデータ表示処理をしないでステップS8のデータ出力処理のみ行うようにしてもよい。
また、ステップS2の2次元コード生成処理では、複数のセルCと、1つ以上の切り出しシンボルS1,S2,S3とを有する画像データを生成するように構成しているが、データ領域の外周に余白部分(マージン)も同時に生成される場合には、ステップS5においてその余白部分を削除するか、あるいは、当該余白部分についてステップS3透過率調整処理の透過対象領域として捉えて透過させるか、ステップS4の色設定部での設定対象領域と捉えて着色するようにしてもよい。
(第2実施形態)
図9は、本発明の第2実施の形態である物品管理システムにおいて管理される電子広告付陳列台80を示す図である。第2実施形態における物品管理システムでは、電子広告付陳列台80自身が管理対象物品である。なお、その他の構成である、情報処理装置11、広告媒体生成装置12、管理用データベース13、コード読取装置14は第1実施形態と同様の機能を有しており、管理用2次元コードの作成方法についても同様であるため、これらの説明は省略する。以下、本発明の第2の実施の形態に係る電子広告付陳列台80について、図面を参照しながら説明する。
なお、以下の説明において、図9に示す矢示X1方向を前、矢示X2方向を後、このX1方向とX2方向と水平方向で直交する方向となる矢示Y1方向を左、矢示Y2方向を右、このXY平面と直交する方向の矢示Z1方向を上および矢示Z2方向を下とそれぞれ規定する。また、これらの各面の一部または全てにその用途に応じて様々なデザイン(広告画像)が広告媒体生成装置12や他の印刷装置などによって印刷されているものとする。
図9に示すように、電子広告付陳列台80は、商品を陳列するための水平面となる陳列面82を有する略直方体形状を呈する台である。なお、電子広告付陳列台80を傾けて配置するときは陳列面82は斜面となる。図9に示すように、電子広告付陳列台80は、本体84と、本体84の外側面を覆う被覆体86とを有する。本体84は、略直方体形状を呈しており、その上端部近傍に上述した陳列面82を有すると共に、底部は側面から伸びた部材によって塞がれている。被覆体86は四角形の断面を有する筒形状を呈し、蓋無し、底部無しの筒状となっている。被覆体86は、例えば、本体84の上方から本体84の外側面を覆うように配置される。被覆体86は、その内周縁の形状が、本体84の外形形状と略同一形状となるように形成されている。そのため、被覆体86が本体84の外側に配置されても、被覆体86は本体84から容易に外れることはない。本実施の形態では、被覆体86の材料として、ボール紙等の厚紙が用いられているが、被覆体86の材料は厚紙に限定されるものではなく、木や樹脂等の他の材料を用いても良い。また、被覆体86の前面には携帯デバイス88が着脱自在に設置できる構造を有している。なお、携帯デバイス88がこの電子広告付陳列台80から着脱自在であればどのような構造を採用してもよい。
携帯デバイス88は、電子広告付陳列台80の各面のいずれかの印刷面(図9の場合は前面右隅の印刷面)に印刷されている管理用2次元コードQ2を読み取る機能を有している。そして携帯デバイス88が、この管理用2次元コードQ2から管理用識別情報を読み取ると、この携帯デバイス88に事前にインストールされている不図示の専用アプリによって、インターネットなどに接続し、所定の広告を画面に表示させることができる。
以上で説明したように、本発明の一実施の形態である物品管理システム2は、情報処理装置11、広告媒体生成装置12(印刷装置)およびコード読取装置14(読取装置)を用いて物品自体の管理を行う物品管理システム2であって、情報処理装置11は、広告媒体1または電子広告付陳列台80(管理対象物品)の識別情報を記憶する2次元コードの自動認識データの一部の領域の透過率を調整する透過率調整部23(透過率調整手段)と、自動認識データの透過される一部の領域以外の領域の色を設定する色設定部24(色設定手段)と、2次元コードの一部の領域について透過率調整部23により調整された透過率で透過し、かつ透過されていない領域の色を色設定部24により設定された色に基づいて管理用2次元コードデータを生成する管理用2次元コード生成制御部25(コード生成制御手段)とを有し、広告媒体生成装置12(印刷装置)は、広告媒体1または電子広告付陳列台80の印刷面に描かれるデザインの画像データに、透過率調整部23および色設定部24により生成される管理用2次元コードデータを重畳して、印刷データを生成する広告印刷データ生成部64(印刷データ生成手段)と、広告印刷データ生成部64により生成された印刷データに基づいて広告媒体1または電子広告付陳列台80の印刷面に貼付される媒体に印刷する印刷ヘッド(印刷手段)と、を有し、コード読取装置14(読取装置)は、広告媒体1または電子広告付陳列台80の印刷面に貼付する媒体に印刷されている管理用自動認識シンボルを読み取ることによって、管理対象物品の個品管理が可能となる制御部45(管理対象物品の個品管理が可能となる手段)を有し、色設定部24における自動認識データは、情報処理装置11により、デザインの画像データに重畳される部分のデザインと同様の着色、もしくはコード読取装置14でデコード可能となる範囲内のコントラストを有するように色が設定されるように構成されている。そのため、管理用2次元コードQ1,Q2は広告媒体1のデザイン性や電子広告付陳列台80の外観のデザイン性に影響を極力与えることがないように配慮された態様となる。また、この管理用2次元コードQ1,Q2から管理情報が読み取れるので広告媒体1や電子広告付陳列台80自体の管理を確実に行うことができる。
なお、上述した物品管理システム2および第2実施形態で説明した物品管理システムでは、管理用2次元コードQ1,Q2にマイクロQRコード(登録商標)を採用することもできる。ここでいうマイクロQRコード(登録商標)とは、JIS X 0510として規格化されたものであり、17×17セルの、QRコード(登録商標)の小型版である。マイクロQRコード(登録商標)は、切り出しシンボルは1つしかなく、データ量は数字で5〜35桁と従来のバーコードと同程度であるが、同じ桁数で比べて10〜100分の1の面積に印字することができる。そのため、広告媒体1または電子広告付陳列台80に印字する管理用2次元コードとして採用した場合に、広告媒体1または電子広告付陳列台80全体のデザイン性について更に影響しないようにすることが可能となる。
なお上述した物品管理システム2の情報処理装置11は、2次元コードデータから余白部分を削除するマージン除去処理部(不図示)を有するようにしてもよい。これにより、従来のQRコード(登録商標)の周りに生成される余白部分が目立つことがないので、管理対象物品全体のデザイン性に影響を極力与えないようにすることができる。
また、上述した物品管理システム2で管理される管理対象物品である広告媒体1や第2の実施形態で説明した物品管理システムの電子広告付陳列台80は、管理用2次元コードQ1,Q2が広告媒体1のデザイン性、電子広告付陳列台80の外観のデザイン性に影響を極力与えることがないように配慮されたものとなると共に、この管理用2次元コードQ1,Q2から管理識別情報を直接読み取ることができるので広告媒体1や電子広告付陳列台80の管理を確実に行うことができる。なお、図1に示した広告媒体1や電子広告付陳列台80の表面が透明の場合(たとえば透明色紙など)であってもよく、その場合であっても管理用2次元コードQ1,Q2が印刷できるものであれば物品の管理を同様に行うことができる。
また、上述した物品管理システム2や第2の実施形態で説明した物品管理システムでは管理用2次元コードの一例としてQRコード(登録商標)を用いたが、QRコード以外の2次元コード(たとえば、Data
Matrix、PDF417など)を用いてもよいし、バーコードなどの1次元コードを用いてもよい。また、バーコードを用いる場合であってもQRコード(登録商標)を用いる際と同様に、広告媒体1のデザインの画像データに重畳される部分のデザインと同様の着色、もしくはコード読取装置14でデコード可能となる範囲内のコントラストを有するように色を設定してもよい。
また、上述した物品管理システム2や第2の実施形態において、背景画像とのコントラストの関係で管理用2次元コードを読み取りにくいときは、コード読取装置14の画角を狭めることにより読み取りやすくなる場合がある。また、コード読取装置14として、ラベルを使用せずに製品に直接マーキングする技術を用いた技術である、いわゆるダイレクト・パーツ・マーキング(DPM)用の読取装置を用いることにより管理用2次元コードの読取精度を向上させることも可能である。なお、DPMの読み取りは、コントラストが小さいこと、鏡面反射や外乱光の影響があること、シンボルが小さいこと、曲面歪みがあること、円形セルがあることなどから通常の読取装置では読み取ることなどが一般的に困難であるとされている。そのため、DPM用の読取装置は特殊な光源(たとえば赤色と白色の光源)とDPM対応のソフトウェアを搭載しており、所定の画像処理を行って読取精度を向上させている。
S1,S2,S3…切り出しシンボル、Q1,Q2…管理用2次元コード(管理用自動認識シンボル)、1…広告媒体(管理対象物品の一例)、2…物品管理システム、11…情報処理装置、12…広告媒体生成装置(印刷装置)、13…管理用データベース、14…コード読取装置、21…コードパターン生成処理部、23…透過率調整部、24…セル色設定部、25…2次元コード生成制御部、26…表示部、27…データ出力部、28…設定入力部、41…照明器、42…受光センサ、43…結像レンズ、44…メモリ、45…制御部(制御手段)、46…スイッチ類、47…LED、48…表示部、49…増幅回路、50…A/D変換回路、51…アドレス発生回路、52…同期信号発生回路、53…通信部、61…広告データ取得部、62…2次元コード取得部、63…広告データ生成部、64…広告印刷データ生成部、80…電子広告付陳列台(管理対象物品)、82…陳列面、84…本体、86…被覆体、88…携帯デバイス

Claims (5)

  1. 情報処理装置、印刷装置および読取装置を用いて物品自体の管理を行う物品管理システムであって、
    前記情報処理装置は、
    管理対象物品の識別情報を記憶する1次元コード、または2次元コードの自動認識データの一部の領域の透過率を調整する透過率調整手段と、
    前記自動認識データの透過される一部の領域以外の領域の色を設定する色設定手段と、
    前記自動認識データの一部の領域について前記透過率調整手段により調整された透過率で透過し、かつ透過されていない領域の色を前記色設定手段によりが設定された色に基づいて管理用自動認識データを生成するコード生成制御手段と、を有し、
    前記印刷装置は、
    前記管理対象物品に描かれるデザインの画像データまたは前記管理対象物品を包装している媒体に描写されるデザインの画像データに、前記コード生成制御手段により生成される前記管理用自動認識データを重畳して、印刷データを生成する印刷データ生成手段と、
    前記管理対象物品または前記管理対象物品を包装している媒体に前記印刷データに基づいて印刷する印刷手段と、
    前記読取装置は、
    前記管理対象物品または前記管理対象物品を包装している媒体に印刷されている管理用自動認識シンボルを読み取ることによって、前記管理対象物品の個品管理が可能となる制御手段を有し、
    前記色設定手段における前記自動認識データは、前記情報処理装置により、前記デザインの画像データに重畳される部分のデザインと同様の着色、もしくは前記読取装置でデコード可能となる範囲内のコントラストを有するように色が設定されることを特徴とする物品管理システム。
  2. 請求項1に記載の物品管理システムであって、
    前記自動認識シンボルはQRコード(登録商標)であり、
    前記透過率調整手段は、前記情報処理装置が、前記QRコードの複数のセル部分、または前記複数のセル以外の部分のいずれかを透過させることにより前記物品のデザインの画像データの色または前記物品を包装している媒体に描写されているデザインの画像データの色を透過するように調整されることを特徴とする物品管理システム。
  3. 情報処理装置、印刷装置および読取装置を用いて物品自体の管理を行う物品管理方法であって、
    前記情報処理装置が、管理対象物品の識別情報を記憶する1次元コード、または2次元コードの自動認識データの一部の領域の透過率を調整する透過率調整ステップと、
    前記情報処理装置が、前記自動認識データの透過される一部の領域以外の領域の色を設定する色設定ステップと、
    前記情報処理装置が、前記自動認識データの一部の領域について前記透過率調整ステップにより調整された透過率で透過し、かつ透過されていない領域の色を前記色設定ステップによりが設定された色に基づいて管理用自動認識データを生成するコード生成制御ステップと、
    前記印刷装置が、前記管理対象物品に描かれるデザインの画像データまたは前記管理対象物品を包装している媒体に描写されるデザインの画像データに、前記コード生成制御ステップにより生成される前記管理用自動認識データを重畳して、印刷データを生成する印刷データ生成ステップと、
    前記印刷装置が、前記管理対象物品または前記管理対象物品を包装している媒体に前記印刷データに基づいて印刷する印刷ステップと、
    前記読取装置が、前記管理対象物品または前記管理対象物品を包装している媒体に印刷されている管理用自動認識シンボルを読み取ることによって、前記管理対象物品の個品管理が可能となる制御ステップとを有し、
    前記色設定ステップにおける前記自動認識データは、前記情報処理装置により、前記デザインの画像データに重畳される部分のデザインと同様の着色、もしくは前記読取装置でデコード可能となる範囲内のコントラストを有するように色が設定されることを特徴とする物品管理方法。
  4. 請求項1または2に記載された物品管理システムにより管理されることを特徴とする物品。
  5. 請求項3に記載された物品管理方法により管理されることを特徴とする物品。
JP2013273212A 2013-12-27 2013-12-27 物品管理システム、物品管理方法および当該システムまたは方法により管理される物品 Pending JP2015127891A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013273212A JP2015127891A (ja) 2013-12-27 2013-12-27 物品管理システム、物品管理方法および当該システムまたは方法により管理される物品

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013273212A JP2015127891A (ja) 2013-12-27 2013-12-27 物品管理システム、物品管理方法および当該システムまたは方法により管理される物品

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2015127891A true JP2015127891A (ja) 2015-07-09

Family

ID=53837868

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013273212A Pending JP2015127891A (ja) 2013-12-27 2013-12-27 物品管理システム、物品管理方法および当該システムまたは方法により管理される物品

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2015127891A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109313696A (zh) * 2016-12-22 2019-02-05 株式会社村田制作所 物品管理系统

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109313696A (zh) * 2016-12-22 2019-02-05 株式会社村田制作所 物品管理系统

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN107111771B (zh) 二维码生成装置、二维码生成方法以及计算机能够读取的记录介质
CA2669960C (en) Method and system for obtaining parameter for simulation in invisible code printing support system
US9711113B2 (en) Information code, information code producing method, information code reader, and system which uses information code
US8925796B2 (en) Article with visual code, visual code generating apparatus and information conveying method
JP5018382B2 (ja) 二次元コードおよびその読取装置
JPWO2006114827A1 (ja) 透過型二次元コード、二次元コード付き物品、二次元コードの印刷方法および表示方法
US10867145B2 (en) Systems and methods for barcode verification
US9129198B2 (en) Information code and information code reader
US20230094590A1 (en) Information code and information code generation method
CN105989359B (zh) 日期识别装置
US20200294064A1 (en) Product Authentication Using Barcode Characteristics
JP2017126360A (ja) 情報コードの生成方法、情報コード、情報コード読取装置、及び情報コード利用システム
JP6231233B1 (ja) コードの画像データを生成する方法、およびコードの真贋判定方法
US9832471B2 (en) Description encoding/decoding of information from a graphic information unit
US9710688B2 (en) Stereoscopic information code and stereoscopic information code reading device
US10672010B2 (en) Management system
JP2015127891A (ja) 物品管理システム、物品管理方法および当該システムまたは方法により管理される物品
WO2006088271A1 (en) Apparatus for stamp type barcode reader
JP6284676B1 (ja) コードの画像データを生成する方法、およびコードの真贋判定方法
JP2016004535A (ja) 情報コード生成方法、情報コード、情報コード読取システム、及び情報コード利用システム
CN105025191A (zh) 具有图像处理功能的事务机
JP6277880B2 (ja) 情報コード媒体、及び情報コード利用システム
TWM551717U (zh) 防偽標籤之行動讀取裝置
JP2016215509A (ja) Idカード作成装置及びidカード作成システム
WO2023228654A1 (ja) 情報コード、コード生成方法、及びコード読取方法