JP2015126364A - 予約連動装置および予約連動方法 - Google Patents

予約連動装置および予約連動方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2015126364A
JP2015126364A JP2013269313A JP2013269313A JP2015126364A JP 2015126364 A JP2015126364 A JP 2015126364A JP 2013269313 A JP2013269313 A JP 2013269313A JP 2013269313 A JP2013269313 A JP 2013269313A JP 2015126364 A JP2015126364 A JP 2015126364A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reservation information
reservation
user
video
original device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2013269313A
Other languages
English (en)
Inventor
英輔 三由
Eisuke Miyoshi
英輔 三由
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Toshiba Lifestyle Products and Services Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Toshiba Lifestyle Products and Services Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Toshiba Lifestyle Products and Services Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2013269313A priority Critical patent/JP2015126364A/ja
Publication of JP2015126364A publication Critical patent/JP2015126364A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/47End-user applications
    • H04N21/472End-user interface for requesting content, additional data or services; End-user interface for interacting with content, e.g. for content reservation or setting reminders, for requesting event notification, for manipulating displayed content
    • H04N21/47214End-user interface for requesting content, additional data or services; End-user interface for interacting with content, e.g. for content reservation or setting reminders, for requesting event notification, for manipulating displayed content for content reservation or setting reminders; for requesting event notification, e.g. of sport results or stock market
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/41Structure of client; Structure of client peripherals
    • H04N21/422Input-only peripherals, i.e. input devices connected to specially adapted client devices, e.g. global positioning system [GPS]
    • H04N21/4223Cameras
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/431Generation of visual interfaces for content selection or interaction; Content or additional data rendering
    • H04N21/4312Generation of visual interfaces for content selection or interaction; Content or additional data rendering involving specific graphical features, e.g. screen layout, special fonts or colors, blinking icons, highlights or animations
    • H04N21/4316Generation of visual interfaces for content selection or interaction; Content or additional data rendering involving specific graphical features, e.g. screen layout, special fonts or colors, blinking icons, highlights or animations for displaying supplemental content in a region of the screen, e.g. an advertisement in a separate window
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/436Interfacing a local distribution network, e.g. communicating with another STB or one or more peripheral devices inside the home
    • H04N21/43615Interfacing a Home Network, e.g. for connecting the client to a plurality of peripherals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/441Acquiring end-user identification, e.g. using personal code sent by the remote control or by inserting a card
    • H04N21/4415Acquiring end-user identification, e.g. using personal code sent by the remote control or by inserting a card using biometric characteristics of the user, e.g. by voice recognition or fingerprint scanning
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/442Monitoring of processes or resources, e.g. detecting the failure of a recording device, monitoring the downstream bandwidth, the number of times a movie has been viewed, the storage space available from the internal hard disk
    • H04N21/44213Monitoring of end-user related data
    • H04N21/44218Detecting physical presence or behaviour of the user, e.g. using sensors to detect if the user is leaving the room or changes his face expression during a TV program
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/47End-user applications

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Social Psychology (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Marketing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Finance (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)
  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)

Abstract

【課題】移動先機器の電源投入後に、それより先に動作していた元機器の設置場所に戻らなくても、移動先機器で元機器の予約情報を引き継ぎできるようにする。【解決手段】後から動作する1以上の機器(これから電源オンされるTVなど)から、先に動作していた機器(既に電源オンされ動作中のTVなど)に、予約情報を引き継ぎに行く(予約情報を連動させる)ように構成する。【選択図】図7

Description

この発明の実施形態は、例えば視聴予約機能を持った複数のテレビジョン受信機(以下TVと略記)がネットワーク接続される場合において、各TV間において視聴予約を連動させる技術に関する。
近年、デジタルTV受信機の低価格化に伴い、家庭内に複数のデジタルTVがあることは一般的となっている。これらのデジタルTVは、通常、電子番組表(以下EPGと略記)を用いた視聴予約機能を備えている。EPGを用いた予約では、複数の放送チャネルの複数番組を、放送時間帯が重複しないように任意に選んで視聴予約できる。さらに、視聴予約対象の特定TVが設置された場所に視聴者がいるかどうか、またいるなら視聴者が誰なのかを識別することも可能になってきている。
複数TV間の予約設定に関する技術としては、先に使っていたデジタルTVから他のデジタルTVに対して予約情報を送信するものがある(特許文献1)。視聴者が特定TVの設置場所にいるかどうかを検出する技術としては、家庭内における人の位置情報を利用して視聴者が何処にいるかを判定するものがある(特許文献2)。TVの前にいる視聴者が誰なのかを識別する技術としては、カメラでユーザの顔認識を行うものがある(特許文献3)。
特開2010−220247号公報 特開2004−173185号公報 特開2010−134785号公報
予約設定に関する先行技術では、視聴者の移動先にあるTVが既に動作していることが想定されている。しかし、実際には(節電などのために)不使用家電機器の電源は切られていることが多く、移動先のTVが動作していないことは度々ある。移動先のTV(例えば台所のTV)が動作していない場合は、視聴者は、現在視聴中のTV(例えば居間のTV)から移動先の台所TVへ予約情報(居間TVにおいてEPGで視聴予約した1以上の番組の予約情報)を送ることができない。そのような場合は、移動先の台所に一旦行って台所TVの電源を入れてから、再度元の居間TVのところまで戻って予約情報の転送を改めて行う必要がある。そうしないと、居間TVの予約情報を台所TVに引き継がせることができない。別の言い方をすると、台所TV(移動先の機器)の予約情報を居間TV(元の機器)の予約情報と連動させることができない。
視聴予約可能な複数の映像機器(別々の場所に設置された複数のデジタルTVなど)の間で予約情報を連動させることができないと、不便なことがある。例えば、主婦が家事等で色々な事をしながら複数のTV(居間のTV、台所のTV、寝室のTV、ベランダのTVなど)の前を行き来することは、ままあり得ることである。しかしその場合、それぞれのTV毎に主婦が意図する視聴予約が設定されていないと、それらのTVは主婦が意図した局/番組(例えば特定時間帯に特定放送局から放送される連続ドラマ)へ自動的に切り替わらない。
個々のTV毎に視聴予約設定することは面倒な作業になるので、1台のTVで設定済みの視聴予約を他のネットワーク接続されたTVに引き継がせたい(視聴予約をネットワーク接続された複数のTV間で連動させたい)。そのためには、移動先の全てのTVの電源を入れてから、視聴予約情報が設定された元TVのところに戻って視聴予約情報を移動先の全TVへ転送する必要がある。このTV間の行き来自体もまた、視聴者(複数TVのユーザ)にとって不便なこととなる。
この発明の課題の1つは、移動先機器の動作開始後(電源投入後またはスタンバイモードから通常動作モードに移行後)に、それより先に動作していた元機器の設置場所に戻らなくても、移動先機器側で元機器の予約情報を引き継ぎできるようにすること(換言すれば移動先機器と元機器の間で予約情報を連動させること)である。
一実施形態では、後から動作する1以上の機器(例えばこれから電源オンされる台所TVなど)から、先に動作していた機器(例えば既に電源オンされ動作中の居間TVなど)に、予約情報を引き継ぎに行く(予約情報を連動させる)ようにしている。
すなわち、予約情報の供給元となるマスタ機器(例えば居間TV)が予約情報の引継ぎ先となるスレーブ機器(例えば台所TV)に予約情報引継ぎを強制するのではなくて、1以上存在し得るスレーブ機器の任意のもの(例えば台所TV)が、1以上存在し得るマスタ機器のどれ(例えば居間TV)に従うかを選択可能(あるいは変更可能)にしている。
換言すると、予約機能付きの元機器(例えばマスタ機器としての居間TV)にネットワーク接続され、前記元機器(居間TV)から予約情報を引き継ぐ予約機能付きの映像機器(例えばスレーブ機器としての台所TV)は、前記元機器(居間TV)側が前記予約情報を送る処理を行わなくても前記元機器(居間TV)から前記予約情報を引き継ぐ(図1の110が実行する、図7のST10〜ST26)ように構成される。
一実施形態に係るデジタルTV(視聴予約機能を持った映像機器)の構成を説明する図である。 図1の構成を持つTVが複数台ネットワーク接続される場合を例示する図である。 図1の予約情報メモリに格納される予約情報の一例を示す図である。 図1の予約情報メモリに格納される予約情報の他例を示す図である。 図2の家庭内LAN上で参照可能なTVリストの表示例を示す図である。 図1の顔認証部に事前登録されたユーザの顔データ(個々のユーザを識別する情報)を例示する図である。 特定TVの予約情報をユーザが移動する先のTVに引き継がせる処理の一例を説明するフローチャートである。
以下、実施の形態について図面を参照して説明する。図1は、一実施形態に係るデジタルTV(視聴予約機能を持った映像機器)100の構成を説明する図である。このTV100は、マルチTVチューナ102、動画/OSD画像処理および音声情報の処理部104、動画/OSD画像の表示部および音声出力部106を備えている。TV100はさらに、カメラ/人センサ/顔認証部108、全体制御部110、LAN制御部112、予約情報メモリ114、視聴予約制御部116、リモコン操作部118などを備えている。操作部118としては、リモコン以外に、タッチパネルを用いることができ、あるいは外部接続されたキーボード/マウスを用いることもできる。
ここで、全体制御部110は、MPU(Micro Processing Unit)、ROM、RAM、タイマなどを備えている。ROMには種々な制御プログラム(ファームウエア)および制御データが書き込まれている(この制御プログラムには、図7の処理を行うプログラムも含まれる)。MPUは、RAMをワークメモリとし、処理内容に応じた制御データ(パラメータ)を適宜用いて、所定の制御プログラムを実行する。また、MPUは、時間を参照する処理を行う際は、タイマを参照する。このタイマは、チューナ102が受信する放送波に含まれる時間情報で、較正することができる。
マルチTVチューナ102は、例えば2台の地上デジタルTVチューナ、2台のBS/CSチューナ、1台のケーブル放送受信部など、複数のチューナを備えることができる。
処理部104は、チューナ102が受信した1以上の放送番組の動画情報を、1以上の画面表示エリア上に展開する(例えば、2つの番組動画それぞれを図示しないビデオRAMの2つの描画エリア上に書き込む)。展開された動画情報は、表示部106に供給される。同時に、処理部104から、展開された動画情報に対応する音声情報が、音声出力部106に供給される。展開された動画情報が2以上の別番組に対応する場合、音声出力部106は、それらの番組のうちユーザが指定する番組に対応する音声を、図示しないスピーカにより出力する。
それとは別に、処理部104は、ユーザに種々な操作入力を案内するOSD(On-Screen Display)画面を生成する。EPG(Electronic Program Guide)の表示画面もOSDにより生成され、視聴予約のユーザ入力はEPG上の所望番組を選択し決定することで行うことができる。この番組選択/決定操作は、視聴予約制御部116(全体制御部110内のファームウエアの一部)の管理下で、リモコン118の図示しないカーソルキーと決定キーの操作で行うことができる。生成されたOSD画面は、1または複数の動画表示画面上に重畳されて表示部106に供給される。
ユーザがEPGから選択し決定した1以上の番組の視聴予約情報は、視聴予約制御部116の管理下で、予約情報メモリ114に格納される。メモリ114内にはユーザ毎にフォルダ(図示せず)が設けられている。ユーザ毎に設定されるフォルダとしては、「おとうさんフォルダ」、「おかあさんフォルダ」、「ぼくフォルダ」などがある。これらのフォルダ内に、該当ユーザが設定した視聴予約情報が格納される。
カメラ/人センサ/顔認証部108は、表示部106の画面フレームの一部に埋め込まれた小型CCDカメラ(図示せず)を備えている。このカメラが捕らえた被写体(例えば正面から見た人の頭部分)の輪郭とその輪郭内の目、鼻、口の位置/形状を画像のコントラスト処理により検出して、被写体が人であるか否かを判定する。こうして、カメラの前に人(ユーザの誰かである可能性が高い)がいるかどうかを検知できる(人センサ機能)。カメラ/人センサ/顔認証部108は、ユーザの存在を監視するユーザ監視部としての機能を備えている。
また、このカメラが捕らえた被写体の顔の特徴パターン(目、鼻、口の位置/形状)から、カメラの前の人物が予め登録されたユーザの誰に該当するのかを判定できる(顔認識機能あるいはユーザ識別機能)。1以上のユーザ毎の顔の特徴パターンは、予め顔認証部108内の顔データメモリに格納できるようになっている。
顔認証部108内の顔データメモリおよび/または予約情報メモリ114の記録内容は、LAN制御部112経由でネットワーク接続された外部機器(他のデジタルTV等)から参照できるようになっている。
図2は、図1の構成を持つTV100が複数台ネットワーク接続される場合を例示する図である。この例では、ある家庭の1階に設置された居間TV100Aに、台所TV100Bと書斎TV100Cが、家庭内LAN(有線または無線)経由でネットワーク接続されている。居間TV100Aには、2階の寝室TV100Dもネットワーク接続される。寝室TV100Dには、子供部屋TV100EとベランダTV100Fがネットワーク接続されている。居間TV100Aはさらに、ルータ114を介してインターネットに接続されている。このルータ114には、TV機能付きのタプレットまたはPC(Personal Computer)を接続でき、あるいは、家庭外の携帯電話(ワンセグTV機能付き)118を適宜接続できるようになっている。
図2のTV100A〜100Fは図1と同様な構成を持つことができる。タブレット/PC116またはワンセグTV118については、図1と異なる構成でよい。この実施形態では、タブレット/PC116またはワンセグTV118において設定した視聴予約情報をLAN経由で居間TV100Aに送ることができる。例えばワンセグTV118から居間TV100Aへ送られた予約情報は、以後、図2のTV100A〜100F間で相互参照することができるようになる。
図3は、図1の予約情報メモリ114に格納される予約情報の一例を示す図である。ここでは地上デジタル放送のch1〜ch9から視聴予約される場合を例示しているが、BS/CSデジタル放送からの視聴予約も同様である(BSの場合はチャネル番号が101ch〜222chなど、地上デジタル放送とは異なる番号となる)。この予約情報が「おかあさん」により居間TV100Aで設定されたものであるならば、図3の予約情報は居間TV100Aの予約情報メモリ114内の「おかあさんフォルダ(図示せず)」に格納される。
この例示では、予約情報は、予約された番組が、何時(放送開始時刻)何処から(放送局のチャネル番号)どれくらい(番組時間)放送されるのかについての情報を含む。予約情報は別の内容でもよい。例えば、番組時間の代わりに(またはそれに付け加えて)番組終了時間の情報を用いてもよい。また、地上デジタル放送受信用のチューナが2以上あるときは、放送チャネル番号を指定するだけでなく、どのチューナを用いるのかを指定(使用チューナの機器番号を指定)してもよい。また、予約された番組のタイトル名(連続ドラマなら何話目かも併記)、予約したユーザ名(例えば「おかあさん」)などの情報が追加されてもよい。
図4は、図1の予約情報メモリ114に格納される予約情報の他例を示す図である。この予約情報が「おとうさん」により居間TV100Aで設定されたものであるならば、図4の予約情報は居間TV100Aの予約情報メモリ114内の「おとうさんフォルダ(図示せず)」に格納される。図4の予約情報の記載フォーマットは、図3の予約情報と共通している。
異なるユーザ(例えば「おとうさん」と「おかあさん」)は見たい番組が同じこともあれば異なることもある。そのため、図3の「おかあさん」予約情報の一部(20:00から1chで放送される2時間番組)が図4の「おとうさん」予約情報の一部(20:00から1chで放送される2時間番組)と同じことはあり得る。「おかあさん」予約情報の他部(7:00から1chで放送される30分番組)が「おとうさん」予約情報に含まれないことはままある。また、放送時間帯が重なる別番組を各ユーザが個別に予約することもある(例えば「おかあさん」予約の22:00から3chで放送される30分番組は、「おとうさん」予約の22:00から5chで放送される1時間番組と、重複する)。
このように、同じ内容と異なる内容が混在し得る予約情報を同じフォルダ内に格納するときは、予約番組のファイル名にユーザを示す文字または記号を付けておくことで、個々の予約番組が誰の予約であるのかを区別できる。各ユーザ専用のフォルダを設け、その専用フォルダにそのユーザだけの予約情報を格納するようにすれば、予約番組のファイル名にユーザを示す文字または記号を付ける必要はなくなる。そうすると、予約番組を表現することに使用できるビット数が決まっているときは、ユーザを示す文字または記号が不要になった分だけ予約番組の内容表示に使える文字数が増える。
図5は、図2の家庭内LAN上で参照可能なTVリストの表示例を示す図である。この例では、台所TV100Bから参照できるLAN上のTV100A、100C〜100FがそのLAN上のIPアドレス(Internet Protocol address)とともにリストアップされている。自分で自分を参照する必要はないのでTV100Bの行はゴースト表示としている。LAN上のTV100A、100C〜100Fについては、TV100Bから参照可能なので、「参照可否」欄には全て、参照可能を意味する「○」が付されている。
図6は、図1の顔認証部に事前登録されたユーザの顔データ(個々のユーザを識別する情報)を例示する図である。この例では、居間TV100Aの顔認証部108の顔データメモリに、「おとうさん」と「おかあさん」と「ぼく(子供)」それぞれの顔パターンの特徴データ(顔の輪郭、耳、目、鼻、口の位置/形状などの特徴データ)が、TV100AのIPアドレスとともに登録されている。同様に、台所TV100BとベランダTV100Fには「おかあさん」の顔パターンの特徴データが登録される。書斎TV100Cには「おとうさん」の顔パターンの特徴データが登録され、子供部屋TV100Eには「ぼく」の顔パターンの特徴データが登録される。寝室TV100Dには「おとうさん」と「おかあさん」の顔パターンの特徴データが登録される。
図7は、特定TVの予約情報をユーザが移動する先のTVに引き継がせる処理の一例を説明するフローチャートである。いま、ユーザの1人である「おかあさん」が居間から台所へ移動したとする。居間TV100Aおよび台所TV100Bは、いずれも図1のような構成を持っている。ここでは、「おかあさん」が移動した直後の時点では台所TV100Bの電源は切られており、台所TV100Bの予約情報メモリ114には未だ、居間TV100Aの予約情報メモリ114内に格納された「おかあさん」の予約情報がないものとする。
台所TV100Bに図6の「おかあさん」の顔パターンデータが登録されており、台所TV100Bのカメラ/人センサ/顔認証部108だけがスタンバイモードで動作中であるとすれば、「おかあさん」の顔を認識した台所TV100Bは、自動的にスタンバイモードを解除して電源オンし、通常動作に入る(図7のST10)。台所TV100Bの主電源が完全に切られておりカメラ/人センサ/顔認証部108が動作していないときは、「おかあさん」は台所TV100Bの主電源をオンにする(ST10)。この電源オンは、台所TV100Bの近くに置いてあったリモコン118の電源ボタン(図示せず)を押すことで、行うことができる。
電源オン後TV100Bが通常動作に入ったら、「おかあさん」は、リモコン118の特定キー操作によって、他のTVの予約情報に従う設定処理を開始する。すると、台所TV100Bの表示画面上に、図5に示すようなTVリストがOSD表示される(ST12)。「おかあさん」は、リモコン118を操作し、参照先のTVとして居間TV100Aを選択する(ST14)。この選択操作がなされるまでは、特定TV(例えば家族全員が使用する居間TV100A)がデフォルトで選択されるように、図1の制御部110または116を設定しておくことができる(ST14)。一定時間以上(例えば1分以上)参照すべきTVが選択されない場合は、特定TV(ここでは家族全員が使用する居間TV100A)が参照先のTVとして確定する。
参照先のTVとして居間TV100Aの選択が確定すると、台所TV100Bの全体制御部110のMPU(または視聴予約制御部116内の図示しないMPU)は、LAN経由で、選択されたTV100Aの予約情報メモリ114にアクセスする。TV100Aのメモリ114内の図示しない「おかあさんフォルダ」には、図3に示すような予約情報が格納されている。台所TV100BのMPUは、居間TV100Aの予約情報(図3)を参照し(ST16)、台所TV100Bの予約情報メモリ114内の図示しない「おかあさんフォルダ」に、参照した予約情報をコピーする。この参照の際、台所TV100BのMPUは、全体制御部110内のタイマを用いて、予約情報(図3)を参照した最終の時間(日時、分、秒)を記録する(ST18)。
台所TV100BのMPUは、前回の参照日時において自分のメモリ114に格納されていた予約情報と、今回参照する居間TV100Aの予約情報との間に相違があるかどうか比較する。相違がなく(ST20NO)、予約連動が解除されていないなら(ST26NO)、ST16の処理に戻る。(初めての比較では、前回の参照日時情報がないので、その場合は相違なしとする。相違がないなら、予約情報を再度台所TV100Bのメモリ114にコピーする必要はない。)予約情報の間に相違があっても(ST20YES)、その違いが直近の予約内容の相違でなければ(ST22NO)、予約連動を継続する間は(ST26NO)、ST16の処理に戻る。(例えば現在7:50であるとき、8:00から開始する予約の内容に変化がないなら、19:00から開始する予約の内容に変化があっても、それは直近の予約内容の変化として扱わなくてよい。)ST26〜ST16の処理ループは、一定時間(例えば5分毎)に自動反復させることができる。
なお、ST22において、直近の操作(次に選局する放送チャネル番号やその放送開始時刻を変更する操作、あるいは、番組視聴中であれば現在視聴中の番組の終了時刻の変更なども含む)と現在設定されている予約内容を比較し、異なる場合はST26に、同じ場合はST24に進むようにしてもよい。その場合は、ST24において、直近の操作を再設定する。ST26において、予約連動動作が解除されたか否かを確認し、解除されていなければST16に戻り、解除されていれば一連の動作を終了する。
これにより、ユーザは、同じ予約内容を再設定することなく、意図した番組をLAN上のTV(100A〜100F)のいずれでも視聴できるようになる。
<変形例1>
前述した実施形態において、各TVはカメラを搭載し、視聴者の有無を検知でき、人が近づいた時のみ映像/音声を再生できる。
ここで、あるユーザ(例えばおかあさん)は、図7の操作で、どのTVにおいても、TV100Aに記憶されている予約情報に連動して受信させることができる。これらのTVは、ユーザがカメラの視界に入っている間は再生を続け、視界から外れると再生を止めるように構成できる。そうすると、ユーザTVが個別に設置された2以上の部屋を行き来する際、どちらの部屋に行っても意図した番組を見続けることができ、且つ居ない方の部屋にある受信機の映像と音声の再生は自動的に止めることができる。
<変形例2>
各TVはカメラを搭載し、カメラの視界にいる人物を識別できる。あるユーザ(例えばおかあさん)が、TV100Aにおいて、図3に示すような視聴予約をしたとする。図3の予約内容はTV100Aがユーザ(おかあさん)の予約内容として記憶している。別のユーザ(例えばおとうさん)は、TV100Cにおいて、図4に示すような視聴予約をしたとする。図4の予約内容はTV100Cがユーザ(おとうさん)の予約内容として記憶している。
ユーザ(おかあさん)は、TV100BやTV100Aのある部屋に移動した際に、自分が来たらTV100Aに登録されている自分の予約情報に従って受信するように設定する。ユーザ(おとうさん)は、TV100AやTV100Cのある部屋に移動した際に、自分が来たらTV100Cに登録されている自分の予約情報に従って受信するように設定する。
TV100Aは、カメラの視界にユーザ(おかあさん)が来た際は、TV100Aに登録されているユーザ(おかあさん)の予約情報に従って受信する。カメラの視界にユーザ(おとうさん)が来た際は、TV100Cに登録されているユーザ(おとうさん)の予約情報に従って受信する。
ここで、2人のユーザ(おとうさんとおかあさん)がカメラの視界に入り且つ2人の予約情報が別々に存在する際は、後からカメラの視界に入った方のユーザの予約情報を優先するなど、特定の優先条件に従って動作させる。又はTVの表示画面を分割して、両者の映像をそれらの分割画面各々で再生してもよい。音声については、左右のスピーカから異なる音声を出してもよいが、スピーカからはユーザの一方の予約番組の音声を出し、他方のユーザの予約番組はイヤホン(図示せず)から出すようにしてもよい。これにより、2人のユーザ(おとうさんとおかあさん)は、家庭内を移動しながら、それぞれのTVの前で、意図した予約に基づく番組を視聴することができる。
本実施形態により、ユーザは、単一の予約操作により、複数のTVで、他のユーザの予約と矛盾なく、意図した番組を視聴することができる。
意図したユーザがTVの前にいる時にのみ、そのユーザが意図した番組だけの映像/音声を出力させるようにすることで、節電効果も得られる。
<実施形態のポイント>
1.移動先の映像機器(TV)の電源投入後にどの機器の予約情報に従うかを指定できるようにし、先に動作していた機器の場所に戻ることなく予約情報を引き継がせることを可能にする。また、複数の予約情報や複数のユーザがいる場合も、矛盾無く、ユーザが意図した予約を各機器に引き継がせることを可能にする。
2.家庭内LANを経由して、他のTVに保存されている視聴予約情報を参照できるようにし、ユーザが指定したTVの予約に従って放送受信することで、単一の予約操作で、複数のTVを連動させる。ここで、各TVに記憶されている視聴予約情報を、複数のTVが参照できるようにしている。
3.カメラを搭載することにより、カメラの視界内に視聴者が存在する時(カメラが捕らえた映像フレーム内に人の顔があることを検知したとき)のみ、視聴予約の連動表示を行う。
4.カメラを搭載することにより、カメラの視界内にいる視聴者(ユーザ)を区別する(カメラが捕らえた映像フレーム内に人の顔があるときその顔が登録済みの顔と一致するかどうかで個々のユーザを区別する)。これにより、複数の視聴者(ユーザ)毎に視聴予約をすることができるようにし、カメラの視界内に予約した視聴者(ユーザ)が存在する時にのみ、その予約者が予約した放送局の特定番組を連動表示させる。
5.カメラの視界内内に複数の予約者が存在する場合に(カメラが捕らえた映像フレーム内に複数の人の顔があるときそれらの顔が登録済みの顔と一致するかどうかで個々のユーザを区別して)、TVの表示画面を分割し、分割された複数画面を用いて、複数の放送局の複数番組を、個別に連動表示させる。
開示された実施形態によれば、ネットワーク接続された複数機器(TVなど)の電源投入順序に配慮する必要がなくなり、予約情報を複数機器間で適宜引き継がせる上での操作上の煩わしさを回避でき、それでいて複数機器からの予約情報を矛盾なく所望機器へ引き継がせることができる。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。

Claims (7)

  1. 予約機能付きの元機器にネットワーク接続され、前記元機器から予約情報を引き継ぐ予約機能付きの映像機器において、
    前記元機器側が前記予約情報を送る処理を行わなくても前記元機器から前記予約情報を引き継ぐように構成した、映像機器。
  2. 先に動作している予約機能付きの元機器にネットワーク接続され、前記元機器よりも後から動作開始する予約機能付きの映像機器において、
    動作開始前は前記元機器から予約情報を引き継ぐことができないが、動作開始後は前記元機器側が予約情報を送る処理を行わなくても前記元機器の予約情報を引き継ぐように構成した、映像機器。
  3. 複数の映像機器間を移動できるユーザが予約情報をこれらの映像機器のいずれか1つ以上に設定していることを想定した場合において、
    移動先の前記映像機器は前記ユーザの存在を監視するユーザ監視部を備え、
    前記ユーザ監視部が前記ユーザの存在を検知した際は、前記予約情報をその予約情報が設定された前記映像機器から引き継ぐように構成した、請求項1または請求項2に記載の映像機器。
  4. 複数の映像機器間を移動できる1以上のユーザがそれぞれ個別の予約情報をこれらの映像機器のいずれか1つ以上に設定していることを想定した場合において、
    移動先の前記映像機器は前記ユーザの顔を捕らえるカメラとこのカメラが捕らえた顔画像情報から前記ユーザを特定する顔認識部を備え、
    前記移動先の映像機器の動作開始後に、この移動先映像機器が、前記顔認識部が特定したユーザの予約情報を、前記移動先映像機器以外の前記映像機器へ取りに行くように構成した、請求項1または請求項2に記載の映像機器。
  5. 前記予約情報は第1の予約情報と第2の予約情報を含み、前記第1の予約情報は前記顔認識部が特定する第1のユーザにより設定され、前記第2の予約情報は前記顔認識部が特定する第2のユーザにより設定されるものとしたときに、
    前記第1の予約情報に従い受信された番組の画像と、前記第2の予約情報に従い受信された番組の画像が、マルチ画面上で別々に表示されるように構成した、請求項4に記載の映像機器。
  6. 予約機能付きの元機器にネットワーク接続され、前記元機器から予約情報を引き継ぐ予約機能付きの映像機器で使用される方法において、
    前記元機器側が前記予約情報を送る処理を行わなくても前記元機器から前記予約情報を引き継ぐように構成した、予約連動方法。
  7. 先に動作している視聴予約機能付きの元機器にネットワーク接続され、前記元機器よりも後から動作開始する視聴予約機能付きの映像機器で使用される方法において、
    動作開始前は前記元機器から予約情報を引き継がず、動作開始後は前記元機器側が予約情報を送る処理を行わなくても前記元機器から予約情報を引き継ぐように構成した、予約連動方法。
JP2013269313A 2013-12-26 2013-12-26 予約連動装置および予約連動方法 Pending JP2015126364A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013269313A JP2015126364A (ja) 2013-12-26 2013-12-26 予約連動装置および予約連動方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013269313A JP2015126364A (ja) 2013-12-26 2013-12-26 予約連動装置および予約連動方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2015126364A true JP2015126364A (ja) 2015-07-06

Family

ID=51453596

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013269313A Pending JP2015126364A (ja) 2013-12-26 2013-12-26 予約連動装置および予約連動方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2015126364A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105704544A (zh) * 2016-03-18 2016-06-22 四川邮科通信技术有限公司 电视节目的远程智能缓存方法
CN105828191A (zh) * 2016-03-18 2016-08-03 四川邮科通信技术有限公司 电视节目的远程智能预约方法
CN105828190A (zh) * 2016-03-18 2016-08-03 四川邮科通信技术有限公司 电视节目的智能缓存方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105704544A (zh) * 2016-03-18 2016-06-22 四川邮科通信技术有限公司 电视节目的远程智能缓存方法
CN105828191A (zh) * 2016-03-18 2016-08-03 四川邮科通信技术有限公司 电视节目的远程智能预约方法
CN105828190A (zh) * 2016-03-18 2016-08-03 四川邮科通信技术有限公司 电视节目的智能缓存方法
CN105704544B (zh) * 2016-03-18 2019-06-25 四川邮科通信技术有限公司 电视节目的远程智能缓存方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20170048576A1 (en) Apparatus for processing a service and method thereof
US11115227B2 (en) Terminal and method for bidirectional live sharing and smart monitoring
WO2021159723A1 (zh) 一种剧集经典看点的展示方法及显示设备
US11470397B2 (en) Methods and apparatus for including an automatic program guide channel at multiple locations in a program channel lineup
KR20130033044A (ko) 컨텐츠 공유 방법 및 그를 이용한 영상 표시 장치
CN111050198A (zh) 显示设备及蓝牙音频设备的切换方法
EP2445139A2 (en) Television apparatus, display control device, and display control method
JP2015126364A (ja) 予約連動装置および予約連動方法
US20150063789A1 (en) Broadcast device, broadcast system, and associated broadcast method
US8351760B2 (en) Controller, recording device and menu display method
US20160373695A1 (en) Video conference data generation
JP2005130083A (ja) 表示装置、表示制御方法及び情報提示方法
CN110602540B (zh) 显示设备音量控制方法及显示设备
EP2884758A1 (en) Electronic apparatus, scene list processing method and information storage medium
WO2009110491A1 (ja) コンテンツ表示装置、コンテンツ表示方法、プログラム、および記録媒体
US20150189383A1 (en) Display Apparatus, Method, and Storage Medium
CN117859331A (zh) 显示设备、终端设备及内容显示方法
JP2010130219A (ja) 映像表示装置、映像表示システム、及び映像表示方法
JP2005236777A (ja) メッセ−ジ表示システム
JP4013937B2 (ja) Ieee1394シリアルバスに接続されるディジタルテレビジョン受像機、及びieee1394シリアルバスに接続されるコントローラ機器
EP2787740A1 (en) Control of a multimedia output device by a multimedia communication apparatus connected via a router
CN110708605A (zh) 显示设备家长锁控制方法及显示设备
US20230247247A1 (en) Image display apparatus
WO2022124289A1 (ja) 制御プログラム、制御装置および制御方法、ならびに、視聴質出力プログラム、視聴質出力装置および視聴質出力方法
JP2014011506A (ja) 放送受信装置