JP2010130219A - 映像表示装置、映像表示システム、及び映像表示方法 - Google Patents

映像表示装置、映像表示システム、及び映像表示方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2010130219A
JP2010130219A JP2008301446A JP2008301446A JP2010130219A JP 2010130219 A JP2010130219 A JP 2010130219A JP 2008301446 A JP2008301446 A JP 2008301446A JP 2008301446 A JP2008301446 A JP 2008301446A JP 2010130219 A JP2010130219 A JP 2010130219A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
video
video signal
external
control unit
tuner
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008301446A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5338278B2 (ja
Inventor
Taichi Yuki
太一 幸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2008301446A priority Critical patent/JP5338278B2/ja
Priority to US12/618,904 priority patent/US8558954B2/en
Priority to CN200910224942A priority patent/CN101742155A/zh
Publication of JP2010130219A publication Critical patent/JP2010130219A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5338278B2 publication Critical patent/JP5338278B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/44Receiver circuitry for the reception of television signals according to analogue transmission standards
    • H04N5/46Receiver circuitry for the reception of television signals according to analogue transmission standards for receiving on more than one standard at will
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/41Structure of client; Structure of client peripherals
    • H04N21/422Input-only peripherals, i.e. input devices connected to specially adapted client devices, e.g. global positioning system [GPS]
    • H04N21/42204User interfaces specially adapted for controlling a client device through a remote control device; Remote control devices therefor
    • H04N21/42206User interfaces specially adapted for controlling a client device through a remote control device; Remote control devices therefor characterized by hardware details
    • H04N21/4221Dedicated function buttons, e.g. for the control of an EPG, subtitles, aspect ratio, picture-in-picture or teletext
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/41Structure of client; Structure of client peripherals
    • H04N21/426Internal components of the client ; Characteristics thereof
    • H04N21/42607Internal components of the client ; Characteristics thereof for processing the incoming bitstream
    • H04N21/4263Internal components of the client ; Characteristics thereof for processing the incoming bitstream involving specific tuning arrangements, e.g. two tuners
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/431Generation of visual interfaces for content selection or interaction; Content or additional data rendering
    • H04N21/4312Generation of visual interfaces for content selection or interaction; Content or additional data rendering involving specific graphical features, e.g. screen layout, special fonts or colors, blinking icons, highlights or animations
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/431Generation of visual interfaces for content selection or interaction; Content or additional data rendering
    • H04N21/4312Generation of visual interfaces for content selection or interaction; Content or additional data rendering involving specific graphical features, e.g. screen layout, special fonts or colors, blinking icons, highlights or animations
    • H04N21/4314Generation of visual interfaces for content selection or interaction; Content or additional data rendering involving specific graphical features, e.g. screen layout, special fonts or colors, blinking icons, highlights or animations for fitting data in a restricted space on the screen, e.g. EPG data in a rectangular grid
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/45Management operations performed by the client for facilitating the reception of or the interaction with the content or administrating data related to the end-user or to the client device itself, e.g. learning user preferences for recommending movies, resolving scheduling conflicts
    • H04N21/462Content or additional data management, e.g. creating a master electronic program guide from data received from the Internet and a Head-end, controlling the complexity of a video stream by scaling the resolution or bit-rate based on the client capabilities
    • H04N21/4622Retrieving content or additional data from different sources, e.g. from a broadcast channel and the Internet
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/60Network structure or processes for video distribution between server and client or between remote clients; Control signalling between clients, server and network components; Transmission of management data between server and client, e.g. sending from server to client commands for recording incoming content stream; Communication details between server and client 
    • H04N21/61Network physical structure; Signal processing
    • H04N21/6106Network physical structure; Signal processing specially adapted to the downstream path of the transmission network
    • H04N21/6112Network physical structure; Signal processing specially adapted to the downstream path of the transmission network involving terrestrial transmission, e.g. DVB-T
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/60Network structure or processes for video distribution between server and client or between remote clients; Control signalling between clients, server and network components; Transmission of management data between server and client, e.g. sending from server to client commands for recording incoming content stream; Communication details between server and client 
    • H04N21/61Network physical structure; Signal processing
    • H04N21/6106Network physical structure; Signal processing specially adapted to the downstream path of the transmission network
    • H04N21/6118Network physical structure; Signal processing specially adapted to the downstream path of the transmission network involving cable transmission, e.g. using a cable modem
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/60Network structure or processes for video distribution between server and client or between remote clients; Control signalling between clients, server and network components; Transmission of management data between server and client, e.g. sending from server to client commands for recording incoming content stream; Communication details between server and client 
    • H04N21/61Network physical structure; Signal processing
    • H04N21/6106Network physical structure; Signal processing specially adapted to the downstream path of the transmission network
    • H04N21/6143Network physical structure; Signal processing specially adapted to the downstream path of the transmission network involving transmission via a satellite
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/47End-user applications
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/47End-user applications
    • H04N21/482End-user interface for program selection

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Astronomy & Astrophysics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)

Abstract

【課題】製造コストを高くせずに、各チャンネルのリアルタイムの映像信号を一覧表示することが可能な映像表示装置を提供すること。
【解決手段】
映像信号を受信するための受信チューナを有する外部機器から、当該受信チューナにより受信された映像信号を取得する外部チューナ映像受信部と、映像信号を受信するための内部受信チューナと、上記外部チューナ映像受信部にチャンネル毎の映像信号を受信させる映像制御部と、上記外部チューナ映像受信部によりリアルタイムで受信された映像信号、及び上記内部受信チューナにより受信された映像信号を同時に画面上に表示させる表示制御部と、を備える、映像表示装置。
【選択図】図7

Description

本発明は、映像表示装置、映像表示システム、及び映像表示方法に関する。
近年、テレビジョン受像機などの映像表示装置は多機能化している。そのため、ユーザは、映像表示装置に搭載された様々な機能を用いて多様な情報を得ることができる。映像表示装置に搭載される機能としては、映像表示装置の画面上に番組表が表示される機能が例として挙げられる。例えば、下記の特許文献1〜5には、視聴可能な各チャンネルの映像に関する文字情報を一覧表示する技術が開示されている。
また、下記の特許文献6〜8には、視聴可能な各チャンネルの映像をアイコンとして表示する技術が開示されている。
特開平11−187329号公報 特開平11−266408号公報 特開2003−9013号公報 特開2006−108929号公報 特開2006−245703号公報 特開2001−36836号公報 特開2002−44556号公報 特開2001−61116号公報
しかしながら、従来の手法では、視聴可能な複数のチャンネルの映像を一覧表示し、各チャンネルで放送されているリアルタイムの動画を表示することは困難であった。例えば、複数のチューナが映像表示装置に搭載されれば、一覧表示においてリアルタイムの動画の情報を表示することはできる。しかしながら、そのような映像表示装置は、製造コストが非常に高い。
そこで、本発明は、上記問題に鑑みてなされたものであり、本発明の目的とするところは、製造コストを高くせずに、各チャンネルのリアルタイムの映像信号を一覧表示することが可能な映像表示装置を提供することにある。
上記課題を解決するために、本発明のある観点によれば、映像信号を受信するための受信チューナを有する外部機器から、当該受信チューナにより受信された映像信号を取得する外部チューナ映像受信部と、映像信号を受信するための内部受信チューナと、上記外部チューナ映像受信部にチャンネル毎の映像信号を受信させる映像制御部と、上記外部チューナ映像受信部によりリアルタイムで受信された映像信号、及び上記内部受信チューナにより受信された映像信号を同時に画面上に表示させる表示制御部と、を備える、映像表示装置が提供される。
また、上記映像表示装置は、上記外部チューナ映像受信部によりリアルタイムで受信された映像信号、及び上記内部受信チューナにより受信された映像信号が、チャンネル選択用のオブジェクトとして画面上に表示されてもよい。
また、上記映像表示装置は、上記映像制御部が、映像信号を送信させる制御部を有する上記外部機器から映像信号を受信することが可能か否かを確認する映像受信制御情報を送信してもよい。この場合、上記映像制御部は、上記外部機器から上記映像信号を受信することが可能であるという情報を受信してから、チャンネル毎の映像信号を受信させる。
また、上記映像表示装置は、上記映像制御部が、上記外部機器に電源が入力されているか否かについての電源情報を当該外部機器より受信してもよい。この場合、当該外部機器の電源が入力されていないという電源情報を受信した場合には、上記映像制御部は、上記外部機器に上記電源を入力させる。
また、上記映像表示装置は、上記外部機器との間で送受信速度が低下した場合に、上記映像制御部は上記外部チューナ映像受信部により取得する映像信号のフレーム数を減少させてもよい。
また、上記課題を解決するために、本発明の別の観点によれば、映像信号を受信するための受信チューナを有する外部機器から、当該受信チューナにより受信された映像信号を受信する外部チューナ映像受信部と、映像信号を受信するための内部受信チューナと、上記外部チューナ映像受信部にチャンネル毎の映像信号を受信させる映像制御部と、上記外部チューナ映像受信部によりリアルタイムで受信された映像信号、及び上記内部受信チューナにより受信された映像信号を同時に画面上に表示させる表示制御部と、を備える、映像表示装置と、上記映像制御部から映像信号に関する映像情報を受信する制御部と、上記外部チューナ映像受信部に映像信号を送信する映像送信部と、をさらに備える、上記外部機器と、を有する、映像表示システムが提供される。
また、上記映像表示システムは、上記制御部は、上記映像制御部から映像情報を受信した場合に、上記内部受信チューナが受信したチャンネルの映像信号とは異なるチャンネルの映像信号を映像送信部が外部チューナ映像取得部に送信してもよい。
また、上記映像表示システムは、上記映像表示装置が、少なくとも第一の外部機器と第二の外部機器を含む複数の外部機器から互いに異なる映像信号を受信することが可能であってよい。
また、上記課題を解決するために、本発明の別の観点によれば、映像信号を受信するための受信チューナを有する外部機器から、当該受信チューナにより受信された映像信号を受信する外部チューナ映像受信ステップと、上記外部映像受信部にチャンネル毎の映像信号を取得させる映像制御ステップと、上記外部チューナ映像受信ステップによりリアルタイムで受診された映像信号、及び映像信号を受信するための内部受信チューナにより受信された映像信号を同時に画面上に表示させる表示制御ステップと、を備える、映像表示方法が提供される。
また、上記課題を解決するために、本発明の別の観点によれば、上記の映像表示装置が有する機能をコンピュータに実現させるためのプログラムが提供されうる。さらに、当該プログラムが記録されたコンピュータにより読み取り可能な記録媒体が提供されうる。
以上説明したように本発明によれば、外部機器のチューナを利用して外部機器から映像信号を取得することで、リアルタイムで同時に複数の映像信号を映像表示装置の画面上に一覧表示することが可能になる。その結果、複数のチューナを有することなく、コストがかかっていない映像表示装置において、ユーザは一覧表示された映像信号を視聴でき、チャンネル毎の放送されている番組内容の詳細を把握することができる。
以下に添付図面を参照しながら、本発明の好適な実施の形態について詳細に説明する。なお、本明細書及び図面において、実質的に同一の機能構成を有する構成要素については、同一の符号を付することにより重複説明を省略する。
[説明の流れについて]
まず、図1を参照しながら、本発明の実施形態に係る技術を適用可能な電子機器システムのシステム構成例について説明する。次いで、図2を参照しながら、上記の電子機器システムに含まれるリモートコントローラのキー構成例について説明する。次いで、図3を参照しながら、同実施形態に係るデジタルテレビ受像機の機能を実現することが可能なハードウェア構成例について説明する。
次いで、図4を参照しながら、本発明の一実施形態に係る映像表示装置の機能構成について説明する。次いで、図5〜図6を参照しながら、本発明の一実施形態に係る映像表示装置の機能構成について説明する。次いで、図7〜図12を参照しながら、本発明の一実施形態にかかる映像表示方法の応用例について説明する。最後に、同実施形態の技術的思想について纏め、当該技術的思想から得られる作用効果について簡単に説明する。
1.電子機器システムのシステム構成例
2.リモートコントローラのキーの構成例
3.映像表示装置のハードウェア構成例
4.映像表示装置の機能構成
5.映像表示方法の処理フロー
6.映像表示方法の応用例
7.まとめ
[1.電子機器システムの構成について]
まず、図1を参照しながら、本発明の一実施形態に係る電子機器システム110のシステム構成について説明する。図1は、同実施形態に係る電子機器システム110のシステム構成例を示す説明図である。
図1に示すように、電子機器システム110は、主に、パラボラアンテナ100と、地上デジタルアンテナ102と、地上アナログアンテナ104と、デジタルテレビジョン受像機106とを有する。
また、図1に例示したデジタルテレビジョン受像機106には、アナログ放送受信機能、及びデジタル放送受信機能が搭載されている。さらに、デジタルテレビジョン受像機106には、地上波デジタル放送の自動チャンネル設定機能、及びメッセージ表示機能が搭載されている。そして、デジタルテレビジョン受像機106には、操作手段としてリモートコントローラ108が設けられている。さらに、デジタルテレビ受像機106には、リモートコントローラ108から射出された赤外線信号IRを受信するための赤外線受信部116が設けられている。なお、デジタルテレビジョン受像機106、及びリモートコントローラ108を纏めて映像表示装置112と呼ぶ場合がある。
また、電子機器システム110は、地上波放送システム、及びデジタル衛星放送システムを構成している。例えば、パラボラアンテナ100で受信された受信信号RSはデジタルテレビジョン受像機106に入力される。同様に、地上デジタルアンテナ102で受信された受信信号RS及び地上アナログアンテナ104で受信された受信信号RSは、デジタルテレビジョン受像機106に入力される。このように、デジタルテレビジョン受像機106には、地上アナログ放送、地上デジタル放送、衛星放送など、各種の放送信号が入力される。また、デジタルテレビジョン受像機106には、再生機器や録画再生機器等を接続するための入力端子が設けられていてもよい。
一方、リモートコントローラ108には、赤外線(IR:Infrared)信号を射出するためのIR発信部114(リモートコントローラ信号発信部1000)が設けられている。例えば、リモートコントローラ108は、ユーザ操作に応じて赤外線信号を射出し、デジタルテレビジョン受像機106に対して各種の指令を与える。つまり、リモートコントローラ108は、ユーザの操作入力手段であり、かつ、デジタルテレビジョン受像機106の制御手段である。なお、ユーザ操作の多くは、リモートコントローラ108に設けられた操作キーを用いて行われる。
[2.リモートコントローラのキーの構成]
ここで、図2を参照しながら、リモートコントローラ108のキー構成について説明する。図2は、リモートコントローラ108のキー構成例を示す説明図である。但し、図2には、同実施形態に係る入力操作に用いられる主要なキーのみが描画されている。
図2に示すように、リモートコントローラ108には、画面表示キー1002、消音キー1004、連動データキー1006、予約一覧キー1008、メニューキー1010が設けられている。また、リモートコントローラ108には、地上波キー1012、BSキー1014、メディアキー1016、映像キー1018、音量アップキー1020、音量ダウンキー1022、ビデオキー1024、コンポーネントキー1026が設けられている。
さらに、リモートコントローラ108には、音声切換キー1028、電源キー1030、カラーキー1032、戻るキー1034、オプションキー1036、番組表キー1038、CSキー1040、10キーキー1042、BSテンキー1044が設けられている。そして、リモートコントローラ108には、字幕キー1046、番組説明キー1048、地上波テンキー1050、チャンネル+キー1052、チャンネル−キー1054が設けられている。そして、リモートコントローラ108には、メモキー1056、AVマルチキー1058、上下左右キー1060、決定キー1062が設けられている。
画面表示キー1002は、デジタルテレビジョン受像機106に設けられた複数の入力端子から入力される映像信号の入力系統を切り替えるためのものである。消音キー1004は、デジタルテレビジョン受像機106に設けられたスピーカからの音声出力のミュートのオン又はオフを切り替える場合に操作されるものである。電源キー1030は、デジタルテレビジョン受像機106の電源をオン又はオフさせる場合に操作されるものである。音声切換キー1028は、デジタルテレビジョン受像機106に設けられたスピーカからの音声出力の音声の種類(例えば、主音声、副音声など)を切り換える場合に操作されるものである。
カラーキー1032は、デジタルテレビジョン受像機106で表示される画面の案内に従って各種の選択を行うときに操作されるものである。
メニューキー1010は、デジタルテレビジョン受像記106で表示されるショートカットメニューの表示などの各種メニューを使用する場合に操作されるものである。連動データキー1006は、映像信号に対して重畳されるOSD(On Screen Display)などのグラフィック表示のオン又はオフを切り替える場合に操作されるものである。予約一覧キー1008は、デジタルテレビジョン受像機106に設けられたデジタルチューナによって録画されたBSデジタル放送、CSデジタル放送、地上デジタル放送の一覧の表示画面に切り替える場合に操作されるものである。戻るキー1034は、デジタルテレビジョン受像機106の画面118上で現在表示されている番組のチャンネルの1つ前に表示していた番組のチャンネルに切り替えるためのものである。オプションキー1036は、映像信号の輝度やコントラストなどの各種オプションメニューを表示させる場合に操作されるものである。番組表キー1038は、EPG情報にもとづく番組表の表示のオン又はオフを切り替える場合に操作されるものである。
円形の上下左右キー1060は、デジタルテレビジョン受像機106の画面118上のカーソルを上下左右に移動させるためのものである。また、上記上下左右キー1060は、後述するような複数の映像が一覧表示される状況でカーソルを画面118上で上下左右に移動させる場合に操作されるものでもある。決定キー1062は、デジタルテレビジョン受像機106の画面118上の選択項目を確定する場合に操作されるものである。例えば、後述するような複数の映像が一覧表示される状況でカーソルを選択したい映像に合わせて当該映像を視聴することを決定する場合に操作されるものである。
地上波キー1012は、デジタルテレビジョン受像機106で地上アナログ放送又は地上デジタル放送を表示させる場合に操作されるものである。BSキー1014は、デジタルテレビジョン受像機106でBSデジタル放送に画面を切り替える場合に操作されるものである。CSキー1040は、デジタルテレビジョン受像機106でCSデジタル放送に画面を切り替える場合に操作されるものである。10キーキー1042は、デジタルテレビジョン受像機106で表示させる放送のチャンネルのチャンネル番号の10の位を入力させるためのものである。BSテンキー1044は、デジタルテレビジョン受像機106で表示させるBSデジタル放送又はCSデジタル放送を視聴中に、チャンネルを選択する場合に操作されるものである。
メディアキー1016は、デジタルテレビジョン受像機106で地上アナログ放送、地上デジタル放送、BSデジタル放送、及びCSデジタル放送を順番に切り替える場合に操作されるものである。映像キー1018は、デジタルテレビジョン受像機106で2つ以上の映像が同時に配信されてくる番組の視聴中に映像を切り替える場合に操作されるものである。字幕キー1046は、デジタルテレビジョン受像機106の画面118上で表示される字幕の表示のオン又はオフを切り替える場合に操作されるものである。番組説明キー1048は、デジタルテレビジョン受像機106の画面118上で表示される番組説明の表示のオン又はオフを切り替える場合に操作されるものである。
地上波テンキー1050は、デジタルテレビジョン受像機106でユーザが地上アナログ放送又は地上デジタル放送を視聴している最中にチャンネルを切り替える場合に操作されるものである。
音量アップキー1020は、デジタルテレビジョン受像機106に設けられたスピーカからの音声出力の音量を上げる場合に操作されるものである。音量ダウンキー1022は、デジタルテレビジョン受像機106に設けられたスピーカからの音声出力の音量を下げる場合に操作されるものである。チャンネル+キー1052は、デジタルテレビジョン受像機106でユーザが視聴する番組のチャンネルを昇順に切り替える場合に操作されるものである。チャンネル+キー1054は、デジタルテレビジョン受像機106でユーザが視聴する番組のチャンネルを降順に切り替える場合に操作されるものである。
ビデオキー1024、コンポーネントキー1026、AVマルチキー179は、デジタルテレビジョン受像機106に設けられた各種の外部端子に接続されている映像機器から入力される映像を表示させる場合に操作されるものである。メモキー1056は、デジタルテレビジョン受像機106で表示中の映像信号のフレームを静止させて、静止画面として表示させる場合に操作されるものである。
上記のように、リモートコントローラ108には、種々の操作を行うための操作キーが設けられている。これらの操作キーがユーザにより押下されると、その操作キーに対応する赤外線信号IRがIR発信部108Aから射出される。そして、リモートコントローラ108から射出された赤外線信号IRは、デジタルテレビジョン受像機106に設けられた赤外線受信部114より受信される。デジタルテレビジョン受像機106は、リモートコントローラ108から受信した赤外線信号IRに応じて、例えば、画面118に表示される映像信号を切り替える。このように、ユーザによりリモートコントローラ108が操作されると、赤外線信号IRを介してデジタルテレビジョン受像機106が制御される。
[3.映像表示装置のハードウェア構成について]
上記の映像表示装置112が有する機能は、例えば、図3に示すハードウェア構成を有する映像表示装置112により実現することが可能である。図3は、上記の映像表示装置112のハードウェア構成を示す説明図である。
図3に示すように、映像表示装置112は、主に、ホストマイコン152と、バス154と、不揮発性メモリ156と、UI(User Interface)制御部158とを有する。さらに、映像表示装置112は、デジタル系アンテナ160と、デジタルチューナ162と、デマルチプレクサ164と、AVデコーダ166と、GUI重畳器168と、ディスプレイ170と、スピーカ172とを有する。
さらに、映像表示装置112は、アナログ系アンテナ174と、アナログチューナ176と、復調器178と、VBIスライサ180と、EPGデコーダ182とを有する。さらに、映像表示装置112は、ネットワーク端子184と、ネットワークコントローラ186と、RAM(Random Access Memory)188とを有する。
映像表示装置112は、デジタル系及びアナログ系のテレビジョン放送の受信再生機能、及びEPG情報の取得機能を有している。また、Hostマイコン152は、内蔵メモリ(非図示)、またはバス154を介して接続された不揮発性メモリ156に記録されているプログラムにしたがって各種処理を実行する。また、映像表示装置112は、UI制御部158を介してリモートコントローラ(以下、リモコンとも呼ぶ)108より入力される操作信号をコマンドとして受け取る。そして、このコマンドに応じて各部の動作が制御される。
(デジタル放送信号を受信する場合)
映像表示装置112は、Hostマイコン152の制御のもと、デジタル系アンテナ160を介して受信したデジタル放送信号をデジタルチューナ162に入力する。デジタルチューナ162は、Hostマイコン152の制御のもと、デジタル放送信号から所定のチャンネルの放送信号を抽出する。所定のチャンネルとは、例えば、ユーザ操作により指定されたチャンネルのことである。さらに、映像表示装置112は、抽出した放送チャンネル信号に対して復調処理及びデスクランブル処理などを施す。復調処理、及びデスクランブル処理により放送チャンネルデータが得られる。この放送チャンネルデータはデマルチプレクサ164に入力される。
デマルチプレクサ164は、放送チャンネルデータから映像データと音声データとを分離して、これらをAVデコーダ166に送出する。AVデコーダ166は、映像データをデコードして映像信号を生成し、音声データをデコードして音声信号を生成する。AVデコーダ166により生成された映像信号は、GUI(Graphical User Interface)重畳器168を介してディスプレイ170に送出される。一方で、AVデコーダ166により生成された音声信号は、スピーカ172に送出される。なお、GUI重畳器168は、映像信号に対してOSD(On Screen Display)などのグラフィック信号を重畳する。
このようにして映像信号がディスプレイ170に送出されると、ディスプレイ170からはデジタル放送の番組映像が出力される。一方、スピーカ172からは番組音声が出力される。上記の通り、テレビジョン放送受信装置150は、デジタル放送を受信した場合、受信信号から番組の映像信号及び番組の音声信号を再生してディスプレイ170及びスピーカ172に出力する。
(アナログ放送信号を受信する場合)
また、映像表示装置112は、Hostマイコン152の制御のもと、アナログ系アンテナ174を介して受信したアナログ放送信号をアナログチューナ176に入力する。アナログチューナ176は、Hostマイコン152の制御のもと、アナログ放送信号から所定のチャンネルの放送信号を抽出する。所定のチャンネルとは、例えば、ユーザ操作により指定されたチャンネルのことである。アナログチューナ176は、抽出した放送信号を復調器178に送出する。復調器178は、放送信号に対して所定の復調処理を施すことにより復調信号を得る。さらに、復調器178は、この復調信号から映像信号と音声信号とを分離する。復調器178により分離された映像信号は、GUI重畳器168を介してディスプレイ170に送出される。一方で、復調器178により分離された音声信号は、スピーカ172に送出される。なお、GUI重畳器168は、映像信号に対してOSDなどのグラフィック信号を重畳する。
このようにして映像信号がディスプレイ170に送出されると、ディスプレイ170からアナログ放送の番組映像が出力される。一方、スピーカ172からは番組音声が出力される。上記の通り、テレビジョン放送受信装置150は、アナログ放送を受信した場合、受信信号から番組の映像信号及び番組の音声信号を再生してディスプレイ170及びスピーカ172に出力する。
(EPG情報の抽出処理及び記録処理:デジタル放送の場合)
さらに、テレビジョン放送受信装置150は、Hostマイコン152の制御のもと、デマルチプレクサ164により放送チャンネルデータからデジタル放送のEPG情報を分離して、これを不揮発性メモリ156に記録する。このEPG情報がチャンネルごとに提供される場合、Hostマイコン152は、受信可能な複数のチャンネルのそれぞれの放送チャンネルデータからEPG情報を取得して不揮発性メモリ156に記録する。
(EPG情報の抽出処理及び記録処理:アナログ放送の場合)
さらに、テレビジョン放送受信装置150は、Hostマイコン152の制御のもと、復調器178により復調された復調信号をVBI(Vertical Blanking Interval)スライサ180に送出する。VBIスライサ180は、復調信号の特定ラインを切り出して、これをEPGデコーダ182に送出する。EPGデコーダ182は、復調信号の特定ラインをデコードすることによりアナログ放送のEPG情報を取得して不揮発性メモリ156に記録する。
また、テレビジョン放送受信装置150は、Hostマイコン152の制御のもと、EPG情報配信サーバ(非図示)から送信されるアナログ放送のEPG情報を受信する。受信したEPG情報は、ネットワークコントローラ186及びバス154を介して不揮発性メモリ156に記録される。
このようにしてテレビジョン放送受信装置150はEPG情報を取得する。なお、EPG情報には、放送予定の番組に関する番組情報が含まれる。番組情報には、例えば、放送局名、チャンネル番号、放送日時、放送開始時刻、放送終了時刻、番組名、ジャンル、番組概要、番組詳細、出演者などが含まれている。
[4.映像表示装置の機能構成]
次に、図4を参照しながら、本実施形態に係る映像表示装置112の機能構成について説明する。図4は、本実施形態に係る映像表示装置112の機能構成例を示す説明図である。映像表示装置112は、外部機器の映像信号をリアルタイムで取得して、当該映像信号に関する映像信号と、自装置が提供する映像信号とを同時に表示する機能に特徴を有する。
図4に示すように、映像表示装置112は、主に、外部チューナ映像受信部244と、内部受信チューナ236と、映像制御部242と、表示制御部234と、映像情報記録部238と、記憶部246と、表示画面230と、UI制御部158とを有する。
また、図4に示すように、外部機器232は、主に、制御部248と、映像送信部256と、受信チューナ254と、電源情報管理部250と、電源258と、外部映像信号記録部252と、外部映像信号記憶部260とを有する。
(内部受信チューナが受信した映像信号について)
UI制御部158は、ユーザがリモコン108より入力する操作信号を受け取る。そして、UI制御部158は、映像制御部242に操作信号を送信する。当該操作信号には、例えば、地上アナログ放送、地上デジタル放送、BSデジタル放送、及びCSデジタル放送のうちユーザが視聴したい放送がどれであるかという信号、またユーザが視聴したいチャンネル番号に関する信号などが含まれる。具体的な操作として、例えばまずユーザがリモコン108の電源キー1030を押す。次に、ユーザが、リモコン108の地上波キー1012、BSキー1014、CSキー1040の何れかを押す。次に、ユーザが、BSテンキー1044又は地上波キー1050で好みのチャンネル番号を押す。例えばこのような操作を通して、ユーザは、UI制御部158に操作信号を送信することができる。
映像制御部242は、UI制御部158から受信した操作信号に基づいて、内部受信チューナ236に取得してくるべきチャンネルの映像信号に関する映像情報(以下では、内部映像情報と呼ぶ。)を送信する。ここで言う映像情報には、映像信号のチャンネル番号が含まれる。なお、上記の取得してくるべきチャンネルには、ユーザが視聴したい放送、及びチャンネルが含まれる。次いで、内部受信チューナ236は、上記の映像情報に基づいて放送局より映像信号を受信する。そして内部受信チューナは、受信した映像信号(以下では、内部映像信号と呼ぶ。)を表示制御部234に送信する。表示画面230に内部映像信号が送信されると、表示画面230に映像信号が表示される。ユーザは、表示画面230に表示された内部映像信号を視聴しながら、チャンネル変更などの各種操作を行う。
上記の各種操作としては、チャンネル変更のほかにも、例えば、音量の変更、輝度の調整、色味の変更などがある。これらの操作は、例えば、図2に例示したリモートコントローラ108を用いて行われる。また、上記の各種操作には、後述するように画面上に表示された複数の映像信号の配置を調整したり、サイズを変更したりする操作も含まれる。上記の複数の映像信号は、アイコンとして表示されてもよい。一つの映像表示装置112が有する画面上に、複数の映像信号がリアルタイムで表示されると、ユーザとしては視聴する番組を選択しやすくなる。
また、このような複数の映像信号のリアルタイムでの表示が、複数のチューナを必要とせずに実現されると、製造コストが抑えられる。そこで、本実施形態においては、外部機器の受信チューナにより受信した映像信号を受信してリアルタイムで同時に複数の映像信号を表示することができる映像表示装置に関する技術が提案される。以下、当該技術について詳細に説明する。
(外部機器から映像信号受信可能か否かの確認について)
まず、映像制御部242は、外部機器232の制御部248に映像受信制御情報を送信する。ここで、映像受信制御情報には、映像表示装置112が外部機器か232から映像信号を受信することが可能であるかを確認するために送信する情報が含まれる。制御部248が、外部機器232から映像表示装置112に映像信号を送信することができる場合には、映像信号が送信可能であることを映像表示装置112に認識させるための情報を送信する。その場合には、後述するように映像表示装置112は、外部機器232から映像信号を受信することができる。
一方、制御部248が、映像制御部242に映像を送信することができない場合には、映像信号が送信不可能であることを認識させるための情報を送信する。映像信号が送信不可能である場合とは、例えば、外部機器232の受信チューナ254が故障中であるために、映像信号を受信することができない場合である。
また、映像制御部242が、映像受信制御情報を外部機器232に送信する際に、映像受信制御情報には、外部機器232から映像信号を受信するための認証信号が含まれていてもよい。当該認証信号とは、映像表示装置112が外部機器232から映像信号を受信するために必要な信号である。例えば、ユーザがリモコン108より認証信号をUI制御部158に送信する。そしてUI制御部158が、映像制御部242に上記の認証信号を送信して、映像制御部242が制御部248に当該認証信号を送信することができる。この場合、認証信号とは、ユーザはリモコン108により入力する外部装置固有の認証番号であってもよい。また、他の例として、記憶部246に、外部機器固有の認証番号が認証信号として記録されていてもよい。この場合、映像情報記録部238が、上記認証信号を受信して、映像制御部242に送信する。
そして、映像制御部242が制御部248に当該認証信号を送信することができる。制御部248は、認証信号を受信して、映像表示装置112に映像信号を送信することができないと認識した場合には、上記の映像信号が送信は不可能であることを認識させるための情報を映像制御部242に送信する。上記の映像表示装置112に映像信号を送信することができないと認識した場合とは、例えば、映像制御部242が制御部248に認証信号として送信した認証番号が、外部機器固有の認証番号と一致しない場合である。また、他の例としては、外部機器232が有する受信チューナ254が既に使用されている場合である。既に使用されているとは、例えば受信チューナ254が、本実施形態の目的である映像表示装置112に外部機器232が映像信号を送信するよりも先に、他の用途で用いられていることを指す。
そして、制御部248が、映像制御部242に映像信号を送信できる場合、映像制御部242は、制御部248に電源制御情報を送信する。ここで電源制御情報とは、外部機器232の電源258が入力されているのか否かについての情報を制御部248が映像制御部242に送信するように映像制御部242が制御部248に送信する情報である。上記の電源制御情報を取得した制御部248は、外部機器232の電源情報管理部250に電源制御情報を送信する。電源制御情報を取得した電源情報管理部250は、電源258が入力されている場合には、電源258が入力されているという情報を制御部248に送信する。そして、制御部248は、電源258が入力されているという情報を映像制御部242に送信する。
(外部機器から受信した映像信号の表示について)
電源258が入力されているという情報を取得した映像制御部242は、制御部248に内部映像情報を送信する。当該内部映像情報は、UI制御部158により映像制御部242が、内部受信チューナ236に送信した内部映像情報である。映像制御部242が、上記の内部映像情報を制御部248に送信することで、制御部248は、例えば当該内部映像情報に関する内部映像信号とは異なる映像信号を映像表示装置112に送信することができる。当該異なる映像信号には、チャンネルの異なる映像信号が含まれる。そして、制御部248を有する外部機器232側から、映像表示装置112が表示している内部映像信号に関する内部映像信号とは異なるチャンネルの映像信号が映像表示装置112に送信される。その結果、映像表示装置112は同時に複数の異なる映像信号を表示することができる。
そして、制御部248は、映像制御部242から受信した内部映像情報を基に、受信チューナ254に映像情報(以下では、外部映像情報と呼ぶ。)を送信する。ここで言う外部映像情報には、受信チューナ254が取得するべき映像信号(以下では、外部映像信号と呼ぶ。)に関する映像情報であり、チャンネル番号等が含まれる。
外部映像信号については、制御部248が外部映像信号記録部252に送信してもよい。外部映像信号記録部252は、外部映像信号を外部映像信号記憶部260に記録しておくことができる。例えば、制御部248が、記憶部に記録されている外部映像信号を受信して、当該外部映像信号に基づいて上記の外部映像情報を受信チューナ254に送信することもできる。
そして、受信チューナ254は、放送局から外部映像信号を受信する。制御部248は、外部映像信号を受信チューナ254から受信する。そして、制御部248は、映像送信部256に外部映像信号を送信する。映像送信部256は、外部映像信号を外部チューナ映像受信部244に送信する。外部映像信号を受信した外部チューナ映像受信部244は、当該外部映像信号を映像制御部242に送信する。映像制御部242は、外部映像信号を表示制御部234に送信する。表示画面230に外部映像信号が送信されると、表示画面230に映像信号が表示される。ユーザは、表示画面230に表示された外部映像信号を視聴しながら、チャンネル変更などの各種操作を行う。表示画面230は、上記の内部映像信号と外部映像信号を同時にリアルタイムで表示することができる。
上記の各種操作としては、チャンネル変更のほかにも、例えば、音量の変更、輝度の調整、色味の変更などがある。これらの操作は、例えば、図2に例示したリモートコントローラ108を用いて行われる。また、上記の各種操作には、画面上に表示された複数の映像信号の配置を調整したり、サイズを変更したりする操作も含まれる。上記の内部映像信号と外部映像信号は、アイコンとして表示されてもよい。
また、外部チューナ映像受信部244は、上記の外部映像信号を複数の外部機器232から、当該外部機器232の有する受信チューナ254より受信した映像信号を受信することもできる。映像制御部242は、外部チューナ映像受信部244から複数の外部映像信号を受信する。映像制御部242は、受信した当該複数の外部映像信号を表示制御部234に送信する。表示画面230に外部映像信号が送信されると、表示画面230に複数の外部映像がリアルタイムで内部映像と同時に表示される。ユーザは、表示画面230に表示された複数の映像を視聴しながら、チャンネル変更などの各種操作を行うことができる。
このように複数の映像信号が表示画面230に表示される場合に、複数の映像信号は、それぞれが異なった映像信号であることがより望ましい。ここで、異なった映像には、異なったチャンネルの映像が含まれる。異なったチャンネルの映像がリアルタイムで同時に表示されることで、ユーザは視聴する番組を選択しやすくなる。また、このように複数の映像信号がリアルタイムで同時に表示されることが複数のチューナを必要とせずに実現されると、製造コストが抑えられ、ユーザは低費用で映像表示装置を購入することができる。
また、複数の映像信号を映像表示装置112が表示する場合に、映像制御部242がチャンネルリストを作成してもよい。例えば、複数の映像信号が表示画面230上にアイコンとして表示される場合に、映像制御部242が作成した上記のチャンネルリストに基づいて複数の映像信号が表示画面230上に表示されることができる。ここで言うアイコンは、チャンネル選択用のオブジェクトの一例である。そして、チャンネルリストとは、例えば、映像表示装置112が表示することができる複数の映像信号に関するチャンネルの情報のことを指す。当該チャンネルの情報には、各チャンネルの番号、各チャンネルの番組表、各チャンネルの周波数帯等が含まれる。
そして、チャンネルリストは、例えば記憶部246に記録されている。チャンネルリストは、予めデータベースとして記憶部246に記録されていてもよい。例えばチャンネルリストは放送局から送信されて記憶部246に記録されたものであってよい。また、ユーザがリモコン108を操作することにより、チャンネルリストが作成され、記憶部246に記録される。この場合、映像制御部242は、記憶部246からチャンネルリストを取得する。
また、映像表示装置112が外部機器232から外部映像信号を受信する場合に、受信する速度が通常の速度よりも遅い場合がありうる。ここで通常の速度とは、映像表示装置112が、外部機器232から外部映像信号を受信して、リアルタイムで当該外部映像信号の全フレームを表示することができる速度をさす。そのような場合、映像表示装置112は、外部機器232から受信した外部映像信号をリアルタイムで全フレーム表示することはできない。そこで、映像制御部242は、映像表示装置112と外部機器232との送受信する速度が低くなるに従い、外部チューナ映像受信部244により受信する映像信号のフレーム数を減少させることができる。そのため、映像表示装置112は、外部機器232からの受信速度が通常の速度よりも遅い場合であっても、受信するフレーム数を減らしてリアルタイムで映像信号を表示することができる。
(外部機器に電源が入力されていない場合)
一方、外部機器232に電源258が入力されていない場合には、電源制御情報を受信した電源情報管理部250は、電源258が入力されていないという情報を制御部248に送信する。制御部248は、電源258が入力されていないという情報を映像制御部242に送信する。そして、映像制御部242は、電源を入力するための情報を制御部248に送信する。そして、制御部248は、電源を入力するための情報を電源情報管理部250に送信する。電源を入力するための情報を受信した電源情報管理部250は、電源258を入力させる。電源258が入力されると、電源情報管理部250は、電源258が入力されているという情報を制御部248に送信する。そして、上述したように制御部248は、電源258が入力されているという情報を映像制御部242に送信する。そして、映像制御部242は、制御部248に内部映像情報を送信する。それ以降、外部機器232の受信チューナ254が受信した外部映像信号を制御部248が受信して、表示制御部234が表示画面230に外部映像を表示させるまでの流れは、上述してきたものと同様である。
[5.映像表示方法の処理フロー]
次に、図5、及び図6に示すフローを参照しながら、複数の映像がリアルタイムで同時に表示される方法について説明する。
(外部機器から映像信号受信可能か否かの確認について)
図5は、映像表示装置112が、外部機器232から映像信号を受信することができる状態であるか否かを確認する方法についてのフローを示したものである。
まず、ステップS1000に示すように、映像表示装置112は、外部機器232と情報の送受信が可能であるか否かを確認する。映像表示装置112の映像制御部242は、外部機器232の制御部248に映像受信制御情報を送信する。ここで、映像受信制御情報には、映像表示装置112が外部機器か232から映像信号を受信することが可能であるかを確認するために送信する情報である。制御部248が、外部機器232から映像表示装置112に映像を送信することができる場合には、映像信号が送信可能であることを映像表示装置112に認識させるための情報を送信する。その場合には、後述するように映像表示装置112は、外部機器232から映像信号を受信することができる。
一方、制御部248が、映像制御部242に映像を送信することができない場合には、映像信号が送信不可能であることを認識させるための情報を送信する。映像信号が送信不可能である場合とは、例えば、外部機器232の受信チューナ254が故障中であるために、映像信号を受信することができない場合である。
そして、ステップS1002に示すように、映像表示装置112が外部機器232と情報の送受信が可能である場合に、映像表示装置112は、外部機器232から映像信号を受信することについて認証されたか否かを確認する。認証されたか否かを確認するために、例えば映像制御部242が、映像受信制御情報を外部機器232に送信する際に、外部機器232から映像信号を受信するための認証信号が含まれていてもよい。当該認証信号とは、映像表示装置112が外部機器232から映像信号を受信するために必要な信号である。例えば、ユーザがリモコン108より認証信号をUI制御部158に送信する。そしてUI制御部158が、映像制御部242に上記の認証信号を送信して、映像制御部242が制御部248に当該認証信号を送信することができる。この場合、認証信号とは、ユーザはリモコン108により入力する外部装置固有の認証番号であってもよい。
また、他の例として、記憶部246に、外部機器固有の認証番号が認証信号として記録されていてもよい。この場合、映像情報記録部238が、上記認証信号を受信して、映像制御部242に送信する。そして、映像制御部242が制御部248に当該認証信号を送信することができる。制御部248は、認証信号を受信して、映像表示装置112に映像信号を送信することができないと認識した場合には、上記の映像信号の送信は不可能であることを認識させるための情報を映像制御部242に送信する。また、制御部248は、認証信号を受信して、映像表示装置112に映像信号を送信することができると認識した場合には、上記の映像信号の送信は可能であることを認識させるための情報を映像制御部242に送信する。
次に、ステップS1004に示すように、映像表示装置112は、外部機器232から上記の映像信号の送信は可能であることを認識させるための情報を受信した場合、外部機器232の受信チューナ254が使用可能か否かについての情報を受信する。受信チューナ254が使用不可能である場合とは、例えば、受信チューナ254が既に使用されている場合である。既に使用されているとは、例えば受信チューナ254が、本実施形態の目的である映像表示装置112に外部機器232が映像信号を送信するよりも先に、他の用途で用いられていることを指す。外部機器232の受信チューナ254が使用可能である場合、制御部248は、映像制御部242に使用可能であることを認識させるための情報を送信する。
次に、ステップS1006に示すように、外部機器232の受信チューナ254が使用可能である場合、外部機器232に電源が入力されているか否かについての情報を受信する。まず、映像制御部242は、制御部248に電源制御情報を送信する。ここで電源制御情報とは、外部機器232の電源258が入力されているのか否かについての情報を制御部248が映像制御部242に送信するように映像制御部242が制御部248に送信する情報である。上記の電源制御情報を取得した制御部248は、外部機器の電源情報管理部250に電源制御情報を送信する。電源制御情報を取得した電源情報管理部250は、電源258が入力されている場合には、電源258が入力されているという情報を制御部248に送信する。そして、制御部248は、電源258が入力されているという情報を映像制御部242に送信する。
一方、外部機器232に電源258が入力されていない場合には、電源制御情報を取得した電源情報管理部250は、電源258が入力されていないという情報を制御部248に送信する。制御部248は、電源258が入力されていないという情報を映像制御部242に送信する。そして、映像制御部242は、電源を入力するための情報を制御部248に送信する。そして、制御部248は、電源を入力するための情報を電源情報管理部250に送信する。電源を入力するための情報を受信した電源情報管理部250は、電源258を入力させる。電源258が入力されると、電源情報管理部250は、電源258が入力されているという情報を制御部248に送信する。そして、上述したように制御部248は、電源258が入力されているという情報を映像制御部242に送信する。
以上の、ステップS1000、ステップS1002、ステップS1004、及びステップS1006を通して、映像表示装置112は外部機器232から映像信号を受信することが可能となる。次いで映像表示装置112が外部機器232から映像信号を受信する方法について説明する。
(外部機器からの映像信号受信方法について)
図6は、映像表示装置112が、外部機器232から映像信号を受信する方法についてのフローを示したものである。
まず、ステップS1010に示すように、映像制御部242がチャンネルリストを準備する。チャンネルリストは、例えば記憶部246に記録されている。チャンネルリストは、予めデータベースとして記憶部246に記録されていてもよい。例えばチャンネルリストは放送局から送信されて記憶部246に記録されたものであってよい。また、ユーザがリモコン108を操作することにより、チャンネルリストを作成して、記憶部246に記録してもよい。この場合、映像制御部242は、記憶部246からチャンネルリストを取得する。ここで言う、チャンネルリストとは、映像表示装置112が表示することができる複数の映像信号に関するチャンネルの情報のことを指す。当該チャンネルの情報には、各チャンネルの番号や、各チャンネルの番組表や、各チャンネルの周波数帯が含まれる。一方、ステップS1012に示すように、外部機器232は、映像表示装置112から映像信号を送信するように要求されることを待っている状態である。
次に、ステップS1014に示すように、映像表示装置112は、外部機器232に上記のチャンネルリストに基づいて、一つのチャンネルに関する映像信号の受信を要求する。そして、ステップS1016に示すように、外部機器232は、上記の映像信号の受信要求を受信する。具体的には、映像制御部242が、外部機器232に内部映像情報を送信する。当該内部映像情報は、UI制御部158により映像制御部242が、内部受信チューナに送信した内部映像情報である。映像制御部242が上記の内部映像情報を制御部248に送信することで、制御部248は、当該内部映像情報に関する内部映像信号とは異なる映像信号を映像表示装置112に送信することができる。ここで言う、当該異なる映像信号には、チャンネルの異なる映像信号が含まれる。制御部248を有する外部機器232側から、映像表示装置112が表示している内部映像信号に関する内部映像信号とは異なるチャンネルの映像信号が映像表示装置112に送信される。その結果、映像表示装置112は同時に異なる映像をリアルタイムで表示することができる。
次に、ステップS1018に示すように、外部機器232は、映像表示装置112に送信するチャンネルの映像信号を決定する。具体的には、制御部248が、受信した上記の内部映像情報に基づいて受信チューナ254が受信すべき外部映像信号を決定する。ここで、内部映像信号と外部映像信号は、異なる映像信号であることが望ましい。映像信号が異なるとは、例えば映像信号のチャンネルが異なることである。内部映像信号と外部映像信号が異なることで、映像表示装置112は、リアルタイムで異なる映像信号を同時に表示することができる。
また、制御部248は、外部映像信号記憶部260に記録されている外部映像信号を受信してから、どのチャンネルの映像信号を内部受信チューナ236に受信させることができるか決定してもよい。具体的には、制御部248が、外部映像信号記憶部260から取得した外部映像信号のチャンネルの番号や、各チャンネルの周波数帯を参照して、受信可能な映像信号を決定することができる。
次に、ステップS1020に示すように、外部機器232は、放送局から映像信号を受信する準備をする。具体的には、制御部248は、受信チューナ254に外部映像情報を送信する。ここで言う、外部映像情報は、受信チューナ254が受信するべき外部映像信号に関する映像情報である。外部映像情報には、チャンネル番号や、チャンネルの周波数が含まれる。
次に、ステップS1022に示すように、受信チューナ254は、放送局から外部映像信号を受信する。
次に、ステップS1024に示すように、外部機器232は、外部映像信号を映像表示装置112に送信する。具体的には、まず、外部映像信号を受信した受信チューナ254が、制御部248に当該外部映像信号を送信する。そして、制御部248が、映像送信部256に映像を送信する。そして、映像送信部256は、外部チューナ映像受信部244に上記の外部映像信号を送信する。ステップS1026に示すように、外部チューナ映像受信部244は、外部映像信号を映像送信部256から受信する。
次に、ステップS1028に示すように、映像表示装置112は、受信した外部映像信号に関する外部映像情報を記録しておくことができる。具体的には、外部チューナ映像受信部244は、映像制御部242に当該外部映像信号を送信する。そして、外部映像信号を受信した映像制御部242は、当該外部映像信号に関する外部映像情報を映像情報記録部238に送信することができる。そして、映像情報記録部238は、上記の外部映像情報を記憶部246に記録しておくことができる。記憶部246に外部映像情報が記録されていることで、映像制御部242は、当該外部映像情報に基づいてチャンネルリストを作成することができる。
次に、ステップS1030に示すように、映像表示装置112は、受信した外部映像信号を表示させることができる。より具体的には、外部映像信号を受信した映像制御部242は、当該外部映像信号を表示制御部234に送信する。そして表示制御部234から表示画面230に外部映像信号が送信されると、表示画面230に外部映像信号がリアルタイムで内部映像信号と同時に表示される。ユーザは、表示画面230に表示された複数の映像を視聴しながら、チャンネル変更などの各種操作を行うことができる。そして、ステップS1014に示すように、再び映像表示装置112は、上記の外部機器232とは別の外部機器232に上記のチャンネルリストに基づいて、一つのチャンネルに関する映像信号の送信を要求する。映像表示装置112は、この操作を繰り返すことによって、表示画面230にリアルタイムで取得した複数の映像信号を、同時に表示することができる。当該複数の映像信号には、外部映像信号と、内部受信チューナ236により受信した内部映像信号とが含まれる。
このように複数の映像信号が表示画面230に表示される場合に、複数の映像信号は、それぞれが異なった映像信号であることがより望ましい。ここで、異なった映像信号には、異なったチャンネルの映像信号が含まれる。異なったチャンネルの映像信号がリアルタイムで同時に表示されることで、ユーザは視聴する番組を選択しやすくなる。また、このような複数の映像信号がリアルタイムで同時に表示されることが複数のチューナを必要とせずに実現されると、製造コストが抑えられ、ユーザは低費用で映像表示装置を購入することができる。
[6.映像表示方法の応用例]
次に、図7〜図11を参照しながら複数のチャンネルの映像が表示された表示画面について説明する。
(アイコンとしての複数の映像の表示状態)
図7は、表示画面230に表示される映像信号の一例を示す説明図である。図7には、画面全体に表示された映像信号500と、アイコンとしての複数のチャンネルの映像信号502、チャンネルの番号504、及び番組のタイトル名506とが示されている。映像信号502には、チャンネル毎の7つの映像信号が示されている。チャンネルの番号504には、7つのチャンネル番号が示されている。番組のタイトル名506には、チャンネル毎の7つのタイトル名が示されている。上記の通り、画面全体に表示された映像信号500、及び複数のチャンネルの映像信号502は、映像表示装置112が内部受信チューナ236より受信した内部映像信号と、映像表示装置112が複数の外部機器232から受信した外部映像信号により構成される。
例えば、映像信号500が内部映像信号であり、アイコンしての複数の映像信号502が外部映像信号である。しかし、映像信号500が複数の外部映像信号の一つであって、アイコンしての複数の映像信号502が内部映像信号と複数の外部映像信号であってもよい。以下では、映像信号500が内部映像信号であって、アイコンとしての複数の映像信号502が外部映像信号である場合について説明する。
まず、図7に示すような、表示画面230に表示される映像信号の表示方法について説明する。ユーザが、リモコン108より操作信号をUI制御部158に送信する。そして、UI制御部158は、映像制御部242に上記の操作信号を送信する。ここで言う、操作信号には、図7に示すような、表示画面230に表示されている映像信号に関するチャンネル番号についての信号が含まれる。具体的な操作として、例えば、まずユーザがリモコン108の電源キー1030を押す。次に、ユーザが、リモコン108の地上波キー1012、BSキー1014、CSキー1040の何れかを押す。次に、ユーザが、BSテンキー1044又は地上波キー1050で好みのチャンネル番号を押す。図7に示す例では、「7」のチャンネル番号を押せば、映像信号500を視聴することができる。例えばこのような操作を通して、ユーザは、UI制御部158に操作信号を送信することができる。
映像制御部242は、UI制御部158から受信した操作信号に基づいて、内部受信チューナ236に取得してくるべきチャンネルの映像信号に関する映像情報(以下では、内部映像情報と呼ぶ。)を送信する。ここで言う映像情報には、映像信号のチャンネル番号が含まれる。なお、上記の取得してくるべきチャンネルには、ユーザが視聴したい放送、及びチャンネルが含まれる。次いで、内部受信チューナ236は、上記の映像情報に基づいて放送局より映像信号を受信する。そして内部受信チューナは、受信した映像信号(以下では、内部映像信号と呼ぶ。)を表示制御部234に送信する。表示画面230に内部映像信号が送信されると、表示画面230に映像信号が表示される。
映像信号500は、内部受信チューナ236が放送局から受信した内部映像信号である。一方、映像信号502は、複数の外部機器232から受信した外部映像信号である。複数の外部機器232から外部映像信号を受信して、表示画面230に表示する方法について次に説明する。まず、図6を参照しながら上述してきたように、映像制御部242が、制御部248に映像受信制御情報を送信する。制御部248は、映像制御部242に使用可能であることを認識させるための情報を送信する。
そして、制御部248が、映像制御部242に映像信号の送信は可能であることを認識させるための情報を送信する。そして、制御部248が、映像制御部242に電源258が入力されているという情報を送信する。その後、映像制御部242が、上記の外部機器232に内部映像情報を送信する。当該内部映像情報は、UI制御部158により映像制御部242が、内部受信チューナに送信した内部映像情報である。すなわち、図7で示す、当該内部映像情報は、映像信号500に関する映像情報である。映像制御部242が上記の内部映像情報を制御部248に送信することで、制御部248は、当該内部映像情報に関する内部映像信号とは異なる映像信号を映像表示装置112に送信することができる。ここで言う、当該異なる映像信号には、チャンネルの異なる映像信号が含まれる。制御部248を有する外部機器側から、映像表示装置112が表示している内部映像に関する内部映像信号とは異なるチャンネルの映像が映像表示装置112に送信されることで、映像表示装置112は同時に異なる映像をリアルタイムで表示することができる。
更に、映像表示装置112は、上記の外部機器232(以下では、一番目の外部機器232と呼ぶ。)とは別の二番目の外部機器232から外部映像信号を受信する。まず、上記の一番目の外部機器232と同様に、映像表示装置112が二番目の外部機器から使用可能であることを認識させるための情報、映像信号の送信は可能であることを認識させるための情報、電源258が入力されているという情報を受信する。その後外部映像信号受信する方法は、上述してきた一番目の外部機器232からの外部映像信号の受信方法と同様である。但し、映像制御部242が制御部248に送信する情報は、上述のような内部映像情報のみに限定されない。
映像制御部242が制御部248に送信する情報には、一番目の外部機器232の制御部248が映像制御部242に送信した外部映像信号(以下、一番目の外部映像信号と呼ぶ。)に関する外部映像情報(以下、一番目の外部映像情報と呼ぶ。)も含まれる。その結果、二番目の外部機器232の制御部248は、内部映像情報と一番目の外部映像情報を受信する。そして、当該制御部248は、上記の内部映像情報と一番目の外部映像情報を参照してから受信チューナ254に外部映像信号を受信するように映像情報を送信できる。そのため、当該映像情報に含まれるチャンネルの番号は、上記の内部映像情報と一番目の外部映像情報のそれぞれに含まれるチャンネルの番号とは異なるものとすることができる。そして、映像表示装置112は、二番目の外部機器232から外部映像信号(以下では、二番目の外部映像信号と呼ぶ。)を受信する。従って、内部映像信号、一番目の外部映像信号、及び二番目の外部映像信号は、全て異なった映像信号となる。
更に映像表示装置112は、三番目の外部機器232からも外部映像信号(以下では、三番目の外部映像信号と呼ぶ。)を受信する。上述してきたように、三番目の外部機器232の制御部248は、内部映像情報、一番目の外部映像情報、及び二番目の外部映像情報を参照してから受信チューナ254に外部映像情報を送信することができる。従って、三番目の外部機器232の受信チューナ254が受信して映像表示装置112に送信される三番目の外部映像信号は、内部映像信号、一番目の外部映像信号、及び二番目の外部映像信号とは、異なったものとすることができる。
すなわち、映像表示装置112が、N個の外部機器232から外部映像信号を受信する場合について説明する(Nは2以上の整数)。外部機器232は、任意のa番目に外部映像信号を映像表示装置112に送信する。当該外部機器232は、当該外部映像信号を放送局から受信する際に既に映像表示装置112に送信されている(a―1)個の外部映像信号に関する外部映像情報を参照することができる(aはN以下の自然数)。また、上記の外部機器232は、内部映像情報も参照することができる。従って、a番目に外部映像信号を映像表示装置112に送信する外部機器232は、既に映像表示装置112に送信された外部映像信号とは異なった外部映像信号を送信することができる。つまり、映像表示装置112が受信するN個の外部機器232から受信する外部映像信号と、内部映像信号は、それぞれが異なった映像信号となる。
上述してきたような流れで映像表示装置112は複数の外部映像信号を受信するために、図7に示す例のように異なった外部映像信号をリアルタイムで内部映像信号と同時に表示することができる。図7に示す例では、映像表示装置112は、外部映像信号をアイコンとして表示している。ここで言うアイコンとは、チャンネル選択用のオブジェクトとして使用されてよい。そのため、例えばユーザはリモコン108を操作してカーソル等を移動させることで、アイコンから次に視聴したいチャンネルを選択することができる。その場合、本実施形態のようにチャンネル選択用オブジェクトのアイコンの映像信号が、リアルタイムで内部映像信号と同時に表示されていると、ユーザは現在各チャンネルで表示されている映像信号の詳細を把握してから、チャンネル選択することができる。
また、図7に示す例では、表示画面230全体に表示されている映像信号500に関するアイコンについては、「視聴中」と表示される。そのため、ユーザは現在視聴している映像信号に関する映像情報を認識しながら、次に視聴する番組を選択することができる。必ずしも現在視聴している映像信号500に関するアイコンが、「視聴中」と表示されている必要はない。また、アイコンは表示画面上でスクロールされてもよい。
図8は、表示画面230に表示される映像信号の他の例を示す説明図である。図8には、画面全体に表示された映像信号500、アイコンとしての複数のチャンネルの映像信号542、チャンネルの番号544、及び番組のタイトル名546とが示されている。映像信号542には、チャンネル毎の7つの映像信号が示されている。チャンネルの番号544には、7つのチャンネル番号が示されている。番組のタイトル名546には、チャンネル毎の7つのタイトル名が示されている。
図8に示す例では図7で示した例と比し、映像信号542は表示画面230の片隅に寄った位置に存在している。このように、アイコンとしての複数のチャンネルの映像信号542が配置される位置は、表示画面230上の任意の位置であってよい。当該位置は、嗜好に応じてユーザがリモコン108による操作によって決定してもよく、映像表示装置112の記憶部246に記録されていてもよい。
図9は、表示画面230に表示される映像信号のさらに他の例を示す説明図である。図9には、画面全体に表示された映像信号500、アイコンとしての複数のチャンネルの映像信号562、及びチャンネルの番号564が示されている。映像信号562には、チャンネル毎の7つの映像信号が示されている。チャンネルの番号564には、7つのチャンネル番号が示されている。
図7、図8を参照しながら説明してきたように、アイコンとしての複数の映像信号は表示画面230上の任意の位置に配置されることができる。図9に示す例では、図7、図8で示した例と比し、アイコンとしての複数のチャンネルの映像信号562が、表示画面230上で占める面積の割合が低い。そのため、映像信号562が、映像信号500を覆い隠す割合も低くなり、ユーザは視聴中の映像信号をゆったり眺めながら次に視聴する番組を選択することができる。
(画面分割して表示される複数の映像の表示状態)
図10は、表示画面230に表示される映像信号のさらに他の例を示す説明図である。図7、図8、図9で示した例のように外部映像信号は、アイコンとして表示される必要は必ずしもなく、図10のように表示されてもよい。図10に示す例では、各チャンネルの映像信号が表示画面230上を分割して表示される。例えば、現在市販されているような大型の表示画面では、このように各チャンネルの映像信号が分割表示されても、ユーザはサイズ的にストレスなく各チャンネルの映像信号を視聴することができる。そして、各チャンネルの映像信号が分割表示されていることで、ユーザは複数の映像信号を一度に視聴することができ、複数の情報を取得することができる。
(複数の映像に放送時間帯が表示された状態)
図11は、表示画面230に表示される映像信号のさらに他の例を示す説明図である。図11には、画面全体に表示された映像信号500、アイコンとしての複数のチャンネルの映像信号522、及びチャンネルの番号524が示されている。さらに図11には、現在表示されている映像信号522に関する番組の放送時間帯528が示されている。
図11に示す例は、図7、図8、図9で示した例と異なり、各チャンネルの現在表示されている映像信号に関する番組の放送時間帯が表示される。ユーザは、各チャンネルの現在放送されている番組に係る映像信号を視聴しながら、当該番組に係る放送時間帯も把握することができる。そのため、ユーザは例えば、新聞や雑誌などの番組表を調べる必要なく、視聴したい番組に係る放送時間帯を把握することができる。
(アイコンとしての複数の映像に番組表が付加された表示状態)
図12は、表示画面230に表示される映像信号のさらに他の例を示す説明図である。図12には、画面全体に表示された映像信号500、アイコンとしての複数のチャンネルの映像信号582、及びチャンネルの番号584が示されている。さらに図12には、現在の時間に近い時間帯の番組表586が示されている。映像信号582には、チャンネル毎の7つの映像信号が示されている。チャンネルの番号584には、7つのチャンネル番号が示されている。番組のタイトル名586には、チャンネル毎の7つのタイトル名が示されている。
図12に示す例は、図7、図8、図9、図11で示した例と異なり、現在の時間に近い時間帯のチャンネル毎の番組表586が表示される。そのため、ユーザは例えば、新聞や雑誌などの番組表を調べる必要なく、視聴したい番組に係る放送時間帯を把握することができる。また、バー588が、現在の時間を指し示してくれるので、ユーザは番組表586から現在視聴している番組名を把握することができる。
図7〜図12を参照しながら、本実施形態に係る映像表示装置112が表示することができる複数の映像信号の表示方法について説明してきた。上述してきた表示状態、もしくは上述してきたもの以外の表示状態のうち、複数の映像信号をどの表示状態で表示させるかについては、例えばユーザが選択することができる。ユーザがリモコン108を操作することにより、選択することができる。ユーザがメニューキー1010を押して選択することができるように、映像表示装置112がいくつかの表示状態をデータベースとして有していても良い。また、ユーザがリモコン108を操作することにより、自ら表示状態を作成することができるように設定されていてもよい。また、ユーザが複数の映像信号をどの表示状態で表示させるかを決定することによって、上述してきたように映像表示装置112が外部機器232から映像信号を受信するように設定されてもよい。
(外部機器232からの映像信号の受信条件設定に関する表示)
図13は、映像表示装置112が外部機器232からの映像信号を受信する際の受信条件の設定に関する表示を示している。図13で示す例では、まず「外部機器232からの受信チューナ利用許可」602に関する選択項目が示されている。映像表示装置112に受信チューナ254を利用して映像を受信させる場合には、ユーザは、「する」604を選択する。また、映像表示装置112に受信チューナ254を利用して映像を受信させない場合には、ユーザは、「しない」606を選択する。上記の選択については、例えば、ユーザは、リモコン108を操作してカーソル624を上下左右キー1060で移動させ、決定キー1062を押すことで実行される。
また、図13で示す例では、「受信チューナの利用を許可するときの電池の割合」612に関する選択項目612が示されている。外部機器232が電池で駆動していて、映像表示装置112が外部機器232から映像信号を受信する場合等に、映像表示装置112の表示画面230上に「受信チューナの利用を許可するときの電池の割合」612を表示することができる。ユーザは、外部機器がAC接続である場合のみ、受信チューナの利用を許可する場合には、「AC接続時のみ」614を選択することができる。また、外部機器の電池の残量が100%である場合のみ、受信チューナの利用を許可する場合には、ユーザは「100%」616を選択することができる。また、外部機器の電池の残量が75%以上100%未満であれば、受信チューナの利用を許可する場合には、ユーザは「75%以上」618を選択することができる。また、外部機器の電池の残量が50%以上75%未満であれば、受信チューナの利用を許可する場合には、ユーザは「50%以上」620を選択することができる。また、外部機器の電池の残量が25%以上50%未満であれば、受信チューナの利用を許可する場合には、ユーザは「25%以上」622を選択することができる。
[7.まとめ]
最後に、本実施形態の映像表示装置が有する機能構成と、当該機能構成により得られる作用効果について簡単に纏める。
まず、本実施形態に係る映像表示装置112の機能構成は次のように表現することができる。当該映像表示装置112は、外部チューナ映像受信部244と、内部受信チューナ236と、映像制御部242と、表示制御部234とを有する。
上記の外部チューナ映像受信部244は、映像信号を受信するための受信チューナを有する外部機器から、当該受信チューナにより受信された映像信号(以下では、外部映像信号と呼ぶ。)を受信するものである。このように、外部チューナ映像受信部244は、外部機器232より映像信号を受信する。当該映像信号は、当該外部機器の受信チューナ254が受信してから、外部チューナ映像受信部244が受信する。外部機器232としては、例えば、デジタルビデオレコーダやデジタルDVDレコーダが挙げられる。
上記の内部受信チューナ236は、映像信号(以下では、内部映像信号と呼ぶ。)を受信するものである。すなわち、本実施形態に係る映像表示装置112は、上記の外部映像信号と、上記の内部映像信号とを表示することできる。より具体的には、表示制御部234が、外部映像信号と内部映像信号をリアルタイムで同時に表示することができる。そのため、ユーザは、表示したい映像信号の数と同じ数のチューナを映像表示装置112が有していなくても、外部機器のチューナを利用することで、複数の映像信号をリアルタイムで同時に表示することができる。複数のチューナを映像表示装置112は有する必要がなく、チューナを複数有することによる製造コスト増加を防ぐことができる。そのため、ユーザは、低コストで複数の映像信号をリアルタイムで同時に表示させられる映像表示装置を取得することができる。
上記のリアルタイムで同時に表示される複数の映像信号は、チャンネル選択用のオブジェクトとして表示されてもよい。上記複数の映像信号は、いわゆるアイコンとして表示されることができる。リアルタイムで同時に表示される複数の映像信号が、チャンネル選択用のオブジェクトとして表示されることで、ユーザは、各チャンネルで放送されている番組内容を確認しながら、視聴したい番組を選択することができる。
上記の映像制御部242は、上記の外部チューナ映像受信部244に映像信号を取得させる。また、映像制御部242は、外部機器232から外部映像信号を受信することが可能か否かを確認する映像受信制御情報を外部機器232に送信を行うことができる。そして、映像制御部242は、当該送信を行った後に、外部機器232から映像信号を受信することが可能であるという情報を受信してから、チャンネル毎の映像信号を受信させることができる。そのため、映像表示装置112は、外部映像信号の受信が可能な外部機器から選択的に外部映像信号を受信することができる。映像表示装置112が外部機器232から映像信号が送信不可能である場合とは、例えば、外部機器232の受信チューナ254が故障中であるために、外部映像信号を受信することができない場合である。そのため、映像表示装置112は、受信する予定であった外部機器232の受信チューナ254が故障中であった場合に、別の正常に機能する外部機器232の受信チューナ254から選択的に外部映像信号を受信することができる。
また、映像制御部242は、外部機器232に電源258が入力されているか否かについての電源情報を外部機器232より受信し、外部機器232の電源が入力されていないという電源情報を受信する場合がある。その場合には、映像制御部242は、外部機器232に電源258を入力させることができる。そのため、外部機器232に電源258が入っていない場合であっても、ユーザがわざわざ電源258を入力する必要なく電源258は入力され、映像表示装置112は、外部機器232から映像信号を受信することができる。
更に、映像制御部242は、映像表示装置112と外部機器232との送受信する速度が低くなるに従い、外部チューナ映像受信部244により受信する映像信号のフレーム数を減少させることができる。そのため、映像表示装置112は、外部機器232からの受信速度が通常の速度よりも遅い場合であっても、受信するフレーム数を減らしてリアルタイムで映像信号を表示することができる。また、ここで通常の速度とは、映像表示装置112が、外部機器232から外部映像信号を受信して、リアルタイムで当該外部映像信号の全フレームを表示することができる速度をさす。通常の速度よりも遅い速度では、映像表示装置112は、外部機器232から外部映像信号を受信して、リアルタイムで表示することができない。
さらに、本実施形態の映像表示装置システムが有する機能構成と、当該機能構成による得られる作用効果について簡単に纏める。
まず、本実施形態に係る映像表示装置システムの機能構成は次のように表現することができる。当該映像表示装置システムは、映像表示装置と、外部機器とを有する。
当該映像表示装置112は、外部チューナ映像受信部244と、内部受信チューナ236と、映像制御部242と、表示制御部234とを有する。また、上記の外部機器232は、制御部248と、映像送信部256とを有する。
また、上記の制御部248は、上記の映像制御部242から映像信号に関する映像情報を受信する。また、制御部248は、上記のように受信した場合に、上記の内部受信チューナ236が受信したチャンネルの内部映像信号とは異なるチャンネルの外部映像信号を映像送信部256が外部チューナ映像受信部に送信する。そのため、映像表示装置112は、異なる映像信号をリアルタイムで同時に表示することができる。
また、映像表示装置112は、少なくとも第一の外部機器232と第二の外部機器232を含む複数の外部機器232から映像信号を受信することが可能である。その場合、上記の第一の外部機器232の映像送信部256が送信する外部映像信号と、上記の第二の外部機器232が送信する外部映像信号は異なっていることが望ましい。そのため、映像表示装置112は、内部映像信号を含め、複数の異なる映像信号をリアルタイムで同時に表示することができる。その結果、ユーザは、複数の異なる映像信号をリアルタイムで同時に視聴することができる。また、複数の異なる映像信号がアイコンとして表示されている場合には、ユーザは、次に視聴したい番組の現在放送されている内容を確認しながら選択することができる。
以上、添付図面を参照しながら本発明の好適な実施形態について説明したが、本発明は係る例に限定されないことは言うまでもない。当業者であれば、特許請求の範囲に記載された範疇内において、各種の変更例または修正例に想到し得ることは明らかであり、それらについても当然に本発明の技術的範囲に属するものと了解される。
本発明の実施形態に係る技術を適用可能な電子機器システムの構成例を示す説明図である。 同実施形態に係る技術を適用可能な電子機器システムの一部であるリモートコントローラの一例を示す説明図である。 同実施形態に係る映像表示装置のハードウェア構成例を示す図である。 同実施形態に係る映像表示装置の機能構成を示す説明図である。 同実施形態に係る映像表示装置で複数の映像がリアルタイムで表示されるフローを示す説明図である。 同実施形態に係る映像表示装置で複数の映像がリアルタイムで表示されるフローを示す説明図である。 同実施形態に係る映像表示装置で複数の映像がリアルタイムで表示される状態を示す説明図である。 同実施形態に係る映像表示装置で複数の映像がリアルタイムで表示される状態を示す説明図である。 同実施形態に係る映像表示装置で複数の映像がリアルタイムで表示される状態を示す説明図である。 同実施形態に係る映像表示装置で複数の映像がリアルタイムで表示される状態を示す説明図である。 同実施形態に係る映像表示装置で複数の映像がリアルタイムで表示される状態を示す説明図である。 同実施形態に係る映像表示装置で複数の映像がリアルタイムで表示される状態を示す説明図である。 同実施形態に係る映像表示装置に外部機器からの映像信号の受信可否の状態を示す説明図である。
符号の説明
112 映像表示装置
158 UI制御部
230 表示画面
232 外部機器
234 表示制御部
236 内部受信チューナ
238 映像情報記録部
242 映像制御部
244 外部チューナ映像受信部
246 記憶部
248 制御部
250 電源情報管理部
252 外部映像信号記録部
254 受信チューナ
256 映像送信部
258 電源
260 外部映像信号記憶部

Claims (9)

  1. 映像信号を受信するための受信チューナを有する外部機器から、当該受信チューナにより受信された映像信号を取得する外部チューナ映像受信部と、
    映像信号を受信するための内部受信チューナと、
    前記外部チューナ映像受信部にチャンネル毎の映像信号を受信させる映像制御部と、
    前記外部チューナ映像受信部によりリアルタイムで受信された映像信号、及び前記内部受信チューナにより受信された映像信号を同時に画面上に表示させる表示制御部と、
    を備える、映像表示装置。
  2. 前記外部チューナ映像受信部によりリアルタイムで受信された映像信号、及び前記内部受信チューナにより受信された映像信号が、チャンネル選択用のオブジェクトとして画面上に表示される、請求項1に記載の映像表示装置。
  3. 前記映像制御部が、前記外部機器から映像信号を受信することが可能か否かを確認する映像受信制御情報を送信し、前記外部機器から映像信号を受信することが可能であるという情報を受信してから、前記チャンネル毎の映像信号を受信させる、請求項2に記載の映像表示装置。
  4. 前記映像制御部が、前記外部機器に電源が入力されているか否かについての電源情報を当該外部機器より受信し、当該外部機器の電源が入力されていないという電源情報を受信した場合には、前記映像制御部は、前記外部機器に前記電源を入力させる、請求項3に記載の映像表示装置。
  5. 前記外部機器との間で送受信速度が低下した場合に、前記映像制御部は前記外部チューナ映像受信部により受信する映像信号のフレーム数を減少させる、請求項4に記載の映像表示装置。
  6. 映像信号を受信するための受信チューナを有する外部機器から、当該受信チューナにより受信された映像信号を受信する外部チューナ映像受信部と、
    映像信号を受信するための内部受信チューナと、
    前記外部チューナ映像受信部にチャンネル毎の映像信号を受信させる映像制御部と、
    前記外部チューナ映像受信部によりリアルタイムで受信された映像信号、及び前記内部受信チューナにより受信された映像信号を同時に画面上に表示させる表示制御部と、
    を備える映像表示装置と、
    前記映像制御部から映像信号に関する映像情報を受信する制御部と、
    前記外部チューナ映像受信部に映像信号を送信する映像送信部と、
    を備える前記外部機器と、
    を有する、映像表示システム。
  7. 前記制御部は、前記映像制御部から映像情報を受信した場合に、前記内部受信チューナが受信したチャンネルの映像信号とは異なるチャンネルの映像信号を映像送信部が外部チューナ映像取得部に送信する、請求項6に記載の映像表示システム。
  8. 前記映像表示装置は、複数の外部機器から互いに異なる映像信号を受信する、請求項7に記載の映像表示システム。
  9. 映像信号を受信するための受信チューナを有する外部機器から、当該受信チューナにより受信された映像信号を受信する外部チューナ映像受信ステップと、
    前記外部映像受信部にチャンネル毎の映像信号を取得させる映像制御ステップと、
    前記外部チューナ映像受信ステップによりリアルタイムで受診された映像信号、及び映像信号を受信するための内部受信チューナにより受信された映像信号を同時に画面上に表示させる表示制御ステップと、
    を含む、映像表示方法。

JP2008301446A 2008-11-26 2008-11-26 映像表示装置、映像表示システム、及び映像表示方法 Active JP5338278B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008301446A JP5338278B2 (ja) 2008-11-26 2008-11-26 映像表示装置、映像表示システム、及び映像表示方法
US12/618,904 US8558954B2 (en) 2008-11-26 2009-11-16 Video display device, video display system, and video display method
CN200910224942A CN101742155A (zh) 2008-11-26 2009-11-26 视频显示装置、视频显示系统和视频显示方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008301446A JP5338278B2 (ja) 2008-11-26 2008-11-26 映像表示装置、映像表示システム、及び映像表示方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010130219A true JP2010130219A (ja) 2010-06-10
JP5338278B2 JP5338278B2 (ja) 2013-11-13

Family

ID=42195916

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008301446A Active JP5338278B2 (ja) 2008-11-26 2008-11-26 映像表示装置、映像表示システム、及び映像表示方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8558954B2 (ja)
JP (1) JP5338278B2 (ja)
CN (1) CN101742155A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013541274A (ja) * 2010-09-08 2013-11-07 マイクロソフト コーポレーション コンテンツシグネチャリング

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103780920B (zh) * 2012-10-17 2018-04-27 华为技术有限公司 处理视频码流的方法及装置
US9485294B2 (en) 2012-10-17 2016-11-01 Huawei Technologies Co., Ltd. Method and apparatus for processing video stream
US10026450B2 (en) * 2015-03-31 2018-07-17 Jaguar Land Rover Limited Content processing and distribution system and method

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003116073A (ja) * 2001-10-04 2003-04-18 Mitsubishi Electric Corp テレビジョン放送受信装置
JP2004088621A (ja) * 2002-08-28 2004-03-18 Ntt Docomo Inc マルチメディア通信制御方法、マルチメディア通信制御サーバ及びマルチメディア通信システム
JP2008061065A (ja) * 2006-09-01 2008-03-13 Sharp Corp 表示装置及び外部チューナ制御方法
JP2008270962A (ja) * 2007-04-17 2008-11-06 Mitsubishi Electric Corp デジタル放送受信方法及び装置

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11187329A (ja) 1997-12-19 1999-07-09 Sanyo Electric Co Ltd デジタルテレビ放送受信機
JPH11266408A (ja) 1998-03-16 1999-09-28 Sony Corp 番組内容表示装置と番組内容表示方法とコンテンツ表示装置
JP2001036836A (ja) 1999-07-21 2001-02-09 Hitachi Ltd 受信装置
JP2001061116A (ja) 1999-08-19 2001-03-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd 多画面表示装置
JP2002044556A (ja) 2000-07-26 2002-02-08 Toshiba Corp 表示装置及び表示方法
JP4323112B2 (ja) 2001-06-22 2009-09-02 株式会社ケンウッド 番組表装置、デジタル放送受信機、番組予約受け入れ方法及びデジタル放送受信方法
JP4179178B2 (ja) * 2004-02-03 2008-11-12 ソニー株式会社 送受信システム、送信装置、受信装置、情報処理方法
JP2006108929A (ja) 2004-10-01 2006-04-20 Sharp Corp テレビ番組表表示装置
US20060093310A1 (en) * 2004-10-30 2006-05-04 Tsung-Yung Hung Device for directly playing multiple external audio and video source of computer
JP2006245703A (ja) 2005-02-28 2006-09-14 Mobile Hoso Kk 電子機器、番組情報表示方法及びそのプログラム
US8264610B2 (en) * 2006-04-18 2012-09-11 Marvell World Trade Ltd. Shared memory multi video channel display apparatus and methods
WO2008056707A1 (fr) * 2006-11-07 2008-05-15 Sony Corporation Dispositif électronique, procédé de transmission d'informations de commande et procédé de réception d'informations de commande

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003116073A (ja) * 2001-10-04 2003-04-18 Mitsubishi Electric Corp テレビジョン放送受信装置
JP2004088621A (ja) * 2002-08-28 2004-03-18 Ntt Docomo Inc マルチメディア通信制御方法、マルチメディア通信制御サーバ及びマルチメディア通信システム
JP2008061065A (ja) * 2006-09-01 2008-03-13 Sharp Corp 表示装置及び外部チューナ制御方法
JP2008270962A (ja) * 2007-04-17 2008-11-06 Mitsubishi Electric Corp デジタル放送受信方法及び装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013541274A (ja) * 2010-09-08 2013-11-07 マイクロソフト コーポレーション コンテンツシグネチャリング

Also Published As

Publication number Publication date
JP5338278B2 (ja) 2013-11-13
US8558954B2 (en) 2013-10-15
US20100128180A1 (en) 2010-05-27
CN101742155A (zh) 2010-06-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8259232B2 (en) Image display apparatus and image display method
EP1143717B1 (en) Display interface comprising a channel matrix
US8014649B2 (en) Method of performing time-shift function and television receiver using the same
US8125573B2 (en) Information processing apparatus and method, and program used therewith
CN102257812B (zh) 显示系统和显示方法
CA2460971C (en) Displaying program guide responsive to program guide data and program recording indicators
US20140281999A1 (en) Display device, two-way communication system and display information using method
EP1578132B1 (en) Method for diplaying the thread of program in a broadcasting receiver
EP1428384A1 (en) Communicating a channel-change event from a set top box to a digital video recorder
US20220023795A1 (en) Apparatus and method for controlling display of epg information
JP5338278B2 (ja) 映像表示装置、映像表示システム、及び映像表示方法
EP2188983B1 (en) Method and device for displaying electronic program guide
JP2008148076A (ja) 番組録画予約装置
US20090201422A1 (en) Automatic input change based on remote control mode change
US6344879B1 (en) Apparatus and method for capturing object in TV program
US10667015B2 (en) Video services receiver that provides a service-specific listing of recorded content, and related operating methods
KR20090004206A (ko) 시청 제한방법 및 이를 적용한 방송 수신장치
JP5362510B2 (ja) 電子番組表表示装置、電子番組表表示方法、プログラムおよび記録媒体
JP3988145B2 (ja) 視聴制限方法および視聴制限装置
JP2002344842A (ja) 放送番組情報表示装置および放送番組情報表示方法
JP2005065009A (ja) 番組データ取得装置
JP2002033970A (ja) 選局装置
JP2007189729A (ja) 視聴制限装置および視聴制限方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20111121

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121122

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121204

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130128

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130219

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130507

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20130515

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130709

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130722

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5338278

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250