JP2015125084A - 蛍光観察装置、及び光学部材 - Google Patents
蛍光観察装置、及び光学部材 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2015125084A JP2015125084A JP2013270762A JP2013270762A JP2015125084A JP 2015125084 A JP2015125084 A JP 2015125084A JP 2013270762 A JP2013270762 A JP 2013270762A JP 2013270762 A JP2013270762 A JP 2013270762A JP 2015125084 A JP2015125084 A JP 2015125084A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- light
- wavelength
- interference filter
- fluorescence
- gap
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 title claims abstract description 23
- 230000005284 excitation Effects 0.000 claims abstract description 46
- 230000010287 polarization Effects 0.000 claims description 34
- 230000008859 change Effects 0.000 abstract description 9
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 47
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 14
- 239000006096 absorbing agent Substances 0.000 description 9
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 7
- 238000000605 extraction Methods 0.000 description 6
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 5
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 4
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 4
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 4
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 238000002189 fluorescence spectrum Methods 0.000 description 4
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 4
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 3
- 239000012466 permeate Substances 0.000 description 3
- 230000003595 spectral effect Effects 0.000 description 3
- 238000001228 spectrum Methods 0.000 description 3
- 229910004298 SiO 2 Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910010413 TiO 2 Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 2
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 2
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 description 2
- 238000000034 method Methods 0.000 description 2
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 2
- 229910001316 Ag alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- ZLMJMSJWJFRBEC-UHFFFAOYSA-N Potassium Chemical compound [K] ZLMJMSJWJFRBEC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- CDBYLPFSWZWCQE-UHFFFAOYSA-L Sodium Carbonate Chemical compound [Na+].[Na+].[O-]C([O-])=O CDBYLPFSWZWCQE-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- BJQHLKABXJIVAM-UHFFFAOYSA-N bis(2-ethylhexyl) phthalate Chemical compound CCCCC(CC)COC(=O)C1=CC=CC=C1C(=O)OCC(CC)CCCC BJQHLKABXJIVAM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000005388 borosilicate glass Substances 0.000 description 1
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 1
- KPUWHANPEXNPJT-UHFFFAOYSA-N disiloxane Chemical class [SiH3]O[SiH3] KPUWHANPEXNPJT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000001506 fluorescence spectroscopy Methods 0.000 description 1
- 238000007689 inspection Methods 0.000 description 1
- 238000009413 insulation Methods 0.000 description 1
- 238000010030 laminating Methods 0.000 description 1
- 239000005355 lead glass Substances 0.000 description 1
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000006116 polymerization reaction Methods 0.000 description 1
- 239000011591 potassium Substances 0.000 description 1
- 229910052700 potassium Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Spectrometry And Color Measurement (AREA)
- Investigating, Analyzing Materials By Fluorescence Or Luminescence (AREA)
Abstract
【解決手段】蛍光観察装置1は、励起光を含む波長の光を出射する光源部10と、互いに対向する一対の反射膜、及び、一対の反射膜のギャップ寸法を変更可能なギャップ変更部を有し、光源部10の光出射方向に対して一対の反射膜が所定の角度で傾斜して配置され、光源部からの光のうちギャップ寸法に応じた所定波長以外の光を第一方向L2に出射させ、第一方向L2から入射された光のうちギャップ寸法に応じた所定波長の光を第二方向L3に出射させる第一波長可変干渉フィルター5と、第一波長可変干渉フィルター5から第二方向L3に出射された光を観察する観察部20と、を具備している。
【選択図】図1
Description
特許文献1に記載の装置は、光源部から出射された光を励起光フィルターに入射させ、励起光フィルターを透過した励起光をダイクロイックミラーで試料側に反射させる。また、試料から発せられた蛍光は、ダイクロイックミラー及び励起光カットフィルターを透過して、接眼レンズや撮像ユニット等の観察手段に入射される。
本発明では、第一波長可変干渉フィルターは、光源部からの光を反射膜間で干渉させて、当該光のうち所定波長以外の光を第一方向に出射させる。また、第一方向から入射された光を反射膜間で干渉させて、当該光のうち所定波長の光を第二方向に出射させる。
すなわち、本発明の第一波長可変干渉フィルターには、2回光が入射され、ギャップ寸法に応じた所定波長の光と、それ以外の波長の光をそれぞれ異なる方向に出射させる。
このような構成では、第一波長可変干渉フィルターの第一方向側に蛍光を発する試料を配置する。また、第一波長可変干渉フィルターにおける反射膜間のギャップ寸法を蛍光の波長(所定波長)に対応した寸法に設定する。これにより、所定波長以外の光である光源部からの励起光は、第一波長可変干渉フィルターから第一方向に出射され試料に入射され、所定波長の光である試料からの蛍光は、第一波長可変干渉フィルターから第二方向に出射され、観察部に入射される。この際、本発明では、第一波長可変干渉フィルターのギャップ変更部により、一対の反射膜間のギャップ寸法を変化させることができる。したがって、試料を交換した場合でも、当該交換された試料の蛍光に合わせて反射膜間のギャップ寸法を変更すれば当該試料に対する蛍光の観察を実施できる。よって、構成部品を交換する等の煩雑な操作が不要となり、複数の試料に対する蛍光観察を容易に実施できる。
ここで、偏光光学素子としては、例えば第一直線偏光方向の光(例えばS偏光)を遮光し、第一直線偏光方向と直交する第二直線偏光方向の光(例えばP偏光)を透過させる偏光板等を例示できる。また、第一直線偏光方向の光を第二直線偏光方向の光に変換して透過させ、第二直線偏光方向の光をそのまま透過させる偏光変換素子等を用いてもよい。
本発明において第一波長可変干渉フィルターには、反射膜に対して傾斜する角度から光源部からの光(励起光)が入射される。ここで、光源部からの光に複数の直線偏光方向が含まれる場合(例えば円偏光光等)、第一波長可変干渉フィルターの反射膜において、反射又は透過する光の波長がずれることがある。この場合、本来必要となる励起光の光量が低下し、試料における蛍光発光量が減少することが考えられる。
これに対して、本発明では、光源部及び第一波長可変干渉フィルターの間に配置された偏光光学素子により、光源部からの励起光の偏光方向を所定の直線偏光方向に揃えて第一波長可変干渉フィルター側に出射するため、第一波長可変干渉フィルターにおいて偏光方向の違いによる波長シフトが抑制され、試料に対応した励起光を第一方向側に出射させることができる。
偏光光学素子としては、上述のように、偏光板や偏光変換素子を例示できる。
本発明において、第一波長可変干渉フィルターには、第一方向に配置された試料からの蛍光が反射膜に対して傾斜する角度で入射される。したがって、上記したように、偏光方向が異なる蛍光を用いると、波長シフトが生じるおそれがあり、特に蛍光スペクトルを測定したい場合等において精度低下を招くおそれがある。
これに対して、本発明では、第一波長可変干渉フィルター及び試料の間に配置された偏光光学素子により、試料から発せられた蛍光の偏光方向を所定の直線偏光方向に揃えることができる。したがって、波長シフトを抑制でき、蛍光観察の精度を向上させることができる。
これに対して、本発明における光学部材は、上記のように一対の反射膜間のギャップ寸法を変化させることにより、出射(反射及び透過)させる波長域を容易に変化させることができる。
以下、本発明に係る第一実施形態の蛍光観察装置について、図面に基づいて説明する。
図1は、本実施形態の蛍光観察装置1における概略構成を示す図である。
図1に示すように、本実施形態の蛍光観察装置1は、光源部10と、偏光板11と、波長可変干渉フィルター5と、対物レンズ12と、ライトアブソーバー13と、観察部20と、制御部30とを備えている。
この蛍光観察装置1は、光源部10からの光を試料Aに照射し、試料Aから発せられる蛍光を観察部20で観察する装置である。
光源部10は、波長可変干渉フィルター5に向かう方向 (光入射方向L1)に光を照射する。光源部10から出射される光は、試料Aにおいて蛍光を発するための励起光を含む。本発明では、試料Aを他の種別の試料に交換した際でも蛍光観察を実施するため、観察対象となる複数の試料に対応した励起光を含む光を出射させることが好ましい。具体的には、光源部10は、例えば、380nm〜700nmの可視光から近赤外光を含む白色光を出力する白色光源を備える構成とすることが好ましい。
図2は、本実施形態における波長可変干渉フィルターの平面図、図3は、図2のA−A線における断面図である。
波長可変干渉フィルター5は、本発明における第一波長可変干渉フィルター及び光学部材に相当し、光源部10からの出射される光の光進行方向(光入射方向L1)に対して所定の角度(例えば、本実施形態では45度)で傾斜して配置されている。
この波長可変干渉フィルター5は、ファブリーペローエタロンであり、一対の基板(固定基板51、可動基板52)を備えている。これらの基板51,52は、それぞれ例えば、ソーダガラス、結晶性ガラス、石英ガラス、鉛ガラス、カリウムガラス、ホウケイ酸ガラス、無アルカリガラスなどの各種ガラスや、水晶などにより形成されている。なお、本実施形態では、測定対象の赤外域における分光画像を取得するものであるため、基板51,52として、赤外域の光を透過可能なシリコン等により構成されていてもよい。
そして、これらの固定基板51及び可動基板52は、例えばシロキサンを主成分とするプラズマ重合膜などにより構成された接合膜53により接合されることで、一体的に構成されている。
また、本実施形態における波長可変干渉フィルター5では、固定基板51(可動基板52)の基板厚み方向から見た図2に示すような平面視(以降、フィルター平面視と称する)において、固定基板51及び可動基板52の平面中心点Oは、固定反射膜54及び可動反射膜55の中心点と一致し、かつ後述する可動部521の中心点と一致する。
固定基板51には、例えばエッチング等により電極配置溝511および反射膜設置部512が形成されている。また、固定基板51の頂点C1には、切欠部514が形成されており、波長可変干渉フィルター5を固定基板51側から見た際に、後述する可動電極パッド564Pが露出する。
また、固定基板51には、電極配置溝511から、固定基板51の外周縁の頂点C1,頂点C2に向かって延出する電極引出溝511Bが設けられている。
そして、固定基板51には、固定電極561の外周縁から、頂点C2方向に延出する固定引出電極563が設けられている。この固定引出電極563の延出先端部(固定基板51の頂点C2に位置する部分)は、図示略のドライバ回路を介して制御部30に接続される固定電極パッド563Pを構成する。
なお、本実施形態では、電極設置面511Aに1つの固定電極561が設けられる構成を示すが、例えば、平面中心点Oを中心とした同心円となる2つの電極が設けられる構成(二重電極構成)などとしてもよい。
この反射膜設置部512には、図2及び図3に示すように、固定反射膜54が設置されている。この固定反射膜54としては、例えばAg等の金属膜や、Ag合金等の合金膜を用いることができる。また、例えば高屈折層をTiO2、低屈折層をSiO2とした誘電体多層膜を用いてもよい。さらに、誘電体多層膜上に金属膜(又は合金膜)を積層した反射膜や、金属膜(又は合金膜)上に誘電体多層膜を積層した反射膜、単層の屈折層(TiO2やSiO2等)と金属膜(又は合金膜)とを積層した反射膜などを用いてもよい。
可動基板52は、図2に示すようなフィルター平面視において、平面中心点Oを中心とした円形状の可動部521と、可動部521と同軸であり可動部521を保持する保持部522と、保持部522の外側に設けられた基板外周部525と、を備えている。
また、可動基板52には、図2に示すように、頂点C2に対応して、切欠部524が形成されており、波長可変干渉フィルター5を可動基板52側から見た際に、固定電極パッド563Pが露出する。
可動反射膜55は、可動部521の可動面521Aの中心部に、固定反射膜54と反射膜間ギャップG1を介して対向して設けられる。この可動反射膜55としては、上述した固定反射膜54と同一の構成の反射膜が用いられる。
なお、本実施形態では、上述したように、電極間ギャップのギャップ量が反射膜間ギャップG1のギャップ量よりも大きい例を示すがこれに限定されない。例えば、測定対象光として赤外線や遠赤外線を用いる場合等、測定対象光の波長域によっては、反射膜間ギャップG1のギャップ量が、電極間ギャップのギャップ量よりも大きくなる構成としてもよい。
なお、本実施形態では、ダイアフラム状の保持部522を例示するが、これに限定されず、例えば、平面中心点Oを中心として、等角度間隔で配置された梁状の保持部が設けられる構成などとしてもよい。
図4は、波長可変干渉フィルター5を透過及び反射する光の波長の一例を示す図である。
上述したように、波長可変干渉フィルター5は、光入射方向L1に対して45度で傾斜して配置されている。このような波長可変干渉フィルター5では、光源部10から光入射方向L1に沿って入射された光のうち、反射膜54,55間のギャップ寸法に応じた所定波長を光入射方向L1に沿って透過させ、それ以外の光を対物レンズ12に向かう第一方向に反射させる。
また、第一方向から入射された光(対物レンズ12側から波長可変干渉フィルター5に向かって入射された光)のうち、反射膜54,55間のギャップ寸法に応じた所定波長を第一方向とは反対方向となる第二方向に向かって透過させ、それ以外の光を光入射方向とは反対方向(光源部10側)に反射する。
したがって、本実施形態では、波長可変干渉フィルター5の静電アクチュエーター56に印加する駆動電圧を制御し、反射膜54,55間のギャップ寸法を、試料Aから発せられる蛍光の波長に対応した寸法に設定する。これにより、励起光を受けて試料Aから発せられた蛍光は、波長可変干渉フィルター5を第一方向から第二方向に透過し、観察部20に入射され、それ以外の光の観察部20への入射を抑制できる。
対物レンズ12は、波長可変干渉フィルター5の第一方向側に配置され、試料Aが載置される載置部(図示略)に対向する。この対物レンズ12は、複数のレンズにより構成され、波長可変干渉フィルター5からの光を試料Aに集光させ、試料Aの像を観察部20で結像させる。
観察部20は、波長可変干渉フィルター5を透過した光(蛍光)を観察(測定)する機構である。この観察部20としては、例えば、接眼レンズ等を備え、対物レンズ12により導かれた試料Aの像を所定の焦点位置で結像させる構成が挙げられる。その他、CCD(Charge Coupled Device)素子等の撮像素子により蛍光を撮像する構成等としてもよい。さらに、観察部20に入射された光を、ビームスプリッター等により分岐させ、一方を接眼レンズに導き、他方を撮像素子に導く構成などとしてもよい。
次に、蛍光観察装置1の制御部30について説明する。
制御部30は、例えばCPUやメモリー等が組み合わされることで構成され、蛍光観察装置1の全体動作を制御する。制御部30のメモリーには、波長可変干渉フィルター5を透過させる光の波長と、当該波長に対応して静電アクチュエーター56に印加する駆動電圧との関係を示すV−λデータが記憶されている。
なお、V−λデータとしては、試料Aの種類と、当該試料Aに対して励起光を照射した際に発せられる蛍光の波長と、当該波長に対応して静電アクチュエーター56に印加する駆動電圧との関係が記録されていてもよい。
上述のような蛍光観察装置1により、試料Aの蛍光を観察する場合、制御部30は、測定者の操作により入力された、試料Aの蛍光に対応した波長に対応した駆動電圧を、V−λデータから読み出す。そして、制御部30は、ドライバ回路に指令信号を出力し、読み出された駆動電圧を波長可変干渉フィルター5の静電アクチュエーター56に印加させる。
次に、制御部30は、光源部10を駆動させ、白色光を光入射方向L1に出射させる。
波長可変干渉フィルター5は、上述のように、試料Aから発せられる蛍光の波長(蛍光波長)が透過可能に設定されているため、蛍光波長以外の励起光を含む光は、波長可変干渉フィルター5の反射膜54,55間で干渉した後、第一方向L2に反射され、対物レンズ12から試料Aに照射される。この際、偏光板11により入射光の偏光方向がS偏光方向に揃えられているため、干渉の際の波長シフトが抑制される。
また、光源部10からの光のうち蛍光波長の光は透過されるが、ライトアブソーバー13により吸収されることで、迷光となる不都合を抑制できる。
また、試料Aを別の種別の試料に交換する場合は、交換した試料が発する蛍光の波長に応じて、静電アクチュエーター56に印加する駆動電圧を変更する。これにより、上記と同様、波長可変干渉フィルター5から第二方向L3側に出射される光の波長も変化し、交換した試料の蛍光観察を容易に実施することができる。
本実施形態では、波長可変干渉フィルター5は、光入射方向L1に沿って入射される光源部10からの光のうち、反射膜54,55間のギャップ寸法に応じた所定波長以外の励起光を含む光を第一方向L2側に反射し、試料Aに入射させる。また、波長可変干渉フィルター5は、試料A側から入射した光のうち、反射膜54,55間のギャップ寸法に応じた所定波長の光を第二方向L3側に透過し、観察部20に入射させる。そして、波長可変干渉フィルター5は、静電アクチュエーター56に印加する駆動電圧を変化させることで、反射膜54,55間のギャップ寸法を変化させて透過させる光の波長を変化させることができる。
このため、蛍光波長がそれぞれ異なる複数の試料に対する蛍光観察を実施したい場合でも、設置する試料の蛍光波長に応じて、静電アクチュエーター56に印加する駆動電圧を変化させることで、容易に複数の試料に対する蛍光観察を実施できる。
また、蛍光の各波長における光量に基づいて分光スペクトルを測定したい場合でも、波長可変干渉フィルター5の静電アクチュエーター56に印加する駆動電圧を順次変化させることで、各波長の光量を観察部20に導くことができる。したがって、観察部20として、受光量に応じた信号を出力する受光手段を用いることで、各波長の光量を測定でき、試料Aからの蛍光の分光スペクトルを測定することもできる。
このため、反射膜54,55間で入射光を干渉させた際に、円偏光光よりも波長の変動を抑制できる。励起光の波長シフトを抑えることで、光量の高い励起光を試料Aに照射でき、蛍光光量も増加させることができるため、観察精度を向上させることができる。
また、偏光板11により、光源からの光の偏光方向をS偏光光に揃えることで、反射特性を向上させることができる。したがって、波長可変干渉フィルター5において、反射膜54,55間で反射特性が向上し、干渉により励起光を効率よく第一方向L2側に反射させることができる。また、光入射方向L1から波長可変干渉フィルター5に入射した光のうち、反射膜54,55のギャップ寸法に応じた所定波長以外の光成分も一部ライトアブソーバー13側に透過する。ここで、本実施形態では、偏光方向をS偏光に揃えることで、P偏光に揃える場合に比べて透過特性が低くでき、励起光の光量減退を抑制できる。
次に本発明の第二実施形態について、図面に基づいて説明する。
上述した第一実施形態では、励起光が波長可変干渉フィルター5で反射する際の波長シフトを抑制するために、光源部10及び波長可変干渉フィルター5の間に偏光板11を配置する例を示した。
これに対して、第二実施形態では、波長可変干渉フィルター5の第一方向L2側に偏光板14(偏光光学素子)が配置される点で、上記第一実施形態と相違する。
図5に示すように、本実施形態の蛍光観察装置1Aは、波長可変干渉フィルター5及び対物レンズ12の間に、偏光板14が設けられている。この偏光板14は、偏光板11と同一方向に光の偏光方向を揃える。例えば、本実施形態では、偏光板11は、光源部10からの光(円偏光光)をS偏光光に揃え、偏光板14は、試料Aから入射された入射光(蛍光)をS偏光光に揃える。なお、上記第一実施形態の偏光板11と同様、偏光光学素子として、偏光変換素子が用いられてもよい。波長可変干渉フィルター5において、光入射方向L1から第一方向L2側に反射される励起光を含む光はS偏光光となるため、偏光板14を透過して試料Aに照射される。
また、試料Aから出射した蛍光は、偏光板14によりS偏光光に揃えられるため、上記実施形態と同様、反射膜54,55間における反射特性を向上でき、波長可変干渉フィルター5の分解能を向上させることができる。したがって、より蛍光観察の精度を向上させることができる。
次に本発明の第三実施形態について、図面に基づいて説明する。
上述した第一及び第二実施形態では、光源部10から出射された白色光を波長可変干渉フィルター5に入射させる例を示した。これに対して、第三実施形態は、波長可変干渉フィルター5に励起光を入射させる点で、上記第一及び第二実施形態と相違する。
図6に示すように、本実施形態の蛍光観察装置1Bは、波長可変干渉フィルター5及び光源部10の間に、本発明の第二波長可変干渉フィルターである励起光選択フィルター5Aが設けられる。また、波長可変干渉フィルター5及び観察部20の間に、本発明の第三波長可変干渉フィルターであるカットフィルター5Bが設けられる。
これらの励起光選択フィルター5A、及び、カットフィルター5Bの具体的な構成は、図2及び図3に示すような波長可変干渉フィルター5と同様であるため、ここでの説明は省略する。
励起光選択フィルター5Aは、図示略のドライバ回路を介して制御部30に接続される。
また、カットフィルター5Bも同様に、図示略のドライバ回路を介して制御部30に接続される。
つまり、波長可変干渉フィルター5は、光入射方向に対して反射膜54,55が傾斜するのに対し、フィルター5A,5Bは、光入射方向に対して反射膜54,55が垂直に設けられている。したがって、反射膜54,55間のギャップ寸法に対して透過(反射)する光の波長が異なる。このため、本実施形態では、フィルター5A,5Bに対するV−λデータが別途メモリーに記憶されている。
これにより、カットフィルター5Bにより、例えば励起光等の迷光成分が観察部20に入射される不都合を抑制でき、蛍光観察の精度向上を図れる。
なお、本発明は前述の実施形態に限定されるものではなく、本発明の目的を達成できる範囲での変形、改良等は本発明に含まれるものである。
また、第一実施形態に対して2つの偏光板11,14を設ける構成を第二実施形態として例示したが、例えば、第三実施形態の蛍光観察装置1Bに対して2つの偏光板11,14を設ける構成などとしてもよい。
例えば、上述のように、観察部20として、光を受光して光量を検出する受光手段が設けられている場合では、制御部30は、受光手段で検出された受光量に基づき、蛍光の分光スペクトルを測定してもよい。
この場合、制御部30は、波長可変干渉フィルター5やカットフィルター5Bに印加する駆動電圧を順次変化させる。これにより、試料Aから入射された蛍光のうち、波長可変干渉フィルター5から第二方向L3に透過される光の波長が順次切り替わり、観察部20の受光手段で受光される。制御部30は、これらの各波長の光の光量を取得して、試料Aから発せられる蛍光の分光スペクトルを算出する。
また、上記のように、蛍光の分光スペクトルを測定する場合では、偏光板11,14を設けることで、波長のずれを抑制でき、より精度の高い蛍光スペクトルを測定することができる。
例えば、第一波長可変干渉フィルターは、光入射方向(光源部側)からの入射光のうち、ギャップ寸法に応じた所定波長(例えば蛍光波長)の光を反射させ、その他の励起光を含む光を透過させる構成としてもよい。この場合、第一方向は、光入射方向と同一方向となり、光源部からの光が透過する方向となる。したがって、蛍光観察の対象となる試料は、光源部からの光が透過する第一方向に配置する。
この場合、第一波長可変干渉フィルターは、試料から発せられた蛍光を含む第一方向からの光のうち、ギャップ寸法に応じた所定波長(例えば蛍光波長)の光を反射させ、それ以外の光を透過させる。第二方向は、第一方向に対して傾斜する方向であり、例えば反射膜が光入射方向に対して45度で配置される場合は、第一方向に対して直交する方向となる。また、この第二方向は、光入射方向から入射された光のうち、ギャップ寸法に応じた所定波長(例えば蛍光波長)の光が反射される方向とは逆方向となる。したがって、第二方向に観察部を設けることで、試料の蛍光観察を実施することが可能となる。
Claims (6)
- 励起光を含む波長の光を出射する光源部と、
互いに対向する一対の反射膜、及び、前記一対の反射膜のギャップ寸法を変更可能なギャップ変更部を有し、前記光源部の光出射方向に対して前記一対の反射膜が所定の角度で傾斜して配置され、前記光源部からの光のうち前記ギャップ寸法に応じた所定波長以外の光を第一方向に出射させ、前記第一方向から入射された光のうち前記ギャップ寸法に応じた前記所定波長の光を第二方向に出射させる第一波長可変干渉フィルターと、
前記第一波長可変干渉フィルターから前記第二方向に出射された光を観察する観察部と、
を具備していることを特徴とする蛍光観察装置。 - 請求項1に記載の蛍光観察装置において、
前記光源部及び前記第一波長可変干渉フィルターの間に、互いに対向する一対の反射膜、及び、前記一対の反射膜のギャップ寸法を変更可能なギャップ変更部を有する第二波長可変干渉フィルターが設けられている
ことを特徴とする蛍光観察装置。 - 請求項1または請求項2に記載の蛍光観察装置において、
前記第一波長可変干渉フィルター及び前記観察部との間に、互いに対向する一対の反射膜、及び、前記一対の反射膜のギャップ寸法を変更可能なギャップ変更部を有する第三波長可変干渉フィルターが設けられている
ことを特徴とする蛍光観察装置。 - 請求項1から請求項3のいずれかに記載の蛍光観察装置において、
前記光源部及び第一波長可変干渉フィルターの間に設けられ、入射光の偏光方向を直線偏光に揃える偏光光学素子を備えている
ことを特徴とする蛍光観察装置。 - 請求項1から請求項4のいずれかに記載の蛍光観察装置において、
前記第一波長可変干渉フィルターの前記第一方向側に設けられ、入射光の偏光方向を直線偏光に揃える偏光光学素子を備えている
ことを特徴とする蛍光観察装置。 - 光入射方向に対して傾斜し、互いに対向する一対の反射膜と、
前記一対の反射膜のギャップ寸法を変更可能なギャップ変更部と、を有し、
前記光入射方向から入射した光のうち前記ギャップ寸法に応じた所定波長以外の光を第一方向に出射させ、前記第一方向から入射された光のうち前記ギャップ寸法に応じた前記所定波長の光を第二方向に出射させる
ことを特徴とする光学部材。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013270762A JP6323004B2 (ja) | 2013-12-27 | 2013-12-27 | 蛍光観察装置、及び光学部材 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013270762A JP6323004B2 (ja) | 2013-12-27 | 2013-12-27 | 蛍光観察装置、及び光学部材 |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2015125084A true JP2015125084A (ja) | 2015-07-06 |
JP2015125084A5 JP2015125084A5 (ja) | 2017-01-19 |
JP6323004B2 JP6323004B2 (ja) | 2018-05-16 |
Family
ID=53535877
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013270762A Active JP6323004B2 (ja) | 2013-12-27 | 2013-12-27 | 蛍光観察装置、及び光学部材 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6323004B2 (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2019086776A (ja) * | 2017-11-06 | 2019-06-06 | センサーズ・アンリミテッド・インコーポレーテッド | 撮像デバイス、撮像構成、及び撮像方法 |
JP2019148540A (ja) * | 2018-02-28 | 2019-09-05 | セイコーエプソン株式会社 | 光測定装置、及び電子機器 |
KR20220037673A (ko) * | 2020-09-18 | 2022-03-25 | (주)얼라인드제네틱스 | 시료의 형광을 검출하기 위한 시료 검사 장치 |
Citations (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000513102A (ja) * | 1997-04-04 | 2000-10-03 | カイロス サイエンティフィック インコーポレーテッド | 可変光学フィルターを有する光学装置 |
JP2008039882A (ja) * | 2006-08-02 | 2008-02-21 | Nano Photon Kk | 光学顕微鏡及び観察方法 |
US20080246968A1 (en) * | 2006-07-27 | 2008-10-09 | Kelso David M | Systems and methods to analyze multiplexed bead-based assays using backscattered light |
JP2010152367A (ja) * | 2010-01-18 | 2010-07-08 | Olympus Corp | 顕微鏡画像処理装置 |
JP2010197173A (ja) * | 2009-02-24 | 2010-09-09 | Sumitomo Electric Ind Ltd | 異物の識別方法 |
JP2011191554A (ja) * | 2010-03-15 | 2011-09-29 | Seiko Epson Corp | 光フィルター並びにそれを用いた分析機器及び光機器 |
US8395770B1 (en) * | 2004-10-05 | 2013-03-12 | Photon Systems | Spectroscopic chemical analysis methods and apparatus |
WO2013108626A1 (ja) * | 2012-01-18 | 2013-07-25 | 株式会社ニコン | 構造化照明装置、構造化照明顕微鏡装置、構造化照明方法 |
JP2013545107A (ja) * | 2010-12-10 | 2013-12-19 | エヌケイティー フォトニクス アクティーゼルスカブ | 蛍光測定システム用の広帯域光源の音響光学的同調可能フィルタ(aotf) |
-
2013
- 2013-12-27 JP JP2013270762A patent/JP6323004B2/ja active Active
Patent Citations (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000513102A (ja) * | 1997-04-04 | 2000-10-03 | カイロス サイエンティフィック インコーポレーテッド | 可変光学フィルターを有する光学装置 |
US8395770B1 (en) * | 2004-10-05 | 2013-03-12 | Photon Systems | Spectroscopic chemical analysis methods and apparatus |
US20080246968A1 (en) * | 2006-07-27 | 2008-10-09 | Kelso David M | Systems and methods to analyze multiplexed bead-based assays using backscattered light |
JP2008039882A (ja) * | 2006-08-02 | 2008-02-21 | Nano Photon Kk | 光学顕微鏡及び観察方法 |
JP2010197173A (ja) * | 2009-02-24 | 2010-09-09 | Sumitomo Electric Ind Ltd | 異物の識別方法 |
JP2010152367A (ja) * | 2010-01-18 | 2010-07-08 | Olympus Corp | 顕微鏡画像処理装置 |
JP2011191554A (ja) * | 2010-03-15 | 2011-09-29 | Seiko Epson Corp | 光フィルター並びにそれを用いた分析機器及び光機器 |
JP2013545107A (ja) * | 2010-12-10 | 2013-12-19 | エヌケイティー フォトニクス アクティーゼルスカブ | 蛍光測定システム用の広帯域光源の音響光学的同調可能フィルタ(aotf) |
WO2013108626A1 (ja) * | 2012-01-18 | 2013-07-25 | 株式会社ニコン | 構造化照明装置、構造化照明顕微鏡装置、構造化照明方法 |
Non-Patent Citations (1)
Title |
---|
ERDOGAN T: "Optical Filters forWavelength Selection in Fluorescence Instrumentation", CURRENT PROTOCOLS IN CYTOMETRY, vol. Supplement 56, JPN6018008100, April 2011 (2011-04-01), pages 2 - 4, ISSN: 0003754519 * |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2019086776A (ja) * | 2017-11-06 | 2019-06-06 | センサーズ・アンリミテッド・インコーポレーテッド | 撮像デバイス、撮像構成、及び撮像方法 |
JP2019148540A (ja) * | 2018-02-28 | 2019-09-05 | セイコーエプソン株式会社 | 光測定装置、及び電子機器 |
KR20220037673A (ko) * | 2020-09-18 | 2022-03-25 | (주)얼라인드제네틱스 | 시료의 형광을 검출하기 위한 시료 검사 장치 |
KR102380565B1 (ko) | 2020-09-18 | 2022-03-30 | (주)얼라인드제네틱스 | 시료의 형광을 검출하기 위한 시료 검사 장치 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP6323004B2 (ja) | 2018-05-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5641220B2 (ja) | 波長可変干渉フィルター、光モジュール、及び光分析装置 | |
JP5633334B2 (ja) | 分光測定装置 | |
EP2151705B1 (en) | Lighting device | |
US8786861B2 (en) | Optical device with variable wavelength interference filter | |
JP6264810B2 (ja) | 干渉フィルター、光学フィルターデバイス、光学モジュール、及び電子機器 | |
US20140125990A1 (en) | Optical measuring system with filter unit for extracting electromagnetic radiation | |
JP6216491B2 (ja) | 分光測定装置 | |
JP2011053510A (ja) | 波長可変干渉フィルター、測色センサー、測色モジュール、および波長可変干渉フィルターの制御方法 | |
US9046679B2 (en) | Wavelength variable interference filter, optical sensor, analyzer and process for producing wavelength variable interference filter | |
JP5928992B2 (ja) | 波長可変干渉フィルターの製造方法 | |
US9395613B2 (en) | Optical device | |
JP2011169943A (ja) | 波長可変干渉フィルター、光センサーおよび分析機器 | |
JP2012047890A (ja) | 波長可変干渉フィルター、光モジュール、および光分析装置 | |
JP6323004B2 (ja) | 蛍光観察装置、及び光学部材 | |
JP6036341B2 (ja) | 光学モジュール、及び電子機器 | |
JP2011170137A (ja) | 波長可変干渉フィルター、光センサーおよび分析機器 | |
JP2015099074A (ja) | 分光測定装置及び分光測定方法 | |
US20150316416A1 (en) | Optical module and imaging system | |
JP5445303B2 (ja) | 光フィルター素子、光フィルターモジュール、および分析機器 | |
US11002978B2 (en) | Microscope having a beam splitter assembly | |
US9504375B2 (en) | Light source device and observation apparatus | |
JP5786672B2 (ja) | 分光測定装置 | |
JP2016048187A (ja) | 光学モジュール及び電子機器 | |
JP2005077391A (ja) | 位置姿勢計測装置および位置と姿勢の計測方法 | |
JP5593671B2 (ja) | 波長可変干渉フィルター、測色センサー、測色モジュール |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20160617 |
|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20160624 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20161206 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20161206 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20170926 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20170929 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20171117 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20180313 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20180326 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6323004 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |