JP2015124889A - 回転駆動装置 - Google Patents

回転駆動装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2015124889A
JP2015124889A JP2013273916A JP2013273916A JP2015124889A JP 2015124889 A JP2015124889 A JP 2015124889A JP 2013273916 A JP2013273916 A JP 2013273916A JP 2013273916 A JP2013273916 A JP 2013273916A JP 2015124889 A JP2015124889 A JP 2015124889A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
rotation
rotating body
rotating
drive device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013273916A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6632110B2 (ja
Inventor
貞夫 岡本
Sadao Okamoto
貞夫 岡本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP2013273916A priority Critical patent/JP6632110B2/ja
Publication of JP2015124889A publication Critical patent/JP2015124889A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6632110B2 publication Critical patent/JP6632110B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Devices For Conveying Motion By Means Of Endless Flexible Members (AREA)

Abstract

【課題】 少ない動力で、且つ効率よく動力を伝達することができる回転駆動装置を提供すること。
【解決手段】 本発明の回転駆動装置は、第一回転体と、該第一回転体にベルトを介して回転自在に連結された第二回転体とからなる駆動装置において、前記第一回転体の中心軸に固定された回転部と、該回転部に連結された回転調節部と、前記回転部に装着された付勢装置とを備えることを特徴とする。
また前記第二回転体に発電機を備えた。
【選択図】図1

Description

本発明は、少ない動力で効率よく動力を伝達することができる回転駆動装置に関する。
従来より、モータ等の動力により一方の回転体を回転させ、その動力をベルトを介して他方の回転体を回転させる回転駆動装置がある。かかる回転駆動装置は、その回転力を回転方向、または上下方向等の動力に変換し、さまざまな機器を作動させることを特徴とする。
また前記回転駆動装置に関する従来技術として、大きなトルクが得られるとともに摩擦面の摩耗のおそれがなく、回転速度や回転方向の制御性および負荷変動に対する応答性が良好な回転駆動装置がある(例えば特許文献1参照)。
上掲特許文献1の回転駆動装置は、基台と、前記基台により回転軸線上に回転自在に支承され半径方向に延在するクランクシャフト、および該クランクシャフトの前記回転軸線から外された連結位置に一端が連結されたコネクティングロッドからなるクランク機構と、前記コネクティングロッドの他端を往復駆動する往復駆動源と、前記クランクシャフトに半径方向に変位可能にかつ前記回転軸線と平行な軸線回りに回転可能に支承されたプラネタリギヤと、前記基台に前記回転軸線を共有して固定されかつ前記プラネタリギヤが噛合可能なリングギヤと、前記基台に前記回転軸線を共有して回転可能に軸承された出力軸と、前記出力軸に前記回転軸線を共有して固定されたサンギヤと、前記プラネタリギヤの回転を前記サンギヤに伝達する回転伝達手段と、を備えることを特徴とする。
特開2011−163521号公報(特許請求の範囲等)
上掲特許文献1の回転駆動装置は、大きなトルクが得られるとともに摩擦面の摩耗のおそれがなく、回転速度や回転方向の制御性および負荷変動に対する応答性が良好であるという特徴を有するが、回転速度や動力の伝達性をより高めるまでには至らなかった。
そこで本発明は上記の点に鑑み、少ない動力で、且つ、効率よく動力を伝達することができる回転駆動装置を提供することにある。
解決を解決するための手段
上記課題を解決するために本発明の回転駆動装置は、第一回転体と、該第一回転体にベルトを介して回転自在に連結された第二回転体とからなる駆動装置において、前記第一回転体の中心軸に固定された回転部と、該回転部に連結された回転調節部と、前記回転部に装着された付勢装置とを備えることを特徴とする。
また前記回転調節部は、回転部の回転を一定方向に回転させる調整機能を備える。
また前記付勢装置は、回転部に偏心状態に設置された保持部と、保持部に係止される第一アーム部と、第一アーム部に連結具を介して遊着された第二アーム部と、第二アーム部を摺動自在に収容するケース部と、ケース部内であって、第二アーム部の下端に配置された付勢バネとを備える。
また、前記第一回転体の中心軸に第四回転体を連結し、該第四回転体に、付勢装置を備える第三回転体を連結した。
さらに、前記第二回転体に発電機を備えた。
発明の効果
本発明の回転駆動装置は、第一回転体と、該第一回転体にベルトを介して回転自在に連結された第二回転体とからなり、第一回転体の中心軸に固定された回転部と、該回転部に連結された回転調節部と、前記回転部に装着された付勢装置とを備えることにより、少ない動力で、且つ、効率よく動力を伝達することができる。
また、前記第二回転体に発電機を備えたことにより、回転体の回転力を電力として再利用することができる。
本発明の回転駆動装置の正面図を示す。 前記回転駆動装置の平面図である。 (a),(b)は付勢装置の作用状態である。 (a),(b)は付勢装置の作用状態である。 他の好適例、本発明の回転駆動装置の正面図を示す。
本発明の回転駆動装置は、少ない動力で、且つ、効率よく動力を伝達することができることを特徴とするものである。
以下、本発明の回転駆動装置における実施の形態を図面に基づいて説明する。
図1に示す回転駆動装置1は、第一回転体2と、該第一回転体2にベルト3を介して回転自在に連結された第二回転体4とからなる。また前記回転駆動装置1は、前記第一回転体2の中心軸5に固定された回転部6と、該回転部6に連結された回転調節部7と、前記回転部6に装着された付勢装置20とを備えることを特徴とする。また前記回転駆動装置1は、基台11上に設置されている。
前記第一回転体2と第二回転体4とはベルト3により、双方の回転体が回転自在に連結されている。特に、前記第一回転体2のベルト巻回部8は、前記第二回転体2のベルト巻回部9より大径に形成されている。
前記回転部6は中心軸5に固定されており、さらに回転部6の偏心部分には、後述詳細の付勢装置20を作動させる、保持部21が装着されている。
前記回転調節部7は、回転部6の回転を一定方向に回転させる調整機能を有する。前記回転調節部7は、自転車の車輪軸部分に装着されているギヤを好適に使用することができる。前記回転調節部7を装着することで、回転部6の回転を効率よく中心軸5に伝達させることができる。
付勢装置20は、回転部6の回転力をさらに加速させるもので、偏心状態に設置された保持部21と、保持部21に係止される第一アーム部22と、第一アーム部22に連結具24を介して遊着された第二アーム部23と、第二アーム部23を摺動自在に収容するケース部25と、ケース部25内であって、第二アーム部23の下端に配置された付勢バネ26とを備える。
次に、前記付勢装置20作用動作を図3の(a)(b)及び図4の(a)(b)に基づいて説明する。
図3の(a)は、回転体6の保持部21が上方に位置する状態を示す。この際、第二アーム部23は上部に位置され、且つ、付勢バネ26は伸長された状態でケース部25内に収容されている。
図3の(b)は、第一回転体2が矢印方向に回転した状態を示す。この際、回転調節部7と回転部6が回転し保持部21が下方に移行し、同時に第一アーム部22と第二アーム部25が下方に移動する。そのことにより、第二アーム部23によりケース部25内の付勢バネ26を収縮させる。
図4の(a)は、第一回転体2がさらに矢印方向に回転し、保持部21が最下方に配置された状態を示す。この際、回転部6と回転調節部7がさらに回転し、保持部21もさらに下方に移行し、同時に第一アーム部22と第二アーム部25が最下方に移動する。そのことにより、第二アーム部23によりケース部25内の付勢バネ26をさらに収縮させる。
図4の(b)は、第一回転体2がさらに矢印方向に回転した状態を示す。このとき、ケース部25内の付勢バネ26が伸張されると同時に、保持部21が上方に移行する。この際、回転部6は回転調節部7に一定方向にフリー状態で連結されているため、回転部6は付勢バネ26の後戻り力により、回転調節部7より早い速度にて上部に回転移動する。そのため、少ない動力で、且つ、効率よく動力を伝達することができる。
また他の好適例として、図2に示すように、前記第一回転体2の中心軸5に第四回転体30を連結し、該第四回転体30に、上述構造の付勢装置40を備える第三回転体31を連結した。
第三回転体31に付勢装置40を装着し、ベルト32にて第四回転体30を連結することにより、前記付勢装置40にて第四回転体30を少ない力で高速で回転させることができる。なお、第五回転体33を設けることで、他の回転部材に回転力を伝達させることもできる。
また、他の好適例として、図5に示すように、前記第二回転体4の中心軸10に発電機12を備えた。発電機は自転車に具備されているダイナモ等が好適に使用される。第二回転体4の中心軸10に発電機12を備えたことにより、前記第二回転体4の回転力を電力として再利用することができる。なお前記第二回転体4には、本発明の回転駆動装置1を回転させるための動力源13が装着される。
上述の如く本発明の回転駆動装置1は、第一回転体2と、該第一回転体2にベルト3を介して回転自在に連結された第二回転体4とからなり、第一回転体2の中心軸5に固定された回転部6と、該回転部6に連結された回転調節部7と、前記回転部6に装着された付勢装置20とを備えることにより、少ない動力で、且つ効率よく動力を伝達することができる。
また、前記第二回転体4に発電機12を備えたことにより、第二回転体4の回転力を電力として再利用することができる。
1 回転駆動装置
2 第一回転体
3 ベルト
4 第二回転体
5 中心軸
6 回転部
7 回転調節部
8 ベルト巻回部
9 ベルト巻回部
10 中心軸
11 基台
20 付勢装置
21 保持部
22 第一アーム部
23 第二アーム部
24 連結具
25 ケース部
26 付勢バネ
30 第四回転体
31 第三回転体
32 ベルト
33 第五回転体
40 付勢装置

Claims (5)

  1. 第一回転体と、該第一回転体にベルトを介して回転自在に連結された第二回転体とからなる駆動装置において、前記第一回転体の中心軸に固定された回転部と、該回転部に連結された回転調節部と、前記回転部に装着された付勢装置とを備えることを特徴とする回転駆動装置。
  2. 前記回転調節部は、回転部の回転を一定方向に回転させる調整機能を備える請求項1記載の回転駆動装置。
  3. 前記付勢装置は、回転部に偏心状態に設置された保持部と、保持部に係止される第一アーム部と、第一アーム部に連結具を介して遊着された第二アーム部と、第二アーム部を摺動自在に収容するケース部と、ケース部内であって、第二アーム部の下端に配置された付勢バネとを備える請求項1または2記載の回転駆動装置。
  4. 前記第一回転体の中心軸に第四回転体を連結し、該第四回転体に、付勢装置を備える第三回転体を連結した請求項1乃至3のうちいずれか1項に記載の回転駆動装置。
  5. 前記第二回転体に発電機を備えた請求項1乃至4のうちいずれか1項に記載の回転駆動装置。
JP2013273916A 2013-12-26 2013-12-26 回転駆動装置 Active JP6632110B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013273916A JP6632110B2 (ja) 2013-12-26 2013-12-26 回転駆動装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013273916A JP6632110B2 (ja) 2013-12-26 2013-12-26 回転駆動装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015124889A true JP2015124889A (ja) 2015-07-06
JP6632110B2 JP6632110B2 (ja) 2020-01-15

Family

ID=53535720

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013273916A Active JP6632110B2 (ja) 2013-12-26 2013-12-26 回転駆動装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6632110B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP6632110B2 (ja) 2020-01-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2015086750A3 (en) Compact integrated motor-gear drive unit with cycloidal reduction and device incorporating this unit
JP2017198101A (ja) 自重型勢車機構装置
CN104214292A (zh) 一种运动转换装置
JP2011163521A (ja) 回転駆動装置
CN108087519B (zh) 一种机械传动式驱动装置
JP2011163556A (ja) 変速装置
EP2657568A2 (en) External rotation type power generation device having biased power generator
JP2015124889A (ja) 回転駆動装置
CN102720012A (zh) 一种平缝机的驱动机构
CN205035620U (zh) 缝纫机传动机构
CN103899720A (zh) 用于精密动力传递系统的可逆向驱动减速机构
CN108233602A (zh) 一种外转子无反作用力电机
KR20080065365A (ko) 차량용 변속장치
CN102536713A (zh) 振动能量利用装置
CN205745159U (zh) 线控牙嵌式离合传动装置
KR101630730B1 (ko) 발전장치
CN104712721B (zh) 一种框架式大负载旋转机构的驱动装置
KR20150074266A (ko) 발전장치
KR20130036496A (ko) 영구자석에 의한 회전력 발생장치
CN202063661U (zh) 一种卷扬机
CN201847891U (zh) 一种按摩保健系列产品具有变换按摩方式的变换机构装置
CN105864384A (zh) 线控牙嵌式离合传动装置
JP4891458B1 (ja) 原動機
RU134604U1 (ru) Редуктор а.а. ермола
CN208060056U (zh) 底盘测功机主轴支撑装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161223

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170403

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170715

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171206

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180130

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180312

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20180612

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20190730

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190930

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191209

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6632110

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250