JP2015124539A - 地下解体工法 - Google Patents

地下解体工法 Download PDF

Info

Publication number
JP2015124539A
JP2015124539A JP2013269896A JP2013269896A JP2015124539A JP 2015124539 A JP2015124539 A JP 2015124539A JP 2013269896 A JP2013269896 A JP 2013269896A JP 2013269896 A JP2013269896 A JP 2013269896A JP 2015124539 A JP2015124539 A JP 2015124539A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
retaining wall
underground
existing underground
existing
wall
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013269896A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6265736B2 (ja
Inventor
知宏 郡谷
Tomohiro Guntani
知宏 郡谷
勝志 内村
Katsushi Uchimura
勝志 内村
宏司 松尾
Koji Matsuo
宏司 松尾
乾雄 風巻
Kimio Kazamaki
乾雄 風巻
裕之 仁科
Hiroyuki Nishina
裕之 仁科
修二 田中
Shuji Tanaka
修二 田中
佳治 宮本
Yoshiharu Miyamoto
佳治 宮本
貴大 松本
Takahiro Matsumoto
貴大 松本
翔平 西前
Shohei Nishimae
翔平 西前
晋平 山下
Shinpei Yamashita
晋平 山下
昭次 山川
Shoji Yamakawa
昭次 山川
典哉 吉岡
Noriya Yoshioka
典哉 吉岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Takenaka Komuten Co Ltd
Original Assignee
Takenaka Komuten Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Takenaka Komuten Co Ltd filed Critical Takenaka Komuten Co Ltd
Priority to JP2013269896A priority Critical patent/JP6265736B2/ja
Publication of JP2015124539A publication Critical patent/JP2015124539A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6265736B2 publication Critical patent/JP6265736B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Abstract

【課題】既存地下外壁を支持しつつ、既存地下構造物解体の施工性を向上させることのできる地下解体工法を提供する。
【解決手段】土留め壁として残す既存地下外壁12と直交する既存地下架構10の構面内に控え壁14を仮設し、既存地下外壁12を控え壁14に支持させた後、既存地下架構10間のスラブ20を撤去する。
【選択図】図2

Description

本発明は、既存地下構造物の解体工法に関する。
従来技術として、特許文献1には、地下外壁の転倒を防ぐように、地下階の柱と梁とをバットレス形状となるように残して、他の柱及び梁等を解体する地下解体工法が記載されている。
また、特許文献2には、既存の地下構造物の外周フレーム(柱、梁、スラブ等)に補強用壁を形成し、外周フレームと補強用壁とを残して、他の既存地下構造物を解体する解体工法が記載されている。
特開2010−189960号公報
特開2011−163074号公報
特許文献1に記載の解体工法では、既存地下階の柱と梁とをそのまま残してバットレスとして利用し、既存地下外壁を支持させるため、バットレスとしての強度が不十分となる虞がある。
また、特許文献2に記載の解体方法では、既存地下外壁に沿った位置、及び補強用壁に隣接する位置の外周フレームと補強用壁とが残されているため、既存地下構造物の解体時に外周フレーム等が邪魔となり、地下階において作業空間が狭くなるため、施工性が悪く工期が長くなる。
本発明は上記事実を考慮し、既存地下外壁を支持しつつ、既存地下構造物解体の施工性を向上させることのできる地下解体工法を提供することを目的とする。
本発明の請求項1に係る地下解体工法は、土留め壁として残す既存地下外壁と直交する既存地下架構の構面内に控え壁を仮設し、前記既存地下外壁を前記控え壁に支持させた後、前記既存地下架構間のスラブを撤去する。
上記構成による地下解体工法によれば、既存地下架構の構面内に控え壁を仮設することで、土圧に対する必要な強度を備えることができ、既存地下外壁を土留め壁として利用することができる。また、既存地下架構間のスラブを撤去できるため、作業空間を広く確保することができ、施工性が向上する。
本発明の請求項2に係る地下解体工法は、請求項1に記載の地下解体工法であって、新設建物の構真柱と干渉する前記既存地下架構の構面外に補助控え壁を仮設し、その後、新設建物の構真柱と干渉する前記既存地下架構を撤去する。
上記構成による地下解体工法によれば、杭打ちの障害となる既存地下架構を撤去することで新設建物の構真柱等の先行施工を可能にしつつ、構面外に補助控え壁を仮設することで、土圧に対する必要な強度を備えた既存地下外壁を土留め壁として利用することができる。
本発明の請求項3に係る地下解体工法は、請求項2に記載の地下解体工法であって、前記既存地下架構の構面外に仮設した前記補助控え壁の下端部分に、補強用のコンクリートを打設する。
上記構成による地下解体工法によれば、既存地下架構に囲われていない補助控え壁であっても、既存地下外壁を介して作用する土圧に対する必要な強度を得ることができる。
本発明の請求項4に係る地下解体工法は、請求項2又は請求項3に記載の地下解体工法であって、前記控え壁及び前記補助控え壁は、捨て型枠を用いて仮設される。
上記構成による地下解体工法によれば、捨て型枠を用いるため、控え壁及び補助控え壁の脱型作業が不要となり、施工性が向上する。
本発明によれば、既存地下外壁を支持しつつ、既存地下構造物解体の施工性を向上させることのできる地下解体工法を提供することができる。
本発明の実施形態に係る既存地下構造物を示した全体断面図である。 本発明の実施形態に係る既存地下構造物に控え壁及び補助控え壁を構築した状態を示した斜視図である。 本発明の実施形態に係る既存地下構造物の先行解体完了状態を示した斜視図である。 本発明の実施形態に係る既存地下構造物の控え壁及び補助控え壁の型枠を示した断面図である。 (A)〜(E)本発明の実施形態に係る既存地下構造物の解体工程を示した工程図である。
本発明の実施形態に係る既存地下構造物の解体工法の一例について、図1〜図5に従って説明する。
図1に示すように、本実施形態に係る解体工法の対象となる既存地下構造物Mは、地下4階構造であって、RC構造の柱、梁、及びスラブで構成されている。本実施形態では、既存の地下外壁12を土留め壁として残したまま、既存地下構造物Mをオープン解体して、逆打工法で新設建物の地下階を構築する。
本実施形態の既存地下構造物Mの解体工法に係る工程では、図1に示すように、既存地下構造物Mの地上部分を解体した際に出た解体ガラGによって地下4階部分を埋め戻す。埋め戻すことにより、地下3階以深を障害撤去、及び構真柱を建て込む際の施工地盤とする。
次に、図2に示すように、新設建物の構真柱40等と干渉しない既存の架構10(既存柱10Aと既存梁10B)において、地下2階及び地下3階の地下外壁12に沿った位置の架構10の構面内に、控え壁14を構築(仮設)する。また、既存の架構16が新設建物の構真柱40等と干渉する箇所は、干渉する箇所を避けた位置(構面外)に補助控え壁18を構築する。
ここで、架構10の構面内に構築する控え壁14の構築方法を説明する。
図4に示すように、まず、既存柱10A、既存梁10Bに複数の穴を開けて接着系アンカー17を挿入し、接着系アンカー17に鉄筋22(主筋)を結束線で連結して配筋する。また、鉄筋22A(配力筋)を鉄筋22と格子状になるよう配置する。
次に、既存梁10Bに取り付けた複数のフック24に、金網26(ラス網)と金網26を支持する格子状の型枠28(ラス型枠)からなる2枚のラス型枠ユニット30を吊り下げる。2枚のラス型枠ユニット30は、架構10の構面内に鉄筋22を間に挟むよう配置され、既存梁10Bに固定されているアングル19に溶接固定される。また、2枚のラス型枠ユニット30は、一定の間隔を空けてセパレーター32で固定され、コンクリートの流動圧で外側へ変形しないようになっている。
既存梁10Bには、図示しないコンクリート打設用の複数の開口が形成されており、この開口から型枠内にコンクリートを打設して、控え壁14を構築する。ラス型枠ユニット30は捨て型枠であるため、コンクリートの打設が完了した後にコンクリート表面から取り外す必要はない。
架構16の構面外に補助控え壁18を構築する場合、ラス型枠ユニット30を固定する既存柱10Aが存在しないため、ラス型枠ユニット30の一辺に型枠パネルを配置する。その後、ラス型枠ユニット30の開口から型枠内にコンクリートを打設して、補助控え壁18を構築する。
また、架構16の構面外に補助控え壁18を構築する場合、図2に示すように、スラブ21からアンカーを取り、スラブ21下面に設けられたラップルコンクリート34で補強する。ラップルコンクリート34は無筋で、直方体形状であり、上面の幅は補助控え壁18下面の幅より厚く、上面の長さは補助控え壁18下面の長さと同一となっている。
次に、図3に示すように、地下1階から地下3階の構造物を解体撤去する。このとき、地下外壁12、控え壁14、補助控え壁18、及び控え壁14を囲っている架構10を残し、1階スラブ20Aから地下2階スラブ20Cまでのスラブ20は全て解体撤去する。また、新設建物の構真柱40と干渉する架構16は撤去し、地下3階スラブ21に貫通口11を形成する。なお、地下3階スラブ21を含む地下3階以深は施工地盤となる。
地下外壁12、控え壁14、補助控え壁18、及び控え壁14を囲っている架構10のみを残して、1階スラブ20Aから地下2階スラブ20Cまでのスラブ20を先行解体するため、既存地下構造物Mの解体時及び新設建物の先行施工時に、地下階において作業空間を広くとることができ、施工性が向上する。また、控え壁14及び補助控え壁18を仮設しているため、スラブ20を撤去しても土圧に対する必要な強度を備えることができる。
ここで、図5(A)〜(E)に従って、逆打工法について説明する。図5(A)に示すように、控え壁14、補助控え壁18、及び控え壁14を囲っている架構10を残して地下階の構造物を解体撤去した後、図5(B)に示すように、場所打杭工法で新設建物の構真柱40を建て込み、構真柱40の上に1階の梁43と1階スラブ42Aを新築する。1階の梁43と1階スラブ42Aで既存の土留め壁50を支持することで、地下外壁12にかかる土圧を新設建物の1階の梁43と1階スラブ42Aへ受けかえる。
次に、図5(C)に示すように、既存の土留め壁50を残して、仮設した控え壁14、補助控え壁18、地下外壁12、及び控え壁14を囲っていた架構10を解体撤去する。スラブ20は予め撤去されているため、作業空間を広くとることができ、解体作業を効率的に行うことができる。
次に、新設建物の地下外壁46を構築し、図5(D)に示すように、地下1階スラブ42B、地下2階スラブ42Cを新築する。
次に、図5(E)に示すように、既存地下構造物Mの地下3階スラブ21を解体撤去し、埋め戻されていた地下3階以深の解体ガラGを掘り起こす。そして、新設建物の地下3階スラブ42D、地下4階スラブ42Eを新築することで、新設建物の地下階を構築する。
本発明の実施形態に係る既存地下構造物Mの解体工法では、架構10の構面内に控え壁14を構築することによって地下外壁12を補強するため、既存の地下外壁12を土留め壁として利用する際に、土圧に対する必要な強度を備えることができる。
また、新設建物の構真柱40と既存地下構造物Mの架構16とが干渉する箇所では、架構16の構面外に補助控え壁18を構築するため、干渉する箇所の架構16を先行解体することができ、新設建物の構真柱40の先行施工が可能となる。また、構面外に構築された補助控え壁18の下端部分に補強用のラップルコンクリート34が打設されるため、構面外に補助控え壁18を構築した場合であっても、土圧に対する必要な強度を備えることができる。
また、地下外壁12に沿った位置に控え壁14、補助控え壁18を構築し、控え壁14、補助控え壁18、及び控え壁14を囲っている架構10を残して、スラブ20や架構16を先行解体するため、解体時及び施工時に、地下階において作業空間を広くとることができ、施工性が向上する。
また、既存地下構造物Mをオープン解体するため、解体時に大型重機の使用が可能となり、解体材の分別及び搬出が容易となるため、施工性が向上する。
また、控え壁14、補助控え壁18を捨て型枠であるラス型枠ユニット30を用いて構築するため、脱型作業が不要となり、工期を短縮でき、控え壁14、補助控え壁18の施工性が向上する。
なお、本発明について実施形態の一例を説明したが、本発明はかかる実施形態に限定されるものではなく、本発明の範囲内にて他の種々の実施形態が可能である。
例えば、上記実施形態では既存地下構造物Mを地下4階構造とし、地下4階部分を解体ガラGで埋め戻したが、既存地下構造物Mは何階建てでもよく、埋め戻す箇所も施工地盤の必要強度に基づいて適宜決めればよい。
また、上記実施形態では、地下2階及び地下3階部分に控え壁14、補助控え壁18を構築したが、土圧に耐えうる強度を備えることできるのであれば、どの階に控え壁14、補助控え壁18が構築されていてもよい。
10、16 架構(既存地下架構)
12 地下外壁(既存地下外壁)
14 控え壁
18 補助控え壁
20 スラブ
30 ラス型枠ユニット(捨て型枠)
34 ラップルコンクリート(コンクリート)
40 構真柱
G 解体ガラ
M 既存地下構造物

Claims (4)

  1. 土留め壁として残す既存地下外壁と直交する既存地下架構の構面内に控え壁を仮設し、前記既存地下外壁を前記控え壁に支持させた後、
    前記既存地下架構間のスラブを撤去する、
    地下解体工法。
  2. 新設建物の構真柱と干渉する前記既存地下架構の構面外に補助控え壁を仮設し、
    その後、新設建物の構真柱と干渉する前記既存地下架構を撤去する、
    請求項1に記載の地下解体工法。
  3. 前記既存地下架構の構面外に仮設した前記補助控え壁の下端部分に、補強用のコンクリートを打設する、請求項2に記載の地下解体工法。
  4. 前記控え壁及び前記補助控え壁は、捨て型枠を用いて仮設される、請求項2又は請求項3に記載の地下解体工法。
JP2013269896A 2013-12-26 2013-12-26 地下解体工法 Active JP6265736B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013269896A JP6265736B2 (ja) 2013-12-26 2013-12-26 地下解体工法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013269896A JP6265736B2 (ja) 2013-12-26 2013-12-26 地下解体工法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015124539A true JP2015124539A (ja) 2015-07-06
JP6265736B2 JP6265736B2 (ja) 2018-01-24

Family

ID=53535455

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013269896A Active JP6265736B2 (ja) 2013-12-26 2013-12-26 地下解体工法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6265736B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020084580A (ja) * 2018-11-26 2020-06-04 株式会社竹中工務店 逆打ち工法における山留め壁構造の構築方法
JP2022125318A (ja) * 2018-01-24 2022-08-26 株式会社竹中工務店 構造物の施工方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54100104A (en) * 1978-01-25 1979-08-07 Akamine Yuuko Method of building readyymade breast wall like reinforced concrete buttress
JPH03262832A (ja) * 1990-03-14 1991-11-22 Misawa Homes Co Ltd 鉄筋コンクリート製地下室の構築方法
JP2001303599A (ja) * 2000-04-19 2001-10-31 Shimizu Corp 建物の解体・構築方法および建物
JP2011163074A (ja) * 2010-02-15 2011-08-25 Toda Constr Co Ltd 山留め工法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54100104A (en) * 1978-01-25 1979-08-07 Akamine Yuuko Method of building readyymade breast wall like reinforced concrete buttress
JPH03262832A (ja) * 1990-03-14 1991-11-22 Misawa Homes Co Ltd 鉄筋コンクリート製地下室の構築方法
JP2001303599A (ja) * 2000-04-19 2001-10-31 Shimizu Corp 建物の解体・構築方法および建物
JP2011163074A (ja) * 2010-02-15 2011-08-25 Toda Constr Co Ltd 山留め工法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022125318A (ja) * 2018-01-24 2022-08-26 株式会社竹中工務店 構造物の施工方法
JP7293567B2 (ja) 2018-01-24 2023-06-20 株式会社竹中工務店 構造物の施工方法
JP2020084580A (ja) * 2018-11-26 2020-06-04 株式会社竹中工務店 逆打ち工法における山留め壁構造の構築方法
JP7085464B2 (ja) 2018-11-26 2022-06-16 株式会社竹中工務店 逆打ち工法における山留め壁構造の構築方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP6265736B2 (ja) 2018-01-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3180817U (ja) 型枠取り外し不要の建築構造
JP6274406B2 (ja) 既存地下躯体の解体を伴う新設地下躯体の施工方法
KR20110076667A (ko) 강판전단벽
KR20180133748A (ko) 차수형 주열식 현장타설 말뚝을 이용한 흙막이 벽체의 시공방법
JP6329357B2 (ja) 建物構造
KR101798138B1 (ko) 멀티 프리캐스트 벽체 구조체 및 이의 시공방법
JP6265736B2 (ja) 地下解体工法
JP5525850B2 (ja) 山留め工法
KR20160039456A (ko) 다층 건축물의 지하층 콘크리트의 시공방법
JP6552863B2 (ja) 外壁の増打ち方法
JP5382872B2 (ja) 建物
KR101534641B1 (ko) 건축물 지하 시공 방법
JP6228836B2 (ja) 逆巻き工法
JP2009046829A (ja) 耐震補強壁
JP6693115B2 (ja) 地下工法
KR101286370B1 (ko) 선 조립된 철근다발을 가지는 기둥 및 이를 이용한 기둥 시공 방법
KR101880813B1 (ko) 샌드위치 피씨 패널 구조물 및 이를 이용한 구조물 시공방법
EP3006639B1 (en) Module for slabs and metho to make said module
JP2016079695A (ja) 梁の構築方法および梁用プレキャスト板
JP6261333B2 (ja) 耐震補強方法
KR101045000B1 (ko) 탈부착형 합벽지지대
JP5327992B2 (ja) 既存建造物の耐震補強構造
JP6484447B2 (ja) 壁躯体のコンクリート打設方法
JP6179020B2 (ja) 躯体分離方法
JP6576204B2 (ja) スラブ構造の施工方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160927

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170609

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170801

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170922

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171212

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6265736

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150