JP2015123449A - 吸湿ボックス構造 - Google Patents

吸湿ボックス構造 Download PDF

Info

Publication number
JP2015123449A
JP2015123449A JP2014120600A JP2014120600A JP2015123449A JP 2015123449 A JP2015123449 A JP 2015123449A JP 2014120600 A JP2014120600 A JP 2014120600A JP 2014120600 A JP2014120600 A JP 2014120600A JP 2015123449 A JP2015123449 A JP 2015123449A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
moisture absorption
absorption box
hole
installation space
pipe
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2014120600A
Other languages
English (en)
Inventor
蒼宏 許
Tsang Huang Hsu
蒼宏 許
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Publication of JP2015123449A publication Critical patent/JP2015123449A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/26Drying gases or vapours
    • B01D53/261Drying gases or vapours by adsorption
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F3/00Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems
    • F24F3/12Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems characterised by the treatment of the air otherwise than by heating and cooling
    • F24F3/14Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems characterised by the treatment of the air otherwise than by heating and cooling by humidification; by dehumidification
    • F24F3/1411Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems characterised by the treatment of the air otherwise than by heating and cooling by humidification; by dehumidification by absorbing or adsorbing water, e.g. using an hygroscopic desiccant
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/26Drying gases or vapours
    • B01D53/263Drying gases or vapours by absorption
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/02Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols by adsorption, e.g. preparative gas chromatography
    • B01D53/04Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols by adsorption, e.g. preparative gas chromatography with stationary adsorbents
    • B01D53/0407Constructional details of adsorbing systems
    • B01D53/0415Beds in cartridges

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Drying Of Gases (AREA)

Abstract

【課題】吸湿剤を迅速に乾燥させて還元することができるため、吸湿効果を向上させられる吸湿ボックス構造を提供する。
【解決手段】吸湿ボックス構造であって、吸湿ボックス本体1の収容設置空間13内に通風管2を設置する。通風管2上に貫通孔22を設置し、収容設置空間13と相互に通じる。吸湿ボックス本体1内の通風管2設計を利用し、吸湿ボックス本体1に充填する吸湿材を乾燥還元させる時には、電熱装置が発する熱風を通風管2を経て導引し、熱風を吸湿ボックス本体1収容設置空間13のあらゆる部分に吹きつけ、吸湿材を迅速に乾燥させる効果を達成する。本発明の吸湿ボックス内には電熱アセンブリを未設置なため、吸湿ボックスの製造コストを大幅に削減でき、吸湿ボックス内の収容設置空間13を拡大でき、吸湿材の充填量を増やせるため、吸湿ボックスの吸湿効果をさらに高めることができる。
【選択図】図1

Description

本発明は、吸湿ボックス構造に関し、吸湿剤を迅速に乾燥させて還元することができるため、吸湿効果を向上させられる吸湿ボックス構造に関する。
市販されている除湿用商品では、塩化カルシウムなどの化学物質を内容物とする物が最も普及している。それは、収容設置ボックスを上下の収容設置空間に分け、上層収容設置空間には、顆粒状の塩化カルシウムを入れる。下層には除湿した水を集めるが、収納する液体中には、塩化カルシウムという化学物質を含むため、不注意で倒し傾け周囲の物品に接触すると、清掃が容易でない。しかも、人体が接触したなら、皮膚は赤く腫れ、痛むなどの炎症を起こしてしまう。さらに、回収も難しく、一般の使用者は、塩化カルシウムを含む液体を排水口に流し、収容設置ボックスを廃棄しているが、これでは環境を著しく汚染してしまい、また資源の浪費ともなっている。
よって、近年では、繰り返し使用が可能な除湿商品が開発された。それは、ボックス状の機体を備え、ボックス状機体内に、電熱アセンブリを設置する。さらに、ボックス状機体内には、吸湿剤を充填し、空気中の湿気を吸収する。吸湿剤が湿気をいっぱいに吸収すると、電熱アセンブリに通電し、電熱アセンブリにより電気エネルギーを熱エネルギーに転換後、既に湿気をいっぱいに吸収した吸湿剤を乾燥させ、繰り返し使用の目的を達成する。
しかし、上記した除湿製品は、繰り返し除湿の効果を備えるが、機体内に設置する電熱アセンブリにより、製造コストを高めてしまう。さらに、機体内に電熱アセンブリを設置することで、機体内の吸湿剤を収容する空間が減ってしまい、除湿量が低下する。
これにより、頻繁に電熱アセンブリを起動して、吸湿剤を乾燥させ、再除湿する動作を繰り返す必要があり、使用において不便である。また、電熱アセンブリが熱エネルギーを発した後、その主要な乾燥範囲は、周囲の吸湿材であり、機体内部のすべての吸湿材まで乾燥を及ぼすことは難しい。もし、機体内部のすべての吸湿材を乾燥させようとすれば、電熱アセンブリの作動時間を延長させなければならず、これにより電熱アセンブリを頻繁に起動し、しかも作動時間を延長することになる。こうして、それにより消費する電力コストは高騰し、同時に電熱アセンブリの使用寿命も短くなってしまい、一定時間の使用後に、メンテナンスや交換を行わなければならず、使用者の経済的な負担となっている。
本発明の目的は、吸湿剤を迅速に乾燥させて還元することができるため、吸湿効果を向上させられる吸湿ボックス構造を提供することにある。
上述の目的を解決するため、本発明は下記の吸湿ボックス構造を提供する。
吸湿ボックス本体には、収容設置空間を成形し、収容設置空間内には、管孔を備える通風管を設置する。
通風管上には、貫通孔を設置し、管孔は、貫通孔を経由して、収容設置空間と相互に通じる。
吸湿ボックス本体上には、複数の貫通孔を設置し、これにより収容設置空間と相互に通じる。
本発明の吸湿ボックス構造は、吸湿ボックス内に、電熱アセンブリを未設置なため、吸湿ボックスの製造コストを大幅に削減でき、吸湿ボックス内の吸湿材を充填する空間を拡大でき、吸湿材の充填量を増やせるため、吸湿ボックスの吸湿効果をさらに高めることができる。
本発明の吸湿ボックス構造は、吸湿ボックス内部に、通風管を設置し、吸湿材を乾燥還元する時には、電熱装置が発する熱風は、通風管の導引を経て、吸湿ボックス本体の収容設置空間のあらゆる部分へと効果的に吹き付けられ、内から外へと充分、かつ迅速に吸湿材を乾燥させることができる。
本発明の吸湿ボックス構造は、吸湿ボックス内部に、通風管を設置し、湿気が、吸湿ボックス本体の貫通孔から、吸湿ボックス本体の収容設置空間に進入する時には、湿気は通風管を経て収容設置空間内に進入することもでき、これにより収容設置空間の吸湿材は、外殻内へと、充分に湿気を吸収でき、効果的に除湿を達成することができる。
本発明の一実施形態による立体分解図である。 本発明の一実施形態による断面図である。 本発明の別種の実施形態による立体分解図である。 本発明の別種の実施形態による断面図である。 本発明のさらに別種の実施形態による立体分解図である。 本発明のさらに別種の実施形態による断面図である。 本発明のまたさらに別種の実施形態による立体分解図である。 図7に示す吸湿ボックス装置の立体分解図である。
図1、2に示すように、本発明の吸湿ボックス構造は、吸湿ボックス本体1、通風管2を備える。
吸湿ボックス本体1は、中空で、しかも両端が開放端を呈する筒状ケース体11を備える。筒状ケース体11両端には、ケース蓋12を設置する。筒状ケース体11と両端のケース蓋12との間には、収容設置空間13を設置する。2個のケース蓋12内面の中央位置には、承接部121を突出状に設置する。しかも、承接部121中央位置には、収容槽122を陥没状に設置する。これによりケース蓋12の収容槽122槽底には、通過孔123を貫通し、筒状ケース体11周囲壁、2個のケース蓋12上には、収容設置空間と連通する複数の貫通孔111、124をそれぞれ設置する。
通風管2は、吸湿ボックス本体1の収容設置空間13中に位置する。通風管2内部には、管孔21を形成する。通風管2周囲壁には、管孔21に連通する複数の貫通孔22を設置する。通風管2は、吸湿ボックス本体1の一方のケース蓋12の収容設置槽122中に接続する。これにより、通風管2の管孔21とケース蓋12の通過孔123とは、相互に通じる。
使用時には、顆粒状の吸湿材を、吸湿ボックス本体1の収容設置空間13中に充填し、タンス、書棚、下駄箱、収納ボックスなどの除湿が必要な空間に入れ、除湿が必要な空間内の湿気は、吸湿ボックス本体1の任意の孔より、吸湿ボックス本体1の収容設置空間13内に進入する。収容設置空間13内の吸湿材は湿気を吸収し、これにより除湿が必要な空間を乾燥状態に保持し、除湿が必要な空間の物品が、湿気により損壊しないよう防止することができる。
吸湿材が飽和まで湿気を吸収すると、使用者は、外部の電熱装置を利用して、吸湿ボックス内に充填する吸湿材を乾燥させ還元する動作を行うことができる。吸湿材の乾燥を行う時には、本発明の吸湿ボックスと電熱装置とを相互に接続し、電熱装置をオンとする。すると、電熱装置は熱風を生じ、熱風は、吸湿ボックス本体1の通過孔123を経由して通風管2の管孔21中に進入する。さらに、通風管2に導引され、熱風は、通風管2の貫通孔22を通過し、吸湿ボックス本体1の収容設置空間13のあらゆる部分へと吹きつけられる。こうして、収容設置空間13内の吸湿材を乾燥させ、しかも熱風は、筒状ケース体11及び2個のケース蓋12上の貫通孔111、124から排出される。こうして、熱風は、吸湿ボックス本体1の収容設置空間13内で循環流通し、吸湿材を迅速に乾燥させる効果を達成する。
本発明の吸湿ボックスには、電熱アセンブリを設置しないため、吸湿ボックスの製造コストを大幅に引き下げることができる。また、吸湿ボックス内に電熱アセンブリを設置しないため、吸湿ボックスの収容設置空間13に充填できる吸湿材の容量を増やすことができる。吸湿材の充填量を増やせば、吸湿量及び吸湿効果を高めることができ、長時間使用した後に、吸湿材を乾燥させて還元すればいいため、吸湿材の乾燥を頻繁に行う必要はない。こうして、使用の利便性を向上させられるばかりか、電力を節減することもできる。さらに、本発明は吸湿ボックス内部に位置する通風管2の設置により、電熱装置が発する熱風は、吸湿ボックス本体1の収容設置空間13のあらゆる部分へと効果的に導引され、内から外へと充分、かつ迅速に吸湿材を乾燥させる。これにより、電熱装置の作動時間を短縮することができ、消費電力コストを引き下げることができる。
加えて、電熱装置の使用頻度と使用時間を効果的に減らすこともできるため、電熱装置の使用寿命を延長でき、電熱装置の損壊によるメンテナンス或いは交換の経済的損失を低減することができる。
図3、4に示すように、本発明吸湿ボックス構造の別種の実施形態では、吸湿ボックス本体3は、中空で、しかも両端は開放端を呈する筒状ケース体31である。筒状ケース体31の2個の開放端には、ケース蓋32を設置する。しかも、筒状ケース体31とケース蓋32との間には、収容設置空間33を形成する。これにより、筒状ケース体31周囲壁には、収容設置空間33と連通する複数の貫通孔311を設置する。
別に、一方のケース蓋32内面には、通風管4を成形し、しかも通風管4は、中心に管孔41を設置する。これにより、通風管4に連接するケース蓋32は、通風管4の管孔41に対応する位置に、通過孔321を形成する。また、通風管4の壁が厚い位置には、軸方向に数個の槽孔42を貫通状に設置し、これにより繋がって設置するケース蓋32位置には、槽口を形成する。これにより、通風管4の内壁及び外壁には、軸方向に沿って間隙孔43がそれぞれ成形され、内壁及び外壁の間隙孔43は隣接して設立され、こうしてそれぞれ槽孔42と連通し、これにより2個のケース蓋32周囲縁には、貫通孔322を設置する。
こうして、収容設置空間33内に充填する吸湿材を乾燥させる時には、電熱装置が生じる熱風は、ケース蓋32の通過孔321及び通風管4からケース蓋32の槽孔42の槽口まで通り抜け、収容設置空間33中まで吹き込む。通風管4の槽孔42及び、内外が連通する間隙孔43の導引により、熱風は、収容設置空間33のあらゆる部分の吸湿材へと吹き付けられ、吸湿材を乾燥させることができる。しかも、熱風は、2個のケース蓋32周囲縁位置の貫通孔322により、外へと排出され、これにより熱風は、吸湿ボックス本体3の収容設置空間33内において循環流通し、吸湿材の迅速乾燥の効果を達成することができる。
図5、6に示すように、本発明の吸湿ボックス構造のさらに別種の実施形態では、吸湿ボックス本体5は、少なくとも2個のケース蓋51、或いは複数のケース蓋51を対応接続して組成する。ここでは、2個のケース蓋51設置を例として説明する。対応して接続する2個のケース蓋51間には、吸湿ボックス本体5の収容設置空間52を形成する。2個のケース蓋51上には、複数の貫通孔53を設置する。これにより、通風管6は、吸湿ボックス本体5の収容設置空間52内に設置される。通風管6は、内部に中空管孔611を形成する通風管本体61を備え、しかも通風管本体61の管口とそのケース蓋51に設置する通過孔54とを相互に接続する。これにより、ケース蓋51の通過孔54は、通風管本体61の管孔611と相互に通じる。通風管本体61周囲壁には、数個の接続管62一端を連接し、しかも数個の接続管62反対端には、通風管本体61外周に環状に設置する導流管63を設置する。導流管63周囲壁には、複数の貫通孔632を設置し、通風管本体61の管孔611は、接続管62の管孔621を経由し、導流管63の管孔631と連通する。
これにより、吸湿ボックス本体5の収容設置空間52の吸湿材を乾燥させる時には、電熱装置が生じる熱風は、吸湿ボックス本体5の通過孔54より、通風管本体61の管孔611内へと吹き込む。さらに、通風管本体61の管孔611と相互に通じる接続管62の管孔621を経て、導流管63の管孔631内に進入し、導流管63の貫通孔632より、吸湿ボックス本体5の収容設置空間52のあらゆる部分に吹き込み、吸湿材を乾燥させる。熱風は、2個のケース蓋51に設置する貫通孔53より排出され、熱風は、吸湿ボックス本体5の収容設置空間52内での循環流通を達成し、吸湿材を迅速に乾燥させることができる。
図7、8に示すように、本発明の吸湿ボックス構造のまたさらに別種の実施形態では、吸湿ボックス本体7は、六角形ケース体71、ケース蓋72を備える。六角形ケース体71内には、通風管を形成し、通風管外周には、収容設置空間を形成する。通風管は、管口712、及び収容設置空間に連通する複数の貫通孔713を備える。六角形ケース体71は、封鎖端と開口端を備える。ケース蓋72は、六角形ケース体71の開口端に蓋をし、管口712に連通する通過孔722を設置する。ケース蓋72の内側面には、複数の第二組合せ接続部721を設置する。六角形ケース体71は、開口端位置に、第二組合せ接続部721に対応する複数の第一組合せ接続部711を設置する。第一組合せ接続部711と第二組合せ接続部721とは、孔と柱体である。吸湿材を収容設置空間に充填し、吸湿材を乾燥させたい時には、電熱装置の熱風は、通過孔722、管口712の導引を経由し、貫通孔713を通過して、収容設置空間に進入し、吸湿材を乾燥させる。また、複数の吸湿ボックス本体7を重ねて設置することができ、吸湿ボックス本体7の管口712を連通させ、これにより熱風は、吸湿ボックス本体7を順番に通過し、吸湿材を乾燥させることができる。
上記した構造と実施形態に対する説明により明らかなように、本発明は以下の長所を備える。
1.本発明の吸湿ボックス構造は、吸湿ボックス内に電熱アセンブリを設置しないため、吸湿ボックスの製造コストを大幅に引き下げられ、また吸湿ボックスの吸湿材を充填する空間を拡大することで、吸湿材の充填量を増やして、吸湿効果を効果的に高めることができる。
2.本発明の吸湿ボックス構造は、吸湿ボックス内部に、通風管を設置し、吸湿材を乾燥、還元させる時、電熱装置が生じる熱風は、通風管の導引を経て、吸湿ボックスの収容設置空間のあらゆる部分に効果的に吹き付けられ、吸湿材を、内から外へと充分かつ迅速に乾燥させる効果を達成することができる。
3.本発明の吸湿ボックス構造は、吸湿ボックス内部に通風管を設置し、湿気が吸湿ボックスケース蓋の貫通孔より、吸湿ボックスの収容設置空間に進入すると、湿気は、通風管より収容設置空間へと侵入し、こうして収容設置空間の吸湿材は、内から外へと、充分に湿気を吸収でき、効果的な除湿を達成することができる。
上述の実施形態の説明を総合すると、本発明の操作、使用、及び本発明が生じる効果を充分理解することができる。しかし、以上に述べた実施形態は単に本発明の好ましい実施形態であり、これによって本発明の特許請求の範囲を限定することではない。即ち本発明の特許請求の範囲及び説明書の内容に基づいて、同等効果を有する簡単な変化及び修飾は、全て、本発明の範囲内に属するものとする。
1 吸湿ボックス本体
11 ケース体
111 貫通孔
12 ケース蓋
121 承接部
122 収容槽
123 通過孔
124 貫通孔
13 収容設置空間
2 通風管
21 管孔
22 貫通孔
3 吸湿ボックス本体
31 ケース体
311 貫通孔
32 ケース蓋
321 通過孔
322 貫通孔
33 収容設置空間
4 通風管
41 管孔
42 槽孔
43 間隙孔
5 吸湿ボックス本体
51 ケース蓋
52 収容設置空間
53 貫通孔
54 通過孔
6 通風管
61 通風管本体
611 管孔
62 接続管
621 管孔
63 導流管
631 管孔
632 貫通孔
7 吸湿ボックス本体
71 六角形ケース体
711 第一組合せ接続部
712 管口
713 貫通孔
72 ケース蓋
721 第二組合せ接続部
722 通過孔

Claims (4)

  1. 吸湿ボックス構造であって、吸湿ボックス本体を設置し、
    前記吸湿ボックス本体には、収容設置空間を成形し、
    前記収容設置空間内には、管孔を備える通風管を設置し、
    前記通風管上には、貫通孔を設置し、
    前記管孔は、前記貫通孔を経由して、前記収容設置空間と相互に通じ、
    前記吸湿ボックス本体上には、複数の貫通孔を設置し、これにより前記収容設置空間と相互に通じることを特徴とする吸湿ボックス構造。
  2. 前記吸湿ボックス本体は、ケース体を備え、
    前記ケース体上には、ケース蓋を設置し、
    これにより、前記ケース体と前記ケース蓋との間に、前記収容設置空間を形成し、
    前記通風管一端は、前記ケース蓋と相互に接続し、しかも前記通風管と相互に接続するケース蓋上には、通過孔を設置し、こうして前記通風管の管孔と相互に通じることを特徴とする請求項1に記載の吸湿ボックス構造。
  3. 前記吸湿ボックス本体は、ケース体を備え、
    前記ケース体上には、ケース蓋を設置し、
    これにより、前記ケース体と前記ケース蓋との間に、前記収容設置空間を形成し、
    前記通風管の壁の厚い位置には、軸方向に数個の槽孔を貫通し、しかも槽孔は、繋がって設置するケース蓋まで貫通し、槽口を形成し、
    これにより、前記通風管の内壁及び外壁には、その軸方向に沿って、間隙孔を成形し、前記槽孔とそれぞれ相互に通じることを特徴とする請求項1に記載の吸湿ボックス構造。
  4. 前記吸湿ボックス本体は、ケース体及びケース蓋を備え、
    前記通風管は、前記吸湿ボックス本体に進入し、
    前記通風管は、管口を備え、前記管口に連通する通過孔を設置し、
    前記ケース蓋の片側面には、複数の第二組合せ接続部を設置し、前記ケース体には、前記第二組合せ接続部に対応する複数の第一組合せ接続部を設置することを特徴とする請求項1に記載の吸湿ボックス構造。
JP2014120600A 2013-12-26 2014-06-11 吸湿ボックス構造 Pending JP2015123449A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
TW102148560 2013-12-26
TW102148560A TWI593925B (zh) 2013-12-26 2013-12-26 吸溼盒結構

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2015123449A true JP2015123449A (ja) 2015-07-06

Family

ID=51393338

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014120600A Pending JP2015123449A (ja) 2013-12-26 2014-06-11 吸湿ボックス構造

Country Status (5)

Country Link
JP (1) JP2015123449A (ja)
KR (1) KR101612726B1 (ja)
DE (1) DE102014110495A1 (ja)
GB (1) GB2521711B (ja)
TW (1) TWI593925B (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106556068A (zh) * 2015-09-16 2017-04-05 王秀芬 可分离式空气调和机
US20230158441A1 (en) * 2021-11-22 2023-05-25 Raytheon Company Aeration rod

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52109278U (ja) * 1976-02-17 1977-08-19
JPS534373U (ja) * 1976-06-30 1978-01-14

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB324987A (en) * 1928-11-08 1930-02-10 Frederick Robert Hall Improvements in apparatus for removing moisture from air
US2504184A (en) * 1947-08-13 1950-04-18 Henry Valve Company Inc Combination drier and accumulator
JPS5837432A (ja) * 1981-08-31 1983-03-04 Matsushita Electric Works Ltd 地下埋込パイプ
US5673493A (en) * 1995-09-06 1997-10-07 Westinghouse Air Brake Company Telecoping desiccant cartridge for an air dryer disposed in an air system
US7311763B2 (en) * 2005-04-22 2007-12-25 David Lloyd Neary Gas separation vessel apparatus
TWM285298U (en) * 2005-06-21 2006-01-11 Tsang-Hung Shiu Dry clothes rack
JP5736234B2 (ja) 2011-05-20 2015-06-17 象印マホービン株式会社 除湿器およびこれを再生する再生機

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52109278U (ja) * 1976-02-17 1977-08-19
JPS534373U (ja) * 1976-06-30 1978-01-14

Also Published As

Publication number Publication date
GB2521711A (en) 2015-07-01
KR20150076058A (ko) 2015-07-06
GB201414816D0 (en) 2014-10-01
GB2521711B (en) 2018-01-03
TW201420973A (zh) 2014-06-01
KR101612726B1 (ko) 2016-04-15
TWI593925B (zh) 2017-08-01
DE102014110495A1 (de) 2015-07-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN203839743U (zh) 开关柜
JP2010258318A (ja) 吸湿呼吸装置
CN203949458U (zh) 蓄电池电极片的双风道循环连续作业烘干箱
JP2015123449A (ja) 吸湿ボックス構造
KR101068655B1 (ko) 원적외선과 음이온 방출기능을 갖는 빨래 건조기
JP3192590U (ja) 吸湿機構造
CN205373315U (zh) 一种机械式蜂花粉干燥装置
CN207441812U (zh) 箱体
CN104941395B (zh) 吸湿盒结构
KR101246098B1 (ko) 히트파이프이용 열매체유 간접가열 건조기
CN107685955A (zh) 一种通风性好的中药材储药箱
CN203816474U (zh) 吸湿机结构
KR101459993B1 (ko) 제습기
CN209346346U (zh) 一种具有防潮功能的图书存放柜
CN208210504U (zh) 一种隔水电动车转换器
CN104990152A (zh) 一种电子除湿器
CN206074576U (zh) 一种食品检测恒温干燥箱
CN208631249U (zh) 一种变性淀粉存放装置
CN201672773U (zh) 干燥器
JP6206147B2 (ja) 穀物乾燥機
WO2017010362A1 (ja) 減量・減容処理装置および減量・減容処理装置における気流形成機構
US9517432B1 (en) Dehumidifier
TW202228817A (zh) 塞入式鞋子吸濕結構
CN107990698A (zh) 一种烘干机的空气循环装置
CN211297283U (zh) 一种新型控制箱

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150602

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20160105