JP2015119740A - イヤプローブ及びインピーダンスオージオメータ - Google Patents

イヤプローブ及びインピーダンスオージオメータ Download PDF

Info

Publication number
JP2015119740A
JP2015119740A JP2013263677A JP2013263677A JP2015119740A JP 2015119740 A JP2015119740 A JP 2015119740A JP 2013263677 A JP2013263677 A JP 2013263677A JP 2013263677 A JP2013263677 A JP 2013263677A JP 2015119740 A JP2015119740 A JP 2015119740A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sound
probe
acoustic
microphone
ear
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013263677A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5563144B1 (ja
Inventor
龍一 中島
Ryuichi Nakajima
龍一 中島
政利 鵜沢
Masatoshi Uzawa
政利 鵜沢
章 本間
Akira Honma
章 本間
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Rion Co Ltd
Original Assignee
Rion Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Rion Co Ltd filed Critical Rion Co Ltd
Priority to JP2013263677A priority Critical patent/JP5563144B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5563144B1 publication Critical patent/JP5563144B1/ja
Priority to CN201410768809.9A priority patent/CN104720822B/zh
Publication of JP2015119740A publication Critical patent/JP2015119740A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/12Audiometering
    • A61B5/121Audiometering evaluating hearing capacity
    • A61B5/125Audiometering evaluating hearing capacity objective methods
    • A61B5/126Audiometering evaluating hearing capacity objective methods measuring compliance or mechanical impedance of the tympanic membrane

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Audiology, Speech & Language Pathology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Otolaryngology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Measurement Of The Respiration, Hearing Ability, Form, And Blood Characteristics Of Living Organisms (AREA)

Abstract

【課題】 マイクロホンに入力されるプローブ音の検出精度を向上させることができるイヤプローブ及びこのイヤプローブを備えたインピーダンスオージオメータを提供する。
【解決手段】 耳小骨筋反射検査に使用されるインピーダンスオージオメータに用いるイヤプローブ1であって、外耳道からマイクロホン5に至る伝搬経路14に音響フィルタ15を形成し、マイクロホン5に到達する刺激音成分の音圧を下げる。音響フィルタ15は、伝搬経路14に音響抵抗用チューブ6と音響容積7を接続して配設される。音響フィルタ15のカットオフ周波数は、226Hzより大きく500Hzより小さな値である。
【選択図】 図1

Description

本発明は、耳小骨筋反射検査に使用されるイヤプローブ及びこのイヤプローブを備えたインピーダンスオージオメータに関する。
耳小骨筋反射検査(レフレックス検査)には、インピーダンスオージオメータが使用される。インピーダンスオージオメータ本体には、被検者の外耳道に音を発すると共に外耳道内の音を取り込むためのイヤプローブが備わっている。耳小骨筋反射検査(レフレックス検査)は、このイヤプローブを用いて、密閉された外耳道に226Hz、85dBSPLの連続音(プローブ音)を提示している状態で、断続音(刺激音)を提示することにより行われる。
刺激音の提示は、500Hz,1000Hz,2000Hz,4000Hzの各周波数について、80dBSPLから110dBSPLまでの音圧レベルで5dB或いは10dBステップにより行う。
耳小骨筋は、刺激音によって反射的に収縮し、鼓膜の音響インピーダンスを増大させる反応を示す。それによるプローブ音の外耳道内における音圧変化をマイクロホンで測定することによって、耳小骨筋反射検査が行われる。特許文献1または特許文献2には、耳小骨筋反射測定装置が開示されている。
特開2001−149345号公報 特開2001−149346号公報
耳小骨筋反射検査において、音響インピーダンスが変化しない条件で、226Hzのプローブ音と500Hzの刺激音をイヤプローブ内の2つのイヤホンより所定容積に出力し、イヤプローブ内のマイクロホンでこの所定容積内の音を検出する場合、500Hzの刺激音が出力されても、検出されるプローブ音の成分は影響しないはずである。しかし、場合によっては、500Hzの刺激音が出力されると、検出されるプローブ音成分の音圧が減少してしまう場合あることが確認された。
本発明は、従来の技術では見られなかった、イヤプローブ内のマイクロホンで検出されるプローブ音に刺激音が影響を及ぼしてしまう問題点に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、マイクロホンに入力されるプローブ音の検出精度を向上させることができるイヤプローブ及びこのイヤプローブを備えたインピーダンスオージオメータを提供しようとするものである。
上記課題を解決すべく請求項1に係る発明は、耳小骨筋反射検査に使用されるインピーダンスオージオメータに用いるイヤプローブであって、外耳道からマイクロホンに至る伝搬経路に音響フィルタを形成し、前記マイクロホンに到達する刺激音成分の音圧を下げるものである。
前記音響フィルタは、前記伝搬経路に音響抵抗用チューブと音響容積を接続して配設することができる。
前記音響フィルタのカットオフ周波数は、226Hzより大きく500Hzより小さな値であることが好ましい。
請求項4に係る発明は、請求項1乃至請求項3のいずれかに記載のイヤプローブを備えるインピーダンスオージオメータである。
請求項1に係る発明によれば、音響フィルタによって、マイクロホンに入力する刺激音を低減させることができる。また、音響抵抗用チューブと音響容積を直列に接続すれば、簡易に小型の音響フィルタを構成することができる。
音響フィルタのカットオフ周波数を、226Hzより大きく500Hzより小さな値にすれば、プローブ音(226Hz)に与える影響がほぼ無くなり、プローブ音の検出精度を向上させることができる。
請求項4に係る発明によれば、請求項1乃至請求項3のいずれかに記載のイヤプローブを用いることにより、プローブ音の検出精度が向上し、正確な耳小骨筋反射検査を行うことができる。
本発明に係るイヤプローブの構成図 イヤプローブの外観説明図で、(a)は側面図、(b)は背面図 本発明に係るインピーダンスオージオメータのブロック構成図
一般に、イヤプローブ1の外耳道に挿入する部分の形状は、外耳道に挿入し易いように、長く伸びた形状に形成されている。従って、外耳道内の音は、この長く伸びた挿入部分を通るチューブ13を経由してイヤプローブ内のマイクロホン5で検出される。外耳道に出力された刺激音は、チューブ13を経由する間にプローブ音の検出に影響しないほど十分に減衰する。
しかし、イヤプローブ1が小型になると、マイクロホン5で検出されるプローブ音が、刺激音に応じて、本来の大きさ(85dBSPL)より小さくなってしまう場合があった。結果として、500Hzの刺激音の場合に生じる現象であり、274Hzの音も同時に発生させていることが確認された。
この現象は、外耳道内の音をマイクロホン5に伝えるチューブ13が短くなるため、周波数の比較的低い500Hzの刺激音は十分には減衰されずにマイクロホン5まで到達し、226Hzのプローブ音との相互作用により274Hzの音を発生させ、その分の音響エネルギーが消費されるためであると推定される。
この現象を解消するための本発明の実施の形態を添付図面に基づいて以下に説明する。本発明に係るインピーダンスオージオメータに用いるイヤプローブ1は、図1と図2に示すように、ケース体2と、ケース体2に収納されるプローブ音用イヤホン3、刺激音用イヤホン4、マイクロホン5、音響抵抗用チューブ6、音響容積7などを備えている。
イヤプローブ1の外形寸法は、例えば、L=約80mm、H=約65mm、W=約20mmの手に持って検査が行い易い大きさで構成されている。
外耳道に挿入されるイヤプローブ1の先端1aには、4つの開口8a,8b,8c,8dが設けられている。また、プローブ1の先端1aに耳栓(不図示)を取り付けて、外耳道挿入時には外耳道が密閉されるようにしている。
開口8aはチューブ9によりプローブ音用イヤホン3に連通している。開口8bはチューブ10により刺激音用イヤホン4に連通している。開口8cは圧力系配管11に接続されている。また、イヤホン3,4及びマイクロホン5は装置本体に電気的に接続される。
開口8dはチューブ13により音響容積7に接続され、音響容積7は音響抵抗用チューブ6に接続され、音響抵抗用チューブ6はマイクロホン5の音口5aに接続されている。チューブ13と音響容積7と音響抵抗用チューブ6により開口8dからマイクロホン5の音口5aに至る伝搬経路14を構成している。チューブ13は、例えば、内径約1mmφで構成されている。
音響抵抗用チューブ6は、チューブ13より十分に細く、例えば内径約0.2mmφ、長さ約13mmのチューブで構成されている。また、音響容積7は、例えば155立方mm以上の空間を形成する筒体で構成されている。
このような音響抵抗用チューブ6と音響容積7により、ローパスフィルタである音響フィルタ15が構成される。音響フィルタ15のカットオフ周波数は、226Hzより大きく500Hzより小さな値とする。音響抵抗用チューブ6と音響容積7の抵抗値や形状は、本発明の実施の形態の数値に限らず、仕様により適宜決めればよい。
本発明に係るインピーダンスオージオメータ20は、図3に示すように、イヤプローブ1と装置本体21からなる。イヤプローブ1と装置本体21は、装置本体21に設けた接続部22,23を用いてケーブル24とエアチューブ25で接続されている。
ケーブル24は、各イヤホン3,4及びマイクロホン5と装置本体21の電気回路を、接続部22を介して電気的に接続している。エアチューブ25は、イヤプローブ1の圧力系配管11と装置本体21の圧力部調整26を、接続部23を介して接続している。
装置本体21は、圧力調整部26と、インピーダンス測定部27と、制御部28と、操作表示部29からなる。圧力調整部26は、電磁ポンプを備え、耳小骨筋反射検査においては、事前にチンパノメトリー検査により測定した、鼓膜が最もよく動き易いコンプライアンス最大点になるように、密閉された外耳道内の気圧を調整する。
インピーダンス測定部27は、マイクロホン5の出力信号を増幅する増幅部30と、増幅部30の出力信号に所定の信号処理を実行する信号処理部31と、プローブ音用イヤホン3の入力信号及び刺激音用イヤホン4の入力信号を生成する信号生成部32からなる。信号処理部31は、226Hzのバンドパスフィルタを備え、マイクロホン5の出力信号の中から226Hz成分の音圧を検出し出力する。
制御部28は、圧力調整部26、インピーダンス測定部27、操作表示部29と信号の授受を行い、設定の記憶や装置全体の動作などを制御する。操作表示部29は、検査結果や設定などを表示する液晶ディスプレイ33と、検査者が設定や指示などを入力する操作部34と、内蔵プリンタ35からなる。内蔵プリンタ35は、検査結果をプリントアウトする。
以上のように構成された本発明に係るインピーダンスオージオメータ20による耳小骨筋反射検査(レフレックス検査)について説明する。先ず、イヤプローブ1の先端1aに耳栓を取り付け、次いで耳栓を取り付けたイヤプローブ1を外耳道に挿入し、外耳道を密閉する。検査が開始されると、圧力調整部26により外耳道内の気圧が調整される。
次いで、信号生成部32からプローブ音用イヤホン3の入力信号が出力される。このプローブ音信号はプローブ音用イヤホン3に入力され、プローブ音用イヤホン3からプローブ音(226Hz、85dBSPLの連続音)として外耳道内に出力される。
次いで、信号生成部32から操作部34で予め設定された検査周波数における刺激音信号が出力される。刺激音の提示は、500Hz,1000Hz,2000Hz,4000Hzの各周波数について、80dBSPLから110dBSPLまでの音圧レベルで5dB或いは10dBステップにより行われる。刺激音の周波数は自動的に切り替えることができる。
次いで、外耳道内の音圧は、音響フィルタ15を介してマイクロホン5により検出される。この時、音響抵抗用チューブ6と音響容積7からなる音響フィルタ15のカットオフ周波数を、例えば300Hzとすると、500Hzを含め、マイクロホン5で検出される刺激音は各周波数において十分に減衰される。
すると、マイクロホン5で検出される刺激音は、プローブ音に影響しない音圧に減少するので、226Hzのプローブ音の音圧変化を精度よく検出することができ、耳小骨筋反射検査(レフレックス検査)を正確に行うことが可能になる。
本発明の音響フィルタ15であれば、ローパスフィルタを小型で安価に構成することができる。
本発明によれば、音響フィルタによって、マイクロホンに到達する刺激音(500Hz)を低減させることができるので、プローブ音(226Hz)の検出精度を向上させたイヤプローブ及びこのイヤプローブを備えたインピーダンスオージオメータを提供することができる。
1…イヤプローブ、1a…先端、2…ケース体、3…プローブ音用イヤホン、4…刺激音用イヤホン、5…マイクロホン、5a…音口、6…音響抵抗用チューブ、7…音響容積、8a,8b,8c,8d…開口、9,10,13…チューブ、11…圧力系配管、14…伝搬経路、15…音響フィルタ、20…インピーダンスオージオメータ、21…装置本体、26…圧力調整部、27…インピーダンス測定部、28…制御部、29…操作表示部。
上記課題を解決すべく請求項1に係る発明は、耳小骨筋反射検査に使用されるインピーダンスオージオメータに用いるイヤプローブであって、外耳道からマイクロホンに至る伝搬経路に刺激音の音圧を下げる音響フィルタを形成し、前記マイクロホンに到達する前記刺激音の音圧を下げることによって、前記刺激音の周波数とプローブ音の周波数の差となる周波数成分の音圧を下げ、前記マイクロホンに到達するプローブ音の音圧変化を抑制するものである。

Claims (4)

  1. 耳小骨筋反射検査に使用されるインピーダンスオージオメータに用いるイヤプローブであって、外耳道からマイクロホンに至る伝搬経路に音響フィルタを形成し、前記マイクロホンに到達する刺激音成分の音圧を下げることを特徴とするイヤプローブ。
  2. 請求項1に記載のイヤプローブにおいて、前記音響フィルタは、前記伝搬経路に音響抵抗用チューブと音響容積を接続して配設されることを特徴とするイヤプローブ。
  3. 請求項1又は2に記載のイヤプローブにおいて、前記音響フィルタのカットオフ周波数は、226Hzより大きく500Hzより小さな値であることを特徴とするイヤプローブ。
  4. 請求項1乃至請求項3のいずれかに記載のイヤプローブを備えることを特徴とするインピーダンスオージオメータ。
JP2013263677A 2013-12-20 2013-12-20 イヤプローブ及びインピーダンスオージオメータ Active JP5563144B1 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013263677A JP5563144B1 (ja) 2013-12-20 2013-12-20 イヤプローブ及びインピーダンスオージオメータ
CN201410768809.9A CN104720822B (zh) 2013-12-20 2014-12-12 耳用探头和阻抗听力计

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013263677A JP5563144B1 (ja) 2013-12-20 2013-12-20 イヤプローブ及びインピーダンスオージオメータ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5563144B1 JP5563144B1 (ja) 2014-07-30
JP2015119740A true JP2015119740A (ja) 2015-07-02

Family

ID=51417055

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013263677A Active JP5563144B1 (ja) 2013-12-20 2013-12-20 イヤプローブ及びインピーダンスオージオメータ

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP5563144B1 (ja)
CN (1) CN104720822B (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3335625A1 (en) * 2016-12-14 2018-06-20 Interacoustics A/S Ear probe for hearing testing
CN110974246B (zh) * 2019-12-05 2022-12-02 北京市医疗器械检验所 一种用于测量耳声阻抗/导纳仪时间特性的装置
CN111227842B (zh) * 2019-12-05 2023-03-28 北京市医疗器械检验所 一种用于耳声阻抗/导纳仪时间特性的测量方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1522031A (en) * 1975-07-24 1978-08-23 Bennett M Electroacoustic impedance bridges
CN85106589B (zh) * 1985-08-26 1988-07-27 中国科学院上海生理研究所 一种多频率耳声顺图和相移图的同时测试方法和装置
JPH02211125A (ja) * 1988-10-20 1990-08-22 Hitoshi Wada 中耳動特性表示方法および中耳動特性測定装置
JP2001149345A (ja) * 1999-12-01 2001-06-05 Rion Co Ltd 耳小骨筋反射測定装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN104720822A (zh) 2015-06-24
CN104720822B (zh) 2017-09-05
JP5563144B1 (ja) 2014-07-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11331008B2 (en) Hearing test system for non-expert user with built-in calibration and method
EP2207366A3 (en) System to estimate the sound pressure level at eardrum using measurements away from the eardrum
CN104586396B (zh) 一种肺活量的测试方法和设备
US9986940B2 (en) Microphone calibration compensation from coupler transfer function
US20040037428A1 (en) Acoustically auditing supervisory audiometer
US20190289409A1 (en) Auditory device assembly
US20040019294A1 (en) Method for the recording of acoustic parameters for the customization of hearing aids
JP5563144B1 (ja) イヤプローブ及びインピーダンスオージオメータ
US9693159B2 (en) Method of fitting a hearing aid and a hearing aid
EP2800514B1 (en) Apparatus for clinical-audiometric investigation
WO2017173310A1 (en) In-ear noise dosimeter
Zurbrügg et al. Investigations on the physical factors influencing the ear canal occlusion effect caused by hearing aids
JP6676258B2 (ja) 生体音測定システムにおける測定データの校正方法
US9566023B2 (en) Audiometry earphone insert
US9008325B2 (en) Method for determining the sound pressure level at the eardrum of an occluded ear
US11706578B2 (en) Portable calibration system for audio equipment and devices
Ćirić et al. Coupling of earphones to human ears and to standard coupler
Dragan et al. Experimental study of displays in contralateral acoustic reflex auditory stimulation
WO2014071537A1 (zh) 一种耳声发射仿真测试系统
RU139254U1 (ru) Устройство для неинвазивного исследования барабанной перепонки
JP7055272B2 (ja) 生体音測定システムおよびその測定データの校正方法
Stanzial et al. Wide band pressure and velocity (pv) tympanometry with calibrated sound intensity micro-probes
ES2858150A1 (es) Metodo y sistema de medicion auditiva y dispositivo que lo comprende
JP2579848B2 (ja) インピーダンスオージオメータ
Yu et al. Effect of Canal Depth on Sound Pressure Level Distribution in Human Bilateral Ears

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140502

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140603

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140611

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5563144

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250