JP2015115897A - 伝送装置、伝送システム、及び伝送方法 - Google Patents

伝送装置、伝送システム、及び伝送方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2015115897A
JP2015115897A JP2013258665A JP2013258665A JP2015115897A JP 2015115897 A JP2015115897 A JP 2015115897A JP 2013258665 A JP2013258665 A JP 2013258665A JP 2013258665 A JP2013258665 A JP 2013258665A JP 2015115897 A JP2015115897 A JP 2015115897A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical signal
wavelength
unit
transmission
multiplexed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2013258665A
Other languages
English (en)
Inventor
達彌 川角
Tatsuya Kawakado
達彌 川角
敏弘 都甲
Toshihiro Toko
敏弘 都甲
弘平 市村
Kohei Ichimura
弘平 市村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2013258665A priority Critical patent/JP2015115897A/ja
Priority to US14/559,146 priority patent/US20150171990A1/en
Publication of JP2015115897A publication Critical patent/JP2015115897A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J14/00Optical multiplex systems
    • H04J14/02Wavelength-division multiplex systems
    • H04J14/0201Add-and-drop multiplexing
    • H04J14/0202Arrangements therefor
    • H04J14/021Reconfigurable arrangements, e.g. reconfigurable optical add/drop multiplexers [ROADM] or tunable optical add/drop multiplexers [TOADM]
    • H04J14/0212Reconfigurable arrangements, e.g. reconfigurable optical add/drop multiplexers [ROADM] or tunable optical add/drop multiplexers [TOADM] using optical switches or wavelength selective switches [WSS]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J14/00Optical multiplex systems
    • H04J14/02Wavelength-division multiplex systems
    • H04J14/0227Operation, administration, maintenance or provisioning [OAMP] of WDM networks, e.g. media access, routing or wavelength allocation
    • H04J14/0254Optical medium access
    • H04J14/0272Transmission of OAMP information
    • H04J14/0273Transmission of OAMP information using optical overhead, e.g. overhead processing

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Optical Communication System (AREA)
  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)

Abstract

【課題】 警報要因を容易に特定できる伝送装置、伝送システム、及び伝送方法を提供する。
【解決手段】 伝送装置は、波長が相違する複数の光信号が多重された波長多重光信号を受信する受信部と、前記波長多重光信号の受信障害を他装置に通知する通知信号を、前記複数の光信号のうち、前記波長多重光信号から分離されて前記他装置に送信される光信号ごとに、当該光信号のフレームの種別に従って生成する生成部と、前記通知信号を、前記複数の光信号のうち、当該光信号と同一の波長光にそれぞれ変換し、前記波長多重光信号が、前記受信部において受信されない場合、前記波長光を、当該光信号に代えて、前記他装置にそれぞれ送信する1以上の送信部とを有する。
【選択図】図4

Description

本件は、伝送装置、伝送システム、及び伝送方法に関する。
通信の需要が増加するに伴って、波長多重技術(WDM:Wavelength Division Multiplexing)を利用した光ネットワークが広く普及している。波長多重技術は、波長が異なる複数の光信号を多重して伝送する技術である。波長多重技術によると、例えば、伝送速度40(Gbps)×88波の光信号を多重し、波長多重光信号(以下、「多重光信号」と表記)として伝送することが可能である。
WDM技術を利用した伝送装置として、ROADM(Reconfigurable Optical Add-Drop Multiplexer)装置などと呼ばれる光分岐挿入装置が知られている。ROADM装置は、トランスポンダなどと呼ばれる光信号の送受信器を有している。
ROADM装置は、トランスポンダから入力された任意の波長の光信号を多重化して他のノードに伝送し、一方、他のノードから受信した多重光信号から任意の波長の光信号を分離して、トランスポンダに出力する。すなわち、ROADM装置は、任意の波長の光信号を挿入及び分岐する。
ROADM装置は、障害が発生したことを検出すると、警報を出力する。例えば、ROADOM装置は、多重光信号を受信していないことを検出すると、WDM回線断(WDM回線障害)を通知する警報を出力する。
警報検出に関し、例えば特許文献1には、受信PCM信号の全「1」情報を検出して、AIS(Alarm Indication Signal)信号を双方向の下位に設置された全装置に送信する点が開示されている。
特開平5−30075号公報
多重光信号を受信していない場合、トランスポンダにおいて、分岐対象の光信号を受信できなくなるため、光信号の受信不能を通知する光信号断の警報が出力される。このため、ROADM装置は、WDM回線断の警報、及び光信号断の警報の2種類の異なる警報を出力する。しかし、障害要因を容易に特定するには、1つの障害要因に対して、1つの警報が検出されるのが望ましい。
したがって、ネットワーク管理において、警報要因が、多重光信号の受信部(例えば光増幅器)またはトランスポンダの何れにあるのかを特定することが困難になるという問題が生ずる。このため、ROADM装置は、例えば、多重光信号を受信できなくなった場合、トランスポンダにおける光信号断の警報の出力を禁止することにより、WDM回線断の警報だけを出力する。
しかし、例えば、トランスポンダが、ROADM装置の本体から独立した他装置として構成(「Alien Wavelength」構成)されている場合、上記のような警報出力の禁止処理を行うことができない。このため、「Alien Wavelength」構成では、2種類の警報の出力を防止することができず、警報要因の特定が困難となる。
そこで本件は上記の課題に鑑みてなされたものであり、警報要因を容易に特定できる伝送装置、伝送システム、及び伝送方法を提供することを目的とする。
本明細書に記載の伝送装置は、波長が相違する複数の光信号が多重された波長多重光信号を受信する受信部と、前記波長多重光信号の受信障害を他装置に通知する通知信号を、前記複数の光信号のうち、前記波長多重光信号から分離されて前記他装置に送信される光信号ごとに、当該光信号のフレームの種別に従って生成する生成部と、前記通知信号を、前記複数の光信号のうち、当該光信号と同一の波長光にそれぞれ変換し、前記波長多重光信号が、前記受信部において受信されない場合、前記波長光を、当該光信号に代えて、前記他装置にそれぞれ送信する1以上の送信部とを有する。
本明細書に記載の伝送システムは、伝送路を介して接続された第1伝送装置及び第2伝送装置を有する伝送システムであって、前記第1伝送装置は、波長が相違する複数の光信号が多重された波長多重光信号を受信する受信部と、前記波長多重光信号の受信障害を前記第2伝送装置に通知する通知信号を、前記複数の光信号のうち、前記波長多重光信号から分離されて前記第2伝送装置に送信される光信号ごとに、当該光信号のフレームの種別に従って生成する生成部と、前記通知信号を、前記複数の光信号のうち、当該光信号と同一の波長光に変換し、前記波長多重光信号が、前記受信部において受信されない場合、前記波長光を、当該光信号に代えて、前記第2伝送装置にそれぞれ送信する1以上の送信部とを有し、前記第2伝送装置は、前記1以上の送信部から送信された前記波長光を受信する。
本明細書に記載の伝送方法は、波長が相違する複数の光信号が多重された波長多重光信号の受信障害を伝送装置に通知する通知信号を、前記複数の光信号のうち、前記波長多重光信号から分離されて前記伝送装置に送信される光信号ごとに、当該光信号のフレームの種別に従って生成し、前記通知信号を、前記複数の光信号のうち、当該光信号と同一の波長光に変換し、前記波長多重光信号が受信されない場合、前記波長光を、当該光信号に代えて、前記伝送装置に送信する方法である。
本明細書に記載の伝送装置、伝送システム、及び伝送方法は、警報要因を容易に特定できるという効果を奏する。
第1比較例に係る伝送装置の機能構成を示す構成図である。 第2比較例に係る伝送装置の機能構成を示す構成図である。 第3比較例に係る伝送装置の機能構成を示す構成図である。 第1実施例に係る伝送装置の機能構成を示す構成図である。 OTUフレームの構成を示す構成図である。 OTUフレームのオーバーヘッドの構成を示す構成図である。 フレーム情報の一例を示す表である。 第1実施例に係る伝送装置の処理を示すフローチャートである。 第2実施例に係る伝送装置の機能構成を示す構成図である。 第2実施例に係る伝送装置の処理を示すフローチャートである。 第3実施例に係る伝送装置の機能構成を示す構成図である。 第3実施例に係る伝送装置の処理を示すフローチャートである。
(第1比較例)
図1は、第1比較例に係る伝送装置の機能構成を示す構成図である。伝送装置90は、例えばROADM装置であり、隣接ノードの伝送装置から伝送路(光ファイバ)を介して入力された多重光信号Smxから光信号を分岐させ、また、多重光信号Smxに光信号を挿入する。多重光信号Smxは、波長が相違する光信号が多重された信号であり、例えば最大で88波の光信号を含む。また、ネットワーク管理装置80は、伝送装置90の監視制御を行う。
伝送装置90は、装置制御部900と、入力側増幅器21と、出力側増幅器22と、光分岐部3と、波長選択スイッチ(WSS: Wavelength Selective Switch)4と、分離部51と、合波部52と、複数のトランスポンダ51a,52aとを有する。なお、この構成は、伝送装置90の方路(隣接ノードとの間の伝送路)ごとに設けられる。
入力側増幅器21は、隣接ノードの伝送装置から入力された多重光信号Smxを受信し、例えばエルビウムドープファイバにより増幅し、光分岐部3に出力する。光分岐部3は、例えば光スプリッタであり、多重光信号Smxを波長選択スイッチ4、他方路の波長選択スイッチ、及び分離部51に向けて分岐させる。
分離部(DEMUX)51は、例えばAWG(Arrayed Waveguide Grating)であり、多重光信号Smxから分岐対象の波長の光信号S1〜Snを分離して、光信号S1〜Snをそれぞれ受信する複数のトランスポンダ51aに出力する。また、合波部(MUX)52は、例えばAWGであり、複数のトランスポンダ52aから入力された光信号D1〜Dnを多重し、波長選択スイッチ4に出力する。
トランスポンダ51aは、分離部51から光信号S1〜Snを受信する受信器である。トランスポンダ52aは、光信号D1〜Dnを合波部52に送信する送信器である。なお、本例において、トランスポンダ51a,52aは、互いに独立して設けられているが、一体化して、光信号を送受信する送受信器として設けられてもよい。
波長選択スイッチ4は、光分岐部3から入力された多重光信号Smx、他方路の分岐部から入力された多重光信号、及び合波部52から入力された多重光信号に含まれる光信号の波長のうち、選択した波長の光信号を多重する。波長選択スイッチ4は、多重した光信号を新たな多重光信号Smxとして出力側増幅器22に出力する。出力側増幅器22は、波長選択スイッチ4から入力された多重光信号Smxを、例えばエルビウムドープファイバにより増幅し、隣接ノードの伝送装置に出力する。なお、波長選択スイッチ4において選択される波長は、例えば装置制御部900により設定される。
また、装置制御部900は、例えばCPU(Central Processing Unit)などのプロセッサなどを含み、ネットワーク管理装置80と通信し、伝送装置90全体を制御する。装置制御部900は、例えば、ネットワーク管理装置80の指示に従って、波長選択スイッチ4の波長設定を行う。
また、装置制御部900は、伝送装置1内の警報を収集する。例えば、入力側増幅器21は、内部の受信検出部21aにより、多重光信号Smxを受信していないことを検出し、WDM回線断の警報を装置制御部900に出力する(×印参照)。WDM回線断の警報要因としては、例えば、伝送路の障害、または隣接ノードの伝送装置(送信器)の障害が挙げられる。なお、受信検出部21aは、入力側増幅器21の外部に設けられてもよい。
入力側増幅器21において、多重光信号Smxが受信されていない場合、各トランスポンダ51aも、光信号S1〜Snを受信できない。このため、各トランスポンダ51aは、光信号S1〜Snの受信不能を通知する光信号断の警報を検出する。しかし、光信号断の警報要因は、例えば分離部51の故障であり、運用上、WDM回線断の警報要因とは異なる。
このため、仮に、装置制御部900が、WDM回線断の警報、及び光信号断の警報の2種類の異なる警報をネットワーク管理装置80に出力した場合、警報要因の特定が困難になる。したがって、障害要因を容易に特定するには、1つの障害要因に対して、1つの警報が検出されるのが望ましい。
そこで、装置制御部900は、WDM回線断の警報が通知された場合、各トランスポンダ51aにおける光信号断の警報の検出を禁止する(「警報なし」参照)。これにより、ネットワーク管理装置80には、WDM回線断の警報だけが出力されるので、警報要因の特定が容易となる。なお、このような警報検出(または警報出力)の禁止は、警報のマスク処理などと呼ばれる。
しかし、例えば、各トランスポンダ51aが、伝送装置1の本体から独立した他装置として構成(「Alien Wavelength」構成)されている場合、装置制御部900は、各トランスポンダ51aを制御できないため、警報のマスク処理を行うことができない。
(第2比較例)
図2は、第2比較例に係る伝送装置の機能構成を示す構成図である。図2において、図1と共通する構成については、同一の符号を付し、その説明を省略する。
本例において、分岐対象の光信号S1〜Snを受信するトランスポンダは、伝送装置90から独立した受信側伝送装置91に設けられている。受信側伝送装置91は、分離部51から出力された光信号S1〜Snをそれぞれ受信する複数のトランスポンダ911と、伝送装置91全体を制御する装置制御部910とを有する。
本例でも、入力側増幅器21において、WDM回線断の警報が検出されると、各トランスポンダ911において、光信号断の警報が検出される。しかし、各トランスポンダ911は、入力側増幅器21を制御する装置制御部900とは異なる装置制御部910により制御されるので、装置制御部900は、光信号断の警報のマスク処理を行うことができない。
このため、「Alien Wavelength」構成では、2種類の警報の出力を防止することができず、警報要因の特定が困難となる。しかし、各伝送装置90,91が、制御情報を交換できれば、マスク処理が可能となるため、このような問題は回避される。
(第3比較例)
図3は、第3比較例に係る伝送装置の機能構成を示す構成図である。図3において、図1と共通する構成については、同一の符号を付し、その説明を省略する。
伝送装置92は、装置制御部920と、入力側増幅器21と、出力側増幅器22と、光分岐部3と、波長選択スイッチ(WSS: Wavelength Selective Switch)4と、分離部51と、合波部52と、複数のトランスポンダ52aとを有する。伝送装置92は、制御信号生成部921と、通信処理部922とを、さらに有する。
また、受信側伝送装置93は、装置制御部930と、制御信号検出部931と、通信処理部932と、複数のトランスポンダ933とを有する。複数のトランスポンダ933は、分離部51から出力された光信号S1〜Snをそれぞれ受信する。
伝送装置92において、受信検出部21aは、多重光信号Smxを受信していないことを検出し、WDM回線断の警報を装置制御部920に出力する(×印参照)。装置制御部920は、WDM回線断の警報が入力されると、制御信号生成部921に対し、警報通知信号Fを生成するように指示する。制御信号生成部921は、通信処理部922を介して、受信側伝送装置93に警報通知信号Fを送信する。
警報通知信号Fは、例えばイーサネット(登録商標、以下同様)フレームの形態を有し、ヘッダ及びペイロードを含む。ペイロードは、WDM回線の警報の発生を通知するALMフラグを含む。ALMフラグは、例えば1(Bit)の領域を有し、「1」(2進数)である場合、WDM回線の警報が発生したことを示し、「0」(2進数)である場合、WDM回線の警報が発生してないことを示す。
受信側伝送装置93において、警報通知信号Fは、通信処理部932を介して、制御信号検出部931に入力される。制御信号検出部931は、警報通知信号FのALMフラグが「1」である場合、WDM回線断の警報を検出し、装置制御部930に通知する。
装置制御部930は、WDM回線断の警報が通知されると、複数のトランスポンダ933における光信号断の警報のマスク処理を行う。例えば、装置制御部930は、複数のトランスポンダ933に対し、光信号断の警報の検出を禁止する。または、装置制御部930は、ネットワーク管理装置80に対する光信号断の警報の出力を禁止する。
これにより、ネットワーク管理装置80は、伝送装置92において波長多重光信号Smxが受信されない場合、光信号断の警報は通知されず、WDM回線断の警報だけが通知される。したがって、警報要因の特定が容易となる。
しかしながら、上述した手法では、伝送装置92,93の間の通信手段、つまり通信処理部922,932が用いられるため、新たな制御用通信回線が必要となり、コストが増加する。さらに、伝送装置92,93の間で共通の制御プロトコルも必要になるので、伝送装置92,93の種類が異なる場合、実現が困難である。
(第1実施例)
実施例に係る伝送装置は、波長多重光信号の受信障害を通知する通知信号を、分岐対象の光信号のフレーム種別に従って生成し、当該光信号に応じた波長光に変換して、光信号に代えて他装置に送信することで、警報要因を容易に特定する。
図4は、第1実施例に係る伝送装置の機能構成を示す構成図である。図4において、図2と共通する構成については、同一の符号を付し、その説明を省略する。
伝送装置(第1伝送装置)1は、装置制御部10と、入力側増幅器(受信部)21と、出力側増幅器22と、光分岐部70,3と、波長選択スイッチ4と、分離部(分波部)51と、合波部52と、複数のトランスポンダ52aとを有する。伝送装置1は、波長抽出部60と、フレーム検出部(検出部)61と、記憶部62と、AIS生成部(生成部)63と、複数の電気−光変換部(送信部)64と、複数の光スイッチ71とを、さらに有する。
受信側伝送装置(第2伝送装置)91は、伝送装置1と光ファイバ(伝送路)を介して接続され、伝送装置1とともに伝送システムを構成する。受信側伝送装置91は、分離部51から出力された光信号S1〜Snをそれぞれ受信する複数のトランスポンダ911と、伝送装置91全体を制御する装置制御部910とを有する。なお、後述するように、分離部51及び複数のトランスポンダ911は、複数の光スイッチ71を介して互いに接続されている。
装置制御部10は、例えばCPUなどのプロセッサなどを含み、ネットワーク管理装置80と通信し、伝送装置1全体を制御する。装置制御部10は、例えば、ネットワーク管理装置80の指示に従って、波長選択スイッチ4の波長設定を行う。
光分岐部70は、例えば光スプリッタであり、入力側増幅器21から出力された多重光信号Smxを分岐し、波長抽出部60及び他の光分岐部3に導く。波長抽出部60は、例えば波長フィルタであり、多重光信号Smxから、装置制御部10から指示された波長の光信号を抽出し、フレーム検出部61に出力する。なお、装置制御部10は、波長抽出部60に指示する波長を、分岐対象の光信号の波長の中から選択し、単位時間ごとに切り替える。
フレーム検出部61は、多重光信号Smxに含まれる複数の光信号のうち、波長多重光信号Smxから分離されてトランスポンダ911に送信される光信号S1〜Sn、つまり分岐対象の光信号S1〜Snごとに、当該光信号のフレームの種別を検出する。例えば、フレーム検出部61は、光信号S1〜Snを電気信号に変換し、電気信号のパタンを、各種のフレームのヘッダ部分に含まれる同期パタンと照合することにより、フレームの種別を特定する。
フレーム検出部61は、フレームの種別として、外部フレームの種類及び内部フレームの種類を特定する。内部フレームは、クライアント信号のフレームであり、例えば、100GE(Gigabit-Ethernet)、40GE、OC768/STM256、及び10G−FC(Fiber Channel)などが挙げられる。外部フレームは、内部フレームを収容するフレーム構造であり、例えばOTU(Optical channel Transport Unit)−nフレーム(n:伝送速度に応じて自然数)が挙げられる。なお、OTUは、ITU−T(International Telecommunication Union Telecommunication Standardization Sector(国際電気通信連合))勧告G.709に規定されている。
図5は、OTUフレームの構成を示す構成図である。図5において、「OH」は、オーバーヘッドを表す。
オーバーヘッド領域は、FAS(Frame Alignment Signal)オーバーヘッド、OTUオーバーヘッド、ODU(Optical channel Data Unit)オーバーヘッド、及びOPU(Optical channel Payload Unit)オーバーヘッドを含む。各オーバーヘッドは、各種の制御情報を含む。また、ペイロード領域は、論理チャネルである1以上のTS(Tributary Slot)(図示せず)が設けられ、TSごとにクライアント信号を収容する。
図6は、OTUフレームのオーバーヘッドの構成を示す構成図である。図6において、「Row」及び「Byte」は、図5の「Row」及び「Byte」にそれぞれ対応する。また、フレーム内にある「*1」〜「*4」の内容は、フレーム外の「*1」〜「*4」にそれぞれ示されている。
FASオーバーヘッドは、FAS及びMFAS(Multi-Frame Alignment Signal)を含み、トランスポンダ911におけるフレーム同期処理に用いられる。このため、FASオーバーヘッドは、OTUフレームの先頭を示す固有パタンデータを有する。
OTUオーバーヘッドは、監視機能を提供し、SM(Section Monitoring)と、GCC(General Communication Channel)0と、RES(Reserved for future international Standardization)とを含む。SMは、TTI(Trail Trace Identifier)と、BIP−8(Bit Interleaved Parity level 8)とを含む。SMは、BEI(Backward Error Indication)/BIAE(Backward Incoming Alignment Error)と、BDI(Backward Defect Indication)と、IAE(Incoming Alignment Error)と、RESとを、さらに含む。
ODUオーバーヘッドは、RES、PM(Path Monitoring)&TCM(Tandem Connection Monitoring)、TCM ACT(Activation/deactivation Control Channel)、TCM1〜6、及びFTFL(Fault Type & Fault Location reporting channel)を含む。ODUオーバーヘッドは、PM、EXP(Experimental)、GCC1,2、及びAPS(Automatic Protection Switching coordination channel)/PCC(Protection Communication Channel)を、さらに含む。PM&TCMは、DMt(Delay Measurement of TCM)1〜6と、DMp(Delay Measurement of ODUk path)と、RESとを含む。
TCM1〜6は、それぞれ、TTIと、BIP−8と、BEIi/BIAEiと、BDIiと、STAT(Status)iとを含む(i=1〜6)。PMは、TTIと、BIP−8と、BEIと、BDIと、STATとを含む。
OPUオーバーヘッドは、PSI(Payload Structure Identifier)と、JC(Justification Control)と、NJO(Negative Justification Opportunity)と、PJO(Positive Justification Opportunity)と、RESとを含む。RESは、GMP(Generic Mapping Procedure)運用の場合、JCとして使用される。なお、上記の各パラメータの詳細については、ITU−T勧告G.709に規定されている。
フレーム検出部61は、外部フレームがOTU−nであることを検出した場合、上記のTTIの値を、外部フレーム及び内部フレームの種別とともに記憶部62に記憶する。これは、後述するAIS信号をトランスポンダ911に送信したとき、AIS信号のTTIの値が、トランスポンダ911の期待値と異なると、受信側伝送装置91において警報が検出されるからである。
記憶部62は、例えばメモリであり、光信号S1〜Snのフレームの種別を示すフレーム情報を記憶する。図7には、フレーム情報の一例が示されている。
「チャネル番号」は、ネットワーク管理装置80が、多重光信号Smxに多重された各光信号の波長ごとに割り当てた管理番号である。「波長」は、「チャネル番号」が示す光信号の波長である。「外部フレーム」及び「内部フレーム」は、当該光信号の外部フレーム及び内部フレームの種類をそれぞれ示す。また、「TTI」は、OTU−nフレームに含まれる各TTIの値を示す。
例えばチャネル番号CH1の光信号は、波長がλ1であり、外部フレームがOTU−nであり、内部フレームが40GEである。なお、各チャネル番号の波長は、予め、ネットワーク管理装置80から装置制御部10に設定される。
装置制御部10は、波長抽出部60に指示する波長を、単位時間ごとに切り替えるので、フレーム検出部61は、分岐対象の光信号S1〜Snの各フレームの種別を時分割で検出する。このため、分岐対象の全ての光信号は、共通の波長抽出部60及びフレーム検出部61により処理される。したがって、本実施例では、分岐対象の光信号ごとに個別の波長抽出部60及びフレーム検出部61を設けた場合より、ハードウェアの規模が低減される。
AIS生成部63は、多重光信号Smxの受信障害をトランスポンダ911に通知する通知信号(AIS信号)N1〜Nnを、多重光信号Smxから分離されてトランスポンダ911に送信される光信号S1〜Snごとに、当該光信号のフレームの種別に従って生成する。つまり、AIS生成部63は、通知信号N1〜Nnを、分岐対象の光信号S1〜Snごとに、フレーム検出部61が検出したフレームの種別に従って生成する。
AIS生成部63は、記憶部62からフレーム情報を読み出して、フレーム情報が示す外部フレーム及び内部フレームに応じた通知信号N1〜Nnを生成する。例えば、通知信号N1は、光信号S1のフレームの種別に応じて生成され、通知信号N2は、光信号S2のフレームの種別に応じて生成される。通知信号N1〜Nnの形態は、例えば、フレーム種別に応じたAISにより規定されるが、これに限定されない。また、外部フレームがOTN−nである場合、AIS生成部63は、各TTIに、フレーム情報が示すTTIの値を挿入し、GCC0〜2には、例えばALL「1」(2進数)を挿入する。
フレーム情報は、フレーム検出部61により更新されるため、AIS生成部63は、運用中に、光信号のフレームの種別が変更されても、ネットワーク管理装置80による設定を必要とせずに、変更後のフレームの種別に応じた通知信号N1〜Nnを生成できる。このため、本実施例によると、フレームの種別の設定変更の手間が省かれる。
AIS生成部63は、通知信号N1〜Nnを複数の電気−光変換部64にそれぞれ出力する。
電気−光変換部64は、例えば、波長が可変である光を出力するレーザダイオードであり、通知信号N1〜Nnを、当該光信号S1〜Snと同一の波長光(波長が同一の光)W1〜Wnにそれぞれ変換する。例えば、通知信号N1は、光信号S1と同一の波長光W1に変換され、通知信号N2は、光信号S2と同一の波長光W2に変換される。このとき、電気−光変換部64は、装置制御部10から波長が設定される。波長光W1〜Wnは、複数の光スイッチ71に入力される。
光スイッチ71は、電気−光変換部64、分離部51、及びトランスポンダ911に接続され、装置制御部10の制御に応じ、電気−光変換部64及び分離部51からの2つの入力光の一方を選択して、トランスポンダ911に出力する。より具体的には、光スイッチ71は、電気−光変換部64から波長光W1〜Wnが入力され、分離部51から光信号S1〜Snが入力される。光スイッチ71は、装置制御部10の制御に応じ、波長光W1〜Wn及び光信号S1〜Snの一方を選択してトランスポンダ911に出力する。
つまり、光スイッチ71は、装置制御部10の制御に応じ、波長光W1〜Wn及び光信号S1〜Snの間で、トランスポンダ911に出力する対象を切り替える。切り替えは、トランスポンダ911の入力光が瞬断しないように行われるのが望ましい。
装置制御部10は、多重光信号Smxが、入力側増幅器21において受信される場合、つまり、受信検出部21aが多重光信号Smxの受信を検出している場合、光信号S1〜Snがトランスポンダ911に出力されるように光スイッチ71を制御する。一方、装置制御部10は、多重光信号Smxが、入力側増幅器21において受信されない場合、つまり、受信検出部21aが多重光信号Smxの受信を検出していない場合、波長光W1〜Wnがトランスポンダ911に出力されるように光スイッチ71を制御する。
これにより、複数の電気−光変換部64は、波長多重光信号Smxが、入力側増幅器21において受信されない場合、波長光を、当該光信号に代えて、複数のトランスポンダ911にそれぞれ送信する。したがって、WDM回線断の警報が検出されたとき、当該警報を通知する通知信号N1〜Nnが、複数のトランスポンダ911にそれぞれ送信される。
受信側伝送装置91において、トランスポンダ911は、通知信号N1〜Nnを受信すると、WDM回線断の警報の発生を装置制御部910に通知する。このとき、通知信号N1〜Nnは、光信号S1〜Snと波長及びフレームの種別が同一であるので、トランスポンダ911において、光信号断の警報は検出されない。
したがって、受信側伝送装置91は、伝送装置1における多重光信号Smxの受信障害を検出できるとともに、光信号断の警報、つまり、受信側伝送装置91内の受信障害を示す誤警報を出力しない。よって、実施例に係る伝送装置1によると、警報要因を容易に特定できる。
また、本実施例では、伝送装置1,91の間において新たな制御用通信回線や制御プロトコルは用いらない。このため、本実施例は、上述した第3比較例より、コスト及び実現性が優れている。
次に、伝送装置1の処理(伝送方法)を説明する。図8は、第1実施例に係る伝送装置1の処理を示すフローチャートである。
まず、波長抽出部60は、装置制御部10の指示に基づいて、多重光信号Smxに含まれる波長のうち、分岐対象となる波長の1つを選択し(ステップSt1)、多重光信号Smxから当該光信号S1〜Snを抽出する(ステップSt2)。次に、フレーム検出部61は、抽出された光信号S1〜Snのフレームの種別を検出する(ステップSt3)。
次に、フレーム検出部61は、検出した外部フレーム及び内部フレームの種類に基づいて、記憶部62内のフレーム情報を更新する(ステップSt4)。ステップSt1の処理における未選択の波長がある場合(ステップSt5のYes)、ステップSt1〜St4の処理が再度行われる。このとき、ステップSt1の処理では、未選択の波長が選択される。このように、ステップSt1〜St4の処理では、分岐対象の光信号S1〜Snについて順次にフレームの種別が取得され、フレーム情報として記録される。
ステップSt1の処理における未選択の波長がない場合(ステップSt5のNo)、AIS生成部63は、フレーム情報が示す内部フレームの種類に応じた通知信号N1〜Nnを生成する(ステップSt6)。次に、AIS生成部63は、フレーム情報が示す外部フレームの種類に応じて、通知信号N1〜Nnを収容する外部フレームを生成する(ステップSt7)。
次に、電気−光変換部64は、通知信号N1〜Nnを、当該光信号S1〜Snに応じた波長光W1〜Wnに変換する(ステップSt8)。これにより、通知信号N1〜Nnは、光信号S1〜Snと同一波長の光に変換される。
次に、装置制御部10は、受信検出部21aにより、多重光信号Smxの受信の有無を判定する(ステップSt9)。多重光信号Smxが受信されている場合(ステップSt9のYes)、装置制御部10は、光スイッチ71の制御を行わず、ステップSt1の処理が再び行われる。
多重光信号Smxが受信されていない場合(ステップSt9のNo)、装置制御部10は、光信号S1〜Snに代えて、通知信号N1〜Nn(波長光W1〜Wn)がトランスポンダ911に出力されるように、光スイッチ71を切り替える(ステップSt10)。次に、電気−光変換部64は、光スイッチ71を介して、波長光W1〜Wnをトランスポンダ911に送信する(ステップSt11)。このようにして、伝送装置1の処理は行われる。
(第2実施例)
第1実施例において、フレーム情報は、フレーム検出部61により生成され、記憶部62に格納されたが、これに限定されることはなく、ネットワーク管理装置80から設定されてもよい。この場合、上記の波長抽出部60及びフレーム検出部61が不要となるので、ハードウェアの規模が、第1実施例より低減される。
図9は、第2実施例に係る伝送装置の機能構成を示す構成図である。図9において、図4と共通する構成については、同一の符号を付し、その説明を省略する。
伝送装置(第1伝送装置)1aは、装置制御部(入力部)10aと、入力側増幅器21と、出力側増幅器22と、光分岐部3と、波長選択スイッチ4と、分離部51と、合波部52と、複数のトランスポンダ52aとを有する。伝送装置1aは、記憶部62aと、AIS生成部63と、複数の電気−光変換部64と、複数の光スイッチ71とを、さらに有する。
装置制御部10aは、例えばCPUなどのプロセッサなどを含み、ネットワーク管理装置80と通信し、伝送装置1a全体を制御する。装置制御部10aは、第1実施例の装置制御部10と同様に、波長選択スイッチ4の波長設定、電気−光変換部64の波長設定、及び光スイッチ71の切り替えを行う。
また、装置制御部10aは、ネットワーク管理装置80からフレーム情報が入力され、入力されたフレーム情報を記憶部62aに格納する。記憶部62aは、例えばメモリであり、フレーム情報を記憶する。なお、フレーム情報は、上述したように、多重光信号Smxから分離されてトランスポンダ911に送信される光信号(分岐対象の光信号)S1〜Snごとに、光信号のフレームの種別を示す(図7参照)。
AIS生成部63は、通知信号N1〜Nnを、記憶部62aから読み出したフレームの種別に従って生成する。通知信号N1〜Nnは、電気−光変換部64により波長光W1〜Wnに変換される。波長光W1〜Wnは、多重光信号Smxが受信されない場合、光信号S1〜Snに代え、光スイッチ71を介してトランスポンダ911に送信される。
このため、本実施例においても、第1実施例と同様に、トランスポンダ911における光信号断の警報の発生が防止される。なお、本実施例において、フレーム情報は、ネットワーク管理装置80から装置制御部10aに入力されるが、これに限定されず、パーソナルコンピュータなどの端末装置から装置制御部10aに入力されてもよい。
次に、伝送装置1aの処理(伝送方法)を説明する。図10は、第2実施例に係る伝送装置1aの処理を示すフローチャートである。
まず、フレーム情報が、ネットワーク管理装置80から装置制御部10aに入力される(ステップSt21)。次に、装置制御部10aは、フレーム情報を記憶部62aに格納する(ステップSt22)。
次に、AIS生成部63は、フレーム情報が示す内部フレームの種類に応じた通知信号N1〜Nnを生成する(ステップSt23)。次に、AIS生成部63は、フレーム情報が示す外部フレームの種類に応じて、通知信号N1〜Nnを収容する外部フレームを生成する(ステップSt24)。次に、電気−光変換部64は、通知信号N1〜Nnを、当該光信号S1〜Snに応じた波長光W1〜Wnに変換する(ステップSt25)。
次に、装置制御部10aは、受信検出部21aにより、多重光信号Smxの受信の有無を判定する(ステップSt26)。多重光信号Smxが受信されていない場合(ステップSt26のNo)、装置制御部10aは、光信号S1〜Snに代えて、通知信号N1〜Nn(波長光W1〜Wn)がトランスポンダ911に出力されるように、光スイッチ71を切り替える(ステップSt27)。多重光信号Smxが受信されている場合(ステップSt26のYes)、装置制御部10aは、光スイッチ71の制御を行わず、ステップSt26の処理を再び行う。
次に、電気−光変換部64は、光スイッチ71を介して、波長光W1〜Wnをトランスポンダ911に送信する(ステップSt28)。このようにして、伝送装置1aの処理は行われる。
(第3実施例)
第1実施例及び第2実施例において、トランスポンダ911に送信する光信号S1〜Sn及び通知信号N1〜Nnの切り替えは、複数の光スイッチ71により行われるが、波長光W1〜Wnを波長多重することで、単数の光スイッチにより行うことも可能である。この場合、光スイッチの個数が、第1実施例及び第2実施例より減少するため、コストが低減される。
図11は、第3実施例に係る伝送装置の機能構成を示す構成図である。図11において、図4と共通する構成については、同一の符号を付し、その説明を省略する。
伝送装置(第1伝送装置)1bは、装置制御部10bと、入力側増幅器21と、出力側増幅器22と、光分岐部70,3と、波長選択スイッチ4と、分離部(分波部)51と、合波部52と、複数のトランスポンダ52aとを有する。伝送装置1bは、波長分離部(DEMUX)72と、複数のフレーム検出部(検出部)61aと、AIS生成部63と、複数の電気−光変換部64と、波長光合波部(合波部)(MUX)73と、光スイッチ(切り替え部)71aとを、さらに有する。
装置制御部10bは、例えばCPUなどのプロセッサなどを含み、ネットワーク管理装置80と通信し、伝送装置1b全体を制御する。装置制御部10bは、第1実施例の装置制御部10と同様に、波長選択スイッチ4の波長設定、電気−光変換部64の波長設定、及び光スイッチ71aの切り替えを行う。
波長分離部72は、例えばAWGであり、多重光信号Smxを、分岐対象となる波長ごとの光信号S1〜Snに分波する。光信号S1〜Snは、複数のフレーム検出部61aにそれぞれ入力される。
フレーム検出部61aは、第1実施例のフレーム検出部61と同様に、光信号S1〜Snのフレームの種別を検出する。フレーム検出部61aは、検出結果に基づいてフレーム情報を生成し、AIS生成部63に出力する。なお、フレーム情報は、複数のフレーム検出部61aにより生成されるため、光信号S1〜Sn単位の個別の情報として出力される。
AIS生成部63は、複数のフレーム検出部61aから入力されたフレーム情報に基づいて、通知信号N1〜Nnを生成する。通知信号N1〜Nnは、電気−光変換部64により波長光W1〜Wnに変換されて、波長光合波部73に入力される。
波長光合波部73は、複数の電気−光変換部64から入力された波長光W1〜Wnを合波して合波光Wmxを生成する。合波光Wmxは、光スイッチ71aに入力される。
光スイッチ71aは、光分岐部3、波長光合波部73、及び分離部51に接続され、装置制御部10bの制御に応じ、光分岐部3及び波長光合波部73からの2つの入力光の一方を選択して、分離部51に出力する。より具体的には、光スイッチ71aは、光スイッチ71aから合波光Wmxが入力され、光分岐部3から多重光信号Smxが入力される。光スイッチ71aは、装置制御部10bの制御に応じて、合波光Wmx及び多重光信号Smxの一方を選択し、分離部51に出力する。
つまり、光スイッチ71aは、装置制御部10bの制御に応じ、合波光Wmx及び多重光信号Smxの間で、分離部51に出力する対象を切り替える。このため、分離部51は、合波光Wmxを分波して得られる波長光W1〜Wn、または多重光信号Smxを分波して得られる光信号S1〜Snの一方を、複数のトランスポンダ911にそれぞれ導く。なお、切り替えは、トランスポンダ911の入力光が瞬断しないように行われるのが望ましい。
装置制御部10bは、多重光信号Smxが、入力側増幅器21において受信される場合、つまり、受信検出部21aが多重光信号Smxの受信を検出している場合、多重光信号Smxが分離部51に出力されるように光スイッチ71aを制御する。一方、装置制御部10bは、多重光信号Smxが、入力側増幅器21において受信されない場合、つまり、受信検出部21aが多重光信号Smxの受信を検出していない場合、合波光Wmxが分離部51に出力されるように光スイッチ71aを制御する。
したがって、光スイッチ71aは、多重光信号Smxが、入力側増幅器21において受信されない場合、入力された光を波長ごとに分波する分離部51に入力される光を、多重光信号Smxから合波光Wmxに切り替える。このため、合波光Wmxは、分離部51により、波長光W1〜Wnに分離された後、受信側伝送装置91に導かれる。つまり、複数の電気−光変換部64は、波長光合波部73、光スイッチ71a、及び分離部51を介して、複数のトランスポンダ911に波長光W1〜Wnを送信する。受信側伝送装置91において、波長光W1〜Wnは、複数のトランスポンダ911にそれぞれ入力される。
このため、本実施例においても、第1実施例と同様に、トランスポンダ911における光信号断の警報の発生が防止される。また、本実施例において、光スイッチ71aの個数(1個)は、第1実施例及び第2実施例より少ないため、コストが低減される。なお、本実施例では、複数のフレーム検出部61aによりフレームの種別が検出されるが、これに限定されず、第1実施例と同様に、1つのフレーム検出部61によりフレームの種別が検出されてもよい。
次に、伝送装置1bの処理(伝送方法)を説明する。図12は、第3実施例に係る伝送装置1bの処理を示すフローチャートである。
まず、波長分離部72は、多重光信号Smxを波長ごとの光信号S1〜Snに分波する(ステップSt31)。次に、複数のフレーム検出部61aは、光信号S1〜Snのフレームの種別をそれぞれ検出する(ステップSt32)。検出結果は、光信号S1〜Snごとのフレーム情報として、AIS生成部63に通知される。
次に、AIS生成部63は、フレーム情報が示す内部フレームの種類に応じた通知信号N1〜Nnを生成する(ステップSt33)。次に、AIS生成部63は、フレーム情報が示す外部フレームの種類に応じて、通知信号N1〜Nnを収容する外部フレームを生成する(ステップSt34)。
次に、電気−光変換部64は、通知信号N1〜Nnを、当該光信号S1〜Snに応じた波長光W1〜Wnに変換する(ステップSt35)。次に、波長光合波部73は、各波長光W1〜Wnを合波して、合波光Wmxを生成する(ステップSt36)。
次に、装置制御部10bは、受信検出部21aにより、多重光信号Smxの受信の有無を判定する(ステップSt37)。多重光信号Smxが受信されていない場合(ステップSt37のNo)、装置制御部10bは、多重光信号Smxに代えて、合波光Wmxが分離部51に出力されるように、光スイッチ71aを切り替える(ステップSt38)。多重光信号Smxが受信されている場合(ステップSt37のYes)、装置制御部10bは、光スイッチ71aの制御を行わず、ステップSt37の処理を再び行う。
次に、合波光Wmxが、波長光合波部73から分離部51に出力される(ステップSt39)。次に、分離部51は、合波光Wmxを、波長ごとの波長光W1〜Wnに分波する(ステップSt40)。次に、波長光W1〜Wnが、複数のトランスポンダ911にそれぞれ送信される(ステップSt41)。このようにして、伝送装置1bの処理は行われる。
これまで述べたように、実施例に係る伝送装置1,1a,1bは、受信部(入力側増幅器)21と、生成部(AIS生成部)63と、1以上の送信部(電気−光変換部)64とを有する。受信部21は、波長が相違する複数の光信号が多重された波長多重光信号Smxを受信する。
生成部63は、波長多重光信号の受信障害を他装置(受信側伝送装置)91に通知する通知信号N1〜Nnを、複数の光信号のうち、波長多重光信号から分離されて他装置91に送信される光信号S1〜Snごとに、当該光信号のフレームの種別に従って生成する。1以上の送信部64は、通知信号N1〜Nnを、複数の光信号のうち、当該光信号と同一の波長光W1〜Wnにそれぞれ変換し、波長多重光信号Smxが、受信部21において受信されない場合、波長光W1〜Wnを、当該光信号に代えて、他装置91にそれぞれ送信する。
実施例に係る伝送装置1,1a,1bによると、波長多重光信号Smxの受信障害を通知する通知信号N1〜Nnが、波長多重光信号Smxから分離されて他装置91に送信される光信号S1〜Snのフレームの種別に従って、生成部63により生成される。通知信号N1〜Nnは、送信部64により該光信号と同一の波長光W1〜Wnに変換される。波長光W1〜Wnは、波長多重光信号Smxが、受信部21において受信されない場合、当該光信号に代えて、他装置91に送信される。
したがって、波長多重光信号Smxが受信されないとき、光信号S1〜Snを受信する他装置91は、光信号S1〜Snの代わりに、該光信号と波長及びフレームが同一である波長光W1〜Wn(通知信号N1〜Nn)を受信する。このため、他装置91は、伝送装置1,1a,1bにおける波長多重光信号Smxの受信障害を検出できるとともに、該他装置内の受信障害を示す誤警報を出力しない。よって、実施例に係る伝送装置1,1a,1bによると、警報要因を容易に特定できる。
また、実施例に係る伝送システムは、伝送路を介して接続された第1伝送装置(伝送装置)1,1a,1b及び第2伝送装置(受信側伝送装置)91を有する。第1伝送装置1,1a,1bは、受信部(入力側増幅器)21と、生成部(AIS生成部)63と、1以上の送信部(電気−光変換部)64とを有する。
受信部21は、波長が相違する複数の光信号が多重された波長多重光信号Smxを受信する。生成部63は、波長多重光信号の受信障害を第2伝送装置91に通知する通知信号N1〜Nnを、複数の光信号のうち、波長多重光信号から分離されて第2伝送装置91に送信される光信号S1〜Snごとに、当該光信号のフレームの種別に従って生成する。1以上の送信部64は、通知信号N1〜Nnを、複数の光信号のうち、当該光信号と同一の波長光W1〜Wnにそれぞれ変換し、波長多重光信号Smxが、受信部21において受信されない場合、波長光W1〜Wnを、当該光信号に代えて、第2伝送装置91にそれぞれ送信する。
第2伝送装置91は、1以上の送信部64から送信された波長光W1〜Wnを受信する。
実施例に係る伝送システムは、上記の伝送装置1,1a,1bを含むので、上述した内容と同様の作用効果を奏する。
また、実施例に係る伝送方法は、以下の工程を含む。
工程(1):波長が相違する複数の光信号が多重された波長多重光信号Smxの受信障害を伝送装置(受信側伝送装置)91に通知する通知信号N1〜Nnを、複数の光信号のうち、波長多重光信号Smxから分離されて伝送装置91に送信される光信号S1〜Snごとに、当該光信号のフレームの種別に従って生成する。
工程(2):通知信号N1〜Nnを、複数の光信号のうち、当該光信号と同一の波長光W1〜Wnに変換し、波長多重光信号Smxが受信されない場合、波長光W1〜Wnを、当該光信号に代えて、伝送装置91に送信する。
実施例に係る伝送方法は、上記の伝送装置1,1a,1bと同様の構成を含むので、上述した内容と同様の作用効果を奏する。
以上、好ましい実施例を参照して本発明の内容を具体的に説明したが、本発明の基本的技術思想及び教示に基づいて、当業者であれば、種々の変形態様を採り得ることは自明である。
なお、以上の説明に関して更に以下の付記を開示する。
(付記1) 波長が相違する複数の光信号が多重された波長多重光信号を受信する受信部と、
前記波長多重光信号の受信障害を他装置に通知する通知信号を、前記複数の光信号のうち、前記波長多重光信号から分離されて前記他装置に送信される光信号ごとに、当該光信号のフレームの種別に従って生成する生成部と、
前記通知信号を、前記複数の光信号のうち、当該光信号と同一の波長光にそれぞれ変換し、前記波長多重光信号が、前記受信部において受信されない場合、前記波長光を、当該光信号に代えて、前記他装置にそれぞれ送信する1以上の送信部とを有することを特徴とする伝送装置。
(付記2) 前記複数の光信号のうち、前記波長多重光信号から分離されて前記他装置に送信される光信号ごとに、当該光信号のフレームの種別を検出する検出部を、さらに有し、
前記生成部は、前記通知信号を、前記検出部が検出したフレームの種別に従って生成することを特徴とする付記1に記載の伝送装置。
(付記3) 前記複数の光信号のうち、前記波長多重光信号から分離されて前記他装置に送信される光信号ごとに、当該光信号のフレームの種別を示すフレーム情報が入力される入力部と、
前記フレーム情報を記憶する記憶部とを、さらに有し、
前記生成部は、前記通知信号を、前記記憶部から読み出したフレームの種別に従って生成することを特徴とする付記1に記載の伝送装置。
(付記4) 前記1以上の送信部からそれぞれ入力された前記波長光を合波して合波光を生成する合波部と、
入力された光を波長ごとに分波して、前記他装置に導く分波部と、
前記波長多重光信号が、前記受信部において受信されない場合、前記分波部に入力される光を、前記波長多重光信号から前記合波光に切り替える切り替え部とを、さらに有し、
前記1以上の送信部は、前記合波部、前記切り替え部、及び前記分波部を介して、前記他装置に前記波長光を送信することを特徴とする付記1乃至3の何れかに記載の伝送装置。
(付記5) 伝送路を介して接続された第1伝送装置及び第2伝送装置を有する伝送システムにおいて、
前記第1伝送装置は、
波長が相違する複数の光信号が多重された波長多重光信号を受信する受信部と、
前記波長多重光信号の受信障害を前記第2伝送装置に通知する通知信号を、前記複数の光信号のうち、前記波長多重光信号から分離されて前記第2伝送装置に送信される光信号ごとに、当該光信号のフレームの種別に従って生成する生成部と、
前記通知信号を、前記複数の光信号のうち、当該光信号と同一の波長光に変換し、前記波長多重光信号が、前記受信部において受信されない場合、前記波長光を、当該光信号に代えて、前記第2伝送装置にそれぞれ送信する1以上の送信部とを有し、
前記第2伝送装置は、前記1以上の送信部から送信された前記波長光を受信することを特徴とする伝送システム。
(付記6) 前記第1伝送装置は、前記複数の光信号のうち、前記波長多重光信号から分離されて前記他装置に送信される光信号ごとに、当該光信号のフレームの種別を検出する検出部を、さらに有し、
前記生成部は、前記通知信号を、前記検出部が検出したフレームの種別に従って生成することを特徴とする付記5に記載の伝送システム。
(付記7) 前記第1伝送装置は、前記複数の光信号のうち、前記波長多重光信号から分離されて前記他装置に送信される光信号ごとに、当該光信号のフレームの種別を示すフレーム情報が入力される入力部と、
前記フレーム情報を記憶する記憶部とを、さらに有し、
前記生成部は、前記通知信号を、前記記憶部から読み出したフレームの種別に従って生成することを特徴とする付記5に記載の伝送システム。
(付記8) 前記1以上の送信部からそれぞれ入力された前記波長光を合波して合波光を生成する合波部と、
入力された光を波長ごとに分波して、前記他装置に導く分波部と、
前記波長多重光信号が、前記受信部において受信されない場合、前記分波部に入力される光を、前記波長多重光信号から前記合波光に切り替える切り替え部とを、さらに有し、
前記1以上の送信部は、前記合波部、前記切り替え部、及び前記分波部を介して、前記他装置に前記波長光を送信することを特徴とする付記5乃至7の何れかに記載の伝送システム。
(付記9) 波長が相違する複数の光信号が多重された波長多重光信号の受信障害を伝送装置に通知する通知信号を、前記複数の光信号のうち、前記波長多重光信号から分離されて前記伝送装置に送信される光信号ごとに、当該光信号のフレームの種別に従って生成し、
前記通知信号を、前記複数の光信号のうち、当該光信号と同一の波長光に変換し、前記波長多重光信号が受信されない場合、前記波長光を、当該光信号に代えて、前記伝送装置に送信することを特徴とする伝送方法。
(付記10) 前記複数の光信号のうち、前記波長多重光信号から分離されて前記伝送装置に送信される光信号ごとに、当該光信号のフレームの種別を検出し、
前記通知信号を、検出したフレームの種別に従って生成することを特徴とする付記9に記載の伝送方法。
(付記11) 前記複数の光信号のうち、前記波長多重光信号から分離されて前記伝送装置に送信される光信号ごとに、当該光信号のフレームの種別を示すフレーム情報を入力し、
前記フレーム情報を記憶部に記憶し、
前記通知信号を、前記記憶部から読み出したフレームの種別に従って生成することを特徴とする付記9に記載の伝送方法。
(付記12) 前記波長光を合波して合波光を生成し、
前記波長多重光信号が受信されない場合、光を分波する分波部に入力される光を、前記波長多重光信号から前記合波光に切り替え、
前記分波部により前記合波光を波長ごとに分波して前記伝送装置に導くことを特徴とする付記9乃至11の何れかに記載の伝送方法。
1,1a,1b 伝送装置(第1伝送装置)
10a 装置制御部(入力部)
21 入力側増幅器(受信部)
51 分離部(分波部)
61,61a フレーム検出部(検出部)
62,62a 記憶部
63 AIS生成部(生成部)
64 送信部(電気−光変換部)
71a 光スイッチ(切り替え部)
73 波長光合波部(合波部)
91 受信側伝送装置(第2伝送装置)
911 トランスポンダ

Claims (6)

  1. 波長が相違する複数の光信号が多重された波長多重光信号を受信する受信部と、
    前記波長多重光信号の受信障害を他装置に通知する通知信号を、前記複数の光信号のうち、前記波長多重光信号から分離されて前記他装置に送信される光信号ごとに、当該光信号のフレームの種別に従って生成する生成部と、
    前記通知信号を、前記複数の光信号のうち、当該光信号と同一の波長光にそれぞれ変換し、前記波長多重光信号が、前記受信部において受信されない場合、前記波長光を、当該光信号に代えて、前記他装置にそれぞれ送信する1以上の送信部とを有することを特徴とする伝送装置。
  2. 前記複数の光信号のうち、前記波長多重光信号から分離されて前記他装置に送信される光信号ごとに、当該光信号のフレームの種別を検出する検出部を、さらに有し、
    前記生成部は、前記通知信号を、前記検出部が検出したフレームの種別に従って生成することを特徴とする請求項1に記載の伝送装置。
  3. 前記複数の光信号のうち、前記波長多重光信号から分離されて前記他装置に送信される光信号ごとに、当該光信号のフレームの種別を示すフレーム情報が入力される入力部と、
    前記フレーム情報を記憶する記憶部とを、さらに有し、
    前記生成部は、前記通知信号を、前記記憶部から読み出したフレームの種別に従って生成することを特徴とする請求項1に記載の伝送装置。
  4. 前記1以上の送信部からそれぞれ入力された前記波長光を合波して合波光を生成する合波部と、
    入力された光を波長ごとに分波して、前記他装置に導く分波部と、
    前記波長多重光信号が、前記受信部において受信されない場合、前記分波部に入力される光を、前記波長多重光信号から前記合波光に切り替える切り替え部とを、さらに有し、
    前記1以上の送信部は、前記合波部、前記切り替え部、及び前記分波部を介して、前記他装置に前記波長光を送信することを特徴とする請求項1乃至3の何れかに記載の伝送装置。
  5. 伝送路を介して接続された第1伝送装置及び第2伝送装置を有する伝送システムにおいて、
    前記第1伝送装置は、
    波長が相違する複数の光信号が多重された波長多重光信号を受信する受信部と、
    前記波長多重光信号の受信障害を前記第2伝送装置に通知する通知信号を、前記複数の光信号のうち、前記波長多重光信号から分離されて前記第2伝送装置に送信される光信号ごとに、当該光信号のフレームの種別に従って生成する生成部と、
    前記通知信号を、前記複数の光信号のうち、当該光信号と同一の波長光に変換し、前記波長多重光信号が、前記受信部において受信されない場合、前記波長光を、当該光信号に代えて、前記第2伝送装置にそれぞれ送信する1以上の送信部とを有し、
    前記第2伝送装置は、前記1以上の送信部から送信された前記波長光を受信することを特徴とする伝送システム。
  6. 波長が相違する複数の光信号が多重された波長多重光信号の受信障害を伝送装置に通知する通知信号を、前記複数の光信号のうち、前記波長多重光信号から分離されて前記伝送装置に送信される光信号ごとに、当該光信号のフレームの種別に従って生成し、
    前記通知信号を、前記複数の光信号のうち、当該光信号と同一の波長光に変換し、前記波長多重光信号が受信されない場合、前記波長光を、当該光信号に代えて、前記伝送装置に送信することを特徴とする伝送方法。
JP2013258665A 2013-12-13 2013-12-13 伝送装置、伝送システム、及び伝送方法 Withdrawn JP2015115897A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013258665A JP2015115897A (ja) 2013-12-13 2013-12-13 伝送装置、伝送システム、及び伝送方法
US14/559,146 US20150171990A1 (en) 2013-12-13 2014-12-03 Transmission device, transmission system, and transmission method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013258665A JP2015115897A (ja) 2013-12-13 2013-12-13 伝送装置、伝送システム、及び伝送方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2015115897A true JP2015115897A (ja) 2015-06-22

Family

ID=53369782

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013258665A Withdrawn JP2015115897A (ja) 2013-12-13 2013-12-13 伝送装置、伝送システム、及び伝送方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20150171990A1 (ja)
JP (1) JP2015115897A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022230103A1 (ja) * 2021-04-28 2022-11-03 三菱電機株式会社 中継器及び監視方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11225128A (ja) * 1998-02-05 1999-08-17 Fujitsu Ltd 同期通信網における端局、現用/予備切替機能のミスマッチ検出装置、及びその方法
WO2004010620A1 (ja) * 2002-07-18 2004-01-29 Fujitsu Limited 光伝送装置
US7627245B2 (en) * 2004-12-16 2009-12-01 Tellabs Operations, Inc. System and method for re-using wavelengths in an optical network
JP4528147B2 (ja) * 2005-02-01 2010-08-18 株式会社日立製作所 光波長挿入分岐装置およびそれを用いた光ネットワーク装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022230103A1 (ja) * 2021-04-28 2022-11-03 三菱電機株式会社 中継器及び監視方法
JP7475543B2 (ja) 2021-04-28 2024-04-26 三菱電機株式会社 中継器及び監視方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20150171990A1 (en) 2015-06-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7024121B2 (en) Optical clock signal distribution system in WDM network
US9485015B2 (en) Optical layer status exchange over OSC-OAM method for ROADM networks
US8693864B2 (en) Optical network system, optical redundant switching apparatus, and WDM apparatus
EP2501060B1 (en) Optical network system and WDM apparatus
US7447398B2 (en) Optical crossconnect apparatus
US8280244B2 (en) Optical ring network system
US9204209B2 (en) Optical transmission apparatus
US7936749B2 (en) Node device for transfering supervisory control information in photonic network
JP5737067B2 (ja) 光伝送装置及び光伝送ネットワークシステム
US9203603B2 (en) Communication system, frame synchronization detection apparatus, and frame synchronization detection method
JP6123882B2 (ja) 伝送装置、伝送システム、及び伝送方法
EP3726751B1 (en) Submarine optical transmission device and submarine optical communication system
JP2010147674A (ja) 波長多重光伝送装置
JP6255863B2 (ja) 伝送装置、伝送システム、及び伝送方法
JP2015115897A (ja) 伝送装置、伝送システム、及び伝送方法
US7313327B2 (en) Switching control device for wavelength-division multiplexing optical signal
JP3521886B2 (ja) 光信号監視装置および光ネットワークシステム
JP2005260820A (ja) 無瞬断切替装置
JP2000286824A (ja) 波長分割多重通信システム
JP2000286796A (ja) 波長分割多重通信システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160905

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20170724