JP2015111725A - 半導体発光装置 - Google Patents

半導体発光装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2015111725A
JP2015111725A JP2015027347A JP2015027347A JP2015111725A JP 2015111725 A JP2015111725 A JP 2015111725A JP 2015027347 A JP2015027347 A JP 2015027347A JP 2015027347 A JP2015027347 A JP 2015027347A JP 2015111725 A JP2015111725 A JP 2015111725A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor light
emitting device
light emitting
lead frame
thin extension
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015027347A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5937242B2 (ja
Inventor
小早川 正彦
Masahiko Kobayakawa
正彦 小早川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Rohm Co Ltd
Original Assignee
Rohm Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Rohm Co Ltd filed Critical Rohm Co Ltd
Priority to JP2015027347A priority Critical patent/JP5937242B2/ja
Publication of JP2015111725A publication Critical patent/JP2015111725A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5937242B2 publication Critical patent/JP5937242B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Led Device Packages (AREA)

Abstract

【課題】適正に小型化を図ることが可能な半導体発光装置を提供する。
【解決手段】第1リードフレームと、第2リードフレームと、第1リードフレームのダイボンディング部11にボンディングされ、且つ第2リードフレームに導通する半導体発光素子2と、第1方向およびこの第1方向と直角である第2方向に沿う辺を有し、第1リードフレームおよび第2リードフレームの一部ずつを覆うことにより第1リードフレームおよび第2リードフレームを支持するケース3と、を備え、第1リードフレームは、平面視において、第2方向に延びる延出部を有するとともに、第2方向に面する端面の平面視における形状が延出部と延出部以外の部分とからなる凹凸形状とされており、延出部はダイボンディング部よりも厚みの小さい第1薄肉延出部12を含み、ケース3は、ダイボンディング部11の裏面を露出させつつ第1薄肉延出部12の下面を覆う第1抱え込み部を有している。
【選択図】図1

Description

本発明は、半導体素子を備える半導体発光装置に関する。
図6および図7は、従来の半導体発光装置の一例を示している(たとえば特許文献1参照)。これらの図に示された半導体発光装置Xは、リードフレーム91、LEDチップ92、ケース93、および透光樹脂94を備えている。リードフレーム91は、略一定の幅とされた2つの帯状部分からなる。リードフレーム91の裏面は、ケース93から露出している。LEDチップ92は、半導体発光装置Xの光源であり、リードフレーム91の一方の帯状部分に含まれるボンディング部91aにボンディングされている。LEDチップ92は、リードフレーム91の他方の帯状部分に対して、ワイヤ95によって接続されている。
半導体発光装置Xの高輝度化を図るには、LEDチップ92への投入電力を大きくする必要がある。これに伴い、LEDチップ92から発せられる熱量が増大する。この熱は、ボンディング部91aを介して、半導体発光装置Xが実装されるたとえば回路基板に逃がすことが好ましい。しかしながら、全体が比較的小型である長矩形状とされた半導体発光装置Xにおいて、ケース93に対するボンディング部91aの大きさを大きくすると、リードフレーム91がケース93から抜け落ちてしまうという問題があった。
特開2005−353914号公報
本発明は、上記した事情のもとで考え出されたものであって、適正に小型化を図ることが可能な半導体発光装置を提供することをその課題とする。
本発明の第1の側面によって提供される半導体発光装置は、第1端子部およびダイボンディング部を有するとともに、上記第1端子部以外の部分の厚みが上記第1端子部の厚み以下の厚みを有する第1リードフレームと、上記第1リードフレームと第1方向において離間配置され、上記第1端子部と同一の厚みを有する第2端子部を有するとともに、上記第2端子部以外の部分の厚みが上記第2端子部の厚み以下の厚みを有する第2リードフレームと、上記第1リードフレームのダイボンディング部にボンディングされ、且つ上記第2リードフレームに導通する半導体発光素子と、上記第1方向およびこの第1方向と直角である第2方向に沿う辺を有し、上記第1リードフレームおよび上記第2リードフレームの一部ずつを覆うことにより第1リードフレームおよび第2リードフレームを支持するケースと、を備え、上記第1リードフレームは、平面視において、上記第2方向に延びる延出部を有するとともに、上記第2方向に面する端面の平面視における形状が上記延出部と上記延出部以外の部分とからなる凹凸形状とされており、上記延出部は前記ダイボンディング部よりも厚みの小さい第1薄肉延出部を含み、上記ケースは、上記ダイボンディング部の裏面を露出させつつ上記第1薄肉延出部の下面を覆う第1抱え込み部を有している。
本発明の好ましい実施の形態においては、上記凹凸形状は、上記延出部と、上記延出部に隣り合う上記延出部以外の部分とからなる。
本発明の好ましい実施の形態においては、上記凹凸形状は、1つの延出部とその両側に隣り合う2つの上記延出部以外の部分とからなる少なくとも1つの突出形状を含む。
本発明の好ましい実施の形態においては、上記凹凸形状は、複数の上記突出形状を含む。
本発明の好ましい実施の形態においては、上記延出部は、上記ダイボンディング部と同じ厚みを有する厚肉延出部または上記第1薄肉延出部である。
本発明の好ましい実施の形態においては、上記第1薄肉延出部は、少なくとも上記ダイボンディング部の上記第1方向における中央領域において上記第2方向に延びるように設けられている。
本発明の好ましい実施の形態においては、上記第1薄肉延出部は、少なくとも上記ダイボンディング部の上記第1方向における上記第2リードフレーム側の端部領域において上記第2方向に延びるように設けられている。
本発明の好ましい実施の形態においては、上記第1薄肉延出部は、少なくとも上記ダイボンディング部の上記第1方向における上記第2リードフレームと反対側の端部領域において上記第2方向に延びるように設けられている。
本発明の好ましい実施の形態においては、上記第1薄肉延出部は、複数形成されている。
本発明の好ましい実施の形態においては、上記第1薄肉延出部は、延出する方向と直角である幅方向の寸法が上記ダイボンディング部の上記幅方向における寸法よりも小さい細幅薄肉延出部を含む。
本発明の好ましい実施の形態においては、上記細幅薄肉延出部は、延出する方向と直角である幅方向の寸法が上記半導体発光素子の上記幅方向の寸法よりも小さい。
上記第1薄肉延出部は、複数の上記細幅薄肉延出部を含む。
本発明の好ましい実施の形態においては、上記ダイボンディング部の裏面は上記ケースの裏面と面一である。
本発明の好ましい実施の形態においては、上記第1薄肉延出部の上面は、上記ダイボンディング部の上面と面一である。
本発明の好ましい実施の形態においては、上記ケースは、半導体発光素子を環状に囲み、上記半導体発光素子の光を出射方向に反射させるための枠状部を有し、上記半導体発光素子、第1リードフレームの一部および第2リードフレームの一部が上記枠状部によって規定された開口を介して上記ケースから露出している。
本発明の好ましい実施の形態においては、上記第1薄肉延出部は、平面視において上記ダイボンディング部から上記第2方向に上記枠状部と重なる領域まで延出する。
本発明の好ましい実施の形態においては、上記第2リードフレームと上記半導体発光素子とを電気的に接続するためのワイヤをさらに備え、上記第2リードフレームは、上記ワイヤをボンディングするためのワイヤボンディング部と、上記ワイヤボンディング部と一体的に設けられ、その下面が上記第2端子部の裏面より出射方向側に位置する第2薄肉延出部を具備しており、上記ケースは、上記枠状部により上記第2薄肉延出部の上面を覆うと共に、上記第2リードフレームの上記裏面を露出させつつ上記第2薄肉延出部の下面を覆う第2抱え込み部を有している。
本発明の好ましい実施の形態においては、上記第2リードフレームの上記ケースから露出する裏面は上記ケースの上記裏面と面一である。
本発明の好ましい実施の形態においては、上記第2薄肉延出部は、その上面が上記ワイヤボンディング部と面一である。
本発明の好ましい実施の形態においては、上記第2薄肉延出部は、平面視において上記ワイヤボンディング部から上記枠状部と重なる領域まで上記第2方向に延出する。
本発明の好ましい実施の形態においては、上記第2リードフレームは、上記ワイヤボンディング部と一体的に設けられ、その下面が上記第2端子部の裏面より出射方向側に位置しており、上記第1リードフレーム側の端部において上記第1方向に延出する第3薄肉延出部を具備しており、上記ケースは、上記第3薄肉延出部の上面を覆わずに露出させるとともに、上記第2リードフレームの上記裏面を露出させつつ上記第3薄肉延出部の下面を覆う第3抱え込み部を有している。
本発明の好ましい実施の形態においては、第3薄肉延出部は、その上面が上記ワイヤボンディング部と面一である。
本発明の好ましい実施の形態においては、上記第3薄肉延出部は、上記第2薄肉延出部と連続して形成されているとともに、上記第3抱え込み部は、上記第2抱え込み部と連続して形成されている。
本発明の好ましい実施の形態においては、上記枠状部の上記開口が平面視矩形状である。
本発明の好ましい実施の形態においては、上記開口に充填されて上記半導体発光素子を覆い、且つ上記半導体発光素子からの光を透過する透光樹脂をさらに備える。
本発明の好ましい実施の形態においては、上記各薄肉延出部の先端部は、上記ケースの側面よりも内側に位置することにより平面視において上記ケースに内包されている。
本発明の好ましい実施の形態においては、上記各薄肉延出部の上記下面は、上記各薄肉延出部の上記上面と平行な平面を有する。
本発明の好ましい実施の形態においては、上記ケースは上記半導体発光素子からの光を反射する白色樹脂からなる。
本発明の好ましい実施の形態においては、上記半導体発光素子は、平面視においてその全体が、その裏面が上記ケースから露出された上記ダイボンディング部に重なっている。
本発明の好ましい実施の形態においては、上記ケースは、その平面視外形が上記第1方向および上記第2方向に沿う辺を有する矩形状である。
本発明の好ましい実施の形態においては、上記第1端子部および上記第2端子部は、上記第1方向において上記ケースの最端縁よりもさらに外側に向かって上記ケースから突出している。
本発明の好ましい実施の形態においては、上記第1リードフレームおよび上記第2リードフレームの上記第1方向の外側の先端部は、その一部が平面視で切り欠かれており、切り欠かれていない残りの部分が第1方向に延出する構成となっている。
本発明の第2の側面によって提供される半導体発光装置は、第1端子部およびダイボンディング部を有するとともに、上記第1端子部以外の部分の厚みが上記第1端子部の厚み以下の厚みを有する第1リードフレームと、上記第1リードフレームと離間配置され、上記第1端子部と同一の厚みを有する第2端子部を有するとともに、上記第2端子部以外の部分の厚みが上記第2端子部の厚み以下の厚みを有する第2リードフレームと、上記第1リードフレームのダイボンディング部にボンディングされ、且つ上記第2リードフレームに導通する半導体発光素子と、上記第1リードフレームおよび上記第2リードフレームの一部ずつを覆うことにより第1リードフレームおよび第2リードフレームを支持するケースと、を備え、上記第1リードフレームは、平面視において、上記ダイボンディング部から外側に延びる延出部を有するとともに、上記延出部の延びる方向に面する端面の平面視における形状が上記延出部と上記延出部以外の部分とからなる凹凸形状とされており、上記延出部は前記ダイボンディング部よりも厚みの小さい第1薄肉延出部を含み、上記ケースは、上記ダイボンディング部の裏面を露出させつつ上記第1薄肉延出部の下面を覆う第1抱え込み部を有している。
本発明の好ましい実施の形態においては、上記凹凸形状は、上記延出部と、上記延出部に隣り合う上記延出部以外の部分とからなる。
本発明の好ましい実施の形態においては、上記凹凸形状は、1つの延出部とその両側に隣り合う2つの上記延出部以外の部分とからなる少なくとも1つの突出形状を含む。
本発明の好ましい実施の形態においては、上記凹凸形状は、複数の上記突出形状を含む。
本発明の好ましい実施の形態においては、上記ケースは、半導体発光素子を環状に囲み、上記半導体発光素子の光を出射方向に反射させるための枠状部を有し、上記半導体発光素子、第1リードフレームの一部および第2リードフレームの一部が上記枠状部によって規定された開口を介して上記ケースから露出しており、上記第1薄肉延出部は、平面視において上記ダイボンディング部から上記枠状部と重なる領域まで延出する。
本発明の好ましい実施の形態においては、上記第1薄肉延出部は、複数形成されている。
本発明の好ましい実施の形態においては、上記第1薄肉延出部は、延出する方向と直角である幅方向の寸法が上記ダイボンディング部の上記幅方向における寸法よりも小さい細幅薄肉延出部を含む。
本発明の好ましい実施の形態においては、上記細幅薄肉延出部は、延出する方向と直角である幅方向の寸法が上記半導体発光素子の上記幅方向の寸法よりも小さい。
本発明の好ましい実施の形態においては、上記第1薄肉延出部は、複数の上記細幅薄肉延出部を含む。
本発明の好ましい実施の形態においては、上記ダイボンディング部の裏面は上記ケースの裏面と面一である。
本発明の好ましい実施の形態においては、上記第1薄肉延出部の上面は、上記ダイボンディング部の上面と面一である。
本発明の好ましい実施の形態においては、上記第2リードフレームと上記半導体発光素子とを電気的に接続するためのワイヤをさらに備え、上記第2リードフレームは、上記ワイヤをボンディングするためのワイヤボンディング部と、上記ワイヤボンディング部と一体的に設けられ、その下面が上記第2端子部の裏面より出射方向側に位置する第2薄肉延出部を具備しており、上記ケースは、半導体発光素子を環状に囲み、上記半導体発光素子の光を出射方向に反射させるための枠状部を有し、上記半導体発光素子、第1リードフレームの一部および第2リードフレームの一部が上記枠状部によって規定された開口を介して上記ケースから露出しており、上記ケースは、上記枠状部により上記第2薄肉延出部の上面を覆うと共に、上記第2リードフレームの上記裏面を露出させつつ上記第2薄肉延出部の下面を覆う第2抱え込み部を有している。
本発明の好ましい実施の形態においては、上記第2薄肉延出部は、平面視において上記ワイヤボンディング部から上記枠状部と重なる領域まで延出する。
本発明の好ましい実施の形態においては、上記第2リードフレームは、上記ワイヤボンディング部と一体的に設けられ、その下面が上記第2端子部の裏面より出射方向側に位置しており、上記第1リードフレーム側の端部において延出する第3薄肉延出部を具備しており、上記ケースは、上記第3薄肉延出部の上面を覆わずに露出させるとともに、上記第2リードフレームの上記裏面を露出させつつ上記第3薄肉延出部の下面を覆う第3抱え込み部を有している。
本発明の好ましい実施の形態においては、第3薄肉延出部は、その上面が上記ワイヤボンディング部と面一である。
本発明の好ましい実施の形態においては、上記第3薄肉延出部は、上記第2薄肉延出部と連続して形成されているとともに、上記第3抱え込み部は、上記第2抱え込み部と連続して形成されている。
本発明の好ましい実施の形態においては、上記各薄肉延出部の先端部は、上記ケースの側面よりも内側に位置することにより平面視において上記ケースに内包されている。
本発明の好ましい実施の形態においては、上記各薄肉延出部の上記下面は、上記各薄肉延出部の上記上面と平行な平面を有する。
本発明の好ましい実施の形態においては、上記半導体発光素子は、平面視においてその全体が、その裏面が上記ケースから露出された上記ダイボンディング部に重なっている。
本発明のその他の特徴および利点は、添付図面を参照して以下に行う詳細な説明によって、より明らかとなろう。
本発明に係る半導体発光装置の一例を示す要部平面図である。 本発明に係る半導体発光装置の一例を示す底面図である。 図1のIII−III線に沿う断面図である。 図1のIV−IV線に沿う断面図である。 図1のV−V線に沿う断面図である。 従来の半導体発光装置の一例を示す断面図である。 図6のVII−VII線に沿う断面図である。
以下、本発明の好ましい実施の形態につき、図面を参照して具体的に説明する。
図1〜図5は、本発明に係る半導体発光装置の一例を示している。本実施形態の半導体発光装置Aは、リードフレーム1、LEDチップ2、ケース3、および透光樹脂4を備えている。半導体発光装置Aは、長さが4mm程度、幅が1mm程度、高さが0.6mm程度の、ごく小型の長矩形状とされている。なお、図1においては、理解の便宜上、透光樹脂4を省略している。
リードフレーム1は、たとえばCu、Ni、またはこれらの合金からなり、2つの部分に分割されている。図2に示すように、リードフレーム1は、裏面がケース3から露出している。このうち、比較的長手状とされた部分(第1リードフレーム)は、ボンディング部11、複数の薄肉延出部12、および複数の厚肉延出部13を有している。
ボンディング部11は、帯状とされており、表面にLEDチップ2がボンディングされる部分である。薄肉延出部12は、ボンディング部11から延びており、本実施形態においては、その厚さがボンディング部11の半分程度の厚さとされている。図4に示すように、薄肉延出部12の表面は、ボンディング部11の表面と面一とされている。薄肉延出部11の裏面は、ボンディング部11の裏面よりもケース3の内方に位置しており、ケース3によって覆われている。図5に示すように、厚肉延出部13は、ボンディング部11から延びており、その厚さがボンディング部11と同じとされている。厚肉延出部13の表面は、ボンディング部11の表面と面一であり、厚肉延出部13の裏面は、ケース3から露出している。本実施形態においては、複数の薄肉延出部12と複数の厚肉延出部13とがフレーム1の長手方向において交互に配置されている。
LEDチップ2は、半導体発光装置Aの光源であり、所定の波長の光を発する半導体発光素子である。LEDチップ2は、たとえばGaNなどの半導体材料からなり、n型半導体層とp型半導体層とに挟まれた活性層において電子と正孔とが再結合することにより青色光、緑色光、赤色光などを発する。LEDチップ2は、リードフレーム1のうち比較的短尺である部分(第2リードフレーム)に対して、ワイヤ5によって接続されている。
ケース3は、たとえば白色樹脂製であり、全体が長矩形枠状とされている。図3〜図5に示すように、ケース3の内面は、テーパ状のリフレクタ3aとされている。リフレクタ3aは、LEDチップ2から側方に発せられた光を上方に向けて反射するためのものである。図4に示すように、ケース3は、薄肉延出部12を抱え込む格好となっている。また、図2に示すように、ケース3と複数の薄肉延出部12および複数の厚肉延出部13とは、互いに入り込みあう関係となっている。
透光樹脂4は、たとえば透明なエポキシ樹脂製であり、ケース3によって囲われた空間に充填されている。透光樹脂4は、LEDチップ2を覆っており、LEDチップ2を保護しつつ、LEDチップ2からの光を透過させる。
次に、半導体発光装置Aの作用について説明する。
本実施形態によれば、薄肉延出部12をケース3が抱え込む格好となっている。これにより、ケース3によるリードフレーム1の保持力を高めることが可能である。これにより、リードフレーム1がケース3から抜け出ることを防止することができる。この結果、半導体発光装置Aは、図2に示すように、幅が1mm程度のごく狭幅であるにも関わらず、リードフレーム1のうちケース3から露出する部分の面積を大きくすることができる。したがって、LEDチップ2からの熱を適切に逃がすことが可能であり、半導体発光装置Aの小型化と高輝度化とを図ることができる。
薄肉延出部12と厚肉延出部13とを交互に配置することにより、薄肉延出部12をケース3に抱え込ませつつ、ケース3から露出した厚肉延出部13の分だけ、リードフレーム1の露出面積を拡大することが可能である。これは、半導体発光装置Aの小型化と高輝度化とを図るのに好適である。
本発明に係る半導体発光装置は、上述した実施形態に限定されるものではない。本発明に係る半導体発光装置の各部の具体的な構成は、種々に設計変更自在である。
A 半導体発光装置
1 リードフレーム
2 LEDチップ(半導体発光素子)
3 ケース
4 透光樹脂
5 ワイヤ
11 ボンディング部
12 薄肉延出部
13 厚肉延出部

Claims (52)

  1. 第1端子部およびダイボンディング部を有するとともに、上記第1端子部以外の部分の厚みが上記第1端子部の厚み以下の厚みを有する第1リードフレームと、
    上記第1リードフレームと第1方向において離間配置され、上記第1端子部と同一の厚みを有する第2端子部を有するとともに、上記第2端子部以外の部分の厚みが上記第2端子部の厚み以下の厚みを有する第2リードフレームと、
    上記第1リードフレームのダイボンディング部にボンディングされ、且つ上記第2リードフレームに導通する半導体発光素子と、
    上記第1方向およびこの第1方向と直角である第2方向に沿う辺を有し、上記第1リードフレームおよび上記第2リードフレームの一部ずつを覆うことにより第1リードフレームおよび第2リードフレームを支持するケースと、
    を備え、
    上記第1リードフレームは、平面視において、上記第2方向に延びる延出部を有するとともに、上記第2方向に面する端面の平面視における形状が上記延出部と上記延出部以外の部分とからなる凹凸形状とされており、
    上記延出部は前記ダイボンディング部よりも厚みの小さい第1薄肉延出部を含み、
    上記ケースは、上記ダイボンディング部の裏面を露出させつつ上記第1薄肉延出部の下面を覆う第1抱え込み部を有している、半導体発光装置。
  2. 上記凹凸形状は、上記延出部と、上記延出部に隣り合う上記延出部以外の部分とからなる、請求項1に記載の半導体発光装置。
  3. 上記凹凸形状は、1つの延出部とその両側に隣り合う2つの上記延出部以外の部分とからなる少なくとも1つの突出形状を含む、請求項2に記載の半導体発光装置。
  4. 上記凹凸形状は、複数の上記突出形状を含む、請求項3に記載の半導体発光装置。
  5. 上記延出部は、上記ダイボンディング部と同じ厚みを有する厚肉延出部または上記第1薄肉延出部である、請求項2ないし4のいずれかに記載の半導体発光装置。
  6. 上記第1薄肉延出部は、少なくとも上記ダイボンディング部の上記第1方向における中央領域において上記第2方向に延びるように設けられている、請求項1ないし5のいずれかに記載の半導体発光装置。
  7. 上記第1薄肉延出部は、少なくとも上記ダイボンディング部の上記第1方向における上記第2リードフレーム側の端部領域において上記第2方向に延びるように設けられている、請求項1ないし7のいずれかに記載の半導体発光装置。
  8. 上記第1薄肉延出部は、少なくとも上記ダイボンディング部の上記第1方向における上記第2リードフレームと反対側の端部領域において上記第2方向に延びるように設けられている、請求項1ないし7のいずれかに記載の半導体発光装置。
  9. 上記第1薄肉延出部は、複数形成されている、請求項1ないし8のいずれかに記載の半導体発光装置。
  10. 上記第1薄肉延出部は、延出する方向と直角である幅方向の寸法が上記ダイボンディング部の上記幅方向における寸法よりも小さい細幅薄肉延出部を含む、請求項1ないし9のいずれかに記載の半導体発光装置。
  11. 上記細幅薄肉延出部は、延出する方向と直角である幅方向の寸法が上記半導体発光素子の上記幅方向の寸法よりも小さい、請求項10に記載の半導体発光装置。
  12. 上記第1薄肉延出部は、複数の上記細幅薄肉延出部を含む、請求項10または11に記載の半導体発光装置。
  13. 上記ダイボンディング部の裏面は上記ケースの裏面と面一である、請求項1ないし12のいずれかに記載の半導体発光装置。
  14. 上記第1薄肉延出部の上面は、上記ダイボンディング部の上面と面一である、請求項1ないし13のいずれかに記載の半導体発光装置。
  15. 上記ケースは、半導体発光素子を環状に囲み、上記半導体発光素子の光を出射方向に反射させるための枠状部を有し、上記半導体発光素子、第1リードフレームの一部および第2リードフレームの一部が上記枠状部によって規定された開口を介して上記ケースから露出している、請求項1ないし14のいずれかに記載の半導体発光装置。
  16. 上記第1薄肉延出部は、平面視において上記ダイボンディング部から上記第2方向に上記枠状部と重なる領域まで延出する、請求項15に記載の半導体発光装置。
  17. 上記第2リードフレームと上記半導体発光素子とを電気的に接続するためのワイヤをさらに備え、
    上記第2リードフレームは、上記ワイヤをボンディングするためのワイヤボンディング部と、上記ワイヤボンディング部と一体的に設けられ、その下面が上記第2端子部の裏面より出射方向側に位置する第2薄肉延出部を具備しており、
    上記ケースは、上記枠状部により上記第2薄肉延出部の上面を覆うと共に、上記第2リードフレームの上記裏面を露出させつつ上記第2薄肉延出部の下面を覆う第2抱え込み部を有している、請求項15または16に記載の半導体発光装置。
  18. 上記第2リードフレームの上記ケースから露出する裏面は上記ケースの上記裏面と面一である、請求項17に記載の半導体発光装置。
  19. 上記第2薄肉延出部は、その上面が上記ワイヤボンディング部と面一である、請求項う17または18に記載の半導体発光装置。
  20. 上記第2薄肉延出部は、平面視において上記ワイヤボンディング部から上記枠状部と重なる領域まで上記第2方向に延出する、請求項17ないし19のいずれかに記載の半導体発光装置。
  21. 上記第2リードフレームは、上記ワイヤボンディング部と一体的に設けられ、その下面が上記第2端子部の裏面より出射方向側に位置しており、上記第1リードフレーム側の端部において上記第1方向に延出する第3薄肉延出部を具備しており、
    上記ケースは、上記第3薄肉延出部の上面を覆わずに露出させるとともに、上記第2リードフレームの上記裏面を露出させつつ上記第3薄肉延出部の下面を覆う第3抱え込み部を有している、請求項17ないし20のいずれかに記載の半導体発光装置。
  22. 第3薄肉延出部は、その上面が上記ワイヤボンディング部と面一である、請求項21に記載の半導体発光装置。
  23. 上記第3薄肉延出部は、上記第2薄肉延出部と連続して形成されているとともに、上記第3抱え込み部は、上記第2抱え込み部と連続して形成されている、請求項21または22に記載の半導体発光装置。
  24. 上記枠状部の上記開口が平面視矩形状である、請求項15ないし23のいずれかに記載の半導体発光装置。
  25. 上記開口に充填されて上記半導体発光素子を覆い、且つ上記半導体発光素子からの光を透過する透光樹脂をさらに備える、請求項15ないし24のいずれかに記載の半導体発光装置。
  26. 上記第1リードフレームおよび第2リードフレームは曲げ加工のされていないリードフレームからなる、請求項1ないし25のいずれかに記載の半導体発光装置。
  27. 上記各薄肉延出部の先端部は、上記ケースの側面よりも内側に位置することにより平面視において上記ケースに内包されている、請求項1ないし26のいずれかに記載の半導体発光装置。
  28. 上記各薄肉延出部の上記下面は、上記各薄肉延出部の上記上面と平行な平面を有する、請求項1ないし27のいずれかに記載の半導体発光装置。
  29. 上記ケースは上記半導体発光素子からの光を反射する白色樹脂からなる、請求項1ないし28のいずれかに記載の半導体発光装置。
  30. 上記半導体発光素子は、平面視においてその全体が、その裏面が上記ケースから露出された上記ダイボンディング部に重なっている、請求項1ないし29のいずれかに記載の半導体発光装置。
  31. 上記ケースは、その平面視外形が上記第1方向および上記第2方向に沿う辺を有する矩形状である、請求項1ないし30のいずれかに記載の半導体発光装置。
  32. 上記第1端子部および上記第2端子部は、上記第1方向において上記ケースの最端縁よりもさらに外側に向かって上記ケースから突出している、請求項1ないし31のいずれかに記載の半導体発光装置。
  33. 上記第1リードフレームおよび上記第2リードフレームの上記第1方向の外側の先端部は、その一部が平面視で切り欠かれており、切り欠かれていない残りの部分が第1方向に延出する構成となっている、請求項1ないし32のいずれかに記載の半導体発光装置。
  34. 第1端子部およびダイボンディング部を有するとともに、上記第1端子部以外の部分の厚みが上記第1端子部の厚み以下の厚みを有する第1リードフレームと、
    上記第1リードフレームと離間配置され、上記第1端子部と同一の厚みを有する第2端子部を有するとともに、上記第2端子部以外の部分の厚みが上記第2端子部の厚み以下の厚みを有する第2リードフレームと、
    上記第1リードフレームのダイボンディング部にボンディングされ、且つ上記第2リードフレームに導通する半導体発光素子と、
    上記第1リードフレームおよび上記第2リードフレームの一部ずつを覆うことにより第1リードフレームおよび第2リードフレームを支持するケースと、
    を備え、
    上記第1リードフレームは、平面視において、上記ダイボンディング部から外側に延びる延出部を有するとともに、上記延出部の延びる方向に面する端面の平面視における形状が上記延出部と上記延出部以外の部分とからなる凹凸形状とされており、
    上記延出部は前記ダイボンディング部よりも厚みの小さい第1薄肉延出部を含み、
    上記ケースは、上記ダイボンディング部の裏面を露出させつつ上記第1薄肉延出部の下面を覆う第1抱え込み部を有している、半導体発光装置。
  35. 上記凹凸形状は、上記延出部と、上記延出部に隣り合う上記延出部以外の部分とからなる、請求項34に記載の半導体発光装置。
  36. 上記凹凸形状は、1つの延出部とその両側に隣り合う2つの上記延出部以外の部分とからなる少なくとも1つの突出形状を含む、請求項35に記載の半導体発光装置。
  37. 上記凹凸形状は、複数の上記突出形状を含む、請求項36に記載の半導体発光装置。
  38. 上記ケースは、半導体発光素子を環状に囲み、上記半導体発光素子の光を出射方向に反射させるための枠状部を有し、上記半導体発光素子、第1リードフレームの一部および第2リードフレームの一部が上記枠状部によって規定された開口を介して上記ケースから露出しており、
    上記第1薄肉延出部は、平面視において上記ダイボンディング部から上記枠状部と重なる領域まで延出する、請求項34ないし37のいずれかに記載の半導体発光装置。
  39. 上記第1薄肉延出部は、複数形成されている、請求項34ないし38のいずれかに記載の半導体発光装置。
  40. 上記第1薄肉延出部は、延出する方向と直角である幅方向の寸法が上記ダイボンディング部の上記幅方向における寸法よりも小さい細幅薄肉延出部を含む、請求項34ないし39のいずれかに記載の半導体発光装置。
  41. 上記細幅薄肉延出部は、延出する方向と直角である幅方向の寸法が上記半導体発光素子の上記幅方向の寸法よりも小さい、請求項40に記載の半導体発光装置。
  42. 上記第1薄肉延出部は、複数の上記細幅薄肉延出部を含む、請求項40または41に記載の半導体発光装置。
  43. 上記ダイボンディング部の裏面は上記ケースの裏面と面一である、請求項34ないし42のいずれかに記載の半導体発光装置。
  44. 上記第1薄肉延出部の上面は、上記ダイボンディング部の上面と面一である、請求項34ないし43のいずれかに記載の半導体発光装置。
  45. 上記第2リードフレームと上記半導体発光素子とを電気的に接続するためのワイヤをさらに備え、
    上記第2リードフレームは、上記ワイヤをボンディングするためのワイヤボンディング部と、上記ワイヤボンディング部と一体的に設けられ、その下面が上記第2端子部の裏面より出射方向側に位置する第2薄肉延出部を具備しており、
    上記ケースは、半導体発光素子を環状に囲み、上記半導体発光素子の光を出射方向に反射させるための枠状部を有し、上記半導体発光素子、第1リードフレームの一部および第2リードフレームの一部が上記枠状部によって規定された開口を介して上記ケースから露出しており、
    上記ケースは、上記枠状部により上記第2薄肉延出部の上面を覆うと共に、上記第2リードフレームの上記裏面を露出させつつ上記第2薄肉延出部の下面を覆う第2抱え込み部を有している、請求項34ないし44のいずれかに記載の半導体発光装置。
  46. 上記第2薄肉延出部は、平面視において上記ワイヤボンディング部から上記枠状部と重なる領域まで延出する、請求項45に記載の半導体発光装置。
  47. 上記第2リードフレームは、上記ワイヤボンディング部と一体的に設けられ、その下面が上記第2端子部の裏面より出射方向側に位置しており、上記第1リードフレーム側の端部において延出する第3薄肉延出部を具備しており、
    上記ケースは、上記第3薄肉延出部の上面を覆わずに露出させるとともに、上記第2リードフレームの上記裏面を露出させつつ上記第3薄肉延出部の下面を覆う第3抱え込み部を有している、請求項45または46に記載の半導体発光装置。
  48. 第3薄肉延出部は、その上面が上記ワイヤボンディング部と面一である、請求項47に記載の半導体発光装置。
  49. 上記第3薄肉延出部は、上記第2薄肉延出部と連続して形成されているとともに、上記第3抱え込み部は、上記第2抱え込み部と連続して形成されている、請求項47または48に記載の半導体発光装置。
  50. 上記各薄肉延出部の先端部は、上記ケースの側面よりも内側に位置することにより平面視において上記ケースに内包されている、請求項34ないし49のいずれかに記載の半導体発光装置。
  51. 上記各薄肉延出部の上記下面は、上記各薄肉延出部の上記上面と平行な平面を有する、請求項34ないし50のいずれかに記載の半導体発光装置。
  52. 上記半導体発光素子は、平面視においてその全体が、その裏面が上記ケースから露出された上記ダイボンディング部に重なっている、請求項34ないし51のいずれかに記載の半導体発光装置。
JP2015027347A 2015-02-16 2015-02-16 半導体発光装置 Active JP5937242B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015027347A JP5937242B2 (ja) 2015-02-16 2015-02-16 半導体発光装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015027347A JP5937242B2 (ja) 2015-02-16 2015-02-16 半導体発光装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014234280A Division JP5878226B2 (ja) 2014-11-19 2014-11-19 半導体発光装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016025586A Division JP6161745B2 (ja) 2016-02-15 2016-02-15 半導体発光装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015111725A true JP2015111725A (ja) 2015-06-18
JP5937242B2 JP5937242B2 (ja) 2016-06-22

Family

ID=53526303

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015027347A Active JP5937242B2 (ja) 2015-02-16 2015-02-16 半導体発光装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5937242B2 (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005353914A (ja) * 2004-06-11 2005-12-22 Toshiba Corp 半導体発光装置及びその製造方法並びに半導体発光ユニット

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005353914A (ja) * 2004-06-11 2005-12-22 Toshiba Corp 半導体発光装置及びその製造方法並びに半導体発光ユニット

Also Published As

Publication number Publication date
JP5937242B2 (ja) 2016-06-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5122172B2 (ja) 半導体発光装置
JP5236406B2 (ja) 半導体発光モジュールおよびその製造方法
JPWO2008038708A1 (ja) 半導体発光装置
JP2008251938A (ja) 半導体発光装置
JP5441316B2 (ja) 半導体発光装置
JP7219790B2 (ja) 半導体装置
JP5878226B2 (ja) 半導体発光装置
JP5937242B2 (ja) 半導体発光装置
JP6161745B2 (ja) 半導体発光装置
JP6307584B2 (ja) 半導体発光装置
JP5689558B2 (ja) 半導体発光装置
JP5646784B2 (ja) 半導体発光装置
JP7339421B2 (ja) 半導体装置
JP6818074B2 (ja) 半導体装置
JP6625701B2 (ja) 半導体発光装置
JP5431536B2 (ja) 半導体発光装置
JP5646708B2 (ja) 半導体装置
JP6426248B2 (ja) 半導体発光装置
JP6517687B2 (ja) 半導体発光装置
JP2009141254A (ja) 半導体発光装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151215

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20151216

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160215

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160510

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160511

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5937242

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250