JP2015108978A - 動的デバイス配分装置、動的デバイス配分システム、動的デバイス配分方法、及び、動的デバイス配分プログラム - Google Patents

動的デバイス配分装置、動的デバイス配分システム、動的デバイス配分方法、及び、動的デバイス配分プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2015108978A
JP2015108978A JP2013251591A JP2013251591A JP2015108978A JP 2015108978 A JP2015108978 A JP 2015108978A JP 2013251591 A JP2013251591 A JP 2013251591A JP 2013251591 A JP2013251591 A JP 2013251591A JP 2015108978 A JP2015108978 A JP 2015108978A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
information processing
input
output
dynamic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013251591A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6390093B2 (ja
Inventor
雅彦 田口
Masahiko Taguchi
雅彦 田口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP2013251591A priority Critical patent/JP6390093B2/ja
Priority to US14/526,726 priority patent/US9760315B2/en
Publication of JP2015108978A publication Critical patent/JP2015108978A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6390093B2 publication Critical patent/JP6390093B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • G06F3/0668Interfaces specially adapted for storage systems adopting a particular infrastructure
    • G06F3/0671In-line storage system
    • G06F3/0673Single storage device
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/033Pointing devices displaced or positioned by the user, e.g. mice, trackballs, pens or joysticks; Accessories therefor
    • G06F3/038Control and interface arrangements therefor, e.g. drivers or device-embedded control circuitry
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/14Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units
    • G06F3/1423Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units controlling a plurality of local displays, e.g. CRT and flat panel display
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/14Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units
    • G06F3/1454Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units involving copying of the display data of a local workstation or window to a remote workstation or window so that an actual copy of the data is displayed simultaneously on two or more displays, e.g. teledisplay
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2203/00Indexing scheme relating to G06F3/00 - G06F3/048
    • G06F2203/038Indexing scheme relating to G06F3/038
    • G06F2203/0382Plural input, i.e. interface arrangements in which a plurality of input device of the same type are in communication with a PC
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2203/00Indexing scheme relating to G06F3/00 - G06F3/048
    • G06F2203/038Indexing scheme relating to G06F3/038
    • G06F2203/0383Remote input, i.e. interface arrangements in which the signals generated by a pointing device are transmitted to a PC at a remote location, e.g. to a PC in a LAN
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/14Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units
    • G06F3/1423Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units controlling a plurality of local displays, e.g. CRT and flat panel display
    • G06F3/1446Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units controlling a plurality of local displays, e.g. CRT and flat panel display display composed of modules, e.g. video walls
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2370/00Aspects of data communication
    • G09G2370/02Networking aspects
    • G09G2370/022Centralised management of display operation, e.g. in a server instead of locally
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2370/00Aspects of data communication
    • G09G2370/02Networking aspects
    • G09G2370/025LAN communication management
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L63/00Network architectures or network communication protocols for network security
    • H04L63/06Network architectures or network communication protocols for network security for supporting key management in a packet data network

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • Computer And Data Communications (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)

Abstract

【課題】システム内で実行される情報処理に対して、当該情報処理に関して情報を入出力する入出力デバイスを、動的かつ柔軟に配分することを可能とする。
【解決手段】動的デバイス配分装置8は、特定の情報処理に関わる、入力デバイス装置800を識別する識別子と、出力デバイス装置802を識別する識別子と、情報処理装置801を識別する識別子と、を関連付けたデバイス割当情報を記憶するデバイス割当情報記憶部82と、情報処理装置が当該情報処理を行う際に、当該情報処理の内容を規定するデバイス割当情報を生成して、デバイス割当情報記憶部82へ登録する登録部80と、デバイス割当情報記憶部82が記憶したデバイス割当情報に従い、入力デバイス装置、出力デバイス装置、及び、情報処理装置に対して、当該情報処理の実行を指示する情報処理指示情報を生成する指示部81と、を備える。
【選択図】 図24

Description

本願発明は、情報処理を実行する対象となる入力情報を入力する入力デバイス装置と、その入力情報を処理した結果を出力する出力デバイス装置とを配分するデバイス配分装置等に関する。
近年、高度なセキュリティ要件に対応するために、コンピュータへのリモート接続技術を活用することにより、ローカルのコンピューティング環境に秘密情報を置かずに業務を可能とするソリューションである「シンクライアント」が注目されている。例えば、VNC(Virtual Network Computing)(登録商標)やRDP(Remote Desktop Protocol)(登録商標)などのソフトウェア及びプロトコルは、リモートデスクトップ環境における操作を実現する。
シンクライアントは一般的に、設備投資コスト及び消費電力を削減することも目的として、仮想化技術を用いることにより、コンピューティング環境を集約化している。例えば、ハイパーバイザ機能を持ったソフトウェアは、1つのCPU上で、複数のOS(Operating System)等、複数のコンピューティング環境が動作することを可能とする。
一方、モバイル端末を使用した業務に対するニーズが強まるにつれ、モバイル環境とシンクライアント環境を両立させることが模索されている。例えば、POCKETCLOUD(登録商標)というアプリケーションは、iOS(登録商標)あるいはAndroid(登録商標)の上でVNCとRDPを使用し、タブレット端末などからリモートデスクトップ環境を使用することを可能としている。
モバイル環境とシンクライアント環境を両立させた場合、覗き見による情報漏えいが、大きなセキュリティ課題となる。これは未だシステム化されていないセキュリティ脆弱性に関する課題であるため、例えば、リモートデスクトップの画面として、ヘッドマウントディスプレイ(HMD)を採用することにより、覗き見が不能となる効果が期待できる。
図26に、シンクライアント環境にHMDを組み合わせたユーザの利用形態を示す。HMDでは、一般的に入力操作を円滑に行うことが困難であるため、タッチパッドなどの端末装置を併用することが想定される。ユーザがタッチパッド1000を使用して入力した入力情報は、無線AP(Access Point)1001を介して、データセンタ1002に送信される。データセンタ1002は、受信した入力情報を情報処理して出力情報を出力し、出力情報は、無線AP1001を介して、HMD1003に表示される。
この際、入力デバイスであるタッチパッド1000と、出力デバイスであるHMD1003とを、通信ネットワークにおいて異なるノードとして管理し、かつ、セキュリティ脆弱性が小さくなるようにこれらのデバイス間を接続する必要がある。したがって、入出力デバイスを柔軟かつ安全に接続する技術に関する重要性が、益々高まってきている。
このような技術に関連する技術として、特許文献1には、入出力デバイスと、それを制御する機構とを分離してネットワークで接続することにより、入出力デバイスと、それを制御する機構とを1対1でくくり付けずに、その都度接続する構成をとるようにしたシステムが開示されている。
また、特許文献2には、サービスシナリオに基づいてサービスを提供する際に、シナリオに記載されている機能を有する機器等をローカルに探索し、発見した各機器に対して、ユーザの置かれている状況などに応じて使用機器同士の関連付けを行うことにより、同じサービスを様々な場所や設備に適用するようにしたシステムが開示されている。
また、特許文献3には、サプライチェーンファシリティに関するパフォーマンス分析を行うシステムにおいて、通信ネットワークを介して転送される情報及びデータを暗号化するようにした技術が開示されている。
特開平10-187584号公報 特開2004-192077号公報 特開2008-065828号公報
モバイル環境とシンクライアント環境を組み合わせたシステムを柔軟に構築するためには、システム内で処理される情報処理に関わる情報を入出力する入出力デバイスが、各情報処理に対して、そのシステムの物理構成に制限されることなく、柔軟に配分されることが求められる。
特許文献1乃至2によって開示された技術は、入出力デバイス等の全ての機器が通信ネットワークに接続され、通信ネットワークを介して情報を送受信することを前提としている。しかしながら、システム内で処理される情報処理に関して、例えば、通信ネットワークを介せず入力デバイスから出力デバイスへ情報が流れるような場合もあり、特許文献1乃至2によって開示された技術は、このような場合を考慮していない。また、特許文献3によって開示された技術は、入出力デバイスを、システム内で処理される情報処理に対して柔軟に配分する技術ではない。したがって、特許文献1乃至3によって開示された技術では、上述した課題を十分に解決することは困難である。
本願発明の主たる目的は、上述した課題を解決可能な、動的デバイス配分装置、動的デバイス配分システム、動的デバイス配分方法、及び、動的デバイス配分プログラムを提供することである。
本願発明に係る動的デバイス配分装置は、指定された情報処理装置に対して情報を入力する入力デバイス装置を識別可能な入力デバイス識別子と、前記指定された情報処理装置から出力された情報を入力する出力デバイス装置を識別可能な出力デバイス識別子と、指定された前記入力デバイス装置から入力された情報に関して情報処理を行った結果を、指定された前記出力デバイス装置へ入力する前記指定された情報処理装置を識別可能な情報処理装置識別子と、を関連付けたデバイス割当情報を記憶するデバイス割当情報記憶手段と、前記指定された情報処理装置が前記情報処理を行う際に、当該情報処理の内容を規定する前記デバイス割当情報を生成して、前記デバイス割当情報記憶手段へ登録する登録手段と、前記デバイス割当情報記憶手段が記憶した前記デバイス割当情報に従い、前記入力デバイス装置、前記出力デバイス装置、及び、前記情報処理装置に対して、前記情報処理の実行を指示する情報処理指示情報を生成する指示手段と、を備えることを特徴とする。
上記目的を達成する他の見地において、本願発明の動的デバイス配分方法は、第一の情報処理装置によって、指定された第二の情報処理装置に対して情報を入力する入力デバイス装置を識別可能な入力デバイス識別子と、前記指定された第二の情報処理装置から出力された情報を入力する出力デバイス装置を識別可能な出力デバイス識別子と、指定された前記入力デバイス装置から入力された情報に関して情報処理を行った結果を、指定された前記出力デバイス装置へ入力する前記指定された第二の情報処理装置を識別可能な情報処理装置識別子と、を関連付けたデバイス割当情報を記憶域に記憶し、前記指定された第二の情報処理装置が前記情報処理を行う際に、当該情報処理の内容を規定する前記デバイス割当情報を生成して、前記記憶域へ登録し、 前記記憶域に記憶された前記デバイス割当情報に従い、前記入力デバイス装置、前記出力デバイス装置、及び、前記第二の情報処理装置に対して、前記情報処理の実行を指示する情報処理指示情報を生成することを特徴とする。
また、上記目的を達成する更なる見地において、本願発明に係る動的デバイス配分プログラムは、指定された情報処理装置に対して情報を入力する入力デバイス装置を識別可能な入力デバイス識別子と、前記指定された情報処理装置から出力された情報を入力する出力デバイス装置を識別可能な出力デバイス識別子と、指定された前記入力デバイス装置から入力された情報に関して情報処理を行った結果を、指定された前記出力デバイス装置へ入力する前記指定された情報処理装置を識別可能な情報処理装置識別子と、を関連付けたデバイス割当情報を記憶域に記憶するデバイス割当情報記憶処理と、前記指定された情報処理装置が前記情報処理を行う際に、当該情報処理の内容を規定する前記デバイス割当情報を生成して、前記記憶域へ登録する登録処理と、前記記憶域に記憶された前記デバイス割当情報に従い、前記入力デバイス装置、前記出力デバイス装置、及び、前記情報処理装置に対して、前記情報処理の実行を指示する情報処理指示情報を生成する指示処理と、をコンピュータに実行させることを特徴とする。
更に、本発明の他の見地は、係る情報読取プログラム(コンピュータプログラム)が格納された、コンピュータ読み取り可能な、不揮発性の記憶媒体によっても実現可能である。
本願発明は、システム内で実行される情報処理に対して、当該情報処理に関して情報を入出力する入出力デバイスを、動的かつ柔軟に配分することを可能とする。
本願発明の第1の実施形態に係る動的デバイス配分システムの構成概要を示すブロック図である。 本願発明の第1の実施形態に係る動的デバイス配分システムの構成詳細を示すブロック図である。 本願発明の第1の実施形態に係る動的デバイス配分システムのデバイス登録動作を示すフローチャート(1/2)である。 本願発明の第1の実施形態に係る動的デバイス配分システムのデバイス登録動作を示すフローチャート(2/2)である。 本願発明の第1の実施形態に係る動的デバイス配分システムのデバイス使用動作を示すフローチャートである。 本願発明の第1の実施形態に係る動的デバイス配分システムの第1の変形例の物理構成を示すブロック図である。 本願発明の第1の実施形態に係る動的デバイス配分システムの第1の変形例の論理構成の概要を示すブロック図である。 本願発明の第1の実施形態に係る動的デバイス配分システムの第1の変形例の論理構成の詳細を示すブロック図である。 本願発明の第1の実施形態に係る動的デバイス配分システムの第2の変形例の物理構成を示すブロック図である。 本願発明の第1の実施形態に係る動的デバイス配分システムの第2の変形例の論理構成の概要を示すブロック図である。 本願発明の第1の実施形態に係る動的デバイス配分システムの第2の変形例の論理構成の詳細を示すブロック図である。 本願発明の第1の実施形態に係る動的デバイス配分システムの第3の変形例の物理構成を示すブロック図である。 本願発明の第1の実施形態に係る動的デバイス配分システムの第3の変形例の論理構成の概要を示すブロック図である。 本願発明の第1の実施形態に係る動的デバイス配分システムの第3の変形例の論理構成の詳細を示すブロック図である。 本願発明の第1の実施形態に係る動的デバイス配分システムの第4の変形例の物理構成を示すブロック図である。 本願発明の第1の実施形態に係る動的デバイス配分システムの第4の変形例の論理構成の概要を示すブロック図である。 本願発明の第1の実施形態に係る動的デバイス配分システムの第5の変形例の物理構成を示すブロック図である。 本願発明の第1の実施形態に係る動的デバイス配分システムの第5の変形例の論理構成の詳細を示すブロック図である。 本願発明の第1の実施形態に係る動的デバイス配分システムの第6の変形例の物理構成を示すブロック図である。 本願発明の第1の実施形態に係る動的デバイス配分システムの第6の変形例の論理構成の概要を示すブロック図である。 本願発明の第1の実施形態に係る動的デバイス配分システムの第6の変形例の論理構成の詳細を示すブロック図である。 本願発明の第1の実施形態に係る動的デバイス配分システムの第7の変形例の物理構成を示すブロック図である。 本願発明の第1の実施形態に係る動的デバイス配分システムの第7の変形例の論理構成の概要を示すブロック図である。 本願発明の第1の実施形態に係る動的デバイス配分システムの第7の変形例の論理構成の詳細を示すブロック図である。 本願発明の第2の実施形態に係る動的デバイス配分装置の構成を示すブロック図である。 本願発明の各実施形態とその変形例に係る動的デバイス配分装置を実行可能な情報処理装置の構成を示すブロック図である。 本願発明の背景となるシンクライアント環境にHMDを組み合わせた利用形態を例示する図である。 本願発明の第1の実施形態をMCVモデルを用いて表現した図である。
以下、本願発明の実施の形態について図面を参照して詳細に説明する。
<第1の実施形態>
図1は第1の実施形態の動的デバイス配分システム100の構成概要を概念的に示すブロック図である。図2は、第1の実施形態の動的デバイス配分システム100の構成詳細を概念的に示すブロック図である。
動的デバイス配分システム100は、動的デバイス配分装置1、入力ハブ装置2、リモートリソース3、出力ハブ装置4、入力デバイス52、出力デバイス54、及び、ネットワーキングクライアント7を有している。尚、説明の便宜上、これら各構成要素は、それぞれ1つしか記載されていないが、動的デバイス配分システム100が、各構成要素を複数個有する場合もある。
動的デバイス配分装置1は、動的デバイス配分システム100において情報処理が実行される際に、当該情報処理に対して情報を入力する入力デバイスと、当該情報処理に係る結果を出力する出力デバイスとを、動的に関連付ける。動的デバイス配分装置1は、登録部10、指示部11、及び、デバイス割当情報記憶部12を備えている。登録部10及び指示部11は、電子回路の場合もあれば、コンピュータプログラムとそのコンピュータプログラムに従って動作するプロセッサである場合もある。デバイス割当情報記憶部12は、電子回路、あるいは、コンピュータプログラムとそのコンピュータプログラムに従って動作するプロセッサによりアクセス制御される、電子メモリあるいは磁気ディスク等の電子デバイスである。
登録部10は、動的デバイス配分システム100において特定の情報処理が実行される際に、入力ハブ装置2から、当該情報処理に関するデバイス割当情報を生成する際の基情報を受信する。デバイス割当情報は、当該情報処理を実行するリモートリソース3あるいはネットワーキングクライアント7を識別可能な識別子と、当該情報処理に対して情報を入力する入力デバイスを識別可能な識別子と、当該情報処理から出力された情報を入力する出力デバイスを識別可能な識別子と、を関連付けた情報である。登録部10は、受信した基情報を基にデバイス割当情報を生成したのち、デバイス割当情報記憶部12へ登録するとともに、指示部11に対して、デバイス割当情報を登録したことを通知する。
デバイス割当情報記憶部12は、入力されたデバイス割当情報を、1つのレコードとして記憶する。指示部11は、登録部10からデバイス割当情報を登録したことを通知されたのち、デバイス割当情報をデバイス割当情報記憶部12から読み出して、当該デバイス割当情報における各識別子により特定される、リモートリソース3あるいはネットワーキングクライアント7、入力デバイス、及び、出力デバイスに対して、当該情報処理の実行を指示する情報処理指示情報を生成する。指示部11は、入力ハブ装置2、出力ハブ装置4、及び、リモートリソース3あるいはネットワーキングクライアント7に対して、情報処理指示情報を送信する。
入力ハブ装置2は、入力デバイス52等の各入力デバイスからの情報の入力を制御する。入力ハブ装置2は、入力ハブエージェント21、出力ハブリスト22、入力部23、及び、ビーコン受信部24を備える。入力ハブエージェント21は、使用予約要求部210、マッピング要求部211、及び、使用確定部212を備える。入力部23は、入力受付部230、及び、入力デバイスリスト232を備える。
ビーコン受信部24は、動的デバイス配分システム100において当該情報処理が実行される前に、出力ハブ装置4から、当該情報処理が使用可能な出力デバイスに関する一覧情報を受け取る。使用予約要求部210は、出力ハブ装置4に接続された出力デバイス54を、使用可能な出力デバイスに関する一覧情報から選択したのち「予約状態」に設定して、出力ハブリスト22に登録する。この際、使用予約要求部210は、リモートリソース3あるいはネットワーキングクライアント7を、出力デバイス54に関連付けて登録する。使用予約要求部210は、出力ハブ装置4に、出力デバイス54を予約したことを通知する。
マッピング要求部211は、当該情報処理に関する上述したデバイス割当情報を生成する際の基情報を、動的デバイス配分装置1に送信する。使用確定部212は、動的デバイス配分装置1から情報処理指示情報を受信したのち、出力ハブリスト22に登録された出力デバイス54に関する状態を、「予約状態」から「使用中」に更新する。
入力受付部230は、動的デバイス配分システム100において当該情報処理が開始されたのち、入力デバイス52から入力情報を受信し、出力ハブリスト22に基づき、リモートリソース3あるいはネットワーキングクライアント7に対して、入力デバイス52から受信した入力情報を送信する。
出力ハブ装置4は、出力デバイス54等の各出力デバイスへの情報の出力を制御する。出力ハブ装置4は、出力ハブエージェント41、入力ハブリスト42、出力部43、及び、ビーコン発信部44を備える。出力ハブエージェント41は、使用予約受付部410、ビーコン停止部411、及び、使用確定部412を備える。出力部43は、出力受付部430、及び、出力デバイスリスト432を備える。
ビーコン発信部44は、動的デバイス配分システム100において当該情報処理が実行される前に、未使用の状態にある出力デバイスに関する一覧情報を、入力ハブ装置2に通知する。使用予約受付部410は、入力ハブ装置2から出力デバイス54を予約したことを通知されたのち、当該情報処理に対して入力情報を入力する、入力ハブ装置2に接続された入力デバイス52を、「予約状態」に設定して入力ハブリスト42に登録する。この際、使用予約要求部210は、出力デバイス54を、入力デバイス52に関連付けて登録する。使用予約受付部410は、ビーコン停止部411を使用してビーコン発信部44の動作を停止し、以降は未使用の状態にある出力デバイスに関する一覧情報を、入力ハブ装置2に通知しないようにする。使用確定部212は、動的デバイス配分装置1から情報処理指示情報を受信したのち、入力ハブリスト42に登録された入力デバイス52に関する状態を、「予約状態」から「使用中」に更新する。
出力受付部430は、動的デバイス配分システム100において当該情報処理が開始されたのち、リモートリソース3あるいはネットワーキングクライアント7から、情報処理された情報を受信し、入力ハブリスト42に基づき、出力デバイス54に対して、情報処理された情報を送信する。
リモートリソース3は、情報処理装置等を包含し、様々な情報処理を実行する資源であり、例えば、シンクライアントシステムにおけるサーバ装置に相当する。リモートリソース3は、リモートリソースエージェント31、仮想コントローラ32、仮想ビュー34、及び、既存システム53を備える。リモートリソースエージェント31は、登録受付部310を備える。仮想コントローラ32は、入力データ変換部320を備える。仮想ビュー34は、出力データ340を備える。
登録受付部310は、動的デバイス配分システム100において当該情報処理が実行される前に、動的デバイス配分装置1から受信した情報処理指示情報によって示される、入力デバイス52及び出力デバイス54について、デバイス仕様情報を、それぞれ、入力デバイスリスト232及び出力デバイスリスト234から取得する。登録受付部310は、取得したデバイス仕様情報を、それぞれ、入力データ変換部320及び出力データ変換部340に入力する。
入力データ変換部320は、動的デバイス配分システム100において当該情報処理が開始されたのち、入力ハブ装置2から受信した入力情報を、デバイス仕様情報に基づき、既存システム53が処理可能な形式に変換して、既存システム53に入力する。出力データ変換部340は、既存システム53によって処理された情報を、デバイス仕様情報に基づき、出力デバイス54が処理可能な形式に変換したのち、出力ハブ装置4に入力する。
ネットワーキングクライアント7は、情報処理を実行する資源であり、例えば、シンクライアントシステムにおけるシンクライアント端末装置のCPU(Central Processing Unit)に相当する。ネットワーキングクライアント7は、動的デバイス配分システム100において当該情報処理が開始されたのち、動的デバイス配分装置1から受信した情報処理指示情報に従い、入力ハブ装置2から受信した入力情報を処理して、処理結果を出力ハブ装置4に入力する。
次に図3A乃至Bのフローチャートを参照して、本実施形態の動的デバイス配分システム100のデバイス登録動作(処理)について詳細に説明する。
ビーコン発信部44は、リモートリソース3、あるいは、ネットワーキングクライアント7が情報処理を実行する際に、出力デバイス54等の出力デバイスのうち、使用可能な状態にある出力デバイスを識別する識別子一覧を、ビーコン受信部24に送信する(ステップ101)。使用予約要求部210は、ビーコン受信部24が受信した識別子一覧から、少なくともいずれかの出力デバイスを選択して、当該出力デバイスを使用することを予約し、当該出力デバイスを識別する識別子を、出力ハブリスト22へ「予約状態」として登録するとともに、使用予約受付部410へ入力する(ステップS102)。
使用予約受付部410は、使用予約要求部210から入力された情報を基に、当該情報処理へ情報を入力する入力デバイスを識別する識別子を、入力ハブリスト42へ「予約状態」として登録する(ステップS103)。使用予約受付部410は、使用予約要求部210から入力された情報を基に、ビーコン停止部411を使用して、ビーコン発信部44に対して、使用可能な状態にある出力デバイスを識別する識別子一覧を送信することを停止するように指示する(ステップS104)。
マッピング要求部211は、当該情報処理を実行するリモートリソース3あるいはネットワーキングクライアント7を識別する識別子、予約された入力デバイスを識別する識別子、及び、予約された出力デバイスを識別する識別子を関連付けて、登録部10へ入力する(ステップS105)。登録部10は、マッピング要求部211から入力された情報を基にデバイス割当情報を生成し、デバイス割当情報記憶部12へ登録するとともに、デバイス割当情報を登録したことを、指示部11へ通知する(ステップS106)。
指示部11は、デバイス割当情報記憶部12からデバイス割当情報を読み出し、デバイス割当情報に基づき、当該情報処理の実行を指示する情報処理指示情報を生成し、情報処理指示情報を、使用確定部212、使用確定部412、及び、登録受付部310あるいはネットワーキングクライアント7へ入力する(ステップS107)。使用確定部212は、受信した情報処理指示情報が示す出力デバイスを識別する識別子について、出力ハブリスト22に登録されている状態を「予約状態」から「使用中」に更新する(ステップS108)。
使用確定部412は、受信した情報処理指示情報が示す入力デバイスを識別する識別子について、入力ハブリスト42に登録されている状態を「予約状態」から「使用中」に更新する(ステップS109)。登録受付部210は、入力デバイスリスト232から、情報処理指示情報が示す入力デバイスに関する仕様情報を入手し、出力デバイスリスト432から、情報処理指示情報が示す出力デバイスに関する仕様情報を入手する(ステップS110)。登録受付部210は、入手した入力デバイスに関する仕様情報を入力データ変換部320へ入力し、出力デバイスに関する仕様情報を出力データ変換部340へ入力し(ステップS111)、全体の処理は終了する。
次に図4のフローチャートを参照して、本実施形態の動的デバイス配分システム100のデバイス使用動作(処理)について詳細に説明する。尚、本フローチャートは、入力デバイス52及び出力デバイス54が、それぞれ、当該情報処理に関連する入力デバイス及び出力デバイスとして割り当てられたときの動作を示したものである。
入力受付部230は、「使用中」の状態にある入力デバイス52から、入力情報を入手する(ステップS201)。情報処理指示情報が示す、情報処理を実行する実行主体が、リモートリソース3でない場合(すなわち、ネットワーキングクライアント7である場合)(ステップS202でNo)、ネットワーキングクライアント7は、入力受付部230から入力情報を入手し、情報処理した情報処理出力情報を、出力情報として出力受付部430へ入力し(ステップS203)、処理はステップS207へ進む。
情報処理指示情報が示す、情報処理を実行する実行主体が、リモートリソース3である場合(ステップS202でYes)、入力データ変換部320は、入力受付部230から入力情報を入手し、入力情報を変換して情報処理入力情報を生成して、情報処理入力情報を既存システム53へ入力する(ステップS204)。既存システム53は、情報処理入力情報した情報処理出力情報を生成して、情報処理出力情報を出力データ変換部340へ入力する(ステップS205)。出力データ変換部340は、情報処理出力情報を変換して出力情報を生成し、出力受付部430へ入力する(ステップS206)。出力受付部430は、「使用中」の状態にある出力デバイス54へ出力情報を入力し(ステップS207)、全体の処理は終了する。
本実施形態に係る動的デバイス配分システム100は、システム内で実行される情報処理に対して、当該情報処理に関して情報を入出力する入出力デバイスを、動的かつ柔軟に配分することができる。その理由は、動的デバイス配分装置1が、当該情報処理を実行する実行主体、入力デバイス、及び、出力デバイスのそれぞれを識別する識別子を関連付けたデバイス割当情報に基づき、実行主体、入力デバイス、及び、出力デバイスに対して当該情報処理の実行を指示し、実行主体、入力デバイス、及び、出力デバイスが、動的デバイス配分装置1が指示した内容に従い、当該情報処理を実行するからである。
本実施形態を、ソフトウェアに関する設計モデルとして知られているMCV(Model−View−Controller)モデルを用いて表現した図を図27に示す。
MCVモデルは、情報処理の中核を担う「モデル」、出力を司る「ビュー」、及び、入力を受け取ったのちその内容に応じて「モデル」と「ビュー」を制御する「コントローラ」の3要素を組み合わせてシステムを表現した設計モデルである。本実施形態では、リモートリソース3が「モデル」に相当し、出力ハブ装置4が「ビュー」に相当し、入力ハブ装置2が「コントローラ」に相当する。そして、本実施形態に係る動的デバイス配分装置1は、情報処理ごとに、「モデル」、「ビュー」、及び、「コントローラ」を関連付けたのちに、「モデル」、「ビュー」、及び、「コントローラ」に対して当該情報処理の実行を指示する。したがって、動的デバイス配分システム100は、情報処理ごとに、いずれかの入力デバイスから入力された入力情報を、いずれかの情報処理装置が処理して、その処理結果をいずれかの出力デバイスへ出力するという当該情報処理に係る流れを、動的かつ柔軟に構築できる。
例えば、一般的なシンクライアント環境においては、サーバ装置が「モデル」に相当し、シンクライアント端末装置が、「コントローラ」及び「ビュー」に相当する。詳細には、シンクライアント端末装置におけるキーボード及びマウスからの情報入力を制御する入力制御部が「コントローラ」に相当し、ディスプレイへの情報出力を制御する出力制御部が「ビュー」に相当する。尚、図27に示すMCVモデルには示されないが、シンクライアント端末装置を動作させるCPUが、図1におけるネットワーキングクライアント7に相当する。
シンクライアント環境における一般的な情報処理に係る流れは、「コントローラ」→「モデル」→「ビュー」となる。しかしながら、例えば、ユーザがマウスを動かすことによりディスプレイを省電力モードから解除するというような情報処理などに関しては、「コントローラ」→「モデル」→「ビュー」という流れではなく、「コントローラ」→「ビュー」という流れにより処理した方が、サーバ装置への通信量を削減できる。これにより、特に通信ネットワークが狭帯域である環境等においては、応答性の向上が期待できる。本実施形態に係る動的デバイス配分システム100は、情報処理ごとに、「コントローラ」→「モデル」→「ビュー」という流れ、あるいは、「コントローラ」→「ビュー」という流れを、動的かつ柔軟に構築できる。
また、動的デバイス配分システム100は、システムに係る物理構成に依存せずに、入力デバイス、情報処理装置、及び、出力デバイスを関連付ける。動的デバイス配分システム100は、例えば、シンクライアント端末装置のように入力デバイス及び出力デバイスが1つの装置内に存在するのではなく、入力デバイス及び出力デバイスがそれぞれ単体の装置として別々に存在する場合であっても、上述した関連付けを行うことができる。したがって、動的デバイス配分システム100は、耐障害性及びシステム変更に係る利便性などを向上させるために、情報処理装置及び入出力デバイスを分散配置したシステムを柔軟に構築することができる。
さらに、本実施形態において、リモートリソース3は、情報処理を実行する際に、入力デバイス及び出力デバイスに関するデバイス仕様情報を、入力ハブ装置2及び出力ハブ装置4から入手し、デバイス仕様情報に基づきデータ形式を変換する。したがって、動的デバイス配分システム100は、特殊なインタフェースを持つ入出力デバイスにも、柔軟に対応できる。
また、動的デバイス配分装置1における登録部10は、情報処理が複数の部分情報処理によって構成される場合、係る部分情報処理ごとに、異なる組み合わせの情報処理装置及び入出力デバイスを関連付けたデバイス割り当て情報を生成して、デバイス割当情報記憶部12に登録してもよい。この場合、部分情報処理ごとに処理される情報が異なる情報処理装置及び入出力デバイスを経由するため、動的デバイス配分システム100は、通信ネットワークが狭帯域である環境においても所定の水準を満たす応答性を確保できる。また、動的デバイス配分システム100は、システム内に障害が発生した際に、障害箇所を回避して、情報処理装置及び入出力デバイスを関連付けることにより、障害を回避したシステム運用を行うことができる。
(第1の実施形態の第1の変形例)
上述した本実施形態に係る動的デバイス配分システムは、以下に説明する第1の変形例として、リモートPCを操作する入力端末と出力端末を含むウィンドウマネージャに関する処理を行う場合がある。第1の変形例は、シンクライアント端末に関する機能を、入力専用機能と出力専用機能の2つに分離した場合に相当する。
図5は本変形例に係る動的デバイス配分システム100Aの物理構成を概念的に示すブロック図である。図6は、本変形例に係る動的デバイス配分システム100Aの論理構成概要を概念的に示すブロック図である。図7は、本変形例に係る動的デバイス配分システム100Aの論理構成の詳細を概念的に示すブロック図である。
図5に示すとおり、遠隔地NW(ネットワーク)60A1には、リモートPC3Aが接続されている。近距離NW60A0には、以下の3つの装置が接続している。1つ目の装置は、上述した動的デバイス配分装置1である。動的デバイス配分装置1は、NW上は近距離であるが、ユーザが直接触れることのない場所、たとえば、フロアLAN(Local Area Network)に存在する。
2つ目の装置は、キーボード一体型入力ハブ装置62Aであり、キーボード52A1、及び、入力ハブ装置2Aを備えている。入力ハブ装置2Aの機能は、上述した入力ハブ装置2と同様である。キーボード一体型入力ハブ装置62Aは、マウス52A0を接続するコネクタ、例えばPS/2マウスポートを備える。
3つ目の装置は、出力ハブ装置4Aであり、その機能は、上述した出力ハブ装置4と同様である。出力ハブ装置4Aは、画面54A0及び画面54A1を接続するコネクタ、例えばD−SUB15ポートを2つ備える。
これら3つの装置は、近距離NW60A0に接続するネットワークポート、たとえばRJ−45を備え、コンピューティング能力を実現する、CPU、メモリ、及び、システムバスを備える。ただし、ユーザデータを保存するディスク領域は備えず、動作中に保存する必要がある管理データはメモリ内に保存する。尚、これらの装置自身を動作させるプログラムは、不揮発性メモリの中に保存されており、変更されないものとする。
図6に示す通り、動的デバイス配分システム100Aの構成は、ほぼ、図1に示す動的デバイス配分システム100と同様であるが、リモートPC3Aを操作する前提により、図1における仮想コントローラ32として仮想HID(Human Interface Device)32Aを使用し、図1における仮想ビューとして仮想ディスプレイ34Aを使用する。尚、図1におけるネットワーキングクライアント7に関する機能については、入力ハブ装置2A及び出力ハブ装置4Aの何れか、あるいは、両方の装置が分担して備えるものとする。
図7に示す通り、リモートリソースエージェント31Aにおける共通鍵生成部311Aは、共通鍵暗号処理に関わる共通鍵を生成する。入力部23Aにおける入力暗号化部231A、出力部43Aにおける出力復号部431A、仮想HID32Aにおける入力復号部321A、及び、仮想ディスプレイ34Aの出力暗号化部341Aは、共通鍵を保存する。共通鍵の生成は、入力ハブ装置2Aから動的デバイス配分装置1を経由して、登録指示部310Aにおいて実行される処理を終えたのちに実行される。この共通鍵は、各ノード(装置)に係る公開鍵を使用して受け渡しされる。動的デバイス配分装置1は、共通鍵を保存しない。リモートPC3Aにおけるリモートリソースエージェント31Aは、ローカルのデバイス間に、入力ハブ装置2Aと出力ハブ装置4Aとを使用した、デバイス間の信頼関係を構築する。例えば、Bluetooth(登録商標)によるデバイス認証は、クライアントサーバ方式であるが、本変形例におけるデバイス認証は、リモート環境において実現している。以降、本願では、この信頼関係構築方法をリモートペアリングと称する。本変形例は、共通鍵を使用したリモートペアリングを実現している。
次に、本変形例の動的デバイス配分システム100Aの動作(処理)について説明する。
初期状態として、画面54A0が、所定の文字列、例えば「Hello」という文字列を表示しており、入力受付部230Aにおける直前の操作対象が、リモートPC3A及び出力ハブ装置4Aのうち出力ハブ装置4Aであるとする。また出力ハブ装置4Aは、キーボード52A1から入力された情報を受け付けず、キーボード52A1から入力された全ての情報は、リモートPC3Aに送信されるものとする。また、出力受付部430Aは、画面54A0にのみ、リモートPC3Aから出力された情報が表示されるように設定している。
この場合、キーボード52A1から「A」という文字が入力された際に、入力受付部230Aは、入力デバイスリスト232Aが示すとおり、キーボード52A1に関連付けされた情報の送信先がリモートPC3Aのみであることを確認して、リモートPC3Aに対して、暗号化した「A」を送信する。リモートPC3Aは、文字入力処理を行い、その結果として、画面54A0における表示が「HelloA」に変更される。
一方、マウス52A0からドラッグによる座標入力が行われた際は、入力受付部230Aは、入力デバイスリスト232Aが示すとおり、マウス52A0に関連付けされた情報の送信先がリモートPC3A及び出力ハブ装置4Aの2つであることを確認する。入力受付部230Aは、直前の操作対象が出力ハブ装置4Aであることから、出力ハブ装置4Aに、暗号化した座標情報を送信する。出力受付部430Aは、リモートPC3Aから出力された情報を表示する座標を示す新しい座標情報を、画面54A0あるいは画面54A1に入力する。新しい座標情報が、画面54A1における座標を示す場合、画面54A1が「Hello」を表示する。すなわち、この場合、画面54A0に表示されていた「Hello」が、画面54A1に移動したことになる。
本変形例に係る動的デバイス配分システム100Aは、システム内で実行される情報処理に対して、当該情報処理に関して情報を入出力する入出力デバイスを、動的かつ柔軟に配分することができる。その理由は、動的デバイス配分装置1が、当該情報処理を実行する実行主体、入力デバイス、及び、出力デバイスのそれぞれを識別する識別子を関連付けたデバイス割当情報に基づき、実行主体、入力デバイス、及び、出力デバイスに対して当該情報処理の実行を指示し、実行主体、入力デバイス、及び、出力デバイスが、動的デバイス配分装置1が指示した内容に従い、当該情報処理を実行するからである。
動的デバイス配分システム100Aは、リモートPC3Aへの入力、及び、リモートPC3Aからの出力に関して、異なる通信帯域を確保しても良い。動的デバイス配分システム100Aは、例えば、入力に関しては可逆圧縮が必須であり、かつ、信頼性が高いTCPによる通信を行い、出力に関しては、非可逆を許容するUDPによる通信を行ってもよい。
また、動的デバイス配分システム100Aは、入力デバイスと出力デバイスが分離していることを利用して、出力ハブ装置4Aが故障した際に、出力ハブ装置を交換したのち、リモートペアリングを行うことにより、ログイン状態を維持して接続したまま、処理を継続することができる。尚、入力デバイスと出力デバイスが同じ端末装置内に存在するような場合は、通常、動的デバイス配分システム100Aは、出力ハブ装置を交換する際、ログイン状態を一旦切断する必要がある。
さらに、画面などの出力デバイスを追加する際も、動的デバイス配分システム100Aは、画面を出力ハブに接続したのちリモートペアリングを行うことにより、リモートPC3Aへの接続を維持したまま、リモートPC3Aに追加した画面を認識させることができる。すなわち、動的デバイス配分システム100Aは、入出力デバイスに関して、ホットプラグに相当する動作を行うことができる。
また、動的デバイス配分システム100Aは、入力ハブ装置2A、出力ハブ装置4A、及び、リモートPC3Aの間で送受信される情報を暗号化することにより、セキュリティ脆弱性を小さくすることができる。リモートPC3Aは暗号処理において使用する共通鍵を生成し、生成した共通鍵を入力ハブ装置2A及び出力ハブ装置4Aに送信し、入力ハブ装置2A及び出力ハブ装置4Aは、受信した共通鍵を使用する。すなわち、動的デバイス配分システム100Aは、共通鍵の数を減らすことにより、効率的な暗号処理を行うことができる。尚、動的デバイス配分システム100Aは、送受信される全ての情報を暗号化するのではなく、暗号処理することを指示された場合のみ、暗号処理を実行するようにしてもよい。
(第1の実施形態の第2の変形例)
上述した本実施形態に係る動的デバイス配分システムは、以下に説明する第2の変形例として、リモートリソースがバーチャルマシンを実現するハイパーバイザである場合がある。
図8は本変形例に係る動的デバイス配分システム100Bの物理構成を概念的に示すブロック図である。図9は、本変形例に係る動的デバイス配分システム100Bの論理構成の概要を概念的に示すブロック図である。図10は、本変形例に係る動的デバイス配分システム100Bの論理構成の詳細を概念的に示すブロック図である。
動的デバイス配分システム100Bは、遠隔地NW60B1に接続されたハイパーバイザ61Bと、近距離NW60B0に接続された入出力ハブ装置63Bとを有する。ハイパーバイザ61Bは、リモートPC3B、リモートPC3B1、及び、RR(リモートリソース)エージェント付き動的デバイス配分装置1Bを備えている。リモートPC3B、リモートPC3B1、及び、RRエージェント付き動的デバイス配分装置1Bは、ハイパーバイザ内通信60B2により、互いに通信可能に接続されている。RRエージェント付き動的デバイス配分装置1Bは、第1の実施形態における動的デバイス配分装置1及びリモートリソースエージェント31が有する機能を有している。
入出力ハブ装置63Bは、入力ハブ装置2B、及び、出力ハブ装置4Bを備えている。また、入出力ハブ装置63Bは、入力デバイスであるユーザ1キーボード52B及びユーザ2キーボード52B1と接続し、出力デバイスであるユーザ1画面54B及びユーザ2画面54B1と接続している。
本変形例は、図1乃至2に示す第1の実施形態における2つのブロックを、1つのブロックにまとめている。例えば、動的デバイス配分システム100Bは、動的デバイス配分システム100における使用予約要求部210及び使用予約受付部410が処理する機能を実現するブロックとして、使用予約部300Bを備える。動的デバイス配分システム100Bは、動的デバイス配分システム100における使用確定部212及び使用確定部412が処理する機能を実現するブロックとして、使用確定部302Bを備える。これに伴い、本変形例においては、動的デバイス配分システム100が備えた、ビーコン発信部44及びビーコン受信部24等のブロックが不要となる。
また、動的デバイス配分システム100Bは、第1の変形例に係る動的デバイス配分システム100Aが備えた入力暗号化部231A及び出力復号部431Aに関する鍵保存領域を共通化した、クライアント暗号処理部331Bを備える。動的デバイス配分システム100Bは、入力復号部321A及び出力暗号化部341Aに関する鍵保存領域を共通化した、サーバ暗号処理部312Bを備える。本変形例では、出力ハブリスト22B及び入力ハブリスト42Bは、使用中の状態にあるリモートPC分、レコードを記憶する。
本変形例に係る動的デバイス配分システム100Bは、システム内で実行される情報処理に対して、当該情報処理に関して情報を入出力する入出力デバイスを、動的かつ柔軟に配分することができる。その理由は、RRエージェント付き動的デバイス配分装置1Bが、当該情報処理を実行する実行主体、入力デバイス、及び、出力デバイスのそれぞれを識別する識別子を関連付けたデバイス割当情報に基づき、実行主体、入力デバイス、及び、出力デバイスに対して当該情報処理の実行を指示し、実行主体、入力デバイス、及び、出力デバイスが、RRエージェント付き動的デバイス配分装置1Bが指示した内容に従い、当該情報処理を実行するからである。
動的デバイス配分システム100Bは、使用予約部300Bにより、入力ハブ装置2B及び出力ハブ装置4Bに対して同時にデバイスを予約状態にする。したがって、動的デバイス配分システム100Bは、入力ハブ装置2Bと出力ハブ装置4Bとの間の整合性を取る動作に置いて、通信切断を行わなくて済むことができる。
また、動的デバイス配分システム100Bは、動的デバイス配分システム100における2つのブロックを1つにまとめることにより、システム構成を簡素化することができる。動的デバイス配分システム100Bは、鍵保存領域を共通化することにより、とくにハイパーバイザ61B内において、リモートPCすべてに関する共通鍵ではなく、使用中のユーザに関する共通鍵のみを持つことによって、共通鍵を保存するために必要な保存領域を削減できる。また、動的デバイス配分システム100Bは、ユーザが同一ハイパーバイザにおける複数のリモートPCを使用する場合に、既存の共通鍵をそのまま使用することができる。動的デバイス配分システム100Bは、ユーザが異なるハイパーバイザにおけるリモートPCを使用する場合に、各ハイパーバイザにおけるRRエージェント付き動的デバイス配分装置が、互いに共通鍵を送受信することにより、新たな共通鍵を生成することを回避できる。したがって、動的デバイス配分システム100Bは、入出力処理部33Bに新たに共通鍵を送付することを回避できる。
さらに、本変形例においては、クライアント暗号処理部331Bは、入出力ハブ装置63Bに接続されているデバイスを使用しているユーザに対する、別々の共通鍵を管理することにより、それぞれのデバイス接続に関するセキュリティを確保することができる。また、サーバ暗号処理部312Bは、ハイパーバイザ61Bにおいて動作するリモートPCを使用するユーザに関する、個別の共通鍵を管理することにより、リモートPCそれぞれに関するセキュリティを確保することができる。
(第1の実施形態の第3の変形例)
上述した本実施形態に係る動的デバイス配分システムは、以下に説明する第3の変形例として、入力ハブ装置及び出力ハブ装置が無線デバイスハブ装置である場合がある。
図11は本変形例に係る動的デバイス配分システム100Cの物理構成を概念的に示すブロック図である。図12は、本変形例に係る動的デバイス配分システム100Cの論理構成の概要を概念的に示すブロック図である。図13は、本変形例に係る動的デバイス配分システム100Cの論理構成の詳細を概念的に示すブロック図である。
動的デバイス配分システム100Cは、遠距離NW60A1に接続されたリモートPCと、近距離NW60C0に接続された無線デバイスハブ装置63Cとを有する。無線デバイスハブ装置63Cは、IOハブエージェント付き動的デバイス配分装置1C、入力ハブ装置2C、及び、出力ハブ装置4Cを備えている。IOハブエージェント付き動的デバイス配分装置1Cは、第1の実施形態における動的デバイス配分装置1、入力ハブエージェント21、及び、出力ハブエージェント41が有する機能を有している。
無線デバイスハブ装置63Cは、無線やBluetoothなどによる近距離デバイス信号通信機能を有し、入力デバイスである無線マウス52C0及びBluetoothキーボード52C1と接続し、出力デバイスである無線ディスプレイ54C0及びBluetoothイヤホン54C1と接続している。動的デバイス配分システム100Cは、この近距離デバイス信号について、ローカルのPCに対しては、ローカルのPCが備えたドライバにより入出力することができる。しかしながら、動的デバイス配分システム100Cは、遠隔地NW60A1に接続されたリモートPC3Cに対しては、そのままの状態では、デバイス信号について入出力することができない。
動的デバイス配分システム100Cは、動的デバイス配分システム100におけるマッピング要求部211及びマッピング受付部10を1つにまとめたマッピング部10Cを備え、動的デバイス配分システム100における使用予約要求部210などの構成要素を不要とする。入力偽装部32C及び出力偽装部34Cは、暗号処理のみを行い、入力及び出力に関するデータ変換は行わない。
本変形例に係る動的デバイス配分システム100Cは、システム内で実行される情報処理に対して、当該情報処理に関して情報を入出力する入出力デバイスを、動的かつ柔軟に配分することができる。その理由は、IOハブエージェント付き動的デバイス配分装置1Cが、当該情報処理を実行する実行主体、入力デバイス、及び、出力デバイスのそれぞれを識別する識別子を関連付けたデバイス割当情報に基づき、実行主体、入力デバイス、及び、出力デバイスに対して当該情報処理の実行を指示し、実行主体、入力デバイス、及び、出力デバイスが、IOハブエージェント付き動的デバイス配分装置1Cが指示した内容に従い、当該情報処理を実行するからである。
動的デバイス配分システム100Cは、デバイスに係る使用予約処理を省略しているため、無線デバイスハブ装置63Cにデバイスを認識させるのと同じタイミングで、リモートPC3Cに対してもデバイスを認識させることができる。動的デバイス配分システム100Cは、近距離デバイス信号を、無線デバイスハブ装置63Cにおいて暗号化または復号し、リモートPC3Cにおいて復号または暗号化をする。したがって、動的デバイス配分システム100Cは、近距離デバイス信号をデータ変換することなく、リモートPC3Cへ入力またはリモートPC3Cから出力する。これにより、リモートPC3CにおけるOS53Aは、無線デバイスハブ装置に接続されたデバイスを、ローカルに接続されたデバイスと同様に扱うことができる。
また、動的デバイス配分システム100Cは、近距離デバイス信号をデータ変換しないことによる処理の高速化により、リアルタイム通信及び本変形例における暗号処理の2つの処理のみを行う、基地局あるいはスイッチ等のデバイスハブを構成することができる。さらに、本変形例は、通信インフラに制約を設けていないため、既存のネットワーク環境、および、今後のネットワークインフラのいずれにも適用できる。
(第1の実施形態の第4の変形例)
上述した本実施形態に係る動的デバイス配分システムは、以下に説明する第4の変形例として、テレビ(TV)画面を共有するシステムである場合がある。
図14は本変形例に係る動的デバイス配分システム100Dの物理構成を概念的に示すブロック図である。図15は、本変形例に係る動的デバイス配分システム100Dの論理構成の概要を概念的に示すブロック図である。
動的デバイス配分システム100Dは、遠隔地1NW60A1に接続されたリモートPC3Aと、遠隔地NW60D1に接続された放送元装置3Dと、近距離NW60D0に接続されたタッチ操作可能TV63Dとを有する。
タッチ操作可能TV63Dは、IOハブエージェント付き動的デバイス配分装置1Cと、入力ハブ装置2Cと、出力ハブ装置4Cと、画面タッチインタフェース52D2と、TV画面54Dと、を備える。タッチ操作可能TV63Dは、入力デバイスであるマウス52D0及びリモコン52D1と接続している。尚、画面タッチインタフェース52D2及びTV画面54Dは、それぞれ、タッチ操作可能TV63Dに内蔵された、入力デバイス及び出力デバイスである。
タッチ操作可能TV63Dは、TV画面54Dに、放送元装置3Dから配信される放送データ53Dと、リモートPC3Aから受信したPC画面データとを2画面表示する。動的デバイス配分システム100Dは、マウス52D0から情報を入力された場合、リモートPC3Aに係る操作、TVチャンネル変更、及び、TV画面表示位置変更のいずれかに係る情報処理を行う。動的デバイス配分システム100Dは、リモコン52D1から情報を入力された場合、TVチャンネル変更に係る情報処理を行う。動的デバイス配分システム100Dは、画面タッチインタフェース52D2から情報を入力された場合、TV画面表示位置変更に係る情報処理を行う。
IOハブエージェント付き動的デバイス配分装置1Cが行う処理は、第3の変形例の場合と同様である。放送元装置3Dにおける、放送操作I/F(インタフェース)32及び放送配信I/F34Dは、放送データを扱うことができる既存のI/Fを使用する。
本変形例に係る動的デバイス配分システム100Dは、システム内で実行される情報処理に対して、当該情報処理に関して情報を入出力する入出力デバイスを、動的かつ柔軟に配分することができる。その理由は、IOハブエージェント付き動的デバイス配分装置1Cが、当該情報処理を実行する実行主体、入力デバイス、及び、出力デバイスのそれぞれを識別する識別子を関連付けたデバイス割当情報に基づき、実行主体、入力デバイス、及び、出力デバイスに対して当該情報処理の実行を指示し、実行主体、入力デバイス、及び、出力デバイスが、IOハブエージェント付き動的デバイス配分装置1Cが指示した内容に従い、当該情報処理を実行するからである。
本変形例に係る動的デバイス配分システム100Dは、複数の画面表示内容を同時に処理する際に、表示内容ごとにデバイスをマッピングさせるため、ユーザが慣れた操作を継続することができる。また、本変形例においては、表示内容と入力デバイスとが関連づけられており、表示内容と出力デバイスとの間の結合は疎結合である。したがって、表示内容に係る情報を出力するリモートPC3A及び放送元装置3Dが、情報の入出力に関して既存技術を使用しているとしても、タッチ操作可能TV63Dは、当該既存技術に依存しない技術を採用できる。また、リモートPC3A及び放送元装置3Dが、新しいIT技術による画面出力方式を使用している場合であっても、タッチ操作可能TV63Dは、ローカルの出力デバイスに表示できる。
さらに、動的デバイス配分システム100Dは、出力デバイスに合わせて表示を行うため、表示画面における画面素子の一部が破損した場合に、その破損を検知して、表示領域を変更するような対応も行うことができる。また、動的デバイス配分システム100Dは、リモートPC3Aが情報処理を行うことなく、タッチ操作可能TV63Dにおける画面出力を変更できるため、例えば、特定の放送に関する3Dデータ及び2Dデータの画面表示と録画を即座に入替することなどもできる。
(第1の実施形態の第5の変形例)
上述した本実施形態に係る動的デバイス配分システムは、以下に説明する第5の変形例として、シンクライアント環境においてヘッドマウントディスプレイを使用したシステムである場合がある。
図16は本変形例に係る動的デバイス配分システム100Eの物理構成を概念的に示すブロック図である。図17は、本変形例に係る動的デバイス配分システム100Cの論理構成の詳細を概念的に示すブロック図である。
動的デバイス配分システム100Eは、遠隔地NW60A1に接続されたリモートPC3Aと、近距離NW60E0に接続されたスマートデバイス62E及びヘッドマウントディスプレイ64Eと、を有している。ヘッドマウントディスプレイ64Eは、出力ハブ装置4及びHMD画面54Eを備えている。
スマートデバイス62Eは、スマートフォン、あるいは、タブレット端末、あるいは、腕時計型端末等のデバイスである。スマートデバイス62Eが備えた、入力ハブ装置2及び動的デバイス配分装置1Eに関する機能は、スマートデバイス62Eを動作させるCPUにより、個別のプロセスとして実現され、各プロセスはプロセス間通信を行う。尚、動的デバイス配分装置1Eが行う処理は、第1の実施形態における動的デバイス配分装置1が行う処理と同様である。
入力暗号化部231E及び入力復号部321Eは、共通鍵による暗号処理ではなく、公開鍵による暗号処理を行う。尚、公開鍵は、各ノードで扱えるものとする。一般的に、公開鍵による暗号処理は、共通鍵による暗号処理と比較して性能が劣るが、本変形例において処理される入力情報は、タッチパッド52Eから入力され、通信データ量が比較的小さいことから、特に問題は発生しない。また、使用確定部212Eは、登録受付部310Aが行う処理を待つことなく、マッピング受付部10Eが行う処理が完了したのち、処理を行う。
本変形例に係る動的デバイス配分システム100Eは、システム内で実行される情報処理に対して、当該情報処理に関して情報を入出力する入出力デバイスを、動的かつ柔軟に配分することができる。その理由は、動的デバイス配分装置1Eが、当該情報処理を実行する実行主体、入力デバイス、及び、出力デバイスのそれぞれを識別する識別子を関連付けたデバイス割当情報に基づき、実行主体、入力デバイス、及び、出力デバイスに対して当該情報処理の実行を指示し、実行主体、入力デバイス、及び、出力デバイスが、動的デバイス配分装置1Eが指示した内容に従い、当該情報処理を実行するからである。
本変形例に係る動的デバイス配分システム100Eは、スマートデバイス62E及びヘッドマウントディスプレイ64Eを使用したシンクライアント環境を実現する。その結果、動的デバイス配分システム100Eは、モバイル端末を使用したシステムにおけるセキュリティ脆弱性となる覗き見を防ぐことが可能となる。尚、ユーザがヘッドマウントディスプレイ64Eを外した際に、出力ハブ装置4がヘッドマウントディスプレイ64Eに関する接続をいったん切断してもよい。この場合、ユーザがヘッドマウントディスプレイ64Eを再び装着した際に、出力ハブ装置4が虹彩認証などを利用して、ヘッドマウントディスプレイ64Eを再接続してもよい。この際、リモートPC3Aに係る選択に関してはスマートデバイス62Eが行い、ユーザ認証に関してはヘッドマウントディスプレイ64Eが行う。したがって、この場合、動的デバイス配分システム100Eは、ビーコン発信部44及びビーコン受信部24に加えて、入力ハブ装置2及び出力ハブ装置4との間で行われる、ユーザ認証に係る動作を組み込む必要がある。
また、動的デバイス配分システム100Eは、スマートデバイス62Eにおいて、入力ハブ装置2及び動的デバイス配分装置1Eに関する機能を、ソフトウェアにより実現されるプロセスとして実行するため、頻繁に行われる機能に係るアップデートにも対応しやすい。さらに、動的デバイス配分システム100Eは、マッピング受付部10Eから使用確定部212Eに速やかに制御をもどしたのち、狭帯域による出力ハブ装置4とリモートPC3Aとの間における情報のやり取りが長期化することによらず、最後に登録受付部310Aに関する処理完了をイベント検知してから出力ハブ装置4に伝えればよい。したがって、動的デバイス配分システム100Eは、動的デバイス配分装置1Eがスマートデバイス上62Eにおいて使用するCPUリソースの量を削減し、その結果、スマートデバイス上62Eの消費電力を低減できる。
(第1の実施形態の第6の変形例)
上述した本実施形態に係る動的デバイス配分システムは、以下に説明する第6の変形例として、サーバから大型画面に情報を配信する配信システムである場合がある。
図18は本変形例に係る動的デバイス配分システム100Fの物理構成を概念的に示すブロック図である。図19は、本変形例に係る動的デバイス配分システム100Fの論理構成の概要を概念的に示すブロック図である。図20は、本変形例に係る動的デバイス配分システム100Fの論理構成の詳細を概念的に示すブロック図である。
動的デバイス配分システム100Fは、近距離NW60F0に接続された大型画面54F00及び大型画面54F01と、遠隔地NW60F1に接続された大型画面54F10及び大型画面54F11と、管理NW60F2及びデータNW60F3に接続された広告配信サーバ64Fと、を有している。動的デバイス配分システム100Fは、さらに、管理NW62F2に接続された、広告配信管理サーバ62F、企業1広告管理サーバ3F、企業2広告管理サーバ3F1、課金システム52F0、及び、広告登録システム52F1を有している。
広告配信管理サーバ62Fは、広告配信管理装置1Fと、入力ハブ装置2Fと、を備えている。広告配信管理装置1Fは、第1の実施形態における動的デバイス配分装置1及び入力ハブエージェント21が有する機能を有している。広告配信サーバ64Fは、出力ハブ装置4F及び出力ハブ装置4F1を備えている。
尚、本変形例では、システム処理の中で暗号通信を必要とする箇所が無いため、動的デバイス配分システム100Fは、暗号処理に関わるブロックを有していない。
出力ハブ装置4Fは、機種が同じである大型画面54F00と大型画面54F01に、画面出力する情報を出力する。出力ハブ装置4Fは、企業1広告データ53Fまたは企業2広告データ53F1を出力するためのデバイス信号を作成するために、同一のドライバを使用する。また、動的デバイス配分システム100Fは、出力ハブ装置4F及び出力ハブ装置4F1の2つを、入力ハブ装置2Fから、広告配信管理装置1Fを通して使用する。
本変形例に係る動的デバイス配分システム100Fは、システム内で実行される情報処理に対して、当該情報処理に関して情報を入出力する入出力デバイスを、動的かつ柔軟に配分することができる。その理由は、広告配信管理装置1Fが、当該情報処理を実行する実行主体、入力デバイス、及び、出力デバイスのそれぞれを識別する識別子を関連付けたデバイス割当情報に基づき、実行主体、入力デバイス、及び、出力デバイスに対して当該情報処理の実行を指示し、実行主体、入力デバイス、及び、出力デバイスが、広告配信管理装置1Fが指示した内容に従い、当該情報処理を実行するからである。
本変形例に係る動的デバイス配分システム100Fは、広告を配信する機器を、大型画面から近い場所ではなく、遠い場所に配置しても、広告を配信することができる。また、動的デバイス配分システム100Fは、一般的な放送とは異なり、限られた出力デバイスに対してのみ、広告を配信できる。なお、動的デバイス配分システム100Fは、出力部43Fと各大型画面との間に暗号処理を行っていないが、システム全体に関する共通鍵を事前に用意しておくことにより、暗号処理を行ってもよい。
また、動的デバイス配分システム100Fは、不要な場所に広告を表示しないため、サービス提供事業者が準備するリソースを削減することができる。動的デバイス配分システム100Fは、サービス利用者が広告が表示される場所を管理することにより、顧客動向を解析するための基礎データを採取することもできる。
さらに、動的デバイス配分システム100Fは、出力デバイスごとに専用ドライバを有する出力ハブ装置に接続することにより、効率的なデータ変換を行うことができる。また、動的デバイス配分システム100Fは、例えば、同一機種の大型画面を大量に調達する場合であっても、その機種に対応した専用ドライバを有する出力ハブ装置を1つ調達することにより、システムを拡張することができる。
(第1の実施形態の第7の変形例)
上述した本実施形態に係る動的デバイス配分システムは、以下に説明する第7の変形例として、複数の分割された画面領域を備えた大型スクリーンを共有するシステムである場合がある。
図21は本変形例に係る動的デバイス配分システム100Gの物理構成を概念的に示すブロック図である。図22は、本変形例に係る動的デバイス配分システム100Gの論理構成の概要を概念的に示すブロック図である。図22は、本変形例に係る動的デバイス配分システム100Gの論理構成の詳細を概念的に示すブロック図である。
動的デバイス配分システム100Gは、端末NW60G0に接続された端末62G及び端末62G1と、公共スペースNW60G1に接続された公共スペース大画面64Gと、リモートNW60G2に接続されたクラウドストレージ3Gと、を有している。端末62Gは、入力スイッチ52G及び入力ハブ装置2Gを備えている。端末62G1は、入力スイッチ52G1、入力ハブ装置2G1、及び、ローカルストレージ3G1を備えている。
公共スペース大画面64Gは、公共スペース大画面管理装置1G、画面領域54G00乃至54G32、及び、出力ハブ装置4Gを備えている。公共スペース大画面管理装置1Gは、第1の実施形態における動的デバイス配分装置1及び出力ハブエージェント41が有する機能を有している。
動的デバイス配分システム100Gは、空き画面発信部44G及び空き画面受信部24Gにより、使用可能な画面領域を検出して、検出された画面領域を使用する。動的デバイス配分システム100Gは、入力ハブ装置2G及び入力ハブ装置2G1の2つから、公共スペース大画面管理装置1Gを通して、出力ハブ装置4Gを使用する。端末62G1は、ローカルストレージ3G1を有する。リモートリソースエージェント31Aは、リモートデータ53Gについて暗号処理を行う。一方、ローカルリソースエージェント31G1は、ローカルデータ53G1について暗号処理を行わず、かつ入力デバイス情報を必要としない。
本変形例に係る動的デバイス配分システム100Gは、システム内で実行される情報処理に対して、当該情報処理に関して情報を入出力する入出力デバイスを、動的かつ柔軟に配分することができる。その理由は、公共スペース大画面管理装置1Gが、当該情報処理を実行する実行主体、入力デバイス、及び、出力デバイスのそれぞれを識別する識別子を関連付けたデバイス割当情報に基づき、実行主体、入力デバイス、及び、出力デバイスに対して当該情報処理の実行を指示し、実行主体、入力デバイス、及び、出力デバイスが、公共スペース大画面管理装置1Gが指示した内容に従い、当該情報処理を実行するからである。
本変形例に係る動的デバイス配分システム100Gは、ローカルストレージ3G1を使用したローカル環境側からも、クラウドストレージ3Gを使用したリモート環境側からも、複数の画面領域を備えた公共スペース大画面64Gを共有できる。また、動的デバイス配分システム100Gは、ローカルデータ53G1を処理する際は暗号化を行わずに、入力部及びローカルストレージ3G1からの信号を共通の通信により処理できるため、端末62G1に係る計算処理を単純化できる。
<第2の実施形態>
図24は第2の実施形態の動的デバイス配分装置8の構成を概念的に示すブロック図である。
本実施形態の動的デバイス配分装置8は、登録部80と、指示部81と、デバイス割当情報記憶部82とを備えている。
デバイス割当情報記憶部82は、指定された情報処理装置801に対して情報を入力する入力デバイス装置800を識別可能な入力デバイス識別子と、指定された情報処理装置801から出力された情報を入力する出力デバイス装置802を識別可能な出力デバイス識別子と、指定された入力デバイス装置800から入力された情報に関して、情報処理を行った結果を指定された出力デバイス装置802へ入力する情報処理装置801を識別可能な情報処理装置識別子と、を関連付けたデバイス割当情報を記憶する。
登録部80は、情報処理装置801が情報処理を行う際に、当該情報処理の内容を規定するデバイス割当情報を生成して、デバイス割当情報記憶部82へ登録する。
指示部81は、デバイス割当情報記憶部82が記憶したデバイス割当情報に従い、入力デバイス装置800、出力デバイス装置802、及び、情報処理装置801に対して、情報処理の実行を指示する情報処理指示情報を生成する。
本実施形態に係る動的デバイス配分装置8は、システム内で実行される情報処理に対して、当該情報処理に関して情報を入出力する入出力デバイスを、動的かつ柔軟に配分することができる。その理由は、動的デバイス配分装置8が、当該情報処理を実行する情報処理装置801、入力デバイス装置800、及び、出力デバイス装置802のそれぞれを識別する識別子を関連付けたデバイス割当情報に基づき、情報処理装置801、入力デバイス装置800、及び、出力デバイス装置802に対して当該情報処理の実行を指示し、情報処理装置801、入力デバイス装置800、及び、出力デバイス装置802が、動的デバイス配分装置8が指示した内容に従い、当該情報処理を実行するからである。
<ハードウェア構成例>
上述した実施形態において図1乃至2、及び、図5乃至24に示した各部は、ソフトウェアプログラムの機能(処理)単位(ソフトウェアモジュール)と捉えることができる。但し、これらの図面に示した各部の区分けは、説明の便宜上の構成であり、実装に際しては、様々な構成が想定され得る。この場合のハードウェア環境の一例を、図25を参照して説明する。
図25は、本発明の模範的な各実施形態及びその変形例に係る動的デバイス配分装置を実行可能な情報処理装置900(コンピュータ)の構成を例示的に説明する図である。即ち、図9は、図1乃至2、及び、図5乃至24に示した動的デバイス配分装置を実現可能なコンピュータ(情報処理装置)の構成であって、上述した実施形態における各機能を実現可能なハードウェア環境を表す。
図9に示した情報処理装置900は、CPU901(Central_Processing_Unit)、ROM902(Read_Only_Memory)、RAM903(Random_Access_Memory)、ハードディスク904(記憶装置)、外部装置との通信インタフェース905(Interface:以降、「I/F」と称する)、CD−ROM(Compact_Disc_Read_Only_Memory)等の記憶媒体907に格納されたデータを読み書き可能なリーダライタ908、及び、入出力インタフェース909を備え、これらの構成がバス906(通信線)を介して接続された一般的なコンピュータである。
そして、上述した実施形態を例に説明した本発明は、図25に示した情報処理装置900に対して、その実施形態の説明において参照したブロック構成図(図1乃至2、及び、図5乃至24)或いはフローチャート(図3A乃至B、及び、図4)の機能を実現可能なコンピュータプログラムを供給した後、そのコンピュータプログラムを、当該ハードウェアのCPU901に読み出して解釈し実行することによって達成される。また、当該装置内に供給されたコンピュータプログラムは、読み書き可能な揮発性の記憶メモリ(RAM903)またはハードディスク904等の不揮発性の記憶デバイスに格納すれば良い。
また、前記の場合において、当該ハードウェア内へのコンピュータプログラムの供給方法は、CD−ROM等の各種記憶媒体907を介して当該装置内にインストールする方法や、インターネット等の通信回線を介して外部よりダウンロードする方法等のように、現在では一般的な手順を採用することができる。そして、このような場合において、本発明は、係るコンピュータプログラムを構成するコード或いは、そのコードが格納された記憶媒体907によって構成されると捉えることができる。
以上、上述した実施形態を模範的な例として本発明を説明した。しかしながら、本発明は、上述した実施形態には限定されない。即ち、本発明は、本発明のスコープ内において、当業者が理解し得る様々な態様を適用することができる。
1 動的デバイス配分装置
1B RRエージェント付き動的デバイス配分装置
1C IOハブエージェント付き動的デバイス配分装置
1E 動的デバイス配分装置
1F 広告配信管理装置
1G 公共スペース大画面管理装置
10 登録部
11 指示部
12 デバイス割当情報記憶部
100 動的デバイス配分システム
100A 動的デバイス配分システム
100B 動的デバイス配分システム
100C 動的デバイス配分システム
100D 動的デバイス配分システム
100E 動的デバイス配分システム
100F 動的デバイス配分システム
100G 動的デバイス配分システム
2 入力ハブ装置
2A 入力ハブ装置
2B 入力ハブ装置
2C 入力ハブ装置
2F 入力ハブ装置
2G 入力ハブ装置
2G1 入力ハブ装置
21 入力ハブエージェント
210 使用予約要求部
211 マッピング要求部
212 使用確定部
212E 使用確定部
22 出力ハブリスト
22B 出力ハブリスト
23 入力部
23A 入力部
230 入力受付部
230A 入力受付部
231A 入力暗号化部
231E 入力暗号化部
232 入力デバイスリスト
232A 入力デバイスリスト
24 ビーコン受信部
24G 空き画面受信部
3 リモートリソース
3A リモートPC
3B リモートPC
3B1 リモートPC
3C リモートPC
3D 放送元装置
3F 企業1広告管理サーバ
3G クラウドストレージ
3G1 ローカルストレージ
3F1 企業2広告管理サーバ
300B 使用予約部
302B 使用確定部
31 リモートリソースエージェント
31A リモートリソースエージェント
31G1 ローカルリソースエージェント
310 登録受付部
310A 登録受付部
311A 共通鍵生成部
312B サーバ暗号処理部
32 仮想コントローラ
32A 仮想HID
32C 入力偽装部
320 入力データ変換部
321A 入力復号部
321E 入力復号部
33B 入出力処理部
331B クライアント暗号処理部
34 仮想ビュー
34A 仮想ディスプレイ
34C 出力偽装部
34D 放送配信I/F
340 出力データ変換部
341A 出力暗号化部
4 出力ハブ装置
4A 出力ハブ装置
4B 出力ハブ装置
4C 出力ハブ装置
4F 出力ハブ装置
4F1 出力ハブ装置
4G 出力ハブ装置
41 出力ハブエージェント
410 使用予約受付部
411 ビーコン停止部
412 使用確定部
42 入力ハブリスト
42B 入力ハブリスト
43 出力部
43A 出力部
43F 出力部
430 出力受付部
430A 出力受付部
431A 出力復号部
432 出力デバイスリスト
44 ビーコン発信部
44G 空き画面発信部
52 入力デバイス
52A0 マウス
52A1 キーボード
52B ユーザ1キーボード
52B1 ユーザ2キーボード
52C0 無線マウス
52C1 Bluetoothキーボード
52D0 マウス
52D1 リモコン
52D2 画面タッチインタフェース
52E タッチパッド
52F0 課金システム
52F1 広告登録システム
52G 入力スイッチ
52G1 入力スイッチ
53 既存システム
53A OS
53D 放送データ
53F 企業1広告データ
53F1 企業2広告データ
53G リモートデータ
53G1 ローカルデータ
54 出力デバイス
54B ユーザ1画面
54B1 ユーザ2画面
54A0 画面
54A1 画面
54C0 無線ディスプレイ
54C1 Bluetoothイヤホン
54D TV画面
54E HMD画面
54F00 大型画面
54F01 大型画面
54F10 大型画面
54F11 大型画面
54G00乃至54G32 画面領域
60A0 近距離NW
60B0 近距離NW
60C0 近距離NW
60D0 近距離NW
60E0 近距離NW
60F0 近距離NW
60G0 端末NW
60A1 遠隔地NW
60B1 遠隔地NW
60D1 遠隔地NW
60F1 遠隔地NW
60G1 公共スペースNW
60B2 ハイパーバイザ内通信
60F2 管理NW
60G2 リモートNW
60F3 データNW
61B ハイパーバイザ
62A キーボード一体型入力ハブ装置
62F 広告配信管理サーバ
62G 端末
62G1 端末
63B 入出力ハブ装置
63C 無線デバイスハブ装置
63D タッチ操作可能TV
64E ヘッドマウントディスプレイ
64F 広告配信サーバ
64G 公共スペース大画面
7 ネットワーキングクライアント
8 動的デバイス配分装置
80 登録部
81 指示部
82 デバイス割当情報記憶部
800 入力デバイス装置
801 情報処理装置
802 出力デバイス装置
900 情報処理装置
901 CPU
902 ROM
903 RAM
904 ハードディスク
905 通信インタフェース
906 バス
907 記憶媒体
908 リーダライタ
909 入出力インタフェース
1000 タッチパッド
1001 無線AP
1002 データセンタ
1003 HMD

Claims (10)

  1. 指定された情報処理装置に対して情報を入力する入力デバイス装置を識別可能な入力デバイス識別子と、前記指定された情報処理装置から出力された情報を入力する出力デバイス装置を識別可能な出力デバイス識別子と、指定された前記入力デバイス装置から入力された情報に関して情報処理を行った結果を、指定された前記出力デバイス装置へ入力する前記指定された情報処理装置を識別可能な情報処理装置識別子と、を関連付けたデバイス割当情報を記憶するデバイス割当情報記憶手段と、
    前記指定された情報処理装置が前記情報処理を行う際に、当該情報処理の内容を規定する前記デバイス割当情報を生成して、前記デバイス割当情報記憶手段へ登録する登録手段と、
    前記デバイス割当情報記憶手段が記憶した前記デバイス割当情報に従い、前記入力デバイス装置、前記出力デバイス装置、及び、前記情報処理装置に対して、前記情報処理の実行を指示する情報処理指示情報を生成する指示手段と、
    を備える動的デバイス配分装置。
  2. 前記登録手段は、前記情報処理が複数の部分情報処理を包含する場合に、前記部分情報処理ごとに、前記入力デバイス装置、前記出力デバイス装置、及び、前記情報処理装置の組み合わせが異なる前記デバイス割当情報を生成して、前記デバイス割当情報記憶手段へ登録する、
    請求項1に記載の動的デバイス配分装置。
  3. 少なくとも1以上の、請求項1または2に記載の動的デバイス配分装置と、
    前記情報処理指示情報に基づき前記情報処理を実行する、少なくとも1以上の前記情報処理装置と、
    少なくとも1以上の前記入力デバイス装置と前記情報処理装置を接続し、前記情報処理指示情報に基づき、何れかの前記入力デバイス装置から出力された情報を、何れかの前記情報処理装置へ、情報処理入力情報として入力する、少なくとも1以上の入力デバイス制御装置と、
    少なくとも1以上の前記出力デバイス装置と前記情報処理装置を接続し、前記情報処理指示情報に基づき、何れかの前記情報処理装置から出力された情報である情報処理出力情報を、少なくとも何れかの前記出力デバイス装置へ入力する、少なくとも1以上の出力デバイス制御装置と、
    を有する動的デバイス配分システム。
  4. 前記出力デバイス制御装置は、未使用の状態にある前記出力デバイス装置を識別可能な出力デバイス識別子の一覧情報を、前記入力デバイス制御装置へ入力し、
    前記入力デバイス制御装置は、前記情報処理装置が前記情報処理を行う際に、前記一覧情報に基づき、未使用の状態にある前記出力デバイス装置の何れかを選択して、当該出力デバイス装置を識別する出力デバイス識別子を、前記登録手段へ入力し、
    前記登録手段は、入力された前記出力デバイス識別子を基に、前記デバイス割当情報を生成する、
    請求項3に記載の動的デバイス配分システム。
  5. 前記入力デバイス制御装置は、前記入力デバイス装置に関する仕様を示した入力デバイス仕様情報を、入力デバイス識別子と関連付けて記憶し、
    前記出力デバイス制御装置は、前記出力デバイス装置に関する仕様を示した出力デバイス仕様情報を、出力デバイス識別子と関連付けて記憶し、
    前記情報処理装置は、前記情報処理指示情報により指定された、前記入力デバイス装置に関する入力デバイス仕様情報、及び、前記出力デバイス装置に関する出力デバイス仕様情報を、それぞれ、前記入力デバイス制御装置、及び、前記出力デバイス制御装置から入手して、前記情報処理入力情報を、前記入力デバイス仕様情報に基づき前記情報処理を行うことが可能な形式に変換し、前記情報処理出力情報を、前記出力デバイス仕様情報に基づき前記出力デバイス装置が処理可能な形式に変換する、
    請求項3または4に記載の動的デバイス配分システム。
  6. 前記入力デバイス制御装置は、前記情報処理入力情報を暗号化することを指示する情報を入力された場合、前記情報処理入力情報を暗号化して、何れかの前記情報処理装置へ入力し、
    前記情報処理装置は、前記情報処理出力情報を暗号化することを指示する情報を入力された場合、前記情報処理出力情報を暗号化して、前記出力デバイス制御装置へ入力する、
    請求項3乃至5のいずれかに記載の動的デバイス配分システム。
  7. 前記情報処理装置は、情報を暗号化する際、及び、暗号化された情報を復号する際に使用する共通鍵を生成して、前記共通鍵を、前記入力デバイス制御装置、及び、前記出力デバイス制御装置へ入力する、
    請求項6に記載の動的デバイス配分システム。
  8. 前記情報処理装置は、前記情報処理指示情報に基づき、前記情報処理に関連付けられた、前記入力デバイス装置及び前記出力デバイス装置を認証する、
    請求項3乃至7のいずれかに記載の動的デバイス配分システム。
  9. 第一の情報処理装置によって、
    指定された第二の情報処理装置に対して情報を入力する入力デバイス装置を識別可能な入力デバイス識別子と、前記指定された第二の情報処理装置から出力された情報を入力する出力デバイス装置を識別可能な出力デバイス識別子と、指定された前記入力デバイス装置から入力された情報に関して情報処理を行った結果を、指定された前記出力デバイス装置へ入力する前記指定された第二の情報処理装置を識別可能な情報処理装置識別子と、を関連付けたデバイス割当情報を記憶域に記憶し、
    前記指定された第二の情報処理装置が前記情報処理を行う際に、当該情報処理の内容を規定する前記デバイス割当情報を生成して、前記記憶域へ登録し、
    前記記憶域に記憶された前記デバイス割当情報に従い、前記入力デバイス装置、前記出力デバイス装置、及び、前記第二の情報処理装置に対して、前記情報処理の実行を指示する情報処理指示情報を生成する、
    動的デバイス配分方法。
  10. 指定された情報処理装置に対して情報を入力する入力デバイス装置を識別可能な入力デバイス識別子と、前記指定された情報処理装置から出力された情報を入力する出力デバイス装置を識別可能な出力デバイス識別子と、指定された前記入力デバイス装置から入力された情報に関して情報処理を行った結果を、指定された前記出力デバイス装置へ入力する前記指定された情報処理装置を識別可能な情報処理装置識別子と、を関連付けたデバイス割当情報を記憶域に記憶するデバイス割当情報記憶処理と、
    前記指定された情報処理装置が前記情報処理を行う際に、当該情報処理の内容を規定する前記デバイス割当情報を生成して、前記記憶域へ登録する登録処理と、
    前記記憶域に記憶された前記デバイス割当情報に従い、前記入力デバイス装置、前記出力デバイス装置、及び、前記情報処理装置に対して、前記情報処理の実行を指示する情報処理指示情報を生成する指示処理と、
    をコンピュータに実行させる動的デバイス配分プログラム。
JP2013251591A 2013-12-05 2013-12-05 動的デバイス配分装置、動的デバイス配分システム、動的デバイス配分方法、及び、動的デバイス配分プログラム Active JP6390093B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013251591A JP6390093B2 (ja) 2013-12-05 2013-12-05 動的デバイス配分装置、動的デバイス配分システム、動的デバイス配分方法、及び、動的デバイス配分プログラム
US14/526,726 US9760315B2 (en) 2013-12-05 2014-10-29 Dynamic device allocation apparatus, dynamic device allocation system, dynamic device allocation method and storage medium storing dynamic device allocation program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013251591A JP6390093B2 (ja) 2013-12-05 2013-12-05 動的デバイス配分装置、動的デバイス配分システム、動的デバイス配分方法、及び、動的デバイス配分プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015108978A true JP2015108978A (ja) 2015-06-11
JP6390093B2 JP6390093B2 (ja) 2018-09-19

Family

ID=53272320

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013251591A Active JP6390093B2 (ja) 2013-12-05 2013-12-05 動的デバイス配分装置、動的デバイス配分システム、動的デバイス配分方法、及び、動的デバイス配分プログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9760315B2 (ja)
JP (1) JP6390093B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016189127A (ja) * 2015-03-30 2016-11-04 日本電気株式会社 仮想マシン及びリモートデスクトップシステム
WO2017045653A1 (zh) * 2015-09-18 2017-03-23 中兴通讯股份有限公司 视频会议的视频显示方法及装置、存储介质

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10785441B2 (en) * 2016-03-07 2020-09-22 Sony Corporation Running touch screen applications on display device not having touch capability using remote controller having at least a touch sensitive surface
US11429753B2 (en) * 2018-09-27 2022-08-30 Citrix Systems, Inc. Encryption of keyboard data to avoid being read by endpoint-hosted keylogger applications

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20060103875A1 (en) * 2004-11-05 2006-05-18 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha System, device, server, and program for service provision
US20090254917A1 (en) * 2008-04-02 2009-10-08 Atsuhisa Ohtani System and method for improved i/o node control in computer system
US20130057917A1 (en) * 2011-09-07 2013-03-07 Ricoh Company, Ltd. Device cooperation system, image forming apparatus, function providing method

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3561382B2 (ja) 1996-12-25 2004-09-02 富士通株式会社 入出力デバイス制御システム
JP4086360B2 (ja) * 1997-04-24 2008-05-14 キヤノン株式会社 印刷制御システム
EP0975145B1 (en) * 1998-07-22 2008-07-30 Canon Kabushiki Kaisha Information processing system and information processing method
JP4061960B2 (ja) * 2002-04-26 2008-03-19 株式会社日立製作所 コンピュータシステム
JP2004192077A (ja) 2002-12-09 2004-07-08 Hitachi Ltd 分散システムおよびコンテキスト対応ブローカリング方法
JP2005165852A (ja) * 2003-12-04 2005-06-23 Hitachi Ltd ストレージシステム、ストレージ制御装置、ストレージシステムの制御方法
GB2412754B (en) * 2004-03-30 2007-07-11 Hewlett Packard Development Co Provision of resource allocation information
CN100511190C (zh) * 2004-06-28 2009-07-08 松下电器产业株式会社 数据处理装置
US7853466B2 (en) 2006-09-08 2010-12-14 Gm Global Technology Operations, Inc. Supply chain facility performance analyzer
JP2008123388A (ja) * 2006-11-15 2008-05-29 Hitachi Ltd 周辺機器の割当て方法、情報処理システム、情報処理装置および管理装置
JP5277715B2 (ja) * 2008-05-13 2013-08-28 ソニー株式会社 情報処理システム、情報処理装置、および情報処理方法、並びにコンピュータ・プログラム
JP5552942B2 (ja) * 2010-07-28 2014-07-16 富士通株式会社 情報送信装置、ネットワークシステム、情報送信方法および情報送信プログラム
JP5331846B2 (ja) * 2011-04-11 2013-10-30 東芝テック株式会社 割付装置及び割付プログラム
JP5766058B2 (ja) * 2011-07-21 2015-08-19 キヤノン株式会社 情報処理装置、情報処理装置の制御方法およびコンピュータプログラム
US8838843B2 (en) * 2011-08-04 2014-09-16 Mitsubishi Electric Corporation Electronic apparatus
JP5780067B2 (ja) * 2011-09-01 2015-09-16 富士通株式会社 ストレージシステム、ストレージ制御装置およびストレージ制御方法
JP6205878B2 (ja) * 2012-07-25 2017-10-04 株式会社リコー データ処理装置、システムおよびプログラム

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20060103875A1 (en) * 2004-11-05 2006-05-18 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha System, device, server, and program for service provision
JP2006135693A (ja) * 2004-11-05 2006-05-25 Brother Ind Ltd サービス提供システム,デバイス,サーバおよびプログラム。
CN1783930A (zh) * 2004-11-05 2006-06-07 兄弟工业株式会社 用于服务提供的系统、装置、服务器和程序
US20090254917A1 (en) * 2008-04-02 2009-10-08 Atsuhisa Ohtani System and method for improved i/o node control in computer system
JP2009251708A (ja) * 2008-04-02 2009-10-29 Nec Corp I/oノード制御方式及び方法
US20130057917A1 (en) * 2011-09-07 2013-03-07 Ricoh Company, Ltd. Device cooperation system, image forming apparatus, function providing method
JP2013058839A (ja) * 2011-09-07 2013-03-28 Ricoh Co Ltd 機器連携システム、画像形成装置、機能提供方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016189127A (ja) * 2015-03-30 2016-11-04 日本電気株式会社 仮想マシン及びリモートデスクトップシステム
WO2017045653A1 (zh) * 2015-09-18 2017-03-23 中兴通讯股份有限公司 视频会议的视频显示方法及装置、存储介质
CN106550206A (zh) * 2015-09-18 2017-03-29 三亚中兴软件有限责任公司 视频会议的视频显示方法及装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20150163205A1 (en) 2015-06-11
JP6390093B2 (ja) 2018-09-19
US9760315B2 (en) 2017-09-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU2625952C2 (ru) Технология мобильного вычислительного устройства и система и способы, использующие ее
KR101735102B1 (ko) 이동통신 시스템에서 응용 서비스를 제공하는 방법 및 장치
CN108809906B (zh) 数据处理方法、系统及装置
JP6390093B2 (ja) 動的デバイス配分装置、動的デバイス配分システム、動的デバイス配分方法、及び、動的デバイス配分プログラム
KR20140021677A (ko) 모바일 컴퓨팅 디바이스를 통한 관리형 usb 서비스들의 원격 전달을 위한 방법 및 장치
JP2015508273A (ja) ピアツーピアリンクを介した共有ネットワークアクセス
CN105635943A (zh) 一种基于低功耗蓝牙技术的数据交互方法以及采用该方法的信标装置和信标数据交互装置
EP3662366B1 (en) Remote control of a computing device
US9122847B2 (en) Mobile device peripherals management system and multi-data stream technology (MdS)
CN114584613B (zh) 一种推送消息的方法、消息推送系统及电子设备
US11599378B2 (en) Data encryption key management system
WO2019019853A1 (zh) 处理数据的方法、终端设备和网络设备
KR20130107618A (ko) Usb 디바이스 장치의 데이터를 클라이언트 단말을 통해 서버로 전송하는 데이터 처리 방법 및 클라이언트 단말
Chatzopoulos et al. Offloading computations to mobile devices and cloudlets via an upgraded NFC communication protocol
CN113839995A (zh) 跨域资源纳管系统、方法、设备及存储介质
US20190007833A1 (en) Communication apparatus and control method
CN111585976B (zh) 通信方法、装置、存储介质和电子设备
WO2023169271A1 (zh) 一种数据存储方法及数据处理设备
CN110178353A (zh) 业务处理方法、云服务器和终端设备
KR100650271B1 (ko) 무선 유에스비 통신방법 및 무선 유에스비 호스트
JP2023157822A (ja) プログラム、コンピュータ、システム及び方法
CN113489706B (zh) 一种数据处理方法、装置、系统、设备及存储介质
CN113422754A (zh) 数据处理方法和装置、电子设备及计算机可读存储介质
CN109981793B (zh) 一种远程输入的方法
JP2017005411A (ja) 中央装置、周辺装置、通信システム、通信方法およびプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161115

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170929

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171031

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171221

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180515

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180706

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180724

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180806

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6390093

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150