JP2015107727A - 電気車両 - Google Patents

電気車両 Download PDF

Info

Publication number
JP2015107727A
JP2015107727A JP2013251368A JP2013251368A JP2015107727A JP 2015107727 A JP2015107727 A JP 2015107727A JP 2013251368 A JP2013251368 A JP 2013251368A JP 2013251368 A JP2013251368 A JP 2013251368A JP 2015107727 A JP2015107727 A JP 2015107727A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery unit
battery
electric
cooling water
disposed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013251368A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6086604B2 (ja
Inventor
滝沢 大二郎
Daijiro Takizawa
大二郎 滝沢
寿晶 武下
Toshiaki Takeshita
寿晶 武下
倫也 山岸
Michiya Yamagishi
倫也 山岸
喬二郎 水上
Kyojiro Mizukami
喬二郎 水上
佑樹 茂田
Yuki Shigeta
佑樹 茂田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2013251368A priority Critical patent/JP6086604B2/ja
Publication of JP2015107727A publication Critical patent/JP2015107727A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6086604B2 publication Critical patent/JP6086604B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Body Structure For Vehicles (AREA)
  • Arrangement Or Mounting Of Propulsion Units For Vehicles (AREA)

Abstract

【課題】乗員の姿勢や荷室空間に影響を与えることなくバッテリユニット及び電気機器を配置可能な電気車両を提供する。【解決手段】第1バッテリユニット31は一対のフロントシート5の間に配置され、第2バッテリユニット32はリアシート6の下方に配置され、前方電気機器(DC−DCコンバータ36及び充電装置37)は一対のフロントシート5の下方に配置され、後方電気機器(後方ジャンクションボックス38)は第1及び第2バッテリユニット31、32の間に配置される。【選択図】図2

Description

本発明は、電気自動車やハイブリッド自動車等の電気車両に関する。
特許文献1には、互いに交差する縦方向フロアトンネルと横方向フロアトンネル内に、当該フロアトンネルの形状に適合するバッテリトレイに納められたバッテリを搭載する電気自動車のボティー構造が開示されている。ここで、横方向フロアトンネルによって分断された縦方向フロアトンネルの側壁をバッテリトレイの一部によって掛け渡すことにより、分断によって弱くなった部分を補強し、低下した剛性を回復させることを図っている。
特開平9−226632号公報
ところで、特許文献1に記載の電気自動車では、横方向フロアトンネルの上方に、フロントシートが設けられることから、車高全高の制限内において、十分な車室内空間(シート座面位置や頭上空間)を確保することが困難であった。さらに、電気自動車では、DC−DCコンバータや充電装置等の電気機器が必要となるため、このような電気機器とバッテリの配置を効率良く行うことが必要となるが、特許文献1には電気機器の配置について記載がされていない。
本発明は、上記課題に鑑みてなされたものであり、乗員の姿勢や荷室空間に影響を与えることなくバッテリユニット及び電気機器を配置可能な電気車両を提供することにある。
上記の目的を達成するために、請求項1に記載の発明は、
車両前後方向に配置される第1バッテリユニット(例えば後述の実施形態における第1バッテリユニット31)と、
前記第1バッテリユニットの後方で、車両左右方向に配置される第2バッテリユニット(例えば後述の実施形態における第2バッテリユニット32)と、
前記第1バッテリユニットの左右に配置される前方電気機器(例えば後述の実施形態におけるDC−DCコンバータ36、充電装置37)と、
前記第1バッテリユニットと前記第2バッテリユニットとの間に配置される後方電気機器(例えば後述の実施形態における後方ジャンクションボックス38)と、
車両左右方向に並んで配置される一対の第1シート(例えば後述の実施形態におけるフロントシート5)と、
前記第1シートの後方に配置される第2シート(例えば後述の実施形態におけるリアシート6)と、
を備え、
前記第1バッテリユニットは、一対の前記第1シートの間に配置され、
前記第2バッテリユニットは、前記第2シートの下方に配置され、
前記前方電気機器は、一対の前記第1シートの下方に配置される
ことを特徴とする。
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の構成に加えて
前記前方電気機器は、
一方の前記第1シートの下方に配置され、前記第1及び第2バッテリユニットから供給された直流電力の電圧を降圧させるDC−DCコンバータ(例えば後述の実施形態におけるDC−DCコンバータ36)と、
他方の前記第1シートの下方に配置され、外部電源から供給された交流電力又は直流電力を変換して前記第1及び第2バッテリユニットを充電する充電装置(例えば後述の実施形態における充電装置37)と、
からなる
ことを特徴とする。
請求項3に記載の発明は、請求項1又は2に記載の構成に加えて、
前記後方電気機器は、前記第1及び第2バッテリユニットと、前記前方電気機器と、の間の電力を配電するジャンクションボックス(例えば後述の実施形態における後方ジャンクションボックス38)である
ことを特徴とする。
請求項4に記載の発明は、請求項3に記載の構成に加えて、
前記前方電気機器は、前記後方電気機器よりも低い
ことを特徴とする。
請求項5に記載の発明は、請求項1〜4の何れか1項に記載の構成に加えて、
前記第1及び第2バッテリユニット、並びに前記前方及び後方電気機器は、フロアパネル(例えば後述の実施形態におけるフロアパネル21)の下方に配置される
ことを特徴とする。
請求項6に記載の発明は、請求項1〜5の何れか1項に記載の構成に加えて、
前記第2バッテリユニットは、前後で高さの異なる2群以上のバッテリユニット群(例えば後述の実施形態における前方バッテリユニット群35、後方バッテリユニット群34)から構成され、
前方のバッテリユニット群は、後方のバッテリユニット群よりも高い
ことを特徴とする。
請求項1に記載の発明によれば、第1バッテリユニットは一対の第1シートの間に配置され、第2バッテリユニットは第2シートの下方に配置され、前方電気機器は一対の前記第1シートの下方に配置され、後方電気機器は第1及び第2バッテリユニットの間に配置される。このように、バッテリユニット及び電気機器を効率よく配置することで、乗員の姿勢や荷室空間に影響を与えることなくバッテリユニット及び電気機器を配置できる。
また、フロントフロア部とリヤフロア部とのスペースに対して第1及び第2バッテリユニットの置き方を変更することで、それらのスペースを有効に利用しながら、第1及び第2バッテリユニットを効率良く配置することができることから、可能な限りの多くのバッテリを搭載できる。
なお、一般的に電気機器はバッテリユニットに比べ高さを必要とされないことから、第1シートの高さを大きく変えることなく、第1シートの下方に前方電気機器を配置できる。
請求項2に記載の発明によれば、比較的重量部品である前方電気機器を構成するDC−DCコンバータ及び充電装置を、車両左右方向に並んだ一対の第1シート下に配置することで、車両全体の重心位置をバランスよく得ることができ、特に車両の好ましい前後方向重量バランスを得ることもできる。
また、DC−DCコンバータ及び充電装置は、比較的高さの抑えることができるので、一対の第1シート下への足入れ性を悪化させることもない。これにより、車室内空間を十分に確保することが可能となる。
請求項3に記載の発明によれば、第1バッテリユニットと第2バッテリユニットとの間に配置される後方電気機器をジャンクションボックスとすることで、第1及び第2バッテリユニットからの高圧配線を短絡でき、取り廻しも容易となる。
請求項4に記載の発明によれば、比較的低い前方電気機器を一対の第1シートの下方に配置し、比較的高い後方電気機器を第1及び第2バッテリユニットの間に配置することにより、第1及び第2シートの高さ、すなわち座面位置を大きく変えることなく配置でき、車室内空間を十分に確保できる。これにより、車両全高の制限内において、シート座面と頭上空間を確保することが可能である。
請求項5に記載の発明によれば、第1及び第2バッテリユニット、並びに前方及び後方電気機器を一つのユニットとして構成し、当該ユニットをフロアパネル下に一体搭載することが容易となる。
請求項6に記載の発明によれば、第2シートの下方に配置される第2バッテリユニットを、第2シートの座面形状に沿った配置とすることで、第2シートの高さ、すなわち座面位置を大きく変えることなく配置でき、車室内空間を十分に確保できる。これにより、車両全高の制限内において、シート座面と頭上空間を確保することが可能である。
本発明に係る電気車両の一実施形態であるハイブリッド自動車の概略構成を示す平面図である。 本発明に係る電気車両の一実施形態であるハイブリッド自動車の概略構成を示す側面図である。 第1及び第2バッテリユニット、並びに前方及び後方電気機器からなるユニットの斜視図である。 図3のIV−IV断面図である。 図3のV−V断面図である。 図3のVI−VI断面図である。 図3のVII−VII断面図である。 バッテリと電気機器を冷却するための冷却水回路を説明するための図である。 バッテリと電気機器を冷却するための冷却水回路を説明するための図である。
先ず、本発明に係る電気車両の一実施形態を図面に基づいて説明する。
図1及び図2に示すように、本発明に係る電気車両1は、内燃機関3と電動機4とが接続された前輪駆動装置2を車両前部に有するハイブリッド自動車であり、この前輪駆動装置2の動力が不図示のトランスミッションを介して前輪Wfに伝達される。後輪Wrは、従動輪として機能する。電動機4は、後述するように第1及び第2バッテリユニット31、32に収容されたバッテリに電気的に接続され、当該バッテリからの電力供給と、バッテリへのエネルギー回生が可能となっている。内燃機関3に接続される排気管7は、電気車両1の進行方向右側に、車両前後方向に延びるように配置される。
また、電気車両1は、車両左右方向に並んで配置される一対のフロントシート5(第1シート)と、フロントシート5の後方に配置されるリアシート6(第2シート)と、を備える。なお、一対のフロントシート5のうち、一方(車両進行方向右側)は運転席であり、他方(車両進行方向左側)は助手席である。
(バッテリ及び電気機器の配置について)
図3も参照し、本実施形態のバッテリ及び電気機器の配置について詳述する。本実施形態の電気車両1は、その電源に係る構成要素として、エネルギー源の第1及び第2バッテリユニット31、32と、第1及び第2バッテリユニット31、32に外部の充電スタンドから急速充電が行われる際に使用される急速充電コネクタ(不図示)と、住宅用交流電源のコンセントからの第1及び第2バッテリユニット31、32への充電に際して使用されるプラグインコネクタ(不図示)と、プラグインコネクタから第1及び第2バッテリユニット31、32への充電を住宅用交流電源の交流から直流に変換して行う高周波方式のAC−DCコンバータの充電装置37と、第1及び第2バッテリユニット31、32に接続され高電圧を低電圧に変換して各サブシステム等にそれぞれ必要な電源を供給するDC−DCコンバータ36と、を備えている。
一対のフロントシート5の間には、車両前後方向に第1バッテリユニット31が配置され、第1バッテリユニット31の後方、且つリアシート6の下方には、車両左右方向に第2バッテリユニット32が配置される。これら第1及び第2バッテリユニット31、32は、その内部にバッテリを収容する複数のバッテリユニット片33を異なる向きに整列してなる。
より具体的には、バッテリユニット片33は略直方体形状であり、第1バッテリユニット31は、4個のバッテリユニット片33をその長辺が車両前後方向と平行となるように、上下2段で2個ずつ左右1列に配置されてなる。第2バッテリユニット32は、8個のバッテリユニット片33をその長辺が車両左右方向と平行となるように配置されてなり、後方の2列は上下1段で4個のバッテリユニット片33からなる後方バッテリユニット群34を構成し、前方の一列は上下2段で4個のバッテリユニット片33からなる前方バッテリユニット群35を構成する。このように第2バッテリユニット32を、前方に向かうしたがって上方に傾斜するリアシート6の座面形状に沿うように、前方バッテリユニット群35が後方のバッテリユニット群34よりも高くなるように配置することで、リアシート6の座面位置(ヒップポイント)を大きく変えることなく、車室内空間を確保している。なお、第1及び第2バッテリユニット31、32は、共に上下2段のバッテリユニット片33から構成されるので、その高さが略同一となる。
第1バッテリユニット31の車両進行方向右側において、フロントシート5(運転席)の下方には、第1及び第2バッテリユニット31、32から供給された直流電力の電圧を高圧するDC−DCコンバータ36(第1電気機器)が配置される。また、第1バッテリユニット31の車両進行方向左側において、フロントシート5(助手席)の下方には、外部電源から供給された交流電力を直流電力に変換して、又は外部電源から供給された直流電力を変換して、第1及び第2バッテリユニット31、32を充電する充電装置37(第2電気機器)が配置される。これらDC−DCコンバータ36及び充電装置37は、前方電気機器を構成すると共に、それぞれ第1及び第2電気機器ケース40、41に収容される。なお、充電装置37は、図示しないがAC−DCコンバータを有し、AC−DCコンバータは、電源コンセントから供給された交流電圧を、第1及び第2バッテリユニット31、32の充電に必要な直流電圧に変換する。
第1バッテリユニット31と第2バッテリユニット32の前後方向における間には、後方電気機器としての後方ジャンクションボックス38が配置されている。後方ジャンクションボックス38は、第1及び第2バッテリユニット31、32と、前方電気機器(DC−DCコンバータ36及び充電装置37)と、の間の電力を配電する。すなわち、後方ジャンクションボックス38は、充電装置37によって変換された電力を第1及び第2バッテリユニット31、32に配電すると共に、また、第1及び第2バッテリユニット31、32の直流電力をDC−DCコンバータ36に配電する。
DC−DCコンバータ36に配電された直流電力は、降圧されて図示しない補機バッテリに供給される。また、DC−DCコンバータ36は、前方ジャンクションボックスFrJ/Bを有しており、当該前方ジャンクションボックスFrJ/Bによって、配電された第1及び第2バッテリユニット31、32の直流電力を、図示しないパワー駆動ユニット(PDU)に配電する。そして、パワー駆動ユニットは、直流電力を交流電力に変換して電動機4を駆動する。
ここで、DC−DCコンバータ36及び充電装置37(前方電気機器)は、後方ジャンクションボックス38(後方電気機器)よりも低いので、一対のフロントシート5の下方に配置した場合であっても、座面位置を大きく変えることなく配置でき、車室内空間を十分に確保できる。なお、DC−DCコンバータ36に含まれる前方ジャンクションボックスFrJ/Bは、後方ジャンクションボックス38と不図示のパワー駆動ユニットとの間の電力を配電する機能を有するのに対し、後方ジャンクションボックス38は、第1及び第2バッテリユニット31、32と、DC−DCコンバータ36及び充電装置37と、の間の電力を配電する複数の機能を有するので、前方ジャンクションボックスFrJ/Bに比べて後方ジャンクションボックス38が高くなる。また、一般的に、DC−DCコンバータ36や充電装置37は第1及び第2バッテリユニット31、32に比べて低く形成される。
これらの第1及び第2バッテリユニット31、32、並びに前方電気機器(DC−DCコンバータ36及び充電装置37)及び後方電気機器(後方ジャンクションボックス38)は、一体として積み降ろしできるように、上方から見た形状が土の字形状である基台8の上面に固定されており、基台8とシールされたカバー(不図示)で覆われた単一のユニット20を構成している。カバーの形状は、ユニット20の上面の形状に沿うような凹凸形状とされる。そして、図4〜図7に示すように、このユニット20は、フロアパネル21の下方に配置される。フロアパネル21の形状も、ユニット20の上面の形状に沿うような凹凸形状とされる。
以上説明したように、本実施形態のバッテリ及び電気機器の配置によれば、第1バッテリユニット31は一対のフロントシート5の間に配置され、第2バッテリユニット32はリアシート6の下方に配置され、前方電気機器(DC−DCコンバータ36及び充電装置37)は一対のフロントシート5の下方に配置され、後方電気機器(後方ジャンクションボックス38)は第1及び第2バッテリユニット31、32の間に配置される。このように、バッテリユニット及び電気機器を効率よく配置することで、乗員の姿勢や荷室空間に影響を与えることなくバッテリユニット及び電気機器を配置できる。また、フロントフロア部とリヤフロア部とのスペースに対して、第1及び第2バッテリユニット31、32の置き方を変更することで、これらのスペースを有効に利用しながら、第1及び第2バッテリユニット31、32を効率良く配置することができることから、可能な限りの多くのバッテリを搭載できる。また、一般的に前方電気機器を構成するDC−DCコンバータ36及び充電装置37は、第1及び第2バッテリユニット31、32に比べ高さを必要とされないことから、フロントシート5の高さを大きく変えることなく、フロントシート5の下方に前方電気機器を配置できる。
また、比較的重量部品である前方電気機器を構成するDC−DCコンバータ36及び充電装置37を、車両左右方向に並んだ一対のフロントシート5下に配置することで、車両全体の重心位置をバランスよく得ることができ、特に電気車両1の好ましい前後方向重量バランスを得ることもできる。また、DC−DCコンバータ36及び充電装置37は、比較的高さの抑えることができるので、一対のフロントシート5下への足入れ性を悪化させることもない。これにより、車室内空間を十分に確保することが可能となる。
また、第1バッテリユニット31と第2バッテリユニット32との間には、後方ジャンクションボックス38が配置されるので、第1及び第2バッテリユニット31、32からの高圧配線を短絡でき、取り廻しも容易となる。
また、前方電気機器(DC−DCコンバータ36及び充電装置37)は後方電気機器(後方ジャンクションボックス38)よりも低いので、比較的低い前方電気機器を一対のフロントシート5の下方に配置し、比較的高い後方電気機器を第1及び第2バッテリユニット31、32の間に配置することにより、フロントシート5及びリアシート6の高さ、すなわち座面位置(ヒップポイント)を大きく変えることなく配置でき、車室内空間を十分に確保できる。これにより、車両全高の制限内において、シート座面と頭上空間を確保することが可能である。
第1及び第2バッテリユニット31、32、並びに前方電気機器(DC−DCコンバータ36及び充電装置37)及び後方電気機器(後方ジャンクションボックス38)は、フロアパネル21の下方に配置されるので、これらを一つのユニット20として構成し、当該ユニット20をフロアパネル21下に一体搭載することが容易となる。
また、第2バッテリユニット32は、前後で高さの異なる2群以上の前方及び後方バッテリユニット群35、34から構成され、前方バッテリユニット群35は、後方バッテリユニット群34よりも高い。したがって、リアシート6の下方に配置される第2バッテリユニット32を、リアシート6の座面形状に沿った配置とすることで、リアシート6の高さ、すなわち座面位置を大きく変えることなく配置でき、車室内空間を十分に確保できる。これにより、車両全高の制限内において、シート座面と頭上空間を確保することが可能である。
(冷却水回路の構成について)
次に、このようなバッテリと電気機器(DC−DCコンバータ36、充電装置37)を冷却するための冷却水回路について説明する。なお、一般的に、冷却水はバッテリから電気機器の順に流れ、電気機器は、DC-DCコンバータ36に対し出力が大きく、発熱量が大きい充電装置37(AC-DCコンバータ)を備えるため、これらバッテリ及び電気機器を効率良く冷却する必要がある。
図3に示すように、第1及び第2バッテリユニット31、32、並びに第1及び第2電気機器ケース40、41の側面には冷却水配管10が配設され、当該冷却水配管10の内部には、電動ウォーターポンプ14(図9参照。)によって、バッテリ及び電気機器を冷却する共通の冷却水が流通する。
電動ウォーターポンプ14に接続された冷却水配管10の上流端は、第1バッテリユニット31の車両進行方向左側に、車両前後方向に延びるように配置される。すなわち、冷却水配管10は、第1バッテリユニット31の車両左右方向における一側面側に配置される。これに対し、内燃機関3の排気管7(図1参照。)は、第1バッテリユニット31の車両左右方向における他側面側に配置されるので、冷却水配管10に対する排気管7からの熱影響が抑制される。また同様に、DC−DCコンバータ36に比べて発熱量が大きい充電装置37も、第1バッテリユニット31の車両左右方向における一側面側に配置されるため、排気管7からの熱影響が抑制できる。
また、図8及び図9も参照し、冷却水配管10は、分岐部11により第1バッテリユニット31に配設される第1流通経路Aと、第2バッテリユニット32に配設される第2流通経路Bと、に分岐され、2系統の冷却水回路が形成される。なお、図中、第1流通経路Aの一部分を(A及び任意の数字)で表し、第2流通経路Bの一部分を(B及び任意の数字)で表し、第1及び第2流通経路A、Bに分岐する前、及び第1及び第2流通経路A、Bが合流した後の第3流通経路Cの一部分を(C及び任意の数字)で表している。
分岐部11には、第1及び第2流通経路A、Bを流通する冷却水の流量を調整する流量調整手段が設けられており、第1流通経路Aの冷却水の流量が、第2流通経路Bの冷却水の流量よりも少なくなるようにしている。より具体的に、流量調整手段は、第1流通経路Aの冷却水配管10の断面積を、第2流通経路Bの冷却水配管10の断面積よりも小さくなるように変更することによって、冷却水の流量を調整している。ここで、冷却水配管10の断面積の変更は、冷却水配管10自体の径を変更することで行ってもよく、同一配管径のオリフィスを追加することによって行ってもよい。なお、図8及び図9中の矢印の太さは、冷却水配管10の断面積、すなわち、冷却水の流量を示している。
流通経路(C1)の冷却水のうち、第1流通経路Aに分岐した流通経路(A1)の冷却水は、先ず、第1バッテリユニット31を構成する4個のバッテリユニット片33のうち、下段に位置する2個のバッテリユニット片33Aを冷却し、続いて、上段に位置する2個のバッテリユニット片33Bを冷却する。
第1バッテリユニット31を通過した流通経路(A2)の冷却水は、第1電気機器ケース40を流通し、その内部に収容されたDC−DCコンバータ36を冷却する。その後、流通経路(A3)の冷却水は、後述するように、流通経路(B4)の冷却水と合流する。
また、流通経路(C1)の冷却水のうち、第2流通経路Bに分岐した流通経路(B1)の冷却水は、第2バッテリユニット32に向かって後方に流通する。ここで、図3に示すように、冷却水配管10は第1バッテリユニット31の車両左右方向における左側面側に、車両前後方向に直線的に延びるように配置されており、第2バッテリユニット32への冷却水配管10の取り廻しを容易化し、直線的な配管により圧損を低減している。
そして、冷却水配管10は、他の分岐部12により、第2バッテリユニット32を構成する8個のバッテリユニット片33のうち、上段に位置する2個のバッテリユニット片33Cに配設される流通経路(B2−1)と、下段に位置する6個のバッテリユニット片33D、33E、33Fに配設される流通経路(B2−2)と、に分岐される。ここで、下段に位置する6個のバッテリユニット片33のうち、前方に位置する2個を33D、中間に位置する2個を33E、後方に位置する2個を33Fと表している。
ここで、分岐部12は、上述した分岐部11と同様に冷却水の流量を調整する流量調整手段を備えており、流通経路(B2−1)と流通経路(B2−2)の冷却水の流量が略等しくなるように調整する。すなわち、流通経路(B2−1)及び流通経路(B2−2)の冷却水配管10の断面積は、流通経路(B1)の冷却水配管10の断面積の二分の1とされる。
そして、流通経路(B2−1)の冷却水は、2個のバッテリユニット片33Cを冷却する。また、流通経路(B2−2)の冷却水は、3組(6個)のバッテリユニット片33F、33E、33Dのうち後方の組から順番に冷却する。そして、流通経路(B2−1)及び流通経路(B2−2)の冷却水は、互いに合流して(図中(B3)参照)、充電装置37を冷却する。
このように、流通経路(B1)を分岐部12によって流通経路(B2−1)及び流通経路(B2−2)に分岐させたのは、各バッテリユニット(第1及び第2バッテリユニット31、32)の冷却水量を均一化するべく、第1バッテリユニット31のバッテリユニット片33A、33Bの冷却水量と、第2バッテリユニット32のうち上段に位置するバッテリユニット片33Cの冷却水量と、第2バッテリユニット32のうち下段に位置するバッテリユニット片33D、33E、33Fの冷却水量とを合わせ、各バッテリユニットの温度差を少なくするために、分岐部12によって流通経路(B2−1)及び流通経路(B2−2)に分岐させたのである。
例えば、流通経路(C1)の冷却水量を3x(xは任意の数。)とし、流通経路(A1)の冷却水量を1xとし、流通経路(B1)の冷却水量を2xとした場合、流通経路(B2−1)及び流通経路(B2−2)の冷却水量はそれぞれ1xとなる。そして、第1及び第2バッテリユニット31、32、並びにDC−DCコンバータ36を冷却する冷却水量は1xとなり、充電装置37を冷却する冷却水量は2xとなる。この場合、DC−DCコンバータ36よりも発熱量が大きく冷却が必要な充電装置37を十分に冷却することができると共に、第1及び第2バッテリユニット31、32を構成する複数のバッテリユニット片33を等しく冷却することが可能である。なお、流通経路(A1)と流通経路(B1)の冷却水量の割合は上記の例に限定されず、DC−DCコンバータ36や充電装置37の状態に応じて、分岐部11によって流通経路(A1)及び流通経路(B1)への冷却水量を適宜変更すればよい。また、バッテリや電気機器の状態に応じて、電動ウォーターポンプ14から流通経路(C1)に供給される冷却水量も適宜変更される。
充電装置37を冷却した流通経路(B4)の冷却水は、DC−DCコンバータ36を冷却した流通経路(A3)の冷却水と合流するが、流通経路(A3)に比べて流通経路(B4)の冷却水量が多いため、第1流通経路Aにおいて冷却水の逆流が発生する可能性がある。そこで、流通経路(A2)の冷却水配管10に一方向弁13を配置することによって、第1バッテリユニット31に冷却水が逆流することを防止している。なお、一方向弁13は、流通経路(A3)に配置しても構わない。
第1及び第2流通経路A、Bから合流した冷却水は、流通経路(C2)の冷却水配管10内を流通する。図3に示すように、この第2バッテリユニット32からの冷却水配管10は、流通経路(C1)を形成して第2バッテリユニット32に向かう冷却水配管10よりも上方に配置される。これにより、バッテリ及び電気機器の冷却後であり、水温が上昇した冷却水が流通する流通経路(C2)の冷却水配管10(戻り配管)を、バッテリ及び電気機器の冷却前である冷却水が流通する流通経路(C1)の冷却水配管10(供給配管)の上方に配置することで、戻り配管からの排熱の影響を抑制し、熱効率を向上することが可能である。
そして、流通経路(C2)の冷却水は、ラジエター15により適切な水温まで下げられた後、電動ウォーターポンプ14により、再び流通経路(C1)に供給される。
以上説明したように、本実施形態の冷却水回路の構成によれば、第1バッテリユニット31を通過後に第1電気機器ケース40を流通する第1流通経路Aと、第2バッテリユニット32を通過後に第2電気機器ケース41を流通する第2流通経路Bと、からなる並列回路とされる。これにより、第1及び第2流通経路A、Bにそれぞれ要求される冷却水量を調整でき、より発熱量の大きな群(本実施形態では、第2バッテリユニット32と充電装置37。)を積極的に冷却できる。
また、分岐部11の流量調整手段は、第1及び第2流通経路A、Bの冷却水が流通する冷却水配管10の断面積を変更することによって、冷却水の流量を調整するので、簡素な構造で流量調整でき、大きな重量増加を招くことなく、コストも抑えることが可能である。
また、DC−DCコンバータ36の発熱量は、充電装置37の発熱量よりも少なく、第1流通経路Aの冷却水の流量は、第2流通経路Bの冷却水の流量よりも少ないの、で、発熱量の大きな群に多量の冷却水を流通させることで、冷却効率が向上し、電気機器の信頼性を確保できる。
また、第2バッテリユニット32に向かう冷却水配管10は、第1バッテリユニット31の車両左右方向における左側面側に、車両前後方向に直線的に延びるように配置されているので、第2バッテリユニット32への冷却水配管10の取り廻しが容易化し、直線的な配管により圧損が低減する。
また、冷却水配管10及び排気管7が、第1バッテリユニット31を挟んで車両左右両側に配置されるので、冷却水配管10を排気管からの熱影響が少ない位置に配置でき、冷却効率を向上することが可能である
また、バッテリ及び電気機器の冷却後であり、水温が上昇した冷却水が流通する流通経路(C2)の冷却水配管10(戻り配管)が、バッテリ及び電気機器の冷却前である冷却水が流通する流通経路(C1)の冷却水配管10(供給配管)の上方に配置されるので、戻り配管からの排熱の影響を抑制し、熱効率を向上することが可能である。
また、電気車両1は、車両左右方向に並んで配置される一対のフロントシート5と、フロントシート5の後方に配置されるリアシート6と、を備え、第1バッテリユニット31は一対のフロントシート5の間に配置され、第2バッテリユニット32はリアシート6の下方に配置され、第1及び第2電気機器ケース40、41は、それぞれ第1バッテリユニット31の左右に配置され、且つ、一対のフロントシート5の下方に配置される。したがって、第1及び第2バッテリユニット31、32並びに第1及び第2電気機器ケース40、41を効率よく配置することで、乗員の姿勢や荷室空間に影響を与えることなく第1及び第2バッテリユニット31、32並びに第1及び第2電気機器ケース40、41を配置でき、冷却水配管10も短絡してコンパクトに配管できるので、冷却水配管10の取り廻しが容易となる。
また、充電装置37はDC−DCコンバータ36に比べて発熱量が大きいので、充電装置37を冷却する第2流通経路Bの冷却水の流量を、DC−DCコンバータ36を冷却する第1流通経路Aの冷却水の流量に比べて多く設定している。これにより、充電装置37が積極的に冷却されるので、冷却効率が向上し、電気機器の信頼性を確保できる。
冷却水配管10が配設される、第1及び第2バッテリユニット31、32、並びに前方電気機器(DC−DCコンバータ36及び充電装置37)及び後方電気機器(後方ジャンクションボックス38)は、フロアパネル21の下方に配置されるので、これらを一つのユニット20として構成し、当該ユニット20をフロアパネル21下に一体搭載することが容易となる(図3〜図7参照。)。
尚、本発明は、上述した実施形態に限定されるものではなく、適宜、変形、改良、等が可能である。
例えば、上述の実施形態においては本発明が適用される電気車両として、ハイブリッド自動車について説明したが、これに限定されず、例えば、電動機4のみを駆動源とする伝記自動車であってもよい。
また、第2バッテリユニット32は、前後で高さの異なる3群以上のバッテリユニット群から構成してもよく、この場合、前方のバッテリユニット群は、後方のバッテリユニット群よりも高くなるように構成される。この場合であっても、リアシート6の下方に配置される第2バッテリユニット32を、リアシート6の座面形状に沿った配置とすることで、リアシート6の高さ、すなわち座面位置を大きく変えることなく配置でき、車室内空間を十分に確保できる。
1 電気車両
2 前輪駆動装置
3 内燃機関
4 電動機
5 フロントシート(第1シート)
6 リアシート(第2シート)
7 排気管
8 基台
10 冷却水冷管
11 (分岐部)
12 分岐部
13 一方向弁
14 電動ウォーターポンプ
15 ラジエター
20 ユニット
21 フロアパネル
31 第1バッテリユニット
32 第2バッテリユニット
33 バッテリユニット片
34 後方バッテリユニット群(バッテリユニット群)
35 前方バッテリユニット群(バッテリユニット群)
36 DC−DCコンバータ(前方電気機器、第1電気機器)
37 充電装置(前方電気機器、第2電気機器)
38 後方ジャンクションボックス(後方電気機器)
39 前方ジャンクションボックス
40 第1電気機器ケース
41 第2電気機器ケース
Wf 前輪
Wr 後輪

Claims (6)

  1. 車両前後方向に配置される第1バッテリユニットと、
    前記第1バッテリユニットの後方で、車両左右方向に配置される第2バッテリユニットと、
    前記第1バッテリユニットの左右に配置される前方電気機器と、
    前記第1バッテリユニットと前記第2バッテリユニットとの間に配置される後方電気機器と、
    車両左右方向に並んで配置される一対の第1シートと、
    前記第1シートの後方に配置される第2シートと、
    を備え、
    前記第1バッテリユニットは、一対の前記第1シートの間に配置され、
    前記第2バッテリユニットは、前記第2シートの下方に配置され、
    前記前方電気機器は、一対の前記第1シートの下方に配置される
    ことを特徴とする電気車両。
  2. 前記前方電気機器は、
    一方の前記第1シートの下方に配置され、前記第1及び第2バッテリユニットから供給された直流電力の電圧を降圧させるDC−DCコンバータと、
    他方の前記第1シートの下方に配置され、外部電源から供給された交流電力又は直流電力を変換して前記第1及び第2バッテリユニットを充電する充電装置と、
    からなる
    ことを特徴とする請求項1に記載の電気車両。
  3. 前記後方電気機器は、前記第1及び第2バッテリユニットと、前記前方電気機器と、の間の電力を配電するジャンクションボックスである
    ことを特徴とする請求項1又は2に記載の電気車両。
  4. 前記前方電気機器は、前記後方電気機器よりも低い
    ことを特徴とする請求項3に記載の電気車両。
  5. 前記第1及び第2バッテリユニット、並びに前記前方及び後方電気機器は、フロアパネルの下方に配置される
    ことを特徴とする請求項1〜4の何れか1項に記載の電気車両。
  6. 前記第2バッテリユニットは、前後で高さの異なる2群以上のバッテリユニット群から構成され、
    前方のバッテリユニット群は、後方のバッテリユニット群よりも高い
    ことを特徴とする請求項1〜5の何れか1項に記載の電気車両。
JP2013251368A 2013-12-04 2013-12-04 電気車両 Expired - Fee Related JP6086604B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013251368A JP6086604B2 (ja) 2013-12-04 2013-12-04 電気車両

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013251368A JP6086604B2 (ja) 2013-12-04 2013-12-04 電気車両

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015107727A true JP2015107727A (ja) 2015-06-11
JP6086604B2 JP6086604B2 (ja) 2017-03-01

Family

ID=53438466

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013251368A Expired - Fee Related JP6086604B2 (ja) 2013-12-04 2013-12-04 電気車両

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6086604B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020137471A1 (ja) * 2018-12-26 2020-07-02 株式会社オートネットワーク技術研究所 電源装置、及び車両
EP3686099A1 (fr) * 2019-01-24 2020-07-29 PSA Automobiles SA Véhicule terrestre étroit, à modules de stockage d'énergie électrique superposés
JP2020179726A (ja) * 2019-04-24 2020-11-05 マツダ株式会社 車両用バッテリ装置
JP2021034180A (ja) * 2019-08-21 2021-03-01 マツダ株式会社 車両用バッテリパック

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE112019004274T5 (de) 2018-08-31 2021-05-20 Honda Motor Co., Ltd. Elektrisches Fahrzeug

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009298207A (ja) * 2008-06-11 2009-12-24 Honda Motor Co Ltd 電気自動車
JP2012201283A (ja) * 2011-03-28 2012-10-22 Sim-Drive Corp 電気自動車の車体フロア構造
JP2013023206A (ja) * 2011-07-21 2013-02-04 Hyundai Motor Co Ltd 電気自動車のバッテリ装着構造
DE102011119540A1 (de) * 2011-11-26 2013-05-29 Volkswagen Aktiengesellschaft Batterieanordnung in einem Fahrzeug
FR2990386A1 (fr) * 2012-05-14 2013-11-15 Peugeot Citroen Automobiles Sa Boitier de protection de batteries de vehicule automobile, a moyens de renforcement anti sous-marinage integre

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009298207A (ja) * 2008-06-11 2009-12-24 Honda Motor Co Ltd 電気自動車
JP2012201283A (ja) * 2011-03-28 2012-10-22 Sim-Drive Corp 電気自動車の車体フロア構造
JP2013023206A (ja) * 2011-07-21 2013-02-04 Hyundai Motor Co Ltd 電気自動車のバッテリ装着構造
DE102011119540A1 (de) * 2011-11-26 2013-05-29 Volkswagen Aktiengesellschaft Batterieanordnung in einem Fahrzeug
FR2990386A1 (fr) * 2012-05-14 2013-11-15 Peugeot Citroen Automobiles Sa Boitier de protection de batteries de vehicule automobile, a moyens de renforcement anti sous-marinage integre

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020137471A1 (ja) * 2018-12-26 2020-07-02 株式会社オートネットワーク技術研究所 電源装置、及び車両
JP2020104559A (ja) * 2018-12-26 2020-07-09 株式会社オートネットワーク技術研究所 電源装置、及び車両
JP7059923B2 (ja) 2018-12-26 2022-04-26 株式会社オートネットワーク技術研究所 電源装置、及び車両
US11766924B2 (en) 2018-12-26 2023-09-26 Autonetworks Technologies, Ltd. Power supply apparatus and vehicle
EP3686099A1 (fr) * 2019-01-24 2020-07-29 PSA Automobiles SA Véhicule terrestre étroit, à modules de stockage d'énergie électrique superposés
FR3092079A1 (fr) * 2019-01-24 2020-07-31 Psa Automobiles Sa Véhicule terrestre étroit, à modules de stockage d’énergie électrique superposés
JP2020179726A (ja) * 2019-04-24 2020-11-05 マツダ株式会社 車両用バッテリ装置
JP7316523B2 (ja) 2019-04-24 2023-07-28 マツダ株式会社 車両用バッテリ装置
JP2021034180A (ja) * 2019-08-21 2021-03-01 マツダ株式会社 車両用バッテリパック
JP7339065B2 (ja) 2019-08-21 2023-09-05 マツダ株式会社 車両用バッテリパック

Also Published As

Publication number Publication date
JP6086604B2 (ja) 2017-03-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6019009B2 (ja) 電気車両
JP6086604B2 (ja) 電気車両
US8939242B2 (en) Electrically driven vehicle
CN107972463B (zh) 车辆用电源装置
US10457156B2 (en) Vehicle power source system and cooling circuit
US9437905B2 (en) Traction battery thermal plate manifold
US10476117B2 (en) Vehicle power supply system
US9961808B2 (en) Power electronics system
US9452683B2 (en) Traction battery thermal plate with longitudinal channel configuration
US9368845B2 (en) Traction battery thermal plate with multi pass channel configuration
CN104126246B (zh) 电动汽车的蓄电池组温度调节构造
US9950628B2 (en) Power-module assembly with dummy module
CN101389502A (zh) 电源设备
US9819062B2 (en) Traction battery assembly with thermal device
US20170334309A1 (en) Cooling structure for battery pack
EP2730453A2 (en) Electrically driven vehicle
CN103303121A (zh) 用于混合动力车辆的电气部件固定结构
CN107426943B (zh) 车辆电力模块组件和集合管
JP2018202945A (ja) 車両用電源装置及び電動車両
JP2007237779A (ja) 電源パックの搭載構造
CN109390540A (zh) 具有多部件式汇流条模块的牵引电池总成
US10396411B2 (en) Traction battery thermal plate with transverse channel configuration
JP6407220B2 (ja) 電力機器ユニット
JP2010023636A (ja) 電動車両
JP2012199205A (ja) 蓄電装置の温度調節構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151127

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160721

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160830

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161025

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170104

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170130

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6086604

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees