JP2015107435A - 消火設備 - Google Patents

消火設備 Download PDF

Info

Publication number
JP2015107435A
JP2015107435A JP2015050391A JP2015050391A JP2015107435A JP 2015107435 A JP2015107435 A JP 2015107435A JP 2015050391 A JP2015050391 A JP 2015050391A JP 2015050391 A JP2015050391 A JP 2015050391A JP 2015107435 A JP2015107435 A JP 2015107435A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fire
fire extinguishing
water
pipe
water supply
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015050391A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5922276B2 (ja
Inventor
匡史 村上
Tadashi Murakami
匡史 村上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nohmi Bosai Ltd
Original Assignee
Nohmi Bosai Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nohmi Bosai Ltd filed Critical Nohmi Bosai Ltd
Priority to JP2015050391A priority Critical patent/JP5922276B2/ja
Publication of JP2015107435A publication Critical patent/JP2015107435A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5922276B2 publication Critical patent/JP5922276B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Fire-Extinguishing By Fire Departments, And Fire-Extinguishing Equipment And Control Thereof (AREA)

Abstract

【課題】
建物が大きな道路に面しておらず、道路から奥まった位置にあると、消防車から放水できない場合があり、戸建住宅や小規模社会福祉施設等に水道管直結型スプリンクラ消火設備または連結散水設備を備えて、設備の消火配管に連結して外部からの送水を受ける送水口を設けていても、消防車からの送水を受けられない場合がある。
【解決手段】
水道管直結型スプリンクラ消火設備または連結散水設備の連結用配管を延伸し、送水口を建物外であって消防車が通行可能な幅員の道路に面した位置に設ける。また、連結用配管を近隣建物に設置された消火配管にも接続し、送水口を共用する。
【選択図】 図2

Description

本発明は、消火設備に関するものである。
水道管直結型スプリンクラ消火設備というものがある。これは、給水源として水道を利用し、水道管から分岐した消火配管に消火ヘッドを設けているスプリンクラ消火設備であり、防火水槽や加圧送水装置といった高価な設備を要せず、設備予算が限られた戸建住宅や小規模社会福祉施設に設置できる簡易スプリンクラ消火設備である。
一般に水道の水圧は0.5MPa程度であり、加圧送水装置によって高圧水を供給する従来のビル用スプリンクラ消火設備よりも水道管直結型スプリンクラ消火設備の給水能力は低い。そこで火災時には別の水源から消火配管に消火用水を供給して消火能力を高めようと、連結用の配管と送水口を設けたものがある。(特許文献参照)
また、公設消防隊による屋外からの消火活動が困難な地下室などに設けられる、連結散水設備というものがある。この設備は消火対象に設けた消火ヘッドを消火配管に接続し、この消火配管を屋外に設けた連結送水口に接続したものであり、消防車から延ばした消防用ホース等を連結送水口に接続して消火活動を行うものである。
特開2005−66065号公報
建物が大きな道路に面しておらず、道路から奥まった位置にあると、その建物が火災となった時に消防車が放水を行えない場合がある。また、水道管直結型スプリンクラ消火設備または連結散水設備を設置した小規模社会福祉施設や住宅等の建物外に、消火配管へ連結する送水口を設けても、上記のような立地であると、消防車がその送水口の位置まで進入できないために送水口が消防車からの給水を受けられない場合がある。
本発明に係る消火設備は、複数の近隣建物に設けられた、消火ヘッドと該消火ヘッドが設けられた消火配管と該消火配管に設けられて外部から給水を受けるための接続部とから形成される連結散水設備、または、消火ヘッドと該消火ヘッドが設けられ基端側が水道管に接続される消火配管と該消火配管に設けられて外部から給水を受けるための接続部とを有するスプリンクラ消火設備、と、前記連結散水設備または前記スプリンクラ消火設備に外部から給水するために、消防車が通行可能な幅員の道路に面した位置に設けられる、前記複数の近隣建物に共通の送水口と、前記複数の近隣建物の前記接続部に分岐して接続されるとともに前記送水口へ延伸して接続される配管で形成された連結用配管と、を備え、道路から奥まって消防車からの給水を受けられない立地の建物であっても、前記送水口を介して消防車から給水を受けることができることを特徴とする。
また、本発明に係る消火設備は、前記消火ヘッドが、火災の熱によって開放する閉鎖型ヘッドであり、火災となった建物だけに散水することを特徴とする。
また、本発明に係る消火設備は、前記スプリンクラ消火設備が、前記接続部よりも基端側の前記消火配管に介在して設けられる逆流防止手段と、前記接続部の二次側に設けられる逆流防止手段と、を備え、前記連結用配管から給水される消火用水が水道水に混入しないようにするとともに、前記連結用配管に水道水が流れ込まないようにしたことを特徴とする。
また、本発明に係る消火設備は、前記スプリンクラ消火設備が、火災感知手段と、開放時に前記消火配管を充水する電動弁と、前記火災感知手段が火災を感知すると前記電動弁を開放する制御手段とを、さらに備え、平常時には前記消火配管が充水されないようにしたことを特徴とする。
また、本発明に係る消火設備は、前記送水口が、二次側に減圧手段を備える送水口であり、前記送水口への送水圧力が過大過ぎても前記連結散水設備と前記スプリンクラ消火設備とを破損しないように水圧を下げることを特徴とする。
本発明に係る消火設備は、請求項1の構成によると、道路から奥まって消防車からの給水を受けられない立地の建物であっても、消防車が通行可能な幅員の道路に面した位置に設けられる複数の近隣建物に共通の送水口を介して、消防車から給水を受けることができる。
本発明に係る消火設備は、請求項2の構成によると、火災となった建物だけに散水することができる。
本発明に係る消火設備は、請求項3の構成によると、連結用配管から給水される消火用水が水道水に混入しないようにするとともに、連結用配管に水道水が流れ込まないようにできる。
本発明に係る消火設備は、請求項4の構成によると、平常時には消火配管が充水されないようにできる。
本発明に係る消火設備は、請求項5の構成によると、送水口への送水圧力が過大過ぎても水圧を下げ、連結散水設備とスプリンクラ消火設備とを破損しないようにできる。
実施の形態1に係るスプリンクラ消火設備の構成図である。 実施の形態2に係るスプリンクラ消火設備の構成図である。
[実施の形態1]
図1に基づいて、本発明の実施の形態に係る消火設備の構成を説明する。本実施の形態は、消火配管としてのスプリンクラ配管11が充水される湿式スプリンクラ消火設備として説明する。
建物AおよびBは、共に水道管直結型スプリンクラ消火設備を備えた近隣の建物である。各建物のスプリンクラ配管11に接続される連結用配管10は、外部からの消火用水の供給を受けるための給水ホースが接続される、各建物に共通の送水口7に接続される。送水口7は建物AおよびBに限らず、同様に水道管直結型スプリンクラ消火設備を備えた近隣建物と共通化してもよく、送水口7を地域単位で用いることもできるので、地域単位での防災設備が可能となる。また、各建物のスプリンクラ消火設備へ分岐して接続する連結用配管10は、送水口7から各建物へ分岐するまでの本管について、各建物へ所定の送水量で送水できるだけの内径と強度を備えれば、前記本管部分を各建物で共通化することもできる。
水道本管1から建物AおよびBに引き込まれた水道管は水道メータ2を介して建物内に導入される。水道管は水道メータ2の二次側で分岐し、一方は一般給水器具へ接続され、他方は消火用のスプリンクラ配管11へ接続される。
建物内に配置されたスプリンクラ配管11には消火ヘッドとしてのスプリンクラヘッド3が設けられ、スプリンクラヘッド3は火災時に内部の弁体が火災の熱によって開放して散水する閉鎖型ヘッドである。なお、消火ヘッドとは、前記閉鎖型ヘッドや開放型ヘッドを総称するものである。前記スプリンクラ配管11の基端側は水道メータ2の二次側に接続され、他端は末端給水栓4に接続される。末端給水栓4は常用する給水器具、例えば水洗トイレ等に接続され、前記スプリンクラ配管11内の水が滞留しないようにし、水道水としての衛生状態を維持している。
前記スプリンクラ配管11には外部から給水する連結用配管10が接続される。前記連結用配管10から給水される消火用水が水道水に混入しないように、前記連結用配管10が接続される位置よりも基端側の前記スプリンクラ配管11であって、水道メータ2の二次側に、逆流防止手段としての逆止弁5を備える。また、前記連結用配管10に前記スプリンクラ配管11からの水道水が流れ込まないように、前記連結用配管10に逆流防止手段としての逆止弁6を建物毎に備える。
前記連結用配管10は、建物外の送水口7に接続される。建物AまたはBのいずれか、または双方が、建物が大きな道路に面しておらず道路から奥まった位置にあるような場合は、前記連結用配管10を延伸して、送水口7を消防車が通行可能な幅員の道路に面した位置に設ける。
なお、前記逆流防止手段としての逆止弁5および6は、スプリンクラ配管11に向かって送水する方向のみに通水するような他の手段を用いても良い。
極端な場合、手動で開閉操作を行う手動開閉弁であっても良いが、前記逆止弁5に用いる手動開閉弁は常時開、前記逆止弁6に代えて用いる手動開閉弁は常時閉として、平常時に衛生上の問題がある水道水の滞留が起きないようにしつつ、スプリンクラ消火設備による自動消火の機能を損なわないようにせねばならない。さらに、火災が拡大して住民が避難するような段階で、消防車からの送水を受けて連結用配管10を介して送水口7からスプリンクラ配管11へ送水する場合には、前記逆止弁5に代えて用いる手動開閉弁は閉止し、前記逆止弁6に代えて用いる手動開閉弁は開放する操作が不可欠となるので、止む無く上記手動開閉弁を用いる場合は建物外に設けねばならない。このように前記逆流防止手段として手動開閉弁を用いると、火災発生の非常時に適切な操作が要求され、しかも操作を誤ると消火活動が適切に行えないことがあるので、先に示したように、前記逆流防止手段としては、人の操作に依らない逆止弁等が適している。
次に、本発明に係るスプリンクラ消火設備の動作について説明する。
火災が発生してスプリンクラヘッド3が作動すると、スプリンクラ配管11内の水がスプリンクラヘッド3から建物内に散水され、初期消火および火災抑制を行う。
火災の通報を受けた消防車が到着したときに未だ鎮火していない場合は、消防車の消防ホースを送水口7に接続して消防車より送水を行う。これによって連結用配管10に加圧された消火用水が流れ込み、スプリンクラ配管11を介して作動したスプリンクラヘッド3から水量を増して散水され、火災の消火および抑制を行う。
なお、水道の水圧は0.5MPaよりも低く、水道直結型スプリンクラ消火設備は水道の低い水圧(例えば0.1MPa)で動作するように設計されているので、消防ホースからの送水圧力が過大過ぎると、スプリンクラ消火設備や水道設備を破損してしまう場合がある。例えば送水口7が1MPa以上の高圧の消火用水を受けるもの等については、送水口7の二次側に減圧手段としての減圧弁8を備える。減圧弁8は、水道の水圧よりも高く、水道設備やスプリンクラ消火設備を破損しない程度まで水圧を下げるようにする。
[実施の形態2]
図2に基づいて、本発明の実施の形態に係る消火設備の構成を説明する。図2において実施の形態1と同一部分には同一の符号を付して、その説明を省略する。
本実施の形態2に係る消火設備としてのスプリンクラ消火設備が実施の形態1と異なる点は、実施の形態1に示した湿式スプリンクラ消火設備ではなく、乾式スプリンクラ消火設備であることにある。
以下、変更点について詳細に説明する。
火災を感知したときに開放される電動弁91の二次側スプリンクラ配管11は、平常時は充水されず、火災時に充水されるように制御される。
コンシールド型スプリンクラヘッド31は、スプリンクラヘッドの散水部を覆って保護するドーム型カバーであるコンシールド部を備えている。該コンシールド部は、スプリンクラヘッドの弁体が開放する温度よりも低い温度で落下するものであり、コンシールド部の落下によって火災を感知し、接点による火災信号を送出する。なお、スプリンクラヘッド31はコンシールド型として説明したが、スプリンクラヘッドの作動によってスプリンクラヘッド本体から接点等によって火災信号を送出するものであっても良い。また、コンシールド型スプリンクラヘッド31を、コンシールド部を有さない通常のスプリンクラヘッドとし、別途火災感知器を備えて火災信号を得るように構成しても良い。
前記火災信号を制御盤92が受信すると、警報ブザー93を鳴動させて火災が発生したことを警報し、電動弁91を開放する。電動弁91が開放されると、電動弁91の一次側の消火用水が、電動弁91の二次側に接続されたスプリンクラ配管11に流れ込み、スプリンクラヘッド31から散水を行う。
平常時、水道水は電動弁1次側までしか充水されないので滞留水が発生することがなく、実施の形態1に設けた末端給水栓4を設ける必要がなく、削除されている。
このように構成された、水道管直結型の乾式スプリンクラ消火設備は、平常時にはスプリンクラ配管11が充水されていないので、配管の破損やスプリンクラヘッドの破損程度で散水することはなく、水損を起こし難いという特徴がある。スプリンクラヘッド31のコンシールド部落下による火災警報、および、スプリンクラヘッド31の熱による弁体開放、の条件が揃って散水を開始するものである。
その他の構成および作用は、実施の形態1と同様である。
[実施の形態3]
図示しないが、消火ヘッドと、消火配管と、連結用配管と、連結送水口と、で構成され、スプリンクラ消火設備と違って独自の水源や送水設備を有しない連結散水設備にも、実施の形態1または2で開示した発明を適用することができる。
そのように構成した連結散水設備は、建物が大きな道路に面しておらず道路から奥まった位置にあっても、消防車から送水口を介して消火配管へ給水を受けることができ、また、送水口から高圧の消火用水を給水されても高圧水によって破損することがなく、さらに、近隣の建物で共通の一つの送水口を用いるので、送水口の設置に要する土地は最小限で済む上、地域単位での防災設備が可能となる。
また、消火ヘッドを火災の熱で開栓する閉鎖型ヘッドとすることにより、火災となった建物だけに消火のための散水を行うことができる。
1 水道本管、 2 水道メータ、 3 スプリンクラヘッド、 31 コンシールド型スプリンクラヘッド、 4 末端給水栓、 5 逆止弁、 6 逆止弁、 7 連結送水口、 8 減圧弁、 91 電動弁、 92 制御盤、 93 警報ブザー、 10 連結用配管、 11 スプリンクラ配管

Claims (5)

  1. 複数の近隣建物に設けられた、消火ヘッドと該消火ヘッドが設けられた消火配管と該消火配管に設けられて外部から給水を受けるための接続部とから形成される連結散水設備、または、消火ヘッドと該消火ヘッドが設けられ基端側が水道管に接続される消火配管と該消火配管に設けられて外部から給水を受けるための接続部とを有するスプリンクラ消火設備、と、
    前記連結散水設備または前記スプリンクラ消火設備に外部から給水するために、消防車が通行可能な幅員の道路に面した位置に設けられる、前記複数の近隣建物に共通の送水口と、
    前記複数の近隣建物の前記接続部に分岐して接続されるとともに前記送水口へ延伸して接続される配管で形成された連結用配管と、
    を備え、
    道路から奥まって消防車からの給水を受けられない立地の建物であっても、前記送水口を介して消防車から給水を受けることができる
    ことを特徴とする消火設備。
  2. 前記消火ヘッドは、火災の熱によって開放する閉鎖型ヘッドであり、火災となった建物だけに散水することを特徴とする請求項1に記載の消火設備。
  3. 前記スプリンクラ消火設備は、前記接続部よりも基端側の前記消火配管に介在して設けられる逆流防止手段と、前記接続部の二次側に設けられる逆流防止手段と、を備え、
    前記連結用配管から給水される消火用水が水道水に混入しないようにするとともに、前記連結用配管に水道水が流れ込まないようにした
    ことを特徴とする請求項1または請求項2に記載の消火設備。
  4. 前記スプリンクラ消火設備は、火災感知手段と、開放時に前記消火配管を充水する電動弁と、前記火災感知手段が火災を感知すると前記電動弁を開放する制御手段とを、さらに備え、平常時には前記消火配管が充水されないようにした
    ことを特徴とする請求項1乃至請求項3のいずれか1項に記載の消火設備。
  5. 前記送水口は、二次側に減圧手段を備える送水口であり、前記送水口への送水圧力が過大過ぎても前記連結散水設備と前記スプリンクラ消火設備とを破損しないように水圧を下げることを特徴とする請求項1乃至請求項4のいずれか1項に記載の消火設備。
JP2015050391A 2015-03-13 2015-03-13 消火設備 Active JP5922276B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015050391A JP5922276B2 (ja) 2015-03-13 2015-03-13 消火設備

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015050391A JP5922276B2 (ja) 2015-03-13 2015-03-13 消火設備

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011066593A Division JP2012200359A (ja) 2011-03-24 2011-03-24 消火設備

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016080169A Division JP2016152947A (ja) 2016-04-13 2016-04-13 連結散水設備

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015107435A true JP2015107435A (ja) 2015-06-11
JP5922276B2 JP5922276B2 (ja) 2016-05-24

Family

ID=53438251

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015050391A Active JP5922276B2 (ja) 2015-03-13 2015-03-13 消火設備

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5922276B2 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52162000U (ja) * 1976-06-01 1977-12-08
JP2003126285A (ja) * 2001-10-19 2003-05-07 Nohmi Bosai Ltd スプリンクラ消火設備
JP2008168031A (ja) * 2007-01-15 2008-07-24 Katsuyuki Omura ステンレス配管消火設備

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52162000U (ja) * 1976-06-01 1977-12-08
JP2003126285A (ja) * 2001-10-19 2003-05-07 Nohmi Bosai Ltd スプリンクラ消火設備
JP2008168031A (ja) * 2007-01-15 2008-07-24 Katsuyuki Omura ステンレス配管消火設備

Also Published As

Publication number Publication date
JP5922276B2 (ja) 2016-05-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU2007258308B2 (en) Pre-primed preaction sprinkler system
CN208511760U (zh) 一种消防自动喷淋灭火系统
CN102755709A (zh) 酒店消防系统调试方法
KR101507141B1 (ko) 과압 방지장치
JP4912827B2 (ja) 消火設備
KR20060091331A (ko) 스프링클러 시험 밸브함
JP2017169843A (ja) 湿式スプリンクラーシステムの二次側配管における水排出及び水充填方法
JP5922276B2 (ja) 消火設備
JP2012200359A (ja) 消火設備
KR200425965Y1 (ko) 소방용 자동 경보밸브 어셈블리
JP2016152947A (ja) 連結散水設備
JP5975738B2 (ja) 消火システム
JP2008253299A (ja) スプリンクラ消火設備
JP3210496U (ja) 消火水の供給設備
JPH059563U (ja) 住宅用自動消火設備
JP2002291934A (ja) スプリンクラ消火設備
JP2014090890A (ja) 流水検知装置及び該流水検知装置を備えた消火設備
JP3171206U (ja) スプリンクラー装置
JP2019111044A (ja) スプリンクラー消火設備
KR100457389B1 (ko) 옥내의 생활용수 급수배관 겸용식의 간이형 자동소화장치
KR102406586B1 (ko) 건축물 화재 시 연결송수관 설비를 이용한 스프링클러 시스템
KR20180101290A (ko) 건물의 화재 진압방법 및 이 방법이 적용되는 화재 진압용 소화 시스템
JP2012061025A (ja) 消火設備
KR200425033Y1 (ko) 감압형 프리 액션밸브
KR100308235B1 (ko) 소형건물의소화시스템

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150313

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20151217

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160105

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160202

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160405

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160413

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5922276

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150