JP2015106527A - 組電池およびこれを搭載した移動体 - Google Patents

組電池およびこれを搭載した移動体 Download PDF

Info

Publication number
JP2015106527A
JP2015106527A JP2013249203A JP2013249203A JP2015106527A JP 2015106527 A JP2015106527 A JP 2015106527A JP 2013249203 A JP2013249203 A JP 2013249203A JP 2013249203 A JP2013249203 A JP 2013249203A JP 2015106527 A JP2015106527 A JP 2015106527A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
refrigerant
assembled battery
cooling passages
cooling
surface portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013249203A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5574309B1 (ja
Inventor
正伸 鈴木
Masanobu Suzuki
正伸 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Searchware Inc
Original Assignee
Searchware Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Searchware Inc filed Critical Searchware Inc
Priority to JP2013249203A priority Critical patent/JP5574309B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5574309B1 publication Critical patent/JP5574309B1/ja
Priority to PCT/JP2014/080999 priority patent/WO2015083569A1/ja
Publication of JP2015106527A publication Critical patent/JP2015106527A/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/61Types of temperature control
    • H01M10/613Cooling or keeping cold
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/204Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells
    • H01M50/207Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells characterised by their shape
    • H01M50/209Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells characterised by their shape adapted for prismatic or rectangular cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/62Heating or cooling; Temperature control specially adapted for specific applications
    • H01M10/625Vehicles
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/64Heating or cooling; Temperature control characterised by the shape of the cells
    • H01M10/647Prismatic or flat cells, e.g. pouch cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/65Means for temperature control structurally associated with the cells
    • H01M10/655Solid structures for heat exchange or heat conduction
    • H01M10/6551Surfaces specially adapted for heat dissipation or radiation, e.g. fins or coatings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/65Means for temperature control structurally associated with the cells
    • H01M10/655Solid structures for heat exchange or heat conduction
    • H01M10/6554Rods or plates
    • H01M10/6555Rods or plates arranged between the cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/65Means for temperature control structurally associated with the cells
    • H01M10/655Solid structures for heat exchange or heat conduction
    • H01M10/6556Solid parts with flow channel passages or pipes for heat exchange
    • H01M10/6557Solid parts with flow channel passages or pipes for heat exchange arranged between the cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/65Means for temperature control structurally associated with the cells
    • H01M10/656Means for temperature control structurally associated with the cells characterised by the type of heat-exchange fluid
    • H01M10/6561Gases
    • H01M10/6563Gases with forced flow, e.g. by blowers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/65Means for temperature control structurally associated with the cells
    • H01M10/656Means for temperature control structurally associated with the cells characterised by the type of heat-exchange fluid
    • H01M10/6567Liquids
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/289Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders characterised by spacing elements or positioning means within frames, racks or packs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2220/00Batteries for particular applications
    • H01M2220/20Batteries in motive systems, e.g. vehicle, ship, plane
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Abstract

【課題】
冷媒による冷却性能を十分確保すると共に、絶縁性を有する冷媒に限定されない組電池およびその組電池を搭載した移動体を提供すること。
【解決手段】
組電池は、複数の挟持面部51の間に複数の単電池41が挟持されて構成される。各挟持面部51の内部には、単電池41から各挟持面部51に伝播した熱を受熱する冷媒が気密かつ液密に流動する複数の冷却通路がそれぞれ形成されている。複数の冷却通路は、冷媒が流動して循環する冷媒循環経路の一部を構成すると共にそれぞれ上下方向に延設され、かつ、隣り合う冷却通路同士が互いに近接して挟持面部51の挟持面に沿って並設されている。
【選択図】図4

Description

本発明は、複数の単電池を組み合わせてなる組電池およびその組電池を搭載した移動体に関するものである。
特許文献1に示されている従来の組電池は、複数の単電池の間に吸収シートとスペーサとがそれぞれ挟まれ一方向に積層された状態で、これらの複数の単電池と吸収シートとスペーサとが、蒸発可能な液状の冷媒が充填された密閉状態のケース内に収容されている。冷媒は、単電池,スペーサおよび吸収シートのそれぞれの一部と接触している。吸収シートは、繊維で構成された多孔質体となっており、冷媒は、毛細管現象によって吸収シートに吸い上げられ、吸収シートの内部全体において保持されている。
特開2010−211963号公報
しかしながら、従来の組電池では、複数の単電池が、液状の冷媒が充填された密閉状態のケース内に収容され冷媒と接触している。このため、冷媒による冷却性能は良好なものの、密閉ケース内は定常的に圧力変動があるため、単電池内部への冷媒の侵入および単電池内部からの電解質の漏洩を防止すべく単電池の電極部と外装ケースとの間の液密性の確保が必要であった。さらに、密閉ケース内から電力線を外部に取出す際の取り出し部のシール性の確保や該電力線を構成する絶縁被覆ケーブルの冷媒による膨潤の防止等の特別な対策を講じる必要があった。
また、組電池を構成する複数の単電池のうち何れか一つの単電池を交換する場合、密閉ケースを分解する必要があり、その際に、冷媒を大気中へ放出させないように対策を講じた上で密閉ケース内の冷媒を全て抜き取る必要があった。
また、充填することができる冷媒としては、絶縁性を有するものに限定されるという制約があり、特にアルコール水溶液等の冷媒は、電池の電極に対する腐食性の問題で使用できない等の問題があった。
本発明は、このような問題を解消するためになされたもので、冷媒による冷却性能を十分確保すると共に、単電池内部に冷媒が侵入したり単電池内部から電解質が漏洩する虞がなく、また、組電池から電力を取り出すための電力線に関して特別な配慮が必要なく、さらに、絶縁性を有する冷媒に限定されない組電池およびその組電池を搭載した移動体を提供することを目的とする。
この目的を達成するために、本発明に係る組電池は、単電池を挟持する平坦な挟持面を備え、この挟持面に垂直な方向に間隙を隔てて前記挟持面同士が平行に対向する状態で並設された複数の挟持面部と、前記間隙のそれぞれに配置され前記挟持面部の挟持面で挟持された複数の単電池とを備える組電池において、前記複数の挟持面部のうち隣り合う前記単電池間に介在する挟持面部の内部には、前記単電池から前記各挟持面部に伝播した熱を受熱する冷媒が気密かつ液密に流動する複数の冷却通路がそれぞれ形成され、前記複数の冷却通路は、冷媒が流動して循環する冷媒循環経路の一部を構成すると共にそれぞれ上下方向に延設され、かつ、隣り合う前記冷却通路同士が互いに近接して前記挟持面に沿って並設されていることを特徴とするものである。
請求項2に記載した発明に係る組電池は、請求項1に記載の組電池において、前記単電池の発熱により昇温させられた冷媒が前記複数の冷却通路において気化するように構成する一方、前記気化した冷媒を凝縮する冷媒凝縮部を前記複数の冷却通路の上端部側に設け、前記冷媒凝縮部で凝縮した冷媒を前記複数の冷却通路の下端部側に設けた冷媒貯留部に帰還させる冷媒帰還通路を設け、前記複数の冷却通路において冷媒が気化して発生した気泡の浮力により、該気泡とその上方の冷媒とが共に前記複数の冷却通路を上昇することで、前記複数の冷却通路→前記冷媒凝縮部→前記冷媒帰還通路→前記冷媒貯留部の順に冷媒が繰り返し循環する前記冷媒循環経路を構成することを特徴とするものである。
請求項3に記載した発明に係る組電池は、請求項2に記載の組電池において、前記冷媒凝縮部は、前記複数の冷却通路を有する前記挟持面部ごとに別個に設けられていることを特徴とするものである。
請求項4に記載した発明に係る組電池は、請求項3に記載の組電池において、前記冷媒凝縮部は、該冷媒凝縮部内の冷媒の熱を前記組電池の外部に放出する放熱部を備え、前記挟持面部の挟持面に垂直な方向の前記放熱部の幅寸法は、前記複数の冷却通路を有する前記挟持面部の同方向の幅寸法より大きいことを特徴とするものである。
請求項5に記載した発明に係る組電池は、請求項2ないし請求項4のうち何れか一つに記載の組電池において、前記冷媒凝縮部は、前記複数の冷却通路の上端から流出した冷媒を捕捉する冷媒凝縮室を備え、前記冷媒凝縮室の底面部は、前記複数の冷却通路の上端部の側方近傍に、かつ、前記複数の冷却通路が並設された方向に沿って延設されていることを特徴とするものである。
請求項6に記載した発明に係る組電池は、請求項5に記載の組電池において、前記冷媒凝縮室の底面部は、前記複数の冷却通路の上端部を挟んでその両側方近傍にそれぞれ設けられていることを特徴とするものである。
請求項7に記載した発明に係る組電池は、請求項5または請求項6に記載の組電池において、前記冷媒凝縮室の底面部は、傾斜した傾斜面を有し、前記冷媒凝縮室で捕捉され前記底面部に流入した冷媒を前記底面部の傾斜面の勾配を利用して前記冷媒帰還通路に流入させるようにしたことを特徴とするものである。
請求項8に記載した発明に係る組電池は、請求項5ないし請求項7のうち何れか一つに記載の組電池において、前記冷媒凝縮室の天面部は、前記冷媒凝縮室の底面部の真上に、かつ、前記複数の冷却通路が並設された方向に沿って延設されており、さらに、前記天面部は、前記複数の冷却通路の真上に位置する部位から前記挟持面部の挟持面に垂直な方向に離間するにつれて前記冷媒凝縮室の底面部に接近するように傾斜していることを特徴とするものである。
請求項9に記載した発明に係る組電池は、請求項1ないし請求項8に記載の組電池において、前記複数の単電池が前記複数の挟持面部の挟持面でそれぞれ挟持された状態でその挟持を保持する保持部材を備えたことを特徴とするものである。
請求項10に記載した発明に係る組電池は、請求項9に記載の組電池において、前記各単電池の外周側でかつ前記複数の挟持面部の前記間隙のそれぞれに間隔調整体が配設されていることを特徴とするものである。
請求項11に記載した発明に係る組電池は、請求項1ないし請求項10に記載の組電池において、前記冷媒循環経路は、前記複数の冷却通路を有する前記挟持面部ごとに設けられていると共に連通路を介して相互に連通していることを特徴とするものである。
請求項12に記載した発明に係る移動体は、請求項1ないし請求項11のうち何れか一つに記載の組電池を搭載したものである。
請求項1記載の発明によれば、冷媒が気密かつ液密に流動する複数の冷却通路が各単電池と当接する挟持面部の内部に形成されているため、各単電池が冷媒と直接接触することはないので、組電池で使用する冷媒としては、絶縁性を有する冷媒に限定されない。
また、隣り合う冷却通路同士が互いに近接して挟持面部の挟持面に沿って並設されているため挟持面部に冷却通路を可及的多く設けることができるので、冷媒による冷却性能を十分確保することができる。
また、各挟持面部の内部には、冷媒が流動して循環する冷媒循環経路の一部を構成する複数の冷却通路がそれぞれ形成されているため、流れる冷媒の温度が高い冷却通路と低い冷却通路との間で冷媒を相互に融通することができる。この結果、単一のループ細管により構成されるものに比べて、冷媒が全て気化して急激な温度上昇に見舞われる、所謂、ドライアウト現象を効果的に防止することができると共に単電池および組電池の均熱化を単純な構成で達成することができる。
請求項2記載の発明によれば、温度が高い部分の冷媒が気化して発生した気泡の浮力により、該気泡とその上方の冷媒とが共に複数の冷却通路を上昇することにより、冷媒が繰り返し循環する冷媒循環経路を構成したので、冷媒を繰り返し循環させるための特別なポンプ等が不要となる。また、充放電時には単電池の挟持面に平行な水平方向中央部が水平方向両端部に比べて温度が高くなる傾向があるので、該水平方向中央部に近い冷却通路を流れる冷媒の方が該水平方向両端部に近い冷却通路を流れる冷媒に比べて流速が速くなる。しかし、複数の冷却通路は、冷媒が流動して循環する冷媒循環経路の一部を構成しているので、流れる冷媒の温度が異なる冷却通路間で冷媒を相互に融通することができ、この結果、単電池および組電池の均熱化を単純な構成で達成することができる。
請求項3記載の発明によれば、各挟持面部ごとに冷媒凝縮部を別個に設けたので、組電池の充放電で昇温させられた冷媒を挟持面部ごとに冷却することができ、冷媒の冷却が効果的に行われる。
請求項4記載の発明によれば、挟持面部の挟持面に垂直な方向の放熱部の幅寸法を、同方向の挟持面の幅寸法より大きくしたので、放熱部の面積を広くすることができ、冷却性能を十分確保することができる。
請求項5記載の発明によれば、冷媒凝縮室の底面部は、複数の冷却通路の上端部の側方近傍に、かつ、複数の冷却通路が並設された方向に沿って延設されているので、複数の冷却通路の上端部から噴出する冷媒蒸気と、凝縮して冷媒凝縮室の底面部に流入した冷媒液体とが干渉することがなく、複数の冷却通路から流出した冷媒を効果的に捕捉収集することができる。
請求項6記載の発明によれば、冷媒凝縮室の底面部は、複数の冷却通路の上端部を挟んでその両側方近傍にそれぞれ設けられているので、複数の冷却通路から流出した冷媒をさらに効果的に捕捉収集することができる。
請求項7記載の発明によれば、冷媒凝縮室で捕捉され底面部に流入した冷媒を底面部の傾斜面の勾配を利用して冷媒帰還通路に流入させるようにしたので、冷媒帰還通路に流入させるための特別なポンプ等が不要となり、その分、組電池の構成を単純にすることができる。
請求項8記載の発明によれば、冷媒凝縮室の天面部は、冷媒凝縮室の底面部の真上に、かつ、複数の冷却通路が並設された方向に沿って延設されているので、冷媒凝縮室に流入した冷媒の一部で気体状態のものは、上昇して天面部に接触することで効果的に冷却され液化させることができる。しかも、複数の冷却通路の真上に位置する部位から挟持面部の挟持面に垂直な方向に離間するにつれて冷媒凝縮室の底面部に接近するように傾斜しているので、液化した冷媒は、天面部の傾斜面を伝わって自重で垂下するので、底面部で容易に捕捉収集することができる。
請求項9記載の発明によれば、複数の単電池が複数の挟持面部の挟持面でそれぞれ挟持された状態でその挟持を保持する保持部材を備えているので、保持部材で強固に締結することで各単電池から各挟持面部への熱伝導性を良好にすると共に、各単電池を強固に保持することができ、振動によって組電池に曲げ荷重が加わっても組電池が撓みにくくすることができる。
請求項10記載の発明によれば、各単電池の外周側でかつ複数の挟持面部間の間隙のそれぞれに間隔調整体が配設されているので、各間隔調整体の厚さを適宜設定することで、保持部材で強固に締結しても単電池を損傷する虞がなく最適な圧縮力で各単電池を挟持することができる。
請求項11記載の発明によれば、冷媒循環経路は、挟持面部ごとに設けられていると共に連通路を介して相互に連通しているので、各挟持面部ごとに冷媒循環経路が完全に独立して形成されたものに比べて各挟持面部の各冷媒循環経路間における冷媒の圧力のばらつきをなくすことができると共に、循環する冷媒の高温部と低温部が十分に攪拌混合されることにより、各挟持面部間で冷媒循環の不均衡が生じにくくなり、組電池の均熱化を達成することができる。
また、冷媒循環経路が完全に独立して形成されたものに比べて、各冷媒循環経路間で冷媒を相互に融通することによりドライアウト現象を効果的に防止することができる。
請求項12記載の発明によれば、移動体に組電池を搭載したので、組電池を移動体の電源として有効に活用することができる。
本発明の実施の形態に係る組電池を搭載した車両を前方斜め上方から見た状態を示す車両全体図である。 同組電池および電動ファンをそれらに取り付けられた部材と共に側方斜め上方から見た状態を示す外観図である。 同組電池を側方斜め上方から見た状態を示す外観図である。 同組電池を分解してその一部を示す外観図である。 図4で示した図中の一部の部材を拡大して別の角度から見た状態を示す外観図である。
図5で示した一部の部材を分解して示す外観図である。 図5で示した一部の部材の一部を破断して別の角度から見た状態を示す外観図である。 同組電池における冷媒循環経路の概要を示す模式図である。 図3の矢視Q−Q線に沿う方向から見た状態の断面図である。 図9の矢視P−P線に沿う方向から見た状態の断面図である。 本発明の実施の形態の第1変形例に係る組電池をその一部を分解して側方斜め上方から見た状態を示す外観図である。
同第1変形例に係る組電池の一部の部材を示す外観図である。 同第1変形例の組電池における冷媒循環経路の概要を示す模式図である。 本発明の実施の形態の第2変形例に係る組電池をその一部を分解して側方斜め上方から見た状態を示す外観図である。 同第2変形例の組電池における冷媒循環経路の概要を示す模式図である。 本発明の実施の形態の第3変形例の組電池における冷媒循環経路の概要を示す模式図である。
以下、本発明の実施の形態を図1ないし図10によって詳細に説明する。これらの図のうち図2ないし図7では、上下方向をZ方向とし、上方向をZ1方向、下方向をZ2方向とする。Z方向に直交し、かつ、後述する冷却板37,38の挟持面に垂直な方向をX方向とし、X方向のそれぞれの向きに応じてX1方向、X2方向とする。Z方向とX方向とに直交する方向をY方向とし、Y方向のそれぞれの向きに応じてY1方向とY2方向とする。図1において符号1で示すものは、本発明の実施の形態に係る組電池を搭載した移動体の一例である車両である。矢印Fで示す方向は、車両1の前方を示し、車両1の前部には左右一対の前輪3,3が前側懸架装置5を介して車体フレーム7に搖動自在に懸架され、車両1の後部には左右一対の後輪9,9が後側懸架装置11を介して車体フレーム7に搖動自在に懸架されている。
車体フレーム7は、その前後方向中央部において、車両1の左右方向にそれぞれ広がる中央フレーム7aを備え、該中央フレーム7aは平面視において六角形状に形成されている。車体フレーム7は、中央フレーム7aを含めて、その横断面が四角形状に形成された中空管で構成されている。中央フレーム7a上は、乗員が搭乗するための乗車領域13となっており、この乗車領域13には、乗員が着座するためシート15と、該シート15の前方にフロア17が設けられている。シート15とフロア17とは遮蔽体19で覆われ、遮蔽体19の前部は透明体21が組み付けられている。遮蔽体19と透明体21とで略球状の乗車室が形成されている。
左右の前輪3,3と乗車領域13との間にそれぞれ導風カバー23で覆われた組電池25が配置され、左右の後輪9,9と乗車領域13との間にもそれぞれ導風カバー23で覆われた組電池25が配置され、合計4個の組電池25が搭載されている。組電池25は、車両1に搭載される電気機器に電力を供給するものであり、該電気機器としては、前輪3,3または後輪9,9を回転駆動するための電動モータ、ヘッドライト等の灯火器および前記電動モータを制御するための制御装置等が挙げられる。その他、車両1には前輪3,3を操舵するためのハンドルも備えている。なお、作図の都合上、電気機器やハンドル等は図示を省略している。
各組電池25…は、中央フレーム7aの六角形状の前側2辺に相当する部位と後側2辺に相当する部位とにそれぞれ一定の間隙を隔てて対向するように配置され、中央フレーム7aに固定されている。詳細には、各組電池25…は、中央フレーム7aの六角形状の前側および後側の各2辺に相当する部位にそれぞれ一端部が固定された一対の支持ブラケット27,27の他端部間にそれぞれ弾性部材を介して架設されている。また、中央フレーム7aの六角形状の前側および後側の各2辺の中間部に相当する部位にそれぞれ一端部が固定された他の支持ブラケット28の他端部に各組電池25…の底面部がそれぞれ弾性部材を介して支持されている。
導風カバー23は、組電池25のY1方向側およびY2方向側の各側面をそれぞれ覆う側面部材29,31と、上面を覆う上面部材33と、底面を覆う底面部材とを備え、側面部材29,31はそれぞれねじ部材(図示せず)により組電池25に固定されている。導風カバー23の上面部材33および底面部材は、それぞれねじ部材(図示せず)により側面部材29,31に固定されている。なお、図1では、車両1の後部右側の導風カバー23は、遮蔽体19によって隠れているので表れていない。
導風カバー23のY1方向側の側面部材には、外気を導入する開口29a(図1参照)が設けられている。導風カバー23内には、それぞれ水平方向の軸回りに回転する3個の電動ファン35…(図2参照)がX方向に並設され、導風カバー23のY2方向側の側面部材31に固定されている。側面部材31には、3個の電動ファン35…が設けられた部位に対応して排気用の開口が形成されている。
組電池25内に配置された温度センサ(図示せず)によって組電池25の温度が計測され、その計測値に基づいて各電動ファン35…が回転駆動されることで組電池25を冷却するように構成されている。
<組電池25の構成>
次に、組電池25の構成について図3ないし図7を参照して説明する。
組電池25は、X方向に間隙を隔てて平坦な挟持面同士が平行になる状態で並設されたアルミニウム合金製の複数の冷却板37…およびアルミニウム合金製の一対の冷却板38,38と、これら冷却板37…,38,38間の間隙のそれぞれに配置され各冷却板37…,38,38の平坦な挟持面で挟持された単電池モジュールと、該単電池モジュールが冷却板37,38の挟持面で挟持された状態でその挟持を保持する保持部材39とを備える。前記単電池モジュールは、図4に示すように、略直方体状のリチウムイオン電池からなる単電池41と該単電池41の外周を囲繞するように各冷却板37…,38,38間の間隙のそれぞれに配置されたアルミニウム合金製の間隔調整体43とを備える。各冷却板37…,38,38で挟持されたときの単電池41と間隔調整体43との圧縮剛性は、単電池41より間隔調整体43の方が高くなるように構成されている。
単電池41の側面部には、それぞれY1方向に延びる棒状の正極端子45aおよび負極端子45bが突設されている。各単電池41…の正極端子45aおよび負極端子45bは、隣接する各単電池の正極端子45aおよび負極端子45bにバスバー(図示せず)により接続され、各単電池41…を直列に接続して組電池25を構成している。
間隔調整体43は、それぞれ略矩形枠状の一対の第1間隔調整体片43aと第2間隔調整体片43bとを備えている。隣り合う冷却板37,38同士の対向する一対の挟持面のうち一方の挟持面に当接する第1間隔調整体片43aの当接面47aと、前記一対の挟持面のうち他方の挟持面に当接する第2間隔調整体片43bの当接面47bとの間に位置付けられた分割面49で間隔調整体43の第1間隔調整体片43aと第2間隔調整体片43bとが分割接合されている。分割面49は、Z方向に平行な面であり、間隔調整体43の挟持面への当接面47a,47bに対して傾斜している。
各冷却板37…は、単電池41で発生した熱が単電池41と当接して伝播する受熱部として機能する挟持面部51と、挟持面部51の上端部に溶着された冷媒凝縮部53と、挟持面部51の下端部に溶着された冷媒貯留部55と、挟持面部51と冷媒凝縮部53と冷媒貯留部55とのそれぞれのY2方向側端部に溶着された冷媒帰還部57とを備えている。これらの溶着は、ろう付けにより行われている。挟持面部51は、各単電池41…間に介在し、Z方向およびY方向の各幅寸法が間隔調整体43よりやや大きい略矩形状に形成されている。挟持面部51の内部には、単電池41から挟持面部に伝播した熱を受熱する冷媒Rが気密かつ液密に流動する複数の冷却通路59…(図7参照)がZ方向に延設され、挟持面部51の上端面および下端面を貫通している。これによって、複数の冷却通路59…の上端部側と下端部側とにそれぞれ冷媒凝縮部53と冷媒貯留部55とが配設されることになる。また、複数の冷却通路59…は、挟持面部51のY方向両端部を除いた中間部に設けられ、隣り合う冷却通路59同士が互いに近接して挟持面に沿ってY方向に一列に並設されている。挟持面部51のY1方向端部には、Z方向の一方側寄りに凹状に切り欠かれた切欠部61が1つ形成されている。
冷媒凝縮部53は、Y方向に直交する断面形状が略正三角形状をした冷媒凝縮室63を備えている。冷媒凝縮室63のY方向両端の開口は、該開口と略同一形状の略正三角形状をした一対の蓋片65,65がそれぞれろう付けにより溶着され塞がれている。前記略正三角形状の底辺部分に相当する冷媒凝縮室63の底面部63a(図9および図10参照)は、冷媒帰還部57に向かうほど低い緩やかな勾配の傾斜面を形成し、底面部63aのX方向中央部には、Y方向に延びるスリット67(図6参照)が形成されている。なお、冷媒凝縮室63の底面部63aの傾斜面を形成する構造に替えて、組電池25を車両1に載置または搭載する際に組電池25全体を冷媒帰還部57側に傾けて固定することで、冷媒凝縮室63の底面部63aが緩やかな勾配の傾斜面をなすようにしてもよい。
スリット67の向かい合う各端縁には、下方に向かって起立する突条部69,69がスリット67のY2方向側端部を除きそれぞれ形成されている。該スリット67のX方向の幅寸法は、挟持面部51のX方向の幅寸法と略同一とされ、挟持面部51の上端部がスリット67のY2方向側端部を除くY方向の略全域に嵌合されて、ろう付けにより溶着されている。
前記略正三角形状の2つの斜辺部分に相当する冷媒凝縮室63の天面部63b(図9参照)には放熱部71が設けられ、該放熱部71は、Y方向とZ方向とに平行な面を有しY方向に長尺な複数の冷却フィン71a…が互いに一定の間隙を隔てて上方に向かって立設され、各冷却フィン71a…の上端のZ1方向高さ位置が同一に揃えられている。このため、冷却フィン71a…は、冷媒凝縮部53におけるX方向中央ほど高さが低くなっている。
冷媒貯留部55は、Y方向に直交する断面形状が略矩形状をした冷媒貯留室73を備えている。冷媒貯留室73のY方向両端の開口は、該開口と略同一形状の略矩形状をした一対の蓋片75,75がそれぞれろう付けにより溶着され塞がれている。冷媒貯留室73の上面には、Y方向に延びるスリット77が形成されている。スリット77の向かい合う各端縁には、上方に向かって起立する突条部79,79がスリット77のY2方向側端部を除きそれぞれ形成されている。該スリット77のX方向の幅寸法は、挟持面部51のX方向の幅寸法と略同一とされ、挟持面部51の下端部がスリット77のY2方向側端部を除くY方向の略全域に嵌合されて、ろう付けにより溶着されている。冷媒貯留室73の下面には放熱部81が設けられ、該放熱部81は、Y方向とZ方向とに平行な面を有しY方向に長尺な複数の冷却フィン81a…が互いに一定の間隙を隔てて下方に向かって立設されている。
冷媒帰還部57は、Z方向に直交する断面形状が略矩形状をした冷媒帰還通路83を備えている。冷媒帰還通路83のY2方向側の側面部分は、それ以外の側面部分よりZ方向の寸法が長く、その上端には、前記一対の蓋片65,65のうち冷媒凝縮室63のY2方向側の蓋片92における略正三角形状の底辺部分に相当する縁部がろう付けにより溶着されている。冷媒帰還通路83のY2方向側の側面には放熱部85が設けられ、該放熱部85は、Y方向とZ方向とに平行な面を有しZ方向に長尺な複数の冷却フィン85a…が互いに一定の間隙を隔ててY2方向に向かって立設されている。複数の冷却フィン85a…は、Z方向の寸法が冷媒帰還通路83のY2方向側の側面部分より長く該側面部分の上端および下端よりそれぞれ突出している。
挟持面部51は、複数の冷却通路59…を含めて素材の製造段階ではZ方向の押し出し成型により製造されている。これに替えて、複数の冷却通路59…となる複数の細い管を並べた状態で一対の板材の間に挟み、一体化して挟持面部51としてもよい。冷媒凝縮部53は、冷媒凝縮室63,スリット67,突条部69および複数の冷却フィン71a…を含めて素材の製造段階ではY方向の押し出し成型により製造されている。冷媒貯留部55は、冷媒貯留室73,スリット77,突条部79および複数の冷却フィン81a…を含めて素材の製造段階ではY方向の押し出し成型により製造されている。冷媒帰還部57は、冷媒帰還通路83,複数の冷却フィン85a…を含めて素材の製造段階ではZ方向の押し出し成型により製造されている。
冷媒凝縮部53における冷媒凝縮室63の底面部63aのY2方向側部分と冷媒帰還部57の冷媒帰還通路83の上端とは、ろう付けにより溶着され、この溶着によって、冷媒凝縮部53におけるスリット67のY2方向側端部が冷媒帰還通路83の上端の開口に臨むよう位置付けられる。また、冷媒帰還部57の冷媒帰還通路83の下端と冷媒貯留部55における冷媒貯留室73の天面部のY2方向側部分とは、ろう付けにより溶着され、この溶着によって、冷媒貯留部55におけるスリット77のY2方向側端部が冷媒帰還通路83の下端の開口に臨むよう位置付けられる。
而して、挟持面部51の内部における複数の冷却通路59…と冷媒凝縮部53の冷媒凝縮室63とが連通し、冷媒凝縮部53におけるスリット67のY2方向側端部を介して冷媒凝縮室63と冷媒帰還部57の冷媒帰還通路83とが連通し、冷媒貯留部55におけるスリット77のY2方向側端部を介して冷媒帰還通路83と冷媒貯留部55の冷媒貯留室73とが連通している。そして、これらの連通は、各部材同士がろう付けにより溶着されて、気密かつ液密の状態に保持されて閉空間が形成され、該閉空間内に冷媒Rが充填口(図示せず)から充填されることで閉空間の循環経路が形成され、該閉空間の循環経路によって冷媒循環経路が構成される。この閉空間の冷媒循環経路は、図8に示すように、各冷却板37…ごとに形成される。なお、図8中の矢印の方向は、冷媒Rが流れる方向を示している。
充填される冷媒Rの容量は、例えば、冷媒Rが液体の状態において、その液面の高さが該閉空間内における複数の冷却通路59…の上端の近傍とされている。冷媒Rとしては、例えば、パーフロロカーボンやフッ素系のハイドロフルオロエーテルが挙げられる。前記閉空間内は、大気圧よりも低い気圧(例えば、約0.7気圧前後)に設定されている。これは、冷媒Rが気化した場合に前記閉空間内の圧力が上昇するため、その上昇分程度を予め低い気圧にしておき、上昇した際に略大気圧程度とするためである。
保持部材39は、一対の冷却板38,38の四隅の部位にそれぞれ穿設された貫通孔にそれぞれ挿通された横断面円形状の長尺の4本のボルト89…と、これらのボルト89…の両端部にそれぞれ刻設された雄ねじ部に螺合される複数のナット91…とを備える。4本のボルト89…と複数のナット91…とによって締結されることで、各冷却板37…,38,38間にそれぞれ介在された単電池41と間隔調整体43とを各冷却板37…,38,38の挟持面で挟持した状態でその挟持が保持される。一対の冷却板38,38は、挟持したとき単電池41および間隔調整体43に一方の側面が当接する矩形状の冷却板本体部38aと該冷却板本体部38aの他方の側面に形成された複数の冷却フィン38b…とを備えている。複数の冷却フィン38b…は、X方向とY方向とに平行な面を有しY方向に長尺に形成されており、ボルト89が挿通される各冷却板38,38の四隅の貫通孔およびその近傍を除いて形成されている。
各単電池41…および各間隔調整体43…の各冷却板37…,38,38による挟持を保持部材39により保持している状態において、一対の冷却板38,38の四隅に穿設された前記4個の貫通孔に対応する、各冷却板37…の挟持面部51および各間隔調整体43…のそれぞれの部位に貫通孔が穿設されている。これによって、一対の冷却板38,38の四隅に穿設された前記4個の貫通孔に挿通された4本のボルト89…は、一対の冷却板38,38の貫通孔に加え、各冷却板37…と各間隔調整体43…との貫通孔にもそれぞれ挿通される。なお、図4では、作図の都合上、4本のボルト89…をそれぞれ長手方向中途部で切断して図示している。
各冷却板37…の挟持面部51および一対の冷却板38,38の冷却板本体部38aに穿設された前記貫通孔は、その直径がボルト89の外径と略等しい円形状に形成されており、各間隔調整体43…に穿設された前記貫通孔は、ボルト89がY方向に相対移動できるようにY方向に長い長円状の長孔93に形成されている。なお、本実施の形態では、間隔調整体43を構成する第1間隔調整体片43aと第2間隔調整体片43bとの双方の間隔調整体片の貫通孔をそれぞれ同様の長円状の長孔93に形成している。
また、第1間隔調整体片43aおよび第2間隔調整体片43bのX方向幅寸法が小さい方のそれぞれの端部における2個の長孔93のそれぞれの近傍には、接着剤を注入するための注入孔95が2個X方向に穿設されている。また、第1間隔調整体片43aおよび第2間隔調整体片43bのX方向幅寸法が大きい方のそれぞれの端部におけるZ方向中間部には、単電池41の温度を計測するために単電池41内に配設された温度センサ(図示せず)に接続される電線や単電池41の電圧を計測するための電線を取り出すための開口として貫通孔97が1個Y方向に穿設されている。
また、第1間隔調整体片43aおよび第2間隔調整体片43bのX方向幅寸法が大きい方のそれぞれの端部には、凹状に切り欠かれた切欠部99がその切り欠き方向を互いにX方向逆向きにして上下2箇所にそれぞれ形成されている。また、第1間隔調整体片43aおよび第2間隔調整体片43bのX方向幅寸法が小さい方のそれぞれの端部には、一部が切断された切断部101がZ方向の一方側寄りの1箇所に形成されている。第1間隔調整体片43aと第2間隔調整体片43bとは、切欠部99および切断部101を除き同一の形状に形成されており、素材の製造段階ではX方向の押し出し成型により製造される。
第1間隔調整体片43aと第2間隔調整体片43bと冷却板37の挟持面部51とを接合させたとき、第1間隔調整体片43aおよび第2間隔調整体片43bのうち一方の間隔調整体片の切欠部99と他方の間隔調整体片の切断部101との位置が合致すると共に冷却板37の挟持面部51の切欠部61とも合致して1つの長円状開口103が形成されるように構成されている(図4参照)。組電池25において冷却板37を挟んで隣り合う一対の単電池41,41の正極端子45aと負極端子45bとに接続された一対のバスバーは、長円状開口103内に収容され、間隔調整体43と冷却板37との側縁から大きく食み出さないように構成されている。
なお、組電池25の分解により1つだけ取り出された状態の間隔調整体43が図4の中央部分に図示されているが、この間隔調整体43のうち第1間隔調整体片43aに形成された切断部101は、長円状開口103の形成には寄与していない。また、同様に、第2間隔調整体片43bに形成された2個の切欠部99,99も長円状開口103の形成には寄与していない。しかし、これらの第1間隔調整体片43aの切断部101および第2間隔調整体片43bの切欠部99,99は、第1間隔調整体片43aと第2間隔調整体片43bとをそれぞれZ方向の軸回りに180度回転させた後さらにY方向の軸回りに180度回転させて両者を接合して別の間隔調整体43として構成すると、図4の中央部分に図示されている状態では寄与しなかった切断部101および切欠部99,99は、バスバーを収容するY1方向に臨む長円状開口103を形成することができる。この結果、第1間隔調整体片43aと第2間隔調整体片43bとに2個の切欠部99,99と1個の切断部101とをそれぞれ設けることで、これらの第1間隔調整体片43aと第2間隔調整体片43bとの2種類の部品だけで組電池25に使用する全ての間隔調整体43を賄うことができる。
なお、これに替えて、図4の中央部分に図示されている第1間隔調整体片43aの切断部101および第2間隔調整体片43bの切欠部99,99を廃止して、4種類の間隔調整体片を準備するようにしてもよい。これらの切断部101および切欠部99,99を廃止することで、その分、間隔調整体片の強度を低下させずに済む。
組電池25を車両1に搭載するときは、図2に示すように、組電池25のX方向両端に一対の略矩形状の枠部材105,105を取り付ける。各枠部材105,105は、略矩形状の4辺と2つの対角線とに相当する部位を除く部分が材料の節約および軽量化のため切り欠かれ、2つの対角線の交点に相当する部位には、一端部に雄ねじが刻設されたボルト107の他端部が固着されており、ボルト107は、X方向に沿う方向に延びている。各枠部材105,105のボルト107が一対の支持ブラケット27,27間にそれぞれ弾性部材を介して架設され、ボルト107にナットが螺着されることで組電池25が車両1に組み付けられ搭載される。組電池25のX方向両端に一対の枠部材105,105を取り付けるには、保持部材39の4本のボルト89…の両端部からナット91を取り外し、該両端部に円筒状のカラー109をそれぞれ嵌合して各カラー109…から各ボルト89の端部を突出させる。冷却板38の冷却フィン38bのX方向幅寸法よりカラー109の長さを長くすることで、冷却フィン38bと枠部材105とが接触しないようにしている。各枠部材105,105の四隅にそれぞれ穿設された貫通孔に、各カラー109…から突出した各ボルト89…の端部を挿通したのち各ボルト89…にナット91を螺着して組電池25のX方向両端に一対の枠部材105,105をそれぞれ取り付ける。
車両1に搭載された組電池25は、上述した3個の電動ファン35…の回転駆動によって冷却される。各電動ファン35…が回転駆動されると、導風カバー23内の空気が吸引されて導風カバー23内の気圧が低下し、導風カバー23の開口29aおよび枠部材105の切り欠かれた開口を介して導風カバー23内に外気が流入する。なお、車両1にダクトを配設して該ダクトを介して走行風を導風カバー23内に導入するようにしてもよい。
流入した外気が冷却板37における冷媒凝縮部53の冷却フィン71a…間,冷媒貯留部55の冷却フィン81a…間および冷媒帰還部57の冷却フィン85a…間をそれぞれ通過する。図5に示すように、各放熱部71,81,85のX方向幅寸法T11,T12,T13は、互いに同一とされ、かつ、挟持面部51のX方向幅寸法T2より大きく、該幅寸法T2と間隔調整体43のX方向幅寸法T3(図4参照)とを合わせたX方向幅寸法(T2+T3)より小さく設定されている。これによって、各放熱部71,81,85のX方向幅寸法T11,T12,T13が可及的大きく設定され、その分、各放熱部71,81,85の面積を広くすることができ、各放熱部71,81,85によって冷却板37が効果的に放熱され、昇温した冷媒Rの熱を組電池25の外部に放出することができる。
また、一対の冷却板38,38の冷却フィン38b…間にも、流入した外気が通過することで、組電池25の最も外側に位置するX方向両端の単電池41も効果的に冷却される。このように冷却に寄与して高温になった空気は、各電動ファン35…によって側面部材31の排気口から導風カバー23外に排出される。
なお、本実施の形態では、各電動ファン35…が回転駆動されると、冷却に供して温まった導風カバー23内の空気が吸引され導風カバー23の側面部材31に設けた排気用の開口からを排気されるようにしたが、このような排気方法には限らない。例えば、各電動ファン35…が回転駆動されると、導風カバー23の側面部材31に設けた開口から外気を導風カバー23内に取り入れ、冷却に供して温まった導風カバー23内の空気を導風カバー23の側面部材29の開口29aおよび枠部材105の切り欠かれた開口を介して排気するようにしてもよい。この場合は、走行風の流れる方向を考慮すると、組電池25およびこれを覆う導風カバー23を導風カバー23の側面部材29と側面部材31とが車両1の後側と前側とにそれぞれ位置付けられるように配置するのが望ましい。
<冷却板37内の冷媒Rの流れ>
次に、冷却板37内の冷媒Rの流れについて、図6,図9および図10を参照して説明する。組電池25の充放電時に各単電池41…で発熱し、この熱が各単電池41…と当接した各冷却板37…の挟持面部51に伝播し、挟持面部51内の複数の冷却通路59…に存在する冷媒Rが昇温させられ、複数の冷却通路59…において気化する。冷媒Rが気化することで複数の冷却通路59…で気泡Aが発生し、この気泡Aの浮力により、該気泡Aとその上方の冷媒Rとが共に複数の冷却通路59…を上昇して冷媒凝縮部53の冷媒凝縮室63に流入する。これにより複数の冷却通路59…の下端部には負圧が発生して、冷媒貯留部55の冷媒貯留室73の冷媒Rが複数の冷却通路59…に吸い上げられ昇温・気化することで、複数の冷却通路59…での気化が継続して行われる。なお、挟持面部51内の各冷却通路59…の横断面は円形状でその直径は、各冷却通路59…の冷媒Rが気化して気泡Aが発生し、各冷却通路59…を気泡Aが浮力により上昇するのに適した寸法に設定されている。冷媒凝縮室63に流入した気泡を含む冷媒Rは、冷却フイン71a…が外気の通過により冷却されたことで低温となった冷媒凝縮室63の壁面で冷却され凝縮される。このとき、冷媒凝縮室63に流入した冷媒Rの一部で液体状態のものは、複数の冷却通路59…の上端部の両側に広がる冷媒凝縮室63の底面部63aに流入して捕捉される。
一方、冷媒凝縮室63に流入した冷媒Rの一部で気体状態のものは、冷媒凝縮室63内で上昇してその天面部63bに接触して冷却され液化する。複数の冷却通路59…の真上に位置する部位から冷却板37…の挟持面部51の挟持面に垂直なX方向に離間するにつれて冷媒凝縮室63の底面部63aに接近するように天面部63bは傾斜しているので、液化した冷媒Rは、天面部63bの傾斜面を伝わって自重で垂下し、冷媒凝縮室63の底面部63aに流入して捕捉される。
図10に示すように、底面部63aは、冷媒帰還部57に向かうほど低くなるように緩やかな勾配で傾斜している。このため、冷媒凝縮室63の底面部63aで捕捉された冷媒Rは、底面部63aの面上を伝わって、冷媒凝縮部53におけるスリット67のY2方向側端部を介して冷媒帰還部57の冷媒帰還通路83に流入する。冷媒帰還通路83に流入した冷媒Rは、冷媒帰還部57の冷却フィン85a…間を通過する空気によってさらに冷却されたのち、冷媒貯留部55におけるスリット77のY2方向側端部を介して冷媒貯留部55の冷媒貯留室73に流入する。これによって、冷媒貯留室73の冷媒Rは、複数の冷却通路59…,冷媒凝縮室63および冷媒帰還通路83と順に循環して再び冷媒貯留室73に帰還することになる。なお、冷媒帰還通路83と冷媒貯留室73との間で冷媒Rが通過する通路の途中に、冷媒Rが逆流するのを防止する逆止弁を配設してもよい。
冷媒貯留室73に流入した低温の冷媒Rは、冷媒貯留部55の冷却フィン81a…間を通過する空気によってさらに冷却されたのち、挟持面部51内の各冷却通路59…で気泡の浮力により冷媒Rが上昇することで発生する負圧によって各冷却通路59…に吸い上げられる。
なお、単電池41におけるY方向中央部分および組電池25におけるX方向中央部分はこれら以外の各端部より温度が高いので、これら中央部分の近傍に位置する各冷却通路59…の冷媒Rが気化して気泡Aが発生する頻度が高く、その分、冷媒Rの流速が速くなる。その結果、温度が高い程、頻繁に熱交換されることとなり、特別な均熱手段を用いることなく単電池41および組電池25全体として温度を均一にすることが可能となる。これにより、組電池25の劣化を防止し、組電池25の寿命を延長することができる。
以上説明したような冷媒Rの流れが繰り返されて組電池25の各単電池41…が効果的に冷却される。
<組電池25の組み立て手順>
次に、組電池25の組み立て手順について説明する。
まず、希望する電源容量分の個数の単電池41と、該個数と同じ個数の間隔調整体43(第1間隔調整体片43aおよび第2間隔調整体片43b)と、その個数より1つ少ない個数の冷却板37と、一対の冷却板38,38と、保持部材39と、複数のバスバー等を準備する。なお、各冷却板37…には既定の容量の冷媒Rを予め充填しておく。
次に、各単電池41…を、予め設定された充電状態(満充電を含む。)で、かつ、予め設定された環境温度下で、冷却板37,38の挟持面で挟持される単電池41の面を予め設定された圧縮荷重で挟持した状態で厚さを計測する。
次に、複数の間隔調整体43のうち任意に選んだ一対の第1間隔調整体片43aと第2間隔調整体片43bとの傾斜面同士を当接させて一定の圧縮荷重を付与した状態で、これら両間隔調整体片43a,43bを分割面49の傾斜する方向に沿って相対的に変位させながら、これら両間隔調整体片43a,43bの全厚さを計測する。そのときの計測値が、先に計測した単電池41のうち任意に選んだ1つの単電池41の厚さ計測値に基づいて設定された設定値の範囲に入るように両間隔調整体片43a,43bの相対位置を特定する。前記設定値の範囲は、その範囲内に入るように、任意に選んだ前記単電池41を圧縮して保持すれば該単電池41の劣化を低減することができる値で、実験により求めた値である。任意に選んだ前記単電池41と相対位置を特定した両間隔調整体片43a,43bとを1つの単電池モジュールを構成する部材として関連付けて保管する。
次に、特定した両間隔調整体片43a,43bの相対位置で両間隔調整体片43a,43bを保持した状態で両間隔調整体片43a,43bの各注入孔95…に接着剤を注入し、該接着剤により両間隔調整体片43a,43bを仮固定する。
次に、準備した複数の冷却板37のうち任意に選んだ1つの冷却板37を水平に保持し、その冷却板37の挟持面上に、両間隔調整体片43a,43bを仮固定してなる間隔調整体43を載置すると共に、その間隔調整体43の内周側に臨む挟持面上に、厚さを計測した単電池41であって両間隔調整体片43a,43bと1つの単電池モジュールを構成する部材として関連付けた単電池41を載置する。
次に、間隔調整体43と単電池41とを冷却板37に載置した状態で間隔調整体43の内周面と単電池41の外周面との間隙に部分的に緩衝剤を充填して冷却板37と間隔調整体43と単電池41とを一体化して結合体を製作する。なお、複数の単電池41のうち1個の単電池41(組電池25のX方向一端側の単電池41)だけは、該単電池41と間隔調整体43との結合体となる。
このような結合体の製作を、準備した全ての単電池41について終了するまで行ったのち、全ての結合体を間隔調整体43および単電池41と冷却板37とが交互になるよう積層する。このとき、単電池41の表面層がステンレス製またはアルミニウム合金製の場合は、アルミニウム合金製の冷却板37を介して単電池41同士が互いに電気的に導通しないよう絶縁するために、積層する前記結合体同士のうち一方の冷却板37と他方の単電池41との当接面の間に熱伝導性のよい絶縁シート,絶縁性グリスまたは陽極酸化被膜を介在させておく。
次に、積層した複数の前記結合体を一対の冷却板38,38で挟持して保持部材39(ボルト89,ナット91)により締結して挟持する。ボルト89に対するナット91の締め付けトルクは、単電池41の劣化を低減することができる圧縮力を付与できる所定のトルクで、実験により予め求めておいたトルクである。
次に、各単電池41…の正極端子45aおよび負極端子45bにバスバーをそれぞれ連結する。これにより、各単電池41…が電気的に直列に接続される。
以上で、組電池25の組み立てを終了し、図3に示す組電池25が完成する。
<組電池25の保守方法>
次に、組電池25の保守方法について説明する。
まず、使用中の組電池25または保守対象の組電池25について、組電池25内の複数のセンサーで検出された温度,電圧および充放電状態を監視し、組電池25内の劣化または故障している単電池41を特定する。単電池41の劣化または故障が特定された場合は、次の手順により単電池モジュール単位(単電池41および間隔調整体43)で新しいものに交換される。
劣化または故障が特定された不良の単電池モジュールとその隣の単電池モジュールとの単電池41同士を連結するバスバー対のボルトを外し、さらに保持部材39のボルト89…を外すことにより、不良の単電池モジュールだけを組電池25から取り外すことができる。
なお、取り外した不良の単電池モジュールは、間隔調整体43と単電池41との間に充填された緩衝剤を剥離した後、間隔調整体43に対して単電池41の姿勢を適宜変化させて間隔調整体43から単電池41を離脱させる。この結果、単電池41を破壊して内部の電解質を放出することなく、単電池41と間隔調整体43とを安全に分離することができる。また、各冷却板37…ごとに別個に形成された閉空間に冷媒Rがそれぞれ充填され、各単電池41…および各間隔調整体43…は冷媒Rと直接接触していないので、一部の単電池41を交換する場合に、各冷却板37…,各単電池41…および各間隔調整体43…をそれぞれ別々に分離しても冷媒Rが漏洩する虞はない。
次に、新しい単電池41と該単電池41の厚さに対応して厚さ調整された間隔調整体43とからなる新しい単電池モジュールが用意される。
次に、不良の電池モジュールが取り付けられていた組電池25の位置に新しい単電池モジュールを位置させ、保持部材39のボルト89…を貫通させて適正な圧縮力で組電池25を組み立て、最後にバスバー(図示せず)をボルトにて連結して単電池41の交換が完了する。
上述したような本発明の実施の形態によれば、冷媒Rが気密かつ液密に流動する複数の冷却通路59…が各単電池41…と当接する冷却板37の挟持面部51の内部に形成されているため、各単電池41…が冷媒Rと直接接触することはない。このため、冷媒Rによる冷却性能を十分確保することができると共に、単電池41内部に冷媒Rが侵入したり単電池41内部から電解質が漏洩する虞がない。また、組電池25から電力を取り出すための電力線の取り出し部におけるシール性の確保や電力線を構成する絶縁被覆ケーブルの冷媒Rによる膨潤の防止等の特別な対策を講じる必要がない。さらに、組電池25で使用する冷媒Rとしては、絶縁性を有する冷媒に限定されず、安価なアルコール水溶液等も使用することができる。
また、隣り合う冷却通路59同士が互いに近接して冷却板37の挟持面に沿って並設されているため、挟持面部51の冷却通路59を可及的多く設けることができるので、冷媒Rによる冷却性能を十分確保することができる。
また、各挟持面部51…の内部には、冷媒Rが流動して循環する冷媒循環経路の一部を構成する複数の冷却通路59…がそれぞれ形成されているため、流れる冷媒Rの温度が高い冷却通路59と低い冷却通路59との間で冷媒Rを相互に融通することができる。この結果、単一のループ細管により構成されるものに比べてドライアウト現象を効果的に防止することができると共に単電池41および組電池25の均熱化を単純な構成で達成することができる。
また、冷媒Rが気化して発生した気泡の浮力により、該気泡とその上方の冷媒Rとが共に複数の冷却通路59…を上昇することにより、冷媒Rが繰り返し循環する冷媒循環経路を構成したので、冷媒Rを繰り返し循環させるための特別なポンプ等が不要となる。また、充放電時には単電池41のY方向中央部がY方向両端部に比べて温度が高くなる傾向があるので、該Y方向中央部に近い冷却通路59を流れる冷媒Rの方が該Y方向両端部に近い冷却通路59を流れる冷媒Rに比べて流速が速くなる。しかし、複数の冷却通路59…は、冷媒Rが流動して循環する冷媒循環経路の一部を構成しているので、流れる冷媒Rの温度が異なる冷却通路59…間で冷媒Rを相互に融通することができ、この結果、単電池41および組電池25の均熱化を単純な構成で達成することができる。
また、各冷却板37…の挟持面部51ごとに冷媒凝縮部53を別個に設けたので、組電池25の充放電で昇温させられた冷媒Rを挟持面部51ごとに冷却することができ、冷媒Rの冷却が効果的に行われる。
また、冷却板37の挟持面に垂直な方向の各放熱部71,81,85のX方向幅寸法T11,T12,T13を、同方向の挟持面部51のX方向幅寸法T2より大きくしたので、冷却フィン71aの個数を可及的多くして放熱部71,81,85の総面積を広くすることができ、冷却性能を十分確保することができる。
また、冷媒凝縮室63の底面部63aは、複数の冷却通路59…の上端部の側方近傍に、かつ、複数の冷却通路59…が並設されたY方向に沿って延設されていると共に複数の冷却通路59…の上端部を挟んでその両側方近傍にそれぞれ設けられている。このため、複数の冷却通路59…から流出した冷媒Rを効果的に捕捉収集することができる。
また、冷媒凝縮室63で捕捉され底面部63aに流入した冷媒Rを底面部63aの傾斜面の勾配を利用して冷媒帰還部57の冷媒帰還通路83に流入させるようにしたので、冷媒帰還通路83に流入させるための特別なポンプ等が不要となり、その分、組電池25の構成を単純にすることができる。
また、冷媒凝縮室63の天面部63bは、冷媒凝縮室63の底面部63aの真上に、かつ、複数の冷却通路59…が並設されたY方向に沿って延設されているので、冷媒凝縮室63に流入した冷媒Rの一部で気体状態のものは、上昇して天面部63bに接触することで効果的に冷却され液化させることができる。しかも、複数の冷却通路59…の真上に位置する部位から冷却板37…の挟持面に垂直なX方向に離間するにつれて冷媒凝縮室63の底面部63aに接近するように傾斜しているので、液化した冷媒Rは、天面部63bの傾斜面を伝わって自重で垂下するので、底面部63aで容易に捕捉収集することができる。
また、複数の単電池41…が各冷却板37…,38,38の挟持面でそれぞれ挟持された状態でその挟持を保持する保持部材39を備えているので、保持部材39のボルト89とナット91とで強固に締結することで各単電池41…から各冷却板37…,38,38への熱伝導性を良好にすると共に、各単電池41…を強固に保持することができ、振動によって組電池25に曲げ荷重が加わっても組電池25が撓みにくくすることができる。
さらにまた、各単電池41…の外周側でかつ各冷却板37…,38,38の挟持面間の間隙のそれぞれに間隔調整体43が配設されているので、各単電池41…の厚さのばらつきに応じて各間隔調整体43…の厚さを適正に設定することで、保持部材39のボルト89とナット91とで強固に締結しても単電池41を損傷する虞がなく最適な圧縮力で各単電池41…を挟持することができる。また、強固に締結することで各単電池41…から各冷却板37…,38,38への熱伝導性をさらに良好にすると共に、各単電池41…をさらに強固に保持することができ、振動によって組電池25に曲げ荷重が加わっても組電池25がさらに撓みにくくなる。また、組電池25に圧縮荷重が発生して単電池モジュールに過度の圧縮荷重が付与されても単電池モジュールの構成部材のうちの一方である間隔調整体43が圧縮荷重の殆どを受けることになり、他方の単電池41は過度の圧縮荷重を受けることが回避される。
次に、本発明の3つの変形例について以下に述べる。なお、これらの変形例の説明で参照する図において、上述した実施の形態で説明したものと同一または同等の部材等については、同一符号を付し詳細な説明は省略する。これらの変形例においても、上述した本発明の実施の形態と同一または同等の構成については、同様の作用・効果を奏することができるのは言うまでもない。
(第1変形例)
上述した実施の形態では、各冷却板37…ごとに完全に独立した閉空間の冷媒循環経路を形成した例を示したが、図11ないし図13に示す第1変形例のように、各冷却板137…の下部に設けた冷媒貯留部55の下方にさらに集中冷媒貯留部156を設け、各冷却板137…ごとの冷媒循環経路と集中冷媒貯留部156の集中冷媒貯留室158とを連通させるようにしてもよい。
この変形例の集中冷媒貯留部156は、Z方向の寸法が小さい扁平な直方体状の筐体からなり、上面の開口部は蓋体160がろう付けにより結着され閉塞されている。集中冷媒貯留部156の底面部の下面全域に亘って、Y方向とZ方向とに平行な面を有しY方向に長尺な複数の冷却フィン162…が互いに一定の間隙を隔てて下方(Z2方向)に向かって立設されている。集中冷媒貯留室158の底面部の上面には、上方(Z1方向)に向かって立設された帯状の4個の仕切板164…がX方向に延設されている。
4個の仕切板164…のうち集中冷媒貯留室158のY方向中央部に設けられた2個の仕切板164,164は、X方向に一定の間隔を隔てて一直線上に位置付けられ、間隔を隔てた一端とは反対側のそれぞれの他端は、集中冷媒貯留室158のY方向に平行な向かい合う内壁面にそれぞれ突き当てられ結着されている。これらの2個の仕切板164,164をY方向に一定の間隔を隔てて挟むように残りの2個の仕切板164,164が前記集中冷媒貯留室158の内壁面に対して一定の間隔を隔てて位置付けられている。このように4個の仕切板164…が配設されたことで、集中冷媒貯留部156の上面の開口部が蓋体160によって閉塞されると4個の仕切板164…によって集中冷媒貯留室158に迷路状の流路が形成される。
また、各冷却板137…の冷媒貯留部55のY1方向側端部には、冷媒貯留室73と連通するL字状に屈曲形成された貯留室接続管166がろう付けによりそれぞれ結着され、各冷却板137…の冷媒帰還部57の下端部には、冷媒帰還通路83と連通する帰還通路接続管168がろう付けによりそれぞれ結着されている。これらの接続管166,168の開口は、共にZ2方向(下方)を指向している。
一方、集中冷媒貯留部156のY1方向側側面には、集中冷媒貯留室158と連通する複数の貯留室側接続管170…がろう付けにより結着され、集中冷媒貯留部156のY2方向側側面には、集中冷媒貯留室158と連通するL字状に屈曲形成された複数の帰還通路側接続管172…がろう付けにより結着されている。これらの接続管170…,172…のそれぞれの個数は組電池125に組み込まれた冷却板137の個数と同一とされ、接続管170…,172…のそれぞれの開口は、全てZ1方向(上方)を指向している。また、集中冷媒貯留部156に対する各接続管170…,172…のそれぞれの配置位置は、各冷却板137…の貯留室接続管166および帰還通路接続管168の配置位置にそれぞれ対応する位置とされている。
各貯留室接続管166…と各貯留室側接続管170…とがそれぞれ接続され、各帰還通路接続管168…と各帰還通路側接続管172…とがそれぞれ接続されることで、各冷却板137…の冷媒貯留室73と冷媒帰還通路83とが集中冷媒貯留部156の集中冷媒貯留室158と連通する。集中冷媒貯留室158,各貯留室接続管166…内,各帰還通路接続管168…内,各貯留室側接続管170…内および各帰還通路側接続管172…内は、本発明の「連通路」を構成する。
これによって、図13に示すように、各冷却板137…の各冷媒循環経路に共通の集中冷媒貯留室158がそれぞれ連通することで各冷却板137…の各冷媒循環経路が相互に連通され、全体として単一の閉空間の冷媒循環経路が形成される。なお、図13中の矢印の方向は、冷媒Rが流れる方向を示している。この結果、各冷却板37…ごとに冷媒循環経路が完全に独立して形成された前記実施の形態のものに比べて各冷却板137…の各冷媒循環経路間における冷媒Rのばらつきをなくすことができ、各冷却板137…間で冷媒循環の不均衡が生じにくくなる。また、冷媒循環経路に冷媒Rを充填するための充填口は、1箇所設けるだけで済む。
また、この変形例では、集中冷媒貯留部156を別個に設けたので、各冷却板137…で使用する冷媒Rの総容量を前記実施の形態のものに比べて多くすることができ、その分、各冷却板137…の冷却能力を向上させることができる。
また、この変形例では、各冷却板137…の冷媒貯留室73に加えて、さらに、集中冷媒貯留室158でも冷媒Rを貯留するようにしたので、各冷却板37…ごとの冷媒貯留室73しか設けなかった前記実施の形態のものに比べて冷媒貯留室の総容積を広くすることができる。また、大容量の集中冷媒貯留室158を有し扁平な集中冷媒貯留部156の底面部の全域に複数の冷却フィン162…を設けたので、集中冷媒貯留部156で効果的に冷媒Rが冷却される。
また、この変形例では、4個の仕切板164…によって迷路状の流路を集中冷媒貯留室158に形成して流路長を長くしたので、冷媒Rは、集中冷媒貯留室158を流れる間に十分混ざり合って温度が均一化され、各冷却板137…間で冷媒循環の不均衡が一層生じにくくなる。
(第2変形例)
上述した第1変形例では、集中冷媒貯留部156に1つの集中冷媒貯留室158を設けた例を示したが、これに替えて、図14および図15に示す第2変形例の組電池225のような構成にしてもよい。なお、これらの図において、上述した第1変形例で説明したものと同一または同等の部材等については、同一符号を付し詳細な説明は省略する。この変形例においても、上述した第1変形例と同一または同等の構成については、第1変形例と同様の作用・効果を奏することができるのは言うまでもない。
第2変形例では、集中冷媒貯留部256の集中冷媒貯留室258を上流側集中冷媒貯留室258aと下流側集中冷媒貯留室258bとの2つに区分けし、さらに、これらの貯留室258a,258bに、一対の冷却板238,238に設けられた副冷媒貯留室209をそれぞれ連通接続している。集中冷媒貯留室258のY方向中央部には、X方向に延びる仕切壁210が集中冷媒貯留室258のY方向に平行な向かい合う内壁面にそれぞれ突き当てられ結着されており、該仕切壁210によって副冷媒貯留室209が上流側集中冷媒貯留室258aと下流側集中冷媒貯留室258bとの2つに区分けされている。これらの貯留室258a,258bの底面上には、上方に向かって突出した帯状の3個の仕切板264…がそれぞれX方向に3個ずつ延設されている。
3個の仕切板264…のうち2個の仕切板264,264は、仕切壁210に対してY方向に一定の間隔を隔ててX方向に一直線上に位置付けられている。これら2個の仕切板264,264の対向する一端同士の間は一定の間隔を隔てており、この間隔を隔てた一端同士とは反対側のそれぞれの他端は、集中冷媒貯留室258のY方向に平行な向かい合う内壁面にそれぞれ突き当てられ結着されている。これらの2個の仕切板264,264と集中冷媒貯留室258のX方向に平行な内壁面との中間位置に残りの1個の仕切板264がX方向に延設され、該仕切板264のX方向両端は、集中冷媒貯留室258のY方向に平行な向かい合う内壁面に対して一定の間隔を隔てている。而して、集中冷媒貯留室258には、3個ずつの仕切板264…が仕切壁210に対して対称となる位置に配設される。
このように3個の仕切板264…が上流側集中冷媒貯留室258aと下流側集中冷媒貯留室258bとにそれぞれ配設されたことで、集中冷媒貯留部256の上面の開口部が蓋体160によって閉塞されると両貯留室258a,258bが3個の仕切板264…によって迷路状の流路がそれぞれ形成される。
上流側集中冷媒貯留室258aおよび下流側集中冷媒貯留室258bのX1方向側およびX2方向側の各壁面には、仕切壁210のY方向両側方近傍に、これらの集中冷媒貯留室258a,258bとそれぞれ連通する一対の集中貯留室側接続管211,211がろう付けによりそれぞれ結着されている。
冷却板238は、冷却板本体部238aと枠体212と蓋体214とを備えている。冷却板本体部238aは、複数の単電池モジュールのうち最も外側に位置するX方向両端の単電池モジュールの外側面にそれぞれ当接した状態で、該冷却板本体部238aの四隅の部位にそれぞれ穿設された貫通孔に4本のボルト89…がそれぞれ挿通され螺着されている。枠体212は、X方向から見て冷却板本体部238aの外周縁より小さい矩形状の部材からなり、冷却板本体部238aの単電池モジュールに当接した面とは反対側の面上にX方向に立設され、ろう付けにより結着されている。また、枠体212は、そのX方向幅寸法が小さく、X2方向側開口は、蓋体214がろう付けにより結着されて閉塞されている。これらの冷却板本体部238aと枠体212と蓋体214とで囲まれた空間によって副冷媒貯留室209が形成されている。
副冷媒貯留室209における冷却板本体部238aの面上には、帯状の6個の仕切板216…がX方向に向かって立設されている。6個の仕切板216…のうち1個の仕切板216は、副冷媒貯留室209のY方向中間に位置付けられてZ方向に延設され、該仕切板216の下端は枠体212のZ2方向側の内壁に、上端はY方向に延設された他の仕切板216の中間部にそれぞれ突き当てられてこれらの仕切板216によりT字状に形成されている。T字状の2個の仕切板216,216のうちY方向に延設された仕切板216は、その両端および上面がそれらが対向する枠体212の内壁に対して一定の間隔を隔てて位置付けられている。
6個の仕切板216…のうち残りの4個の仕切板216は、Y方向に延設され、前記T字状の2個の仕切板216,216のうちZ方向に延設された仕切板216のY方向両側方に2個ずつ振り分けて配置されている。この振り分けて配置された2個ずつの仕切板216,216は、Z方向に一定の間隔を隔てて上下に位置付けられ、上側に位置する仕切板216の一端は枠体212の内壁に突き当てられ、他端は前記T字状のZ方向に延設された仕切板216に対して一定の間隔を隔てている。一方、下側に位置する仕切板216の一端は前記T字状のZ方向に延設された仕切板216に突き当てられ、他端はそれが対向する枠体212の内壁に対して一定の間隔を隔てている。このように6個の仕切板216…によって、副冷媒貯留室209に迷路状の流路が形成されている。枠体212の開口を塞ぐ蓋体214の面とは反対側の面には、X方向とY方向とに平行な面を有しY方向に長尺な複数の冷却フィン214a…が形成されている。
副冷媒貯留室209の下面を構成する枠体212のZ2方向側内壁面には、前記T字状のZ方向に延設された仕切板216のY方向両側方近傍に、副冷媒貯留室209と連通する一対の副貯留室側接続管218,218がろう付けによりそれぞれ結着されている。これらの副貯留室側接続管218,218は、略L字状に屈曲形成された中間接続管220を介して一対の集中貯留室側接続管211,211とそれぞれ連通接続されている。
而して、各冷却板137…の冷媒帰還通路83と冷媒貯留室73とが集中冷媒貯留部256の上流側集中冷媒貯留室258aと下流側集中冷媒貯留室258bとにそれぞれ連通され、さらに、上流側集中冷媒貯留室258aと下流側集中冷媒貯留室258bとが各冷却板238,238の副冷媒貯留室209を介してそれぞれ連通される。
これによって、図15に示すように、各冷却板137…の各冷媒循環経路に共通の集中冷媒貯留室258(上流側集中冷媒貯留室258a,下流側集中冷媒貯留室258b)がそれぞれ連通し、さらに、該集中冷媒貯留室258に一対の副冷媒貯留室209,209が連通することで、各冷却板137…の各冷媒循環経路が相互に連通され、全体として単一の閉空間の長い冷媒循環経路が形成される。なお、図15中の矢印の方向は、冷媒Rが流れる方向を示している。
また、一対の副冷媒貯留室209,209、各集中貯留室側接続管211…内、各副貯留室側接続管218…内、各中間接続管220…内および集中冷媒貯留室258は、本発明の「連通路」を構成する。
上述したように、この変形例では、集中冷媒貯留室258に加えてさらに、副冷媒貯留室209を別個に設けたので、各冷却板137…で使用する冷媒Rの総容量を第1変形例のものに比べて多くすることができ、その分、各冷却板137…の冷却能力をさらに向上させることができる。
また、この変形例では、副冷媒貯留室209でも冷媒Rを貯留して複数の冷却フィン214a…で冷却するようにしたので、第1変形例のものに比べてさらに効果的に冷媒Rが冷却される。
また、この変形例では、集中冷媒貯留室258に加えてさらに、一対の副冷媒貯留室209,209でも複数の仕切板216…によって迷路状の流路を形成したので、総流路長が第1変形例のものに比べてさらに長くなり、冷媒Rは、集中冷媒貯留室258および副冷媒貯留室209を流れる間に十分混ざり合って温度が均一化され、各冷却板37…間で冷媒循環の不均衡がさらに一層生じにくくなる。
(第3変形例)
上述した各変形例では、各冷却板137…の各冷媒循環経路の一部に共通の集中冷媒貯留室158,258や副冷媒貯留室209が組み込まれ、全体として単一の閉空間の冷媒循環経路が形成されることで、各冷却板137…の各冷媒循環経路における冷媒Rの圧力を均一にすることができる例を示した。
上述した各変形例では、冷媒Rの圧力を任意に調整することができなかったが、この変形例では任意に調整することができるように構成されている。図16に示すように、第3変形例では、中途部に制御弁360が配設された接続管362を介して集中冷媒貯留室158に圧力調整室364を連通接続している。なお、図16中の矢印の方向は、冷媒Rが流れる方向を示している。
また、この図において、上述した第1変形例で説明したものと同一または同等の部材等については、同一符号を付し詳細な説明は省略する。この変形例においても、上述した第1変形例と同一または同等の構成については、第1変形例と同様の作用・効果を奏することができるのは言うまでもない。
圧力調整室364には冷媒Rが貯留されており、圧力調整室364に高圧の冷媒Rをポンプで供給して圧力調整室364の圧力を増加させたり、圧力調整室364から冷媒Rを排出して圧力調整室364の圧力を低下させることができるように構成されている。圧力調整室364の圧力を増減させる他の手段としては、シリンダと該シリンダ内を摺動自在に進退するピストンとで圧力調整室364を構成し、ピストンを進退させることで圧力調整室364の圧力を増減させるようにしてもよい。
何れにしても、制御弁360を開閉制御することで、圧力調整室364の圧力に応じて集中冷媒貯留室158の冷媒Rの圧力を所望の圧力に調整することができる。例えば、制御弁360を開弁して圧力調整室364の高圧の冷媒Rを集中冷媒貯留室158に供給することで、各冷却板137…の各冷媒循環経路における冷媒Rの圧力が高くなり、複数の冷却通路59…で冷媒Rが気化するときの沸点が高くなる。
これとは逆に、圧力調整室364が低圧の状態で制御弁360を開弁して集中冷媒貯留室158の冷媒Rの圧力を低下させると、各冷却板137…における複数の冷却通路59…で冷媒Rが気化するときの沸点が低くなる。
このように、制御弁360を制御して集中冷媒貯留室158の冷媒Rの圧力を適宜調整することで、各冷却板137…の冷却性能を調整することができ、延いては、各単電池41…が所望の温度になるよう冷却することができる。また、制御弁360を適宜制御することで、組電池225の冷媒循環経路における冷媒Rの全量を増減調整することもできる。
なお、この変形例では、集中冷媒貯留室158に圧力調整室364を連通接続したが、上述した第2変形例における一対の副冷媒貯留室209,209の何れか一方に、中途部に制御弁360が配設された接続管362を介して圧力調整室364を連通接続してもよい。このようにしても、制御弁360を適宜制御することで、各冷却板137…の冷却性能を調整することができ、延いては、各単電池41…が所望の温度になるよう冷却することができる。
上述した本発明の実施の形態および第1ないし第3の各変形例は本発明を説明するための一例であり、本発明は、前記の実施の形態および各変形例に限定されるものではなく、特許請求の範囲と明細書との全体から読み取れる発明の要旨または思想に反しない範囲で適宜変更可能であり、そのような変更後の組電池等もまた、本発明の技術的範囲に含まれるものである。
例えば、上述した実施の形態および各変形例においては、本発明の組電池を車両1に搭載した例を示したが、車両以外に定置式の電力蓄電装置や船舶および飛行機等の移動体に本発明の組電池を搭載するようにしてもよい。また、組電池を車両に搭載する場合の車両としては、四輪車以外に、前側または後側の何れか一方側が1輪で他方側が2輪の三輪車であってもよい。
また、寒冷地で組電池25を使用するに際しては、冷媒Rを加熱する加熱装置を設けることもできる。
また、上述した実施の形態および各変形例においては、単電池としてリチウムイオン電池の例を示したが、これ以外にニッケル水素電池その他の二次電池あるいはキャパシタ等の蓄電素子を単電池とした組電池であってもよい。
また、上述した実施の形態および各変形例においては、単電池を1個だけ冷却板間に挟持するようにしたが、扁平な単電池を複数個(例えば2ないし3個)重ねてそれら単電池群の外周を間隔調整体で囲繞して構成された単電池モジュールを両側から冷却板で挟持し該単電池モジュールと冷却板とを積層するようにして組電池を構成してもよい。
さらにまた、上述した実施の形態および各変形例においては、傾斜した分割面で分割された間隔調整体の間隔調整体片同士を相対変位させて、間隔調整体の厚さを単電池の厚さに対応した所定の厚さにする例を示したが、これに替えて、傾斜することなく互いに平行な表面と裏面とを有し厚さの異なる複数の間隔調整体片を適宜選定して積層することで間隔調整体の厚さを前記所定の厚さにするようにしてもよい。
1 車両(移動体)
25,125,225 組電池
39 保持部材
41 単電池
43 間隔調整体
51 挟持面部
53 冷媒凝縮部
55,155 冷媒貯留部
63 冷媒凝縮室
63a 底面部
63b 天面部
83 冷媒帰還通路
85 放熱部
158,258 集中冷媒貯留室(連通路)
168 帰還通路接続管(連通路)
170 貯留室側接続管(連通路)
172 帰還通路側接続管(連通路)
209 副冷媒貯留室(連通路)
211 集中貯留室側接続管(連通路)
218 副貯留室側接続管(連通路)
220 中間接続管(連通路)
A 気泡
R 冷媒
T11 X方向幅寸法(幅寸法)
T2 X方向幅寸法(幅寸法)
この目的を達成するために、本発明に係る組電池は、単電池を挟持する平坦な挟持面を備え、この挟持面に垂直な方向に間隙を隔てて前記挟持面同士が平行に対向する状態で並設された複数の挟持面部と、前記間隙のそれぞれに配置され前記挟持面部の挟持面で挟持された複数の単電池とを備える組電池において、前記複数の挟持面部のうち隣り合う前記単電池間に介在する挟持面部の内部には、前記単電池から前記各挟持面部に伝播した熱を受熱する冷媒が気密かつ液密に流動する複数の冷却通路がそれぞれ形成され、前記複数の冷却通路は、冷媒が流動して循環する冷媒循環経路の一部を構成すると共にそれぞれ上下方向に延設され、かつ、隣り合う前記冷却通路同士が互いに近接して前記挟持面に沿って並設され、前記単電池の発熱により昇温させられた冷媒が前記複数の冷却通路において気化するように構成する一方、前記気化した冷媒を凝縮する冷媒凝縮部を前記複数の冷却通路の上端部側に設け、前記冷媒凝縮部で凝縮した冷媒を前記複数の冷却通路の下端部側に設けた冷媒貯留部に帰還させる冷媒帰還通路を設け、前記複数の冷却通路において冷媒が気化して発生した気泡の浮力により、該気泡とその上方の冷媒とが共に前記複数の冷却通路を上昇することで、前記複数の冷却通路→前記冷媒凝縮部→前記冷媒帰還通路→前記冷媒貯留部の順に冷媒が繰り返し循環する前記冷媒循環経路を構成することを特徴とするものである。
請求項2に記載した発明に係る組電池は、請求項に記載の組電池において、前記冷媒凝縮部は、前記複数の冷却通路を有する前記挟持面部ごとに別個に設けられていることを特徴とするものである。
請求項に記載した発明に係る組電池は、請求項に記載の組電池において、前記冷媒凝縮部は、該冷媒凝縮部内の冷媒の熱を前記組電池の外部に放出する放熱部を備え、前記挟持面部の挟持面に垂直な方向の前記放熱部の幅寸法は、前記複数の冷却通路を有する前記挟持面部の同方向の幅寸法より大きいことを特徴とするものである。
請求項に記載した発明に係る組電池は、請求項ないし請求項のうち何れか一つに記載の組電池において、前記冷媒凝縮部は、前記複数の冷却通路の上端から流出した冷媒を捕捉する冷媒凝縮室を備え、前記冷媒凝縮室の底面部は、前記複数の冷却通路の上端部の側方近傍に、かつ、前記複数の冷却通路が並設された方向に沿って延設されていることを特徴とするものである。
請求項に記載した発明に係る組電池は、請求項に記載の組電池において、前記冷媒凝縮室の底面部は、前記複数の冷却通路の上端部を挟んでその両側方近傍にそれぞれ設けられていることを特徴とするものである。
請求項に記載した発明に係る組電池は、請求項または請求項に記載の組電池において、前記冷媒凝縮室の底面部は、傾斜した傾斜面を有し、前記冷媒凝縮室で捕捉され前記底面部に流入した冷媒を前記底面部の傾斜面の勾配を利用して前記冷媒帰還通路に流入させるようにしたことを特徴とするものである。
請求項に記載した発明に係る組電池は、請求項ないし請求項のうち何れか一つに記載の組電池において、前記冷媒凝縮室の天面部は、前記冷媒凝縮室の底面部の真上に、かつ、前記複数の冷却通路が並設された方向に沿って延設されており、さらに、前記天面部は、前記複数の冷却通路の真上に位置する部位から前記挟持面部の挟持面に垂直な方向に離間するにつれて前記冷媒凝縮室の底面部に接近するように傾斜していることを特徴とするものである。
請求項に記載した発明に係る組電池は、請求項1ないし請求項に記載の組電池において、前記複数の単電池が前記複数の挟持面部の挟持面でそれぞれ挟持された状態でその挟持を保持する保持部材を備えたことを特徴とするものである。
請求項に記載した発明に係る組電池は、請求項に記載の組電池において、前記各単電池の外周側でかつ前記複数の挟持面部の前記間隙のそれぞれに間隔調整体が配設されていることを特徴とするものである。
請求項10に記載した発明に係る組電池は、請求項1ないし請求項に記載の組電池において、前記冷媒循環経路は、前記複数の冷却通路を有する前記挟持面部ごとに設けられていると共に連通路を介して相互に連通していることを特徴とするものである。
請求項11に記載した発明に係る移動体は、請求項1ないし請求項10のうち何れか一つに記載の組電池を搭載したものである。
また、請求項1記載の発明によれば、温度が高い部分の冷媒が気化して発生した気泡の浮力により、該気泡とその上方の冷媒とが共に複数の冷却通路を上昇することにより、冷媒が繰り返し循環する冷媒循環経路を構成したので、冷媒を繰り返し循環させるための特別なポンプ等が不要となる。また、充放電時には単電池の挟持面に平行な水平方向中央部が水平方向両端部に比べて温度が高くなる傾向があるので、該水平方向中央部に近い冷却通路を流れる冷媒の方が該水平方向両端部に近い冷却通路を流れる冷媒に比べて流速が速くなる。しかし、複数の冷却通路は、冷媒が流動して循環する冷媒循環経路の一部を構成しているので、流れる冷媒の温度が異なる冷却通路間で冷媒を相互に融通することができ、この結果、単電池および組電池の均熱化を単純な構成で達成することができる。
請求項記載の発明によれば、各挟持面部ごとに冷媒凝縮部を別個に設けたので、組電池の充放電で昇温させられた冷媒を挟持面部ごとに冷却することができ、冷媒の冷却が効果的に行われる。
請求項記載の発明によれば、挟持面部の挟持面に垂直な方向の放熱部の幅寸法を、同方向の挟持面の幅寸法より大きくしたので、放熱部の面積を広くすることができ、冷却性能を十分確保することができる。
請求項記載の発明によれば、冷媒凝縮室の底面部は、複数の冷却通路の上端部の側方近傍に、かつ、複数の冷却通路が並設された方向に沿って延設されているので、複数の冷却通路の上端部から噴出する冷媒蒸気と、凝縮して冷媒凝縮室の底面部に流入した冷媒液体とが干渉することがなく、複数の冷却通路から流出した冷媒を効果的に捕捉収集することができる。
請求項記載の発明によれば、冷媒凝縮室の底面部は、複数の冷却通路の上端部を挟んでその両側方近傍にそれぞれ設けられているので、複数の冷却通路から流出した冷媒をさらに効果的に捕捉収集することができる。
請求項記載の発明によれば、冷媒凝縮室で捕捉され底面部に流入した冷媒を底面部の傾斜面の勾配を利用して冷媒帰還通路に流入させるようにしたので、冷媒帰還通路に流入させるための特別なポンプ等が不要となり、その分、組電池の構成を単純にすることができる。
請求項記載の発明によれば、冷媒凝縮室の天面部は、冷媒凝縮室の底面部の真上に、かつ、複数の冷却通路が並設された方向に沿って延設されているので、冷媒凝縮室に流入した冷媒の一部で気体状態のものは、上昇して天面部に接触することで効果的に冷却され液化させることができる。しかも、複数の冷却通路の真上に位置する部位から挟持面部の挟持面に垂直な方向に離間するにつれて冷媒凝縮室の底面部に接近するように傾斜しているので、液化した冷媒は、天面部の傾斜面を伝わって自重で垂下するので、底面部で容易に捕捉収集することができる。
請求項記載の発明によれば、複数の単電池が複数の挟持面部の挟持面でそれぞれ挟持された状態でその挟持を保持する保持部材を備えているので、保持部材で強固に締結することで各単電池から各挟持面部への熱伝導性を良好にすると共に、各単電池を強固に保持することができ、振動によって組電池に曲げ荷重が加わっても組電池が撓みにくくすることができる。
請求項記載の発明によれば、各単電池の外周側でかつ複数の挟持面部間の間隙のそれぞれに間隔調整体が配設されているので、各間隔調整体の厚さを適宜設定することで、保持部材で強固に締結しても単電池を損傷する虞がなく最適な圧縮力で各単電池を挟持することができる。
請求項10記載の発明によれば、冷媒循環経路は、挟持面部ごとに設けられていると共に連通路を介して相互に連通しているので、各挟持面部ごとに冷媒循環経路が完全に独立して形成されたものに比べて各挟持面部の各冷媒循環経路間における冷媒の圧力のばらつきをなくすことができると共に、循環する冷媒の高温部と低温部が十分に攪拌混合されることにより、各挟持面部間で冷媒循環の不均衡が生じにくくなり、組電池の均熱化を達成することができる。
また、冷媒循環経路が完全に独立して形成されたものに比べて、各冷媒循環経路間で冷媒を相互に融通することによりドライアウト現象を効果的に防止することができる。
請求項11記載の発明によれば、移動体に組電池を搭載したので、組電池を移動体の電源として有効に活用することができる。

請求項8に記載した発明に係る組電池は、請求項1ないし請求項7のうち何れか一つに記載の組電池において、前記複数の単電池が前記複数の挟持面部の挟持面でそれぞれ挟持された状態でその挟持を保持する保持部材を備えたことを特徴とするものである。
請求項9に記載した発明に係る組電池は、請求項8に記載の組電池において、前記各単電池の外周側でかつ前記複数の挟持面部の前記間隙のそれぞれに間隔調整体が配設されていることを特徴とするものである。
請求項10に記載した発明に係る組電池は、請求項1ないし請求項9のうち何れか一つに記載の組電池において、前記冷媒循環経路は、前記複数の冷却通路を有する前記挟持面部ごとに設けられていると共に連通路を介して相互に連通していることを特徴とするものである。

Claims (12)

  1. 単電池を挟持する平坦な挟持面を備え、この挟持面に垂直な方向に間隙を隔てて前記挟持面同士が平行に対向する状態で並設された複数の挟持面部と、
    前記間隙のそれぞれに配置され前記挟持面部の挟持面で挟持された複数の単電池とを備える組電池において、
    前記複数の挟持面部のうち隣り合う前記単電池間に介在する挟持面部の内部には、前記単電池から前記各挟持面部に伝播した熱を受熱する冷媒が気密かつ液密に流動する複数の冷却通路がそれぞれ形成され、
    前記複数の冷却通路は、冷媒が流動して循環する冷媒循環経路の一部を構成すると共にそれぞれ上下方向に延設され、かつ、隣り合う前記冷却通路同士が互いに近接して前記挟持面に沿って並設されていることを特徴とする組電池。
  2. 請求項1に記載の組電池において、
    前記単電池の発熱により昇温させられた冷媒が前記複数の冷却通路において気化するように構成する一方、
    前記気化した冷媒を凝縮する冷媒凝縮部を前記複数の冷却通路の上端部側に設け、
    前記冷媒凝縮部で凝縮した冷媒を前記複数の冷却通路の下端部側に設けた冷媒貯留部に帰還させる冷媒帰還通路を設け、
    前記複数の冷却通路において冷媒が気化して発生した気泡の浮力により、該気泡とその上方の冷媒とが共に前記複数の冷却通路を上昇することで、前記複数の冷却通路→前記冷媒凝縮部→前記冷媒帰還通路→前記冷媒貯留部の順に冷媒が繰り返し循環する前記冷媒循環経路を構成することを特徴とする組電池。
  3. 請求項2に記載の組電池において、
    前記冷媒凝縮部は、前記複数の冷却通路を有する前記挟持面部ごとに別個に設けられていることを特徴とする組電池。
  4. 請求項3に記載の組電池において、
    前記冷媒凝縮部は、該冷媒凝縮部内の冷媒の熱を前記組電池の外部に放出する放熱部を備え、
    前記挟持面部の挟持面に垂直な方向の前記放熱部の幅寸法は、前記複数の冷却通路を有する前記挟持面部の同方向の幅寸法より大きいことを特徴とする組電池。
  5. 請求項2ないし請求項4のうち何れか一つに記載の組電池において、
    前記冷媒凝縮部は、前記複数の冷却通路の上端から流出した冷媒を捕捉する冷媒凝縮室を備え、
    前記冷媒凝縮室の底面部は、前記複数の冷却通路の上端部の側方近傍に、かつ、前記複数の冷却通路が並設された方向に沿って延設されていることを特徴とする組電池。
  6. 請求項5に記載の組電池において、
    前記冷媒凝縮室の底面部は、前記複数の冷却通路の上端部を挟んでその両側方近傍にそれぞれ設けられていることを特徴とする組電池。
  7. 請求項5または請求項6に記載の組電池において、
    前記冷媒凝縮室の底面部は、傾斜した傾斜面を有し、
    前記冷媒凝縮室で捕捉され前記底面部に流入した冷媒を前記底面部の傾斜面の勾配を利用して前記冷媒帰還通路に流入させるようにしたことを特徴とする組電池。
  8. 請求項5ないし請求項7のうち何れか一つに記載の組電池において、
    前記冷媒凝縮室の天面部は、前記冷媒凝縮室の底面部の真上に、かつ、前記複数の冷却通路が並設された方向に沿って延設されており、
    さらに、前記天面部は、前記複数の冷却通路の真上に位置する部位から前記挟持面部の挟持面に垂直な方向に離間するにつれて前記冷媒凝縮室の底面部に接近するように傾斜していることを特徴とする組電池。
  9. 請求項1ないし請求項8に記載の組電池において、
    前記複数の単電池が前記複数の挟持面部の挟持面でそれぞれ挟持された状態でその挟持を保持する保持部材を備えたことを特徴とする組電池。
  10. 請求項9に記載の組電池において、
    前記各単電池の外周側でかつ前記複数の挟持面部の前記間隙のそれぞれに間隔調整体が配設されていることを特徴とする組電池。
  11. 請求項1ないし請求項10に記載の組電池において、
    前記冷媒循環経路は、前記複数の冷却通路を有する前記挟持面部ごとに設けられていると共に連通路を介して相互に連通していることを特徴とする組電池。
  12. 請求項1ないし請求項11のうち何れか一つに記載の組電池を搭載した移動体。
JP2013249203A 2013-12-02 2013-12-02 組電池およびこれを搭載した移動体 Expired - Fee Related JP5574309B1 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013249203A JP5574309B1 (ja) 2013-12-02 2013-12-02 組電池およびこれを搭載した移動体
PCT/JP2014/080999 WO2015083569A1 (ja) 2013-12-02 2014-11-25 組電池およびこれを搭載した移動体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013249203A JP5574309B1 (ja) 2013-12-02 2013-12-02 組電池およびこれを搭載した移動体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5574309B1 JP5574309B1 (ja) 2014-08-20
JP2015106527A true JP2015106527A (ja) 2015-06-08

Family

ID=51578994

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013249203A Expired - Fee Related JP5574309B1 (ja) 2013-12-02 2013-12-02 組電池およびこれを搭載した移動体

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP5574309B1 (ja)
WO (1) WO2015083569A1 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3214690A4 (en) * 2014-10-31 2018-01-03 BYD Company Limited Heat sink and power battery system
JP2019516225A (ja) * 2016-10-31 2019-06-13 エルジー・ケム・リミテッド バッテリーのエッジ面に直接冷却方式を適用したバッテリーパック
WO2019235724A1 (ko) * 2018-06-08 2019-12-12 주식회사 엘지화학 개선된 냉각 구조를 갖는 배터리 모듈
US10985414B2 (en) 2016-08-16 2021-04-20 Autonetworks Technologies, Ltd. Power storage device including cooling member with bulging portion caused by evaporation of coolant
US11158891B2 (en) 2016-08-16 2021-10-26 Autonetworks Technologies, Ltd. Power storage module
EP4053973A1 (de) * 2021-03-04 2022-09-07 Siemens Mobility GmbH Energiespeichermodul

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6520068B2 (ja) * 2014-11-21 2019-05-29 三菱自動車工業株式会社 バッテリーパックの冷却装置
KR102235655B1 (ko) * 2016-06-17 2021-04-01 에스케이이노베이션 주식회사 이차 전지 팩
CN107785511B (zh) * 2016-08-30 2019-11-22 比亚迪股份有限公司 电池模组、动力电池包及汽车
DE102017208613A1 (de) * 2017-05-22 2018-11-22 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Speichereinrichtung zum Speichern von elektrischer Energie, insbesondere für ein Kraftfahrzeug, sowie Kraftfahrzeug
FR3079969B1 (fr) * 2018-04-10 2022-07-01 Valeo Systemes Thermiques Systeme de refroidissement d'au moins une batterie de vehicule automobile

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5142605B2 (ja) * 2007-06-28 2013-02-13 三洋電機株式会社 車両用の電源装置
JP2009284690A (ja) * 2008-05-23 2009-12-03 Kawasaki Heavy Ind Ltd 電池駆動車両
JP5308729B2 (ja) * 2008-07-02 2013-10-09 川崎重工業株式会社 燃料電池蓄電池およびこれを用いた電池モジュール

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3214690A4 (en) * 2014-10-31 2018-01-03 BYD Company Limited Heat sink and power battery system
US10396409B2 (en) 2014-10-31 2019-08-27 Byd Company Limited Heat sink and power battery system
US10985414B2 (en) 2016-08-16 2021-04-20 Autonetworks Technologies, Ltd. Power storage device including cooling member with bulging portion caused by evaporation of coolant
US11158891B2 (en) 2016-08-16 2021-10-26 Autonetworks Technologies, Ltd. Power storage module
JP2019516225A (ja) * 2016-10-31 2019-06-13 エルジー・ケム・リミテッド バッテリーのエッジ面に直接冷却方式を適用したバッテリーパック
US10665910B2 (en) 2016-10-31 2020-05-26 Lg Chem, Ltd. Battery pack using direct cooling method on edge surface of battery
WO2019235724A1 (ko) * 2018-06-08 2019-12-12 주식회사 엘지화학 개선된 냉각 구조를 갖는 배터리 모듈
JP2021504888A (ja) * 2018-06-08 2021-02-15 エルジー・ケム・リミテッド 改善された冷却構造を有するバッテリーモジュール
JP7082665B2 (ja) 2018-06-08 2022-06-08 エルジー エナジー ソリューション リミテッド 改善された冷却構造を有するバッテリーモジュール
US11811040B2 (en) 2018-06-08 2023-11-07 Lg Energy Solution, Ltd. Battery module having improved cooling structure
EP4053973A1 (de) * 2021-03-04 2022-09-07 Siemens Mobility GmbH Energiespeichermodul
DE102021202115A1 (de) 2021-03-04 2022-09-08 Siemens Mobility GmbH Energiespeichereinrichtung mit Speicherzelle

Also Published As

Publication number Publication date
JP5574309B1 (ja) 2014-08-20
WO2015083569A1 (ja) 2015-06-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5574309B1 (ja) 組電池およびこれを搭載した移動体
US9761919B2 (en) Energy storage system with heat pipe thermal management
JP5183172B2 (ja) バッテリシステム
US10388998B2 (en) Battery pack of novel air cooling structure
EP2068390A1 (en) Battery system with battery cells arranged in array alignment
JP5774241B2 (ja) 新規の空冷式構造の電池パック
JP6187979B2 (ja) 組電池
JP2015111493A (ja) 電源装置及びこれを備える車両並びに蓄電装置
MX2013001015A (es) Sistema de enfriamiento de bateria electrica y bateria que comprende dicho sistema.
KR20130086018A (ko) 콤팩트한 구조와 우수한 방열 특성의 전지모듈 및 그것을 포함하는 중대형 전지팩
JP2023527946A (ja) バッテリモジュール組立体、バッテリパック、及びバッテリを電源として使用する装置
JP2014093240A (ja) 電池モジュール
JP2014093239A (ja) 電池モジュール
KR20220040751A (ko) 배터리팩의 냉각플레이트
US8691415B2 (en) Power storage apparatus
JP2014093241A (ja) 電池モジュール
JP2012227164A (ja) バッテリシステム
JP2017195070A (ja) 蓄電装置
KR20130084722A (ko) 신규한 공냉식 구조의 전지팩
CN113314785B (zh) 一种储能集装箱内部冷却装置及其方法
US20180358669A1 (en) Battery assembly
US11626601B2 (en) Hydrogen storage unit and fuel cell system
KR20240005078A (ko) 열 교환기 하우징을 갖는 배터리 모듈 및 배터리 시스템(battery module and battery system with heat exchanger housing)
CN116190846B (zh) 一种均温储能pack包及储能设备
US11936023B2 (en) Battery module

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140619

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140623

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5574309

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees