JP2015102335A - 情報提供システム、情報提供方法、および、プログラム - Google Patents

情報提供システム、情報提供方法、および、プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2015102335A
JP2015102335A JP2013240809A JP2013240809A JP2015102335A JP 2015102335 A JP2015102335 A JP 2015102335A JP 2013240809 A JP2013240809 A JP 2013240809A JP 2013240809 A JP2013240809 A JP 2013240809A JP 2015102335 A JP2015102335 A JP 2015102335A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
route
destination
terminal device
user
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013240809A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6374154B2 (ja
Inventor
大西 啓介
Keisuke Onishi
啓介 大西
真裕美 竹内
Mayumi Takeuchi
真裕美 竹内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Navitime Japan Co Ltd
Original Assignee
Navitime Japan Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Navitime Japan Co Ltd filed Critical Navitime Japan Co Ltd
Priority to JP2013240809A priority Critical patent/JP6374154B2/ja
Publication of JP2015102335A publication Critical patent/JP2015102335A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6374154B2 publication Critical patent/JP6374154B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Navigation (AREA)

Abstract

【課題】到着予定時刻に変化がない場合も含めて、常にリアルタイム情報を用いて正確な最新の情報を通知できる情報提供システム、情報提供方法、および、プログラムを提供することを課題とする。
【解決手段】本発明は、経路案内を受けるユーザの出発地から目的地までの経路に関する経路情報と、現時点での交通情報であるリアルタイム情報と、に基づいて、現時点での経路案内を受けるユーザの当該目的地における到着予定時刻を算出し、経路案内を受けるユーザとは異なる目的地に関連するユーザに対して通知するための、少なくとも到着予定時刻を含む通知情報を生成する。
【選択図】図1

Description

本発明は、情報提供システム、情報提供方法、および、プログラムに関する。
従来から、予想到着時刻を算出する技術が開示されている。
例えば、特許文献1に記載のナビゲーション装置においては、交通情報を考慮して目的地までの予想到着時刻を演算し、通信対象となる相手に送信した前回の予想到着時刻と今回取得された予想到着時刻とを比較して今回の予想到着時刻が前回の予想到着時刻より遅延する、もしくは、早まると判断された場合に今回の予想到着時刻を通信対象となる相手に送信する技術が開示されている。
特開2007−285954号公報
しかしながら、特許文献1に記載の従来のナビゲーション装置においては、遅延する場合、または、早まる場合にしか相手に予想到着時刻を送信できないという問題点を有していた。すなわち、従来のナビゲーション装置においては、予想到着時刻に変化がない場合に、変化がないことを通知できないという問題点を有していた。
本発明は、上記問題点に鑑みてなされたもので、到着予定時刻に変化がない場合も含めて、常にリアルタイム情報を用いて正確な最新の情報を通知できる情報提供システム、情報提供方法、および、プログラムを提供することを目的とする。
このような目的を達成するため、本発明の情報提供システムは、現時点での交通情報であるリアルタイム情報を記憶するリアルタイム情報記憶手段と、経路案内を受けるユーザの出発地から目的地までの経路に関する経路情報と、上記リアルタイム情報記憶手段に記憶された上記リアルタイム情報と、に基づいて、上記現時点での上記経路案内を受けるユーザの当該目的地における到着予定時刻を算出する現時点到着予定時刻算出手段と、上記経路案内を受けるユーザとは異なる上記目的地に関連するユーザに対して通知するための、少なくとも上記到着予定時刻を含む通知情報を生成する通知情報生成手段と、を備えたことを特徴とする。
また、本発明の情報提供システムは、上記記載の情報提供システムにおいて、上記出発地から上記目的地までの上記経路を複数取得し、取得した複数の上記経路について当該目的地における上記到着予定時刻を算出する経路情報取得手段、を更に備えたことを特徴とする。
また、本発明の情報提供システムは、上記記載の情報提供システムにおいて、上記経路情報取得手段は、一つ以上の経由地を経由した上記出発地から上記目的地までの上記経路である巡回経路を複数取得し、当該経由地および当該目的地における上記到着予定時刻を算出することを特徴とする。
また、本発明の情報提供システムは、上記記載の情報提供システムにおいて、上記目的地に関連するユーザから上記到着予定時刻が指定された場合、当該指定された上記到着予定時刻に対応する上記経路を案内経路に決定する案内経路決定手段と、上記案内経路を用いて上記経路案内を受けるユーザに対して上記経路案内を実行する経路案内手段と、を更に備えたことを特徴とする。
また、本発明の情報提供システムは、情報提供サーバ、経路案内を受けるユーザが所持する端末装置、および、当該経路案内を受けるユーザの目的地に関連するユーザが所持する端末装置、を通信可能に接続した情報提供システムであって、上記情報提供サーバ、上記経路案内を受けるユーザが所持する端末装置、または、上記目的地に関連するユーザが所持する端末装置は、現時点での交通情報であるリアルタイム情報を記憶するリアルタイム情報記憶手段、を備え、上記情報提供サーバ、上記経路案内を受けるユーザが所持する端末装置、または、上記目的地に関連するユーザが所持する端末装置は、上記経路案内を受けるユーザの出発地から上記目的地までの経路に関する経路情報と、上記リアルタイム情報記憶手段に記憶された上記リアルタイム情報と、に基づいて、上記現時点での上記経路案内を受けるユーザの当該目的地における到着予定時刻を算出する現時点到着予定時刻算出手段、を備え、上記情報提供サーバ、上記経路案内を受けるユーザが所持する端末装置、または、上記目的地に関連するユーザが所持する端末装置は、上記目的地に関連するユーザに対して通知するための、少なくとも上記到着予定時刻を含む通知情報を生成する通知情報生成手段、を備え、上記目的地に関連するユーザが所持する端末装置は、上記通知情報を出力する通知情報出力手段、を備えたことを特徴とする。
また、本発明の情報提供方法は、経路案内を受けるユーザの出発地から目的地までの経路に関する経路情報と、現時点での交通情報であるリアルタイム情報と、に基づいて、上記現時点での上記経路案内を受けるユーザの当該目的地における到着予定時刻を算出する現時点到着予定時刻算出ステップと、上記経路案内を受けるユーザとは異なる上記目的地に関連するユーザに対して通知するための、少なくとも上記到着予定時刻を含む通知情報を生成する通知情報生成ステップと、を含むことを特徴とする。
また、本発明のプログラムは、コンピュータを、経路案内を受けるユーザの出発地から目的地までの経路に関する経路情報と、現時点での交通情報であるリアルタイム情報と、に基づいて、上記現時点での上記経路案内を受けるユーザの当該目的地における到着予定時刻を算出する現時点到着予定時刻算出手段と、上記経路案内を受けるユーザとは異なる上記目的地に関連するユーザに対して通知するための、少なくとも上記到着予定時刻を含む通知情報を生成する通知情報生成手段と、として機能させることを特徴とする。
この発明によれば、経路案内を受けるユーザの出発地から目的地までの経路に関する経路情報と、リアルタイム情報と、に基づいて、現時点での経路案内を受けるユーザの当該目的地における到着予定時刻を算出し、経路案内を受けるユーザとは異なる目的地に関連するユーザに対して通知するための、少なくとも到着予定時刻を含む通知情報を生成するので、変化があった場合も、変化がなかった場合も到着先は現状を把握できるという効果を奏する。
また、この発明によれば、出発地から目的地までの経路を複数取得し、取得した複数の経路について当該目的地における到着予定時刻を算出するので、複数の予測可能な到着時刻を提示することで、到着時刻の予測性を高めることができるという効果を奏する。
また、この発明によれば、一つ以上の経由地を経由した出発地から目的地までの経路である巡回経路を複数取得し、当該経由地および当該目的地における到着予定時刻を算出するので、運送会社等では、各到着先(届け先)に複数の到着予定候補を提示することができるという効果を奏する。
また、この発明によれば、目的地に関連するユーザから到着予定時刻が指定された場合、当該指定された到着予定時刻に対応する経路を案内経路に決定し、案内経路を用いて経路案内を受けるユーザに対して経路案内を実行するので、到着先側が経路を決定することができるという効果を奏する。
なお、上記において、本発明の情報提供システムを一例に効果の説明をしたが、情報提供方法、および、プログラムにおいても同様の効果を奏する。
図1は、第1の実施形態における情報提供システムの構成の一例を示すブロック図である。 図2は、第1の実施形態における情報提供システムの処理の一例を示すフローチャートである。 図3は、本実施形態における巡回経路の一例を示す図である。 図4は、本実施形態における到着予定時刻指定画面の一例を示す図である。 図5は、本実施形態における到着予定時刻指定画面の一例を示す図である。 図6は、本実施形態における到着予定時刻確定画面の一例を示す図である。 図7は、本実施形態における到着予定時刻順位入力画面の一例を示す図である。 図8は、第2の実施形態における情報提供サーバの構成の一例を示すブロック図である。 図9は、第2の実施形態における情報提供システムの処理の一例を示すフローチャートである。
以下に、本発明にかかる情報提供システム、端末装置、情報提供サーバ、情報提供方法、および、プログラムの実施の形態を図面に基づいて詳細に説明する。なお、この実施の形態によりこの発明が限定されるものではない。
以下、本発明における情報提供システムの構成および処理について、第1の実施形態、第2の実施形態の順にて詳細に説明する。
[第1の実施形態]
最初に、本発明の第1の実施形態について、図1乃至図7を参照して以下に説明する。但し、以下に示す第1の実施形態は、本発明の技術思想を具体化するための情報提供システムを例示するものであって、本発明をこの情報提供システムに特定することを意図するものではなく、特許請求の範囲に含まれるその他の実施形態の情報提供システムにも等しく適用し得るものである。例えば、第1の実施形態で例示する情報提供システムにおけるサーバ側と端末側の機能分散の形態は以下に限られず、同様の効果や機能を奏し得る範囲において、任意の単位で機能的または物理的に分散・統合して構成することができる。
[情報提供システムの構成]
まず、第1の実施形態における情報提供システムの構成の一例について、図1を参照して以下に説明する。図1は、第1の実施形態における情報提供システムの構成の一例を示すブロック図であり、該構成のうち本発明に関係する部分のみを概念的に示している。なお、本実施形態においては、通信型のナビゲーションを提供する情報提供システムを具体例として説明するが、本発明はこれに限ることなく、スタンドアローンタイプの情報提供システムなどにも適用可能である。
図1に示すように、第1の実施形態の情報提供システムは、概略的に、地図情報提供および経路探索等を行うことができる情報提供サーバ200、および、単数または複数の経路案内アプリケーションおよび乗換案内アプリケーション等を搭載した端末装置100、を通信可能に接続して構成される。ここで、図1に示すように、通信には、一例として、ネットワーク300を介した有線・無線通信等の遠隔通信等を含む。また、これら情報提供システムの各部は任意の通信路を介して通信可能に接続されている。
図1に示すように、第1の実施形態の情報提供システムにおいて、情報提供サーバ200は、概略的に、制御部202と記憶部206とを少なくとも備えており、端末装置100は、位置取得部112と出力部(表示部114および音声出力部116)と入力部118と制御部102と記憶部106とを少なくとも備える。
[情報提供サーバ200の構成]
ここで、図1において、情報提供サーバ200は、経路案内を受けるユーザの出発地から目的地までの経路に関する経路情報と、リアルタイム情報と、に基づいて、現時点での経路案内を受けるユーザの当該目的地における到着予定時刻を算出し、目的地に関連するユーザに対して通知するための、少なくとも到着予定時刻を含む通知情報を生成する等の機能を有する。情報提供サーバ200は、通信制御インターフェース部204を介してネットワーク300を経由し、端末装置100と相互に通信可能に接続されており、制御部202と記憶部206とを備える。制御部202は、各種処理を行う制御手段である。通信制御インターフェース部204は、通信回線や電話回線等に接続されるアンテナやルータ等の通信装置(図示せず)に接続されるインターフェースであり、情報提供サーバ200とネットワーク300との間における通信制御を行う機能を有する。すなわち、通信制御インターフェース部204は、端末装置100等と通信回線を介してデータを通信する機能を有している。記憶部206は、HDD(Hard Disk Drive)等の固定ディスク装置またはSSD(Solid State Drive)等のストレージ手段であり、各種のデータベースやテーブル(ネットワーク情報データベース206a、交通情報データベース206b、リアルタイム情報データベース206c、地図情報データベース206d、および、案内情報データベース206e等)を格納する。
これら記憶部206の各構成要素のうち、ネットワーク情報データベース206aは、交通網を規定するネットワークに関するネットワーク情報を記憶するネットワーク情報記憶手段である。ここで、ネットワーク情報は、交通網表現上の結節点であるノードと、当該ノード間を接続するリンクと、の組み合わせにより表現されるネットワークに関する情報、すなわち、ノード情報とリンク情報との組み合わせであってもよい。また、ノード情報には、ノードを示すアイコン等のウィジェットを含んでいてもよい。また、ネットワーク情報は、道路ネットワーク情報、路線網ネットワーク情報、および、施設内ネットワーク情報を含んでいてもよい。また、ネットワーク情報データベース206aは、車道ノードと車道リンクとの組み合わせにより表現される車両用ネットワークに関する車両用ネットワーク情報、および、歩道ノードと歩道リンクとの組み合わせにより表現される歩行者用ネットワークに関する歩行者用ネットワーク情報を含む道路ネットワーク情報を記憶していてもよい。また、ネットワーク情報データベース206aは、複数のネットワークが接続する接続位置である接続ノードに関するノード情報である接続ノード情報を記憶していてもよい。これらネットワーク情報は、ネットワーク情報データベース206aに予め記憶されており、情報提供サーバ200の制御部202は、定期的に、および/または、制御部202による処理に応じて(例えば、制御部202においてデータが必要となる契機等に)ネットワーク300を介して最新のデータを外部機器(例えば、地図情報を提供する地図提供サーバなど)等からダウンロードしてネットワーク情報データベース206aに記憶されたネットワーク情報をアップデートしてもよい。
ここで、ネットワーク情報に含まれる道路ネットワーク情報は、道路網を規定するネットワーク情報であり、例えば、交差点等の道路網表現上の結節点であるノードに関するノード情報と、ノード間の道路区間であるリンクに関するリンク情報との組み合わせにより表現されるネットワーク情報である。ここで、道路ネットワーク情報は、自動車、自転車、もしくは、徒歩に対応する道路種別(例えば、高速自動車国道、自動車専用道路、一般道、自転車専用道路、または、歩行者専用道路等)毎にネットワーク情報データベース206aに格納されていてもよい。例えば、道路ネットワーク情報は、車道ノードと車道リンクとの組み合わせにより表現される車両用ネットワークに関する車両用ネットワーク情報、および、歩道ノードと歩道リンクとの組み合わせにより表現される歩行者用ネットワークに関する歩行者用ネットワーク情報を含んでいてもよい。ここで、車道ノードとは、交差点、信号、または、停止線等であってもよい。また、歩道リンクとは、歩道がある場所だけでなく、歩行者が通行可能な場所である歩行者用のリンクであり、例えば、歩道、歩行者専用道路、自転車歩行者専用道路、自転車歩行者道、階段、エレベータ、エスカレータ、動く歩道、もしくは、路側帯等の歩行路、または、横断歩道、歩道橋、もしくは、地下道等の横断路などであってもよい。歩道ノードとは、信号、交差点、歩行路の曲がり角、歩行路と横断路との接続地点、または、歩行路同士(例えば、歩行者通路と昇降機(エレベータ、エスカレータ、または、動く歩道等)または階段と等)の接続地点(例えば、エレベータホール等)などであってもよい。また、ノード情報には、ノード番号(例えば、ノードID等)、ノードの名称、緯度経度高度等の位置座標等の位置情報、ノードの規模(例えば、交差点の大きさ等)、ノードにおける信号機の設置状況(設置情報)、ノード種別、接続するリンク本数、接続ノード番号、および、交差点名称等の情報を含んでいてもよい。また、リンク情報には、リンク番号(例えば、リンクID等)、開始ノードID、終了ノードID、道路の種別、国道や県道や市道等の路線番号、重用する路線情報、リンクの存在する行政区域の属性情報、リンク長(例えば、距離等)、道路供用状況、異常気象時通行規制区間、車重制限、車両高さ制限、幅員、道路幅員区分、レーン情報(例えば、車線数、路線バス専用通行帯、二輪専用通行帯、および、二輪・軽車両専用通行帯等の専用通行帯、路線バス等優先通行帯、自転車専用通行帯、車両通行区分、ならびに、進行方向別通行区分などについての車両通行帯情報等)、中央分離帯を含む中央線の設置情報、歩行路(例えば、歩道、自転車道、歩行者専用道路、自転車専用道路、自転車歩行者専用道路、自転車歩行者道、または、路側帯等)に関する歩行路情報(例えば、歩行路の設置情報、および、設置位置に関する位置情報等を含む)、横断路(例えば、横断歩道、歩道橋、および、地下道等)に関する横断路情報(例えば、横断路の設置情報、および、設置位置に関する位置情報等を含む)、リンクにおける信号機の設置状況(設置情報)、制限速度、車線変更規制、高架、トンネルおよび橋等のリンク内属性、ならびに、名称(例えば、道路名称等)等の情報を含んでいてもよい。また、道路ネットワーク情報は、利用料金データ等を含んでいてもよい。ここで、利用料金データは、自動車およびオートバイ等で移動する場合に消費する燃料料金、ならびに、高速自動車国道および自動車専用道路等の有料道路の通行料金等を表す情報等であってもよい。また、道路ネットワーク情報は、自動車、オートバイ、自転車、および、徒歩等で移動する場合の経路上に存在する施設等の緯度経度情報などの位置情報等を記憶してもよい。
また、ネットワーク情報に含まれる路線網ネットワーク情報は、鉄道、飛行機、バス、および、船等の各交通機関(例えば、公共交通機関等)の路線網を規定するネットワーク情報であり、例えば、路線網表現上の結節点であるノード(例えば、交通機関の停留地点である駅、停留場、停車場、停留所、空港、港、および、ターミナル等)に関するノード情報(例えば、停留地点情報)と、ノード間を接続するリンク(例えば、鉄道路線、航空路線、航路、および、バス路線等)に関するリンク情報(例えば、運行経路情報を含む路線情報等)との組み合わせにより表現されるネットワーク情報である。ここで、路線網ネットワーク情報は、運行会社毎、路線毎、路線を運行する公共交通機関毎にネットワーク情報データベース206aに格納されていてもよい。また、路線とは、交通機関が通過する出発地と目的地とを結ぶ線であってもよい。また、運行経路情報は、交通機関の路線が設定された交通機関が実際に移動する運行経路に関する情報であって、当該運行経路の位置情報を含んでいてもよい。また、鉄道とは、ルート上に設置された固定式案内路(レール、および案内軌条など)等に誘導されて走行し、旅客や貨物等を輸送する交通機関であり、例えば、電車、市電、ロープウェイ、モノレール、ケーブルカー、および、リニアモーターカー等であってもよい。また、ノード情報には、ノード番号(例えば、ノードID等)、ノードの名称(例えば、交通機関の停留地点の名称である駅名、停留場名、停車場名、停留所名、空港名、港名、および、ターミナルの名称等)、および、緯度経度高度などの位置情報などの情報を含んでいてもよい。また、リンク情報には、リンク番号(例えば、リンクID等)、開始ノードID、終了ノードID、種別、リンク長(例えば、距離等)、高架、トンネルおよび橋等のリンク内属性、リンクの名称(例えば、路線名など)、ならびに、緯度経度高度などの位置情報等の情報を含んでいてもよい。また、路線網ネットワーク情報は、更に、交通機関の種別(例えば、特急、急行、準急、快速、快速急行、通勤特急、通勤快速、通勤急行、区間急行、区間準急、区間快速、各駅停車、および、普通など)に対応したノード(例えば、急行停車駅、準急停車駅、および、快速停車駅等)に関するノード情報と、当該ノード間を接続する鉄道路線、および、バス路線等のリンクに関するリンク情報との組み合わせにより表現されるネットワーク情報を当該種別に対応付けて含んでいてもよい。
また、路線網ネットワーク情報は、交通機関の乗降場所(例えば、駅のプラットホーム等)の位置情報(例えば、緯度経度高度等)、形状情報、配置情報(例えば、島式ホームおよび相対式ホーム等)、および、属性情報(例えば、プラットホーム番号などの乗降場所の名称および識別番号等)などを含む乗降場所情報を含んでいてもよい。また、路線網ネットワーク情報は、交通機関の利用運賃料金データを含んでいてもよい。ここで、利用運賃料金データは、例えば、鉄道、飛行機、バス、および、船等の各交通機関を利用した場合に生じる運賃および料金等を表す情報等であってもよい。また、路線網ネットワーク情報は、乗車位置データを含んでいてもよい。ここで、乗車位置データは、例えば、電車、市電、モノレール、ケーブルカー、および、リニアモーターカー等の複数の車両が連結した交通機関の乗車位置(一例として、改札口に近い車両、乗換に便利な位置の車両、混雑率の低い車両、および、女性専用車両等)を表す情報等であってもよい。
また、ネットワーク情報に含まれる施設内ネットワーク情報は、施設内の経路網を規定するネットワーク情報である。ここで、施設内ネットワーク情報は、例えば、建造物内の店舗、会社、事務所、およびトイレ等の出入口、エレベータおよびエスカレータの乗降口、階段の出入口、飛行機等の搭乗口、駅のプラットホーム上の電車等の乗車位置、ならびに、駅の改札口等の、通路等を接続する結節点であるノードに関するノード情報と、ノード間を接続する通路、階段、動く歩道、エスカレータ、および、エレベータ等であるリンクに関するリンク情報との組み合わせにより表現されるネットワーク情報である。ここで、ノード情報には、ノード番号(例えば、ノードID等)、ノードの名称(出入口名および乗降口名等)、緯度経度高度等の位置座標等の位置情報、ノード種別(例えば、出入口、乗降口、通路の曲がり角、および通路の分岐点等)、接続するリンク本数、および、接続ノード番号等の情報を含んでいてもよい。また、リンク情報には、リンク番号(例えば、リンクID等)、開始ノードID、終了ノードID、リンク長、幅員、リンク種別(例えば、ノード間を接続する通路、階段、スロープ、エスカレータ、エレベータ、および動く歩道など)、および、バリアフリー化の情報を含んでいてもよい。ここで、施設とは、駅、オフィスビル、ホテル、デパート、スーパーマーケット、博物館、美術館、学校、水族館、地下通路、立体駐車場、地下駐車場、および、地下街等の屋内建造物であってもよい。また、施設とは、バスターミナル、公園、遊園地、キャンプ場、連絡通路、屋外駐車場、および、動物園等の屋外建造物であってもよい。
また、交通情報データベース206bは、交通情報を記憶する交通情報記憶手段である。ここで、交通情報は、交通機関の時刻表に関する時刻表情報を含んでいてもよい。ここで、時刻表情報は、交通機関の停留地点毎の時刻表に関する停留地点時刻表情報、および、交通機関毎の運行時刻表に関する運行時刻表情報を含んでいてもよい。また、時刻表情報は、鉄道、飛行機、バス、および、船等の各交通機関の時刻表を表す情報であってもよい。また、時刻表情報は、更に、路線上のノード(すなわち、交通機関の停留地点)における交通機関の発着時刻(例えば、出発、経由、および到着の予定時刻など)、交通機関の路線の名称、および、交通機関の路線上のノード(すなわち、交通機関の停留地点)の名称等の属性情報を含む情報であってもよい。また、時刻表情報は、交通機関の路線上のノードを結ぶ区間(例えば、一つまたは複数のリンク等)毎に対応付けられた交通機関の属性情報(例えば、種別および行先情報等)を含んでいてもよい。また、時刻表情報は、各交通機関の乗降に用いられる乗降場所の名称および識別番号(例えば、プラットホーム番号など)等の乗降場所の属性情報を含んでいてもよい。また、停留地点時刻表情報は、停留地点単位の時刻表情報(例えば、各停留地点を経由する交通機関の到着時刻を定めた時刻表情報等)であってもよい。また、運行時刻表情報は、交通機関単位の時刻表情報(例えば、各交通機関が経由する停留地点の経由時刻を定めた時刻表情報等)であってもよい。また、交通情報は、交通機関の運行情報(例えば、遅延情報、および、運休情報等)を含んでいてもよく、例えば、運行情報は、鉄道運行情報、航空運行情報、船舶運行情報、および、バス運行情報等を含んでいてもよい。なお、運行情報は、路線または運行便毎の、経由する停留地点およびその経由予定時刻に関する情報を含んでいてもよい。また、時刻表情報は、更に、交通機関の行先情報(例えば、最終行先情報など)、および、交通機関の種別(例えば、特急、急行、準急、快速、快速急行、通勤特急、通勤快速、通勤急行、区間急行、区間準急、区間快速、各駅停車、および、普通など)を含む情報であってもよい。
また、交通情報は、道路交通情報を含んでいてもよい。ここで、道路交通情報は、渋滞発生地点や渋滞距離や道路上の二地点間の通過時間(すなわち、旅行時間など)等の渋滞情報を含んでいてもよい。また、道路交通情報は、交通障害情報や交通規制情報等を含んでいてもよい。ここで、交通規制情報は、各種の交通規制を定義するデータであり、例えば、降水量規制、積雪・凍結規制、超波規制、風速規制、および視程規制等の異常気象時通行規制、高さ規制および重量規制等の車両通行規制、道路工事や作業、道路周辺の工事に伴う工事時規制、時間帯や車種により通行できる通行帯を規制している通行帯規制および道路の損壊等による車両通行止、交通の安全を確保するために設置されるコミュニティ・ゾーン等による一般車の進入禁止、ならびに、私有地への接続路であることによる一般車の進入禁止等の情報などを含んでもよい。また、交通規制情報は、工事、事故、または、車両故障等により車両通行帯等が走行不能または走行困難となる通行規制情報であってもよい。また、これら交通情報は、交通情報データベース206bに予め記憶されており、情報提供サーバ200の制御部202は、定期的(例えば、5分毎等)に、および/または、制御部202による処理に応じて(例えば、制御部202においてデータが必要となる契機等に)ネットワーク300を介して最新のデータを外部システム(例えば、警察庁、VICS(登録商標)(Vehicle Information and Communication System)、および、ATiS(登録商標)(Advanced Traffic Information Service)、日本道路交通情報センター(登録商標)(JARTIC(登録商標))、鉄道会社、バス会社、および、交通情報配信サーバ(サービス)など)等からダウンロードして交通情報データベース206bに記憶された交通情報をアップデートしてもよい。
また、リアルタイム情報データベース206cは、現時点での交通情報であるリアルタイム情報を記憶するリアルタイム情報記憶手段である。ここで、リアルタイム情報は、サービス提供者等のユーザ(例えば、端末装置100の利用者等)の現在位置情報、前後の予定、および/または、実績などを含んでいてもよい。また、これらリアルタイム情報は、リアルタイム情報データベース206cに予め記憶されており、情報提供サーバ200の制御部202は、定期的(例えば、1分毎等)に、および/または、制御部202による処理に応じて(例えば、制御部202においてデータが必要となる契機等に)ネットワーク300を介して最新のデータを外部システム等からダウンロードしてリアルタイム情報データベース206cに記憶されたリアルタイム情報をアップデートしてもよい。
また、地図情報データベース206dは、地図に関する地図情報を記憶する地図情報記憶手段である。ここで、地図情報データベース206dは、複数の縮尺の地図に関する地図情報、または、複数の縮尺の地図に対応可能な地図情報を記憶していてもよい。すなわち、地図情報は、複数の縮尺のラスタ形式の地図描画用の画像、または、ベクタ形式の地図描画用の画像等を含んでいてもよい。ここで、地図情報は、例えば、縮尺に従ってメッシュ化された地図情報(例えば、JIS規格の第1〜3次地域区画メッシュデータ、および、100mメッシュデータ等)等の屋外地図情報であってもよい。また、地図情報は、全国および各地方の道路地図情報等の屋外地図情報を含んでいてもよい。また、地図情報データベース206dは、公共交通機関の路線図に関する路線図情報を記憶していてもよい。また、地図情報は、例えば、高さ情報を持つ建築物(例えば、立体駐車場、駅、デパート、および、学校等)に関するフロア案内地図等の屋内地図情報を含んでいてもよい。また、地図情報データベース206dは、地図情報と、当該地図情報を一意に識別する地図ID(例えば、メッシュ番号等)と、を対応付けて記憶してもよい。なお、地図情報(地図データ)は、道路地図等のように、忠実に縮小表現が行われた地図データに限らず、観光地図等のように、縮尺や方位等の情報が一部または全部捨象されたような簡易地図データ(デフォルメマップ)等であってもよい。
また、地図情報データベース206dは、更に、地図上に表示される地図オブジェクトに関する地図オブジェクト情報を記憶していてもよい。ここで、地図オブジェクト情報は、地図上に表示される地物(例えば、ビル、住宅、および、駅等の建造物、道路、線路、橋、トンネル、等高線、海岸線、および、湖岸線等の水涯線、海、河川、湖、池、沼、公園、および、屋外施設等の場地、行政界、行政区域、ならびに、街区等)の形状についての形状情報(ポリゴン、または、ポリライン等)、地図上に表示される注記(例えば、地名、住所、電話番号、店舗、公園、ビル、および、駅等の施設名称、名所、旧跡、河川、湖、湾、山、および、森林等の俗称を含む名称、道路、橋、および、トンネル等の名称、路線名称、地点情報、ならびに、口コミ情報、施設の営業時間、店舗の取扱商品、URL、写真データ、ならびに、クーポン情報等)の注記情報、ならびに、地図上に表示される記号(例えば、山、史跡、寺社、官庁、警察署、交番、消防署、駅、医療機関、美術館、博物館、学校、工場、および、墓地等の地図記号、飲食店、食料品店、酒店、タバコ店、百貨店、ショッピングセンター、スーパーマーケット、コンビニエンスストア、ガソリンスタンド、金融機関、および、郵便局等の店舗記号、道路上の信号、有料道路の出入口、料金所、サービスエリア、パーキングエリア、および、インターチェンジ等の記号、駐車場、駅、ホテル、美術館、および、博物館等の施設記号、ならびに、口コミ地点記号等)の記号情報(例えば、アイコン等)などのデータを含んでいてもよい。ここで、形状情報は、地図オブジェクト描画用の画像(例えば、ポリゴン、および、ポリライン等)を含んでいてもよい。
また、地図情報データベース206dは、更に、POI(Point Of Interest)の位置情報等を含むPOI情報を記憶していてもよい。ここで、POI情報は、POIの位置情報、POIの名称、種別(カテゴリ)、URL、営業時間、取扱商品、平均価格(例えば、平均使用料金など)、評判、ランキング、立ち寄りやすさ、レコメンドスコア、写真データ、クーポン情報、口コミ(例えば、口コミ評価およびユーザコメントなど)、使用条件、使用可能性、施設規模、POI ID、当該POI情報へのアクセス回数またはアクセス頻度等の参照率、および、当該POI情報の更新日時等の情報を含んでいてもよい。ここで、POIの位置(座標)情報は、POIの緯度経度高度、POIの電話番号、POIの住所、ならびに、POIの存在する地点の立地(都市部、郊外、港湾部、および、駅周辺等)および用途制限等を含んでいてもよい。また、POIとは、便利な場所や興味のある場所などとして人が知覚する特定の地点および施設等であって、店舗、会社、事務所、公共施設、娯楽施設、および、屋外施設等であってもよい。ここで、店舗は、例えば、飲食店、食料品店、酒店、タバコ店、百貨店、ショッピングセンター、スーパーマーケット、コンビニエンスストア、ガソリンスタンド、金融機関、郵便局、立体駐車場、ならびに、ホテルおよび旅館等の宿泊施設等であってもよい。また、公共施設は、例えば、官庁、警察署、交番、消防署、駅、医療機関、美術館、博物館、および、学校等であってもよい。また、娯楽施設は、例えば、映画館、劇場、遊園地、パチンコ店、カジノ、および、競馬場等であってもよい。また、屋外施設は、バスターミナル、公園、遊園地、キャンプ場、連絡通路、屋外駐車場、および、動物園等であってもよい。また、POIは、一時的に行われるイベント(例えば、祭り、展示会、博覧会、試合、コンサート、および、フリーマーケット等)の会場であってもよい。
また、地図情報に含まれる屋内地図情報は、施設等の構内における屋内経路についての構内経路データを含んでいてもよい。ここで、構内経路データとは、駅等の構内における移動経路データと、当該移動経路を含む地図(施設案内図)の地図情報と、に少なくとも基づくデータであってもよい。例えば、構内経路データは、施設案内図に移動経路が引いてある画像であってもよい。また、例えば、構内経路データは、更に、移動経路を説明するメッセージデータを含んでいてもよい。ここで、移動経路データに基づく移動経路とは、施設内で複数の交通機関の乗換えをする場合の改札口等を結ぶ最適経路(例えば、最短経路またはバリアフリー経路等)であってもよい。また、これら地図情報等は、地図情報データベース206dに予め記憶されており、情報提供サーバ200の制御部202は、定期的に、および/または、制御部202による処理に応じて(例えば、制御部202においてデータが必要となる契機等に)ネットワーク300を介して最新のデータを外部機器(例えば、地図情報を提供する地図提供サーバなど)等からダウンロードして地図情報データベース206dに記憶された地図情報等をアップデートしてもよい。
また、案内情報データベース206eは、案内情報(音声案内情報および表示案内情報等)を記憶する案内情報記憶手段である。ここで、案内情報に含まれる表示案内情報は、分岐点等における進行方向等に対応付けられた、右左折等の誘導を画面に表示する矢印ナビゲーションであるターンバイターン(TBT)、および、現在位置が目標物に近づいた旨を知らせる文字データ等であってもよく、例えば、端末装置100の制御部102が表示案内を実行する際に用いられてもよい。また、表示案内情報は、交差点周辺の低縮尺の地図に関する地図情報(例えば、交差点拡大図等)、道路標識の道路標識画像、および、道路標示の道路表示画像等を含んでいてもよい。また、案内情報に含まれる音声案内情報は、現在位置周辺に渋滞している領域があることを知らせる音声情報であってもよく、横断路の進入箇所に対応付けられた「目前の横断路は横断可能です」、「この先にも横断路があります」、および、「ここが最後の横断路です」、渋滞箇所の案内に対応付けられた「この先渋滞しています」、分岐点等における進行方向等に対応付けられた「次の交差点を左に曲がります」、ならびに、現在位置が目的地に近づいた場合に対応付けられた「まもなく目的地周辺です」等の音声情報であってもよく、例えば、端末装置100の制御部102が音声案内を実行する際に用いられてもよい。
また、制御部202は、OS(Operating System)等の制御プログラムや、各種の処理手順等を規定したプログラム、および、所要データを格納するための内部メモリを有する。そして、制御部202は、これらのプログラム等により、種々の処理を実行するための情報処理を行う。制御部202は、機能概念的に、経路情報取得部202a、通知情報生成部202b、案内経路決定部202c、経路情報送信部202d、および、現時点到着予定時刻算出部202eを備える。
このうち、経路情報取得部202aは、出発地から目的地までの経路を複数取得し、取得した複数の経路について当該目的地における到着予定時刻を算出する経路情報取得手段である。ここで、経路情報取得部202aは、一つ以上の経由地を経由した出発地から目的地までの経路である巡回経路を複数取得し、当該経由地および当該目的地における到着予定時刻を算出してもよい。また、経路情報取得部202aは、出発地から目的地までの経路を探索し、当該経路に関する経路情報を生成してもよい。また、経路情報取得部202aは、目的地における到着予定時刻を算出してもよい。また、経路情報取得部202aは、出発地から目的地までの経路を、ネットワーク情報データベース206aに記憶されたネットワーク情報を用いて探索してもよい。また、経路情報取得部202aは、一つ以上の経由地を経由した出発地から目的地までの経路である巡回経路を、ネットワーク情報データベース206aに記憶されたネットワーク情報を用いて複数探索してもよい。また、経路情報取得部202aは、経由地における到着予定時刻を算出してもよい。また、経路情報取得部202aは、更に、出発地から目的地までの経路を、交通情報データベース206bに記憶された交通情報に基づいて探索してもよい。例えば、経路情報取得部202aは、経路探索条件を満たす出発地から目的地までの経路を、交通情報データベース206bに記憶された交通情報に基づいて、ネットワーク情報データベース206aに記憶されたネットワーク情報を用いて探索してもよい。また、経路探索条件は、目的地(経由地)の到着予定時刻、目的地(経由地)の到着順序、優先される目的地(経由地)、移動手段(例えば、公共交通機関利用、自転車利用、鉄道利用、または、自動車利用(例えば、一般道優先、高速道優先、有料道優先、推奨、もしくは、抜け道使用等)など)、出発時刻、および/または、日付等に関する条件等に関する情報を含んでいてもよい。
また、通知情報生成部202bは、経路案内を受けるユーザとは異なる目的地に関連するユーザに対して通知するための、少なくとも到着予定時刻を含む通知情報を生成する通知情報生成手段である。ここで、通知情報は、複数の候補経路に関する情報が含まれていてもよい。また、通知情報は、経路を特定する情報を含んでいてもよい。また、通知情報生成部202bは、更に、通知情報を端末装置100に送信してもよい。
また、案内経路決定部202cは、目的地に関連するユーザから経路の指定を受付けた場合、当該指定された経路を案内経路に決定する案内経路決定手段である。例えば、案内経路決定部202cは、端末装置100の出力部を介して出力された到着予定時刻が、端末装置100の入力部118を介して指定された場合、当該指定された到着予定時刻に対応する経路を案内経路に決定してもよい。また、案内経路決定部202cは、目的地に関連するユーザから経路を特定する情報(例えば、経路番号(例えば、複数の候補経路を候補1、候補2・・・と出力している場合の、候補1、候補2・・・に該当するもの)、出発時刻、所要料金、有料道路料金、ガソリン料金、または、排出CO2量等)が指定された場合、当該情報に対応する経路を案内経路に決定してもよい。
また、経路情報送信部202dは、経路情報取得部202aにより生成された経路情報を端末装置100に送信する経路情報送信手段である。ここで、経路情報は、案内経路決定部202cにより決定された案内経路に関する経路情報であってもよい。また、経路情報送信部202dは、更に、地図情報データベース206dに記憶された地図情報、および/または、案内情報データベース206eに記憶された案内情報(表示案内情報および音声案内情報等)を端末装置100に送信してもよい。
また、現時点到着予定時刻算出部202eは、リアルタイム情報データベース206cに記憶されたリアルタイム情報を用いて、現時点での到着予定時刻を算出する現時点到着予定時刻算出手段である。ここで、現時点到着予定時刻算出部202eは、経路案内を受けるユーザの出発地から目的地までの経路に関する経路情報と、リアルタイム情報データベース206cに記憶されたリアルタイム情報と、に基づいて、現時点での経路案内を受けるユーザの当該目的地における到着予定時刻を算出してもよい。
[端末装置100の構成]
また、図1において、端末装置100は、情報提供サーバ200から送信された通知情報を受信し、通知情報を出力部を介して出力させる等の機能を有する。端末装置100は、例えば、一般に市販されるデスクトップ型またはノート型のパーソナルコンピュータ等の情報処理装置、携帯電話、スマートフォン、PHS、およびPDA等の携帯端末装置、および、走行経路案内等を行なうナビゲーション端末(例えば、カーナビゲーション装置など)等である。ここで、端末装置100は、インターネットブラウザ等を搭載していてもよく、経路案内アプリケーション、乗換案内アプリケーション、および情報検索アプリケーション等を搭載していてもよい。また、端末装置100は、リアルタイムに現在位置測位が行えるよう、GPS機能やIMES機能等を有する位置取得部112を備えていてもよい。また、端末装置100は、表示部114と音声出力部116とを少なくとも含む出力部を備えていてもよい。また、端末装置100は、データ入力等を行う入力部118を備えていてもよい。
ここで、表示部114は、アプリケーション等の表示画面を表示する表示手段(例えば、液晶または有機EL等から構成されるディスプレイ、モニタ、および、タッチパネル等)であってもよい。また、音声出力部116は、音声情報を音声として出力する音声出力手段(例えば、スピーカ等)であってもよい。また、入力部118は、例えば、キー入力部、タッチパネル、コントロールパッド(例えば、タッチパッド、および、ゲームパッド等)、マウス、キーボード、および、マイク等であってもよい。また、入出力制御インターフェース部108は、位置取得部112、表示部114、音声出力部116、および、入力部118等の制御を行う。
ここで、位置取得部112は、例えば、位置発信装置500から発信される位置情報信号を受信する信号受信手段であってもよい。ここで、位置発信装置500は、位置情報信号(GPS信号)を発信するGPS装置(例えば、GPS衛星等)であってもよい。ここで、GPS信号は、GPS装置に搭載された原子時計等からの時刻、および、GPS装置の天体暦(例えば、軌道情報等)などを含んでいてもよい。また、位置発信装置500は、端末装置100との間で無線通信を行うための装置等である基地局(例えば、携帯電話、自動車電話、および、PHSの基地局等)であってもよい。また、位置発信装置500は、GPS信号と類似した特徴を持つ位置情報信号を用いて屋内測位を可能とするIMES(Indoor Message System)技術を実現するIMES装置であってもよい。
また、位置発信装置500は、屋外で受信したGPS信号を屋内で発信するGPSリピータであってもよい。また、位置発信装置500は、建物(例えば、立体駐車場等)内の各フロアや地下構造物(例えば、地下鉄駅、地下街、地下連絡通路、および地下駐車場等)の各所に任意に設置される小型発信装置であってもよい。なお、この小型発信装置には、設置場所に応じた自己位置情報(位置ID等)が割り振られている。そして、端末装置100が通信可能範囲に入ると、端末装置100は、小型発信装置から送信される自己位置情報を位置情報信号として受信する。この際の通信方式は、例えば、RFID(Radio Frequency Identification)タグシステムやBluetooth(登録商標)等の各種近距離無線方式や、赤外線通信方式等であってもよい。また、位置発信装置500は、無線LANのアクセスポイントであってもよい。本実施形態において、位置取得部112は、無線LAN信号等を受信して、アクセスポイントの識別情報を取得してもよい。そして、制御部102は、位置取得部112にて取得したアクセスポイント固有の識別情報からアクセスポイントの位置を特定して位置情報を取得してもよい。また、本実施形態において、制御部102は、位置取得部112にて取得された位置情報信号から、緯度、経度、および、高さ情報を含む位置情報を算出してもよい。ここで、位置情報は、緯度および経度により特定される絶対位置の他、基準となる位置からの相対位置を示すものであってもよい。
ここで、位置取得部112は、端末装置100の変化量(例えば、ベクトル量等)を検出する速度センサ、加速度センサ、方位センサ、および、距離センサ等を備えていてもよい。ここで、位置取得部112は、速度センサにて速度を検出してもよい。また、位置取得部112は、加速度センサにて加速度を検出してもよい。また、位置取得部112は、方位センサにて方位(例えば、東・西・南・北・天・地等)および傾きを検出してもよい。また、位置取得部112は、距離センサにて移動距離(変位)を検出してもよい。ここで、速度センサは、レーザドップラ振動計等であってもよく、検出したドップラー効果によって生じた周波数の差等から端末装置100の速度を検出してもよい。また、加速度センサは、機械式加速度センサ、FBG光ファイバ式等の光学式加速度センサ、および、MEMS(Micro Electro Mechanical Systems)加速度センサ等の半導体式加速度センサなどであってもよい。また、方位センサには、絶対走行方位を検出する地磁気センサ、および、相対走行方位を検出する光ジャイロ等が使用されてもよい。また、方位センサは、地磁気センサと加速度センサを組み合わせることで方位および傾きに関する情報を取得できる電子コンパス等であってもよい。また、距離センサは、端末装置100が車両用の情報処理端末である場合、車軸の回転数に比例してパルス信号を発生させ、パルス信号の数量に比例した移動距離を検出してもよい。
また、位置取得部112は、更に、通信装置を備えていてもよく、端末装置100が車両用の情報処理端末である場合、各車両に搭載された当該通信装置の車車間通信から自車位置を示す位置情報を取得してもよい。また、位置取得部112は、地図情報に基づいて端末装置100の利用者の現在位置を示す位置情報を取得してもよい。
また、通信制御インターフェース部104は、通信回線や電話回線等に接続されるアンテナやルータ等の通信装置(図示せず)に接続されるインターフェースであり、端末装置100とネットワーク300との間における通信制御を行う機能を有する。すなわち、通信制御インターフェース部104は、情報提供サーバ200等と通信回線を介してデータを通信する機能を有している。また、ネットワーク300は、端末装置100および情報提供サーバ200と、外部の地図提供サーバ等の外部機器または外部システムとを相互に接続する機能を有し、例えば、インターネット、電話回線網(携帯端末回線網および一般電話回線網等)、イントラネット、または、電力線通信(PLC)等であってもよい。
また、記憶部106は、HDDやSSD等の大容量のストレージ手段、および/または、SRAM(Static Random Access Memory)等を用いて構成される小容量高速メモリ(例えば、キャッシュメモリ)等のストレージ手段であり、各種のデータベースやファイルやテーブル(出力情報ファイル106a等)を格納してもよい。ここで、記憶部106は、各種のファイル等を一時的に記憶するものであってもよい。
また、出力情報ファイル106aは、出力情報を記憶する出力情報記憶手段である。ここで、出力情報は、通知情報、到着予定時刻、経路情報、地図情報、および/または、案内情報等を含んでいてもよい。
また、制御部102は、OS等の制御プログラムや、各種の処理手順等を規定したプログラム、および、所要データを格納するための内部メモリを有する。そして、制御部102は、これらのプログラム等により、種々の処理を実行するための情報処理を行う。制御部102は、機能概念的に、現在位置情報取得部102a、通知情報受信部102b、通知情報出力部102c、経路情報受信部102d、および、経路案内部102eを備える。
ここで、現在位置情報取得部102aは、端末装置100の利用者の現在位置情報を取得する現在位置情報取得手段である。ここで、現在位置情報取得部102aは、端末装置100の利用者の現在位置情報を所定時間ごと(例えば、1秒ごと、または、3分ごと等)に、すなわち、所定周期で取得してもよい。また、現在位置情報取得部102aは、位置取得部112にて位置発信装置500から受信した位置情報信号から算出した位置情報を端末装置100の利用者の現在位置情報として取得してもよい。また、現在位置情報取得部102aは、更に、端末装置100の利用者の現在位置情報を情報提供サーバ200に送信してもよい。また、現在位置情報は、取得時刻(例えば、位置情報信号に含まれる発信時刻等)を含んでいてもよい。
また、現在位置情報取得部102aは、利用者により入力部118を介して入力された現在位置についての位置座標等の位置情報を端末装置100の利用者の現在位置情報として取得してもよい。ここで、利用者により入力部118を介して入力された現在位置情報に基づく現在位置は、利用者が現実に存在する位置であってもよく、利用者により任意に選択された仮想の現在位置(一例として、東京にいる利用者により選択された大阪の駅や空港等の任意の地点)であってもよい。例えば、現在位置情報取得部102aは、表示部114に表示された地図情報上で、利用者により入力部118を介して指定(例えば、タッチパネルを介して指定等)された表示位置に対応する地点情報を端末装置100の利用者の現在位置情報として取得してもよい。
また、通知情報受信部102bは、情報提供サーバ200から送信された通知情報を受信する通知情報受信手段である。ここで、通知情報受信部102bは、更に、通知情報を出力情報ファイル106aに格納してもよい。ここで、通知情報受信部102bは、出力情報ファイル106aに既存の通知情報が記憶されている場合、新たに設定された通知情報を、既存の通知情報に上書きして格納してもよい。
また、通知情報出力部102cは、通知情報を出力部を介して出力させる通知情報出力手段である。ここで、通知情報出力部102cは、通知情報を表示部114に表示させてもよい。また、通知情報出力部102cは、通知情報を音声出力部116を介して出力させてもよい。
また、経路情報受信部102dは、情報提供サーバ200から送信された経路情報を受信する出力情報受信手段である。ここで、経路情報受信部102dは、更に、情報提供サーバ200から送信された地図情報、および/または、案内情報を受信してもよい。また、経路情報受信部102dは、更に、これら受信情報(出力情報)を出力情報ファイル106aに格納してもよい。ここで、経路情報受信部102dは、出力情報ファイル106aに既存の受信情報(出力情報)が記憶されている場合、新たに設定された受信情報(出力情報)を、既存の受信情報(出力情報)に上書きして格納してもよい。
また、経路案内部102eは、案内経路を用いて経路案内を受けるユーザに対して経路案内を実行する経路案内手段である。ここで、経路案内部102eは、案内経路に関する経路情報を出力部を介して出力させることにより、経路案内を実行してもよい。また、経路案内部102eは、経路情報を表示部114に表示させてもよい。また、経路案内部102eは、更に、経路案内情報(出力情報に含まれる地図情報、および/または、出力情報に含まれる案内情報(表示案内情報)等)、および/または、端末装置100の利用者の現在位置情報を表示部114に表示させることにより、経路案内を実行してもよい。ここで、経路案内部102eは、入力部118を介して経路案内開始要求が入力された場合、経路案内を実行してもよい。また、経路案内部102eは、表示に対応した音声情報(案内情報に含まれる音声案内情報等)を音声出力部116を介して出力させてもよい。
以上で、第1の実施形態における情報提供システムの構成の一例の説明を終える。
[情報提供システムの処理]
次に、このように構成された第1の実施形態における情報提供システムの処理の一例について、以下に図2乃至図7を参照して説明する。図2は、第1の実施形態における情報提供システムの処理の一例を示すフローチャートである。
図2に示すように、まず、経路案内を受けるユーザ(サービス提供者)の端末装置100−1の制御部102は、出発地と複数の目的地と出発時刻(例えば、現在時刻等)とに関する条件を含む経路探索条件を入力するための入力画面を表示部114に表示させ、サービス提供者により入力部118を介して経路探索条件が入力された場合、当該経路探索条件を情報提供サーバ200に送信する(ステップSA−1)。ここで、サービス提供者とは、宅配便等の物流業者(宅配業者)、営業マン、または、タクシー業者等であってもよい。また、経路探索条件は、更に、目的地(経由地)の到着予定時刻、目的地(経由地)の到着順序、優先される目的地(経由地)、移動手段(例えば、公共交通機関利用、自転車利用、鉄道利用、または、自動車利用(例えば、一般道優先、高速道優先、有料道優先、推奨、もしくは、抜け道使用等)など)、および/または、日付等に関する条件を含んでいてもよい。
そして、情報提供サーバ200の経路情報取得部202aは、端末装置100−1から送信された経路探索条件を受信し、当該経路探索条件を満たす一つ以上の経由地を経由した出発地から目的地までの経路である巡回経路を、交通情報データベース206bに記憶された交通情報に基づいて、ネットワーク情報データベース206aに記憶されたネットワーク情報を用いて探索し、当該経由地および当該目的地における到着予定時刻を含む当該経路に関する経路情報を生成する(ステップSA−2)。ここで、経路情報取得部202aは、出発地から目的地までの経路を、交通情報データベース206bに記憶された交通情報に基づいて、ネットワーク情報データベース206aに記憶されたネットワーク情報を用いて複数探索し、当該目的地における到着予定時刻を含む当該経路に関する経路情報を生成してもよい。また、経路情報取得部202aは、一つ以上の経由地を経由した出発地から目的地までの経路である巡回経路を、交通情報データベース206bに記憶された交通情報に基づいて、ネットワーク情報データベース206aに記憶されたネットワーク情報を用いて複数探索し、当該経由地および当該目的地における到着予定時刻を含む当該経路に関する経路情報を生成してもよい。ここで、目的地が1地点の場合、経路情報取得部202aは、探索条件を変更した複数の経路を探索し、到着予定時刻を算出してもよい。例えば、経路情報取得部202aは、一般道優先(一般的に最も時間がかかる場合)なら12:34着、または、高速道優先(一般的に最も時間がかからない場合)なら12:03着の2つの到着予定時刻を算出し、クライアントへ通知させてもよい。この場合、12:03〜12:34の範囲で着予定だということがわかる。また、経路情報取得部202aは、一般道優先、高速道優先、有料道優先、推奨、もしくは、抜け道使用等の経路探索条件毎に経路を探索し、到着予定時刻を算出し、クライアントへ通知させてもよい。
そして、情報提供サーバ200の通知情報生成部202bは、サービス提供者とは異なる目的地に関連するユーザ(クライアント)に対して通知するための、少なくとも経路情報取得部202aにより算出された到着予定時刻を含む通知情報を生成し、当該通知情報を端末装置100−2に送信する(ステップSA−3)。ここで、通知情報は、複数経路についてそれぞれの到着予定時刻以外の経路情報を含んでいてもよい。例えば、通知情報は、経路を特定する情報(経路番号、所要料金、有料道路料金、ガソリン料金、および/または、排出CO2量など)を含んでいてもよい。ここで、通知(提示パターン)とは、メール通知、アプリ上のPush通知、到着先(クライアント)からの問い合わせに対する応答等であってもよく、着先(クライアント)または管理者が地図上で常に移動者(サービス提供者)の情報を表示して確認する等、メール等の通知以外であってもよい。
そして、クライアントの端末装置100−2の通知情報受信部102bは、情報提供サーバ200から送信された通知情報を受信する(ステップSA−4)。ここで、クライアントとは、物流業者の配送先、営業マンが訪問する会社、または、タクシーの乗客等の、正確な到着時刻の提示を必要とする者(個人または組織等)であってもよい。また、通知情報受信部102bは、更に、通知情報を出力情報ファイル106aに格納してもよい。ここで、通知情報受信部102bは、出力情報ファイル106aに既存の通知情報が記憶されている場合、新たに設定された通知情報を、既存の通知情報に上書きして格納してもよい。
そして、クライアントの端末装置100−2の通知情報出力部102cは、通知情報受信部102bにより受信された通知情報に含まれる到着予定時刻を表示部114に指定可能に表示させる(ステップSA−5)。ここで、通知情報出力部102cは、通知情報受信部102bにより受信された通知情報に含まれる経路を特定する情報を表示部114に指定可能に表示させてもよい。例えば、通知情報出力部102cは、経路番号(例えば、図7に示すように、経路検索結果の候補1、候補2および候補3に該当する、(1)、(2)および(3)等)を表示部114に指定可能に表示させてもよい。なお、後述する図7においては、希望順位を入力する事例について示しているが、一つの候補指定に対する入力のみを受付けるようにする場合、経路番号((1)、(2)または(3))を直接指定させてもよい。また、通知情報出力部102cは、通知情報受信部102bにより受信された通知情報に含まれる到着予定時刻を音声出力部116を介して出力させてもよい。また、通知情報出力部102cは、情報提供サーバ200から送信された通知情報に含まれる到着予定時刻以外の経路情報を表示部114に表示させ、到着先(クライアント)に、到着時刻以外の経路情報を参酌して、経路を決定、すなわち、到着予定時刻を指定させてもよい。
そして、クライアントの端末装置100−2の制御部102は、表示部114に表示された到着予定時刻が、クライアントにより入力部118を介して指定されたか否か判定する(ステップSA−6)。ここで、制御部102は、表示部114に表示された経路を特定する情報が、クライアントにより入力部118を介して指定されたか否か判定してもよい。
そして、クライアントの端末装置100−2の制御部102は、ステップSA−6にて表示部114に表示された到着予定時刻が、クライアントにより入力部118を介して指定されなかったと判定した場合(ステップSA−6:No)、処理をステップSA−4に移行させる。ここで、制御部102は、表示部114に表示された経路を特定する情報が、クライアントにより入力部118を介して指定されなかったと判定した場合、処理をステップSA−4に移行させてもよい。なお、端末装置100−2の制御部102は、表示部114に表示された到着予定時刻(経路を特定する情報)が、クライアントにより入力部118を介して指定されなかったと判定した場合、到着予定時刻(経路を特定する情報)を指定しない旨の情報を情報提供サーバ200に送信してもよい。
一方、クライアントの端末装置100−2の制御部102は、ステップSA−6にて表示部114に表示された到着予定時刻が、クライアントにより入力部118を介して指定されたと判定した場合(ステップSA−6:Yes)、当該指定に関する指定情報を情報提供サーバ200に送信する(ステップSA−7)。ここで、制御部102は、表示部114に表示された経路を特定する情報が、クライアントにより入力部118を介して指定されたと判定した場合、当該指定に関する指定情報を情報提供サーバ200に送信してもよい。
そして、情報提供サーバ200の制御部202は、端末装置100−2から指定情報が送信された場合、当該指定情報を受信する(ステップSA−8)。ここで、制御部202は、端末装置100−2から到着予定時刻(経路を特定する情報)を指定しない旨の情報が送信された場合、当該到着予定時刻(経路を特定する情報)を指定しない旨の情報を受信してもよい。
そして、情報提供サーバ200の制御部202は、ステップSA−8にて全て、または、所定数の端末装置100−2から指定情報を受信したか否か判定する(ステップSA−9)。
そして、情報提供サーバ200の制御部202は、ステップSA−9にて指定情報を受信していないと判定した場合(ステップSA−9:No)、クライアントに指定されなかった到着予定時刻を除くとの条件を経路探索条件に追加し、処理をステップSA−2に移行させる。
一方、情報提供サーバ200の案内経路決定部202cは、ステップSA−9にて制御部202により指定情報を受信したと判定された場合(ステップSA−9:Yes)、当該指定情報に基づく到着予定時刻に対応する経路を案内経路に決定する(ステップSA−10)。このように、案内経路決定部202cは、提示した到着予定時刻について経由地からの指定に基づいて、案内経路を決定するようにしてもよい。
ここで、図3乃至図7を参照して、サービス提供者である宅配業者が、配達時間帯指定14:00〜16:00のクライアントである配達先(A、B、C、および、D)に配達する際に使用する情報提供システムであって、宅配業者に向けて経路案内を提供し、配達先に向けて到着予定時刻を通知する本実施形態における情報提供システムの一例について説明する。図3は、本実施形態における巡回経路の一例を示す図である。図4および5は、本実施形態における到着予定時刻指定画面の一例を示す図である。図6は、本実施形態における到着予定時刻確定画面の一例を示す図である。図7は、本実施形態における到着予定時刻順位入力画面の一例を示す図である。
まず、図3に示すように、宅配業者が出発地(S)と複数の目的地(A、B、C、および、D)とを経路探索条件として設定した場合、情報提供サーバ200は、当該経路探索条件を満たす一つ以上の経由地を経由した出発地から目的地までの巡回経路1(S−C−A−D−B)を探索する。
そして、情報提供サーバ200は、巡回経路1に基づいて、各目的地(経由地)の到着予定時刻1、すなわち、到着予定時刻1c(14:00)、到着予定時刻1a(14:25)、到着予定時刻1d(15:10)、および、到着予定時刻1b(15:30)を算出する。
そして、情報提供サーバ200は、最初に到着予定の経由地であるCの端末装置100−2に対して到着予定時刻1c(14:00)を通知する。なお、情報提供サーバ200は、他の経由地および目的地であるA、B、および、Dの端末装置100−2には通知しなくてもよい。ここで、本実施形態においては、情報提供サーバ200は、最初の経由地であるCに対して到着予定時刻を通知するようにしているが、これに限らず、特定の経由地に通知するようにしてもよい。例えば、情報提供サーバ200は、追加料金を支払う用意のある配達先に対して最初に到着予定時刻を通知するようにする。最初に通知した経由地または目的地が優先的に時間を確定できるので、配達先には追加料金を支払うメリットがある。
そして、Cの端末装置100−2は、到着予定時刻1cに、Cが荷物受け取り可能か否かの入力を受け付ける到着予定時刻指定画面を表示する。ここで、図4を参照して、本実施形態における到着予定時刻1cに、Cが荷物受け取り可能か否かの入力を受け付ける到着予定時刻指定画面の一例について説明する。図4に示すように、到着予定時刻指定画面には、巡回経路1に基づく到着予定時刻1cの通知、および、Cが受け取り可能か否か受け付けるボタンが表示されている。
そして、Cが受け取り可能である場合、すなわち、Cの端末装置100−2から指定情報が情報提供サーバ200に送信された場合、情報提供サーバ200は、次の経由地であるAの端末装置100−2に対して到着予定時刻1a(14:25)を通知する。以降、当該処理をDおよびBに対しても繰り返す。ここで、情報提供サーバ200は、次の経由地であるAが受け取り不可であった場合、Cへの到着予定時刻1cは確定しているので、Cへの到着予定時刻1cは固定したまま、A、B、および、Dの経由順を変更する巡回経路2を探索してもよい。
一方、図3に示すように、Cが受け取り不可能である場合、すなわち、Cの端末装置100−2から通知された到着予定時刻を指定しない旨(受取NG)の情報が情報提供サーバ200に送信された場合、情報提供サーバ200は、巡回経路1とは異なる巡回経路2(S−A−D−C−B)を探索し、巡回経路2に基づく到着予定時刻2を算出する。
そして、情報提供サーバ200は、Cの端末装置100−2に対して到着予定時刻2c(15:15)を通知する。このように、本実施形態においては、到着予定時刻の通知に対するCの応答に応じて、Cに別の経路の到着予定時刻を提示しているが、これに限らず、所定数の複数の巡回経路を予め探索し、複数の巡回経路の到着予定時刻を最初に一度にCに提示して、Cに所望の到着時刻を指定させてもよい。また、本実施形態においては、最初の到着予定時刻の通知を最初の経由地であるCにのみ行っていたが、これに限らず、一度に複数(全てを含む)の経由地および/または目的地に対して通知してもよい。その際は、入力(到着予定時刻の指定)を受付けないようにしてもよい。また、本実施形態においては、一度に複数の経由地および/または目的地に対して到着予定時刻を通知した場合でも、入力を受付けるようにしてもよく、全経由地が受け取り可能である場合、経路を確定し、一つでも受け取り不可能な経由地がある場合、経路を再探索して、再度通知してもよい。
そして、Cの端末装置100−2は、到着予定時刻2cに、Cが荷物受け取り可能か否かの入力を受け付ける到着予定時刻指定画面を表示する。ここで、図5を参照して、本実施形態における到着予定時刻2cに、Cが荷物受け取り可能か否かの入力を受け付ける到着予定時刻指定画面の一例について説明する。図5に示すように、到着予定時刻指定画面には、巡回経路2に基づく到着予定時刻2cの通知、および、Cが受け取り可能か否か受け付けるボタンが表示されている。
そして、図6に示すように、Cが受け取り可能である場合、すなわち、Cの端末装置100−2から指定情報が情報提供サーバ200に送信された場合、Cの端末装置100−2は、到着予定時刻の確定を通知する到着予定時刻確定画面を表示する。なお、以降の処理は、当該処理をA、C、および、Bに対しても繰り返す。
そして、情報提供サーバ200は、所定数の地点に対して確認を終えたら、すなわち、所定数の端末装置100−2から指定情報を受信した場合、案内経路を確定し、経路案内処理に移行させる。ここで、所定数とは、全体の半分(本実施形態においては、4配達先であるので2配達先)であり、所定数の端末装置100−2から指定情報を受信した時点で、案内経路を確定してもよい。
また、本実施形態においては、一度に複数の経由地および/または目的地に対して、複数の経路の到着時刻を通知し、複数の経由地および/または目的地毎に複数の到着予定時刻に対する希望順位を入力させてもよい。そして、情報提供サーバ200は、経路毎にポイントを算出し、最も適した(なるべく全地点の希望に添える様な)巡回経路を案内経路として確定してもよい。例えば、図7に示すように、Cの端末装置100−2は、情報提供サーバ200から受信した複数の到着予定時刻に対する希望順位を入力させる到着予定時刻順位入力画面を表示させてもよい。
図2に戻り、情報提供サーバ200の経路情報送信部202dは、案内経路決定部202cにより決定された案内経路に関する経路情報、および、地図情報データベース206dに記憶された案内経路を含む地図に関する地図情報を端末装置100−1に送信する(ステップSA−11)。ここで、経路情報送信部202dは、更に、案内情報データベース206eに記憶された、案内経路上において出力される案内情報(表示案内情報および音声案内情報等)を端末装置100に送信してもよい。
そして、サービス提供者の端末装置100−1の経路情報受信部102dは、情報提供サーバ200から送信された経路情報および地図情報を受信する(ステップSA−12)。ここで、経路情報受信部102dは、更に、情報提供サーバ200から送信された案内情報を受信してもよい。また、経路情報受信部102dは、更に、これら受信情報を出力情報ファイル106aに格納してもよい。ここで、経路情報受信部102dは、出力情報ファイル106aに既存の受信情報が記憶されている場合、新たに設定された受信情報を、既存の受信情報に上書きして格納してもよい。
そして、サービス提供者の端末装置100−1の現在位置情報取得部102aは、端末装置100−1の現在位置情報を取得し、当該現在位置情報を情報提供サーバ200に送信する(ステップSA−13)。
そして、サービス提供者の端末装置100−1の経路案内部102eは、出力情報ファイル106aに記憶された地図情報上に、出力情報ファイル106aに記憶された経路情報、および、現在位置情報取得部102aにより取得された端末装置100−1の現在位置情報を重畳して表示部114に表示させることにより、経路案内を実行する(ステップSA−14)。ここで、経路案内部102eは、サービス提供者により入力部118を介して経路案内開始要求が入力された場合、経路案内を開始してもよい。また、経路案内部102eは、出力情報ファイル106aに記憶された案内経路に対応した表示案内情報を表示部114に表示させてもよい。また、経路案内部102eは、表示に対応した音声情報(出力情報ファイル106aに記憶された音声案内情報等)を音声出力部116を介して出力させてもよい。なお、経路案内は、ステップSA−13乃至ステップSA−20の処理が実行される間、並列的に継続して実行してもよい。
そして、情報提供サーバ200の制御部202は、端末装置100−1から送信された端末装置100−1の現在位置情報を受信し、当該現在位置情報をリアルタイム情報データベース206cに格納する(ステップSA−15)。ここで、制御部202は、リアルタイム情報データベース206cに既存の端末装置100−1の現在位置情報が記憶されている場合、新たに設定された現在位置情報を、既存の現在位置情報に上書きして格納してもよい。
そして、情報提供サーバ200の現時点到着予定時刻算出部202eは、サービス提供者の出発地から目的地までの経路に関する経路情報と、リアルタイム情報データベース206cに記憶された、現時点での交通情報、および、端末装置100−1の現在位置情報を含むリアルタイム情報と、に基づいて、現時点での到着予定時刻を算出する(ステップSA−16)。
そして、情報提供サーバ200の通知情報生成部202bは、クライアントに対して通知するための、少なくとも現時点到着予定時刻算出部202eにより算出された現時点での到着予定時刻を含む通知情報を生成し、当該通知情報を端末装置100−2に送信する(ステップSA−17)。ここで、通知情報生成部202bは、経路案内中、サービス提供者の移動、または、リアルタイム情報の変化によって、到着予定時刻が変更した際に、クライアント(経由地)に通知してもよい。また、通知情報は、リアルタイム情報などで到着予定時刻が変化した際に、到着予定時刻とともに、到着予定時刻が早まる、遅れる、または、変わらないという情報を含んでいてもよい。
そして、クライアントの端末装置100−2の通知情報受信部102bは、情報提供サーバ200から送信された通知情報を受信する(ステップSA−18)。ここで、通知情報受信部102bは、更に、通知情報を出力情報ファイル106aに格納してもよい。ここで、通知情報受信部102bは、出力情報ファイル106aに既存の通知情報が記憶されている場合、受信した通知情報を、既存の通知情報に上書きして格納してもよい。
そして、クライアントの端末装置100−2の通知情報出力部102cは、通知情報受信部102bにより受信された通知情報に含まれる現時点での到着予定時刻を表示部114に表示させる(ステップSA−19)。ここで、通知情報出力部102cは、通知情報受信部102bにより受信された通知情報に含まれる現時点での到着予定時刻を音声出力部116を介して出力させてもよい。
そして、サービス提供者の端末装置100−1の制御部102は、ステップSA−14にて現在位置情報取得部102aにより取得された現在位置情報に基づく端末装置100−1の現在位置が、目的地と一致するか否か判定する(ステップSA−20)。
そして、サービス提供者の端末装置100−1の制御部102は、ステップSA−20にて端末装置100−1の現在位置が、目的地と一致しないと判定した場合(ステップSA−20:No)、処理をステップSA−13に移行させる。
一方、サービス提供者の端末装置100−1の制御部102は、ステップSA−20にて端末装置100−1の現在位置が、目的地と一致すると判定した場合(ステップSA−20:Yes)、処理を終了する。
以上で、第1の実施形態における情報提供システムの処理の一例の説明を終える。
[第2の実施形態]
続いて、本発明の第2の実施形態における情報提供システム(サーバ主導型)について、図8および図9を参照して以下に説明する。ここで、図8は、第2の実施形態における情報提供サーバ200の構成の一例を示すブロック図であり、該構成のうち本発明に関係する部分のみを概念的に示している。
なお、第2の実施形態における情報提供システムにおいては、情報提供サーバ200にて端末装置100の表示部114に表示させるデータを生成し、これらのデータを端末装置100に送信することにより、当該端末装置100の表示部114を機能させている。このように、第2の実施形態は、情報提供サーバ200にてサーバ主導で処理を行う点がその他の実施形態と異なる。
[情報提供サーバ200の構成]
まず、第2の実施形態における情報提供サーバ200の構成の一例について、図8を参照して以下に説明する。
図8に示すように、本発明の第2の実施形態の情報提供サーバ200は、位置取得部112と出力部(表示部114および音声出力部116)と入力部118と制御部102とを少なくとも備えた端末装置100に通信可能に接続され、制御部202と記憶部206とを少なくとも備える。通信には、一例として、ネットワーク300を介した有線・無線通信等の遠隔通信等を含む。また、これら情報提供サーバ200および端末装置100の各部は任意の通信路を介して通信可能に接続されている。
図8において、情報提供サーバ200は、出発地から目的地までの経路をネットワーク情報を用いて探索し、当該目的地における到着予定時刻を算出し、到着予定時刻を含む表示情報を生成し、表示情報を含む出力制御情報を端末装置100へ送信することにより、当該表示情報を当該端末装置100の表示部114に表示させ、リアルタイム情報を用いて、現時点での到着予定時刻を算出する等の機能を有する。
なお、情報提供サーバ200における通信制御インターフェース部204および記憶部206(ネットワーク情報データベース206a、交通情報データベース206b、リアルタイム情報データベース206c、地図情報データベース206d、および、案内情報データベース206e等)の機能、また、端末装置100における位置取得部112、表示部114、音声出力部116、および、入力部118の機能は、第1の実施形態と同様であるため説明を省略する。
また、図8において、制御部202は、OS等の制御プログラムや、各種の処理手順等を規定したプログラム、および、所要データを格納するための内部メモリを有する。そして、制御部202は、これらのプログラム等により、種々の処理を実行するための情報処理を行う。制御部202は、機能概念的に、経路情報取得部202a、通知情報生成部202b、案内経路決定部202c、現時点到着予定時刻算出部202e、現在位置情報取得部202f、表示情報生成部202g、および、出力制御部202hを備える。なお、経路情報取得部202a、通知情報生成部202b、案内経路決定部202c、および、現時点到着予定時刻算出部202eの機能は、第1の実施形態と同様であるため説明を省略する。
このうち、現在位置情報取得部202fは、端末装置100の利用者の現在位置情報を取得する現在位置情報取得手段である。ここで、現在位置情報取得部202fは、端末装置100の利用者の現在位置情報を所定時間ごと(例えば、1秒ごと、または、3分ごと等)に、すなわち、所定周期で取得してもよい。また、現在位置情報取得部202fは、端末装置100の位置取得部112にて位置発信装置500から受信した位置情報信号を端末装置100から受信し、当該位置情報信号から算出した位置情報を端末装置100の利用者の現在位置情報として取得してもよい。また、現在位置情報取得部202fは、利用者により端末装置100の入力部118を介して入力された現在位置についての位置座標等の位置情報を受信し、当該位置情報を端末装置100の利用者の現在位置情報として取得してもよい。
また、表示情報生成部202gは、表示情報を生成する表示情報生成手段である。ここで、表示情報は、通知情報生成部202bにより生成された経路案内を受けるユーザとは異なる目的地に関連するユーザに対して通知するための、少なくとも到着予定時刻を含む通知情報を含んでいてもよい。また、表示情報は、経路情報取得部202aにより生成された経路情報を含んでいてもよい。また、表示情報は、地図情報データベース206dに記憶された地図情報、および/または、案内情報データベース206eに記憶された表示案内情報を含んでいてもよい。また、表示情報は、端末装置100の利用者の現在位置情報を含んでいてもよい。また、表示情報は、経路探索条件を入力するための表示情報(入力画面)を含んでいてもよい。また、表示情報生成部202gは、予め記憶部206に記憶された入力画面を取得してもよい。ここで、表示情報は、端末装置100の表示部114に表示させる情報(例えば、画像、文字情報、または、表示画面等)であってもよい。
また、出力制御部202hは、表示情報を含む出力制御情報を端末装置100へ送信することにより、当該出力制御情報を当該端末装置100の出力部を介して出力させる出力制御手段である。ここで、出力制御部202hは、表示情報を含む出力制御情報を端末装置100に送信することにより、当該表示情報を当該端末装置100の表示部114に表示させてもよい。また、出力制御部202hは、表示情報を含む出力制御情報を端末装置100に送信することにより、端末装置100の入力部118を介して当該表示情報に含まれる経路探索条件が入力可能なように当該端末装置100の表示部114に表示させてもよい。また、出力制御部202hは、端末装置100の入力部118を介して経路案内開始要求が入力された場合等、表示情報を含む出力制御情報を端末装置100に送信することにより、当該表示情報を当該端末装置100の表示部114に表示させることで、経路案内を実行してもよい。また、出力制御部202hは、更に、表示情報に対応した音声情報(例えば、案内情報データベース206eに記憶された音声案内情報等)を含む出力制御情報を端末装置100に送信することにより、当該音声情報を端末装置100の音声出力部116を介して出力させることで、音声案内を実行してもよい。
以上で、第2の実施形態における情報提供サーバ200の構成の一例の説明を終える。
[情報提供システム(サーバ主導型)の処理]
次に、このように構成された第2の実施形態における情報提供システムの処理の一例について、以下に図9を参照して説明する。図9は、第2の実施形態における情報提供システムの処理の一例を示すフローチャートである。
図9に示すように、まず、情報提供サーバ200の表示情報生成部202gは、出発地と複数の目的地と出発時刻(例えば、現在時刻等)とに関する条件を含む経路探索条件を入力するための入力画面を生成する(ステップSB−1)。ここで、表示情報生成部202gは、予め記憶部206に記憶された入力画面を取得してもよい。
そして、情報提供サーバ200の出力制御部202hは、表示情報生成部202gにより生成された入力画面を含む出力制御情報を端末装置100−1に送信することにより、当該入力画面を当該端末装置100−1の表示部114に表示させる(ステップSB−2)。
そして、経路案内を受けるユーザ(サービス提供者)の端末装置100−1の制御部102は、利用者により入力部118を介して経路探索条件が入力された場合、当該経路探索条件を情報提供サーバ200に送信する(ステップSB−3)。
そして、情報提供サーバ200の経路情報取得部202aは、端末装置100−1から送信された経路探索条件を受信し、当該経路探索条件を満たす一つ以上の経由地を経由した出発地から目的地までの経路である巡回経路を、交通情報データベース206bに記憶された交通情報に基づいて、ネットワーク情報データベース206aに記憶されたネットワーク情報を用いて探索し、当該経由地および当該目的地における到着予定時刻を含む当該経路に関する経路情報を生成する(ステップSB−4)。ここで、経路情報取得部202aは、出発地から目的地までの経路を、交通情報データベース206bに記憶された交通情報に基づいて、ネットワーク情報データベース206aに記憶されたネットワーク情報を用いて複数探索し、当該目的地における到着予定時刻を含む当該経路に関する経路情報を生成してもよい。また、経路情報取得部202aは、一つ以上の経由地を経由した出発地から目的地までの経路である巡回経路を、交通情報データベース206bに記憶された交通情報に基づいて、ネットワーク情報データベース206aに記憶されたネットワーク情報を用いて複数探索し、当該経由地および当該目的地における到着予定時刻を含む当該経路に関する経路情報を生成してもよい。
そして、情報提供サーバ200の通知情報生成部202bは、サービス提供者とは異なる目的地に関連するユーザ(クライアント)に対して通知するための、少なくとも経路情報取得部202aにより算出された到着予定時刻を含む通知情報を生成する(ステップSB−5)。
そして、情報提供サーバ200の表示情報生成部202gは、通知情報生成部202bにより生成された通知情報を含む表示情報を生成する(ステップSB−6)。
そして、情報提供サーバ200の出力制御部202hは、ステップSB−6にて表示情報生成部202gにより生成された表示情報を含む出力制御情報を端末装置100−2に送信することにより、当該表示情報に含まれる到着予定時刻を当該端末装置100−2の表示部114に指定可能に表示させる(ステップSB−7)。ここで、出力制御部202hは、表示情報生成部202gにより生成された表示情報を含む出力制御情報を端末装置100−2に送信することにより、当該表示情報に含まれる経路を特定する情報を当該端末装置100−2の表示部114に指定可能に表示させてもよい。
そして、クライアントの端末装置100−2の制御部102は、表示部114に表示された到着予定時刻が、クライアントにより入力部118を介して指定されたか否か判定する(ステップSB−8)。ここで、制御部102は、表示部114に表示された経路を特定する情報が、クライアントにより入力部118を介して指定されたか否か判定してもよい。
そして、クライアントの端末装置100−2の制御部102は、ステップSB−8にて表示部114に表示された到着予定時刻が、クライアントにより入力部118を介して指定されなかったと判定した場合(ステップSB−8:No)、処理をステップSB−7に移行させる。ここで、制御部102は、表示部114に表示された経路を特定する情報が、クライアントにより入力部118を介して指定されなかったと判定した場合、処理をステップSB−7に移行させてもよい。なお、端末装置100−2の制御部102は、表示部114に表示された到着予定時刻(経路を特定する情報)が、クライアントにより入力部118を介して指定されなかったと判定した場合、到着予定時刻(経路を特定する情報)を指定しない旨の情報を情報提供サーバ200に送信してもよい。
一方、クライアントの端末装置100−2の制御部102は、ステップSB−8にて表示部114に表示された到着予定時刻が、クライアントにより入力部118を介して指定されたと判定した場合(ステップSB−8:Yes)、当該指定に対応する指定信号を情報提供サーバ200に送信する(ステップSB−9)。ここで、制御部102は、表示部114に表示された経路を特定する情報が、クライアントにより入力部118を介して指定されたと判定した場合、当該指定に対応する指定信号を情報提供サーバ200に送信してもよい。また、指定信号は、タッチパネル等の表示部114上でのタップ等による入力信号であってもよい。
そして、情報提供サーバ200の制御部202は、端末装置100−2から指定信号が送信された場合、当該指定信号を受信する(ステップSB−10)。ここで、制御部202は、端末装置100−2から到着予定時刻(経路を特定する情報)を指定しない旨の情報が送信された場合、当該到着予定時刻(経路を特定する情報)を指定しない旨の情報を受信してもよい。
そして、情報提供サーバ200の制御部202は、ステップSB−10にて全て、または、所定数の端末装置100−2から指定信号を受信したか否か判定する(ステップSB−11)。
そして、情報提供サーバ200の制御部202は、ステップSB−11にて指定信号を受信していないと判定した場合(ステップSB−11:No)、クライアントに指定されなかった到着予定時刻を除くとの条件を経路探索条件に追加し、処理をステップSB−4に移行させる。
一方、情報提供サーバ200の案内経路決定部202cは、ステップSB−11にて制御部202により指定信号を受信したと判定された場合(ステップSB−11:Yes)、当該指定信号に基づく到着予定時刻に対応する経路を案内経路に決定する(ステップSB−12)。
そして、サービス提供者の端末装置100−1の制御部102は、位置取得部112にて位置発信装置500から受信した位置情報信号を定期的に情報提供サーバ200に送信する(ステップSB−13)。
そして、情報提供サーバ200の現在位置情報取得部202fは、端末装置100−1から送信される位置情報信号を受信し、当該位置情報信号から位置情報を算出し、当該位置情報を端末装置100−1の現在位置情報として取得し、当該現在位置情報をリアルタイム情報データベース206cに格納する(ステップSB−14)。ここで、現在位置情報取得部202fは、リアルタイム情報データベース206cに既存の端末装置100−1の現在位置情報が記憶されている場合、新たに設定された現在位置情報を、既存の現在位置情報に上書きして格納してもよい。
そして、情報提供サーバ200の表示情報生成部202gは、地図情報データベース206dに記憶された案内経路を含む地図に関する地図情報上に、案内経路決定部202cにより決定された案内経路に関する経路情報、および、現在位置情報取得部202fにより取得された端末装置100−1の現在位置情報を重畳した表示情報を生成する(ステップSB−15)。ここで、表示情報は、更に、案内情報データベース206eに記憶された、案内経路上において出力される表示案内情報を含んでいてもよい。
そして、情報提供サーバ200の出力制御部202hは、ステップSB−15にて表示情報生成部202gにより生成された表示情報を含む出力制御情報を端末装置100−1に送信することにより、当該表示情報を当該端末装置100−1の表示部114に表示させることで、経路案内を実行する(ステップSB−16)。ここで、出力制御部202hは、サービス提供者により端末装置100−1の入力部118を介して経路案内開始要求が入力された場合、経路案内を開始してもよい。また、出力制御部202hは、更に、表示情報に対応した音声情報(例えば、案内情報データベース206eに記憶された音声案内情報等)を含む出力制御情報を端末装置100−1に送信することにより、当該音声情報を端末装置100−1の音声出力部116を介して出力させることで、音声案内を実行してもよい。なお、経路案内は、ステップSB−13乃至ステップSB−21の処理が実行される間、並列的に継続して実行してもよい。
そして、情報提供サーバ200の現時点到着予定時刻算出部202eは、サービス提供者の出発地から目的地までの経路に関する経路情報と、リアルタイム情報データベース206cに記憶された、現時点での交通情報、および、端末装置100−1の現在位置情報を含むリアルタイム情報と、に基づいて、現時点での到着予定時刻を算出する(ステップSB−17)。
そして、情報提供サーバ200の通知情報生成部202bは、クライアントに対して通知するための、少なくとも現時点到着予定時刻算出部202eにより算出された現時点での到着予定時刻を含む通知情報を生成する(ステップSB−18)。ここで、通知情報生成部202bは、経路案内中、サービス提供者の移動、または、リアルタイム情報の変化によって、到着予定時刻が変更した際に、クライアント(経由地)に通知する通知情報を生成してもよい。
そして、情報提供サーバ200の表示情報生成部202gは、通知情報生成部202bにより生成された通知情報を含む表示情報を生成する(ステップSB−19)。
そして、情報提供サーバ200の出力制御部202hは、ステップSB−19にて表示情報生成部202gにより生成された表示情報を含む出力制御情報を端末装置100−2に送信することにより、当該表示情報を当該端末装置100−2の表示部114に表示させる(ステップSB−20)。
そして、情報提供サーバ200の制御部202は、ステップSB−14にて現在位置情報取得部202fにより取得された現在位置情報に基づく端末装置100−1の現在位置が、目的地と一致するか否か判定する(ステップSB−21)。
そして、情報提供サーバ200の制御部202は、ステップSB−21にて端末装置100−1の現在位置が、目的地と一致しないと判定した場合(ステップSB−21:No)、処理をステップSB−14に移行させる。
一方、情報提供サーバ200の制御部202は、SB−21にて制御部202により端末装置100−1の現在位置が、目的地と一致すると判定された場合(ステップSB−21:No)、処理を終了する。
以上で、第2の実施形態における情報提供システムの処理の一例の説明を終える。
[他の実施の形態]
さて、これまで本発明の実施の形態について説明したが、本発明は、上述した実施の形態以外にも、特許請求の範囲に記載した技術的思想の範囲内において種々の異なる実施の形態にて実施されてよいものである。
また、実施の形態において説明した各処理のうち、自動的に行われるものとして説明した処理の全部または一部を手動的に行うこともでき、あるいは、手動的に行われるものとして説明した処理の全部または一部を公知の方法で自動的に行うこともできる。
このほか、上記文献中や図面中で示した処理手順、制御手順、具体的名称、各処理の登録データや検索条件等のパラメータを含む情報、画面例、データベース構成については、特記する場合を除いて任意に変更することができる。
また、端末装置100、および、情報提供サーバ200に関して、図示の各構成要素は機能概念的なものであり、必ずしも物理的に図示の如く構成されていることを要しない。
例えば、端末装置100、および、情報提供サーバ200の各装置が備える処理機能、特に制御部102、および、制御部202にて行われる各処理機能については、その全部または任意の一部を、CPU(Central Processing Unit)および当該CPUにて解釈実行されるプログラムにて実現してもよく、また、ワイヤードロジックによるハードウェアとして実現してもよい。尚、プログラムは、後述する、コンピュータに本発明に係る方法を実行させるためのプログラム化された命令を含む、一時的でないコンピュータ読み取り可能な記録媒体に記録されており、必要に応じて端末装置100、および、情報提供サーバ200に機械的に読み取られる。すなわち、ROMまたはHDDなどの記憶部106、および、記憶部206などには、OS(Operating System)と協働してCPUに命令を与え、各種処理を行うためのコンピュータプログラムが記録されている。このコンピュータプログラムは、RAMにロードされることによって実行され、CPUと協働して制御部を構成する。
また、このコンピュータプログラムは、端末装置100、および、情報提供サーバ200に対して任意のネットワーク300を介して接続されたアプリケーションプログラムサーバに記憶されていてもよく、必要に応じてその全部または一部をダウンロードすることも可能である。
また、本発明に係るプログラムを、コンピュータ読み取り可能な記録媒体に格納してもよく、また、プログラム製品として構成することもできる。ここで、この「記録媒体」とは、メモリーカード、USBメモリ、SDカード、フレキシブルディスク、光磁気ディスク、ROM、EPROM、EEPROM、CD−ROM、MO、DVD、および、Blu−ray(登録商標) Disc等の任意の「可搬用の物理媒体」を含むものとする。
また、「プログラム」とは、任意の言語や記述方法にて記述されたデータ処理方法であり、ソースコードやバイナリコード等の形式を問わない。なお、「プログラム」は必ずしも単一的に構成されるものに限られず、複数のモジュールやライブラリとして分散構成されるものや、OS(Operating System)に代表される別個のプログラムと協働してその機能を達成するものをも含む。なお、実施の形態に示した各装置において記録媒体を読み取るための具体的な構成、読み取り手順、あるいは、読み取り後のインストール手順等については、周知の構成や手順を用いることができる。
記憶部106、および、記憶部206に格納される各種のデータベース等(出力情報ファイル106a、ネットワーク情報データベース206a、交通情報データベース206b、リアルタイム情報データベース206c、地図情報データベース206d、および、案内情報データベース206e)は、RAM、ROM等のメモリ装置、ハードディスク等の固定ディスク装置、フレキシブルディスク、および、光ディスク等のストレージ手段であり、各種処理やウェブサイト提供に用いる各種のプログラム、テーブル、データベース、および、ウェブページ用ファイル等を格納する。
また、端末装置100、および、情報提供サーバ200は、既知のパーソナルコンピュータ、ワークステーション等の情報処理装置として構成してもよく、また、該情報処理装置に任意の周辺装置を接続して構成してもよい。また、端末装置100、および、情報提供サーバ200は、該情報処理装置に本発明の方法を実現させるソフトウェア(プログラム、データ等を含む)を実装することにより実現してもよい。
更に、装置の分散・統合の具体的形態は図示するものに限られず、その全部または一部を、各種の付加等に応じて、または、機能負荷に応じて、任意の単位で機能的または物理的に分散・統合して構成することができる。すなわち、上述した実施形態を任意に組み合わせて実施してもよく、実施形態を選択的に実施してもよい。
以上詳述したように、本発明によれば、到着予定時刻に変化がない場合も含めて、常にリアルタイム情報を用いて正確な最新の情報を通知できる情報提供システム、情報提供方法、および、プログラムを提供することができるので、ナビゲーションを支援する情報機器や情報処理分野などの様々な分野において極めて有用である。
100 端末装置
102 制御部
102a 現在位置情報取得部
102b 通知情報受信部
102c 通知情報出力部
102d 経路情報受信部
102e 経路案内部
104 通信制御インターフェース部
106 記憶部
106a 出力情報ファイル
108 入出力制御インターフェース部
112 位置取得部
114 表示部
116 音声出力部
118 入力部
200 情報提供サーバ
202 制御部
202a 経路情報取得部
202b 通知情報生成部
202c 案内経路決定部
202d 経路情報送信部
202e 現時点到着予定時刻算出部
202f 現在位置情報取得部
202g 表示情報生成部
202h 出力制御部
204 通信制御インターフェース部
206 記憶部
206a ネットワーク情報データベース
206b 交通情報データベース
206c リアルタイム情報データベース
206d 地図情報データベース
206e 案内情報データベース
300 ネットワーク
500 位置発信装置

Claims (7)

  1. 現時点での交通情報であるリアルタイム情報を記憶するリアルタイム情報記憶手段と、経路案内を受けるユーザの出発地から目的地までの経路に関する経路情報と、上記リアルタイム情報記憶手段に記憶された上記リアルタイム情報と、に基づいて、上記現時点での上記経路案内を受けるユーザの当該目的地における到着予定時刻を算出する現時点到着予定時刻算出手段と、上記経路案内を受けるユーザとは異なる上記目的地に関連するユーザに対して通知するための、少なくとも上記到着予定時刻を含む通知情報を生成する通知情報生成手段と、を備えたことを特徴とする、情報提供システム。
  2. 請求項1に記載の情報提供システムであって、上記出発地から上記目的地までの上記経路を複数取得し、取得した複数の上記経路について当該目的地における上記到着予定時刻を算出する経路情報取得手段、を更に備えたことを特徴とする、情報提供システム。
  3. 請求項2に記載の情報提供システムであって、上記経路情報取得手段は、一つ以上の経由地を経由した上記出発地から上記目的地までの上記経路である巡回経路を複数取得し、当該経由地および当該目的地における上記到着予定時刻を算出することを特徴とする、情報提供システム。
  4. 請求項2または3のいずれか一つに記載の情報提供システムであって、上記目的地に関連するユーザから上記到着予定時刻が指定された場合、当該指定された上記到着予定時刻に対応する上記経路を案内経路に決定する案内経路決定手段と、上記案内経路を用いて上記経路案内を受けるユーザに対して上記経路案内を実行する経路案内手段と、を更に備えたことを特徴とする、情報提供システム。
  5. 情報提供サーバ、経路案内を受けるユーザが所持する端末装置、および、当該経路案内を受けるユーザの目的地に関連するユーザが所持する端末装置、を通信可能に接続した情報提供システムであって、上記情報提供サーバ、上記経路案内を受けるユーザが所持する端末装置、または、上記目的地に関連するユーザが所持する端末装置は、現時点での交通情報であるリアルタイム情報を記憶するリアルタイム情報記憶手段、を備え、上記情報提供サーバ、上記経路案内を受けるユーザが所持する端末装置、または、上記目的地に関連するユーザが所持する端末装置は、上記経路案内を受けるユーザの出発地から上記目的地までの経路に関する経路情報と、上記リアルタイム情報記憶手段に記憶された上記リアルタイム情報と、に基づいて、上記現時点での上記経路案内を受けるユーザの当該目的地における到着予定時刻を算出する現時点到着予定時刻算出手段、を備え、上記情報提供サーバ、上記経路案内を受けるユーザが所持する端末装置、または、上記目的地に関連するユーザが所持する端末装置は、上記目的地に関連するユーザに対して通知するための、少なくとも上記到着予定時刻を含む通知情報を生成する通知情報生成手段、を備え、上記目的地に関連するユーザが所持する端末装置は、上記通知情報を出力する通知情報出力手段、を備えたことを特徴とする、情報提供システム。
  6. 経路案内を受けるユーザの出発地から目的地までの経路に関する経路情報と、現時点での交通情報であるリアルタイム情報と、に基づいて、上記現時点での上記経路案内を受けるユーザの当該目的地における到着予定時刻を算出する現時点到着予定時刻算出ステップと、上記経路案内を受けるユーザとは異なる上記目的地に関連するユーザに対して通知するための、少なくとも上記到着予定時刻を含む通知情報を生成する通知情報生成ステップと、を含むことを特徴とする、情報提供方法。
  7. コンピュータを、経路案内を受けるユーザの出発地から目的地までの経路に関する経路情報と、現時点での交通情報であるリアルタイム情報と、に基づいて、上記現時点での上記経路案内を受けるユーザの当該目的地における到着予定時刻を算出する現時点到着予定時刻算出手段と、上記経路案内を受けるユーザとは異なる上記目的地に関連するユーザに対して通知するための、少なくとも上記到着予定時刻を含む通知情報を生成する通知情報生成手段と、として機能させるためのプログラム。
JP2013240809A 2013-11-21 2013-11-21 情報提供システム、情報提供方法、および、プログラム Active JP6374154B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013240809A JP6374154B2 (ja) 2013-11-21 2013-11-21 情報提供システム、情報提供方法、および、プログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013240809A JP6374154B2 (ja) 2013-11-21 2013-11-21 情報提供システム、情報提供方法、および、プログラム

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018136178A Division JP6726707B2 (ja) 2018-07-19 2018-07-19 情報提供システム、情報提供方法、および、プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015102335A true JP2015102335A (ja) 2015-06-04
JP6374154B2 JP6374154B2 (ja) 2018-08-15

Family

ID=53378163

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013240809A Active JP6374154B2 (ja) 2013-11-21 2013-11-21 情報提供システム、情報提供方法、および、プログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6374154B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017527933A (ja) * 2015-07-31 2017-09-21 小米科技有限責任公司Xiaomi Inc. フライト通知方法、フライト設定方法、装置、プログラムおよび記録媒体
JP2020129374A (ja) * 2019-02-07 2020-08-27 株式会社Bioism 塵芥収集業務支援システム
JP2021524179A (ja) * 2018-05-03 2021-09-09 楽天グループ株式会社 センサデータを用いた、強化された位置の特定

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1194578A (ja) * 1997-09-17 1999-04-09 Casio Comput Co Ltd 地図表示装置、経路計算方法及び記録媒体
JP2002170197A (ja) * 2000-12-04 2002-06-14 Nec Corp 巡回経路案内方法、システム、装置およびプログラムを記録した記録媒体
JP2002257566A (ja) * 2001-02-28 2002-09-11 Mitsubishi Electric Corp カーナビゲーションと通信を用いるサービスシステム
JP2003128258A (ja) * 2001-10-30 2003-05-08 Hitachi Sogo Keikaku Kenkyusho:Kk 配送・集荷指示情報伝送システム
JP2003316869A (ja) * 2002-04-22 2003-11-07 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 宅配サービスシステム
US20080103686A1 (en) * 2006-10-25 2008-05-01 Motorola, Inc. Apparatus and method for route navigation of multiple destinations
JP2013210319A (ja) * 2012-03-30 2013-10-10 Honda Motor Co Ltd 集配支援システム

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1194578A (ja) * 1997-09-17 1999-04-09 Casio Comput Co Ltd 地図表示装置、経路計算方法及び記録媒体
JP2002170197A (ja) * 2000-12-04 2002-06-14 Nec Corp 巡回経路案内方法、システム、装置およびプログラムを記録した記録媒体
JP2002257566A (ja) * 2001-02-28 2002-09-11 Mitsubishi Electric Corp カーナビゲーションと通信を用いるサービスシステム
JP2003128258A (ja) * 2001-10-30 2003-05-08 Hitachi Sogo Keikaku Kenkyusho:Kk 配送・集荷指示情報伝送システム
JP2003316869A (ja) * 2002-04-22 2003-11-07 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 宅配サービスシステム
US20080103686A1 (en) * 2006-10-25 2008-05-01 Motorola, Inc. Apparatus and method for route navigation of multiple destinations
JP2013210319A (ja) * 2012-03-30 2013-10-10 Honda Motor Co Ltd 集配支援システム

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017527933A (ja) * 2015-07-31 2017-09-21 小米科技有限責任公司Xiaomi Inc. フライト通知方法、フライト設定方法、装置、プログラムおよび記録媒体
JP2021524179A (ja) * 2018-05-03 2021-09-09 楽天グループ株式会社 センサデータを用いた、強化された位置の特定
JP7191122B2 (ja) 2018-05-03 2022-12-16 楽天グループ株式会社 センサデータを用いた、強化された位置の特定
JP2020129374A (ja) * 2019-02-07 2020-08-27 株式会社Bioism 塵芥収集業務支援システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP6374154B2 (ja) 2018-08-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6097539B2 (ja) 情報処理システム、情報処理方法、および、情報処理プログラム
JP5937322B2 (ja) 情報処理システム、情報処理装置、情報処理方法、および、情報処理プログラム
JP2014071011A (ja) 情報処理システム、情報処理サーバ、情報処理方法、および、プログラム
JP5912303B2 (ja) ナビゲーション装置、ナビゲーションシステム、ナビゲーション方法、および、プログラム
JP6560848B2 (ja) 情報処理システム、情報処理プログラム、情報処理装置、および、情報処理方法
JP2012189365A (ja) ナビゲーション装置、ナビゲーションシステム、ナビゲーションサーバ、ナビゲーション方法、および、プログラム
JP2012220370A (ja) ナビゲーション装置、ナビゲーションシステム、ナビゲーションサーバ、ナビゲーション方法、および、プログラム
JP2014041022A (ja) 情報提供システム、情報提供サーバ、情報提供方法、および、プログラム
JP2014048085A (ja) 旅行支援システム、旅行支援サーバ、旅行支援方法、および、プログラム
JP6114020B2 (ja) 情報処理システム、情報処理方法、および、情報処理プログラム
JP2013217742A (ja) ナビゲーションシステム、ナビゲーションサーバ、ナビゲーション方法、および、プログラム
JP6105853B2 (ja) 情報処理システム、情報処理プログラム、および、情報処理方法
JP6030744B2 (ja) 情報処理システム、情報処理プログラム、情報処理装置、および、情報処理方法
JP5466219B2 (ja) ナビゲーション装置、ナビゲーションシステム、ナビゲーションサーバ、ナビゲーション方法、および、プログラム
JP6374154B2 (ja) 情報提供システム、情報提供方法、および、プログラム
JP2017053869A (ja) 情報処理システム
JP2012220480A (ja) ナビゲーション装置、ナビゲーションシステム、ナビゲーションサーバ、ナビゲーション方法、および、プログラム
JP2017123182A (ja) 情報処理システム、情報処理方法、および、情報処理プログラム
JP2020129007A (ja) 情報処理システム、情報処理方法、および、情報処理プログラム
JP6356294B2 (ja) 情報処理システム、情報処理方法、および、情報処理プログラム
JP2016148681A (ja) 情報処理システム、情報処理装置、情報処理方法、および、情報処理プログラム
JP6334654B2 (ja) 情報処理システム、情報処理方法、および、情報処理プログラム
JP2018124292A (ja) 情報処理システム、情報処理方法、および、情報処理プログラム
JP6106105B2 (ja) 情報処理装置、ナビゲーションシステム、ナビゲーション方法、および、プログラム
JP6726707B2 (ja) 情報提供システム、情報提供方法、および、プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161004

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170712

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170905

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20171030

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180104

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180619

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180719

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6374154

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250