JP2015098976A - 空気調和機 - Google Patents

空気調和機 Download PDF

Info

Publication number
JP2015098976A
JP2015098976A JP2013238899A JP2013238899A JP2015098976A JP 2015098976 A JP2015098976 A JP 2015098976A JP 2013238899 A JP2013238899 A JP 2013238899A JP 2013238899 A JP2013238899 A JP 2013238899A JP 2015098976 A JP2015098976 A JP 2015098976A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
air conditioner
cylinders
compressor
cylinder
operating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013238899A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6334896B2 (ja
Inventor
和記 杉村
Kazuki Sugimura
和記 杉村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Toshiba Lifestyle Products and Services Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Toshiba Lifestyle Products and Services Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Toshiba Lifestyle Products and Services Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2013238899A priority Critical patent/JP6334896B2/ja
Publication of JP2015098976A publication Critical patent/JP2015098976A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6334896B2 publication Critical patent/JP6334896B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Abstract

【課題】省エネルギー性や快適性が高く、また、必要な制御データ量や開発時の確認試験を減らすことができ、信頼性、生産性を向上させることができる空気調和機を提供する。【解決手段】実施形態の空気調和機1は、一対の室内機1aおよび室外機1bから構成され、インバータ制御により運転能力を可変な分離型の空気調和機であって、室外機1bは、運転時に用いるシリンダ数を可変とする圧縮機3を有しており、シリンダ数が最小の状態で圧縮機3を運転する際の運転周波数の調整間隔を、シリンダ数が最大の状態で圧縮機3を運転する際の運転周波数の調整間隔よりも小さくしたことを特徴とする空気調和機。【選択図】図4

Description

本発明の実施形態は、空気調和機に関する。
従来、例えば特許文献1のように、圧縮機のシリンダ数を可変とすることで運転能力の調整を可能とした空気調和機が知られている。このような空気調和機では、空調負荷の大小に応じて、運転周波数が異なるように設定されている複数の運転周波数テーブルのうちから、最適なテーブルを選択する制御が行われていた。
特開2005−077039号公報
しかしながら、予め定められている運転周波数テーブルに基づいて制御を行うと、実際に必要な冷房能力よりも過多の状態で運転されたりすることで余分なエネルギーが消費されていたり、運転時において空調を行う際の制御データ量が必要以上に増加したり、運転周波数テーブルを作成するための開発時の確認試験等が増加していた。
本実施形態は、省エネルギー性や快適性が高く、また、必要な制御データ量や開発時の確認試験を減らすことができ、信頼性、生産性を向上させることができる空気調和機を提供することを課題とする。
本実施形態の空気調和機は一対の室内機および室外機から構成され、インバータ制御により運転能力を可変な分離型の空気調和機であって、室外機は、運転時に用いるシリンダ数を可変とする圧縮機を有しており、シリンダ数が最小の状態で圧縮機を運転する際の運転周波数の調整間隔を、シリンダ数が最大の状態で圧縮機を運転する際の運転周波数の調整間隔よりも小さくしたことを特徴とする。
第1実施形態の空気調和機の圧縮機を1シリンダで運転する時の態様を模式的に示す図 第1実施形態の空気調和機の圧縮機を2シリンダで運転する時の態様を模式的に示す図 第1実施形態の空気調和機の運転能力の一例を示す図 第1実施形態の空気調和機の運転周波数の一例を示す図 第1実施形態の空気調和機の空調制御の流れを模式的に示す図 第2実施形態の空気調和機の運転周波数の一例を示す図
以下、複数の実施形態について図面を参照しながら説明する。なお、各実施形態において実質的に共通する部位には同一の符号を付し、その詳細な説明は省略する。
(第1実施形態)
以下、第1実施形態について、図1から図5を参照しながら説明する。
図1に示すように、空気調和機1は、室内機1aおよび室外機1bからなる周知の冷凍サイクルを構成している。室内機1aは、一般家庭等で用いられているような概ね横長の直方体状に形成されており、設置状態におけるその横幅が800mm以下、且つ、その高さが295mm以下に設計されている。つまり、室内機1aは、概ね一畳分以下の横幅を有している。この室内機1aは、配管や電源線および信号線等で室外機1bに接続されている。
室外機1bは、制御部2、インバータ回路2a、圧縮機3、配管部材4、四方切替弁5等を備えている。制御部2は、図示しないCPU、ROMおよびRAM等を有するマイクロコンピュータにより構成されており、例えばROM等に記憶されているコンピュータプログラムを実行することで、室外機1bを制御する。なお、制御部2により行われる制御は多岐に渡るが、ここでは実施形態に関連して圧縮機3の制御について説明する。
制御部2は、インバータ回路2aを駆動することで、圧縮機3の運転周波数を制御する。なお、インバータ回路2a自体は周知の構成を採用することができるので説明は省略する。この圧縮機3は、2シリンダ型ロータリ式のものであり、本体内の下部側に、圧縮機構部6が設けられ、その上部に図示しないモータ等により構成される電動機部が設けられている。これら電動機部と圧縮機構部6とは、モータの回転軸を介して連結されている。なお、インバータ回路2aは、この電動機部のモータを制御することで、圧縮機3の運転周波数を制御する。
圧縮機構部6は、図示しない中間仕切り板を介して上下に配設された上部シリンダ7と、下部シリンダ8とを備えている。これら上部シリンダ7および下部シリンダ8は、互いに外形形状寸法が相違し、かつ内径寸法が同一となるように設計されている。具体的には、上部シリンダ7は、製造時における外径寸法が本体ケースの内径寸法よりも僅かに大に形成され、本体ケース内周面に圧入された後、溶接加工によって位置決め固定されている。
上部シリンダ7の上面部には、図示しない主軸受が固定されている。また、下部シリンダ8の下面部には、図示しない副軸受が固定されている。そして、中間仕切板および副軸受の外径寸法は、下部シリンダ8の内径寸法よりもある程度大となるように設計されている。そして、この下部シリンダ8の内径位置は、シリンダの中心から偏心した位置に設定されている。そのため、下部シリンダ8は、その外周の一部が中間仕切板および副軸受けの外径よりも径方向外側に突出している。
モータの回転軸は、その中途部と下端部とが、主軸受と副軸受とに回転自在に支持されている。この回転軸は、上部シリンダ7および下部シリンダ8内を貫通しているとともに、略180°の位相差をもって設けられている2つの偏心部が取り付けられている。各偏心部は、互いに同一直径をなしており、上部シリンダ7と下部シリンダ8の内径部にそれぞれ位置している。各偏心部には、同一直径をなすローリングピストンがそれぞれ取り付けられている。このローリングピストンは、上部シリンダ7および下部シリンダ8のそれぞれのシリンダ室内に偏心回転自在に収容されている。なお、図1(B)に、下部シリンダ8に収容されているローリングピストン8aを示す。
各ローリングピストンは、互いに180°の位相差をもって上部シリンダ7および下部シリンダ8内を偏心回転することにより、各シリンダ内において、同一の排除容積となるように設定されている。上部シリンダ7および下部シリンダ8には、それぞれベーン9およびベーン11が設けられている。各ベーン9、10は、図2(A)に示すように、それぞれバネ等の弾性部材10a、10bによってシリンダ内に向かって付勢されており、矢印Y1、Y2にて示すように、ローリングピストンの回転に応じてシリンダ内に突没自在に設けられている。
このうち、下部シリンダ8に対応するベーン11は、電磁石12によって、その突没の態様が制御される。具体的には、ベーン11は、図1(A)に示すように電磁石12に吸着され、シリンダ内に進入不可となっている状態と、図2(A)に示すように電磁石12から離脱し、シリンダ内に突没自在な状態とに制御される。この図1(A)に示す状態が、下部シリンダ8にて圧縮運転が行われずに空転する状態、つまり、1シリンダ運転の状態に相当する。また、図2(A)に示す状態が、下部シリンダ8にて圧縮運転が行われる状態、つまり、2シリンダ運転の状態に相当する。この運転状態の制御は、制御部2によって行われる。
この1シリンダ運転と2シリンダ運転とでは、配管部材4に設けられている四方切替弁5が切り換えられる。具体的には、1シリンダ運転では、図1(A)に示すように、下部シリンダ8につながる経路が四方切替弁5によって圧縮機3の吐出側(高圧側)に切り換えられ、図1(B)に示すように、下部シリンダ8は、その内部全域が常に高圧状態となる。一方、2シリンダ運転では、図2(A)に示すように、下部シリンダ8につながる経路が四方切替弁5によってアキュムレータ側つまりは吸入側(低圧側)に切り換えられ、図2(B)に示すように、下部シリンダ8は、その内部においてベーン11の回転方向の前後に高圧領域と低圧領域とが形成される。
このように1シリンダ運転と2シリンダ運転とを切り換えることで、後述する第1範囲、第2範囲のように運転能力の調整範囲を可変とすることができる。この場合、冷房最大能力を必要とする場合には、使用するシリンダ数を最大(本実施形態では2つ)とする2シリンダ運転が行われ、冷房最小能力を必要とする場合には、使用するシリンダ数を最小(本実施形態では1つ)とする1シリンダ運転が行われる。なお、各調整範囲においては、後述するように運転周波数を変更することで運転能力の調整が可能となっている。
本実施形態の空気調和機の場合、図3に「実施形態の空気調和機」として示すように、冷房定格能力が8.0kW、冷房最小能力が0.2kW、冷房最大能力が8.2kWに設定されている。そして、能力比が、冷房最大能力÷冷房最小能力=8.2÷0.2=41.0となっている。このように冷房最大能力が8.2kW程度であれば、冷房の対象となる空間が例えば20畳くらいの大きな空間であっても冷房能力が不足することがなく、また、冷房最小能力が0.2kW程度であれば、後述するように冷房の対象となる空間が間仕切りされて例えば4畳半程度となったような場合であっても、冷房能力が過多になるおそれが少なく、冷えすぎることを抑制できる。
一方、図3に「従来の空気調和機その1」、「従来の空気調和機その2」として示すように、従来の空気調和機では、本実施形態の空気調和機と同じ冷房定格能力が8.0kWであったとしても、例えば冷房最小能力が0.8kW、冷房最大能力が8.1kWで能力比が10.1のものや、冷房最小能力が0.5kW、冷房最大能力が8.2kWで能力比が16.4等のように、その能力比が低い、換言すると、冷房能力の調整範囲が狭くなっている。
この場合、例えば20畳のリビング等をそのまま空調する場合にはいずれの空気調和機であっても同様な空調を行えることが想定される。しかし、例えば室内機1aが設置されている一角を間仕切って小さい空間としたり、室内の温度が低い等の場合、従来の空気調和機では、最小冷房能力で運転したとしても冷房能力が過多となることが想定される。その結果、間仕切りした空間が冷えすぎたり、設定温度を維持するため運転と停止を繰り返すことで快適性が低下したり、運転効率の高い省エネの冷房運転を図ることが難しいことになる。
これに対して、本実施形態の空気調和機1の場合、空調の調整範囲を冷房運転時における冷房最大能力と冷房最小能力との能力比が20よりも大きくし最小冷房能力側をより低く設定されているため、間仕切りした場合や気温が低い場合等においても、今までより小さい冷房能力域での継続的な運転が可能となる。これにより、設定温度より冷えすぎたり、設定温度を維持するために運転と停止を繰り返すことでて快適性が低下したりすることなく、小さい冷房能力域でも運転効率の高い省エネ運転を図ること出来る。この場合、実施形態の空気調和機1では冷房最大能力が8.2kWであることから、20以上の能力比を確保するためには、冷房最小能力が0.41kW以下であればよい。また、冷房最大能力が8.0kW以上である場合には、冷房最小能力は0.4kW以下であればよい。
また、本実施形態の空気調和機1の場合、図4に示すように、1シリンダ運転時における圧縮機3の運転周波数の調整間隔(以下、便宜的に第1範囲と称する)のほうが、2シリンダ運転時における圧縮機3の運転周波数の調整間隔(以下、便宜的に第2範囲と称する)よりも、狭く設定されている。具体的には、本実施形態では、1シリンダ運転の場合の運転周波数の調整間隔は0.3Hz単位に設定されている一方、2シリンダ運転の場合の運転周波数の調整間隔は0.4Hz単位に設定されている。このうち、第1範囲において運転周波数が最小となる状態での運転が、冷房能力が最小となる冷房最小能力での運転に相当し、第2範囲において運転周波数が最大となる状態での運転が、冷房能力が最大となる冷房最大能力での運転に相当する。
このため、設定温度と室温度の差が小さく空調負荷が少なくなって相対的に冷房能力が低い1シリンダ運転が選択されている場合には、その調整間隔が狭いことから、圧縮機3の運転周波数を細かく制御することが可能になっている。つまり、室温をより設定温度に近づけるための制御がし易くなっている。一方、設定温度と室温度の差が大きく空調負荷が大きくなって相対的に冷房能力が高い2シリンダ運転が選択されている場合には、その調整間隔が相対的に広くなっていることから、空調能力を確保しつつも、より早く設定温度に近づけることができるようになっている。
次に、上記した空気調和機1の作用について説明する。なお、以下の制御は主として上記した制御部2により行われているものの、ここでは空気調和機1を主体にして説明する。
空気調和機1は、図5に示す空調制御を行っており、電源がONされると、冷房運転であるか、設定温度は何℃であるか等の設定読み込みを行い(S1)、室温を取得する(S2)。そして、室温と設定温度等から空調負荷を想定し、空調負荷が、1シリンダ運転を選択するか2シリンダ運転を選択するかの判断基準となる基準値(選択基準値に相当する)よりも大きいかを判定する(S3)。
そして、空気調和機1は、空調負荷が基準値よりも小さいと判定すると(S3:NO)、1シリンダ運転を設定し(S4)、圧縮機3の運転周波数の調整範囲を上記した第1範囲に設定し(S5)、空調制御を実施する(S6)。なお、ステップS6では周知の空調制御が行われている。一方、空気調和機1は、空調負荷が基準値よりも大きいと判定すると(S3:YES)、2シリンダ運転を設定し(S7)、圧縮機3の運転周波数の調整範囲を上記した第2範囲に設定し(S8)、空調制御を実施する(S6)。
このように、空気調和機1は、想定される負荷に応じて1シリンダ運転と2シリンダ運転とを選択する。これにより、消費電力を抑制しつつ、最適な冷房能力で運転することができる。つまり、空気調和機1は、省エネルギー性が高くなっている。
このとき、冷房運転時における冷房最大能力と冷房最小能力との能力比が20よりも大きく、且つ、冷房最大能力が8kWよりも大きいことから、例えば20畳といった広い部屋であっても空調能力を確保できるとともに、間仕切りされた小さい空間を冷房する場合や季節によって温度が低い場合等であっても、不要なエネルギー消費を抑制しつつ、快適性を保つことができる。
また、空気調和機1は、冷房最小能力が0.41kW以下(実施形態では0.2kW)であるので、間仕切りされた小さい空間であっても過度に冷却されること等がなく、快適性を保つことができる。
また、空気調和機1は、運転時に用いるシリンダ数を可変とする圧縮機3を有しており、冷房最大能力での運転時にはシリンダ数を最大とした状態で運転し、冷房最小能力での運転時にはシリンダ数を最小とした状態で運転する。これにより、冷房最小能力での運転時には、エネルギー消費をさらに抑制することができる。
また、空気調和機1は、1シリンダ運転と2シリンダ運転とで、運転周波数の調整間隔を異ならせている。具体的には、1シリンダ運転のほうがより細かく調整することが可能となっている。これにより、1シリンダ運転時には、設定温度に対する追従性が高くなり、快適性をより高めることができる。一方、2シリンダ運転時には、空調能力を確保しつつも、より早く設定温度に近づけることができる。また、空調負荷が大きいときには、制御間隔が広くなることから必要な制御データ量が相対的に少なくなり、運転時の処理負荷の低減、さらには、開発・製造時の確認試験を減らすことができ、信頼性および生産性の向上を図ることができる。
また、1シリンダ運転時には細かい制御を行うことで快適性を向上させることができる一方、2シリンダ運転では、上記したようにローリングピストンが略180°の位相差にて互いに反対方向に移動するように動作するため、振動等が抑制され静粛性が高くなる。そのため、第1範囲と第2範囲のどちらでも空調が可能な場合には、1シリンダ運転の調整範囲の上限付近で運転を行って微調整することを重視するか、例えば深夜等であれば2シリンダ運転の調整範囲の下限側の低い運転周波数で運転を行って静粛性を重視するかといった選択の自由度を高めることもできる。
(第2実施形態)
以下、第2実施形態について、図6を参照しながら説明する。なお、空気調和機1の構成は第1実施形態と共通するので、同一符号にて説明する。
第2実施形態の空気調和機1では、図6に示すように、使用するシリンダ数が最小の運転状態(本実施形態では1シリンダ運転)における運転周波数の最小値、つまり、圧縮機3が運転状態にある場合における運転周波数の最小値(図6の第1範囲における4.8Hz)よりも、使用するシリンダ数が最大の運転状態(本実施形態では2シリンダ運転)における運転周波数の最小値、つまり、圧縮機3が運転状態にある場合の運転周波数の最小値(図6の第2範囲における9.6Hz)が大となるように設定されている。
また、空気調和機1は、1シリンダ運転における運転周波数の最大値(図6の第1範囲における25.1Hz)よりも、2シリンダ運転における運転周波数の最大値(図6の第2範囲における130.4Hz)が大となるように設定されている。
これにより、本実施形態の空気調和機1は、シリンダ数が少ない運転であるほど、より低い能力での運転が可能となる。一方、シリンダ数が多い運転であるほど、より高い能力での運転が可能となる。したがって、上記したように間仕切りしたような小さい空間においては冷えすぎ等を起こすことなく快適性を保つことができるとともに、不要な絵なるギー消費を抑制することができる。
さらに、空気調和機1は、1シリンダ運転における運転周波数の最大値(図6の第1範囲における25.1Hz)にシリンダ数を掛けた値が、2シリンダ運転における運転周波数の最小値(図6の第2範囲における9.6Hz)よりも大となるように設定されている。換言すると、1シリンダ運転における運転周波数の最大値(図6の第1範囲における25.1Hz)よりも、2シリンダ運転における運転周波数の最小値(図6の第2範囲における9.6Hz)が小となるように設定されている。
これにより、より幅広い領域でより効率のよい運転を行うことができ、空気調和機1の性能向上を図ることができる。また、第1実施形態と同様に、微調整を優先するか静粛性を優先するかの自由度を高めることもできる。
(その他の実施形態)
空気調和機1は、上記した実施形態にて例示した構成に限定されることなく、次のように変形又は拡張することができる。また、上記した実施形態で例示したものおよび以下に示す変形例および拡張例で例示する構成は、その一部または全部を任意に組み合わせることができる。
各実施形態で例示した調整範囲の上限や下限、あるいは調整可能な運転周波数の数(以下、便宜的にステップ数と称する)は一例であり、これに限定されるものではない。例えば、各実施形態では第1範囲と第2範囲とで調整可能なステップ数を同じにしたが、第1範囲と第2範囲とでステップ数を異ならせてもよい。例えば、空調負荷の小さい第1範囲では0.1Hzや0.2Hz等のより狭い間隔で切り替えステップ数を増やしてより細かな調整を可能とし、空調負荷の大きい第2範囲では0.5Hzやそれ以上の広い間隔で切り替えステップ数を第1範囲よりも減らしてより迅速に設定温度付近まで室温を調整できるようにしてもよい。
各実施形態では2シリンダ構成の圧縮機3を例示したが、3シリンダや4シリンダ等、n個の複数のシリンダを備える構成であってもよい。その場合、実施形態のようにそれぞれのシリンダ数に応じて運転周波数の調整範囲を第1〜第n範囲のように設定し、第1範囲の調整間隔を、第n範囲の調整間隔よりも小さくしたり、第1範囲の最大値を第n範囲の最小値よりも大とし、且つ、第1範囲の最大値よりも第n範囲の最大値を大としたり、第1範囲の最大値に当該調整範囲で使用されるシリンダ数を乗じた値を、第n範囲の最小値よりも大としたりすることで、各実施形態と同様の効果を得ることができる。
また、例えば第1〜第3範囲が設定されている場合、第1範囲の調整間隔を第2範囲の調整間隔よりも小さくし、第2範囲の調整間隔を第3範囲の調整間隔よりも小さくしてもよいし、第1範囲の最大値に当該調整範囲で使用されるシリンダ数(1個)を乗じた値を第2範囲の最小値よりも大とし、第2範囲の最大値に当該調整範囲で使用されるシリンダ数(2個)を乗じた値を第3範囲の最小値よりも大としたりしてもよい。他の設定についても同様である。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
図面中、1は空気調和機、1aは室内機、1bは室外機、2は制御部、2aはインバータ回路、3は圧縮機、6は圧縮機構部、7は上部シリンダ(シリンダ)、8は下部シリンダ(シリンダ)を示す。

Claims (3)

  1. 一対の室内機および室外機から構成され、インバータ制御により運転能力を可変な分離型の空気調和機であって、
    前記室外機は、運転時に用いるシリンダ数を可変とする圧縮機を有しており、
    前記シリンダ数が最小の状態で前記圧縮機を運転する際の運転周波数の調整間隔を、前記シリンダ数が最大の状態で前記圧縮機を運転する際の運転周波数の調整間隔よりも小さくしたことを特徴とする空気調和機。
  2. 前記シリンダ数が最小の状態で前記圧縮機を運転する際における運転周波数の調整範囲の最大値を、前記シリンダ数が最大の状態で前記圧縮機を運転する際における運転周波数の調整範囲の最小値よりも大とし、且つ、前記シリンダ数が最小の状態で前記圧縮機を運転する際における運転周波数の調整範囲の最大値よりも、前記シリンダ数が最大の状態で前記圧縮機を運転する際における運転周波数の調整範囲の最大値を大とすることを特徴とする請求項1記載の空気調和機。
  3. 前記シリンダ数が最小の状態で前記圧縮機を運転する際における運転周波数の調整範囲の最大値にシリンダ数を乗じた値を、前記シリンダ数が最大の状態で前記圧縮機を運転する際における運転周波数の調整範囲の最小値よりも大としたことを特徴とする請求項1または2記載の空気調和機。
JP2013238899A 2013-11-19 2013-11-19 空気調和機 Active JP6334896B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013238899A JP6334896B2 (ja) 2013-11-19 2013-11-19 空気調和機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013238899A JP6334896B2 (ja) 2013-11-19 2013-11-19 空気調和機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015098976A true JP2015098976A (ja) 2015-05-28
JP6334896B2 JP6334896B2 (ja) 2018-05-30

Family

ID=53375699

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013238899A Active JP6334896B2 (ja) 2013-11-19 2013-11-19 空気調和機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6334896B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105953363A (zh) * 2016-05-11 2016-09-21 广东美的暖通设备有限公司 多联机系统故障检测方法、装置、多联机系统及空调系统
CN108180599A (zh) * 2018-01-22 2018-06-19 珠海格力电器股份有限公司 调试方法和调试装置及计算机可读存储介质
CN111219880A (zh) * 2019-12-02 2020-06-02 珠海格力电器股份有限公司 三缸压缩机模式切换方法和装置
CN113280465A (zh) * 2021-06-11 2021-08-20 珠海格力电器股份有限公司 空调控制方法、装置及空调机组
CN113915735A (zh) * 2021-11-15 2022-01-11 宁波奥克斯电气股份有限公司 一种空调器测试方法和空调器测试装置

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02267469A (ja) * 1989-04-05 1990-11-01 Hitachi Ltd 空気調和機の容量制御運転方法
JPH046349A (ja) * 1990-04-24 1992-01-10 Toshiba Corp 冷凍サイクル装置
JP2006300370A (ja) * 2005-04-18 2006-11-02 Daikin Ind Ltd 空気調和機
JP2008057395A (ja) * 2006-08-30 2008-03-13 Toshiba Kyaria Kk 密閉型回転式圧縮機及び冷凍サイクル装置
WO2011037012A1 (ja) * 2009-09-28 2011-03-31 東芝キヤリア株式会社 空気調和機
JP2011202891A (ja) * 2010-03-25 2011-10-13 Daikin Industries Ltd 空気調和装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02267469A (ja) * 1989-04-05 1990-11-01 Hitachi Ltd 空気調和機の容量制御運転方法
JPH046349A (ja) * 1990-04-24 1992-01-10 Toshiba Corp 冷凍サイクル装置
JP2006300370A (ja) * 2005-04-18 2006-11-02 Daikin Ind Ltd 空気調和機
JP2008057395A (ja) * 2006-08-30 2008-03-13 Toshiba Kyaria Kk 密閉型回転式圧縮機及び冷凍サイクル装置
WO2011037012A1 (ja) * 2009-09-28 2011-03-31 東芝キヤリア株式会社 空気調和機
JP2011202891A (ja) * 2010-03-25 2011-10-13 Daikin Industries Ltd 空気調和装置

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105953363A (zh) * 2016-05-11 2016-09-21 广东美的暖通设备有限公司 多联机系统故障检测方法、装置、多联机系统及空调系统
CN105953363B (zh) * 2016-05-11 2018-11-09 广东美的暖通设备有限公司 多联机系统故障检测方法、装置、多联机系统及空调系统
CN108180599A (zh) * 2018-01-22 2018-06-19 珠海格力电器股份有限公司 调试方法和调试装置及计算机可读存储介质
CN111219880A (zh) * 2019-12-02 2020-06-02 珠海格力电器股份有限公司 三缸压缩机模式切换方法和装置
CN113280465A (zh) * 2021-06-11 2021-08-20 珠海格力电器股份有限公司 空调控制方法、装置及空调机组
CN113280465B (zh) * 2021-06-11 2022-05-10 珠海格力电器股份有限公司 空调控制方法、装置及空调机组
CN113915735A (zh) * 2021-11-15 2022-01-11 宁波奥克斯电气股份有限公司 一种空调器测试方法和空调器测试装置
CN113915735B (zh) * 2021-11-15 2022-11-04 宁波奥克斯电气股份有限公司 一种空调器测试方法和空调器测试装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP6334896B2 (ja) 2018-05-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6334896B2 (ja) 空気調和機
CN109690085B (zh) 涡旋式压缩机
JP5985068B2 (ja) スクロール圧縮機
JP5965895B2 (ja) 冷凍サイクル装置
JP6430003B2 (ja) スクリュー圧縮機、及びそのスクリュー圧縮機を備えた冷凍サイクル装置
WO2015162780A1 (ja) ヒートポンプ装置
JPWO2012053064A1 (ja) 誘導電動機の回転子及び誘導電動機及び圧縮機及び送風機及び空気調和機
WO2016152552A1 (ja) 空調システムの制御装置、空調システム、空調システムの制御プログラム、及び空調システムの制御方法
JP2012247150A (ja) 冷凍サイクル装置
JP2014066472A (ja) 空気調和装置及びそれに用いられる圧縮機
CN101012833A (zh) 旋转压缩机的控制方法
JP6407519B2 (ja) 空気調和機
JP2007009805A (ja) ロータリ式膨張機
JP5779527B2 (ja) 空気調和機
JP5939011B2 (ja) エンジン駆動ヒートポンプ式空気調和装置
JP2015075294A (ja) 空気調和機
JP3996404B2 (ja) 空気調和機
CN201148955Y (zh) 电动汽车空调压缩机
JP2005282986A (ja) 内燃機関駆動ヒートポンプ式空調装置
JP2005106064A (ja) ロータリ式膨張機
JPH11316040A (ja) インバータ空気調和機
JP2012229640A (ja) スクリュー圧縮機
KR101164818B1 (ko) 회전식 압축기 및 이를 갖는 공기조화기
JPH1026425A (ja) 可変速度駆動を行う冷媒圧縮機および該冷媒圧縮機を備えた冷凍サイクル装置
KR102194017B1 (ko) 드레인 펌프를 구비하는 공기 조화기

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20160629

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161025

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170831

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170905

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171102

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180403

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180427

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6334896

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150