JP2015097007A - プローブ情報管理装置、プローブ情報管理システムおよびプローブ情報管理方法 - Google Patents

プローブ情報管理装置、プローブ情報管理システムおよびプローブ情報管理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2015097007A
JP2015097007A JP2013236678A JP2013236678A JP2015097007A JP 2015097007 A JP2015097007 A JP 2015097007A JP 2013236678 A JP2013236678 A JP 2013236678A JP 2013236678 A JP2013236678 A JP 2013236678A JP 2015097007 A JP2015097007 A JP 2015097007A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
probe
probe information
condition
specific
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013236678A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6293458B2 (ja
Inventor
昇 木山
Noboru Kiyama
昇 木山
辰昭 長船
Tatsuaki Nagafune
辰昭 長船
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2013236678A priority Critical patent/JP6293458B2/ja
Priority to US14/537,658 priority patent/US20150142485A1/en
Priority to EP14192988.5A priority patent/EP2874131A3/en
Publication of JP2015097007A publication Critical patent/JP2015097007A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6293458B2 publication Critical patent/JP6293458B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q10/00Administration; Management
    • G06Q10/06Resources, workflows, human or project management; Enterprise or organisation planning; Enterprise or organisation modelling
    • G06Q10/063Operations research, analysis or management
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/01Detecting movement of traffic to be counted or controlled
    • G08G1/0104Measuring and analyzing of parameters relative to traffic conditions
    • G08G1/0108Measuring and analyzing of parameters relative to traffic conditions based on the source of data
    • G08G1/0112Measuring and analyzing of parameters relative to traffic conditions based on the source of data from the vehicle, e.g. floating car data [FCD]
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/01Detecting movement of traffic to be counted or controlled
    • G08G1/0104Measuring and analyzing of parameters relative to traffic conditions
    • G08G1/0125Traffic data processing
    • G08G1/0129Traffic data processing for creating historical data or processing based on historical data
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/01Detecting movement of traffic to be counted or controlled
    • G08G1/0104Measuring and analyzing of parameters relative to traffic conditions
    • G08G1/0137Measuring and analyzing of parameters relative to traffic conditions for specific applications
    • G08G1/0141Measuring and analyzing of parameters relative to traffic conditions for specific applications for traffic information dissemination
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/01Detecting movement of traffic to be counted or controlled
    • G08G1/0104Measuring and analyzing of parameters relative to traffic conditions
    • G08G1/0137Measuring and analyzing of parameters relative to traffic conditions for specific applications
    • G08G1/0145Measuring and analyzing of parameters relative to traffic conditions for specific applications for active traffic flow control

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Human Resources & Organizations (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Entrepreneurship & Innovation (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • Economics (AREA)
  • Operations Research (AREA)
  • Game Theory and Decision Science (AREA)
  • Development Economics (AREA)
  • Marketing (AREA)
  • Educational Administration (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Tourism & Hospitality (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Instructional Devices (AREA)
  • Navigation (AREA)
  • Time Recorders, Dirve Recorders, Access Control (AREA)

Abstract

【課題】収集する特定プローブ情報が満たす特定条件を、容易に指定することができるプローブ情報管理装置を提供する。【解決手段】プローブ情報管理装置は、第1エリア、経由地、第2エリアおよび日時を含む特定条件を、第1ユーザが入力装置を用いて指定するための条件入力画面を生成して出力装置に出力させるプローブ条件指定部と、特定条件に基づいて第1エリア内の地点、経由地、第2エリア内の地点の順に通過した車両の移動履歴に対応する特定プローブ情報を取得するプローブ情報取得部とを備える。【選択図】図8

Description

本発明は、自動車の走行履歴(プローブデータ)を用いたプローブ情報管理装置、プローブ情報管理システムおよびプローブ情報管理方法に関する。
特許文献1には、車載端末等からのエリアを指定した検索要求に応答して、車両等がそのエリアに流入したことを示すトリップ情報、またはそのエリアから流出したことを示すトリップ情報を検索して車載端末等に送信するプローブ情報提供サーバが開示されている。
特開2012−58870号公報
特許文献1に開示された技術によると、指定されたエリアに流入する軌跡やそのエリアから流出する軌跡は必ずしも互いに類似しない。そのため、類似した軌跡を走行する車両に共通する経由地の前後でどのような施設がそれらの車両によく利用されているかについて把握するためのプローブデータを収集することは困難である。
(1)請求項1に記載のプローブ情報管理装置は、第1エリア、経由地、第2エリアおよび日時を含む特定条件を、第1ユーザが入力装置を用いて指定するための条件入力画面を生成して出力装置に出力させるプローブ条件指定部と、特定条件に基づいて第1エリア内の地点、経由地、第2エリア内の地点の順に通過した車両の移動履歴に対応する特定プローブ情報を取得するプローブ情報取得部とを備え、第1エリアおよび第2エリアは、それぞれ、入力装置を用いて描画入力により指定され、プローブ条件指定部は、特定プローブ情報を出力装置に出力するとき、第1エリアおよび第2エリアを出力装置に描画出力させることを特徴とする。
(2)請求項6に記載のプローブ情報管理システムは、請求項1に記載のプローブ情報管理装置と、車両とともに移動する情報機器とを備えるプローブ情報管理システムであって、プローブ情報管理装置は、テレマティクスセンタとアプリケーションサーバとによって構成され、情報機器は、特定プローブ情報を生成してテレマティクスセンタへ送信し、アプリケーションサーバは、プローブ条件指定部およびプローブ情報取得部を含み、プローブ情報取得部は、テレマティクスセンタから特定プローブ情報を取得することを特徴とする。
(3)請求項11に記載のプローブ情報管理方法は、第1エリア、経由地、第2エリアおよび日時を含む特定条件を、第1ユーザが入力装置を用いて指定するための条件入力画面を生成して出力装置に出力させ、特定条件に基づいて第1エリア内の地点、経由地、第2エリア内の地点の順に通過した車両の移動履歴に対応する特定プローブ情報を取得することを特徴とするプローブ情報管理方法であって、第1エリアおよび第2エリアは、それぞれ、入力装置を用いて描画入力により指定されることを特徴とする。
本発明によれば、ユーザは、類似した軌跡を走行する車両に共通する経由地の前後でどのような施設がそれらの車両によく利用されているかについて把握するために収集する特定プローブ情報が満たす特定条件を、容易に指定することができる。
プローブ情報管理システムの全体構成の一例を示す図である。 テレマティクスセンタおよび車載情報機器で扱うプローブ情報DBの一例を示す図である。 テレマティクスセンタで扱うプローブ要求情報DBの一例を示す図である。 車載情報機器とテレマティクスセンタ間のプローブデータ送受信処理のシーケンスの一例を示す図である。 テレマティクスセンタにおけるマッチング判定処理のフローの一例を示す図である。 アプリケーションサーバとテレマティクスセンタ間のプローブ要求処理のシーケンスの一例を示す図である。 テレマティクスセンタにおける統計情報生成処理のフローの一例を示す図である。 アプリケーションサーバの出力装置における画面構成の一例を示す図である。 アプリケーションサーバの出力装置における画面構成の一例を示す図である。 車載情報機器の出力装置における画面構成の一例を示す図である。
近年、自動車の走行履歴を表すプローブデータを活用した様々なサービスが提供されている。プローブデータには主に移動軌跡として位置情報の点列が含まれ、各点列に対して車両のCAN情報が付与されている。この情報を利用することで、例えば車速が低い地点では渋滞が発生していること等を判断することができる。各自動車からはネットワーク経由でプローブデータが収集される。プローブデータを送信する車載情報機器としては、TCU(Telematics control Unit)やスマートフォンが活用されている。
各自動車から送信されるプローブデータは、サービスを提供するアプリケーションサーバが接続されたテレマティクスセンタに蓄積される。テレマティクスセンタでは、アプリケーションサーバによってプローブデータが活用されるサービスに応じて異なる条件の下、そのサービス提供に必要なプローブデータが抽出され、抽出されたデータが解析されることで価値のある統計値が算出され、算出された統計値がサービスに活用されている。
抽出されるプローブデータを制限する方法としては、位置や時刻を抽出条件とする方法が考えられる。各サービス提供者は、アプリケーションサーバを介してテレマティクスセンタに対して、その抽出条件をプローブデータの特定条件として入力する必要がある。例えば、ある特定のエリアを通過した後にある施設へ到達した車両の軌跡に対応するプローブデータの検索や、その逆として、ある施設を出発した後にある特定のエリアを通過した車両の軌跡に対応するプローブデータを検索するために、プローブデータが表す軌跡が通過すべきエリアの指定を行う。その結果、ある特定のエリアから流出した車両の移動先、あるいはその特定のエリアへ流入する車両の移動元として頻繁に利用される施設を、おすすめスポットとして表示する技術が知られている。
そうした技術においては、おすすめのスポットを抽出するためにプローブデータを限定する方法として、1つのエリアの指定および時間指定を行うことが考えられるが、指定可能なエリアは1つだけであるため、あるエリアから異なるエリアへ移動した車載情報機器によって生成されるプローブデータを抽出対象として限定して取得することができない。あるエリアを通過し、特定の施設に立ち寄った後、他のエリアを通過した車両の軌跡に対応するプローブデータをサービス利用対象として限定するといったように、複数の位置条件を満たすプローブデータに限定することは、従来技術によれば困難である。
また、従来のプローブ情報管理システムでは、プローブデータに対してインセンティブ付与量が一意に決定されるため、利用用途によっては有用でないプローブデータに高いインセンティブが付与されたり、有用なプローブデータに低いインセンティブが付与されてしまう可能性がある。本発明によれば、プローブデータの利用目的ごとに必要となる抽出対象データを条件指定することが可能である。また、図5を用いて後述するように、車載情報機器のユーザに対してインセンティブを付与する機会を一括管理することで、そのユーザが複数のサービス事業者からインセンティブを享受する機会を増加させることが可能である。
以下では、図1〜図10を参照しながら、本発明の一実施形態を説明する。図1に、本発明の一実施形態におけるプローブ情報管理システムの構成例を示す。図1に示す通り、プローブ情報管理システムは、車両の移動履歴に対応するプローブデータを収集し処理を実行するテレマティクスセンタ100と、特定条件を満たすプローブデータに基づく特定プローブ情報を要求し利用する1台以上のアプリケーションサーバ200と、プローブデータを送信する1台以上の車載情報機器300とを含む。テレマティクスセンタ100およびアプリケーションサーバ200は、全体としてプローブ情報管理装置を構成する。ネットワーク400は、テレマティクスセンタ100とアプリケーションサーバ200と車載情報機器300との間での通信を可能にする。ネットワーク400の例としては、例えば携帯電話網、インターネット、無線LAN等の近距離無線通信網、あるいはそれら複数のネットワークの組み合わせで構成されたネットワークなどが挙げられる。
テレマティクスセンタ100は、中央演算装置110と、記憶装置120と、通信部130とを含む。中央演算装置110は、例えばCPU(Central Processing Unit)やRAM(Random Access Memory)などから構成されるコンピュータである。中央演算装置110は、所定のコンピュータプログラムを実行することで、テレマティクスセンタ100の後述する様々な機能を実現する。中央演算装置110には、車載情報機器300から送信されるプローブデータを受信するプローブ情報受信部111、受信したプローブデータがアプリケーションサーバの要求に一致するかを判定するマッチング判定処理部112、アプリケーションサーバからのプローブデータ条件指定要求を受信する条件指定受信部113、アプリケーションサーバからのプローブデータ要求を受信するプローブ要求受信部114、アプリケーションサーバからの要求に応じて特定条件を満たすプローブデータの統計情報を特定プローブ情報として生成する統計情報生成部115などが含まれる。条件指定受信部113によって受信されるプローブデータ条件指定要求には、後述するような、アプリケーションサーバ200の中央演算装置が有するプローブ条件指定部によって指定される通過エリア、経由地、到達エリアおよび日時を含む特定条件が含まれる。
記憶装置120は、例えば、HDD(Hard Disk Drive)、SSD(Solid State Drive)、フラッシュメモリ、ROM(Read Only Memory)などから構成される。記憶装置120には、中央演算装置110が実行するコンピュータプログラム、及びそのコンピュータプログラム実行に必要なデータ群などが格納される。記憶装置120には、プローブデータの送信者を管理するユーザ情報121、アプリケーションサーバ200からのプローブデータ要求を蓄積するプローブ要求情報122、車載情報機器から送信されるプローブデータを蓄積するプローブ情報123、地図情報124、地図情報に対応する各道路のIDを管理して蓄積する道路リンク情報125などが格納される。
通信部130は、有線LAN(Local Area Network)や無線LANなどの有線通信あるいは無線通信あるいはその両方に必要な通信規格に準拠するネットワークカードなどから構成される。通信部130は、アプリケーションサーバ200および車載情報機器300と、各種プロトコルに基づきデータを送受信する。アプリケーションサーバ200から送信されるデータはプローブ要求受信部113へ引き渡され、車載情報機器300から送信されるデータはプローブ情報受信部111へ引き渡される。
アプリケーションサーバ200は、中央演算装置210と、記憶装置220と、キーボードあるいはマウスなどの入力装置230と、ディスプレイなどの出力装置240と、通信部250とを含む。例えばタッチパネルのように入力装置230と出力装置240とは物理的に同一の装置であっても良い。
中央演算装置210は、例えばCPUやRAMなどから構成され、所定の動作プログラムを実行することで、アプリケーションサーバ200の機能を実現する処理を行う。また中央演算装置210は、アプリケーションサーバ200のユーザからの入力に応じてテレマティクスセンタ100に対して要求するプローブデータの条件、すなわち特定条件を指定するプローブ条件指定部211、同じくアプリケーションサーバ200のユーザからの入力に応じて特定条件を満たすプローブデータの収集結果に基づく特定プローブ情報を要求するプローブ情報取得部212などが含まれる。
記憶装置220は、例えば、HDD、SSD、フラッシュメモリ、ROMなどから構成される。記憶装置220には、中央演算装置210が実行するコンピュータプログラム、及びそのコンピュータプログラム実行に必要なデータ群などが格納される。
通信部250は、有線LANや無線LANなどの有線通信あるいは無線通信あるいはその両方に必要な通信規格に準拠するネットワークカードなどから構成される。通信部250は、テレマティクスセンタ100と、各種プロトコルに基づきデータを送受信する。テレマティクスセンタ100から送信されるデータはプローブ情報取得部212へ引き渡される。
車載情報機器300は中央演算装置310と、記憶装置320と、キーボードあるいはマウスなどの入力装置330と、ディスプレイなどの出力装置340と、通信部350から構成される。さらに、車載情報機器300は、GPS(Global Positioning System)などの規格に基づく位置測位装置360、カメラ装置370、車両のECU(Electronic Control Unit)群380と、有線ネットワークやCAN(Controller Area Network)などの通信規格に基づいて通信可能であり、必要に応じてそれら装置から情報を取得することができる。なお、例えばタッチパネルのように入力装置330と出力装置340は同一のものであっても良い。また、位置測位装置360およびカメラ装置370は車載情報機器300に内蔵されていても良い。車載情報機器300としては、自動車に搭載されるカーナビゲーション端末やスマートフォン、ドライブレコーダなどやそれらの組み合わせが考えられる。
中央演算装置310は例えばCPUやRAMなどから構成されるコンピュータである。中央演算装置310は、所定のコンピュータプログラムを実行することで、車載情報機器300の後述する様々な機能を実現する。中央演算装置310には、車載情報機器300のユーザからの入力やECUから得られる車両状態の変化などに応じてプローブデータを生成して蓄積するプローブ蓄積処理部311、車載情報機器300のユーザからの入力などに応じて蓄積したプローブデータをテレマティクスセンタ100に送信するプローブ送信処理部312などが含まれる。
記憶装置320は、例えば、HDD、SSD、フラッシュメモリ、ROMなどから構成される。記憶装置320には、中央演算装置310が実行するコンピュータプログラム、及びそのコンピュータプログラム実行に必要なデータ群などが格納される。記憶装置320には、プローブ蓄積処理部311によって蓄積されるプローブ情報321などが格納される。
通信部350は、有線LANや無線LANなどの有線通信あるいは無線通信あるいはその両方に必要な通信規格に準拠するネットワークカードなどから構成される。通信部350は、テレマティクスセンタ100と、各種プロトコルに基づきデータを送受信する。テレマティクスセンタ100から送信されるデータはプローブ送信処理部312へ引き渡される。
図2に、テレマティクスセンタ100の記憶装置120に格納されるユーザ情報121およびプローブ要求情報122のデータフォーマットの一例を示す。ユーザ情報121は、テレマティクスセンタ100に含まれる中央演算装置110のプローブ情報受信部111によって生成され、更新される。プローブ要求情報122は、テレマティクスセンタ100に含まれる中央演算装置110の条件指定受信部113によって生成され、後述する付与済みインセンティブ量および取得済みトリップIDは、プローブ情報受信部111によって更新される。
ユーザ情報121には、図2(a)に示すユーザ管理テーブル400が格納される。ユーザ管理テーブル400は、プローブデータをアップロードする車載情報機器300のユーザを一意に特定するための識別子であるユーザID401と、各ユーザが保有するインセンティブ量を示す保有インセンティブ量402とから構成される。
図4および図10を用いて後述するように、テレマティクスセンタ100に含まれる記憶装置120のプローブ情報123にアップロードされたプローブデータが、アプリケーションサーバ200によって利用可能のとき、すなわちアプリケーションサーバ200に含まれる中央演算装置210のプローブ情報取得部212によって取得されることが許可されたときに、車載情報機器300のユーザに付与されたインセンティブ量のユーザ毎の累積値が、ユーザ毎の保有インセンティブ量402に保持される。車載情報機器300のユーザは、例えば、この保有インセンティブ量402が示す値に応じて、金品やサービス提供等の特典が受けられる。このように、ユーザが金品やサービス提供の特典等を受けた場合、例えば、テレマティクスセンタ100および/またはアプリケーションサーバ200を含むシステムで別のコンピュータプログラムを実行する別の中央演算装置からの要求に応じて、テレマティクスセンタ100の中央演算装置110が保有インセンティブ量402が示す値を減算することが考えられる。
プローブ要求情報122には、図2(b)に示す要求者管理テーブル410と、図2(c)に示すプローブ要求条件テーブル420とが格納される。要求者管理テーブル410は、プローブデータを要求するアプリケーションサーバ200またはアプリケーションサーバ200のユーザを一意に特定するための識別子である要求者ID411、アプリケーションサーバ200がテレマティクスセンタ100に対して要求した、プローブデータに関する条件を一意に特定するための識別子である条件ID412、条件に基づいて実際に付与されたインセンティブ量を管理する付与済インセンティブ量413から構成される。アプリケーションサーバ200は複数の条件を指定しても良い。したがって1つの要求者ID411に対して複数の条件ID412が紐付いても良い。
プローブ要求条件テーブル420は、プローブデータに関する条件を一意に特定するための識別子である条件ID421、条件の詳細としてプローブデータが表す軌跡が始点と経由地との間で通過すべき地図上の範囲を示す通過エリア条件422、プローブデータが表す軌跡が上記経由地と終点との間で到達すべき地図上の範囲を示す到達エリア条件423、プローブデータが表す軌跡が上記経由地として経由すべき地図上のPOI(Point Of Interest)を示す経由地条件424、プローブデータが満たすべきデータ取得時刻の条件を示す取得時刻条件425、上記条件を満たすプローブデータに対応して付与されるインセンティブ量を示すインセンティブ付与量426、実際にインセンティブ量が付与されることで利用可能となったプローブデータを示す取得済みトリップID427から構成される。本実施の形態において、プローブデータが表す軌跡を生成した車載情報機器300が搭載された車両は、経由地を通過する際、その経由地を単に通過するのではなく、その経由地に停車または駐車して滞在してからその経由地を離れることとするのが好ましい。その場合、その車両が単に通過する地点は経由地ではない。通過エリア条件422および到達エリア条件423は、図8を用いて後述するように地図上に多角形の範囲でそれぞれ表示される。通過エリア条件422および到達エリア条件423の各々には、上記多角形の頂点が位置する地点に関する緯度および経度の位置情報の点列が、隣接する頂点の順に保持されている。
図6および図8を用いて後述するように、アプリケーションサーバ200に含まれる中央演算装置210のプローブ条件指定部211によって、テレマティクスセンタ100に含まれる記憶装置120のプローブ要求情報122に格納されるプローブ要求条件テーブル420に、条件ID412に対応する条件が指定される際に、アプリケーションサーバ200のユーザによって指定されたインセンティブ量が、テレマティクスセンタ100に含まれる中央演算装置110の条件指定受信部113によって、インセンティブ付与量426に設定される。図4を用いて後述するように、条件ID412に対応してインセンティブ付与量426に設定されたインセンティブ量が、テレマティクスセンタ100に含まれる中央演算装置110のプローブ情報受信部111によって、車載情報機器300のユーザに付与されるたびに、それまでに付与されたインセンティブ量の累積値が、条件ID毎の付与済インセンティブ量413に保持される。テレマティクスセンタ100の管理者は、例えば、この付与済インセンティブ量413が示す値に応じて、アプリケーションサーバ200のユーザからの利用料の支払いが受けられる。
図3に、テレマティクスセンタ100に含まれる記憶装置120のプローブ情報123および車載情報機器300に含まれる記憶装置320のプローブ情報321のフォーマットの一例を示す。プローブ情報123および321には、ユーザトリップ管理テーブル500およびトリップ詳細情報管理テーブル510が格納される。ユーザトリップ管理テーブル500は、プローブデータをアップロードしたユーザを示すユーザID501、アップロードされたプローブデータの、出発地から目的地までのある一連の移動、すなわちトリップを一意に特定するための識別子であるトリップID502、該当するトリップIDの緯度および経度で表現される出発地の位置情報を示す出発地503、該当するトリップIDの出発地を出発した時刻を示す出発時刻504、該当するトリップIDの緯度および経度で表現される最終的な到着地点の位置情報を示す目的地505、該当するトリップIDの目的地到着時刻を示す到着時刻506から構成される。
トリップ詳細情報管理テーブル510は、詳細情報の対象となるトリップID511に対応する1トリップ中のある瞬間のプローブデータを一意に特定するための識別子であるプローブID512、該当するプローブIDのデータが取得された地点の位置情報を示す通過地点513、該当するプローブIDのデータが取得された時刻を示す通過時刻514、通過地点513に対応する関連施設情報を示すPOI情報515から構成される。プローブIDのデータは、走行中のある瞬間の車両走行履歴を指し示す。したがって、1つのトリップIDに対して複数のプローブIDが紐付くことにより、移動点列という形式で1トリップが表現される。本実施の形態において、プローブデータが表す軌跡を生成した車載情報機器300が搭載された車両は、POI情報515に対応する施設POIを通過する際、その施設POIを単に通過するのではなく、その施設POIに停車または駐車して滞在してからその施設POIを離れることとするのが好ましい。その場合、その車両が単に通過する施設POIはPOI情報515に登録されない。
図4に、プローブ情報管理システムにおける、テレマティクスセンタ100のプローブ情報受信部111およびマッチング判定処理部112と、車載情報機器300のプローブ蓄積処理部311およびプローブ送信処理部312との間での、プローブ情報の蓄積、送信およびインセンティブ付与処理の流れを示す。
図4において、車載情報機器300のプローブ蓄積処理部311は、車載情報機器300が搭載される自動車の移動、すなわちトリップが開始されているか否かを確認する(ステップS601)。車載情報機器300が自動車のトリップ開始を判断する方法としては、(i)自動車のイグニッションがONになったことにより車載情報機器300が通電され、車載情報機器300が起動したこと、(ii)ECU群380を介して自動車のエンジン起動を検出したこと、(iii)位置測位装置360から得られる位置情報が長時間変化していない状態から変化が開始した状態に遷移したこと、などを利用することが考えられる。
トリップ開始が検出できない場合には、一定時間待機した上で再度ステップS601が実行される。トリップ開始が検出された場合には、プローブ蓄積処理部311は当該時刻におけるプローブデータをプローブ情報321に蓄積する(ステップS602)。プローブデータとして蓄積される情報としては、(i)位置測位装置360から得られる自動車の現在の位置情報、(ii)車載情報機器に内蔵される時計や位置測位装置360を利用して得られる現在時刻(プローブデータ生成時刻)の情報、(iii)ECU群380から得られる自動車の車速や燃料残量などのCAN上を流れる情報などが考えられる。カメラ装置370によって撮影される画像データをプローブデータとして蓄積しても良い。
ある時刻におけるその瞬間のプローブデータを蓄積したプローブ蓄積処理部311は、一定時間待機した後(ステップS603)、自動車の移動(トリップ)が終了したか否かを確認する(ステップS604)。トリップ終了を判断する方法としては、(i)ECU群380を介して自動車のエンジン停止を検出したこと、(ii)位置測位装置360から得られる位置情報が長時間変化していないこと、などを利用することが考えられる。なお、車載情報機器300にあらかじめ目的地が設定されている場合は、目的地の緯度および経度と現在地の緯度および経度との差が一定以下である状態を一定時間維持したことを判断基準として用いても良い。
トリップが終了していない場合には、再度プローブデータを蓄積するためステップS602が実行される。トリップ終了が検出された場合、プローブ送信処理部312は、テレマティクスセンタ100に対して、トリップ開始から終了までに蓄積されたプローブデータを送信する(ステップS605)。なお、トリップの開始および終了は、車載情報機器300によって自己判断されるのではなく、入力装置330を介してユーザによりトリップの開始および終了が入力されることによって判断されることとしても良い。
テレマティクスセンタ100のプローブ情報受信部111は、車載情報機器300から送信されるプローブデータを受信し、プローブ情報123に蓄積する(ステップS611)。プローブ情報が蓄積される際に、テレマティクスセンタ100のプローブ情報受信部111は、地図情報124に蓄積されているPOI情報と緯度および経度に関する地点情報とに基づいて、受信したプローブデータが表す軌跡が通過した地点と、その地点の前後を通過するまでに必要とした時間とから、当該プローブデータを生成した車載情報機器300が、移動中に、ある施設POIに滞在しているか否かを判断する。プローブ情報受信部111は、車載情報機器300がその施設POIに滞在していると判断した場合には、その施設POIの位置に該当する地点のプローブIDに紐付く情報として、POI情報515にその施設POIの施設名を入力する。なお、この施設POIでの滞在判定処理は、テレマティクスセンタ100が実行するのではなく、地図情報124に相当する地図情報を所持する車載情報機器300が、移動中にその地図情報を用いて逐次判断しても良い。
マッチング判定処理部112は、既に登録されているプローブ要求情報122を参照し、車載情報機器300から送信されたプローブデータが要求に一致しているか否か、および一致している場合にはどの程度の量のインセンティブが付与されるかを算出する(ステップS612)。ステップS612の詳細については図5に後述する。
マッチング判定処理部112が行うステップS612の処理により、付与されるインセンティブ量(総インセンティブ付与量)が算出された場合には、プローブ情報受信部111は、その総インセンティブ付与量を予想インセンティブ付与量として、予想インセンティブ付与量に関する情報を車載情報機器300に返信する(ステップS613)。
車載情報機器300のプローブ送信処理部312は、テレマティクスセンタ100から送信される予想インセンティブ付与量に関する情報を受信する(ステップS606)。プローブ送信処理部312は、受信した情報を、図10を用いて後述する問合せ画面に含んで出力装置340に表示し、アップロードされたプローブデータの利用可否に関する情報を、車載情報機器300のユーザから入力装置330を介して受け付ける。プローブ送信処理部312は、受け付けた利用可否に関する情報をテレマティクスセンタ100に送信する(ステップS607)。なお、車載情報機器300において、あらかじめユーザから最低付与インセンティブ承認量に関する入力がなされていて、その最低付与インセンティブ承認量を上回るインセンティブ付与量がテレマティクスセンタ100から通知された場合には、プローブ送信処理部312によって、利用可能の旨を示す情報が自動的にテレマティクスセンタ100に送信され、その最低付与インセンティブ承認量を下回るインセンティブ付与量が通知された場合には、プローブ送信処理部312によって、利用不可能の旨を示す情報が自動的にテレマティクスセンタ100に送信されることとしても良い。
テレマティクスセンタ100のプローブ情報受信部111は、プローブデータの利用可否情報を受信する(ステップS614)。利用可否情報が利用可能の旨を示す場合には、対応する条件ID421が示すプローブ要求情報122において、プローブ情報受信部111は、取得済みトリップID427に今回アップロードされたプローブデータのトリップIDを登録する。プローブ情報受信部111は、ユーザ情報121において、プローブデータを送信した車載情報機器300のユーザのユーザID401に対応する保有インセンティブ量402に、今回得られたインセンティブ付与量を加算することによって、保有インセンティブ量402を更新する(ステップS615)。プローブ情報受信部111は、対応する条件ID421が示すプローブ要求情報122において、プローブデータを送信した車載情報機器300のユーザに付与されたインセンティブのインセンティブ付与量を付与済インセンティブ量413に加算することによって、付与済インセンティブ量413を更新する(ステップS616)。
図5に、プローブ情報管理システムにおける、テレマティクスセンタ100のマッチング判定処理部112によって行われるステップS612における処理の流れを示す。図5に示すフローチャートにしたがった処理において、マッチング判定処理部112は、車載情報機器300より送信されたプローブデータに対して付与されることが予想されるインセンティブ量の総量、すなわち総インセンティブ付与量を計算する。マッチング判定処理部112は、まず総インセンティブ付与量を0に設定する(ステップS700)。
マッチング判定処理部112は、プローブ要求情報122のプローブ要求条件テーブル420で管理される、条件IDによって一意に特定されるプローブ要求条件のレコードのうちから、まだインセンティブ量を算出していないレコードを1件取得する(ステップS701)。マッチング判定処理部112は、取得したプローブ要求条件のレコードに含まれる取得時刻条件425を参照し、車載情報機器300より送信されたプローブデータ、すなわちトリップID502で管理されるトリップのトリップデータに含まれる出発時刻504、到着時刻506などが取得時刻条件425で管理されている条件を満たすか否かを確認する(ステップS702)。
条件を満たしている場合には、マッチング判定処理部112は、プローブ要求条件のレコードに含まれる通過エリア条件422を参照し、当該トリップを構成するいずれかのプローブID512に対応する通過地点513が、通過エリア条件422で指定された範囲内に存在するか否かを確認する(ステップS703)。条件を満たしている場合には、マッチング判定処理部112は、プローブ要求条件のレコードに含まれる到達エリア条件423を参照し、当該トリップを構成するいずれかのプローブID512に対応する通過地点513が、到達エリア条件423で指定された範囲内に存在するか否かを確認する(ステップS704)。
条件を満たしている場合には、マッチング判定処理部112は、プローブ要求条件のレコードに含まれる経由地条件424を参照し、当該トリップを構成するいずれかのプローブID512に対応するPOI情報515が、経由地条件424で指定された施設POIと一致するか否かを確認する(ステップS705)。マッチング判定処理部112は、経由地条件424に施設POIの施設名などが登録されている場合には、その施設名とPOI情報515に登録された施設名とが一致するかを確認する。経由地条件424に施設POIの施設名を、地図情報124を利用して緯度および経度に基づく地点に変換した上で、その地点と通過地点513とを比較することによって確認しても良い。
条件を満たしている場合には、マッチング判定処理部112は、プローブ要求条件のレコードに含まれるインセンティブ付与量426を参照し、当該プローブデータに応じて付与される総インセンティブ付与量にそのインセンティブ付与量426に登録された値を加算した上で、プローブ要求条件のレコードに含まれる取得済みトリップID427に当該トリップデータのIDを登録する(ステップS706)。なお、アプリケーションサーバ200が送信するインセンティブ付与量に関する情報は正の値には限定されない。また、アプリケーションサーバ200が送信するインセンティブ付与量に関する情報は、固定値ではなく、以下のようにして算出されることとしても良い。テレマティクスセンタ100は、例えば、通過エリアと通過地点との距離関係、到達エリアと到達地点との距離関係、プローブデータがアップロードされた時点における、取得済みトリップID427に登録されているプローブデータの件数などに基づき計算可能な式と、プローブ情報123およびプローブ要求情報122といった各種DBに登録されているその他の情報とに基づいてインセンティブ付与量を算出する。
マッチング判定処理部112は、全てのプローブ要求情報122について当該プローブデータの確認が終了しているか否かを確認し(ステップS707)、終了していない場合には未確認のプローブ要求条件のレコードについて総インセンティブ付与量を計算するため再度ステップS701以降の処理を実行する。なお、ステップS702〜S705において判定されるいずれかの条件が満たされない場合には、マッチング判定処理部112は、直ちにステップS707の処理を実行する。
ステップS702〜S705の処理順序を入れ替えても良い。例えば判断基準としてはまず到達エリアの条件を確認することとしても良い。また、プローブ条件指定においては、通過エリア、到達エリアなどの全ての条件を入力する必要はなく、そうした入力がない場合には該当する処理を実行しなくても良い。
図6に、プローブ情報管理システムにおける、テレマティクスセンタ100の条件指定受信部113、プローブ要求受信部114および統計情報生成部115と、アプリケーションサーバ200のプローブ条件指定部211およびプローブ情報取得部212との間での、要求されるプローブ情報の条件指定、条件指定の結果としてのプローブ情報の要求およびプローブ情報の表示処理の流れを示す。
図6において、アプリケーションサーバ200のプローブ条件指定部211は、テレマティクスセンタ100の地図情報124に蓄積されている表示用の地図データを取得し、地図画面として出力装置240に表示する。プローブ条件指定部211は、その地図画面とともに、アプリケーションサーバ200のユーザが、入力装置230を介して、通過エリア、到達エリア、経由地、およびプローブデータの取得時刻といった、要求するプローブ情報の特定条件と、その特定条件を満たした特定のプローブデータに対応して付与されるインセンティブ付与量に関する情報とを入力するための条件入力画面を、出力装置240に出力させる(ステップS800)。条件入力画面について、図8を用いて後述する。アプリケーションサーバ200のユーザによって、条件入力画面に、特定条件とインセンティブ付与量に関する情報とが入力されると、プローブ条件指定部211は、その入力された情報を条件IDとともにプローブ条件指定情報として、テレマティクスセンタ100に対して送信する(ステップS801)。
テレマティクスセンタ100の条件指定受信部113は、アプリケーションサーバ200から送信されるプローブ要求条件に関するプローブ条件指定情報を受信し、プローブ要求情報122に蓄積する(ステップS811)。なお、プローブ要求情報122にプローブ要求条件に関するプローブ条件指定情報を蓄積する際に、図4に示すステップS612〜S614の処理が実行されることとしても良い。すなわち、プローブ要求情報122にデータが蓄積される以前に既にアップロードされたプローブデータが特定条件を満たす場合には、総インセンティブ付与量(予想インセンティブ付与量)の計算やユーザへの利用可否に関する問い合わせが実行されることとしても良い。
アプリケーションサーバ200のプローブ情報取得部212は、ステップS801においてプローブ条件指定部211によってプローブ要求条件が送信されてから一定時間が経過した後に、そのプローブ要求条件を満たすプローブデータの収集結果に基づく統計情報を得るために、そのプローブ要求条件を指定した統計情報要求をテレマティクスセンタ100に対して送信する(ステップS802)。
テレマティクスセンタ100のプローブ要求受信部114は、アプリケーションサーバからの統計情報要求を受信する(ステップS812)。統計情報生成部115は、統計情報要求で指定されたプローブ要求条件に対応する条件ID421のレコードに登録されている取得済みトリップID427を参照し、取得済みトリップID427に入力されている1つまたは複数のトリップIDに基づいて、プローブデータに関する統計情報を生成する(ステップS813)。ステップS813で行われる処理の詳細については図7を用いて後述する。
統計情報生成部115により統計情報が生成された場合には、プローブ要求受信部114は、プローブ要求情報122に登録されている条件ID421に紐付く通過エリア条件422や到達エリア条件423などの条件や、地図情報124に蓄積されている表示用の地図データとともに、生成した統計情報をアプリケーションサーバ200に対して送信する(ステップS814)。
アプリケーションサーバのプローブ情報取得部212は、テレマティクスセンタ100から送信される統計情報を受信し(ステップS803)、それを地図データに基づく地図情報と合わせて、図9を用いて後述する情報表示画面を生成し、出力装置240に出力する(ステップS804)。なお、アプリケーションサーバ200は、ステップS802およびS803の処理を定期的に実行することで、統計データを定期的取得しても良い。
アプリケーションサーバ200がテレマティクスセンタ100に要求するデータは、統計値に限られず、プローブ情報123に登録されているプローブデータそのものを要求しても良い。この場合、テレマティクスセンタ100は、一定周期において、条件ID421のレコードで定められる条件に一致するプローブデータを、アプリケーションサーバ200に送信しても良い。また、テレマティクスセンタ100は、条件ID421のレコードで定められる条件を満たすプローブデータを受信する度に、そのプローブデータをアプリケーションサーバ200に送信しても良い。
図7は、プローブ情報管理システムにおけるテレマティクスセンタ100の統計情報生成部115によって行われるステップS813の処理の流れを示す。図7において、統計情報生成部115は、アプリケーションサーバ200から送信された統計情報要求で指定されたプローブ要求条件に対応する条件ID421のレコードにおいて、収集されたプローブ情報を一意に特定する取得済みトリップID427を参照し、取得済みトリップID427に登録されている1つまたは複数のトリップID427に基づいて、トリップ詳細情報管理テーブル510から該当するトリップ詳細情報を取得する(ステップS900)。
統計情報生成部115は、ステップS900で取得したトリップ詳細情報から1つのトリップID511に紐付く複数のプローブID512に対応するプローブデータを取得する(ステップS901)。そのプローブデータについて、トリップ詳細情報管理テーブル510におけるPOI情報515に登録された1つまたは複数の施設POIの情報の中から1つを取得する(ステップS902)。
統計情報生成部115は、そのプローブデータを生成した車載情報機器300を搭載した車両がその施設POIを経由したタイミングが、その車両がプローブ要求条件テーブル420の経由地条件424に登録される経由地を経由したタイミングよりも前であるか、あるいは後であるかを確認する(ステップS903)。処理対象のプローブデータは、トリップ詳細情報管理テーブル510の取得済みトリップID427に登録されたプローブデータであることから、いずれかのプローブID512におけるPOI情報515には必ず経由地条件424に登録される経由地と一致する施設情報が格納されている。ステップS903では、統計情報生成部115は、当該プローブデータを生成した車載情報機器300を搭載した車両が、経由地条件424に登録される経由地を経由する前に、ステップS902で取得した施設POIを経由したか否かを、例えば、POI情報515に紐付く通過時刻514の時刻よりも前のタイミングであるか、あるいは後のタイミングであるかに基づいて判定する。
ステップS903において当該プローブデータを生成した車載情報機器300を搭載した車両がPOI情報515に対応する施設POIを経由したタイミングが判明した後、統計情報生成部115は、そのタイミングを区別した上で、当該施設POIの通過回数を1つ増加させる(ステップS904)。なお、ステップS904における通過回数を増加させる処理は、取得済みトリップID427に紐付くプローブID512に登録された全てのPOI情報515にそれぞれ対応する全ての施設POIに対して行われなくても良い。例えば、車両が経由地条件424に対応する経由地を経由する直前あるいは直後に経由したPOI情報515に対応する施設POIに対してのみ、通過回数を増加させても良い。その後、当該トリップID511に紐付く全てのプローブID512について、POI情報515に対応する施設POIへの経由タイミングが経由地条件424に対応する経由地への経由タイミングの前であるか後であるかを確認済みであるか否かを確認する(ステップS905)。まだ全てのPOI情報515について確認していない場合には、再度ステップS902以降の処理が実行される。
ステップS905において当該トリップID511における全てのプローブID512について、全施設POIの経由タイミングの情報を確認済みであると判断された場合には、取得済みトリップID427に登録されている全てのトリップID511について、施設POIの経由タイミングの情報を確認済みであるか否かを確認する(ステップS906)。全てのトリップID511について確認が完了していない場合には、残ったトリップID511について、施設POIの経由タイミングの情報を確認するため、再度ステップS901以降の処理を実行する。
ステップS906において、全てのトリップIDについて施設POIの経由タイミングの情報が確認されたと判断された場合には、ステップS904にて得られた、施設POIの経由タイミングが経由地条件424に登録される経由地を通過する前であるか後であるかを別々に考慮した施設POI通過回数の合計値を、その施設POIの位置情報とともに統計情報として生成する(ステップS907)。
図8に、プローブ情報管理システムにおける、図6のステップS801において、アプリケーションサーバ200のプローブ情報取得部212がテレマティクスセンタ100のマッチング判定処理部112に対してマッチングを要求する特定プローブ情報の特定条件を、アプリケーションサーバ200のプローブ条件指定部211がテレマティクスセンタ100の条件指定受信部113に対して指定するための、アプリケーションサーバ200の出力装置240に表示される条件入力画面の一例を示す。この条件入力画面は、プローブ条件指定部211によって、出力装置240に表示されるように制御される。アプリケーションサーバ200のユーザは、入力装置230を用いて、その条件入力画面上で特定プローブ情報の特定条件を指定する。
図8において、出力装置240に表示される条件入力画面には、地図1000と、図2(c)の通過エリア条件422および到達エリア条件423にそれぞれ対応する通過エリアおよび到達エリアを、地図1000上に円または多角形のエリアを描画入力で指定するためのツールとしてのボタン1001、1002および1003と、通過エリアおよび到達エリアのどちらを描くかを指定するボタン1004および1005と、図2(c)の経由地条件424に対応する経由地を指定する際に選択するボタン1006と、実際に指定された通過エリアを地図上に表示する領域1007と、実際に指定された到達エリアを地図上に表示する領域1008と、実際に指定された経由地を地図上に表示するアイコン1009と、図2(c)の取得時刻条件425に対応し、収集対象となるプローブデータの取得時刻の条件を指定するための入力欄1010と、図2(c)のインセンティブ付与量426に対応し、特定条件を満たす特定プローブデータについて付与されるインセンティブ付与量を指定するための入力欄1011と、図2(c)の条件ID421を指定するための入力欄1012と、図6のステップS801においてテレマティクスセンタ100に対してプローブ要求条件(特定条件)に関する情報の送信を実行するためのボタン1013とが表示される。
アプリケーションサーバ200のユーザは、ボタン1001、1002および1003から1つを、ボタン1004および1005から1つをそれぞれ選択することで、楕円形や多角形等の閉じた図形の描画入力によって、地図上において指定したい通過エリアおよび到達エリアを指定することができる。通過エリアおよび到達エリアの大きさは、例えば地図上で上述した閉じた図形をドラッグアンドドロップすることによって、指定可能である。一度指定したことで表示される領域1007および1008を、ドラッグアンドドロップにより地図上の任意の地点に移動することができる。
ボタン1006を選択した場合には、例えば地図上をクリックすることで、プローブ要求条件の経由地条件424に対応する経由地を指定することができる。アプリケーションサーバ200のユーザが、最後にボタン1013を入力することによって、アプリケーションサーバ200は、図8において指定された特定条件に基づくプローブ要求条件に関する情報を生成し、図6を用いて説明したように、テレマティクスセンタ100に送信する。
なお、通過エリアおよび到達エリアの入力を補助することを目的として、地図画像の拡大および縮小を操作するためのボタンが、図8に示す条件入力画面に表示されてもよい。通過エリアおよび到達エリアの入力を補助することを目的として、任意の地点名を入力することで、その地点に対応する緯度および経度が地図の中心となるように地図1000の表示を操作するための地点入力欄が、図8に示す条件入力画面に表示されても良い。例えば入力欄1010に何も入力されていない場合にボタン1013をクリックした場合など、プローブ要求条件の指定が不十分な場合には、その旨を通知するための警告画面が、図8に示す条件入力画面に表示されても良い。また、既にプローブ要求情報122に登録されたデータを修正あるいは削除することを目的として、入力欄1012に入力された条件IDに対応するプローブ要求条件の内容を地図1000上に表示するためのボタン、あるいは入力欄1012に入力された条件IDに対応するプローブ要求条件の情報を削除するためのボタンが、図8に示す条件入力画面に表示されても良い。
図9は、図6のステップS802およびS803においてアプリケーションサーバ200がテレマティクスセンタ100に対して統計情報を要求した結果として、アプリケーションサーバ200が受信した統計情報を表示するための、アプリケーションサーバ200の出力装置240に表示される情報表示画面の一例を示す。
図9において、出力装置240には、地図1100と、プローブ情報要求122に登録されている通過エリア条件422に対応する領域1101と、プローブ情報要求122に登録されている到達エリア条件423に対応する領域1102と、プローブ情報要求122に登録されている経由地条件424に対応する経由地を表すアイコン1103と、通過エリア内から到達エリア内に移動するまでに、車両がアイコン1103で表される経由地を通過する前に経由した施設POIの位置情報およびその施設POIの通過回数の合計値を示す斜線が付されたアイコン1104と、通過エリア内から到達エリア内に移動するまでに、車両がアイコン1103で表される経由地を通過した後に経由した施設POIの位置情報およびその施設POIの通過回数の合計値を示す市松模様が付されたアイコン1105と、テレマティクスセンタ100に対して統計情報を要求する場合に必要となる条件IDを指定するための入力欄1106と、入力欄1106により指定された条件IDを基に、テレマティクスセンタ100に対して統計情報要求の送信を実行し、受信した統計情報を表示するためのボタン1107とが表示される。
出力装置240に表示される情報表示画面内の地図1100には、最初は何も表示されておらず、入力欄1106により条件IDを指定し、ボタン1107をクリックしてテレマティクスセンタ100に対して統計情報を要求することで、初めて領域1101および1102とアイコン103、1104および1105とが表示される。なお、例えば領域1101および1102のうちのいずれか1つ、またはアイコン103、1104および1105のうちのいずれか1つを選択することで、その選択された領域またはアイコンが指し示すエリア、経由地または施設POIに関連する、施設の風景画像や利用時間などの詳細な情報を表示しても良い。
図10において、プローブ管理システムにおける、図4のS605〜S607において車載情報機器300がテレマティクスセンタ100に対してプローブ情報を送信し、予想インセンティブ付与量を表示するための、車載情報機器300の出力装置340に表示される画面の一例を示す。
図10において、車載情報機器300の出力装置340に表示される問合せ画面には、地図、ルート誘導情報、および地図の操作ボタンなどを表示するウィンドウ1200と、プローブデータのアップロードに関する情報を表示するウィンドウ1201と、車載情報機器300を搭載した車両が今回走行して得られたプローブデータに応じて付与されることが予想される予想インセンティブ付与量に関する情報を表示するウィンドウ1202と、アップロードされたプローブデータのアプリケーションサーバ200による利用可否を車載情報機器300のユーザへ問合せるためのボタン1203とが表示される。
例えば車載情報機器300を搭載した車両が目的地へ到着した直後あるいは到着する直前において、車載情報機器300は、テレマティクスセンタ100に対してプローブ情報を送信し、その結果として得られる予想インセンティブ付与量をウィンドウ1202上に表示する。車載情報機器300のユーザは、出力装置340として例えばタッチパネルなどを想定した場合、車載情報機器300のユーザは、ウィンドウ1202上に表示された予想インセンティブ付与量と引き換えに、アップロードされたプローブデータのアプリケーションサーバ200による利用を許可するか否かを、ボタン1203をタッチすることで意思表示する。車載情報機器300は、その利用可否に関する意思表示結果をテレマティクスセンタ100に送信する。
本実施形態におけるプローブ情報管理システムのプローブ情報管理装置を構成するアプリケーションサーバ200の中央演算装置210は、プローブ条件指定部211と、プローブ情報取得部212とを含む。プローブ条件指定部211は、図6のステップS800において、通過エリア、経由地、到達エリアおよび日時を含む特定条件を、アプリケーションサーバ200のユーザが入力装置230を用いて指定するための条件入力画面(図8参照)を生成して出力装置240に出力させる。プローブ情報取得部212は、図6のステップS802およびS803において、特定条件に基づいて、通過エリア内の地点、経由地、到達エリア内の地点の順に通過した車両の移動履歴に対応するプローブデータに基づく統計情報を、特定プローブ情報として取得する。図8に示すように、通過エリアおよび到達エリアは、それぞれ、入力装置230を用いてボタン1001、1002または1003を押すことによって実現される描画入力により指定される。図6のステップS800において、プローブ条件指定部211は、特定プローブ情報を出力装置240に出力するとき、通過エリアおよび到達エリアを出力装置240に描画出力させる。このような条件入力画面を用いることによって、アプリケーションサーバ200のユーザは、類似した軌跡を走行する車両に共通する経由地の前後でどのような施設がそれらの車両によく利用されているかについて把握するために収集する特定プローブ情報が満たす特定条件を、容易に指定することができる。
本実施形態におけるプローブ情報管理システムのプローブ情報管理装置を構成するアプリケーションサーバ200において、条件入力画面は、図8に示すように、特定条件を満たす特定プローブ情報に対応するインセンティブ付与量を、アプリケーションサーバ200のユーザが入力装置230を用いて指定するための入力欄1011を含む。これにより、テレマティクスセンタ100へアップロードされるプローブデータが増加し、アプリケーションサーバ200のユーザにとって、特定プローブ情報の信頼性が向上するという効果が得られる。
本実施形態におけるプローブ情報管理システムのプローブ情報管理装置を構成するテレマティクスセンタ100の中央演算装置110は、マッチング判定処理部112を含む。マッチング判定処理部112は、図5のステップS702〜S705において、車両とともに移動する車載情報機器300から送信された車両の移動履歴に対応するプローブデータ、すなわち車載情報機器300からの送信プローブ情報が特定プローブ情報として特定条件を満たすか否かを判定し、肯定判定の場合、ステップS706において、アプリケーションサーバ200のプローブ条件指定部211によって指定されたインセンティブ付与量を車載情報機器300のユーザに対応づける。これにより、車載情報機器300のユーザがプローブデータをテレマティクスセンタ100へアップロードする意欲が向上するという効果が得られる。
本実施形態におけるプローブ情報管理システムのプローブ情報管理装置を構成するテレマティクスセンタ100の中央演算装置110は、プローブ情報受信部111をさらに含む。プローブ情報受信部111は、図4のステップS611において、送信プローブ情報を受信するとともに、ステップS613において、総インセンティブ量を予想インセンティブ付与量として車載情報機器300に送信する。マッチング判定処理部112は、図5のステップS707で否定判定後のステップS701〜S705において、車載情報機器300から送信された送信プローブ情報が特定条件以外の他の条件を満たす他のプローブ情報に一致する場合、他の条件を満たす他のプローブ情報に対応するインセンティブ付与量を、特定プローブ情報に対応するインセンティブ付与量に加算することによって、ステップS706に示すように、総インセンティブ付与量を算出する。車載情報機器300は、図4のステップS606において、送信プローブ情報に総インセンティブ量が予想インセンティブ付与量として対応付けられることを車載情報機器300のユーザに通知するとともに、送信プローブ情報が、特定条件を満たす特定プローブ情報および他の条件を満たす他のプローブ情報として、アプリケーションサーバ200のプローブ情報取得部212によって取得されることを許可するか否かについて、車載情報機器300のユーザに問合せるための問合せ画面(図10参照)を車載情報機器300の出力装置340に出力させる。これにより、車載情報機器300のユーザがプローブデータをテレマティクスセンタ100へアップロードする意欲がさらに向上するという効果が得られる。
本実施形態におけるプローブ情報管理システムのプローブ情報管理装置を構成するテレマティクスセンタ100の中央演算装置110は、統計情報生成部115をさらに含む。統計情報生成部115は、図7のステップS902〜S904において、複数の車載情報機器300が、複数の車載情報機器300からそれぞれ送信された特定条件を満たす送信プローブ情報における経由地の前後の少なくとも1つの施設に滞在してから、その少なくとも1つの施設を離れることによって、その少なくとも1つの施設を通過した回数を、統計情報として生成する。アプリケーションサーバ200のプローブ情報取得部212は、図6のステップS803において、特定プローブ情報として、テレマティクスセンタ100の統計情報生成部115によって生成された統計情報を取得し、アプリケーションサーバ200のプローブ条件指定部211は、ステップS804において、統計情報に基づいて、地図内のその少なくとも1つの施設の近傍に回数を表示する情報表示画面(図9参照)を、特定プローブ情報として出力装置240に出力する。これにより、アプリケーションサーバ200のユーザは、類似した軌跡を走行する車両に共通する経由地の前後でどのような施設がそれらの車両によく利用されているかについて把握することができる。
例えば、アプリケーションサーバ200のユーザが商店の経営者であったとする。その商店の経営者は、図8に示す条件入力画面に入力する特定条件として、その商店を経由地として指定し、その商店の近傍に通過エリアおよび到達エリアを指定するとともに、所望の日時を指定する。その結果、図9に一例を示すように、その商店に立ち寄った車両の多くが、その商店に立ち寄る前に立ち寄った施設、およびその商店に立ち寄った後に立ち寄った施設が、それぞれ通過回数とともに統計情報として得られ、情報表示画面としてアプリケーションサーバ200の出力装置240に表示される。その商店の経営者は、その情報表示画面を閲覧することによって、例えば、通過回数の多い施設のデジタルサイネージへの広告配信を、条件入力画面上で指定した過去の日時に基づく所定の日時に行う、といった経営戦略を立案することができる。
プローブ情報管理システムの別の実施形態として、アプリケーションサーバ200の機能をテレマティクスセンタ100が有することとしても良い。アプリケーションサーバ200のユーザは、アプリケーションサーバ200の機能を有するテレマティクスセンタ100に対して、プローブ要求条件を直接指定したり、あるいは統計情報を直接要求しても良い。
プローブ情報管理システムの別の実施形態として、車載情報機器300とテレマティクスセンタ100との間には、プローブデータを一時的に管理するプローブ蓄積サーバが存在しても良い。この場合、例えば異なる種別の車載情報機器300をそれぞれ仲介して管理するシステムが存在しており、当該システムがプローブ蓄積サーバに対して個別あるいは纏めてプローブデータを送信することが考えられる。
100 テレマティクスセンタ
110 中央演算装置
111 プローブ情報受信部
112 マッチング判定処理部
113 条件指定受信部
114 プローブ要求受信部
115 統計情報生成部
120 記憶装置
121 ユーザ情報
122 プローブ要求情報
123 プローブ情報
124 地図情報
125 道路リンク情報
130 通信部
200 アプリケーションサーバ
210 中央演算装置
211 プローブ条件指定部
212 プローブ情報取得部
220 記憶装置
230 入力装置
240 出力装置
250 通信部
300 車載情報機器
310 中央演算装置
311 プローブ蓄積処理部
312 プローブ送信処理部
320 記憶装置
321 プローブ情報
330 入力装置
340 出力装置
350 通信部
360 位置測位装置
370 カメラ装置
380 ECU群

Claims (15)

  1. 第1エリア、経由地、第2エリアおよび日時を含む特定条件を、第1ユーザが入力装置を用いて指定するための条件入力画面を生成して出力装置に出力させるプローブ条件指定部と、
    前記特定条件に基づいて前記第1エリア内の地点、前記経由地、前記第2エリア内の地点の順に通過した車両の移動履歴に対応する特定プローブ情報を取得するプローブ情報取得部とを備え、
    前記第1エリアおよび前記第2エリアは、それぞれ、前記入力装置を用いて描画入力により指定され、
    前記プローブ条件指定部は、前記特定プローブ情報を前記出力装置に出力するとき、前記第1エリアおよび前記第2エリアを前記出力装置に描画出力させることを特徴とするプローブ情報管理装置。
  2. 請求項1に記載のプローブ情報管理装置において、
    前記条件入力画面は、前記特定条件を満たす前記特定プローブ情報に対応するインセンティブ付与量を、前記第1ユーザが前記入力装置を用いて指定するための入力欄を含むことを特徴とするプローブ情報管理装置。
  3. 請求項2に記載のプローブ情報管理装置において、
    前記車両とともに移動する情報機器から送信された前記車両の移動履歴に対応する送信プローブ情報が前記特定プローブ情報として前記特定条件を満たすか否かを判定し、肯定判定の場合、指定された前記インセンティブ付与量を前記情報機器の第2ユーザに対応づけるマッチング判定部をさらに備えることを特徴とするプローブ情報管理装置。
  4. 請求項3に記載のプローブ情報管理装置において、
    前記送信プローブ情報を受信するとともに、総インセンティブ量を前記情報機器に送信するプローブ情報受信部をさらに備え、
    前記マッチング判定部は、前記情報機器から送信された前記送信プローブ情報が前記特定条件以外の他の条件を満たす他のプローブ情報に一致する場合、前記他の条件を満たす前記他のプローブ情報に対応するインセンティブ量を、前記インセンティブ付与量に加算することによって、前記総インセンティブ量を算出することを特徴とするプローブ情報管理装置。
  5. 請求項1〜4のいずれか1項に記載のプローブ情報管理装置において、
    複数の情報機器が、前記複数の情報機器からそれぞれ送信された前記特定条件を満たす送信プローブ情報における前記経由地の前後の少なくとも1つの施設に滞在してから、前記少なくとも1つの施設を離れることによって、前記少なくとも1つの施設を通過した回数を、統計情報として生成する統計情報生成部をさらに備え、
    前記プローブ情報取得部は、前記特定プローブ情報として、前記統計情報生成部によって生成された前記統計情報を取得し、
    前記プローブ条件指定部は、前記統計情報に基づいて、地図内の前記少なくとも1つの施設の近傍に前記回数を表示する情報表示画面を、前記特定プローブ情報として前記出力装置に出力することを特徴とするプローブ情報管理装置。
  6. 請求項1に記載のプローブ情報管理装置と、
    前記車両とともに移動する情報機器とを備えるプローブ情報管理システムであって、
    前記プローブ情報管理装置は、テレマティクスセンタとアプリケーションサーバとによって構成され、
    前記情報機器は、前記特定プローブ情報を生成して前記テレマティクスセンタへ送信し、
    前記アプリケーションサーバは、前記プローブ条件指定部および前記プローブ情報取得部を含み、
    前記プローブ情報取得部は、前記テレマティクスセンタから前記特定プローブ情報を取得することを特徴とするプローブ情報管理システム。
  7. 請求項6に記載のプローブ情報管理システムにおいて、
    前記条件入力画面は、前記特定条件を満たす前記特定プローブ情報に対応するインセンティブ付与量を、前記第1ユーザが前記入力装置を用いて指定するための入力欄を含むことを特徴とするプローブ情報管理システム。
  8. 請求項7に記載のプローブ情報管理システムにおいて、
    前記車両とともに移動する情報機器は、前記車両の移動履歴に対応する送信プローブ情報を生成して前記テレマティクスセンタへ送信し、
    前記テレマティクスセンタはマッチング判定部をさらに含み、
    前記マッチング判定部は、前記情報機器から送信された前記送信プローブ情報が前記特定プローブ情報として前記特定条件を満たすか否かを判定し、肯定判定の場合、指定された前記インセンティブ付与量を前記情報機器の第2ユーザに対応づけることを特徴とするプローブ情報管理システム。
  9. 請求項8に記載のプローブ情報管理システムにおいて、
    前記マッチング判定部は、前記情報機器から送信された前記送信プローブ情報が前記特定条件以外の他の条件を満たす他のプローブ情報に一致する場合、前記他の条件を満たす前記他のプローブ情報に対応するインセンティブ量を、前記インセンティブ付与量に加算することによって、総インセンティブ量を算出し、
    前記テレマティクスセンタはプローブ情報受信部をさらに含み、
    前記プローブ情報受信部は、前記送信プローブ情報を受信するとともに、前記総インセンティブ量を前記情報機器に送信し、
    前記情報機器は、前記送信プローブ情報に前記総インセンティブ量が対応付けられることを前記第2ユーザに通知するとともに、前記送信プローブ情報が、前記特定条件を満たす前記特定プローブ情報および前記他の条件を満たす前記他のプローブ情報として、前記プローブ情報取得部によって取得されることを許可するか否かについて、前記第2ユーザに問合せるための問合せ画面を出力装置に出力させることを特徴とするプローブ情報管理システム。
  10. 請求項6〜9のいずれか1項に記載のプローブ情報管理システムにおいて、
    前記テレマティクスセンタは統計情報生成部をさらに含み、
    前記統計情報生成部は、複数の情報機器が、前記複数の情報機器から送信された前記特定条件を満たす送信プローブ情報における前記経由地の前後の少なくとも1つの施設に滞在してから、前記少なくとも1つの施設を離れることによって、前記少なくとも1つの施設を通過した回数を、統計情報として生成し、
    前記プローブ情報取得部は、前記テレマティクスセンタから前記特定プローブ情報として、前記統計情報生成部によって生成された前記統計情報を取得し、
    前記プローブ条件指定部は、前記統計情報に基づいて、地図内の前記少なくとも1つの施設の近傍に前記回数を表示する情報表示画面を出力することを特徴とするプローブ情報管理システム。
  11. 第1エリア、経由地、第2エリアおよび日時を含む特定条件を、第1ユーザが入力装置を用いて指定するための条件入力画面を生成して出力装置に出力させ、
    前記特定条件に基づいて前記第1エリア内の地点、前記経由地、前記第2エリア内の地点の順に通過した車両の移動履歴に対応する特定プローブ情報を取得することを特徴とするプローブ情報管理方法であって、
    前記第1エリアおよび前記第2エリアは、それぞれ、前記入力装置を用いて描画入力により指定されることを特徴とするプローブ情報管理方法。
  12. 請求項11に記載のプローブ情報管理方法において、
    前記条件入力画面は、前記特定条件を満たす前記特定プローブ情報に対応するインセンティブ付与量を、前記第1ユーザが前記入力装置を用いて指定するための入力欄を含むことを特徴とするプローブ情報管理方法。
  13. 請求項12に記載のプローブ情報管理方法において、
    前記車両とともに移動する情報機器から送信された前記車両の移動履歴に対応する送信プローブ情報が前記特定プローブ情報として前記特定条件を満たすか否かを判定し、肯定判定の場合、指定された前記インセンティブ付与量を前記情報機器の第2ユーザに対応づけることを特徴とするプローブ情報管理方法。
  14. 請求項13に記載のプローブ情報管理方法において、さらに
    前記情報機器から送信された前記送信プローブ情報が前記特定条件以外の他の条件を満たす他のプローブ情報に一致する場合、前記他の条件を満たす前記他のプローブ情報に対応する別のインセンティブ量を、前記インセンティブ付与量に加算することによって、総インセンティブ量を算出し、
    前記総インセンティブ量を前記情報機器に送信することを特徴とするプローブ情報管理方法。
  15. 請求項11〜14のいずれか1項に記載のプローブ情報管理方法において、さらに、
    複数の情報機器が、前記複数の情報機器から送信された前記特定条件を満たす送信プローブ情報における前記経由地の前後の少なくとも1つの施設に滞在してから、前記少なくとも1つの施設を離れることによって、前記少なくとも1つの施設を通過した回数を、統計情報として生成し、
    前記統計情報に基づいて、地図内の前記少なくとも1つの施設の近傍に前記回数を表示する情報表示画面を出力することを特徴とするプローブ情報管理方法。
JP2013236678A 2013-11-15 2013-11-15 プローブ情報管理装置、プローブ情報管理システムおよびプローブ情報管理方法 Active JP6293458B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013236678A JP6293458B2 (ja) 2013-11-15 2013-11-15 プローブ情報管理装置、プローブ情報管理システムおよびプローブ情報管理方法
US14/537,658 US20150142485A1 (en) 2013-11-15 2014-11-10 Probe information management device, probe information management system, and probe information management method
EP14192988.5A EP2874131A3 (en) 2013-11-15 2014-11-13 Probe information management device, probe information management system, and probe information management method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013236678A JP6293458B2 (ja) 2013-11-15 2013-11-15 プローブ情報管理装置、プローブ情報管理システムおよびプローブ情報管理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015097007A true JP2015097007A (ja) 2015-05-21
JP6293458B2 JP6293458B2 (ja) 2018-03-14

Family

ID=51900234

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013236678A Active JP6293458B2 (ja) 2013-11-15 2013-11-15 プローブ情報管理装置、プローブ情報管理システムおよびプローブ情報管理方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20150142485A1 (ja)
EP (1) EP2874131A3 (ja)
JP (1) JP6293458B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017058321A (ja) * 2015-09-18 2017-03-23 ヤフー株式会社 情報処理装置、情報処理方法及び情報処理プログラム
JP2018141842A (ja) * 2017-02-27 2018-09-13 トヨタ自動車株式会社 地図更新システム
JP2020508595A (ja) * 2017-01-31 2020-03-19 エムオージェー.アイオー インク. データソースの動作状態に基づくテレメトリデータの処理
WO2020100406A1 (ja) * 2018-11-14 2020-05-22 本田技研工業株式会社 交通情報分析装置及び交通情報分析方法
JP2020194280A (ja) * 2019-05-27 2020-12-03 トヨタ自動車株式会社 情報処理装置、情報処理方法、プロブラム

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106846538B (zh) * 2015-12-04 2019-12-03 杭州海康威视数字技术股份有限公司 过车记录处理方法和装置
BR112018074419A2 (pt) * 2016-06-24 2019-03-06 Crown Equipment Corporation processo implementado por computador, e, sistema para rastrear indiretamente selos eletrônicos.
CA3026954A1 (en) 2016-06-24 2017-12-28 Crown Equipment Corporation Electronic badge as a talking marker
CN109311650B (zh) 2016-06-24 2020-08-04 克朗设备公司 用于认证和跟踪工业车辆操作员的电子徽章
AU2017281532B2 (en) 2016-06-24 2023-06-29 Crown Equipment Corporation Use of electronic badges in aisle passing maneuvers
US10929789B2 (en) * 2017-06-26 2021-02-23 Panasonic Intellectual Property Corporation Of America Information processing method, information processing system, and recording medium storing program
US11934644B2 (en) 2020-11-23 2024-03-19 Geotab Inc. Intelligent zoning

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006153463A (ja) * 2004-11-25 2006-06-15 Hitachi Software Eng Co Ltd カーナビゲーションシステム
JP2009092522A (ja) * 2007-10-09 2009-04-30 Denso Corp 経路探索装置
JP2010048661A (ja) * 2008-08-21 2010-03-04 Denso It Laboratory Inc カーナビゲーション装置
US20100094496A1 (en) * 2008-09-19 2010-04-15 Barak Hershkovitz System and Method for Operating an Electric Vehicle
JP2012058870A (ja) * 2010-09-07 2012-03-22 Hitachi Solutions Ltd プローブ情報提供システム、プローブ情報提供サーバおよびプローブ情報提供方法
US20120226434A1 (en) * 2011-03-04 2012-09-06 Board of Regents, University of Arizona Active traffic and demand management system

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002123894A (ja) * 2000-10-16 2002-04-26 Hitachi Ltd プローブカー制御方法及び装置並びにプローブカーを用いた交通制御システム
US7010289B2 (en) * 2002-05-24 2006-03-07 General Motors Corporation Method and system for vehicle data upload
JP2004280521A (ja) * 2003-03-17 2004-10-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd プローブカーシステムでの走行軌跡の伝送方法と装置
JP2005259116A (ja) * 2004-02-13 2005-09-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd 交通情報算出装置、交通情報算出方法、交通情報表示方法および交通情報表示装置
JP4393222B2 (ja) * 2004-02-25 2010-01-06 株式会社日立製作所 交通情報表示装置
JP4263215B2 (ja) * 2004-03-25 2009-05-13 株式会社ザナヴィ・インフォマティクス ナビゲーション装置、端末機、及び情報センタ装置を有するシステム、並びに当該システムに用いられるナビゲーション装置
US8112219B2 (en) * 2005-11-11 2012-02-07 GM Global Technology Operations LLC System for and method of monitoring real time traffic conditions using probe vehicles
US7460948B2 (en) * 2006-03-10 2008-12-02 Gm Global Technology Operations, Inc. Traffic notification system for reporting traffic anomalies based on historical probe vehicle data
US20100070596A1 (en) * 2007-03-23 2010-03-18 Pioneer Corporation Information providing system, information management server, information management method and information management program
US8515616B2 (en) * 2008-03-31 2013-08-20 General Motors Llc Method of diagnosing vehicle malfunction using a telematics unit
US8405520B2 (en) * 2008-10-20 2013-03-26 Navteq B.V. Traffic display depicting view of traffic from within a vehicle
US8452771B2 (en) * 2011-01-03 2013-05-28 Honda Motor Co., Ltd. Method for differentiating traffic data obtained from probe vehicles
JP2012168796A (ja) * 2011-02-15 2012-09-06 Denso Corp プローブ情報管理システム、車載端末、およびプローブ情報管理装置
US8762048B2 (en) * 2011-10-28 2014-06-24 At&T Mobility Ii Llc Automatic travel time and routing determinations in a wireless network
GB201205348D0 (en) * 2012-03-27 2012-05-09 Tomtom Belgium Nv Digital location-based data methods and product
JP5605918B2 (ja) * 2012-03-29 2014-10-15 株式会社デンソーアイティーラボラトリ 交通データ予測装置、交通データ予測方法及びコンピュータプログラム
JP5914249B2 (ja) * 2012-08-10 2016-05-11 クラリオン株式会社 経路計算システム、ナビゲーション装置および経路計算方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006153463A (ja) * 2004-11-25 2006-06-15 Hitachi Software Eng Co Ltd カーナビゲーションシステム
JP2009092522A (ja) * 2007-10-09 2009-04-30 Denso Corp 経路探索装置
JP2010048661A (ja) * 2008-08-21 2010-03-04 Denso It Laboratory Inc カーナビゲーション装置
US20100094496A1 (en) * 2008-09-19 2010-04-15 Barak Hershkovitz System and Method for Operating an Electric Vehicle
JP2012058870A (ja) * 2010-09-07 2012-03-22 Hitachi Solutions Ltd プローブ情報提供システム、プローブ情報提供サーバおよびプローブ情報提供方法
US20120226434A1 (en) * 2011-03-04 2012-09-06 Board of Regents, University of Arizona Active traffic and demand management system

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017058321A (ja) * 2015-09-18 2017-03-23 ヤフー株式会社 情報処理装置、情報処理方法及び情報処理プログラム
US10107629B2 (en) 2015-09-18 2018-10-23 Yahoo Japan Corporation Information processing system, information processing method, and non-transitory computer readable storage medium
JP2020508595A (ja) * 2017-01-31 2020-03-19 エムオージェー.アイオー インク. データソースの動作状態に基づくテレメトリデータの処理
JP2018141842A (ja) * 2017-02-27 2018-09-13 トヨタ自動車株式会社 地図更新システム
WO2020100406A1 (ja) * 2018-11-14 2020-05-22 本田技研工業株式会社 交通情報分析装置及び交通情報分析方法
JPWO2020100406A1 (ja) * 2018-11-14 2021-09-02 本田技研工業株式会社 交通情報分析装置及び交通情報分析方法
JP7324771B2 (ja) 2018-11-14 2023-08-10 本田技研工業株式会社 交通情報分析装置及び交通情報分析方法
JP2020194280A (ja) * 2019-05-27 2020-12-03 トヨタ自動車株式会社 情報処理装置、情報処理方法、プロブラム

Also Published As

Publication number Publication date
EP2874131A3 (en) 2015-08-05
EP2874131A2 (en) 2015-05-20
US20150142485A1 (en) 2015-05-21
JP6293458B2 (ja) 2018-03-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6293458B2 (ja) プローブ情報管理装置、プローブ情報管理システムおよびプローブ情報管理方法
JP5585405B2 (ja) 交通情報システム、交通情報取得装置および交通情報提供装置
JP4469790B2 (ja) 地図情報更新装置および地図情報更新方法
JP2002015215A (ja) マルチメデア情報配信システムおよび携帯情報端末装置
JP6140312B2 (ja) 複数の経由地を含む最適経路伝達方法及びこのための装置
JP2010169441A (ja) 情報出力端末、情報出力方法、情報出力プログラムおよび記録媒体
JP2010271205A (ja) 経路検証システムにおける経路検証方法
JP2023076556A (ja) 移動体管理装置
JP2012059005A (ja) 情報提供システム、中継装置および端末装置
US20200380548A1 (en) Information processing apparatus, information processing method, and non-transitory storage medium
WO2013151379A1 (ko) 경로 계산 방법, 경로 획득 방법 또는 이를 위한 단말
JP2011118484A (ja) ナビゲーションシステムおよび車載装置
JP2010086187A (ja) 移動時間算出装置及び移動時間算出システム
JP7274840B2 (ja) データ収集装置、データ収集システムおよびデータ収集方法
US11187545B2 (en) Method and apparatus for generating a pooled route to extend a service area of a shared vehicle
JP2009145222A (ja) 広告情報提供装置、広告情報提供方法及び広告情報提供プログラム
JP2017111497A (ja) 旅行者位置情報確認システム、旅行者位置情報確認方法
JP5612925B2 (ja) 交通情報処理装置、交通情報処理システム、プログラム、及び交通情報処理方法
JP2012185168A (ja) 広告情報提供装置及び広告情報提供方法
JP2018017542A (ja) 地点案内システム、地点案内端末および地点案内プログラム
WO2019117048A1 (ja) 車載装置、情報提供システム、情報提示方法
JP6239331B2 (ja) 情報配信システム、情報端末装置
JP2021032814A (ja) 電子制御装置
JP2019191183A (ja) 情報提供装置
JP5710796B2 (ja) 情報提供装置、情報提供方法及び情報提供プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160826

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20161222

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170615

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170620

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170808

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20170921

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180206

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180214

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6293458

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150