JP2015094998A - 情報入力システム、情報入力方法、及び情報入力プログラム - Google Patents

情報入力システム、情報入力方法、及び情報入力プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2015094998A
JP2015094998A JP2013232575A JP2013232575A JP2015094998A JP 2015094998 A JP2015094998 A JP 2015094998A JP 2013232575 A JP2013232575 A JP 2013232575A JP 2013232575 A JP2013232575 A JP 2013232575A JP 2015094998 A JP2015094998 A JP 2015094998A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
input
personal information
information
unit
service providing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013232575A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5476503B1 (ja
Inventor
鈴木 敬
Takashi Suzuki
敬 鈴木
木下 智之
Tomoyuki Kinoshita
智之 木下
隆太郎 山中
Ryutaro Yamanaka
隆太郎 山中
静香 権藤
Shizuka Gondo
静香 権藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
IKKATSU Inc
Original Assignee
IKKATSU Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by IKKATSU Inc filed Critical IKKATSU Inc
Priority to JP2013232575A priority Critical patent/JP5476503B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5476503B1 publication Critical patent/JP5476503B1/ja
Publication of JP2015094998A publication Critical patent/JP2015094998A/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
  • Financial Or Insurance-Related Operations Such As Payment And Settlement (AREA)

Abstract

【課題】複数のサービス提供サーバーに情報を効率よく一括入力すると共に、安全性が要求される情報の漏洩を防止することができる情報入力システム、情報入力方法、及び情報入力プログラムを提供する。
【解決手段】複数のサービス提供サーバー30に個人情報をユーザー端末20から一括的に入力する情報入力システム1であって、ユーザー端末20を介して個人情報を取得する個人情報取得部と、個人情報取得部が取得した個人情報を格納する個人情報格納部と、個人情報格納部が格納している個人情報を取得して、取得した個人情報を複数のサービス提供サーバー30のそれぞれに一括的に供給すると共に、サービスのユーザーへの提供に要する情報であって安全な取扱いが要求され、複数のサービス提供サーバー30ごとに要求される特定情報をユーザー端末20からサービス提供サーバー30に供給する入力処理部とを備える。
【選択図】図1

Description

本発明は、情報入力システム、情報入力方法、及び情報入力プログラムに関する。特に、本発明は、サービスを提供する複数のサービス提供サーバーへ情報を一括的に入力する情報入力システム、情報入力方法、及び情報入力プログラムに関する。
従来、会員登録の対象の複数の情報発信元の選択を受け付け、ユーザーの認証情報を記憶し、ユーザーが選択した複数の情報発信元について、記憶された認証情報を用いて会員登録することにより、複数の情報発信元へ一括して会員登録する会員登録方法が知られている(例えば、特許文献1参照。)。特許文献1に記載の会員登録方法によれば、複数の情報発信元への会員登録を一括して実行できる。
特開2001−236379号公報
しかし、特許文献1に記載されている会員登録方法においては、ユーザーの個人情報のすべてを一括登録サーバーが記憶するので、個人情報の中で安全な取扱いが要求されるユーザー個人を識別するID、パスワード、及びクレジットカードに関する情報等が一括登録サーバーから外部に漏洩する可能性がある。また、特許文献1に記載されている会員登録方法においては、一括登録サーバーが複数の情報発信元に対して会員登録するので、一括登録サーバーが複数のユーザー端末からアクセスされると、一括登録サーバーがダウンする可能性がある。
したがって、本発明の目的は、複数のサービス提供サーバーに情報を効率よく一括入力すると共に、安全性が要求される情報の漏洩を防止できる情報入力システム、情報入力方法、及び情報入力プログラムを提供することにある。
本発明は、上記目的を達成するため、ユーザーにサービスを提供する複数のサービス提供サーバーに、ユーザーの個人情報をユーザー端末から一括的に入力する情報入力システムであって、ユーザー端末を介して個人情報を取得する個人情報取得部と、個人情報取得部が取得した個人情報を格納する個人情報格納部と、個人情報格納部が格納している個人情報を取得して、取得した個人情報を複数のサービス提供サーバーのそれぞれに一括的に供給すると共に、サービスのユーザーへの提供に要する情報であって安全な取扱いが要求され、複数のサービス提供サーバーごとに要求される特定情報をユーザー端末からサービス提供サーバーに供給する入力処理部とを備える情報入力システムが提供される。
また、上記情報入力システムにおいて、情報入力システムが、ユーザーの個人情報をユーザー端末から一括的に入力することを支援する情報入力支援サーバーを備え、情報入力支援サーバーが、個人情報取得部、及び個人情報格納部を有し、ユーザー端末が、入力処理部を有し、個人情報取得部が、特定情報を取得せず、入力処理部が、サービス提供サーバーから特定情報の入力を要求された場合、ユーザー端末に入力された特定情報をサービス提供サーバーに直接供給することもできる。
また、上記情報入力システムにおいて、複数のサービス提供サーバーがそれぞれ、サービスの提供の申込みに要する複数の個人情報のそれぞれが入力される複数の入力項目を含む個人情報入力フォームを有し、情報入力支援サーバーが、複数の入力項目のそれぞれを識別する入力項目識別子に対応づけて、複数の入力項目に入力される内容に関する内容情報を格納する入力フォーム情報格納部を有し、ユーザー端末若しくは情報入力支援サーバーが、複数のサービス提供サーバーのそれぞれに一括的に個人情報を供給する場合に、各個人情報が入力されるべき入力項目の内容情報に基づいて個人情報格納部に格納されている複数の個人情報のデータ形式を変換するデータ変換部を更に有することもできる。
また、上記情報入力システムにおいて、個人情報格納部が、ユーザーを識別するユーザー識別子に対応づけて個人情報を格納し、情報入力支援サーバーが、ユーザー識別子に対応づけられて個人情報格納部に格納されている複数の個人情報をセットとして識別するパスコードを発行するパスコード発行部を更に有し、入力処理部が、パスコードにより識別され、個人情報格納部に格納されている複数の個人情報を取得して複数のサービス提供サーバーのそれぞれに一括的に供給することもできる。
また、上記情報入力システムにおいて、ユーザー端末が、入力処理部が個人情報を複数のサービス提供サーバーのそれぞれに供給する場合に、ユーザー端末と複数のサービス提供サーバーとの間の通信トラフィックの状況に基づいて、ユーザー端末と複数のサービス提供サーバーとの間の通信を制御する通信制御部を更に有してもよい。
また、本発明は上記目的を達成するため、ユーザーにサービスを提供する複数のサービス提供サーバーに、ユーザーの個人情報をユーザー端末から一括的に入力する情報入力方法であって、ユーザー端末を介して個人情報を取得する個人情報取得段階と、個人情報取得段階において取得された個人情報を格納する個人情報格納部が格納している個人情報を取得して、取得した個人情報を複数のサービス提供サーバーのそれぞれに一括的に供給すると共に、サービスのユーザーへの提供に要する情報であって安全な取扱いが要求され、複数のサービス提供サーバーごとに要求される特定情報をユーザー端末からサービス提供サーバーに供給する入力処理段階とを備える情報入力方法が提供される。
また、本発明は上記目的を達成するため、ユーザーにサービスを提供する複数のサービス提供サーバーに、ユーザーの個人情報をユーザー端末から一括的に入力する情報入力システム用の情報入力プログラムであって、コンピューターに、ユーザー端末を介して個人情報を取得する個人情報取得機能と、個人情報取得機能において取得された個人情報を格納する個人情報格納部が格納している個人情報を取得して、取得した個人情報を複数のサービス提供サーバーのそれぞれに一括的に供給すると共に、サービスのユーザーへの提供に要する情報であって安全な取扱いが要求され、複数のサービス提供サーバーごとに要求される特定情報をユーザー端末からサービス提供サーバーに供給する入力処理機能とを実現させる情報入力プログラムが提供される。
本発明に係る情報入力システム、情報入力方法、及び情報入力プログラムによれば、複数のサービス提供サーバーに情報を効率よく一括入力すると共に、安全性が要求される情報の漏洩を防止できる情報入力システム、情報入力方法、及び情報入力プログラムを提供できる。
本実施の形態に係る情報入力システムの概要図である。 本実施の形態に係る情報入力システムの処理の概要図である。 本実施の形態に係る情報入力支援サーバーの機能構成ブロック図である。 本実施の形態に係るユーザー端末の機能構成ブロック図である。 本実施の形態に係るサービス提供サーバーの機能構成ブロック図である。 本実施の形態に係る入力フォーム情報格納部のデータ構成図である。 本実施の形態に係る個人情報格納部のデータ構成図である。 本実施の形態に係る情報入力システムの処理のフロー図である。 本実施の形態に係る情報入力システムにおいてユーザー端末に表示される表示画面である。 本実施の形態に係る情報入力システムにおいてユーザー端末に表示される表示画面である。 本実施の形態に係る情報入力システムにおいてユーザー端末に表示される表示画面である。 本実施の形態に係る情報入力システムにおいてユーザー端末に表示される表示画面である。 本実施の形態に係る情報入力システムのハードウェア構成図である。
[実施の形態]
図1は、本発明の実施の形態に係る情報入力システムの概要を示し、図2は、本発明の実施の形態に係る情報入力システムの処理の概要を示す。
[情報入力システム1の概要]
本発明の実施の形態に係る情報入力システム1は、ユーザーに予め定められたサービスを提供する複数のサービス提供事業者がそれぞれ有する複数のサービス提供サーバー(例えば、サービス提供サーバー30、サービス提供サーバー30a・・・サービス提供サーバー30n)に、ユーザー端末20からユーザーの個人情報を一括的に入力するシステムである。情報入力システム1は、ユーザーの個人情報をユーザー端末20から複数のサービス提供サーバー30乃至サービス提供サーバー30nそれぞれへ一括的に入力することを支援する情報入力支援サーバーを備え、情報入力支援サーバー10は通信網5を介してユーザー端末20と通信可能に接続される。
具体的に、情報入力支援サーバー10は、ユーザー端末20を介して個人情報を取得する。そして、情報入力支援サーバー10は、取得した個人情報を格納する。情報入力支援サーバー10は、ユーザー端末20に、複数のサービス提供サーバー30乃至サービス提供サーバー30nへの個人情報の一括的な供給を実行する入力支援アプリケーションを供給する。入力支援アプリケーションはユーザー端末20上において実行される。入力支援アプリケーションは、情報入力支援サーバー10に格納されている個人情報を一時的に取得して、複数のサービス提供サーバー30乃至サービス提供サーバー30nに取得した個人情報を一括的に供給する。
ここで、情報入力支援サーバー10は、ユーザーへのサービスの提供に要する情報であって安全な取扱いが要求され、複数のサービス提供サーバーごとに要求されるユーザー個人のID、パスワード、及び/又はクレジットカード番号等の特定情報については取得しない。ユーザー端末20が複数のサービス提供サーバー30乃至サービス提供サーバー30nから特定情報の入力を要求された場合、入力支援アプリケーションは、複数のサービス提供サーバー30乃至サービス提供サーバー30nに対し、特定情報をユーザー端末20から直接供給する。
一例として、複数のサービス提供サーバー30乃至サービス提供サーバー30nにおいて提供されるサービスが住宅ローンの仮申請の場合を説明する。そして、複数のサービス提供事業者がそれぞれ、独自のサービス提供サーバーを有するものとする。更に、複数のサービス提供サーバーはそれぞれ、サービスの提供の申込みに要する複数の個人情報のそれぞれが入力される複数の入力項目を含む独自の個人情報入力フォームを有する。
すなわち、住宅ローンの仮申請をする場合、借入希望金額、自己資金合計額、ユーザーの生年月日、国籍、給与収入等の複数の個人情報を、個人情報入力フォームの対応する入力項目へ入力することが要求される。例えば、各サービス提供サーバーが、個人情報として借入希望額を示す情報を取得する場合、借入希望額について数値データの入力を要求するサービス提供サーバー、若しくは予め定められた金額データの選択を要求するサービス提供サーバー等、個人情報の入力方法、及び取得する個人情報のデータ形式等がサービス提供サーバーごとに異なる場合がある。この場合、情報入力支援サーバー10は、複数のサービス提供サーバーのそれぞれが有する個人情報入力フォームに含まれる複数の入力項目のそれぞれが要求する個人情報、当該個人情報のデータ形式、及び当該個人情報の入力形式等を示す内容情報を予め格納する。
そして、情報入力支援サーバー10は、図2に示すように、複数の個人情報の入力を受け付ける入力フォーム150をユーザー端末20に表示させる。情報入力支援サーバー10は、入力フォーム150に入力された個人情報を取得して格納する。そして、情報入力支援サーバー10は、ユーザー端末20に入力支援アプリケーションが存在しているか否かを確認する。ユーザー端末20内に入力支援アプリケーションが存在していない場合、情報入力支援サーバー10は、入力支援アプリケーションのインストールをユーザー端末20に促す。そして、ユーザー端末20に入力支援アプリケーションがインストールされた場合、及びユーザー端末20に入力支援アプリケーションが予めインストールされていた場合、入力支援アプリケーションは、情報入力支援サーバー10に格納されている個人情報を一時的に取得する。
入力支援アプリケーションは、取得した個人情報のデータ形式、及び/又はデータ入力方式を、個人情報入力フォームに含まれる入力項目に入力される個人情報のデータ形式及びデータ入力方式に適合させることを目的として、情報入力支援サーバー10に格納されている内容情報に基づいて取得した個人情報にデータ変換処理を施す。すなわち、入力支援アプリケーションは、複数のサービス提供サーバー30乃至サービス提供サーバー30nがそれぞれ提供している個人情報入力フォームに含まれる複数の入力項目のそれぞれに適合するように、取得した個人情報にデータ変換処理を施す。そして、入力支援アプリケーションは、各サービス提供サーバーの個人情報入力フォームに含まれる各入力項目に、データ変換を施した個人情報を一括的に入力する。なお、入力支援アプリケーションのデータ変換処理に関する機能は、情報入力支援サーバー10が有していてもよい。
例えば、入力支援アプリケーションが入力フォーム150の借入希望金額に入力されて情報入力支援サーバー10に格納された数値データを各サービス提供サーバーに供給する場合を説明する。この場合、入力支援アプリケーションは、情報入力支援サーバー10に格納されている内容情報を参照し、個人情報入力フォーム350の借入希望額に入力されるべき情報のデータ形式及びデータ入力形式等を把握する。そして、入力支援アプリケーションは、把握したデータ形式及びデータ入力形式等の情報に基づいて数値データにデータ変換処理を施す。そして、入力支援アプリケーションは、個人情報入力フォーム350を有するサービス提供サーバーにデータ変換した数値データを提供して、個人情報入力フォーム350の借入希望額の入力項目に当該データを入力する。
入力支援アプリケーションは、個人情報入力フォーム352、及び個人情報入力フォーム354に対しても数値データに同様のデータ変換処理を施して、借入希望金額の数値データを入力する。入力支援アプリケーションは、入力フォーム150に入力された複数の個人情報のそれぞれに同様のデータ変換処理を施し、複数のサービス提供サーバーのそれぞれに変換したデータを供給することで、複数のサービス提供サーバーのそれぞれが提供している個人情報入力フォームの複数の入力項目のそれぞれに個人情報を一括入力する。なお、このような入力支援アプリケーションのデータ変換処理に関する機能についても、情報入力支援サーバー10が有していてもよい。
ここで、入力支援アプリケーションは、各サービス提供サーバーから特定情報の入力を要求された場合、ユーザー端末20に特定情報の入力が要求されている旨を出力させる。そして、ユーザー端末20に入力された特定情報を、当該特定情報の入力を要求しているサービス提供サーバーに供給して入力する。これにより、情報入力支援サーバー10が特定情報を格納することがないので、情報入力支援サーバー10からの特定情報の漏洩を確実に防止できる。
以上より、本実施の形態に係る情報入力システム1によれば、ユーザー端末20から情報入力支援サーバー10に複数の個人情報を一度入力するだけで、複数のサービス提供サーバーそれぞれが提供する個人情報入力フォームに一括して複数の個人情報を入力できる。したがって、情報入力システム1によれば、ユーザーは複数のサービス提供サーバーのそれぞれに複数の個人情報を入力することなく、個人情報を一度ユーザー端末20から入力するだけで、複数のサービス提供事業者に対してサービスの提供を一括で申し込むことができる。
なお、本実施の形態において情報入力支援サーバー10は、1つ以上のサーバーで構成することができる。すなわち、情報入力支援サーバー10は、複数のサーバーを含んで構成することもできる。例えば、情報入力支援サーバー10は、メールサーバー、又はファイルサーバー等のデジタル情報を格納するサーバーを含む。通信網5は、携帯電話網、及び/又はインターネット等の通信網である。通信網5は、有線LAN及び無線LAN等の通信ネットワークを含むこともできる。
また、ユーザー端末20は、携帯電話、スマートフォン等の携帯通信端末、又はパーソナルコンピュータ、ノートパソコン、タブレットPC等の情報処理端末を含む。更に、サービス提供サーバー30は、例えば、金融機関のサーバー、預貯金取扱金融機関のサーバー、保険業に携わる事業者のサーバー、金融商品取引業に携わる事業者のサーバー、証券会社のサーバー、貸金業に携わる事業者のサーバー、消費者金融に携わる事業者のサーバー、信販会社のサーバー、リース業に携わる事業者のサーバー、又は通信販売に携わる事業者のサーバー等を含む。
そして、サービスは、例えば、住宅ローンの資料請求、住宅ローンの仮審査申込み、保険サービスの資料請求、保険サービスの仮申込み、カードローンの資料請求、カードローンの審査申込み、クレジットカード取得のための申込み、インターネット上での証券取引の申込み、又はインターネットショッピングサイトへのユーザー登録等の各種サービスを含む。また、特定情報は、例えば、ユーザー個人のID、パスワード、クレジットカード番号、クレジットカードの有効期限、ネットバンキングのID等のセキュアな情報を含む。
[情報入力システム1の構成の詳細]
図3は、本発明の実施の形態に係る情報入力支援サーバーの機能構成の一例を示す。なお、本実施の形態に係る情報入力支援サーバー10は、複数のユーザー端末20と通信可能に接続することができるが、説明を簡略化するため、以下においては1つのユーザー端末20と情報入力支援サーバー10とが通信網5を介して通信可能に接続されている例を説明する。
(情報入力支援サーバー10の構成の詳細)
情報入力支援サーバー10は、外部との通信を実行する支援サーバー側通信部100と、ユーザー端末20から個人情報を取得する個人情報取得部102と、個人情報を格納する個人情報格納部104と、個人情報が入力される個人情報入力フォームに関する情報を格納する入力フォーム情報格納部106と、ユーザーが利用を欲するサービス及びサービス提供事業者の選択を受け付ける選択受付部108と、パスコードを発行するパスコード発行部110と、入力支援アプリケーションが格納されるアプリケーション格納部112とを有する。なお、情報入力支援サーバー10は、個人情報にデータ変換処理を施すデータ変換部206を更に有していてもよい(図示しない)。この場合、後述するユーザー端末20は、データ変換部206を有さなくてもよい。
(支援サーバー側通信部100)
支援サーバー側通信部100は、通信網5を介してユーザー端末20と通信する。支援サーバー側通信部100は、通信網5を介してユーザー端末20から所定の情報を受け取ると共に、ユーザー端末20に通信網5を介して所定の情報、及び/又はアプリケーションを供給する。
(個人情報取得部102)
個人情報取得部102は、ユーザー端末20を介し、ユーザー端末20に入力される複数の個人情報を取得する。具体的に、個人情報取得部102は、支援サーバー側通信部100を介してユーザー端末20に入力フォームを表示させる。入力フォームは、複数の個人情報が入力される入力欄を含み、各入力欄には入力欄に入力される個人情報の種類を識別する個人情報識別子が対応づけられている。なお、入力フォームに含まれる複数の入力欄に入力される個人情報は、複数のサービス提供事業者が提供するサービスの申込みにおいて、複数のサービス提供サーバーから提供される複数の個人情報入力フォームの相違によらず、共通に要求される個人情報である。
個人情報取得部102は、入力フォームに入力された個人情報を個人情報識別子に対応づけて取得する。一方、個人情報取得部102は、ユーザー端末20からユーザーの特定情報は取得しない。なお、個人情報の種類には、例えば、ユーザーの氏名、性別、生年月日、雇用形態、並びに年収等の所得に関する情報及び借金に関する情報等を含む金融資産情報等が含まれる。個人情報取得部102は、取得した個人情報を個人情報識別子に対応づけて個人情報格納部104に供給する。
(個人情報格納部104)
個人情報格納部104は、個人情報取得部102が取得した個人情報を格納する。個人情報格納部104は、ユーザーを一意に識別するユーザー識別子に対応づけて個人情報を格納する。より具体的に、個人情報格納部104は、ユーザー識別子にユーザーが利用を欲するサービス提供事業者を一意に識別するサービス提供事業者識別子と、ユーザーが利用を欲するサービスを一意に識別するサービス識別子と、個人情報識別子と、個人情報取得部102から供給された個人情報とを格納する。また、個人情報格納部104は、個人情報を、個人情報取得部102が取得した日時に対応づけて格納することもできる。個人情報格納部104は、ユーザー端末20からの働きかけに応じ、支援サーバー側通信部100を介してユーザー端末20に格納している個人情報を供給する。また、個人情報格納部104は、パスコード発行部110からの働きかけに応じ、格納している一部若しくはすべての情報をパスコード発行部110に供給する。
(入力フォーム情報格納部106)
入力フォーム情報格納部106は、個人情報入力フォームに含まれる複数の入力項目のそれぞれを識別する入力項目識別子に対応づけて、複数の入力項目に入力される内容に関する情報である内容情報を格納する。すなわち、入力フォーム情報格納部106は、複数のサービス提供業者が提供する複数のサービスそれぞれの申込みに要する個人情報が入力され、複数のサービス提供事業者ごとに規定される個人情報入力フォームに含まれる複数の入力項目それぞれを識別する入力項目識別子に対応づけて内容情報を予め格納する。
より具体的に、入力フォーム情報格納部106は、サービス提供事業者識別子に対応づけて、サービス識別子と、当該サービスへの申込みを受け付ける個人情報入力フォームのURL情報と、複数の入力項目識別子と、複数の入力項目に対応する複数の内容情報と、複数の入力項目に対応する複数の個人情報識別子とを格納する。入力フォーム情報格納部106は、支援サーバー側通信部100を介して格納している一部若しくはすべての情報をユーザー端末20に供給する。
(選択受付部108)
選択受付部108は、ユーザーが利用を要求するサービス及び/又はサービス提供事業者の選択を受け付ける。具体的に、選択受付部108は、支援サーバー側通信部100を介し、複数のサービスの一覧、及びサービスを提供しているサービス提供事業者の一覧をユーザー端末20に表示させる。すなわち、選択受付部108は、サービスの選択及びサービス提供事業者の選択を受け付ける選択フォームをユーザー端末20に表示させる。そして、選択受付部108は、ユーザーに選択されたサービスを識別するサービス識別子、及びユーザーがサービスの提供を希望するサービス提供事業者のサービス提供事業者識別子をユーザー端末20から取得する。選択受付部108は、取得したサービス識別子及びサービス提供事業者識別子を個人情報取得部102に供給する。個人情報取得部102は、取得した複数の個人情報に、ユーザー識別子とサービス提供事業者識別子とサービス識別子とを対応づけて個人情報格納部104に供給する。
(パスコード発行部110)
パスコード発行部110は、ユーザー識別子に対応づけられて個人情報格納部104に格納されている複数の個人情報をセットとして識別するパスコードを発行する。具体的に、パスコード発行部110は、ユーザー識別子と、ユーザー識別子に対応づけられて個人情報格納部104に格納されているサービス提供事業者識別子と、サービス識別子と、複数の個人情報識別子とを含む複数の識別子を1つのセットとして識別する固有のパスコードを算出して発行する。パスコード発行部110は、支援サーバー側通信部100を介してユーザー端末20に発行したパスコードを供給する。
また、パスコード発行部110は、ユーザー端末20内に入力支援アプリケーションが存在しているか否かを確認する。そして、パスコード発行部110がユーザー端末20内に入力支援アプリケーションが存在していないと判断した場合、パスコード発行部110はアプリケーション格納部112から入力支援アプリケーションをユーザー端末20に供給させる。
(アプリケーション格納部112)
アプリケーション格納部112は、ユーザー端末20に供給される入力支援アプリケーションを格納する。アプリケーション格納部112は、パスコード発行部110からの働きかけに応じ、支援サーバー側通信部100を介し、入力支援アプリケーションをユーザー端末20に供給する。なお、アプリケーション格納部112は、情報入力支援サーバー10とは異なるサーバーが有することもできる。この場合、パスコード発行部110は、当該サーバーに働きかけて、ユーザー端末20に入力支援アプリケーションを供給させる。
[ユーザー端末20の構成の詳細]
図4は、本発明の実施の形態に係るユーザー端末の機能構成の一例を示す。
ユーザー端末20は、外部との通信を実行する端末側通信部200と、当該通信を制御する通信制御部202と、サービス提供サーバー30乃至サービス提供サーバー30nがそれぞれ提供する個人情報入力フォームの複数の入力項目に個人情報を入力する入力処理部204と、情報入力支援サーバー10から取得する個人情報にデータ変換処理を施すデータ変換部206と、ユーザー端末20への入力を受け付ける入力部208と、ユーザー端末20が有する表示パネル等の出力部212への出力を制御する出力制御部210と、パスコードを取得するパスコード取得部214と、パスコードを解析するパスコード解析部216と、個人情報を一時的に格納するキャッシュ部218とを有する。
なお、少なくとも入力処理部204と、データ変換部206と、パスコード取得部214と、パスコード解析部216とは入力支援アプリケーションにより実現される構成部材である。例えば、ユーザー端末20に入力支援アプリケーションが供給されると、入力支援アプリケーションはユーザー端末20が有する格納部(図示しない)に格納される。そして、入力支援アプリケーションは、ユーザー端末20が有する全体制御部(図示しない)に制御され、入力処理部204と、データ変換部206と、パスコード取得部214と、パスコード解析部216として機能する。なお、入力処理部204を除く入力支援アプリケーションの一部の機能、例えば、データ変換部206により実現される機能は、情報入力支援サーバー10が有することもできる。情報入力支援サーバー10がデータ変換部206を有することで、ユーザー端末20におけるデータ変換処理の負担を軽減できる。
(端末側通信部200)
端末側通信部200は、情報入力支援サーバー10及び複数のサービス提供サーバーと通信する。具体的に、端末側通信部200は、入力部208が入力を受け付けた個人情報を暗号化して情報入力支援サーバー10に供給する。また、端末側通信部200は、情報入力支援サーバー10から個人情報、パスコード、入力支援アプリケーションのインストールを促す情報、及び入力支援アプリケーション等を取得する。また、端末側通信部200は、個人情報、及び特定情報を暗号化して複数のサービス提供サーバーに供給する。
(通信制御部202)
通信制御部202は、入力処理部204が複数のサービス提供サーバーのそれぞれに個人情報を供給する場合に、ユーザー端末20と複数のサービス提供サーバーとの間の通信トラフィックの状況に基づいて、ユーザー端末20と複数のサービス提供サーバーとの間の通信を制御する。一例として、通信制御部202は、後述する入力処理部204の複数のサービス提供サーバーそれぞれへの個人情報の供給処理に要する時間の短縮化を目的として、通信パケットの廃棄率及び通信パケット廃棄率の変化等を測定し、通信回線において空いている帯域をリアルタイムで推定しつつ、通信回線に供給するデータ通信量を決定することで通信時間の短縮化を図る。
(入力部208)
入力部208は、外部からの情報を受け付ける。具体的に、入力部208は、選択フォームによって選択されたサービスのサービス識別子、及びサービス提供事業者のサービス提供事業者識別子の選択を受け付ける。入力部208は、選択フォームにおいて複数のサービス提供事業者が選択された場合、複数のサービス提供事業者識別子の選択を受け付ける。そして、入力部208は、受け付けたサービス識別子及びサービス提供事業者識別子を、端末側通信部200を介して情報入力支援サーバー10に供給する。また、入力部208は、入力フォームの各入力欄に入力される個人情報を受け付ける。入力部208は、端末側通信部200を介して情報入力支援サーバー10に受け付けた個人情報を供給する。
更に、入力部208は、特定情報の入力を受け付ける。入力部208は、特定情報を入力処理部204に供給する。また、入力部208は、ユーザーによる入力支援アプリケーションのインストール指示を受け付ける。入力部208が当該指示を受け付けた場合、入力支援アプリケーションはユーザー端末20が有する格納部(図示しない)にユーザー端末20において実行可能に格納される。そして、入力部208は、入力支援アプリケーションの実行指示を受け付けた場合、当該指示を示す情報を入力処理部204に供給する。
(パスコード取得部214、パスコード解析部216)
パスコード取得部214は、端末側通信部200を介してパスコード発行部110が発行するパスコードを取得する。パスコード取得部214は、取得したパスコードをパスコード解析部216に供給する。パスコード解析部216は、パスコード取得部214が取得したパスコードにより識別される内容を解析する。すなわち、パスコード解析部216は、少なくともパスコードにより識別されるユーザー識別子と、サービス提供事業者識別子と、サービス識別子と、複数の個人情報識別子とを解析する。パスコード解析部216は、解析結果を示す情報を入力処理部204に供給する。
(入力処理部204、キャッシュ部218)
入力処理部204は、個人情報格納部104が格納している個人情報を取得して、取得した個人情報を複数のサービス提供サーバーのそれぞれに一括的に供給する。具体的に、入力処理部204は、パスコード解析部216から受け取った解析結果を示す情報に基づいて、ユーザーが提供を要求するサービスと、個人情報を入力すべきサービス提供サーバーとを識別する。そして、入力処理部204は、パスコードの解析結果により識別される個人情報を個人情報格納部104から取得して、スタティックRAM等で構成されるキャッシュ部218に一時的に格納する。入力処理部204は、キャッシュ部218に格納された個人情報を、端末側通信部200を介して複数のサービス提供サーバーそれぞれに一括的に供給する。
より具体的に、入力処理部204は、パスコードの解析結果に基づいて、入力フォーム情報格納部106に格納されている情報から、サービス提供事業者識別子、サービス識別子、及びURL情報を把握する。入力処理部204は、把握した情報に基づいて、個人情報を入力すべきサービス提供サーバーを特定する。そして、入力処理部204は、複数の個人情報識別子のそれぞれに対応づけられて入力フォーム情報格納部106に格納されている内容情報を参照する。
入力処理部204は、個人情報格納部104に格納されている個人情報識別子と入力フォーム情報格納部106に格納されている個人情報識別子とを比較して、双方の個人情報識別子が一致する場合、当該個人情報識別子に対応する入力項目識別子で識別される入力項目に、当該個人情報識別子に対応づけて個人情報格納部104に格納されている個人情報を入力する。ここで、入力処理部204は、後述するデータ変換部206が当該入力項目に対応する内容情報に応じてデータ変換処理を施した個人情報を入力する。
また、入力処理部204は、特定情報をユーザー端末20からサービス提供サーバーに供給する。具体的に、入力処理部204は、サービス提供サーバーから特定情報の入力を要求された場合、ユーザー端末20に入力された特定情報をサービス提供サーバーに直接、供給する。すなわち、入力処理部204は、情報入力支援サーバー10を介さずに特定情報をサービス提供サーバーに供給する。
(データ変換部206)
データ変換部206は、複数のサービス提供サーバーのそれぞれに入力処理部204が一括的に個人情報を供給する場合に、各個人情報が入力されるべき入力項目の内容情報に基づいて個人情報格納部104に格納されている複数の個人情報のデータ形式、及び/又はデータ入力形式を変換する。すなわち、データ変換部206は、入力処理部204が複数のサービス提供サーバーに供給する個人情報を、入力フォーム情報格納部106に格納されている内容情報に対応するデータ形式、及び/又はデータ入力形式に適合させる。
(出力制御部210、出力部212)
出力制御部210は、出力部212を制御して、出力部212に予め定められた情報を出力させる。また、出力部212は、例えば、液晶ディスプレイやタッチパネルディスプレイ等の表示部、音声を出力する音声出力部等を含む。例えば、出力部212は、出力制御部210に制御され、選択フォーム、入力フォーム、入力支援アプリケーションのインストールを促す情報、パスコードの取得に関する情報、及び個人情報入力フォーム等を出力部212としての表示部に表示する。また、出力制御部210は、入力処理部204が複数のサービス提供サーバーにより提供される個人情報入力フォームに個人情報の入力処理を実行している間、入力処理の進行状況を示す情報を出力部212に出力させる。
更に、入力処理部204がサービス提供サーバーから特定情報の入力を要求された場合、入力処理部204は出力制御部210に働きかけて、出力部212に、特定情報を入力する特定情報入力フォームを出力させる。そして、特定情報入力フォームに入力された特定情報を入力処理部204は取得する。入力処理部204は、取得した特定情報を当該特定情報の入力を要求したサービス提供サーバーに供給する。
[サービス提供サーバー30の構成の詳細]
図5は、本発明の実施の形態に係るサービス提供サーバーの機能構成の一例を示す。なお、複数のサービス提供サーバーはそれぞれ略同一の構成及び機能を有するので、説明を簡略化するため、本実施の形態の説明ではサービス提供サーバー30の構成及び機能を説明する。
サービス提供サーバー30は、外部と通信を実行するサービス側通信部300と、個人情報の入力を受け付ける入力受付部302と、個人情報が入力される複数の入力項目を含む個人情報入力フォームに個人情報を入力する入力フォーム部304と、個人情報入力フォームに入力された情報に基づいてユーザーに提供するサービスの少なくとも一部を実行するサービス提供部306と、特定情報を認証する認証部308とを有する。
(サービス側通信部300)
サービス側通信部300は、ユーザー端末20から供給される各種情報を取得する。そして、サービス側通信部300は、取得した各種情報を入力受付部302、又は認証部308に供給する。
(入力受付部302、入力フォーム部304)
入力受付部302は、ユーザー端末20が有する入力処理部204からの個人情報の入力を受け付ける。入力受付部302は、入力を受け付けた個人情報を入力フォーム部304に供給する。入力フォーム部304は、予め定められたサービスの提供に要する個人情報が入力される個人情報入力フォームに個人情報を入力する。個人情報入力フォームは、複数の個人情報が入力される複数の入力項目を含む。入力フォーム部304は、複数の入力項目のそれぞれに個人情報を入力する。また、入力フォーム部304は、特定情報が入力される入力項目が個人情報入力フォームに含まれている場合、特定情報の入力を要求する情報(以下、「特定情報要求情報」と表す)をサービス提供部306に供給する。
(サービス提供部306)
サービス提供部306は、個人情報入力フォームに入力された個人情報に応じ、ユーザーに対するサービスの提供を実行する。例えば、サービスが住宅ローンの仮申請サービスである場合、サービス提供部306は、住宅ローンの仮申請サービスを開始する。また、サービスが住宅ローンを紹介するパンフレットを申請するサービスである場合、サービス提供部306は、パンフレットをユーザーに提供するサービスを実行する。
また、サービス提供部306は、入力フォーム部304から特定情報要求情報を受け取った場合、サービス側通信部300を介してユーザー端末20に特定情報の入力を要求する。当該要求に応じてユーザー端末20が特定情報をサービス側通信部300に供給した場合、サービス側通信部300は、当該特定情報を認証部308に供給する。
(認証部308)
認証部308は、ユーザー端末20から供給された特定情報が、予め定められた基準に適合するか否かを認証する。そして、認証部308は、特定情報が予め定められた基準に適合する場合、適合することを示す情報(以下、「適合情報」と表す)をサービス提供部306に供給する。また、認証部308は、特定情報が予め定められた基準に適合しない場合、適合しないことを示す情報(以下、「不適合情報」と表す)をサービス提供部306に供給する。サービス提供部306は、適合情報を取得した場合、ユーザー端末20にユーザーが提供を要求したサービスの提供を開始することを示す情報を供給する。一方、サービス提供部306は、不適合情報を取得した場合、ユーザー端末20に特定情報の再入力を促す情報、又はサービスの提供を開始できないことを示す情報を供給する。
(入力フォーム情報格納部106、及び個人情報格納部104のデータ構成)
図6は、本発明の実施の形態に係る入力フォーム情報格納部のデータ構成の一例を示す。また、図7は、本発明の実施の形態に係る個人情報格納部のデータ構成の一例を示す。
入力フォーム情報格納部106は、サービス提供事業者識別子とサービス識別子とに対応づけて、URL情報と、複数の入力項目識別子と、複数の入力項目に対応する複数の内容情報と、複数の入力項目に対応する複数の個人情報識別子とを格納する。また、個人情報格納部104は、ユーザー識別子に対応づけて、サービス提供事業者識別子と、サービス識別子と、複数の個人情報識別子と、複数の個人情報識別子のそれぞれに対応づけられている個人情報とを格納する。
個人情報格納部104と入力フォーム情報格納部106とは、個人情報識別子を介して互いに対応づけられている。したがって、入力処理部204は、個人情報識別子を用いて一の個人情報が、個人情報入力フォームのいずれの入力項目に入力されるかを判断できる。また、個人情報格納部104にユーザーの一部若しくはすべての個人情報が予め入力されている場合、入力処理部204は、個人情報格納部104に予め格納されている個人情報を複数のサービス提供サーバーのそれぞれに一括的に供給することもできる。これにより、情報入力システム1は、過去に取得した個人情報に更新がない場合、個人情報格納部104に格納されている個人情報をサービス提供サーバーへ供給する個人情報として用いることができる。
(情報入力システム1の処理の流れの概要)
図8は、本発明の実施の形態に係る情報入力システムの処理の流れの一例を示す。また、図9から図12は、本発明の実施の形態に係る情報入力システムにおいてユーザー端末に表示される表示画面の例を示す。
まず、ユーザー端末20が有する端末側通信部200が、情報入力支援サーバー10にアクセスする(ステップ10。以下、ステップを「S」と表す。)。情報入力支援サーバー10が有する選択受付部108は、ユーザー端末20にサービス及び/又は利用するサービス提供事業者を選択させる選択フォームを表示させる(S15)。選択受付部108は、例えば、ユーザー端末20の液晶表示部等の出力部212に選択フォームを表示させる。選択受付部108は、選択されたサービスを識別するサービス識別子、及び選択されたサービス提供事業者のサービス提供事業者識別子を取得することでサービスの選択、及びサービス提供事業者の選択を受け付ける(S20)。選択受付部108は、受け付けたサービス識別子及びサービス提供事業者識別子を個人情報取得部102に供給する。
個人情報取得部102は、複数のサービス提供サーバーに供給する個人情報を取得することを目的として、複数の個人情報が入力される入力欄を含む入力フォームをユーザー端末20の出力部212としての表示部に表示させる(S25)。なお、複数の入力欄にはそれぞれ個人情報識別子が予め対応づけられている。個人情報取得部102は、入力フォームに入力される個人情報を個人情報識別子に対応づけてユーザー端末20から取得する(S30)。個人情報取得部102は、取得した個人情報を個人情報識別子に対応づけると共にユーザー識別子とサービス識別子とサービス提供事業者識別子とに対応づけて個人情報格納部104に格納する(S35)。個人情報格納部104は、格納している情報の一部若しくはすべてをパスコード発行部110に供給する。
パスコード発行部110は、パスコードを発行する(S40)。パスコード発行部110は、支援サーバー側通信部100を介してユーザー端末20に発行したパスコードを供給する。例えば、図9に示すように、パスコード発行部110は、出力部212としての表示部にパスコード発行表示領域500を表示させる。パスコード発行表示領域500の所定の領域にはパスコードが表示されるパスコード表示欄502が含まれる。パスコード取得部214は、パスコード表示欄502に表示されるパスコードをコピーして取得する。
また、パスコード発行部110は、ユーザー端末20に入力支援アプリケーションが導入されているか否かを確認する(S45)。ユーザー端末20に入力支援アプリケーションが導入されていない場合、パスコード発行部110は、ユーザー端末20に入力支援アプリケーションの導入を促す情報を出力させ、入力支援アプリケーションをユーザー端末20にインストールさせる(S55)。例えば、図9に示すように、パスコード発行部110は、パスコード発行表示領域500内に、入力支援アプリケーションの導入を促す指示ボタン504を表示させる。指示ボタン504がクリックされた場合、パスコード発行部110はアプリケーション格納部112から入力支援アプリケーションをユーザー端末20に供給させる。
ユーザー端末20に入力支援アプリケーションが導入された場合、及びユーザー端末20に入力支援アプリケーションが予め導入されていた場合、入力支援アプリケーションの起動命令に応じてパスコード取得部214は、パスコード発行部110が発行したパスコードを取得する。パスコード解析部216は、取得されたパスコードを解析する。例えば、図10に示すように、パスコード取得部214は、パスコードが入力されるパスコード入力欄604を含むフレーム600を出力部212としての表示部に表示する。そして、貼り付けボタン602がクリックされた場合に、パスコード取得部214がコピーして取得したパスコードがパスコード入力欄604に貼り付けられる。これにより、パスコードがパスコード入力欄604に入力される(S50)。そして、手続開始ボタン606がクリックされたことを契機としてパスコード解析部216は、パスコードを解析し、解析結果を示す情報を入力処理部204に供給する。
入力処理部204は、個人情報格納部104が格納している個人情報を一時的にキャッシュ部218に格納して、キャッシュ部218から個人情報を複数のサービス提供サーバーのそれぞれに一括供給する(S60)。なお、図11に示すように出力制御部210は、複数のサービス提供サーバーそれぞれへの個人情報の一括供給の進行状況を示すフレーム600を出力部212としての表示部に表示させる。図11の例においてはフレーム600内に表示される進行表示610(例えば、A銀行への個人情報の入力の進行状況を示す表示)、進行表示620(例えば、B信金への個人情報の入力の進行状況を示す表示)、及び進行表示630(例えば、C銀行への個人情報の入力の進行状況を示す表示)により、複数のサービス提供事業者のそれぞれについて個人情報の入力がどの程度進行しているかを一目で把握することができる。
ここで、本実施の形態に係る情報入力システム1においては、入力支援アプリケーションがインストールされたユーザー端末20とサービス提供サーバーとの間で通信が確立され、個人情報がサービス提供サーバーに供給される。したがって、互いに異なる複数のユーザー端末20がサービス提供サーバーとの間で通信を確立するので、サービス提供サーバーは互いに異なる複数のユーザー端末20(すなわち、異なるIPアドレスの端末)それぞれとの間で通信が確立されていると判断できる。これにより、個人情報の一括入力処理において情報入力支援サーバー10が複数のサービス提供サーバーと通信することがないので、複数のサービス提供サーバーのそれぞれにおいて、互いに異なるユーザーの個人情報が同一のIPアドレスのサーバーから供給されることに起因して発生し得るエラー処理を防止できる。
また、入力処理部204は、サービス提供サーバーに個人情報を供給している間、サービス提供サーバーから特定情報の入力の要求があるか否かを確認する(S65)。入力処理部204は、特定情報の入力の要求がない場合(S65のN)、個人情報の入力処理が終了次第、個人情報の入力が完了したことを示す情報を出力部212に出力させる。
一方、入力処理部204は、特定情報の入力の要求がある場合(S65のY)、図12の(a)に示すように、出力制御部210から出力部212としての表示部に特定情報の入力を要求する情報を出力すると共に(例えば、図12の(a)に示すように、進行表示620近傍に特定情報の入力を要求するテキストデータを表示する)、図12の(b)に示すように特定情報が入力される特定情報入力欄702を含むフレーム700を出力部212としての表示部に表示させる。特定情報入力欄702に特定情報が入力され、入力部208の一部としての指示ボタン704により特定情報が確定された場合、入力処理部204は、ユーザー端末20からサービス提供サーバーに特定情報を直接送信する(S70)。
続いて、入力処理部204は、複数のサービス提供サーバーのそれぞれについて、特定情報の入力要求があるか否かを判断する(S75)。入力処理部204は、特定情報の入力要求がある場合、上記と同様に所定のサービス提供サーバーへの特定情報の送信を繰り返す(S75のY)。一方、入力処理部204は、特定情報の入力の要求がない場合(S75のN)、個人情報の入力処理が終了次第、個人情報の入力が完了したことを示す情報を出力部212に出力させて処理を終了する。
図13は、本発明の実施の形態に係る情報入力システムのハードウェア構成の一例を示す。
本発明の実施の形態に係る情報入力システム1は、CPU1500と、グラフィックコントローラ1520と、RandomAccessMemory(RAM)、Read−OnlyMemory(ROM)及び/又はフラッシュROM等のメモリ1530と、データを記憶する記憶装置1540と、記録媒体からデータを読み込み及び/又は記録媒体にデータを書き込む読込み/書込み装置1545と、データを入力する入力装置1560と、外部の通信機器とデータを送受信する通信インターフェース1550と、CPU1500とグラフィックコントローラ1520とメモリ1530と記憶装置1540と読込み/書込み装置1545と入力装置1560と通信インターフェース1550とを互いに通信可能に接続するチップセット1510とを備える。なお、CPU1500等の構成要素は、1つ以上のCPU等であって、複数のCPU等を含んで構成することもできる。
チップセット1510は、メモリ1530と、メモリ1530にアクセスして所定の処理を実行するCPU1500と、外部の表示装置の表示を制御するグラフィックコントローラ1520とを相互に接続することにより、各構成要素間のデータの受渡しを実行する。CPU1500は、メモリ1530に格納されたプログラムに基づいて動作して、各構成要素を制御する。グラフィックコントローラ1520は、メモリ1530内に設けられたバッファ上に一時的に蓄えられた画像データに基づいて、画像を所定の表示装置に表示させる。
また、チップセット1510は、記憶装置1540と、読込み/書込み装置1545と、通信インターフェース1550とを接続する。記憶装置1540は、情報入力システムのCPU1500が使用するプログラムとデータとを格納する。記憶装置1540は、例えば、フラッシュメモリである。読込み/書込み装置1545は、プログラム及び/又はデータを記憶している記憶媒体からプログラム及び/又はデータを読み取って、読み取ったプログラム及び/又はデータを記憶装置1540に格納する。読込み/書込み装置1545は、例えば、通信インターフェース1550を介し、インターネット上のサーバーから所定のプログラムを取得して、取得したプログラムを記憶装置1540に格納する。
通信インターフェース1550は、通信ネットワークを介して外部の装置とデータの送受信を実行する。また、通信インターフェース1550は、通信ネットワークが不通の場合、通信ネットワークを介さずに外部の装置とデータの送受信を実行することもできる。そして、タブレット、マイク等の入力装置1560は、所定のインターフェースを介してチップセット1510と接続する。
記憶装置1540に格納される情報入力プログラムは、インターネット等の通信ネットワーク、又は磁気記録媒体、光学記録媒体等の記録媒体を介して記憶装置1540に提供される。そして、記憶装置1540に格納された情報入力プログラムは、CPU1500により実行される。
情報入力システム1により実行される情報入力プログラムは、CPU1500に働きかけて、情報入力システム1を、図1から図12にかけて説明した支援サーバー側通信部100、個人情報取得部102、個人情報格納部104、入力フォーム情報格納部106、選択受付部108、パスコード発行部110、アプリケーション格納部112、端末側通信部200、通信制御部202、入力処理部204、データ変換部206、入力部208、出力制御部210、出力部212、パスコード取得部214、パスコード解析部216、キャッシュ部218、サービス側通信部300、入力受付部302、入力フォーム部304、サービス提供部306、及び認証部308として機能させる。
(実施の形態の効果)
本実施の形態に係る情報入力システム1においては、複数のサービス提供事業者のサービスの提供をユーザーが受ける場合において、各サービス提供事業者のサービス提供サーバーに入力を要する個人情報を情報入力支援サーバー10から入力処理部204が取得する。そして、入力処理部204が複数のサービス提供サーバーに対し、一括的に個人情報を供給する。したがって、情報入力システム1によれば、サービス提供サーバーが提供する個人情報入力フォームの完了画面までユーザーが到達しないことに起因するサービス受注の失注を抑制できると共に、ユーザーが各サービス提供サーバーのそれぞれに個別に個人情報を入力する手間を省略できる。
また、情報入力システム1においては、暗証番号等の安全性の確保が要求される特定情報は情報入力支援サーバー10に格納されず、特定情報を要求するサービス提供サーバーにユーザー端末20から直接、供給される。これにより、情報入力システム1によれば、高度の安全性が要求される特定情報が第三者に漏洩することを効果的に抑制できる。
また、情報入力システム1においては、情報入力支援サーバー10が複数のサービス提供サーバーに対して個人情報を一括的に供給するのではなく、複数のユーザー端末20のそれぞれが、複数のサービス提供サーバーそれぞれに個人情報を一括的に供給する。したがって、情報入力システム1によれば、情報入力支援サーバー10へのユーザー端末20からのアクセスが集中することを抑制できる。
更に、情報入力システム1においては、ユーザー端末20にインストールされた入力支援アプリケーションに含まれる入力処理部204において複数のサービス提供サーバーへの個人情報の入力処理が実行される。すなわち、情報入力システム1によれば、ユーザー端末20とサービス提供サーバー30との間で双方向通信を実現できる。したがって、例えば、サービス提供サーバーに対する個人情報の入力でエラーが発生した場合(一例として、既に当該サービス提供サーバーに当該ユーザーの個人情報の一部が登録されている場合に当該サービス提供サーバーから当該ユーザーのユーザー端末20にエラーの発生が通知される場合)、ユーザー自身が発生したエラーに対処することができる。
そして、情報入力システム1においては、情報入力支援サーバー10が予め格納している情報に基づいて、ユーザー端末20の入力処理部204が、複数のサービス提供サーバーが提供している個人情報入力フォームに含まれる入力項目に対応するように個人情報にデータ変換処理を施す。これにより、情報入力システム1によれば、複数のサービス提供サーバーに対するシステム改修を要しない。
以上、本発明の実施の形態を説明したが、上記に記載した実施の形態は特許請求の範囲に係る発明を限定するものではない。また、実施の形態の中で説明した特徴の組合せのすべてが発明の課題を解決するための手段に必須であるとは限らない点に留意すべきである。更に、上記した実施形態の技術的要素は、単独で適用されてもよいし、プログラム部品とハードウェア部品とのような複数の部分に分割されて適用されるようにすることもできる。
1 情報入力システム
5 通信網
10 情報入力支援サーバー
20 ユーザー端末
30、30a、30n サービス提供サーバー
100 支援サーバー側通信部
102 個人情報取得部
104 個人情報格納部
106 入力フォーム情報格納部
108 選択受付部
110 パスコード発行部
112 アプリケーション格納部
150 入力フォーム
200 端末側通信部
202 通信制御部
204 入力処理部
206 データ変換部
208 入力部
210 出力制御部
212 出力部
214 パスコード取得部
216 パスコード解析部
218 キャッシュ部
300 サービス側通信部
302 入力受付部
304 入力フォーム部
306 サービス提供部
308 認証部
350、352、354 個人情報入力フォーム
500 パスコード発行表示領域
502 パスコード表示欄
504 指示ボタン
600、700 フレーム
602 貼り付けボタン
604 パスコード入力欄
606 手続開始ボタン
610、620、630 進行表示
702 特定情報入力欄
704 指示ボタン
1500 CPU
1510 チップセット
1520 グラフィックコントローラ
1530 メモリ
1540 記憶装置
1545 読込み/書込み装置
1550 通信インターフェース
1560 入力装置
本発明は、上記目的を達成するため、ユーザーにサービスを提供する複数のサービス提供サーバーに、ユーザーの個人情報をユーザー端末から一括的に入力することを支援する情報入力支援サーバーを備える情報入力システムであって、情報入力支援サーバーが、サービスのユーザーへの提供に要する情報であって安全な取扱いが要求され、複数のサービス提供サーバーごとに要求される特定情報を取得せず、ユーザー端末を介して個人情報を取得する個人情報取得部と、個人情報取得部が取得した個人情報を格納する個人情報格納部とを有し、ユーザー端末が、個人情報格納部が格納している個人情報を取得して、取得した個人情報を複数のサービス提供サーバーのそれぞれに一括的に供給すると共に、サービス提供サーバーから特定情報の入力を要求された場合、ユーザー端末に入力された特定情報をユーザー端末からサービス提供サーバーに直接供給する入力処理部を有する情報入力システムが提供される。
また、本発明は上記目的を達成するため、ユーザーにサービスを提供する複数のサービス提供サーバーに、ユーザーの個人情報をユーザー端末から一括的に入力することを支援する情報入力支援サーバーを備える情報入力システムが実行する情報入力方法であって、情報入力支援サーバーが有する個人情報取得部が、サービスのユーザーへの提供に要する情報であって安全な取扱いが要求され、複数のサービス提供サーバーごとに要求される特定情報を取得せず、ユーザー端末を介して個人情報を取得する個人情報取得段階と、ユーザー端末が有する入力処理部が、情報入力支援サーバーが有し、個人情報取得段階において取得された個人情報を格納する個人情報格納部が格納している個人情報を取得して、取得した個人情報を複数のサービス提供サーバーのそれぞれに一括的に供給すると共に、サービス提供サーバーから特定情報の入力を要求された場合、ユーザー端末に入力された特定情報をユーザー端末からサービス提供サーバーに直接供給する入力処理段階とを備える情報入力方法が提供される。
また、本発明は上記目的を達成するため、ユーザーにサービスを提供する複数のサービス提供サーバーに、ユーザーの個人情報をユーザー端末から一括的に入力することを支援する情報入力支援サーバーを備える情報入力システム用の情報入力プログラムであって、情報入力支援サーバーに、サービスのユーザーへの提供に要する情報であって安全な取扱いが要求され、複数のサービス提供サーバーごとに要求される特定情報を取得せず、ユーザー端末を介して個人情報を取得する個人情報取得機能を実現させユーザー端末に、個人情報取得機能において取得された個人情報を格納する個人情報格納部が格納している個人情報を取得して、取得した個人情報を複数のサービス提供サーバーのそれぞれに一括的に供給すると共に、サービス提供サーバーから特定情報の入力を要求された場合、ユーザー端末に入力された特定情報をユーザー端末からサービス提供サーバーに直接供給する入力処理機能を実現させる情報入力プログラムが提供される。

Claims (7)

  1. ユーザーにサービスを提供する複数のサービス提供サーバーに、前記ユーザーの個人情報をユーザー端末から一括的に入力する情報入力システムであって、
    前記ユーザー端末を介して前記個人情報を取得する個人情報取得部と、
    前記個人情報取得部が取得した前記個人情報を格納する個人情報格納部と、
    前記個人情報格納部が格納している前記個人情報を取得して、取得した前記個人情報を前記複数のサービス提供サーバーのそれぞれに一括的に供給すると共に、前記サービスの前記ユーザーへの提供に要する情報であって安全な取扱いが要求され、前記複数のサービス提供サーバーごとに要求される特定情報を前記ユーザー端末から前記サービス提供サーバーに供給する入力処理部と
    を備える情報入力システム。
  2. 前記情報入力システムが、前記ユーザーの個人情報をユーザー端末から一括的に入力することを支援する情報入力支援サーバーを備え、
    前記情報入力支援サーバーが、前記個人情報取得部、及び前記個人情報格納部を有し、
    前記ユーザー端末が、前記入力処理部を有し、
    前記個人情報取得部が、前記特定情報を取得せず、
    前記入力処理部が、前記サービス提供サーバーから前記特定情報の入力を要求された場合、前記ユーザー端末に入力された前記特定情報を前記サービス提供サーバーに直接供給する請求項1に記載の情報入力システム。
  3. 前記複数のサービス提供サーバーがそれぞれ、
    前記サービスの提供の申込みに要する複数の前記個人情報のそれぞれが入力される複数の入力項目を含む個人情報入力フォームを有し、
    前記情報入力支援サーバーが、
    前記複数の入力項目のそれぞれを識別する入力項目識別子に対応づけて、前記複数の入力項目に入力される内容に関する内容情報を格納する入力フォーム情報格納部
    を有し、
    前記ユーザー端末若しくは前記情報入力支援サーバーが、
    前記複数のサービス提供サーバーのそれぞれに一括的に前記個人情報を供給する場合に、各個人情報が入力されるべき前記入力項目の前記内容情報に基づいて前記個人情報格納部に格納されている複数の前記個人情報のデータ形式を変換するデータ変換部
    を更に有する請求項2に記載の情報入力システム。
  4. 前記個人情報格納部が、前記ユーザーを識別するユーザー識別子に対応づけて前記個人情報を格納し、
    前記情報入力支援サーバーが、
    前記ユーザー識別子に対応づけられて前記個人情報格納部に格納されている複数の前記個人情報をセットとして識別するパスコードを発行するパスコード発行部
    を更に有し、
    前記入力処理部が、前記パスコードにより識別され、前記個人情報格納部に格納されている複数の前記個人情報を取得して前記複数のサービス提供サーバーのそれぞれに一括的に供給する請求項2又は3に記載の情報入力システム。
  5. 前記ユーザー端末が、
    前記入力処理部が前記個人情報を前記複数のサービス提供サーバーのそれぞれに供給する場合に、前記ユーザー端末と前記複数のサービス提供サーバーとの間の通信トラフィックの状況に基づいて、前記ユーザー端末と前記複数のサービス提供サーバーとの間の通信を制御する通信制御部
    を更に有する請求項1〜4のいずれか1項に記載の情報入力システム。
  6. ユーザーにサービスを提供する複数のサービス提供サーバーに、前記ユーザーの個人情報をユーザー端末から一括的に入力する情報入力方法であって、
    前記ユーザー端末を介して前記個人情報を取得する個人情報取得段階と、
    前記個人情報取得段階において取得された前記個人情報を格納する個人情報格納部が格納している前記個人情報を取得して、取得した前記個人情報を前記複数のサービス提供サーバーのそれぞれに一括的に供給すると共に、前記サービスの前記ユーザーへの提供に要する情報であって安全な取扱いが要求され、前記複数のサービス提供サーバーごとに要求される特定情報を前記ユーザー端末から前記サービス提供サーバーに供給する入力処理段階と
    を備える情報入力方法。
  7. ユーザーにサービスを提供する複数のサービス提供サーバーに、前記ユーザーの個人情報をユーザー端末から一括的に入力する情報入力システム用の情報入力プログラムであって、
    コンピューターに、
    前記ユーザー端末を介して前記個人情報を取得する個人情報取得機能と、
    前記個人情報取得機能において取得された前記個人情報を格納する個人情報格納部が格納している前記個人情報を取得して、取得した前記個人情報を前記複数のサービス提供サーバーのそれぞれに一括的に供給すると共に、前記サービスの前記ユーザーへの提供に要する情報であって安全な取扱いが要求され、前記複数のサービス提供サーバーごとに要求される特定情報を前記ユーザー端末から前記サービス提供サーバーに供給する入力処理機能と
    を実現させる情報入力プログラム。
JP2013232575A 2013-11-08 2013-11-08 情報入力システム、情報入力方法、及び情報入力プログラム Expired - Fee Related JP5476503B1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013232575A JP5476503B1 (ja) 2013-11-08 2013-11-08 情報入力システム、情報入力方法、及び情報入力プログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013232575A JP5476503B1 (ja) 2013-11-08 2013-11-08 情報入力システム、情報入力方法、及び情報入力プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5476503B1 JP5476503B1 (ja) 2014-04-23
JP2015094998A true JP2015094998A (ja) 2015-05-18

Family

ID=50749885

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013232575A Expired - Fee Related JP5476503B1 (ja) 2013-11-08 2013-11-08 情報入力システム、情報入力方法、及び情報入力プログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5476503B1 (ja)

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001250027A (ja) * 1999-12-29 2001-09-14 E-Loan Japan Co Ltd 金融商品情報管理システム、金融商品情報処理装置、金融商品情報処理方法、および、記録媒体
JP2001283005A (ja) * 2000-03-29 2001-10-12 Recruit Co Ltd 金融商品照会システム及びその方法、並びにコンピュータ上で動作する金融商品照会プログラムを記録した記録媒体
JP2002197339A (ja) * 2000-12-22 2002-07-12 Toshimoto Watanabe 融資受入先案内装置、融資受入先案内システム、融資受入先案内方法、および融資受入先案内プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP2002197369A (ja) * 2000-12-26 2002-07-12 Nec Corp 会員管理システム
JP2003030380A (ja) * 2001-07-13 2003-01-31 Ntt Communications Kk 複数の手続先に対する手続システムのサーバ装置
JP2004220250A (ja) * 2003-01-14 2004-08-05 E Loan Direct Kk 融資支援装置、融資支援方法およびプログラム
JP2004220252A (ja) * 2003-01-14 2004-08-05 E Loan Direct Kk 融資支援装置、融資支援方法およびプログラム
JP2004272699A (ja) * 2003-03-10 2004-09-30 Planning House:Kk 懸賞登録代行システム、懸賞登録代行方法
JP2007179425A (ja) * 2005-12-28 2007-07-12 Promise Co Ltd 融資支援システム

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001250027A (ja) * 1999-12-29 2001-09-14 E-Loan Japan Co Ltd 金融商品情報管理システム、金融商品情報処理装置、金融商品情報処理方法、および、記録媒体
JP2001283005A (ja) * 2000-03-29 2001-10-12 Recruit Co Ltd 金融商品照会システム及びその方法、並びにコンピュータ上で動作する金融商品照会プログラムを記録した記録媒体
JP2002197339A (ja) * 2000-12-22 2002-07-12 Toshimoto Watanabe 融資受入先案内装置、融資受入先案内システム、融資受入先案内方法、および融資受入先案内プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP2002197369A (ja) * 2000-12-26 2002-07-12 Nec Corp 会員管理システム
JP2003030380A (ja) * 2001-07-13 2003-01-31 Ntt Communications Kk 複数の手続先に対する手続システムのサーバ装置
JP2004220250A (ja) * 2003-01-14 2004-08-05 E Loan Direct Kk 融資支援装置、融資支援方法およびプログラム
JP2004220252A (ja) * 2003-01-14 2004-08-05 E Loan Direct Kk 融資支援装置、融資支援方法およびプログラム
JP2004272699A (ja) * 2003-03-10 2004-09-30 Planning House:Kk 懸賞登録代行システム、懸賞登録代行方法
JP2007179425A (ja) * 2005-12-28 2007-07-12 Promise Co Ltd 融資支援システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP5476503B1 (ja) 2014-04-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11138591B2 (en) Systems and methods for generating and administering mobile applications using pre-loaded tokens
US11501287B1 (en) Systems and methods for digital account activation
CA2716420C (en) Third party information transfer
US20210350340A1 (en) Secure updating of allocations to user accounts
JP5850587B1 (ja) 個人情報口座バンキング
US9799029B2 (en) Securely receiving data input at a computing device without storing the data locally
US20140279489A1 (en) Systems and methods for providing alternative logins for mobile banking
JP6632717B2 (ja) 金融取引管理システム、金融取引管理方法およびサーバ
JP5665207B1 (ja) 情報入力システム、情報入力方法、及び情報入力プログラム
US11640592B2 (en) System, method, and apparatus for integrating multiple payment options on a merchant webpage
US11379543B2 (en) Method and system for dynamic display of personalized images
US8554872B2 (en) Integration of different mobile device types with a business infrastructure
JP2020166601A (ja) 仲介サーバ、プログラム、及び情報処理方法
US10565364B1 (en) Token management systems and methods
JP5476503B1 (ja) 情報入力システム、情報入力方法、及び情報入力プログラム
JP2018142043A (ja) 情報入力システム、情報入力方法、及び情報入力プログラム
US20210133727A1 (en) System and Method for Importing Electronic Credentials with a Third-party Application
JP7334061B2 (ja) 文書作成システム、文書作成方法及びサーバ装置
WO2020056455A1 (en) Transaction system
US20230015523A1 (en) Personal data wallet
US11811524B1 (en) Methods and systems for user data management
KR20130082800A (ko) 계좌 이체 방법 및 이를 지원하는 시스템
JP7112914B2 (ja) 提供システムおよび提供方法
JP2011145785A (ja) インターネットバンキングにおける利用者登録システム
US20240135337A1 (en) Secure updating of allocations to user accounts

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140204

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140207

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5476503

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees