JP2015094186A - 巻取り装置 - Google Patents

巻取り装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2015094186A
JP2015094186A JP2013235592A JP2013235592A JP2015094186A JP 2015094186 A JP2015094186 A JP 2015094186A JP 2013235592 A JP2013235592 A JP 2013235592A JP 2013235592 A JP2013235592 A JP 2013235592A JP 2015094186 A JP2015094186 A JP 2015094186A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wheel
outer peripheral
urging
peripheral surface
opening
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013235592A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6351091B2 (ja
Inventor
勝彦 村上
Katsuhiko Murakami
勝彦 村上
小林 正典
Masanori Kobayashi
正典 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bunka Shutter Co Ltd
Original Assignee
Bunka Shutter Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bunka Shutter Co Ltd filed Critical Bunka Shutter Co Ltd
Priority to JP2013235592A priority Critical patent/JP6351091B2/ja
Publication of JP2015094186A publication Critical patent/JP2015094186A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6351091B2 publication Critical patent/JP6351091B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Operating, Guiding And Securing Of Roll- Type Closing Members (AREA)

Abstract

【課題】ホイール体の破損を抑制できる巻取り装置を提供する。【解決手段】巻取り装置13は、軸体31を備え、この軸体31の外周側にはホイール体32を回転可能に配設する。ホイール体32にはコイルばね34の一端部を取り付け、軸体31にはコイルばね34の他端部を取り付ける。ホイール体32のうち軸体31の外周面に対して摺動しながら回転する摺動部分は、軸体31の外周面に対して滑り易い第1材質にて構成する。ホイール体32のうちコイルばね34の取付部分は、第1材質よりも強度の強い第2材質にて構成する。【選択図】図1

Description

本発明は、開口部を開閉する開閉体を巻き取る巻取り装置に関するものである。
従来、例えば特許文献1に記載された巻取り装置が知られている。
この従来の巻取り装置は、例えば固定軸である軸体と、この軸体の外周側に回転可能に配設されたホイール体と、このホイール体に一端側が取り付けられかつ他端側が軸体に取り付けられ、ホイールを開閉体が巻き取られる巻取方向に付勢する付勢体とを備えている。
特開2004−360261号公報
しかしながら、上記従来の巻取り装置では、ホイール体の全体が、軸体の外周面に対して滑り易い合成樹脂にて一体に形成されているため、例えば強度不足によってホイール体が破損するおそれがある。
本発明は、このような点に鑑みなされたもので、ホイール体の破損を抑制できる巻取り装置を提供することを目的とする。
請求項1記載の巻取り装置は、開口部を開閉する開閉体を巻き取る巻取り装置であって、軸体と、この軸体の外周側に回転可能に配設されたホイール体と、このホイール体を付勢する付勢体とを備え、前記ホイール体のうち、少なくとも前記軸体の外周面に対して摺動しながら回転する部分は、前記軸体の外周面に対して滑り易い第1材質にて構成され、前記ホイール体のうち、少なくとも前記付勢体が取り付けられた部分は、前記第1材質よりも強度の強い第2材質にて構成されているものである。
請求項2記載の巻取り装置は、請求項1記載の巻取り装置において、ホイール体は、第1材質にて構成され、軸体の外周面に対して摺動しながら回転するホイール本体部と、第2材質にて構成され、前記ホイール本体部に取り付けられた付勢体取付部とを有するものである。
請求項3記載の巻取り装置は、請求項2記載の巻取り装置において、ホイール本体部は、軸体の外周側に回転可能に嵌合された筒状部分と、この筒状部分の外周面に設けられた膨出部分とを有し、付勢体取付部が、前記ホイール本体部の前記膨出部分の側面に取り付けられているものである。
請求項4記載の巻取り装置は、請求項3記載の巻取り装置において、付勢体取付部は、ホイール本体部の膨出部分の側面に取り付けられた環状部分と、この環状部分に設けられ、前記ホイール本体部の筒状部分の外周面を覆う覆い部分とを有し、付勢体が、前記付勢体取付部の前記覆い部分に取り付けられているものである。
請求項5記載の巻取り装置は、請求項4記載の巻取り装置において、付勢体取付部は、ホイール本体部の筒状部分の外周面に対して非接触であるものである。
請求項6記載の巻取り装置は、請求項4または5記載の巻取り装置において、付勢体取付部の覆い部分には、付勢体取付用のねじ孔部が形成され、ホイール本体部の筒状部分には、前記ねじ孔部と対向する孔部が形成されているものである。
請求項7記載の巻取り装置は、請求項2ないし6のいずれか一記載の巻取り装置において、付勢体取付部は、ホイール本体部に脱着可能に取り付けられているものである。
請求項8記載の巻取り装置は、請求項1ないし7のいずれか一記載の巻取り装置において、第1材質は、合成樹脂であり、第2材質は、金属であるものである。
本発明によれば、ホイール体のうち少なくとも軸体の外周面に対して摺動しながら回転する部分は軸体の外周面に対して滑り易い第1材質にて構成され、ホイール体のうち少なくとも付勢体が取り付けられた部分は第1材質よりも強度の強い第2材質にて構成されているため、ホイール体の軸体に対する易滑性を保持しつつ、ホイール体の破損を抑制できる。
本発明の一実施の形態に係る巻取り装置の正面図である。 同上巻取り装置の平面図である。 同上巻取り装置のホイール体の平面図である。 同上ホイール体の側面図である。 同上ホイール体の上方側からみた斜視図である。 同上ホイール体の下方側からみた斜視図である。 同上ホイール体の付勢体取付部をホイール本体部に取り付ける前の状態を示す斜視図である。 同上巻取り装置を備えた開閉装置の側面図である。 同上巻取り装置の動作説明図で、(a)が巻取開始時の図、(b)が巻取途中の図、(c)が巻取完了時の図である。
本発明の一実施の形態について図1ないし図8を参照して説明する。
図8において、1は開閉装置で、この開閉装置1は、例えば消防車等の車両に搭載された車載シャッタである。そして、開閉装置1は、車体(図示せず)に設けられた物入れ棚等の収容体2の開口部3を開閉するものである。
収容体2は、開閉装置1の前方(図8では左方向)に向かって開口する箱形状のもので、底板部5を有し、この底板部5の左右方向両端部には側板部6が立設され、これら両側板部6の上端部間に天板部7が配設されている。天板部7の前端部から突出板部8が下方に向かって突出し、この突出板部8の下端部にまぐさ10が取り付けられている。そして、収容体2の内部が収容空間9となっており、この収容体2の前面開口部がその収容空間9に対して物を出し入れするための開口部3となっている。
開閉装置1は、開口部3を介して互いに離間対向する左右1対の案内体であるガイドレール11と、これら両ガイドレール11にて案内されながら昇降(移動)して収容体2の開口部3を開閉するカーテン状の開閉体(シャッタカーテン)12と、この開閉体12の上端側(基端側)が取り付けられこの開閉体12を巻き戻し可能に略円筒状に巻き取る手動式の巻取り装置13とを備えている。
また、開閉装置1は、巻取り装置13の前方で回転しながら開閉体12を案内する案内回転体14と、この案内回転体14の近傍で開閉体12を案内回転体14から跳ね上がらないように案内するコーナーガイド15とを備えている。
開閉体12は、図8に示されるように、互いに回動可能に連結された複数のスラット等にて構成された開閉体本体部21を有している。開閉体本体部21の基端部(閉移動方向基端部)には複数の帯状の取付部22が設けられ、この取付部22が取付具であるボルト20によって巻取り装置13の外周側に取り付けられている。
開閉体本体部21の先端部(閉移動方向先端部)には、開口部3の閉鎖時に底板部5に当接しかつ開口部3の開口時にまぐさ10に当接する左右方向長手状の当接部である開閉体下端部23が設けられている。
開閉体下端部23の左右方向中央側には、解錠用の操作ボタン25を有する手掛け部24が設けられている。開閉体下端部23の左右方向両端側には、施錠位置および解錠位置に位置変更可能な係合部(図示せず)が設けられ、この係合部はスプリング(図示せず)によって施錠位置に復帰するように付勢されている。
そして、係合部が施錠位置に位置した状態では、この係合部とガイドレール11の係合受け部(図示せず)との係合により、開閉体12の開移動方向(開閉体12が巻き取られる巻取方向)への移動(上昇)が規制され、その結果、開閉体12の閉鎖状態が維持される。一方、手掛け部24の操作ボタン25の操作によって、係合部がスプリングの付勢力に抗して解錠位置に位置変更すると、係合部と係合受け部との係合が解除され、開閉体12の開移動方向への移動が許容される。
一方、巻取り装置13は、図1、図2および図8等に示されるように、左右方向長手状で円筒状をなす固定軸である軸体31を備えている。軸体31は、収容体2に固着したブラケット受け26に取着されたブラケット27に固定されている。つまり、互いに離間対向する左右1対のブラケット27間には、1本の金属製の軸体31が固定的に架設されている。
また、巻取り装置13は、軸体31の外周側に回転可能に配設され、その軸体31に対して巻取方向および巻戻方向に回転する筒状の複数、例えば左右1対で2つの回転体であるホイール体32を備えている。そして、左右の両ホイール体32間には、それら両ホイール体32と一体となって回転する左右方向長手状で筒状をなす金属製の1つのホイールカバー体(開閉体巻取部)33が固定的に架設されている。なお、2つのホイール体32は、同一構成である。
さらに、巻取り装置13は、例えば、図1において、前方からみて左側(正面視左側)のホイール体32を、開閉体12がホイールカバー体33の外周面に巻き取られる巻取方向に向けて付勢する金属製の1つの付勢体であるコイルばね34を備え、このコイルばね34は軸体31の外周側に変形可能に配設されている。
ここで、ホイール体32は、図3ないし図7にも示されるように、その全体が単一の材質で一体に構成されたものではなく、ホイール体32のうち少なくとも軸体31の外周面に対して摺動しながら回転する部分は、軸体31の外周面に対して滑り易い第1材質である合成樹脂(例えばポリアセタール「POM」)にて構成され、かつ、ホイール体32のうち少なくともコイルばね34が取り付けられた部分は、合成樹脂よりも強度の強い第2材質である金属(例えば冷間圧延鋼板「SPCC」)にて構成されている。
すなわち例えば、このホイール体32は、第1材質である合成樹脂のみで一体に構成され軸体31の外周面に対して摺動しながら回転する筒状の合成樹脂製のホイール本体部41と、第2材質である金属のみで一体に構成されホイール本体部41の左右両側に脱着可能に取り付けられそのホイール本体部41を補強する環状の金属製のホイール補強部である付勢体取付部42と、これら左右1対の付勢体取付部42をホイール本体部41に対して脱着可能に取り付けるための複数の金属製の取付手段43とを有している。
なお、各取付手段43は、例えばボルト43aと、このボルト43aに螺合可能なナット43bとにて構成されている。また、対をなす両付勢体取付部42は、左右対称の構成である。
ホイール本体部41は、軸体31の外周側に回転可能に嵌合された筒状部分46を有している。筒状部分46は、左右方向に軸方向を有する円筒状に形成され、この筒状部分46の内周面が軸体31の外周面に回転可能に嵌合され、この嵌合された内周面が軸体31の外周面に対して摺動しながら回転する。筒状部分46の軸方向両側には、互いに離間対向して対をなす円形状の孔部47が貫通して形成されている。各孔部47は、ねじ溝を有していないバカ孔である。なお、筒状部分46の外周面には、軸方向に沿った平面48が形成されている。
また、筒状部分46の軸方向中央部の外周面には、この筒状部分46の外周面から径方向外方に向かって膨出する環状の膨出部分50が一体に設けられている。膨出部分50は、ホイールカバー体33に対応した形状に形成され、この膨出部分50の外周面が、ホイールカバー体33の軸方向端部の内周面に嵌合されて固定されている。
つまり図1に示すように、開閉体12を巻き取る筒状のホイールカバー体33の軸方向一端部(左端部)が左側のホイール体32のホイール本体部41の膨出部分50の外周面に取付具(例えばリベット)49にて固定的に取り付けられ、かつ、そのホイールカバー体33の軸方向他端部(右端部)が右側のホイール体32のホイール本体部41の膨出部分50の外周面に取付具(例えばリベット)49にて固定的に取り付けられている。こうして、ホイールカバー体33が左右両側のホイール体32に対して固定されている。そして、ホイールカバー体33の外周側には、ホイールカバー体33の固定ナット部19に螺合されたボルト20によって、開閉体12の基端側の取付部22が取り付けられている(図8参照)。
さらに、膨出部分50の左右両側の側面は、筒状部分46の軸方向に対して直交する方向に沿った平面状に形成され、この平面状の各側面に金属製の付勢体取付部42が取付手段43によって脱着可能に取り付けられている。
つまり、対をなす付勢体取付部42にてホイール本体部41の膨出部分50が左右両側から挟持されており、各付勢体取付部42は、膨出部分50の側面のみに対して直接固着されている。換言すると、各付勢体取付部42は、膨出部分50の側面のみに対して直接固定され、後述するように、この各付勢体取付部42は、筒状部材46に対して非接触であり、膨出部分50の外周面には取り付けられていない。特に本実施の形態では、各付勢体取付部42は、膨出部分50の径内に位置しており、膨出部分50の外側に突出してはいないので、膨出部分50の外周面には存在していない。この理由は、膨出部分50の外周面にホイールカバー体33が取り付けられるので、各付勢体取付部42がホイールカバー体33の邪魔にならないようにするためである。
そして、膨出部分50の側面のうち少なくとも半分以上が付勢体取付部42の環状部分51によって覆い隠されている。なお、膨出部分50には、ボルト43aが挿通されるボルト挿通用孔45が両側面に貫通して形成されている(図7参照)。
付勢体取付部42は、ホイール本体部41の膨出部分50の側面に、この側面に沿って位置するように取り付けられた略円形の環状で板状の環状部分51を有している。つまり、膨出部分50の各側面に、板状の環状部分51が固定的に貼着されている。
環状部分51は、互いに離間対向する2つの円弧状板52と、互いに離間対向する2つの三角状板53とにて構成されている。各三角状板53には、ボルト43aが挿通されるボルト挿通用孔54が表裏面に貫通して形成されている(図7参照)。
また、環状部分51の中央部には、筒状部分46よりも径大な円形状の中央孔である挿通用孔55が形成されており、この挿通用孔55にホイール本体部41の筒状部分46が挿通されている。この挿通用孔55の開口径寸法は、筒状部分46の外径寸法よりも少し大きく、このため、環状部分51は、筒状部分46の外周面に対して非接触である。つまり、環状部分51の内周面と筒状部分46の外周面との間には、僅かな隙間56が存在している。なお、本明細書における非接触とは、実質的に非接触という意味であって、本体の非接触は勿論、例えば、使用上影響が稀少で非接触とみなせるような接触も含んでいる。
さらに、環状部分51の表面(膨出部分50の側面と対向する側とは反対側の面)のうち挿通用孔55に近接する部分には、ホイール本体部41の筒状部分46の外周面を覆う断面C字状で略半短筒状の覆い部分58が筒状部分46の軸方向に沿うように固定的に突設されている。この覆い部分58は、例えば溶接によって環状部分51の表面に固設されている。
覆い部分58は、円形の挿通用孔55の円中心を中心とする円弧状に形成され互いに離間対向する対をなす円弧板59と、これら両円弧板59の基端部同士を一体に連結する矩形状のばね取付板(付勢体取付板)60とに構成されている。
図4に示されるように、各円弧板59の自由端部である先端部は、側面視で、環状部分51の挿通用孔55の円中心よりもばね取付板60側とは反対側に位置している。また、各円弧板59の内面は、筒状部分46の外周面に対して非接触であり、この各円弧板59の内面と筒状部分46の外周面との間には僅かな隙間61が存在している。同様に、ばね取付板60の内面は、筒状部分46の外周面に対して非接触であり、このばね取付板60の内面と筒状部分46の外周面との間には僅かな隙間62が存在している。このように、金属製の付勢体取付部42は、樹脂製のホイール本体部41の筒状部分46の外周面に対して非接触である。
また、覆い部分58のばね取付板60には、例えばバーリングタップ加工によって付勢体取付用のねじ孔部63が外面側へ膨出状に形成されている。ねじ孔部63は、ばね取付板60の内外面に貫通した孔空間部分63aと、この孔空間部分63aの周囲に位置するねじ溝付きの孔周囲部分63bとにて構成されており、この孔周囲部分63bの一部がばね取付板60の外面側に膨出している。なお、ねじ孔部63と近接対向する孔部(バカ孔)47は、ホイール本体部41の筒状部分46にねじ孔部63よりも少し径大状に形成されている。
そして、図1および図2に示されるように、左右1対のホイール体32のうちの少なくともいずれか一方、例えば左側のホイール体32における右側の付勢体取付部(ばね取付部)42の覆い部分58のばね取付板60の外面側には、ねじ孔部63に螺合された取付具である取付ねじ64によって、コイルばね34の端部が脱着可能に取り付けられている。なお、取付ねじ64は、孔部47内に入り込むが、この孔部47はバカ孔であるためホイール本体部41とは非接触になっており、また、取付ねじ64の先端は、軸体31までには達していない。このためには、取付ねじ64の先端は、孔部47内に留まっていることが好ましい。
つまり、コイルばね34の一端側の端部がホイール体32の一方側の付勢体取付部42の覆い部分58のばね取付板60に取付ねじ(例えばトラスねじ)64にて脱着可能に取り付けられ、かつ、コイルばね34の他端側の端部が軸体31の所定部分に取付具(例えばボルトおよびナット)65にて脱着可能に取り付けられている。そして、このコイルばね34は、軸体31の外周側に配設され、ホイールカバー体33にて覆われている。
なお、ホイール体32の他方側の付勢体取付部42のねじ孔部63には、開閉体12の塗装や交換等のためにホイール体32を軸体31に仮止めする際に、仮止用の装着具である仮止用ねじ(図示せず)が螺合(螺着)される。この仮止用ねじは、ホイール体32にコイルばね34を取り付けるための取付ねじ64よりも長いもので、ホイール本体部41の孔部(バカ孔)47および軸体31の仮止用孔部(バカ孔)31aに挿通される。一方、取付ねじ64は、コイルばね34の取付けのためにねじ孔部63に螺合して締め付けると、その取付ねじ64の先端部が孔部(バカ孔)47内に入り込む。
また、図2に示されるように、コイルばね34は、軸体31の軸方向に沿って長手状で比較的外径が小さい等径状のコイル部71と、このコイル部71の一端に連設され円弧状に折り曲げられた一端側取付部72と、コイル部71の他端に連設され円弧状に折り曲げられた他端側取付部73とにて構成され、一端側取付部72が取付ねじ64にてホイール体32の付勢体取付部42に直接取り付けられ、他端側取付部73が取付具65にて軸体31に直接取り付けられている。また、コイル部71の内径寸法は付勢体取付部42の覆い部分58の外径寸法よりも少し大きく、コイル部71の外径寸法は付勢体取付部42の環状部分51の外径寸法よりも少し小さい。なお、コイル部71の一端側取付部72側の端部分(少なくとも1巻)は、ホイール本体部41の筒状部分46の外周側に配設されている。
そして、このようなコイルばね34は、開閉体12の巻戻時(閉移動方向への移動時)にはホイール体32の巻戻方向への回転に応じて弾性変形し、開閉体12の巻取時(開移動方向への移動時)には弾性復元力に基づいてホイール体32を巻取方向に向けて付勢しながらもとの形状に復帰する。このため、開口部3を開口させる際には、開閉体12の重量が軽くなり、手動による開閉体12の持ち上げが容易である。
なお、軸体31の軸方向両端部の近傍にはピン75が取り付けられ、このピン75とホイール体32との間に平座金76が配設されている。そして、ホイール体32は、平座金76との当接により軸体31に対する軸方向に沿ったスライド移動が規制される。
また、図8に示されるように、ブラケット27には、開口部3の閉鎖時に開閉体12の押圧部80にて押圧されて全閉検知信号を出力する検知手段81が取り付けられている。この検知手段81は、例えば開閉体12の押圧部80にて作動片82が押圧されてオフ状態となり、それ以外の時には押圧部80から作動片82が離れてオン状態となるマイクロスイッチ83にて構成され、このマイクロスイッチ83には収容体2内の収容空間9を明るくするための照明手段(図示せず)が配線84を介して電気的に接続されている。
次に、開閉装置1の作用等を説明する。
車両の収容体2の開口部3を閉鎖する場合、操作者は、手掛け部24を把持して、開閉体12をコイルばね34の付勢力に抗してホイールカバー体33から巻き戻しつつ開口部3に沿って下降させ、開閉体下端部23を底板部5の前端部上面に当接させる。
この開閉体12の下降途中で、左右の係合部は、ガイドレール11の係合受け部の傾斜状の案内面にて案内されることによりスプリングの付勢力に抗して解錠位置まで一旦移動するが、その案内面から離れると、その各係合部は、スプリングの付勢力によって施錠位置に復帰して係合受け部の下方に入り込み、その結果、開閉体12が施錠され、この開閉体12の閉鎖状態(全閉状態)が維持される。
そして、この施錠状態では、例えば開閉体12を無理やり持ち上げようとしても、係合部と係合受け部との係合によって、開閉体12の上昇が規制される。
一方、車両の収容体2の開口部3を開口させる場合、操作者は、手掛け部24を把持して操作ボタン25を押すことによって、左右の係合部を施錠位置から解錠位置まで移動させてから、ホイール体32およびホイールカバー体33を軸体31に対して巻取方向へ回転させながら開閉体12を開口部3に沿って上昇させる。
すると、図9(a)ないし(c)に示すように、開閉体12は、巻取り装置13のホイールカバー体33の外周側にコンパクトに巻き取られる。すなわち、開閉体12の基端側の取付部(取付バンド)22が巻かれてから、開閉体本体部21の複数のスラットが順に巻かれる。このとき、最初に巻かれるスラット(基端のスラット)は、ホイールカバー体33の段差部33aに巻かれる。また、コイルばね34が弾性復元力によりホイール体32を巻取方向に向けて付勢するため、開閉体12の重量負荷が軽減され、操作者は開閉体12を容易に持ち上げることができる。
なお、開閉体12が上昇してマイクロスイッチ83の作動片82が押圧部80から離れると、マイクロスイッチ83がオン状態となり、照明手段が点灯して収容体2内が明るくなる。
そして、上記実施の形態によれば、ホイール体32のうち少なくとも軸体31の外周面に対して摺動しながら回転する部分は軸体31の外周面に対して滑り易い第1材質である合成樹脂にて構成され、ホイール体32のうち少なくともコイルばね34が取り付けられた部分は第1材質よりも強度の強い第2材質である金属にて構成されているため、ホイール体32の軸体31に対する易滑性を適切に保持しつつ、ホイール体32の強度を向上でき、よって、コイルばね34から受ける力でホイール体32が破損するのを抑制でき、耐久性の向上を図ることができる。
また、ホイール体32が合成樹脂製のホイール本体部41と金属製の付勢体取付部42とにて構成され、金属製の付勢体取付部42が合成樹脂製のホイール本体部41の膨出部分50の側面に取り付けられているため、例えば付勢体取付部42が筒状部分46の外周面に取り付けられた構成等に比べて、合成樹脂製のホイール本体部41が破損しにくく、ホイール体32の破損を適切に抑制できる。
さらに、金属製の付勢体取付部42が有する環状で板状の環状部分51が、膨出部分50の側面に固定的に貼着された構成であるから、付勢体取付部42からホイール本体部41に作用する力が分散され、その結果、合成樹脂製のホイール本体部41が破損しにくく、ホイール体32の破損を適切に抑制できる。
また、金属製の付勢体取付部42は、ホイール本体部41の筒状部分46の外周面を覆う覆い部分58を有するため、この覆い部分58にて筒状部分46が保護され、その結果、合成樹脂製のホイール本体部41が破損しにくく、ホイール体32の破損を適切に抑制できる。
さらに、金属製の付勢体取付部42は、ホイール本体部41の筒状部分46の外周面に対して非接触であるため、付勢体取付部42から筒状部分46の外周面に力が直接作用せず、その結果、合成樹脂製のホイール本体部41が破損しにくく、ホイール体32の破損を適切に抑制できる。
また、金属製の付勢体取付部42の覆い部分58のばね取付板60には付勢体取付用のねじ孔部63が形成され、合成樹脂製のホイール本体部41の筒状部分46にはそのねじ孔部63と近接対向する孔部47が形成されているため、例えばねじ孔部63に螺合して締め付けた取付ねじ64の先端部で筒状部分46を破損することがなく、ホイール体32の破損をより一層適切に抑制できる。
さらに、合成樹脂製のホイール本体部41が軸体31の外周面に対して摺動しながら回転する構成であり、ベアリング等の軸受部品を使用しないため、安価に製造できる。
なお、ホイール本体部41の材質(第1材質)は、軸体31に対して易滑性を有する合成樹脂が好ましいがそれ以外の材質でもよく、また、付勢体取付部42の材質(第2材質)は、鉄等の金属が好ましいがそれ以外の材質でもよい。
また、例えばインサート成型等によって、合成樹脂製のホイール本体部41と金属製の付勢体取付部42とを一体に形成してもよい。
さらに、ホイール本体部41は、膨出部分50が筒状部分46の外周面に一体に設けられたものには限定されず、例えば膨出部分50と筒状部分46とを別々に形成して膨出部分50を筒状部分46の外周面に固設したもの等でもよい。
また、付勢体取付部42は、例えば覆い部分58が環状部分51に一体に突設されたものや、例えば覆い部分58を有さず、コイルばね34を環状部分51に取り付けるもの等でもよい。
さらに、付勢体取付部42は、ホイール本体部41の筒状部分46の外周面に対して非接触の構成が好ましいが、接触する構成でもよい。
また、付勢体取付部42は、例えばホイール本体部41の筒状部分46の外周面に嵌合可能な円筒状の嵌合筒のみで構成してもよい。
さらに、2つのホイール体32のうちの一方にのみコイルばね34が取り付けられた構成には限定されず、例えばコイルばね34を2本備え、2つのホイール体32の各々にコイルばね34が取り付けられた構成等でもよい。
また、例えばホイールカバー体33を有さず、ホイール体32が開閉体12を直接巻き取る構成等でもよい。
さらに、ホイール体32の数は、開口部3の幅寸法に応じて増減させてもよく、好ましくは複数(2個以上)のホイール体32を設ける。
なお、開閉装置1は、車両に搭載する車載シャッタには限定されず、例えば建物、航空機或いは船舶等の構造物に備え付けるものでもよく、また、ブラインド装置やスクリーン装置等でもよい。
3 開口部
12 開閉体
13 巻取り装置
31 軸体
32 ホイール体
34 付勢体であるコイルばね
41 ホイール本体部
42 付勢体取付部
46 筒状部分
47 孔部
50 膨出部分
51 環状部分
58 覆い部分
63 ねじ孔部

Claims (8)

  1. 開口部を開閉する開閉体を巻き取る巻取り装置であって、
    軸体と、
    この軸体の外周側に回転可能に配設されたホイール体と、
    このホイール体を付勢する付勢体とを備え、
    前記ホイール体のうち、少なくとも前記軸体の外周面に対して摺動しながら回転する部分は、前記軸体の外周面に対して滑り易い第1材質にて構成され、
    前記ホイール体のうち、少なくとも前記付勢体が取り付けられた部分は、前記第1材質よりも強度の強い第2材質にて構成されている
    ことを特徴とする巻取り装置。
  2. ホイール体は、
    第1材質にて構成され、軸体の外周面に対して摺動しながら回転するホイール本体部と、
    第2材質にて構成され、前記ホイール本体部に取り付けられた付勢体取付部とを有する
    ことを特徴とする請求項1記載の巻取り装置。
  3. ホイール本体部は、
    軸体の外周側に回転可能に嵌合された筒状部分と、
    この筒状部分の外周面に設けられた膨出部分とを有し、
    付勢体取付部が、前記ホイール本体部の前記膨出部分の側面に取り付けられている
    ことを特徴とする請求項2記載の巻取り装置。
  4. 付勢体取付部は、
    ホイール本体部の膨出部分の側面に取り付けられた環状部分と、
    この環状部分に設けられ、前記ホイール本体部の筒状部分の外周面を覆う覆い部分とを有し、
    付勢体が、前記付勢体取付部の前記覆い部分に取り付けられている
    ことを特徴とする請求項3記載の巻取り装置。
  5. 付勢体取付部は、ホイール本体部の筒状部分の外周面に対して非接触である
    ことを特徴とする請求項4記載の巻取り装置。
  6. 付勢体取付部の覆い部分には、付勢体取付用のねじ孔部が形成され、
    ホイール本体部の筒状部分には、前記ねじ孔部と対向する孔部が形成されている
    ことを特徴とする請求項4または5記載の巻取り装置。
  7. 付勢体取付部は、ホイール本体部に脱着可能に取り付けられている
    ことを特徴とする請求項2ないし6のいずれか一記載の巻取り装置。
  8. 第1材質は、合成樹脂であり、
    第2材質は、金属である
    ことを特徴とする請求項1ないし7のいずれか一記載の巻取り装置。
JP2013235592A 2013-11-14 2013-11-14 巻取り装置 Active JP6351091B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013235592A JP6351091B2 (ja) 2013-11-14 2013-11-14 巻取り装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013235592A JP6351091B2 (ja) 2013-11-14 2013-11-14 巻取り装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015094186A true JP2015094186A (ja) 2015-05-18
JP6351091B2 JP6351091B2 (ja) 2018-07-04

Family

ID=53196785

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013235592A Active JP6351091B2 (ja) 2013-11-14 2013-11-14 巻取り装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6351091B2 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004360261A (ja) * 2003-06-03 2004-12-24 Bunka Shutter Co Ltd 巻取り装置
JP2005029969A (ja) * 2003-07-07 2005-02-03 Bunka Shutter Co Ltd 開閉体の移動装置及びその組立方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004360261A (ja) * 2003-06-03 2004-12-24 Bunka Shutter Co Ltd 巻取り装置
JP2005029969A (ja) * 2003-07-07 2005-02-03 Bunka Shutter Co Ltd 開閉体の移動装置及びその組立方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP6351091B2 (ja) 2018-07-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4668001A (en) Securing device for a baggage cover sheet winder
EP3783298B1 (en) Motor assemblies for a tape measure
US9956929B2 (en) Power supply device
US10077585B2 (en) Tailgate inner handle assembly and method of moving grip member of the same
US20080178528A1 (en) Automatic opening/closing apparatus for vehicle
US7815242B2 (en) Automatic opening/closing apparatus for vehicle
US20060093307A1 (en) Unit for synchronous extension and retraction of two wire segments, and a motor vehicle having such a unit
JP6220734B2 (ja) ロープホイスト
JP5460029B2 (ja) 回転コネクタ装置
JP5207678B2 (ja) ケーブルガイドおよびそれを用いたスライドドア駆動装置
JP2020094330A (ja) ローラユニット
WO2017154392A1 (ja) 開閉体駆動装置
US8819995B2 (en) Window regulator and jig
US8573526B2 (en) Webbing take-up device
JP6351091B2 (ja) 巻取り装置
JP6275176B2 (ja) パーキング解除ユニット
JP2005157158A (ja) スクリーン装置
JP6265413B2 (ja) 巻取り装置
EP3452361B1 (en) Device for raising and lowering a spare wheel of a vehicle, having an improved actuating device
JP2007023591A (ja) ウインドレギュレータおよびそのウインドレギュレータを用いた車両のドア構造
KR102006306B1 (ko) 핸들부를 교체할 수 있는 차량용 플러쉬 도어핸들 조립체
JP2010126099A (ja) 蓋体開閉機構部構造
JP4012123B2 (ja) 巻取り装置
JP2014129032A (ja) シートベルト用リトラクタ
JP5080206B2 (ja) ケーブルクランプ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160927

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170612

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170621

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170809

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171220

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180129

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180530

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180601

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6351091

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250