JP2015093293A - 取鍋自然開孔率の向上方法 - Google Patents

取鍋自然開孔率の向上方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2015093293A
JP2015093293A JP2013233065A JP2013233065A JP2015093293A JP 2015093293 A JP2015093293 A JP 2015093293A JP 2013233065 A JP2013233065 A JP 2013233065A JP 2013233065 A JP2013233065 A JP 2013233065A JP 2015093293 A JP2015093293 A JP 2015093293A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ladle
molten steel
sand
nozzle
filled
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013233065A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6021788B2 (ja
Inventor
裕己 太田
Hiromi Ota
裕己 太田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kobe Steel Ltd
Original Assignee
Kobe Steel Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kobe Steel Ltd filed Critical Kobe Steel Ltd
Priority to JP2013233065A priority Critical patent/JP6021788B2/ja
Publication of JP2015093293A publication Critical patent/JP2015093293A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6021788B2 publication Critical patent/JP6021788B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Continuous Casting (AREA)
  • Casting Support Devices, Ladles, And Melt Control Thereby (AREA)

Abstract

【課題】取鍋のノズルに充填砂して操業を行った際に、当該取鍋の自然開孔率を100%にすることができる。【解決手段】本発明は、取鍋内の溶湯を排出するノズルに充填砂を充填後、取鍋を用いて操業を行うに際し、取鍋に充填する充填砂として、温度が1250℃以上1350℃以下の範囲では熱間試料収縮率が1.2%以上2.5%以下となり、且つ、温度が1450℃以上1550℃以下では冷間試料収縮率が3.0%以上10%以下となるものを使用することとし、「Y≰−X+1870」を満たすように操業を実施する。ただし、X≰220、Y≰1700であって、「X」は実鍋時間(min)であり、「Y」は取鍋内の最高溶鋼温度(℃)である。【選択図】図1

Description

本発明は、取鍋などの排出口(ノズル)に充填砂を充填して操業を行った際に、取鍋の自然開孔率を向上させることができる取鍋自然開孔率の向上方法に関する。
近年、品種構成の多様化、品質レベル向上の要望増加などにより、二次精錬プロセスを代表とする製鋼工程は複雑・多様化してきている。このような製鋼工程(精錬プロセス)では、取鍋などの溶鋼容器に溶鋼を装入し、様々な精錬処理を行い、その後、取鍋の底面に配設されたノズルから、処理後の溶鋼を外部へ排出している。取鍋からの溶鋼排出時(出鋼時)には、取鍋に設けたノズルを開孔する、即ち、取鍋開孔を行うことによって取鍋内の溶鋼を外部に排出する作業が必須作業となっている。
この取鍋開孔時には、ノズル内に充填された充填砂が溶鋼の静圧によって当該ノズル内から外部に排出され、これにより、ノズルが自然開孔する。しかしながら、取鍋開孔時にノズル内の充填砂が詰まり、出湯に手間取った場合には、酸素溶解することにより取鍋開孔を行うという作業が必要となる。この酸素溶解作業は、品質への悪影響、作業時間増大で連続鋳造が行えなくなるなど、操業上多くの問題が生じる要因となる。そこで、取鍋開孔をスムーズに進めるために、充填砂の評価方法や充填砂の配設方法などが開発されている。
例えば、特許文献1には、取鍋の敷き部に溶鋼流出用ノズルとは別の位置に保持部を設け、その保持部に評価用充填材を装入した後、溶鋼を注入し、精錬が終了した後に充填材を回収し、ノズル充填材の焼結状況や浸透状況を調査することが開示されている。また、特許文献2には、溶鋼に充填砂を浸漬させるタイプの試験方法であって、ノズルと溶鋼間の温度勾配の影響を考慮して評価を行うことが開示されている。
特許文献3には、充填砂のノズルへの充填方法として、下砂に難溶融性のシリカ・クロマイト砂、上砂に溶融性の高いシリカ、長石系の砂を置く、2層充填構造とすることが開示されている。また、特許文献4には、充填砂の試料を1500℃で1時間で焼結し、その焼結試料を一定速度荷重下で圧縮し、その崩壊強度を評価指数とすることが開示されている。その他に、特許文献5に開孔率が向上する充填砂が開示されている。
特開平11−267821号公報 特開平09−54077号公報 特開2005−088020号公報 特開2001−121256号公報 特開2006−297426号公報
特許文献1〜特許文献5の方法や充填砂を用いた場合、ある程度は自然開孔率が向上することができるものの、自然開孔率を100%にすることができないのが実情である。つまり、自然開孔率を確実に100%にすることができる充填砂を選定する技術は未だ開発されておらず、新たに開発することが望まれていた。
そこで、本発明は、上記問題点に鑑み、取鍋のノズルに充填砂して操業を行った際に、当該取鍋の自然開孔率を100%にすることができる取鍋自然開孔率の向上方法を提供することを目的とする。
前記目的を達成するために、本発明は、次の手段を講じた。
即ち、本発明における課題解決のための技術的手段は、取鍋内の溶湯を排出するノズルに充填砂を充填後、取鍋を用いて操業を行うに際し、前記取鍋に充填する充填砂として、温度が1250℃以上1350℃以下の範囲では熱間試料収縮率が1.2%以上2.5%
以下となり、且つ、温度が1450℃以上1550℃以下では冷間試料収縮率が3.0%以上10%以下となるものを使用することとした上で、式(1)を満たすように操業を実施することで取鍋の自然開孔率を向上させることを特徴とする。
Y≦−X+1870 ・・・(1)
ただし、
X≦220
Y≦1700
X:実鍋時間(min)
Y:取鍋内の最高溶鋼温度(℃)
本発明によれば、取鍋の自然開孔率を100%にすることができる充填砂を選定することができる。
取鍋のノズルに充填砂を充填してから溶鋼を外部に排出するまでの流れを示した図である。 低温域の収縮率を測定するホットプレス機の概略図である。 実施例及び比較例における収縮率と自然開孔率の結果を示す図である。
以下、図面に示した実施の形態に基づいて本発明を詳細に説明する。
製鋼工程においては、転炉や電気炉等にて溶銑(溶湯)の一次精錬を行い、一次精錬終了後の溶鋼を取鍋に装入した後、取鍋を二次精錬設備に搬送し、二次精錬設備にて介在物の除去や成分調整等の二次精錬を行う。そして、二次精錬処理後、溶鋼は取鍋によって連続鋳造装置に搬送され、取鍋内の溶鋼は連続鋳造装置のタンディッシュに注入され、連続鋳造装置によって、スラブ等の鋳片へと鋳造される。
このように、製鋼工程では、一次精錬設備、二次精錬設備及び連続鋳造装置の間で溶鋼を搬送するために取鍋を使用しており、二次精錬処理後は取鍋に設けられたノズルを開孔(開放)する、即ち、取鍋開孔を実施することによって当該溶鋼内の溶鋼を連続鋳造装置のタンディッシュに注入(排出)している。このような製鋼工程では、溶鋼内の溶鋼をタンディッシュ等の外部に確実に排出すること、取鍋開孔時におけるノズルの自然開孔率が100%であることが望まれている。本発明では、取鍋のノズルに充填する充填砂を適正に選定することによってノズルの自然開孔率の向上を図っている。
以下、まず、取鍋に設けたノズル及び充填砂について説明する。
図1に示すように、ノズル1は取鍋2の底部3に設置され、当該ノズル1の外側(溶鋼排出側)には、スライドプレート4が設けられている。スライドプレート4は、ノズル1の溶鋼排出側に固定された第1プレート4aと、第1プレート4aの溶鋼排出側に移動自在に設けられた第2プレート4bとを備えており、第2プレート4bは図示省略の油圧シリンダ等の移動機構によって水平方向に移動する。なお、取鍋2の底部3には耐火物5が設けられている。
さて、取鍋2への溶鋼の装入前では、図1(a)に示すように、第2プレート4bを一方側(左側)に位置させてノズル1の外側を閉鎖したうえで、当該ノズル1内に充填砂Sを充填する。そして、図1(b)に示すように、ノズル1に充填砂Sを充填した後は、ノズル1を閉鎖した状態で取鍋2内に溶鋼を装入する。なお、適正な充填砂Sを適正に充填した場合は、図1(b)の矢印Aに示すような溶鋼の差し込みは発生しない。そして、取鍋2内の溶鋼をタンディッシュ等の外部に排出する場合(取鍋開孔時)は、図1(c)に示すように、第2プレート4bを他方側(右側)に位置させてノズル1を外部に向けて開孔状態にする。
ノズル1を開孔状態としたとき、後述するように充填砂が適正に選択されている場合、溶鋼2の静圧により充填砂Sの焼結層が破壊され、タンディッシュ内に溶鋼が排出されることになる。
ここで、ノズル1内に充填した充填砂が著しく焼結しないものである場合、即ち、充填
砂の焼結特性が極端に悪い場合、溶鋼を取鍋2に装入した段階で、例えば、一部の充填砂が溶鋼によって洗い流され、図1(b)の矢印Aに示すように充填層の内部に溶鋼が差し込まれてしまう。そうすると、ノズル1の外側を開放した際に、充填砂Sの焼結層が破壊されず、溶鋼が排出できないという不具合が生じる。つまり、充填砂の焼結特性が極端に悪い場合は、図1(c)の状態にはならず、酸素等によって焼結層等を溶解して溶鋼を排出しなければならない「開孔不良」が発生したり、酸素等によって焼結層等が溶解することが実質的に不可能な「開孔不能」が発生する。
一方、充填砂が焼結し易い場合は、溶鋼による充填砂の洗い流しは防止することができるものの、図1(c)の状態にはならず、ノズル1の外側を開放した際に、非常に破壊されにくい焼結層が形成されて開孔不能となる。
このように、充填砂によっては、開孔不良や開孔不能等が発生するため、適切な充填砂を選定することは重要なことである。発明者は、充填砂の選定について様々な角度から検証を行った。その結果、充填砂がほぼ同様な組成、粒度であっても自然開孔性の優劣が異なることを知見した。その原因として、ほぼ同様な組成、粒度であっても、充填砂に含まれる測定不可能なレベルの微量元素濃度の存在有無により充填砂の焼結特性が変化するためと考えられる。
そこで、本願発明者らは、組成や粒度からノズル向けの充填砂の設定をするのではなく、別の方法で充填砂を評価し選定する方法を見いだした。
検証の結果、発明者は、低温域での充填砂の焼結特性と、高温域での充填砂の焼結特性を評価し、その結果から適正な充填砂を選定できることを見いだした。即ち、低温域では溶鋼の洗い流しや溶鋼の差し込みが無い程度に焼結し、且つ、高温域では溶鋼静圧によって破壊される程度に焼結する充填砂を用いれば、上述した開孔不良や開孔不能等が発生しないことを見いだした。
次に、充填砂の選定方法について詳しく説明する。
充填砂を選定するにあたって焼結の度合い(焼結特性)を測定しなければならないが、焼結の度合い(焼結特性)を直接測定することが難しいため、まず、焼結の度合いを測定するものとして、充填砂の収縮率を測定することとした。すなわち、充填砂Sをノズル1に充填して焼結を行った場合、焼結が進行している場合は充填砂Sの収縮率は大きく、焼結が進んでいない場合には充填率Sの収縮率は小さい。つまり、充填砂の収縮率の増減は、焼結の進み具合と同等に考えられることから、充填砂の収縮率を測定することで焼結の度合い(焼結特性)を見ることとした。
詳しくは、充填砂の試料収縮率(収縮率)を測定した際に、温度が1250℃以上1350℃以下の低温域では熱間の試料収縮率(熱間試料収縮率)が1.2%以上2.5%以下となり、且つ、温度が1450℃以上1550℃以下の高温域では冷間の試料収縮率(冷間試料収縮率)が3.0%以上10%以下である充填砂を選定することとした。
低温域における熱間試料収縮率の測定では、図2に示すようなホットプレス機を採用した。このホットプレス機は、黒鉛等により形成された筒状の筒体(黒鉛型)10と、黒鉛型10の一方側を閉鎖する固定体11と、黒鉛型10の他方側を閉鎖する移動体(可動体)12と、黒鉛型10を加熱する加熱部(図示省略)を備えたものである。
熱間試料収縮率を測定するにあたっては、移動体(可動体)12を黒鉛型10から離れる方向(離反方向)に移動させて黒鉛型10内を開放し、黒鉛型10内にサンプル(充填砂)Sを装入する。そして、黒鉛型10内にサンプルSを装入した後、移動体(可動体)12を黒鉛型10から近接する方向(近接方向)に移動させて黒鉛型10内を閉鎖する。その後、移動体12を近接方向に移動させるによって、サンプルSに所定の圧力(溶鋼静圧に対応した圧力)を加えると共に、黒鉛型10を加熱部で加熱する。なお、サンプルSと固定体11との間、サンプルSと移動体12との間にはスペーサ13を介在させることが好ましい。
さらに詳しくは、低温の試験では、サンプル量は50gとし、筒体(黒鉛型)はφ25mmとした。加熱部としては電気炉を採用した。即ち、電気炉内に黒鉛型10をセットした後、Ar雰囲気下で約1300℃(10℃/min)まで加熱した。サンプルSに対し
て上下方向に常に0.5〜1MPaの負荷をかけながらロードセルでサンプルSの収縮率の変化を測定しつつ、約1300℃のまま2時間保持した後、サンプルSの収縮率を求めた。収縮率(%)、即ち、熱間試料収縮率(%)は、「収縮率(%)=加圧2時間保持後のサンプル高さ(ロードセルの上下位置)÷加圧前のサンプルの高さ(ロードセルの上下位置)×100」で求めた。
この試験結果と実際の現象とを対比・検証した場合、低温域(温度が1250℃〜1350℃)において、収縮率が1.20%未満の場合、溶鋼の差込みや洗い流しによる開孔不良が多発した。低温域において、収縮率が2.5%を超える場合、過焼結による開孔不良が発生した。
なお、低温域の試験では加圧を行っているが、加圧なしと比べて極めて精度良く サンプルの収縮率を測定することが可能である。加圧をしない場合は、試験後の収縮変化量が少なくて測定精度が悪化してしまう。
一方、高温域における冷間試料収縮率の測定では、一般的な電気炉(カンタル炉)を用いた。冷間試料収縮率を測定するにあたっては、サンプルSを黒鉛坩堝内に入れた後、黒鉛坩堝を電気炉内に入れて加熱する。なお、複数の黒鉛坩堝を電気炉に入れることによって複数のサンプルを同時に評価してもよい。
詳しくは、高温の試験では、サンプル量は50gとし、黒鉛坩堝はφ25mmとした。電気炉内は、Ar雰囲気下で約1500℃(10℃/min)まで加熱し、約1500℃のまま2時間保持した後、サンプルSの冷却後の収縮率(冷間試料収縮率)を求めた。
収縮率(%)は、「収縮率(%)=試験後のサンプル高さ÷試験前のサンプル高さ×100」で求めた。なお、サンプル高さは、試験前後にノギスにより測定した。
この試験結果と実際の現象とを対比・検証した場合、高温域(温度が1450℃〜1550℃)において、収縮率が3.0%未満の場合、溶鋼の差し込み等による開孔不良が多発した。高温域において、収縮率が10%を超える場合、過焼結による開孔不良が発生した。
以上の知見をもとに操業を行うにあたっては、まず、取鍋2に充填砂Sを充填する前に、充填砂Sの収縮率を測定する。そして、圧縮率の測定試験において、温度が1250℃以上1350℃以下の範囲では収縮率が1.2%以上2.5%以下となり、温度が1450℃以上1550℃以下の範囲では収縮率が3.0%以上10%以下となる充填砂を選定する。選定した充填砂Sを取鍋2のノズル1に充填する。
上述した条件を満たす充填砂をノズル1に充填した後は、式(1)を満たすように操業を実施する。
Y≦−X+1870 ・・・(1)
ここで、式(1)を満たす操業とは、製鋼工場などにおいて、取鍋で転炉から溶鋼を受鋼してから溶鋼を排出するまでの取鍋の操業であり、例えば、脱炭処理を終了した転炉から溶鋼を受鋼後、当該取鍋を二次精錬設備に移動して二次精錬処理を実施し、二次精錬処理後に取鍋を連続鋳造装置に移動して、連続鋳造装置に到着後に取鍋内の溶鋼をタンディッシュに排出するまでの操業である。
なお、式(1)に示した「X」は実鍋時間(min)である。この実鍋時間Xは、取鍋内に溶鋼が入っている時間であって、例えば、転炉内の溶鋼を受鋼した時点から取鍋内の溶鋼をタンディッシュに排出した時点までの時間である。ただし、実鍋時間Xの上限値は220min(X≦220)である。
また、式(1)に示した「Y」は取鍋内の最高溶鋼温度(℃)である。この最高溶鋼温度は、取鍋に溶鋼が装入されている状態(実鍋状態)での溶鋼の最高温度であって、例えば、溶鋼を受鋼してから溶鋼をタンディッシュに排出する区間で溶鋼の温度が最も高いときの値である。ただし、最高溶鋼温度Yの上限値は1700℃(Y≦1700)である。
式(1)を満たすように操業を行った場合、取鍋の溶鋼をタンディッシュ等に排出したときには、開孔不良や開孔不能が発生することがなかった。一方、取鍋の操業において、例えば、実鍋時間が非常に長かったり、最高溶鋼温度が高すぎることにより、式(1)を満たすことができなかった場合、取鍋の溶鋼をタンディッシュ等に排出しようとしたとき
に、開孔不良や開孔不能が発生することがあった。
表1〜5は、本発明に規定した評価及び選定方法によって充填砂を選定して操業を実施した実施例と、本発明とは異なる方法で充填砂を選定して操業を実施した比較例とをまとめたものである。詳しくは、表1は、上述した本発明の条件に適合した充填砂と、上述した本発明の条件に不適合な充填砂とについてまとめたものである。表2及び3は、表1に示した実施例及び比較例の充填砂を用いて操業を行ったときの結果をまとめたものである。
まず、表1に示した充填砂(実施例及び比較例)について説明する。
実施例1〜13としては、低温域(1250〜1350℃)における収縮率が1.2%以上2.5%以下であり、且つ、高温域(1450〜1550℃)における収縮率が3.0%以上10%以下とされた充填砂を選定した。
比較例14〜20(比較例−1)では、低温域における収縮率は1.2%以上2.5%以下であるものの、高温域における収縮率が3.0%未満であったり10%を超えている充填砂を選定した。
また、比較例21〜25(比較例−2)では、高温域における収縮率は3.0%以上10%以下であるものの、低温域における収縮率が1.2%未満であったり2.5%を超えている充填砂を選定した。比較例26〜32(比較例−3)では、低温域及び高温域の収縮率が上述した規定値範囲外である充填砂を選定した。
次に、表2及び3に示した操業(実施例及び比較例)について説明する。
実施例及び比較例では、取鍋2に充填砂を充填後、当該取鍋2を転炉に移動させ、転炉にて脱炭処理が終了した溶鋼を受鋼した。また、溶鋼の受鋼後、取鍋を二次精錬設備(例えば、LF、CAS、RH等)に移動させて当業者常法通りに溶鋼の二次精錬処理を行った。その後、二次精錬処理の終了後、取鍋2を連続鋳造装置に移動させてタンディッシュに溶鋼を注入する作業を行った。ここで、ノズル1の外側を開放した際(スライドプレート4を閉鎖状態から開放状態にした際)に、ノズル内に酸素を吹き付ける等の強制処置を行うことなく自然に溶鋼がタンディッシュに注入した場合は、自然開孔が実施できたと判断した。
一方、ノズル内に酸素を吹き付ける等の強制処置を行うことによって充填砂の焼結層を破壊して、タンディッシュ内に溶鋼を注入した場合は、開孔不良と判断した。また、強制処置を行っても溶鋼がタンディッシュ内に注入することができなかった場合は、開孔不能と判断した。
自然開孔率は、強制処置を講じなくても溶鋼がタンディッシュに注入できた割合、即ち、「自然開孔率=自然開孔の数/ノズルの外側を開放した数」で求めた。実施例及び比較例では、転炉から連続鋳造までの処理を300チャージ以上行って、自然開孔率の優劣を評価した。
転炉の容量(粗鋼トン)は250tonとした。取鍋の容量も250tonとした。取鍋のスラグラインの耐火物はMgO−C耐火物で、メタルラインの耐火物(胴部及び敷部の耐火物)はアルミナ系耐火物を使用した。ノズル(注入ノズル)はアルミナ系材質で構成し、ノズルの内径は次第に小さくなるテーパ形状とした。詳しくは、ノズルの内側端部(溶鋼排出口と反対側)の内径はφ120mmとし、ノズルの外側端部(溶鋼排出口側)の内径はφ80mmとした。ノズルの高さ(ノズルの長さ)は325mmとした。ノズルには、1回当たり(1チャージ当たり)、40〜50kgの充填砂を取鍋の上方から装入した。
実施例1〜13において、式(1)を満たすように操業を行った場合、開孔率を100%に行うことができた。実施例1〜13であっても、式(1)を満たすように操業を行わなかった場合、開孔率は低下する結果となった。比較例14〜32は、式(1)を満たすように操業を行ったとしても、充填砂の選定が適正でないため、開孔率は100%することはできなかった。
図3は、実施例及び比較例における実鍋時間Xと最高溶鋼温度Yとの関係をまとめたものである。図3に示すように、低温域での収縮率が1.2%以上2.5%以下、且つ、高温域での収縮率が3.0%以上10%以下である充填砂を用いて、式(1)を満たすように操業を行った実施例では、自然開孔率を100%にすることができた。一方、低温域での収縮率、高温域の収縮率、式(1)を満たす操業条件のいずれか1つでも満たすことができない場合、自然開孔率を100%にすることができなかった。
なお、今回開示された実施形態において、明示的に開示されていない事項、例えば、運転条件や操業条件、各種パラメータ、構成物の寸法、重量、体積などは、当業者が通常実施する範囲を逸脱するものではなく、通常の当業者であれば、容易に想定することが可能な事項を採用している。
1 ノズル
2 取鍋
3 底部
4 スライドプレート
4a 第1プレート
4b 第2プレート
5 耐火物
8 ホットプレス機
10 筒体(黒鉛型)
11 固定体
12 移動体(可動体)
13 スペーサ

Claims (1)

  1. 取鍋内の溶湯を排出するノズルに充填砂を充填後、取鍋を用いて操業を行うに際し、
    前記取鍋に充填する充填砂として、温度が1250℃以上1350℃以下の範囲では熱間試料収縮率が1.2%以上2.5%以下となり、且つ、温度が1450℃以上1550℃以下では冷間試料収縮率が3.0%以上10%以下となるものを使用することとした上で、式(1)を満たすように操業を実施することで取鍋の自然開孔率を向上する取鍋自然開孔率の向上方法。
    Y≦−X+1870 ・・・(1)
    ただし、
    X≦220
    Y≦1700
    X:実鍋時間(min)
    Y:取鍋内の最高溶鋼温度(℃)
JP2013233065A 2013-11-11 2013-11-11 取鍋自然開孔率の向上方法 Expired - Fee Related JP6021788B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013233065A JP6021788B2 (ja) 2013-11-11 2013-11-11 取鍋自然開孔率の向上方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013233065A JP6021788B2 (ja) 2013-11-11 2013-11-11 取鍋自然開孔率の向上方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015093293A true JP2015093293A (ja) 2015-05-18
JP6021788B2 JP6021788B2 (ja) 2016-11-09

Family

ID=53196068

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013233065A Expired - Fee Related JP6021788B2 (ja) 2013-11-11 2013-11-11 取鍋自然開孔率の向上方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6021788B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109014167A (zh) * 2018-08-27 2018-12-18 承德建龙特殊钢有限公司 钢包引流砂外导方法及钢包开浇工艺

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0929401A (ja) * 1995-07-26 1997-02-04 Kawasaki Steel Corp 連続鋳造におけるタンディッシュ内溶鋼の温度制御法
JPH0947863A (ja) * 1995-08-01 1997-02-18 Nkk Corp 取鍋ノズル用充填詰物
JPH1052751A (ja) * 1996-06-07 1998-02-24 Nkk Corp 取鍋摺動開閉装置の詰砂
JPH11267821A (ja) * 1998-03-23 1999-10-05 Nisshin Steel Co Ltd 取鍋ノズル充填材の評価方法及び取鍋
WO2000073000A1 (fr) * 1999-05-27 2000-12-07 Nkk Corporation Sable de remplissage pour unite d'ouverture/de fermeture coulissante d'un puisoir
JP2002307161A (ja) * 2001-04-12 2002-10-22 Cera Techno:Kk 取鍋用充填砂
JP2006198671A (ja) * 2005-01-24 2006-08-03 Jfe Steel Kk 取鍋摺動開閉装置の詰砂
JP2006297426A (ja) * 2005-04-18 2006-11-02 Yamakawa Sangyo Kk 取鍋摺動開閉装置用充填材

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0929401A (ja) * 1995-07-26 1997-02-04 Kawasaki Steel Corp 連続鋳造におけるタンディッシュ内溶鋼の温度制御法
JPH0947863A (ja) * 1995-08-01 1997-02-18 Nkk Corp 取鍋ノズル用充填詰物
JPH1052751A (ja) * 1996-06-07 1998-02-24 Nkk Corp 取鍋摺動開閉装置の詰砂
JPH11267821A (ja) * 1998-03-23 1999-10-05 Nisshin Steel Co Ltd 取鍋ノズル充填材の評価方法及び取鍋
WO2000073000A1 (fr) * 1999-05-27 2000-12-07 Nkk Corporation Sable de remplissage pour unite d'ouverture/de fermeture coulissante d'un puisoir
US20020128144A1 (en) * 1999-05-27 2002-09-12 Nkk Corporation Filler sand for a ladle tap hole valve
JP2002307161A (ja) * 2001-04-12 2002-10-22 Cera Techno:Kk 取鍋用充填砂
JP2006198671A (ja) * 2005-01-24 2006-08-03 Jfe Steel Kk 取鍋摺動開閉装置の詰砂
JP2006297426A (ja) * 2005-04-18 2006-11-02 Yamakawa Sangyo Kk 取鍋摺動開閉装置用充填材

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109014167A (zh) * 2018-08-27 2018-12-18 承德建龙特殊钢有限公司 钢包引流砂外导方法及钢包开浇工艺

Also Published As

Publication number Publication date
JP6021788B2 (ja) 2016-11-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101736582B1 (ko) 래들필러 및 이를 이용한 래들 개공방법
US20170248499A1 (en) Apparatus and method for simultaneous sampling of material at multiple depths
CN108405845A (zh) 向钢包中填装引流砂的填装方法
Zhang et al. Inclusion Invetigation During Clean Steel Production at Baosteel
JP6021788B2 (ja) 取鍋自然開孔率の向上方法
CN104561729B (zh) 用于电弧炉浇铸的方法及装置
Chen et al. Densification mechanism of porous alumina plugs by molten steel with different oxygen levels
KR101795470B1 (ko) 주조장치 및 주조방법
JP6021787B2 (ja) 充填砂の評価及び選定方法
KR101647210B1 (ko) 개재물이 저감된 듀플렉스 스테인리스 강판의 제조 방법
US20210362220A1 (en) Melting and casting process and combined melting and casting furnace plant
KR20160066094A (ko) 래들 필러
KR101385008B1 (ko) 주조 장치, 및 용융 물질을 주조 몰드로의 이송 방법
KR101834422B1 (ko) 주조용 치구 및 이를 이용한 주조방법
CN106755731B (zh) 一种双联工艺生产低碳焊丝钢的方法
JPH09239501A (ja) タンディッシュ内の溶鋼精錬方法
KR102043518B1 (ko) 래들필러의 소결 특성 평가 장치
KR101821249B1 (ko) 주조방법
JP7364893B2 (ja) 溶鋼の給湯方法
CN114918410B (zh) 一种引流砂烧结层破口方法及装置
CN212664889U (zh) 一种冶炼装置和钢包引流砂的排放装置
KR20150069272A (ko) 연속 주조 설비 및 이를 이용한 주조 제어 방법
KR102103391B1 (ko) 용강 처리 방법
KR101505156B1 (ko) 연속 주조 방법
CN107245636A (zh) 一种同炉次不同化学成分合金的冶炼浇注方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150901

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160712

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160726

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160914

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161004

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161004

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6021788

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees