JP2015087980A - サイト提供サーバ、サイト提供方法、およびサイト提供プログラム - Google Patents

サイト提供サーバ、サイト提供方法、およびサイト提供プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2015087980A
JP2015087980A JP2013226306A JP2013226306A JP2015087980A JP 2015087980 A JP2015087980 A JP 2015087980A JP 2013226306 A JP2013226306 A JP 2013226306A JP 2013226306 A JP2013226306 A JP 2013226306A JP 2015087980 A JP2015087980 A JP 2015087980A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
site
server
product
user
sales
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013226306A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6211895B2 (ja
Inventor
内田 肇
Hajime Uchida
肇 内田
陽信 金
Yangsin Kim
陽信 金
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
LOCKON CO Ltd
Original Assignee
LOCKON CO Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by LOCKON CO Ltd filed Critical LOCKON CO Ltd
Priority to JP2013226306A priority Critical patent/JP6211895B2/ja
Publication of JP2015087980A publication Critical patent/JP2015087980A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6211895B2 publication Critical patent/JP6211895B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Abstract

【課題】ユーザの過去の行動に基づいてユーザの商品購入意欲をより有効に高めることができるサイト提供サーバ、サイト提供方法、およびサイト提供プログラムを提供する。【解決手段】自身のサイトに関する操作履歴と自身のサイトの表示形態との対応関係を記憶するメモリと、対応関係を参照することによって、自身のサイトにアクセスしてきたユーザに関する他のコンテンツの閲覧履歴と操作履歴とに基づいて、ユーザに提供する自身のサイトの表示形態を決定するプロセッサとを備える、サイト提供サーバが提供される。【選択図】図2

Description

本発明は、クライアント端末で表示されるサイトの表示形態を決定するサイト提供サーバ、サイト提供方法、およびサイト提供プログラムに関する。
従来から、インターネットを介して商品を購入するシステムおよびインターネットを介して広告を配信するシステムが知られている。たとえば、ユーザがウェブページ上のバナー広告をクリックすると、クライアント端末は該バナー広告の広告主のウェブページを取得して表示する。ユーザは、当該ウェブページを閲覧しながら、気に入った商品を選んで購入することができる。
さらに、近年では、ユーザが自国の言語で商品内容のページを閲覧できるシステムなども提案されている。たとえば、特開2011−192246号公報(特許文献1)には、グローバルな取引におけるソーシャルなeコマース・サービスのシステムが開示されている。特開2011−192246号公報(特許文献1)によると、大手eコマース提供会社が提供するAPIを活用し、買い手の代行者であるシッパー(荷主)が、入札・購入・発送までを請け負う。売り手が掲載しているWEBページの内容は、すべて買い手側の言語で表示される。翻訳技術を活用して、自国の言語に訳すことで、買い手にとっては、あたかも自国の言語で取引しているかのようなWEBページを提供する。決済については、決済サービスを提供しているサービスプロバイダーのシステムと、当社のサービスとを連携させる。
特開2011−192246号公報
現在、ユーザの商品購入意欲をさらに有効に高めるための技術が求められている。本発明は、かかる課題を解決するためになされたものであり、その目的は、ユーザの過去の行動に基づいてユーザの商品購入意欲をより有効に高めることができるサイト提供サーバ、サイト提供方法、およびサイト提供プログラムを提供することにある。
この発明のある態様に従うと、自身のサイトに関する操作履歴と自身のサイトの表示形態との対応関係を記憶するメモリと、対応関係を参照することによって、自身のサイトにアクセスしてきたユーザに関する他のコンテンツの閲覧履歴と操作履歴とに基づいて、ユーザに提供する自身のサイトの表示形態を決定するプロセッサとを備える、サイト提供サーバが提供される。
好ましくは、操作履歴は、複数のユーザに関する自身のサイトでの商品の購入に関する情報を含む。対応関係は、複数のユーザに関する他のコンテンツの閲覧履歴をさらに含む。
好ましくは、プロセッサは、自身のサイトにユーザがアクセスしてきたとき、所定の条件を満たす場合に、自身のサイトの表示形態をランダムに決定し、他のコンテンツの閲覧履歴と自身のサイトの表示形態と自身のサイトでの商品の購入履歴とに基づいて、対応関係を更新する。
好ましくは、商品の購入に関する情報は、複数のユーザに関する商品が購入される可能性を示す値を含む。
好ましくは、他のコンテンツの閲覧履歴は、少なくとも1つの他のサイトを特定するための情報を含む。
好ましくは、他のコンテンツの閲覧履歴は、少なくとも1つの他のバナー広告を特定するための情報を含む。
好ましくは、他のコンテンツの閲覧履歴は、少なくとも他のコンテンツの表示回数を含む。
この発明の別の態様に従うと、自身のサイトに関する操作履歴と自身のサイトの表示形態との対応関係を記憶するメモリとプロセッサとを含むコンピュータにおける、サイト提供方法が提供される。サイト提供方法は、プロセッサが、自身のサイトにアクセスしてきたユーザに関する他のコンテンツの閲覧履歴と操作履歴とを取得するステップと、プロセッサが、対応関係を参照することによって、閲覧履歴と操作履歴とに基づいて、ユーザに提供する自身のサイトの表示形態を決定するステップとを備える。
この発明の別の態様に従うと、自身のサイトに関する操作履歴と自身のサイトの表示形態との対応関係を記憶するメモリとプロセッサとを含むコンピュータで実行されるサイト提供プログラムが提供される。サイト提供プログラムは、自身のサイトにアクセスしてきたユーザに関する他のコンテンツの閲覧履歴と操作履歴とを取得するステップと、対応関係を参照することによって、閲覧履歴と操作履歴とに基づいて、ユーザに提供する自身のサイトの表示形態を決定するステップとをプロセッサに実行させる。
以上のように、この発明によれば、ユーザの過去の行動に基づいてユーザの商品購入意欲をより有効に高めることができるサイト提供サーバ、サイト提供方法、およびサイト提供プログラムが提供される。
本実施形態にかかるネットワークシステム1の動作概要とシステム構成とを示す簡略イメージ図である。 本実施形態にかかるネットワークシステム1のシステム構成を示すブロック図である。 本実施形態にかかる商品販売サイトの表示形態の第1の決定方法を示すイメージ図である。 本実施形態にかかる商品販売サイトの表示形態の第2の決定方法を示すイメージ図である。 本実施形態にかかる商品販売サイトの表示形態の第3の決定方法を示すイメージ図である。 本実施形態にかかる商品販売サイトの表示形態の第4の決定方法を示すイメージ図である。 本実施形態にかかるネットワークシステム1のハードウェアの全体構成を示すイメージ図である。 本実施形態にかかる販売サーバ100のハードウェア構成を表わすブロック図である。 本実施形態にかかる過去データ125を示すイメージ図である。 本実施形態にかかる過去データ125から表示形態を決定する方法を示すイメージ図である。 本実施形態にかかる販売サーバ100における商品販売サイトの配信処理の処理手順を示すフローチャートである。 本実施形態にかかる集計サーバ200における過去データ更新処理の処理手順を示すフローチャートである。
以下、図面を参照しつつ、本発明の実施形態について説明する。以下の説明では、同一の部品には同一の符号を付してある。それらの名称および機能も同じである。したがって、それらについての詳細な説明は繰り返さない。
<ネットワークシステムの動作概要>
まず、図1を参照して、本実施形態にかかるネットワークシステム1の動作概要について説明する。なお、図1は、本実施形態にかかるネットワークシステム1の動作概要を示す簡略イメージ図である。
ネットワークシステム1は、インターネットを介してユーザの端末に商品販売サイトを表示させたり、当該商品の購入を受け付けたりするための販売サーバ100と、インターネットを介してユーザの端末に広告を表示させたり、当該広告による販売促進の効果を計測したりするための図示しない広告サーバと、当該計測結果を集計して記憶する集計サーバ200とを含む。なお、広告サーバと販売サーバと集計サーバのうちの2つ以上が、同一のコンピュータであってもよい。ここでは、集計サーバ200が広告サーバの役割を兼ねているが、たとえば、販売サーバ100が広告サーバの役割を兼ねても良い。
そして、本実施形態にかかる販売サーバ100は、ユーザが商品販売サイトにアクセスしてきたときに、自身の商品販売サイトにおけるユーザの購入履歴だけでなく、集計サーバに記憶されている他のユーザおよび他のサイトに関する広告に関する集計結果にも基づいて、当該ユーザに対する販売促進に有効な表示形態を決定する。そして、販売サーバは、当該表示形態の商品販売サイトをクライアント端末に送信する。
なお、広告は、Webページ自体であってもよいし、Webページの一部であってもよい。そして、Webページの一部は、商品販売サイトへのリンクが貼られた、バナー広告、その他の画像、その他のテキストなどであってもよい。
このように、本実施形態にかかるネットワークシステム1は、ユーザの過去の行動に基づいてユーザの商品購入意欲をより有効に高める可能性が高い表示形態を有する商品販売サイトを提供することができる。
<ネットワークシステムのシステム構成>
次に、図1および図2を参照しながら、上記の動作を実現するためのネットワークシステム1のシステム構成について説明する。図2は、本実施形態にかかるネットワークシステム1のシステム構成を示すブロック図である。
販売サーバ100Aは、インターネットを介してユーザの端末に商品販売サイト122を表示させたり、当該商品の購入を受け付けたりする。販売サーバ100Aは、ユーザ毎あるいはユーザの属性(性別・年齢・住所など)毎の、商品販売サイト122の閲覧履歴、商品の購入履歴を集計し、サイト閲覧・購入データベース121として記憶している。
販売サーバ100Aは、複数の表示形態の商品販売サイトのデータを記憶している。具体的に、本実施形態では、販売サーバ100Aは、エレメントデータベースとして、複数種類の画像データ126、複数種類のフォントデータ127、複数種類のボタンデータ128を記憶している。
販売サーバ100Aと異なる広告サーバは、インターネットを介してユーザの端末に他のWebサイト123を表示させる。Webサイト123は、バナー広告124を含む。本実施形態にかかる広告サーバは、後述するように、ユーザ毎あるいはユーザの属性毎の広告による販売促進の効果を計測する。
集計サーバ200は、ユーザ毎あるいはユーザの属性毎の広告の閲覧(表示)履歴、広告のクリック履歴、商品の購入履歴などを集計し、集計結果データベース201を記憶する。集計サーバ200は、定期的あるいは販売サーバ100からの要求に応じて、販売サーバ100Aに対応する集計結果を送信する。
本実施形態にかかる販売サーバ100は、定期的に、集計サーバ200から集計結果を取得して、自身で集計結果を記憶しておくことが好ましい。ユーザが商品販売サイトにアクセスしてきたときに、販売サーバ100は、自身の商品販売サイトにおけるサイト閲覧・購入データベース121だけでなく、集計サーバ200から取得した集計結果にも基づいて、当該ユーザに対する販売促進に有効な表示形態を決定する。
販売サーバ100は、決定された表示形態の商品販売サイト122を、パーソナルコンピュータまたはスマートフォンなどのクライアント端末に送信する。たとえば、販売サーバ100Aは、複数種類の画像データ126、複数種類のフォントデータ127、複数種類のボタンデータ128から、決定された表示形態の商品販売サイト122を作成し、当該商品販売サイト122を示すデータをクライアント端末に送信する。
販売サーバ100は、表示形態の種類として、たとえば、商品の写真およびイラストが多いビジュアル重視のサイトのデータと、商品の説明文が多い説明重視のサイトのデータを記憶しておく。他にも、たとえば、販売サーバ100は、フォントのサイズとして、大きなサイズのフォントと小さなサイズのフォントとを記憶する。あるいは、販売サーバ100は、フォントの種類として、ゴシック体と明朝体とを記憶する。あるいは、販売サーバ100は、ボタンの形状として、シンプルなボタンとかわいい付ボタンと派手なボタンとを記憶する。あるいは、販売サーバ100は、背景として、落ち着いた色の背景と派手な色の背景とを記憶する。
なお、図2に示す、商品販売サイト122を配信する販売サーバ100Aと、他のサイト123を配信する広告サーバとは、物理的に異なるコンピュータでもよい。また、当該商品販売サイト122の運営業者と、当該他のサイト123の運営業者が異なってもよい。
このように、本実施形態にかかるネットワークシステム1は、商品販売サイト122自身のサイト閲覧・購入データベース121だけでなく、他の広告サイトに関する集計結果にも基づいて表示形態を決定するため、より適切な表示形態が選択される可能性が高くなる。これによって、ユーザの商品購入意欲をより有効に高めることができる。
<表示形態の第1の決定方法>
以下では、販売サーバ100による、表示形態の第1の決定方法について説明する。図3は、本実施形態にかかる商品販売サイトの表示形態の第1の決定方法を示すイメージ図である。
図3を参照して、販売サーバ100は、自身の商品販売サイトにおける購入履歴と集計サーバ200から取得した集計結果に基づいて、広告Aのサイトを閲覧してから商品販売サイトにアクセスしてきたユーザに関する、表示形態Aの商品販売サイトで商品を購入する確率10%と、表示形態Bの商品販売サイトで商品を購入する確率20%とを記憶しておく。また、販売サーバ100は、自身の商品販売サイトにおける購入履歴と集計サーバ200から取得した集計結果に基づいて、広告Bのサイトを閲覧してから商品販売サイトにアクセスしてきたユーザに関する、表示形態Aの商品販売サイトで商品を購入する確率20%と、表示形態Bの商品販売サイトで商品を購入する確率5%とを記憶しておく。
これによって、販売サーバ100は、広告Aのサイトを閲覧してから商品販売サイトにアクセスしてきたユーザに対しては、購入率が高い表示形態Bの商品販売サイトを配信し、広告Bのサイトを閲覧してから商品販売サイトにアクセスしてきたユーザに対しては、購入率が高い表示形態Aの商品販売サイトを配信する。
<表示形態の第2の決定方法>
以下では、販売サーバ100による、表示形態の第2の決定方法について説明する。図4は、本実施形態にかかる商品販売サイトの表示形態の第2の決定方法を示すイメージ図である。
図4を参照して、販売サーバ100は、自身の商品販売サイトにおける購入履歴と集計サーバ200から取得した集計結果に基づいて、広告Aのサイトを1回閲覧してから商品販売サイトにアクセスしてきたユーザに関する、表示形態Aの商品販売サイトで商品を購入する確率10%と、表示形態Bの商品販売サイトで商品を購入する確率20%とを記憶しておく。また、販売サーバ100は、自身の商品販売サイトにおける購入履歴と集計サーバ200から取得した集計結果に基づいて、広告Aのサイトを複数回閲覧してから商品販売サイトにアクセスしてきたユーザに関する、表示形態Aの商品販売サイトで商品を購入する確率20%と、表示形態Bの商品販売サイトで商品を購入する確率5%とを記憶しておく。
これによって、販売サーバ100は、広告Aのサイトを1回閲覧してから商品販売サイトにアクセスしてきたユーザに対しては、購入率が高い表示形態Bの商品販売サイトを配信し、広告Aのサイトを複数回閲覧してから商品販売サイトにアクセスしてきたユーザに対しては、購入率が高い表示形態Aの商品販売サイトを配信する。
<表示形態の第3の決定方法>
以下では、販売サーバ100による、表示形態の第3の決定方法について説明する。図5は、本実施形態にかかる商品販売サイトの表示形態の第3の決定方法を示すイメージ図である。
図5を参照して、販売サーバ100は、自身の商品販売サイトにおける購入履歴と集計サーバ200から取得した集計結果に基づいて、広告Aのサイトを閲覧してから商品販売サイトにアクセスしてきた新規顧客(未だに当該商品販売サイトで商品を購入していない顧客)に関する、表示形態Aの商品販売サイトで商品を購入する確率10%と、表示形態Bの商品販売サイトで商品を購入する確率20%とを記憶しておく。また、販売サーバ100は、自身の商品販売サイトにおける購入履歴と集計サーバ200から取得した集計結果に基づいて、広告Aのサイトを閲覧してから商品販売サイトにアクセスしてきたリピータ(過去に当該商品販売サイトで商品を購入したことがある顧客)に関する、表示形態Aの商品販売サイトで商品を購入する確率20%と、表示形態Bの商品販売サイトで商品を購入する確率5%とを記憶しておく。
これによって、販売サーバ100は、広告Aのサイトを閲覧してから商品販売サイトにアクセスしてきた新規顧客に対しては、購入率が高い表示形態Bの商品販売サイトを配信し、広告Aのサイトを閲覧してから商品販売サイトにアクセスしてきたリピータに対しては、購入率が高い表示形態Aの商品販売サイトを配信する。
<表示形態の第4の決定方法>
以下では、販売サーバ100による、表示形態の第4の決定方法について説明する。図6は、本実施形態にかかる商品販売サイトの表示形態の第4の決定方法を示すイメージ図である。
図6を参照して、販売サーバ100は、自身の商品販売サイトにおける購入履歴と集計サーバ200から取得した集計結果に基づいて、広告Aのサイトを閲覧してから商品販売サイトにアクセスしてきた新規顧客に関する、表示形態Aの商品販売サイトで商品を購入する確率10%と、表示形態Bの商品販売サイトで商品を購入する確率20%とを記憶しておく。また、販売サーバ100は、自身の商品販売サイトにおける購入履歴と集計サーバ200から取得した集計結果に基づいて、広告Aのサイトを閲覧してから商品販売サイトにアクセスしてきたリピータに関する、表示形態Aの商品販売サイトで商品を購入する確率20%と、表示形態Bの商品販売サイトで商品を購入する確率5%とを記憶しておく。
さらに、販売サーバ100は、自身の商品販売サイトにおける購入履歴と集計サーバ200から取得した集計結果に基づいて、広告Bのサイトを閲覧してから商品販売サイトにアクセスしてきたリピータに関する、表示形態Aの商品販売サイトで商品を購入する確率10%と、表示形態Bの商品販売サイトで商品を購入する確率20%とを記憶しておく。また、販売サーバ100は、自身の商品販売サイトにおける購入履歴と集計サーバ200から取得した集計結果に基づいて、広告Bのサイトを閲覧してから商品販売サイトにアクセスしてきた新規顧客に関する、表示形態Aの商品販売サイトで商品を購入する確率20%と、表示形態Bの商品販売サイトで商品を購入する確率5%とを記憶しておく。
これによって、販売サーバ100は、広告Aのサイトを閲覧してから商品販売サイトにアクセスしてきた新規顧客に対しては、購入率が高い表示形態Bの商品販売サイトを配信し、広告Aのサイトを閲覧してから商品販売サイトにアクセスしてきたリピータに対しては、購入率が高い表示形態Aの商品販売サイトを配信する。そして、販売サーバ100は、広告Bのサイトを閲覧してから商品販売サイトにアクセスしてきたリピータに対しては、購入率が高い表示形態Bの商品販売サイトを配信し、広告Bのサイトを閲覧してから商品販売サイトにアクセスしてきた新規顧客に対しては、購入率が高い表示形態Aの商品販売サイトを配信する。
<ネットワークシステムのハードウェアの全体構成>
次に、本実施形態にかかるネットワークシステム1のハードウェアの全体構成について説明する。図7は、本実施形態にかかるネットワークシステム1のハードウェアの全体構成を示すイメージ図である。
図7を参照して、ネットワークシステム1は、1または複数の販売サーバ100A,100B,100Cと、1または複数の集計サーバ200とを含む。以下では、販売サーバ100A,100B,100Cを総称して、販売サーバ100という。本実施形態では、販売サーバ100は、商品を販売するための商品販売サイトを配信するだけなく、広告の効果を測定するための広告サーバの役割も果たす。
具体的には、まず、販売サーバ100は、インターネットを介してユーザの端末に商品販売サイトを表示させたり、当該商品の購入を受け付けたりする。販売サーバ100は、複数の表示形態の商品販売サイトを記憶する。
そして、販売サーバ100は、購入につながった広告の効果を測定する。本実施形態にかかる販売サーバ100は、認知のための広告の効果も測定するために、購入につながった直近の広告以外の間接広告の効果も測定する。これによって、ユーザのアクションにつながった効果的な広告と、そうではない広告とを把握することが可能になる。
さらに、販売サーバ100は、実際の売上金額や、資料請求のあとで本契約に至った数と、広告を紐づける機能も有する。この機能を活用することで、売上金額や最終成約に結び付く広告を分析することができる。例えば、Web上の購入の「数」のみで広告を評価すれば、アクションインセンティブ付きの広告が効果を感じやすく錯覚しやすくなるが、購入ごとの「売上金額」や「実際に成約につながったのか」といった「質」までを分析し、本来の成果と紐づけることで、より正確に広告媒体の効果を把握できるようになる。
さらに、販売サーバ100は、訪問者のアクセスエリアやアクセス時間帯の集計を行う機能も有する。
集計サーバ200は、複数の販売サーバ100A,100B,100Cから、広告による販売促進の効果を集計する。集計サーバ200は、定期的にあるいは集計サーバのデータが更新された際に、集計結果を販売サーバ100A,100B,100Cに送信する。
ネットワークシステム1は、ユーザが利用する複数のクライアント端末300A,300B,300C,300D,300Eを含む。複数のクライアント端末300A,300B,300C,300D,300Eには、パーソナルコンピュータ300A,300C,300E、スマートフォン300B,300Dなどが含まれる。なお、以下では、複数のクライアント端末300A,300B,300C,300D,300Eを総称して、クライアント端末300と総称する。
販売サーバ100は、定期的にあるいは集計サーバのデータが更新された際に、自身の商品販売サイトに関する集計結果を集計サーバ200から取得する。そして、集計サーバ200からの集計結果と自身の商品販売サイトにおける商品の購入履歴の集計結果とに基づいて、後述する過去データを作成しておく。
販売サーバ100は、クライアント端末300から商品販売ページのリクエストを受けた際に、当該クライアント端末300のユーザに関する情報を取得する。なお、販売サーバ100は、当該リクエストの度にユーザ情報の入力を求めても良いし、クライアント端末300の識別情報に基づいてメモリ120から対応するユーザ情報を読み出してもよい。
販売サーバ100は、過去データを参照しながら、今回アクセスしてきたユーザの属性に基づいて、当該ユーザの販売促進に効果的な表示形態を特定する。販売サーバ100は、当該特定された表示形態を有する商品販売サイトのデータをクライアント端末に送信する。
なお、販売サーバ100は、ユーザに関する情報と商品の購入履歴とを集計サーバ200に送信してもよい。すなわち、集計サーバ200が、表示形態を決定するものであってもよい。この場合は、集計サーバ200は、ユーザの属性に基づいて、対応する販売促進の効果および商品の購入履歴を読み出す。集計サーバ200は、対応する販売促進の効果および商品の購入履歴に基づいて、当該ユーザの販売促進に効果的な表示形態を特定する。そして、集計サーバ200は、表示形態を販売サーバ100に送信する。
販売サーバ100は、ユーザが結果的に、当該商品販売サイトを介して商品を購入したか否かを示す商品購入情報を集計サーバ200に送信する。集計サーバ200は、当該商品購入情報に基づいて、販売促進の効果の集計結果を更新する。
なお、販売サーバ100は、定期的に、または特定の条件が満たされた場合には、ユーザの販売促進に効果的な表示形態を特定することなく、ランダムに表示形態を選択してもよい。そして、商品が購入されたか否かを示す情報を集計サーバ200に送信し、集計サーバ200が集計結果を更新してもよい。これによって、結果的に過去データの信頼性を高めることができる。
<各装置の具体的な構成>
以下、このような機能を実現するためのネットワークシステム1の各部の具体的な構成について詳述する。
まず、販売サーバ100の具体的構成の一態様について説明する。図8は、本実施形態にかかる販売サーバ100のハードウェア構成を表わすブロック図である。図8を参照して、販売サーバ100は、主たる構成要素として、CPU110と、メモリ120と、ディスプレイ130と、ポインティングデバイス140と、通信インターフェイス160とを含む。
CPU110は、メモリ120あるいは外部の記憶媒体に記憶されているプログラムを実行することによって、販売サーバ100の各部を制御する。CPU110は、メモリ120あるいは外部の記憶媒体に記憶されているプログラムを実行することによって、後述する機能および図10に記載の各ステップを実現する。
ディスプレイ130は、CPU110から信号に基づいて、文字や画像を出力する。ディスプレイ130は、ソフトウェアキーボードなどのボタンも表示することができる。
ポインティングデバイス140は、ハードウェアキーボードであってもよく、いわゆる入力装置であればよい。ポインティングデバイス140は、ユーザからの命令を受け付けて、当該命令をCPU110に入力する。
なお、ディスプレイ130とポインティングデバイス140とは、タッチパネル150であってもよい。タッチパネル150は、抵抗膜方式、表面弾性波方式、赤外線方式、電磁誘導方式、静電容量方式などのいずれのタイプであってもよい。タッチパネル150は、所定時間毎に外部の物体によるタッチパネル150へのタッチ操作を検知して、タッチ座標をCPU110に入力する。
メモリ120は、各種のRAM(Random Access Memory)や、各種のROM(Read-Only Memory)などによって実現される。なお、メモリ120は、インターフェイスを介して利用される、USB(登録商標)メモリ、CD、DVD、メモリカード、FD、ハードディスク、磁気テープ、カセットテープ、MO、MD、ICカード、光カード、マスクROM、EPROM、EEPROMなどの記憶媒体などによっても実現される。
メモリ120は、CPU110によって実行されるプログラムや、CPU110によるプログラムの実行により生成されたデータ、ポインティングデバイス140を介して入力されたデータ、後述するデータベースなどを記憶する。具体的には、メモリ120は、商品販売サイト122などのWebサイトのデータ、自身で蓄積した購入履歴を示すデータ、集計サーバ200から取得した集計データ、購入履歴および集計データとから生成された過去データ125を記憶する。
図9は、本実施形態にかかる過去データ125を示すイメージ図である。図9を参照して、過去データ125は、広告表示回数、広告種別、顧客種別、サイトの表示形態、購入率、データ取得率との対応関係を含む。過去データ125の使用方法は後述する。
図8に戻って、CPU110は、メモリ120だけでなく、外部の記憶媒体に格納されているデータにアクセスすることもできる。具体的には、CPU110は、通信インターフェイス160などを介して外部の記憶媒体に格納されているデータを読み出して、当該データをメモリ120に格納してもよい。逆に、CPU110は、メモリ120からデータを読み出して、通信インターフェイス160を介して当該データを外部の記憶媒体に格納してもよい。
通信インターフェイス160は、アンテナやコネクタによって実現される。通信インターフェイス160は、有線通信あるいは無線通信によって他の装置との間でデータをやり取りする。CPU110は、通信インターフェイス160を介して、他の装置からプログラムや画像データやテキストデータなどを受信したり、他の装置に画像データやテキストデータや制御データなどを送信したりする。
CPU110は、通信インターフェイス160を利用することによってインターネットを介して、クライアント端末300からの要求を受け付けたり、クライアント端末300に商品販売サイトのデータを送信したりする。
本実施形態にかかるCPU110は、通信インターフェイス160を商品販売サイトにアクセスしてきたユーザに関する情報を、メモリ120から読み出す。あるいは、CPU110は、通信インターフェイス160を介してクライアント端末からユーザに関する情報を取得する。CPU110は、過去データ125を参照することによって、当該ユーザに適したサイトの表示形態を選択する。
具体的には、図10に示すように、CPU110は、今回商品販売サイトにアクセスしてきたユーザに関する広告表示回数、広告種別、顧客種別に基づいて、過去データ125を参照することによって、より購入率が高い表示形態を選択する。CPU110は、通信インターフェイス160を介して、当該表示形態の商品販売サイトのデータをクライアント端末300に送信する。
集計サーバ200の具体的構成は、図8に示した販売サーバ100の具体的構成と同様であるため、ここでは説明を繰り返さない。
クライアント端末300の具体的構成も、図9に示した販売サーバ100の具体的構成と同様であるため、ここでは説明を繰り返さない。
<販売サーバ100の処理手順>
次に、販売サーバ100における商品販売サイトの配信処理の処理手順について説明する。図11は、本実施形態にかかる販売サーバ100における商品販売サイトの配信処理の処理手順を示すフローチャートである。
図11を参照して、CPU110は、通信インターフェイス160を介して、クライアント端末から商品販売サイトへのアクセスがあったか否かを判断する(ステップS102)。クライアント端末から商品販売サイトへのアクセスがない場合(ステップS102にてYESである場合)、CPU110はステップS102からの処理を繰り返す。
クライアント端末から商品販売サイトへのアクセスがあった場合(ステップS102にてYESである場合)、CPU110は、クライアント端末の識別情報に基づいてメモリ120からユーザ情報を読み出す(ステップS104)。ここで、ユーザ情報には、当該ユーザの商品購入履歴が含まれる。CPU110は、リンク元の広告種別を判別する(ステップS106)。
CPU110は、取得率が所定値以上であるか否かを判断する(ステップS108)。取得率が所定値以上でない場合(ステップS108にてNOである場合)、CPU110は、ステップS114からの処理を実行する。取得率が所定値以上である場合(ステップS108にてYESである場合)、CPU110は、乱数を振って、乱数が閾値以上であるか否かを判断する(ステップS110)。
乱数が閾値以上である場合(ステップS110にてYESである場合)、CPU110は、過去データ125を参照して、ユーザ情報に対応するユーザ属性と広告種別と商品の購入履歴とに基づいて当該ユーザに適した商品販売サイトの表示形態を決定する(ステップS112)。CPU110は、ステップS116からの処理を実行する。
乱数が閾値未満である場合(ステップS110にてNOである場合)、CPU110は、ランダムに商品販売サイトの表示形態を決定する(ステップS114)。CPU110は、決定された表示形態に基づいて商品販売サイトを作成し、通信インターフェイス160を介して当該商品販売サイトをクライアント端末300へと送信する(ステップS116)。
CPU110は、ユーザが商品販売サイトを介して商品を購入したか否かを判断する(ステップS118)。ユーザが商品販売サイトを介して商品を購入した場合(ステップS118にてYESである場合)、CPU110は、通信インターフェイス160を介して購入結果を集計サーバ200に送信する(ステップS120)。CPU110は、商品販売サイトの配信処理を終了する。
ユーザが商品販売サイトを介して商品を購入しなかった場合(ステップS118にてNOである場合)、CPU110は、ユーザが別のサイトに移動したか、あるいは商品販売サイトからログアウトしたか否かを判断する(ステップS122)。ユーザが、商品販売サイトに留まっている場合(ステップS122にてNOの場合)、CPU110は、ステップS118からの処理を繰り返す。
ユーザが、商品販売サイトから離れた場合(ステップS122にてYESである場合)、CPU110は、通信インターフェイス160を介して非購入結果を集計サーバ200に送信する(ステップS124)。CPU110は、商品販売サイトの配信処理を終了する。
<集計サーバ200の処理手順>
次に、集計サーバ200における過去データ更新処理の処理手順について説明する。図12は、本実施形態にかかる集計サーバ200における過去データ更新処理の処理手順を示すフローチャートである。
図12を参照して、CPU210は、通信インターフェイス260を介して、販売サーバ100からデータを受信したか否かを判断する(ステップS202)。販売サーバ100からデータを受信しなかった場合(ステップS202にてNOである場合)、CPU210は、ステップS202の処理を繰り返す。
販売サーバ100からデータを受信した場合(ステップS202にてYESである場合)、CPU210は、購入結果データを受信したか否かを判断する(ステップS204)。CPU210は、購入結果データを受信した場合(ステップS204にてYESである場合)、過去データのうちの該当するユーザ属性と広告種別と商品の購入履歴とに対応する購入率を更新する(上げる)(ステップS206)。CPU210は、ユーザ属性と広告種別と商品の購入履歴とに対応する取得率を更新する(上げる)(ステップS208)。CPU210は、過去データ更新処理を終了する。
CPU210は、購入結果データを受信しなかった場合(ステップS204にてNOである場合)、非購入結果データを受信したか否かを判断する(ステップS210)。非購入結果データを受信した場合(ステップS210にてYESである場合)、CPU210は、過去データのうちの該当するユーザ属性と広告種別と商品の購入履歴とに対応する購入率を更新する(下げる)(ステップS212)。CPU210は、ユーザ属性と広告種別と商品の購入履歴とに対応する取得率を更新する(上げる)(ステップS208)。CPU210は、過去データ更新処理を終了する。
CPU210は、非購入結果データを受信しなかった場合(ステップS210にてNOである場合)、過去データのリクエストを受信したか否かを判断する(ステップS214)。過去データのリクエストを受信した場合(ステップS214にてYESである場合)、CPU210は、通信インターフェイス260を介して過去データ125を販売サーバ100に送信する(ステップS216)。CPU210は、過去データ更新処理を終了する。なお、CPU210は、過去データのリクエストを受信していない場合(ステップS214にてNOである場合)、過去データ更新処理を終了する。
<その他の応用例>
本発明は、システム或いは装置にプログラムを供給することによって達成される場合にも適用できることはいうまでもない。そして、本発明を達成するためのソフトウェアによって表されるプログラムを格納した記憶媒体(あるいはメモリ120)を、システム或いは装置に供給し、そのシステム或いは装置のコンピュータ(又はCPUやMPU)が記憶媒体に格納されたプログラムコードを読出し実行することによっても、本発明の効果を享受することが可能となる。
この場合、記憶媒体から読出されたプログラムコード自体が前述した実施形態の機能を実現することになり、そのプログラムコードを記憶した記憶媒体は本発明を構成することになる。
また、コンピュータが読出したプログラムコードを実行することにより、前述した実施形態の機能が実現されるだけでなく、そのプログラムコードの指示に基づき、コンピュータ上で稼動しているOS(オペレーティングシステム)などが実際の処理の一部または全部を行い、その処理によって前述した実施形態の機能が実現される場合も含まれることは言うまでもない。
さらに、記憶媒体から読み出されたプログラムコードが、コンピュータに挿入された機能拡張ボードやコンピュータに接続された機能拡張ユニットに備わる他の記憶媒体に書き込まれた後、そのプログラムコードの指示に基づき、その機能拡張ボードや機能拡張ユニットに備わるCPUなどが実際の処理の一部または全部を行い、その処理によって前述した実施形態の機能が実現される場合も含まれることは言うまでもない。
今回開示された実施形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は、上記した説明ではなく、特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
1 :ネットワークシステム
100 :販売サーバ
110 :CPU
120 :メモリ
121 :購入データベース
122 :商品販売サイト
123 :Webサイト
124 :バナー広告
125 :過去データ
126 :画像データ
127 :フォントデータ
128 :ボタンデータ
130 :ディスプレイ
140 :ポインティングデバイス
150 :タッチパネル
160 :通信インターフェイス
200 :集計サーバ
201 :集計結果データベース
210 :CPU
260 :通信インターフェイス
300 :クライアント端末

Claims (9)

  1. 自身のサイトに関する操作履歴と前記自身のサイトの表示形態との対応関係を記憶するメモリと、
    前記対応関係を参照することによって、前記自身のサイトにアクセスしてきたユーザに関する他のコンテンツの閲覧履歴と前記操作履歴とに基づいて、前記ユーザに提供する前記自身のサイトの表示形態を決定するプロセッサとを備える、サイト提供サーバ。
  2. 前記操作履歴は、複数のユーザに関する前記自身のサイトでの商品の購入に関する情報を含み、
    前記対応関係は、複数のユーザに関する前記他のコンテンツの閲覧履歴をさらに含む、請求項1に記載のサイト提供サーバ。
  3. 前記プロセッサは、
    前記自身のサイトにユーザがアクセスしてきたとき、所定の条件を満たす場合に、前記自身のサイトの表示形態をランダムに決定し、
    前記他のコンテンツの閲覧履歴と前記自身のサイトの表示形態と前記自身のサイトでの商品の購入履歴とに基づいて、前記対応関係を更新する、請求項2に記載のサイト提供サーバ。
  4. 前記商品の購入に関する情報は、前記複数のユーザに関する前記商品が購入される可能性を示す値を含む、請求項2または3に記載のサイト提供サーバ。
  5. 前記他のコンテンツの閲覧履歴は、少なくとも1つの他のサイトを特定するための情報を含む、請求項1から4のいずれか1項に記載のサイト提供サーバ。
  6. 前記他のコンテンツの閲覧履歴は、少なくとも1つの他のバナー広告を特定するための情報を含む、請求項1から5のいずれか1項に記載のサイト提供サーバ。
  7. 前記他のコンテンツの閲覧履歴は、少なくとも前記他のコンテンツの表示回数を含む、請求項1から5のいずれか1項に記載のサイト提供サーバ。
  8. 自身のサイトに関する操作履歴と前記自身のサイトの表示形態との対応関係を記憶するメモリとプロセッサとを含むコンピュータにおける、サイト提供方法であって、
    前記プロセッサが、前記自身のサイトにアクセスしてきたユーザに関する他のコンテンツの閲覧履歴と前記操作履歴とを取得するステップと、
    前記プロセッサが、前記対応関係を参照することによって、前記閲覧履歴と前記操作履歴とに基づいて、前記ユーザに提供する前記自身のサイトの表示形態を決定するステップとを備える、サイト提供方法。
  9. 自身のサイトに関する操作履歴と前記自身のサイトの表示形態との対応関係を記憶するメモリとプロセッサとを含むコンピュータで実行されるサイト提供プログラムであって、
    前記自身のサイトにアクセスしてきたユーザに関する他のコンテンツの閲覧履歴と前記操作履歴とを取得するステップと、
    前記対応関係を参照することによって、前記閲覧履歴と前記操作履歴とに基づいて、前記ユーザに提供する前記自身のサイトの表示形態を決定するステップとを前記プロセッサに実行させる、サイト提供プログラム。
JP2013226306A 2013-10-31 2013-10-31 サイト提供サーバ、サイト提供方法、およびサイト提供プログラム Active JP6211895B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013226306A JP6211895B2 (ja) 2013-10-31 2013-10-31 サイト提供サーバ、サイト提供方法、およびサイト提供プログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013226306A JP6211895B2 (ja) 2013-10-31 2013-10-31 サイト提供サーバ、サイト提供方法、およびサイト提供プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015087980A true JP2015087980A (ja) 2015-05-07
JP6211895B2 JP6211895B2 (ja) 2017-10-11

Family

ID=53050701

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013226306A Active JP6211895B2 (ja) 2013-10-31 2013-10-31 サイト提供サーバ、サイト提供方法、およびサイト提供プログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6211895B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017151789A (ja) * 2016-02-25 2017-08-31 ヤフー株式会社 決定装置、決定方法、及び決定プログラム
JP2018092370A (ja) * 2016-12-02 2018-06-14 ヤフー株式会社 情報提供装置、情報提供方法、および情報提供プログラム
JP6347567B1 (ja) * 2017-10-23 2018-06-27 株式会社サードパーティートラスト 情報処理システム、処理方法、処理プログラム

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001067319A1 (fr) * 2000-03-10 2001-09-13 Que Corporation Dispositif et procede de fourniture d'informations
US20080199042A1 (en) * 2000-08-24 2008-08-21 Smith Linda M Targeted marketing system and method
JP2011164960A (ja) * 2010-02-10 2011-08-25 Yahoo Japan Corp ページ生成装置及び方法
JP2012003347A (ja) * 2010-06-14 2012-01-05 Nec Corp 情報処理システム、情報処理方法及び情報処理プログラム
JP2012014652A (ja) * 2010-07-05 2012-01-19 Zenrin Datacom Co Ltd コンテンツ配信システム及びコンテンツ配信方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001067319A1 (fr) * 2000-03-10 2001-09-13 Que Corporation Dispositif et procede de fourniture d'informations
US20080199042A1 (en) * 2000-08-24 2008-08-21 Smith Linda M Targeted marketing system and method
JP2011164960A (ja) * 2010-02-10 2011-08-25 Yahoo Japan Corp ページ生成装置及び方法
JP2012003347A (ja) * 2010-06-14 2012-01-05 Nec Corp 情報処理システム、情報処理方法及び情報処理プログラム
JP2012014652A (ja) * 2010-07-05 2012-01-19 Zenrin Datacom Co Ltd コンテンツ配信システム及びコンテンツ配信方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017151789A (ja) * 2016-02-25 2017-08-31 ヤフー株式会社 決定装置、決定方法、及び決定プログラム
JP2018092370A (ja) * 2016-12-02 2018-06-14 ヤフー株式会社 情報提供装置、情報提供方法、および情報提供プログラム
JP6347567B1 (ja) * 2017-10-23 2018-06-27 株式会社サードパーティートラスト 情報処理システム、処理方法、処理プログラム
JP2019079195A (ja) * 2017-10-23 2019-05-23 株式会社サードパーティートラスト 情報処理システム、処理方法、処理プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP6211895B2 (ja) 2017-10-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5586700B2 (ja) 顧客へのデジタル・クーポンの表示
US9454614B2 (en) Search information providing apparatus and search information providing method
US11321723B2 (en) Method, apparatus, and computer program product for providing a search feedback system
JP5784030B2 (ja) サードパーティのネットワークサイト向けデジタルクーポンの提供
US10596761B2 (en) Method and system for 3-D printing of 3-D object models in interactive content items
US11615439B2 (en) Method and apparatus for clustering platform sessions and user accounts associated with the platform sessions
US9754275B2 (en) System and method for card-linked services
US20110270667A1 (en) Method and System for Customer Registration and Discount Distribution in an Affiliate Network
JP6250106B1 (ja) 情報解析装置、情報解析方法、および情報解析プログラム
US20230252523A1 (en) Instrument system interaction tracking
US20150317709A1 (en) System and method thereof for effectuating an electronic negotiation between a consumer device and a merchant
US9760908B2 (en) System and method for card-linked services
US20230259973A1 (en) Method and system for recommending promotions to consumers
JP6211895B2 (ja) サイト提供サーバ、サイト提供方法、およびサイト提供プログラム
US20140200994A1 (en) Electronic platform based on computer network
US10943269B1 (en) Privacy-based content tracker
US10762149B2 (en) System and method for inducing user activity via enhanced web content
KR20230011213A (ko) 온라인 광고 대행 서버, 캠페인 정보에 포함된 운영 옵션 정보를 선택적으로 변경하는 온라인 광고 대행 방법 및 상기 방법을 실행하기 위한 컴퓨터 프로그램
JP2022041055A (ja) クーポン配布システム、クーポン配布方法、および、クーポン配布プログラム
US20150127452A1 (en) System and method for card-linked services
US20190139097A1 (en) Digital Marketing Content Real Time Bid Platform based on Physical Location
JP7469414B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法および情報処理プログラム
TW201709053A (zh) 資訊處理裝置、資訊處理方法、記憶媒體

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160819

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170616

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170626

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170721

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170912

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170914

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6211895

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250