JP2015086013A - 媒体搬送装置及び画像形成装置 - Google Patents

媒体搬送装置及び画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2015086013A
JP2015086013A JP2013223197A JP2013223197A JP2015086013A JP 2015086013 A JP2015086013 A JP 2015086013A JP 2013223197 A JP2013223197 A JP 2013223197A JP 2013223197 A JP2013223197 A JP 2013223197A JP 2015086013 A JP2015086013 A JP 2015086013A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
medium
guide
paper
roller
transport
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2013223197A
Other languages
English (en)
Inventor
深尾 守昭
Moriaki Fukao
守昭 深尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oki Electric Industry Co Ltd
Original Assignee
Oki Data Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oki Data Corp filed Critical Oki Data Corp
Priority to JP2013223197A priority Critical patent/JP2015086013A/ja
Publication of JP2015086013A publication Critical patent/JP2015086013A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Controlling Sheets Or Webs (AREA)
  • Separation, Sorting, Adjustment, Or Bending Of Sheets To Be Conveyed (AREA)
  • Conveyance By Endless Belt Conveyors (AREA)

Abstract

【課題】再び画像形成部に送られた媒体を円滑に搬送することができるようにする。
【解決手段】媒体給紙部と、該媒体給紙部によって媒体を画像形成部に送り、画像が形成された媒体を装置本体外に排出するための第1の媒体搬送路Rt1と、該第1の媒体搬送路Rt1から分岐させて形成された第2の媒体搬送路Rt2と、該第2の媒体搬送路Rt2から分岐させて形成され、媒体を反転させる第3の媒体搬送路Rt3と、前記第2の媒体搬送路Rt2に配設され、前記第1の媒体搬送路Rt1から取り込まれた媒体を案内する案内部材とを有する。該案内部材は、前記第2の媒体搬送路Rt2を搬送される媒体を変形させ、媒体の反りを除去する反り除去部材を備える。反り除去部材が第2の媒体搬送路Rt2を搬送される媒体を変形させ、媒体の反りを除去するので、媒体の端部折れ、用紙ジャム等が発生するのを抑制することができる。
【選択図】図1

Description

本発明は、媒体搬送装置及び画像形成装置に関するものである。
従来、プリンタ、複写機、ファクシミリ、複合機等の画像形成装置、例えば、プリンタは、ブラック、イエロー、マゼンタ及びシアンの各色の画像形成ユニット、転写ローラ、定着器等を備える。
図2は従来のプリンタの概念図である。
図において、101はプリンタであり、該プリンタ101は、媒体としての用紙を搬送する媒体搬送装置40、及び該媒体搬送装置40によって送られた用紙にカラーの画像を形成する画像形成部10を備え、前記媒体搬送装置40に、用紙を収容する用紙カセット19、用紙を反転させる媒体反転部103等が、前記画像形成部10に、各色の画像形成ユニット11Bk、11Y、11M、11C、各画像形成ユニット11Bk、11Y、11M、11Cに沿って配設された転写ユニットu1、定着器25等が配設される。
前記用紙カセット19に収容された用紙は、媒体搬送装置40によって各画像形成ユニット11Bk、11Y、11M、11Cと転写ユニットu1との間の転写部に送られ、該転写部において、画像形成ユニット11Bk、11Y、11M、11Cに配設された感光体ドラム12に形成された各色のトナー像が用紙に順次重ねて転写され、カラーのトナー像が形成される。
続いて、用紙は定着器25に送られ、該定着器25においてカラーのトナー像は、加熱され、加圧されて用紙に定着させられ、カラーの画像になる。そして、カラーの画像が形成された用紙は、プリンタ101の本体、すなわち、装置本体外に排出される。
ところで、用紙の両面に画像を形成して両面印刷を行う場合、画像形成部10において一方の面にカラーのトナー像が形成され、定着器25においてカラーのトナー像が定着させられた用紙は、前記媒体反転部103によって反転させられた後、再び画像形成部10に送られ、該画像形成部10において、他方の面にカラーのトナー像が形成され、定着器25においてカラーのトナー像が定着させられる(例えば、特許文献1参照。)。
特開2012−181387号公報
しかしながら、前記従来のプリンタ101においては、両面印刷を行う場合、定着器25においてカラーのトナー像が定着させられた用紙が反転させられた後、再び画像形成部に送られたときに、用紙を円滑に搬送することができないことがある。
本発明は、前記従来の媒体搬送装置の問題点を解決して、再び画像形成部に送られた媒体を円滑に搬送することができる媒体搬送装置及び画像形成装置を提供することを目的とする。
そのために、本発明の媒体搬送装置においては、媒体を給紙する媒体給紙部と、該媒体給紙部によって給紙された媒体を画像形成部に送り、画像が形成された媒体を装置本体外に排出するための第1の媒体搬送路と、該第1の媒体搬送路から分岐させて形成され、媒体を退避させるための退避部を備えた第2の媒体搬送路と、該第2の媒体搬送路から分岐させて形成され、媒体を反転させ、前記第1の媒体搬送路に送るための第3の媒体搬送路と、前記第2の媒体搬送路に配設され、前記第1の媒体搬送路から取り込まれた媒体を案内する案内部材とを有する。
そして、該案内部材は、前記第2の媒体搬送路を搬送される媒体を変形させ、媒体の反りを除去する反り除去部材を備える。
本発明によれば、媒体搬送装置においては、媒体を給紙する媒体給紙部と、該媒体給紙部によって給紙された媒体を画像形成部に送り、画像が形成された媒体を装置本体外に排出するための第1の媒体搬送路と、該第1の媒体搬送路から分岐させて形成され、媒体を退避させるための退避部を備えた第2の媒体搬送路と、該第2の媒体搬送路から分岐させて形成され、媒体を反転させ、前記第1の媒体搬送路に送るための第3の媒体搬送路と、前記第2の媒体搬送路に配設され、前記第1の媒体搬送路から取り込まれた媒体を案内する案内部材とを有する。
そして、該案内部材は、前記第2の媒体搬送路を搬送される媒体を変形させ、媒体の反りを除去する反り除去部材を備える。
この場合、前記第2の媒体搬送路に、第1の媒体搬送路から取り込まれた媒体を案内する案内部材が配設され、該案内部材に、第2の媒体搬送路を搬送される媒体を変形させ、媒体の反りを除去する反り除去部材が配設されるので、媒体が第3の媒体搬送路から第1の媒体搬送路に送られ、再び画像形成部に送られたときに、媒体の端部折れ、用紙ジャム等が発生するのを抑制することができる。したがって、媒体を円滑に搬送することができる。
本発明の第1の実施の形態における媒体反転部の要部を示す図である。 従来のプリンタの概念図である。 本発明の第1の実施の形態におけるプリンタの概念図である。 本発明の第1の実施の形態における用紙の搬送状態を示す図である。 本発明の第1の実施の形態におけるプリンタの制御ブロック図である。 本発明の第1の実施の形態におけるプリンタの動作を説明するための第1の図である。 本発明の第1の実施の形態におけるプリンタの動作を説明するための第2の図である。 本発明の第1の実施の形態におけるプリンタの動作を説明するための第3の図である。 本発明の第2の実施の形態における媒体反転部の要部を示す図である。 本発明の第2の実施の形態におけるプリンタの制御ブロック図である。 本発明の第2の実施の形態における媒体調整処理のサブルーチンを示す図である。 本発明の第2の実施の形態におけるプリンタの動作を説明するための第1の図である。 本発明の第2の実施の形態におけるプリンタの動作を説明するための第2の図である。 本発明の第3の実施の形態におけるプリンタの要部を示す図である。
以下、本発明の実施の形態について図面を参照しながら詳細に説明する。この場合、画像形成装置としてのプリンタについて説明する。
図3は本発明の第1の実施の形態におけるプリンタの概念図である。
図において、101はプリンタであり、該プリンタ101は、筐体Cs1内に、媒体としての用紙Pを搬送する媒体搬送装置40、及び該媒体搬送装置40によって送られた用紙Pにカラーの画像を形成する画像形成部10を備える。前記筐体Cs1は、下ケースCd、及び該下ケースCdに対して揺動自在に配設され、下ケースCdを覆う上カバーCuを備え、該上カバーCuに媒体積載部としてのスタッカ32が形成される。また、装置本体内の所定の箇所、本実施の形態においては、上カバーCu内に、プリンタ101の制御を行うための制御部125が配設される。
前記画像形成部10は、像担持体としての各感光体ドラム20に、ブラック、イエロー、マゼンタ及びシアンの4色の現像剤像としてのトナー像を形成するための画像形成ユニット11Bk、11Y、11M、11C、前記感光体ドラム20と対向させて配設され、感光体ドラム20の表面を露光して潜像としての静電潜像を形成する露光装置としてのLEDヘッド108、各画像形成ユニット11Bk、11Y、11M、11Cに沿って配設され、感光体ドラム20に形成されたトナー像を用紙Pに順次重ねて転写し、カラーのトナー像を形成する転写ユニットu1、前記カラーのトナー像を加熱し、加圧して用紙Pに定着させ、用紙Pにカラーの画像を形成する定着装置としての定着器25等を備える。なお、画像形成ユニット11Bk、11Y、11M、11Cと転写ユニットu1との間に転写部が形成される。
前記各画像形成ユニット11Bk、11Y、11M、11Cは、前記各感光体ドラム20と当接させて配設され、感光体ドラム20を一様に帯電させる帯電装置としての図示されない帯電ローラ、感光体ドラム20と当接させて配設され、前記静電潜像に現像剤としてのトナーを付着させることによって静電潜像を現像し、トナー像を形成する現像剤担持体としての図示されない現像ローラ、現像剤収容部としてのトナーカートリッジ13から供給されたトナーを現像ローラに供給する現像剤供給部材としての図示されないトナー供給ローラ等を備える。
また、前記転写ユニットu1は、駆動ローラ112、従動ローラ113、前記駆動ローラ112及び従動ローラ113によって張設されたベルト114、及び該ベルト114を介して前記各感光体ドラム20と対向させて配設された転写部材としての転写ローラ16を備え、ベルト114の走行に伴って用紙Pが搬送される。
前記定着器25は、走行自在に配設された第1の搬送要素としての、かつ、第1の定着部材としての定着ベルト26、及び該定着ベルト26と対向させて回転自在に配設された第2の搬送要素としての、かつ、第2の定着部材として加圧ローラ27を備え、前記定着ベルト26の内側に、定着ベルト26を加熱するための第1の加熱体26aが、加圧ローラ27内に、加圧ローラ27を加熱するための第2の加熱体27aが配設される。
なお、本実施の形態においては、画像形成部10に複数の画像形成ユニット11Bk、11Y、11M、11Cが配設されるようになっているが、一つの画像形成ユニットだけを配設し、単色の画像を形成するようにすることができる。
また、前記媒体搬送装置40は、下ケースCdに対して挿脱自在に配設され、用紙Pを収容する媒体収容部としての用紙カセット19、該用紙カセット19に収容された用紙Pを給紙する媒体給紙部105、前記装置本体内を「S」字状に延在させて形成され、前記媒体給紙部105によって給紙された用紙Pを搬送するための第1の媒体搬送路Rt1、該第1の媒体搬送路Rt1から用紙Pを取り込み、反転させる媒体反転部203等を備える。
前記用紙カセット19は、前記下ケースCdの下端において挿脱自在に配設された媒体収容箱bx1、及び該媒体収容箱bx1内において所定の角度で傾斜させて配設されたホッピングプレート23を備える。
また、前記媒体給紙部105は、ピックアップローラ(ホッピングローラ)61、該ピックアップローラ61に隣接させて配設されたフィードローラ21、及び該フィードローラ21と対向させて配設された分離ローラ22を備え、前記ホッピングプレート23は、最も上の用紙Pをピックアップローラ61に押し付けるように傾斜させられる。該ピックアップローラ61を回転させることによって、用紙Pは、用紙カセット19から繰り出され、前記フィードローラ21及び分離ローラ22によって1枚ずつ分離させられて前記第1の媒体搬送路Rt1に送られる。
そして、該第1の媒体搬送路Rt1には、前記転写部より上流側に、レジストローラ対17が配設され、該レジストローラ対17は媒体給紙部105によって送られた用紙Pに発生する斜行を矯正する。前記第1の媒体搬送路Rt1の先端には、排出ローラ対33が配設され、該排出ローラ対33は、カラーの画像が形成された用紙Pを装置本体外に排出し、前記スタッカ32に積載する。
また、前記媒体反転部203は、定着器25より下流側において第1の媒体搬送路Rt1から分岐させて、用紙カセット19に沿って延在させて形成され、用紙Pを退避させるための退避部118を備えた第2の媒体搬送路Rt2、前記第1、第2の媒体搬送路Rt1、Rt2の分岐部Dt1に揺動自在に配設された切換部材としてのセパレータ31、第2の媒体搬送路Rt2において揺動自在に配設され、用紙Pを案内する可動ガイド43、第2の媒体搬送路Rt2における可動ガイド43より下流側に配設された第1の反転用の搬送部材としての搬送ローラ対42、第2の媒体搬送路Rt2から分岐させて形成され、用紙Pを反転させ、第1の媒体搬送路Rt1に送るための第3の媒体搬送路Rt3、該第3の媒体搬送路Rt3に配設された第2、第3の反転用の搬送部材としての搬送ローラ対121、122等を備える。なお、前記第3の媒体搬送路Rt3は、用紙カセット19と転写ユニットu1との間に延在させて形成され、前記退避部118は、用紙カセット19と第3の媒体搬送路Rt3との間に延在させて形成される。
次に、前記媒体反転部203について説明する。
図1は本発明の第1の実施の形態における媒体反転部の要部を示す図、図4は本発明の第1の実施の形態における用紙の搬送状態を示す図である。
図において、25は定着器、Rt1は第1の媒体搬送路、Rt2は第2の媒体搬送路、Rt3は第3の媒体搬送路、Dt1は分岐部、31はセパレータ、41は装置本体に固定された状態で、第2の媒体搬送路Rt2におけるセパレータ31の近傍において所定の距離にわたって形成され、第1の媒体搬送路Rt1から取り込まれた用紙Pを案内する第1の案内部材としての複数の固定ガイド、42は第2の媒体搬送路Rt2において前記固定ガイド41より下流側に配設され、回転自在に配設された搬送ローラ対、43は第2の媒体搬送路Rt2における前記セパレータ31と搬送ローラ対42との間において、装置本体に対して軸sh1を中心にして揺動自在に配設され、第1の媒体搬送路Rt1から取り込まれた用紙Pを退避部118に案内して退避させるとともに、該退避部118に退避させた用紙Pを第3の媒体搬送路Rt3に案内する第2の案内部材としての前記可動ガイド、46は該可動ガイド43を固定ガイド41側に向けて付勢する付勢部材としてのスプリングである。
なお、前記定着器25は、用紙Pの搬送方向における固定ガイド41及び可動ガイド43より上流側に配設されて、用紙Pを搬送する上流側の搬送部材を構成し、搬送ローラ対42は、用紙Pの搬送方向における固定ガイド41及び可動ガイド43より下流側に配設されて、用紙Pを搬送する下流側の搬送部材を構成する。
前記可動ガイド43には、第1の被検出部位としての第1の突出片43eが突出させて形成され、該第1の突出片43eに隣接させて、可動ガイド43の位置を検出するための第1の位置検出部としてのガイドセンサ44が配設される。該ガイドセンサ44は、発光部及び受光部を備えた光センサによって形成され、前記第1の突出片43eが前記発光部と受光部との間に進入して光路を遮断すると、第1の突出片43eを検出し、センサ出力を制御部125に送る。
前記セパレータ31は、後述される切換用の駆動部としての切換モータによって切り換えられて図示されない第1の位置、及び図1に示される第2の位置を採り、第1の位置で、定着器25を通過した用紙Pを排出ローラ対33に案内し、第2の位置で、定着器25を通過した用紙Pを第2の媒体搬送路Rt2に案内する。
前記各固定ガイド41は、用紙Pの搬送方向に延在させて、かつ、互いに平行に同じ間隔を置いて隣接させて配設され、一方の隣接する固定ガイド41との間において、用紙Pを案内する第1の案内要素としての、かつ、第1のローラとしての第1のガイドローラ48を回転自在に支持し、他方の隣接する固定ガイド41との間に、所定の隙間CL1を形成する。
また、前記各固定ガイド41における第2の媒体搬送路Rt2に臨む縁部は、湾曲した凹部形状を有する湾曲部を構成する部位41a、及び該部位41aに隣接させて前方に向けて突出させて形成された凸部形状を有する湾曲部を構成する部位41bを備える。
そして、前記可動ガイド43は、ほぼ菱形の形状を有し、本体部43a、該本体部43aより第2の媒体搬送路Rt2側に突出させて形成された複数対のローラ支持部43b、及び該各対のローラ支持部43bによって回転自在に支持され、かつ、第1のガイドローラ48に対して進退自在に配設された第2の案内要素としての、かつ、第2のローラとしての第2のガイドローラ45を備え、該各第2のガイドローラ45間に、所定の隙間CL2が形成される。なお、図4において、131、132は、前記可動ガイド43と隣接させて、かつ、固定ガイド41と対向させて配設された固定ガイドである。
前記第1、第2のガイドローラ48、45は、軸方向において互いにずらして配設され、前記各第1のガイドローラ48を各隙間CL2内に、各第2のガイドローラ45を隙間CL1内に進入させることによって、互いに一部がオーバラップすることができる。
本実施の形態においては、固定ガイド41に第1のガイドローラ48が、可動ガイド43に第2のガイドローラ45が配設され、第1、第2のガイドローラ48、45が用紙Pの搬送に伴って回転させられるので、用紙Pと第1、第2のガイドローラ48、45との間の摩擦力を小さくすることができる。
前記スプリング46は、トーションスプリングによって形成され、一端が可動ガイド43に係止させられ、他端が装置本体に配設されたストッパ47に係止させられ、20〔g〕以上、かつ、200〔g〕以下の付勢力によって、前記可動ガイド43を固定ガイド41側に向けて付勢する。これに伴って、第2のガイドローラ45は用紙Pを第1のガイドローラ48に押し付ける。
前記可動ガイド43は、スプリング46の付勢力によって付勢されて、初期状態である図1に示される第1の位置、及びスプリング46の付勢力に抗して後述される第2の位置を採り、第1の位置で、第2の媒体搬送路Rt2に取り込まれた用紙Pを案内し、退避部118に退避させ、第2の位置で、退避部118に退避させた用紙Pを第3の媒体搬送路Rt3に案内する。なお、可動ガイド43が第1の位置に置かれると、前記第1、第2のガイドローラ48、45の一部が互いにオーバラップさせられる。
本実施の形態においては、固定ガイド41に第1のガイドローラ48が、可動ガイド43に第2のガイドローラ45が配設されるようになっているが、固定ガイド41及び可動ガイド43に第1、第2のガイドローラ48、45を配設することなく、可動ガイド43が第2の位置に置かれるときに、固定ガイド41及び可動ガイド43の一部を互いにオーバラップさせ、用紙Pの反りを除去することができる。
次に、前記プリンタ101の動作について説明する。
図5は本発明の第1の実施の形態におけるプリンタの制御ブロック図、図6は本発明の第1の実施の形態におけるプリンタの動作を説明するための第1の図、図7は本発明の第1の実施の形態におけるプリンタの動作を説明するための第2の図、図8は本発明の第1の実施の形態におけるプリンタの動作を説明するための第3の図である。
図5において、125は制御部であり、該制御部125は、演算装置としてのCPU181、第1の記憶装置としてのRAM182、第2の記憶装置としてのROM183等を備える。また、184は上位装置としてのホストコンピュータ、44はガイドセンサ、185は搬送用の駆動部としての搬送用モータ、188は駆動ローラ112(図3)に回転を伝達してベルト114を走行させるためのベルト走行用の駆動部としてのベルトモータ、191は感光体ドラム20、転写ローラ16等を回転させるための画像形成用の駆動部としての駆動モータ、200は定着ベルト26を走行させるための定着用の駆動部としての定着モータ、201はセパレータ31を第1、第2の位置間で切り換えるための切換モータ、108はLEDヘッドである。
まず、操作者が用紙カセット19を下ケースCdから取り出し、媒体収容箱bx1に用紙Pをセットし、用紙カセット19を下ケースCd内に挿入すると、ホッピングプレート23が持ち上がり、用紙Pがピックアップローラ61に押し付けられる。続いて、前記ホストコンピュータ184からプリンタ101に印刷データが送られると、前記CPU181の搬送処理手段Pm1は、搬送処理を行い、搬送用モータ185を駆動し、ピックアップローラ61及びフィードローラ21を回転させる。
したがって、分離ローラ22によって用紙Pが、1枚ずつ分離させて第1の媒体搬送路Rt1に繰り出され、停止させられたレジストローラ対17に突き当てられ、該レジストローラ対17によって用紙Pの斜行が矯正される。続いて、レジストローラ対17が回転させられると、用紙Pは画像形成ユニット11Bk、11Y、11M、11Cと転写ユニットu1との間の転写部に送られる。
また、前記搬送処理手段Pm1は、ベルトモータ188を駆動し、駆動ローラ112を回転させ、ベルト114を走行させる。
一方、CPU181の画像形成処理手段Pm2は、画像形成処理を行い、駆動モータ191を駆動して感光体ドラム20、転写ローラ16等を回転させるとともに、LEDヘッド108に画像データを送り、画像形成ユニット11Bk、11Y、11M、11Cの各感光体ドラム20にブラック、イエロー、マゼンタ及びシアンのトナー像をそれぞれ形成する。該各色のトナー像は、ベルト114が走行させられるのに伴って用紙Pに順次重ねて転写され、用紙Pにカラーのトナー像が形成される。
続いて、用紙Pは定着器25に送られる。このとき、前記画像形成処理手段Pm2は、前記定着モータ200を駆動し、定着ベルト26を走行させるとともに、第1、第2の加熱体26a、27aを通電し、加熱する。これにより、カラーのトナー像は、加熱され、加圧されて用紙Pに定着させられ、用紙Pにカラーの画像が形成される。
ところで、用紙Pに対して片面印刷を行う場合、すなわち、用紙Pの一方の面(表面)にだけカラーの画像を形成する場合、前記搬送処理手段Pm1は、前記切換モータ201を駆動し、セパレータ31を第1の位置に置く。これにより、定着器25を通過した用紙Pはそのまま第1の媒体搬送路Rt1を介して排出ローラ対33に送られ、該排出ローラ対33によって装置本体外に排出され、スタッカ32に積載される。
これに対して、用紙Pに対して両面印刷を行う場合、前記用紙Pの一方の面にカラーの画像が形成された後、他方の面(裏面)にもカラーの画像が形成される。
そのために、前記搬送処理手段Pm1は、前記用紙Pの他方の面にカラーの画像を形成するに当たり、切換モータ201を駆動し、セパレータ31を図1に示される第2の位置に置く。これにより、定着器25を通過した用紙Pは第2の媒体搬送路Rt2に送られる。
このとき、前記可動ガイド43は、スプリング46によって固定ガイド41側に向けて付勢され、図1に示される第1の位置に置かれているので、用紙Pは、前端が固定ガイド41に当たった後、該固定ガイド41の部位41aによって案内され、続いて、前端が可動ガイド43の第2のガイドローラ45に当たると、スプリング46の付勢力に抗して可動ガイド43を固定ガイド41から離れる側に回動させる。
これにより、可動ガイド43は図6に示される第2の位置に置かれ、用紙Pは、固定ガイド41及び可動ガイド43によって案内され、第1、第2のガイドローラ48、45間を搬送され、搬送ローラ対42に送られ、退避部118に退避させられる。
このとき、用紙Pは、図6に示されるように、固定ガイド41の各部位41a、41bによって変形させられながら搬送ローラ対42に送られるので、用紙Pの、画像の形成された面(以下「印刷面」という。)と反対側への反り(カール)が除去される。
また、前記第1、第2のガイドローラ48、45の一部が互いにオーバラップさせられるので、用紙Pは図4に示されるように、搬送方向に対して垂直の方向に波打つように変形させられる。したがって、用紙Pの後端部における印刷面側への反りだけでなく、印刷面と反対側への反りが除去される。
前記部位41bによって第1の反り除去部材が、前記第1、第2のガイドローラ48、45によって第2の反り除去部材が構成される。
なお、用紙Pは、第1の媒体搬送路Rt1から第2の媒体搬送路Rt2に送られ、退避部118に退避させられるが、その間、定着器25において定着ベルト26と加圧ローラ27との間を、搬送ローラ対42において各搬送ローラ間を搬送される。このとき、前記第1、第2のガイドローラ48、45の一部が互いにオーバラップさせられた状態で用紙Pを搬送することができるように、定着器25における用紙Pの搬送速度をvaとし、搬送ローラ対42における用紙Pの搬送速度をvbとしたとき、搬送速度vaと搬送速度vbとの速度差Δv
Δv=va−vb
が形成され、定着器25と搬送ローラ対42との間において用紙Pの弛みが形成されるようになっている。
次に、図7に示されるように、用紙Pの後端が可動ガイド43を通過し、第3の媒体搬送路Rt3に臨む位置に到達すると、可動ガイド43はスプリング46の付勢力によって第1の位置に置かれる。このとき、前記第1の突出片43eがガイドセンサ44の発光部と受光部との間の光路を遮断すると、ガイドセンサ44は第1の突出片43eを検出し、センサ出力を制御部125に送る。
該制御部125において、CPU181の搬送処理手段Pm1は、ガイドセンサ44から送られたセンサ出力を読み込むことによって、可動ガイド43が第1の位置に置かれたことを検出し、搬送用モータ185を停止させ、逆方向に駆動することによって、搬送ローラ対42を停止させ、逆方向に回転させる。
この場合、前記可動ガイド43は、図8に示されるように、第1の位置に置かれているので、用紙Pは第3の媒体搬送路Rt3に送られる。そして、前記搬送処理手段Pm1は、搬送ローラ対121、122(図3)によって用紙Pを搬送し、第1の媒体搬送路Rt1に送る。このとき、前記搬送ローラ対121、122は、第3の反り除去部材を構成し、用紙Pの反りを更に除去する。
続いて、用紙Pは、レジストローラ対17に送られ、転写部に送られ、該転写部において、各色のトナー像が用紙Pの他方の面に順次重ねて転写され、カラーのトナー像が形成され、定着器25においてカラーのトナー像が用紙Pに定着させられる。これにより、用紙Pの他方の面にカラーの画像が形成される。
このとき、前記搬送処理手段Pm1は、切換モータ201を駆動し、セパレータ31を第2の位置に置く。これにより、定着器25を通過した用紙Pは、そのまま第1の媒体搬送路Rt1を介して排出ローラ対33に送られ、該排出ローラ対33によって装置本体外に排出され、スタッカ32に積載される。
このように、本実施の形態においては、固定ガイド41に部位41bが形成されるので、該部位41bによって第2の媒体搬送路Rt2を搬送される用紙Pを変形させることができる。また、固定ガイド41に配設された第1のガイドローラ48と、可動ガイド43に配設された第2のガイドローラ45とがオーバラップさせられるので、用紙Pを搬送方向に対して垂直の方向に波打つように変形させることができる。
したがって、用紙Pの反りを除去することができるので、用紙Pが、第3の媒体搬送路Rt3から第1の媒体搬送路Rt1に送られ、再び画像形成部10に送られたときに、画像形成ユニット11Bk、11Y、11M、11Cの感光体ドラム20に巻き付くのを防止することができる。その結果、用紙Pの端部折れ、用紙ジャム等が発生するのを抑制することができるので、用紙Pを円滑に搬送することができる。
ところで、本実施の形態においては、用紙Pに対して両面印刷が行われる場合に、用紙Pの一方の面にカラーの画像が形成された後、第1、第2のガイドローラ48、45間を用紙Pが通過することによって、用紙Pの反りが除去されるようになっている。
ところが、定着器25、搬送ローラ対42等の製造誤差、組付誤差等によって、定着器25における用紙Pの搬送速度va及び搬送ローラ対42における用紙Pの搬送速度vbのうちの少なくとも一方が変化して、速度差Δvを形成することができなくなると、定着器25と搬送ローラ対42との間において用紙Pの弛みを十分に形成することができなくなってしまう。その場合、第2のガイドローラ45が第1のガイドローラ48に対して後退させられ、前記第1、第2のガイドローラ48、45をオーバラップさせる量が小さくなり、用紙Pの反りを十分に除去することができなくなってしまう。
そこで、用紙Pの反りを十分に除去することができるようにした本発明の第2の実施の形態について説明する。なお、第1の実施の形態と同じ構造を有するものについては、同じ符号を付与し、同じ構造を有することによる発明の効果については同実施の形態の効果を援用する。
図9は本発明の第2の実施の形態における媒体反転部の要部を示す図である。
この場合、第2の案内部材としての可動ガイド43は、第1の被検出部位としての第1の突出片43eに対して所定の角度、本実施の形態においては、ほぼ90〔°〕の角度を置いて、第2の被検出部位としての第2の突出片43fを突出させて形成される。
そして、第1の位置検出部としてのガイドセンサ44と隣接させて、可動ガイド43の位置を検出することによって媒体としての用紙Pの弛みの状態を検出するための第2の位置検出部としての、かつ、媒体状態検出部としての用紙弛みセンサ54が配設される。該用紙弛みセンサ54は、図示されない発光部及び受光部を備えた光センサによって形成され、前記第2の突出片43fが発光部と受光部との間の光路を遮断すると、第2の突出片43fを検出し、センサ出力を制御部125(図3)に送る。
次に、用紙Pに対して両面印刷を行う場合のプリンタ101の動作について説明する。
図10は本発明の第2の実施の形態におけるプリンタの制御ブロック図、図11は本発明の第2の実施の形態における媒体調整処理のサブルーチンを示す図、図12は本発明の第2の実施の形態におけるプリンタの動作を説明するための第1の図、図13は本発明の第2の実施の形態におけるプリンタの動作を説明するための第2の図である。
この場合、演算装置としてのCPU181の搬送処理手段Pm1は、用紙Pの他方の面にカラーの画像を形成するに当たり、切換用の駆動部としての切換モータ201を駆動し、切換部材としてのセパレータ31を図9に示される第2の位置に置く。これにより、定着装置としての定着器25を通過した用紙Pは第2の媒体搬送路Rt2に送られる。
このとき、前記可動ガイド43は、付勢部材としてのスプリング46によって、第1の案内部材としての固定ガイド41側に向けて付勢され、図9に示される第1の位置に置かれているので、用紙Pは、前端が固定ガイド41に当たった後、該固定ガイド41の部位41aによって案内され、続いて、前端が可動ガイド43の第2の案内要素としての、かつ、第2のローラとしての第2のガイドローラ45に当たると、スプリング46の付勢力に抗して可動ガイド43を固定ガイド41から離れる側に回動させる。
これにより、可動ガイド43は第2の位置に置かれ、用紙Pは、固定ガイド41及び可動ガイド43によって案内され、第1の案内要素としての、かつ、第1のローラとしての第1のガイドローラ48と前記第2のガイドローラ45との間を搬送され、第1の反転用の搬送部材としての搬送ローラ対42に送られ、退避部118に退避させられる。
このとき、用紙Pは、各部位41a、41bによって変形させられながら搬送ローラ対42に送られるので、用紙Pの印刷面と反対側への反りが除去される。
また、前記第1、第2のガイドローラ48、45の一部が互いにオーバラップさせられるので、用紙Pは図4に示されるように、搬送方向に対して垂直の方向に波打つように変形させられる。したがって、用紙Pの後端部における印刷面側への反りだけでなく、印刷面と反対側への反りが除去される。
ところで、用紙Pは、第1の媒体搬送路Rt1から第2の媒体搬送路Rt2に送られ、退避部118に退避させられるが、その間、定着器25において第1の搬送要素としての、かつ、第1の定着部材としての定着ベルト26と、第2の搬送要素としての、かつ、第2の定着部材としての加圧ローラ27との間を、搬送ローラ対42において各搬送ローラ間を搬送される。このとき、前記第1、第2のガイドローラ48、45の一部が互いオーバラップさせられた状態で用紙Pを搬送することができるように、前述されたように、定着器25における用紙Pの搬送速度vaと搬送ローラ対42における用紙Pの搬送速度vbとの速度差Δv
Δv=va−vb
が形成され、定着器25と搬送ローラ対42との間において用紙Pの弛みが形成されるようになっている。
ところが、定着器25、搬送ローラ対42等の製造誤差、組付誤差等によって、定着器25における用紙Pの搬送速度va及び搬送ローラ対42における用紙Pの搬送速度vbのうちの少なくとも一方が変化して、速度差Δvを形成することができなくなると、定着器25と搬送ローラ対42との間において用紙Pの弛みを十分に形成することができなくなってしまう。
そして、定着器25と搬送ローラ対42との間において用紙Pの弛みを十分に形成することができなくなると、用紙Pの張力が大きくなり、図12に示されるように、可動ガイド43は、スプリング46の付勢力に抗して用紙Pによって押され、固定ガイド41から離れる側に回動させられる。その結果、第2のガイドローラ45が第1のガイドローラ48に対して後退させられ、前記第1、第2のガイドローラ48、45をオーバラップさせる量が小さくなる。このとき、図13に示されるように、第2の突出片43fが用紙弛みセンサ54の発光部と受光部との間の光路を遮断すると、用紙弛みセンサ54は第2の突出片43fを検出し、センサ出力を制御部125に送る。
これにより、CPU181の媒体調整処理手段Pm3は、媒体調整処理を行い、用紙弛みセンサ54が第2の突出片43fを検出したかどうかを判断し、用紙弛みセンサ54が第2の突出片43fを検出すると、搬送用の駆動部としての搬送用モータ185の駆動速度を変更することによって、用紙Pの弛みの状態に応じて、搬送ローラ対42における用紙Pの搬送速度vbを徐々に低くする。
したがって、速度差Δvが形成されるので、定着器25と搬送ローラ対42との間において用紙Pの弛みを十分に形成することができるようになる。
そして、用紙Pの弛みが十分に形成されるのに伴って、用紙Pの張力が小さくなると、可動ガイド43はスプリング46の付勢力によって固定ガイド41側に回動させられる。その結果、第2のガイドローラ45が第1のガイドローラ48に対して前進させられ、前記第1、第2のガイドローラ48、45をオーバラップさせる量が大きくなる。そして、用紙弛みセンサ54の発光部と受光部との間から第2の突出片43fが抜け、光路を遮断しなくなると、用紙弛みセンサ54は第2の突出片43fを検出しなくなる。
これにより、前記媒体調整処理手段Pm3は、用紙Pの弛みの状態に応じて、搬送ローラ対42における用紙Pの搬送速度vbを徐々に高くする。
このように、本実施の形態においては、定着器25と搬送ローラ対42との間において発生させられる用紙Pの弛みの大きさ、すなわち、弛み量を一定にすることができるので、前記第1、第2のガイドローラ48、45をオーバラップさせる量を一定にすることができる。その結果、用紙Pの反りを確実に除去することができる。
次に、フローチャートについて説明する。
ステップS1 媒体調整処理手段Pm3は用紙弛みセンサ54が第2の突出片43fを検出したかどうかを判断する。用紙弛みセンサ54が第2の突出片43fを検出した場合はステップS2に進み、用紙弛みセンサ54が第2の突出片43fを検出しなかった場合はリターンする。
ステップS2 媒体調整処理手段Pm3は搬送ローラ対42における用紙Pの搬送速度vbを定着器25における用紙Pの搬送速度vaより低くし、リターンする。
本実施の形態においては、前記媒体調整処理手段Pm3が、定着器25における用紙Pの搬送速度vaを一定にし、搬送用モータ185の駆動速度を変更することによって、搬送ローラ対42における用紙Pの搬送速度vbを低くするようになっているが、搬送ローラ対42における用紙Pの搬送速度vbを一定にし、定着用の駆動部としての定着モータ200の駆動速度を変更することによって、定着器25における用紙Pの搬送速度vaを高くすることができるだけでなく、前記搬送用モータ185及び定着モータ200の駆動速度を変更することによって、搬送ローラ対42における用紙Pの搬送速度vbを低くし、定着器25における用紙Pの搬送速度vaを高くすることができる。
ところで、本実施の形態においては、第2の媒体搬送路Rt2における定着器25と搬送ローラ対42との間において形成させられる用紙Pの弛み量を一定にすることによって用紙Pの反りを確実に除去することができるようにしているが、次に、用紙Pの弛み量を一定にすることによって用紙Pを安定させて搬送することができるようにした本発明の第3の実施の形態について説明する。
図14は本発明の第3の実施の形態におけるプリンタの要部を示す図である。
図において、Rt4は媒体としての用紙Pを搬送するための媒体搬送路、141は該媒体搬送路Rt4に沿って形成され、用紙Pを案内する案内部材としての用紙ガイド、151は用紙Pを搬送するための媒体搬送部材としての搬送ローラ対、150は用紙Pの搬送方向における前記搬送ローラ対151より上流側に配設され、搬送ローラ対151に用紙Pを送る上流側の搬送部材としての、かつ、定着装置としての定着器、142は、用紙Pの搬送方向における前記搬送ローラ対151より下流側に配設され、搬送ローラ対151から送られた用紙Pを搬送する下流側の搬送部材としての搬送ローラ対、143は装置本体に対して軸sh11を中心にして揺動自在に配設された揺動部材、146は該揺動部材143を用紙ガイド141側に向けて付勢する付勢部材としてのスプリング、147はストッパである。
また、前記定着器150は、回転自在に配設された第1の搬送要素としての、かつ、第1の定着部材としての定着ローラ126、及び該定着ローラ126と対向させて回転自在に配設された第2の搬送要素としての、かつ、第2の定着部材としての加圧ローラ127を備え、定着用の駆動部としての定着モータ200(図10)を駆動し、前記定着ローラ126を回転させることによって、用紙Pが搬送される。
また、前記搬送ローラ対151は、装置本体に対して回転自在に配設された第1のローラとしての駆動ローラ148、及び前記揺動部材143に対して回転自在に配設され、駆動ローラ148に対して進退自在に、かつ、接離自在に配設された第2のローラとしての従動ローラ145を備え、前記揺動部材143が、スプリング146によって用紙ガイド141側に向けて付勢され、従動ローラ145が、前記スプリング146の付勢力によって用紙Pを駆動ローラ148に押し付ける。
ところで、用紙Pは、前記媒体搬送路Rt4を搬送される際に、定着器150において定着ローラ126と加圧ローラ127との間を、搬送ローラ対142において各搬送ローラ間を搬送される。このとき、前記駆動ローラ148及び従動ローラ145によって用紙Pを安定させて挟持することができるように、定着器150における用紙Pの搬送速度をva’とし、搬送ローラ対142における用紙Pの搬送速度をvb’としたとき、搬送速度va’と搬送速度vb’との速度差Δv’
Δv’=va’−vb’
が形成され、定着器150と搬送ローラ対142との間において用紙Pの弛みが形成され、従動ローラ145によって用紙Pが駆動ローラ148に押し付けられるようになっている。
ところが、定着器150、搬送ローラ対142等の製造誤差、組付誤差等によって、定着器150における用紙Pの搬送速度va’及び搬送ローラ対142における用紙Pの搬送速度vb’のうちの少なくとも一方が変化して、速度差Δv’を形成することができなくなると、定着器150と搬送ローラ対142との間において用紙Pの弛みを十分に形成することができなくなってしまう。
そして、定着器150と搬送ローラ対142との間において用紙Pの弛みを十分に形成することができなくなると、用紙Pの張力が大きくなり、揺動部材143は、スプリング146の付勢力に抗して用紙Pによって押され、用紙ガイド141から離れる側に回動させられる。その場合、従動ローラ145が駆動ローラ148に対して後退(図14において下方に移動)させられ、駆動ローラ148から離れるので、駆動ローラ148及び従動ローラ145によって用紙Pを挟持することができなくなる。その結果、用紙Pを搬送することができなくなってしまう。
そこで、本実施の形態においては、揺動部材143に被検出部位としての第2の突出片143fが突出させて形成され、装置本体に揺動部材143の位置を検出することによって用紙Pの弛みの状態を検出するための位置検出部としての、かつ、媒体状態検出部としての用紙弛みセンサ154が配設される。該用紙弛みセンサ154は、発光部及び受光部を備えた光センサによって形成され、揺動部材143の回動に伴って前記第2の突出片143fが発光部と受光部との間の光路を遮断すると、前記第2の突出片143fを検出することによって駆動ローラ148に対して従動ローラ145が後退させられたことを検出し、センサ出力を制御部125(図3)に送る。
これにより、演算装置としてのCPU181の媒体調整処理手段Pm3は、搬送用の駆動部としての搬送用モータ185の駆動速度を変更することによって、搬送ローラ対142における用紙Pの搬送速度vb’を徐々に低くする。
したがって、速度差Δv’が形成されるので、定着器150と搬送ローラ対142との間において用紙Pの弛みを十分に形成することができるようになる。
そして、用紙Pの弛みが十分に形成されるのに伴って、用紙Pの張力が小さくなると、揺動部材143はスプリング146の付勢力によって用紙ガイド141側に回動させられ、従動ローラ145は駆動ローラ148に対して前進(図14において上方に移動)させられ、用紙Pを駆動ローラ148に押し付ける。そして、第2の突出片143fが前記発光部と受光部との間から抜け、光路を遮断しなくなると、用紙弛みセンサ154が第2の突出片143fを検出しなくなる。
これにより、前記媒体調整処理手段Pm3は、用紙Pの弛みの状態に応じて、搬送ローラ対142における用紙Pの搬送速度vb’を徐々に高くする。
このように、本実施の形態においては、定着器150と搬送ローラ対142との間において形成させられる用紙Pの弛み量を一定にすることができるので、駆動ローラ148及び従動ローラ145によって用紙Pを安定させて挟持することができる。その結果、用紙Pを円滑に搬送することができる。
なお、本発明は前記各実施の形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨に基づいて種々変形させることが可能であり、それらを本発明の範囲から排除するものではない。
10 画像形成部
11Bk、11Y、11M、11C 画像形成ユニット
40 媒体搬送装置
41 固定ガイド
41b 部位
43 可動ガイド
45 第2のガイドローラ
48 第1のガイドローラ
105 媒体給紙部
118 退避部
P 用紙
Rt1〜3 第1〜3の媒体搬送路

Claims (11)

  1. (a)媒体を給紙する媒体給紙部と、
    (b)該媒体給紙部によって給紙された媒体を画像形成部に送り、画像が形成された媒体を装置本体外に排出するための第1の媒体搬送路と、
    (c)該第1の媒体搬送路から分岐させて形成され、媒体を退避させるための退避部を備えた第2の媒体搬送路と、
    (d)該第2の媒体搬送路から分岐させて形成され、媒体を反転させ、前記第1の媒体搬送路に送るための第3の媒体搬送路と、
    (e)前記第2の媒体搬送路に配設され、前記第1の媒体搬送路から取り込まれた媒体を案内する案内部材とを有するとともに、
    (f)該案内部材は、前記第2の媒体搬送路を搬送される媒体を変形させ、媒体の反りを除去する反り除去部材を備えることを特徴とする媒体搬送装置。
  2. 前記案内部材は、装置本体に固定された固定ガイド、及び装置本体に対して揺動自在に配設され、前記固定ガイド側に向けて付勢される可動ガイドである請求項1に記載の媒体搬送装置。
  3. 前記可動ガイドは、前記第1の媒体搬送路から取り込まれた媒体を退避部に案内する第1の位置、及び前記退避部に退避させた媒体を前記第3の媒体搬送路に案内する第2の位置を採る請求項2に記載の媒体搬送装置。
  4. 前記反り除去部材は、前記固定ガイドに形成された湾曲部である請求項2に記載の媒体搬送装置。
  5. 前記反り除去部材は、前記固定ガイドに配設された第1の案内要素、及び前記可動ガイドに配設され、付勢力によって前記第1の案内要素に押し付けられる第2の案内要素を備える請求項2〜4のいずれか1項に記載の媒体搬送装置。
  6. (a)前記第1の案内要素は、前記固定ガイドに対して回転自在に配設された第1のローラであり、
    (b)前記第2の案内要素は、前記可動ガイドに対して回転自在に配設された第2のローラである請求項5に記載の媒体搬送装置。
  7. (a)媒体の搬送方向における前記案内部材より上流側に配設され、媒体を搬送する上流側の搬送部材と、
    (b)媒体の搬送方向における前記案内部材より下流側に配設され、媒体を搬送する下流側の搬送部材とを有するとともに、
    (c)前記上流側の搬送部材と前記下流側の搬送部材との間において媒体に弛みが形成される請求項1〜6のいずれか1項に記載の媒体搬送装置。
  8. 前記上流側の搬送部材と前記下流側の搬送部材との間で形成される媒体の弛みの状態に応じて、前記上流側の搬送部材による搬送速度、及び下流側の搬送部材による搬送速度のうちの少なくとも一方を変更する媒体調整処理手段を有する請求項7に記載の媒体搬送装置。
  9. 前記可動ガイドの位置に応じて前記媒体の弛みの状態を検出する媒体状態検出部を有する請求項8に記載の媒体搬送装置。
  10. (a)第1のローラ、及び該第1のローラに対して進退自在に配設された第2のローラから成り、媒体を搬送する搬送部材と、
    (b)媒体の搬送方向における前記搬送部材より上流側又は下流側に配設され、媒体を搬送する上流側又は下流側の搬送部材と、
    (c)前記第2のローラが前記第1のローラに対して後退させられたことを検出する媒体状態検出部と、
    (d)該媒体状態検出部によって、前記第2のローラが第1のローラに対して後退させられたことが検出されると、前記上流側又は下流側の搬送部材による媒体の搬送速度を変更して第2のローラを第1のローラに対して前進させる媒体調整処理手段とを有することを特徴とする媒体搬送装置。
  11. 前記請求項1〜10に記載の媒体搬送装置が搭載された画像形成装置。
JP2013223197A 2013-10-28 2013-10-28 媒体搬送装置及び画像形成装置 Pending JP2015086013A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013223197A JP2015086013A (ja) 2013-10-28 2013-10-28 媒体搬送装置及び画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013223197A JP2015086013A (ja) 2013-10-28 2013-10-28 媒体搬送装置及び画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2015086013A true JP2015086013A (ja) 2015-05-07

Family

ID=53049216

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013223197A Pending JP2015086013A (ja) 2013-10-28 2013-10-28 媒体搬送装置及び画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2015086013A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6723700B2 (ja) シート搬送装置及び画像形成装置
JP2007139921A (ja) ベルト駆動装置及びそれを有する画像形成装置
JP4995247B2 (ja) 画像形成装置
JP2010137974A (ja) シート搬送装置及びこれを備えた画像形成装置
US20120057913A1 (en) Image forming apparatus
US7556260B2 (en) Image forming apparatus
US9769327B2 (en) Image forming apparatus and method of positional adjustment in image formation
JP5459149B2 (ja) 画像形成装置
JP2017088378A (ja) 用紙搬送装置および画像形成システム
JP6403617B2 (ja) 画像形成装置
US8876109B2 (en) Medium feeding device and image forming apparatus
JP4743096B2 (ja) 給紙装置
JP2013075766A (ja) 搬送装置、及び、画像形成装置
JP2006317730A (ja) 画像形成装置
JP2015086013A (ja) 媒体搬送装置及び画像形成装置
JP7135784B2 (ja) 媒体厚検出装置、媒体搬送装置および画像形成装置
JP4677974B2 (ja) 画像形成装置
JP5341226B2 (ja) 画像形成装置
JP5158362B2 (ja) 記録媒体搬送装置及び画像形成装置
JP2011251786A (ja) 排出装置及び画像形成装置
JP2006199459A (ja) 用紙検知ユニット・用紙搬送装置・画像形成装置
JP2013242596A (ja) 画像形成装置
US9334134B2 (en) Image reading apparatus, document conveying apparatus and composite apparatus
US9242824B2 (en) Transport mechanism and image forming apparatus
JP4569907B2 (ja) 媒体搬送装置及び画像形成装置