JP2015084176A - 故障診断装置および稼働機械 - Google Patents

故障診断装置および稼働機械 Download PDF

Info

Publication number
JP2015084176A
JP2015084176A JP2013222598A JP2013222598A JP2015084176A JP 2015084176 A JP2015084176 A JP 2015084176A JP 2013222598 A JP2013222598 A JP 2013222598A JP 2013222598 A JP2013222598 A JP 2013222598A JP 2015084176 A JP2015084176 A JP 2015084176A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
abnormality determination
unit
abnormality
criterion
machine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2013222598A
Other languages
English (en)
Inventor
鈴木 英明
Hideaki Suzuki
英明 鈴木
中村 浩三
Kozo Nakamura
浩三 中村
晋也 湯田
Shinya Yuda
晋也 湯田
藤原 淳輔
Junsuke Fujiwara
淳輔 藤原
智昭 蛭田
Tomoaki Hiruta
智昭 蛭田
内田 貴之
Takayuki Uchida
貴之 内田
相原 三男
Mitsuo Aihara
三男 相原
小倉 弘
Hiroshi Ogura
弘 小倉
田中 克明
Katsuaki Tanaka
克明 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Construction Machinery Co Ltd
Original Assignee
Hitachi Construction Machinery Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Construction Machinery Co Ltd filed Critical Hitachi Construction Machinery Co Ltd
Priority to JP2013222598A priority Critical patent/JP2015084176A/ja
Publication of JP2015084176A publication Critical patent/JP2015084176A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Testing And Monitoring For Control Systems (AREA)

Abstract

【課題】稼働機械の部品の異常の有無を判定する故障診断装置であって、特に実際の稼働状態を反映させた異常判定基準の設定が困難な稼働機械に好適な、機械状態の正常・異常の判定の精度を向上させることに寄与する故障診断装置を提供する。【解決手段】故障診断装置では、異常判定結果54に含まれる誤報や失報に関する情報と稼働機械の保守作業履歴55と照合して、稼働機械が正常に稼働していたか、故障停止をしたかといった、異常判定基準52を修正することが推奨される状況であるか否かを判定し、変更したほうが良いと判定したときに現行の異常判定基準と、新規の異常判定基準とを表示装置9に対して出力する。これにより、ディスパッチャや保守員に対して異常判定基準の変更の要否の判断材料を提供する。【選択図】図5

Description

本発明は、稼働機械の保守管理技術に関する故障診断装置および稼働機械に関する。
ガスタービンなどを用いた各種プラントや設備において、その異常を早期に発見して原因を診断し、対策を行うことは、社会へのダメージを最小限に抑えるために極めて重用である。
また、ガスタービンや蒸気タービンのみならず、航空機や重機のエンジン等でも、搭載部品の劣化・寿命などを早期に異常を発見して診断しなければならない装置,設備は枚挙に暇がない。
このような異常を発見して診断する技術として、作業履歴や交換部品情報などの過去の事例からなる保守履歴情報を、キーワードベースで相互に関連付けておき、設備に付加した多次元センサの出力信号を対象とした異常検知に基づき、異常を検知し、検知した異常と関連付けられた保守履歴情報とを結びつけることにより、発生した異常に対しなすべき診断・処置を明らかにする技術がある(特許文献1参照)。
特開2011−227706号公報
搭載部品の劣化・寿命などを早期に異常を発見して診断しなければならない装置,設備の例として、建設機械を始めとする産業用の稼働機械(作業機械)がある。とりわけ、鉱山などで使用されるショベルやダンプなどの作業用の稼働機械は、24時間稼動することが前提である。このため、故障などによって停止した場合に影響が大きく、保守によって機器を最適な状態に保つ予防保全の措置が取られることが多い。
保守は主として稼働時間を基準にした定期保守が一般的で、設計基準で定められた各部品の点検や整備・交換が機械の稼働時間に応じて行われる。
近年では、このような定期保守に加えて、稼動機械に備えられたセンサデータを収集し、収集したセンサデータを監視することによって稼動機械の状態異常を早期に発見し、故障停止前に保守を行うCBM(Condition Based Maintenance:状態基準保守)が運用されるようになってきている。
このようなCBMによって、定期保守の合間に発生する突発的な故障停止を防止して、機械の故障停止による影響を最小限にとどめることが実施されている。
ここで、上述のようなCBMを実現するためには、稼動機械の状態を監視する監視システムが活用される。近年ではAHM(Asset Health Monitoring、あるいはAsset Health Management)システムと呼ばれる鉱山における稼動機械の保守管理システムが活用される傾向にあり、AHMシステムによって機械の保守管理を効率化できるようになってきている。
このような機械の状態を監視するシステムにおいては、上述のように稼動機械のセンサデータからAHMシステムが出力する機械状態の正常・異常を通知するアラームの精度が重要になる。
しかし、このアラームを通知するかどうかの基準となる異常判定基準は、稼働機械における特有の問題を有しているため、基準の精度を十分に確保することが難しいとの問題があった。
その原因の一つとして、例えば、部品1つ1つが、ロット数が少なく、また高額であるため、様々な条件を模擬した故障試験を行うことが困難であり、そのために基準値は理論値に安全係数を乗じる、加速試験における摩耗結果から見積もる等の手法によって異常判定基準を決定していた、との事情がある。
このような様々な問題のために異常判定基準の精度を確保することが難しく、異常を知らせるアラームの精度が高くない、との問題を有していた。
ここで、特許文献1等の従来の技術では、異常判定基準が正しいことが前提となっている。このため、特許文献1等の従来の技術では、精度が高くない異常判定基準を用いて異常の有無を判定しているため、機械が正常であるのに異常であると出力(誤報)したり、逆に機械が異常であるのに正常であると出力(失報)したり、との状態を解消することが難しく、適切な保守に寄与できないといった状況が生じる。
このような問題に対し、機械の状態監視の専門家などがアラームの判定精度に関係する設定変更を実施することが考えられる。
しかし、実際には、様々なセンサデータを参照しながら個別の機械ごとの調整を実施することは非常に難しいとの実状がある。
本発明は、稼働機械の部品の異常の有無を判定する故障診断装置であって、特に実際の稼働状態を反映させた異常判定基準の設定が困難な稼働機械に好適な、機械状態の正常・異常の判定の精度を向上させることに寄与する故障診断装置とそれを備えた稼働機械を提供する。
上記目的を達成するために、第1の発明は、稼働機械に搭載され、この稼働機械の各部品の稼働状態を検知するためのセンシング部と、このセンシング部から受け取った少なくとも1つのセンサデータと異常判定基準とに基づいて前記各部品の稼働状態における異常の有無を判定する異常判定部と、前記異常判定結果が適切であるか否かを判定し、この判定結果から新規の異常判定基準を求める異常判定結果照合部と、前記異常判定部が異常の有無を判定する際に用いた現行の異常判定基準、前記異常判定結果照合部によって求められた新規の異常判定基準を表示装置に出力するための出力部と、前記異常判定部が判定に用いる異常判定基準を更新する異常判定基準修正部とを備えたことを特徴とする。
これにより、非常に高度な判断を要求される異常判定基準の変更のための判断材料の提供が可能となり、異常判定基準の更新を安全かつ正確に実施することができるようになり、アラームの精度向上に大きく寄与することができる。
また、第2の発明は、上記第1の発明において、前記異常判定結果照合部は、前記異常判定部によって判定された異常判定結果と前記稼働機械の稼働状態を維持するために実施された保守作業履歴とを用いて前記異常判定結果が適切であるか否かを判定することを特徴とする。
これにより、異常判定結果が適切であるか否かの判定精度をより向上させることができる。
また、第3の発明は、上記第1の発明において、前記異常判定基準修正部は、前記出力部によって前記表示装置に表示された前記現行の異常判定基準と前記新規の異常判定基準とのいずれかが前記異常判定部で用いる異常判定基準に適しているか、の入力信号をうけて、前記異常判定部が判定に用いる異常判定基準を更新することを特徴とする。
これにより、ディスパッチャ等による、現行の異常判定基準と新規の異常判定基準とのどちらが基準として適しているかの判断の入力を受けた上での異常判定基準の更新を実施することがより確実に実施することができる。
また、第4の発明は、上記第3の発明において、前記出力部によって前記表示装置に表示された前記現行の異常判定基準と前記新規の異常判定基準とのいずれかが前記異常判定部で用いる異常判定基準に適しているか、を入力するための入力部を更に備え、前記異常判定基準修正部は、前記入力部からの入力信号をうけて、前記異常判定部が判定に用いる異常判定基準を更新することを特徴とする。
これにより、ディスパッチャ等による、現行の異常判定基準と新規の異常判定基準とのどちらが適しているかの判断の入力を受けた上での異常判定基準の更新を実施することが更に確実に実施することができる。
また、第5の発明は、上記第1の発明において、前記異常判定結果照合部は、前記異常判定結果が適切でないと判定されたときは、予め設定されたリードタイムを用いて新規の異常判定基準を求めることを特徴とする。
これにより、新規の異常判定基準の精度をより高いものとすることができる。
また、第6の発明は、上記第1の発明において、前記出力部は、前記現行の異常判定基準、前記新規の異常判定基準に加え、更に、前記異常判定部が出力する異常判定結果と、前記稼働機械の稼働状態を維持するために実施された保守作業履歴とを前記表示装置に出力することを特徴とする。
これにより、現行の異常判定基準と新規の異常判定基準とのいずれかが基準にふさわしいかの判断材料をより多く提供することができる。
また、第7の発明は、上記第1乃至第6の発明のいずれかの故障診断装置を備えたことを特徴とする稼働機械である。
これにより、故障診断装置自体を稼働機械が備えているため、管理事務所などが設けられていない場合や通信状況が悪い場合であっても、稼働機械に対する故障診断の精度の向上を図ることができる。
本発明によれば、稼働機械の保守管理システムにおけるアラームの精度を調整するための仕組みを備えたことにより、機械状態の正常・異常を通知するアラームの精度を向上させることに大きく寄与することができるようになる。よって実際の稼働状態を反映させた異常判定基準の設定が困難な稼働機械に好適な、機械状態の正常・異常の判定の精度を向上させることに寄与する故障診断装置とそれを備えた稼働機械を提供することが可能となる。
本発明の故障診断装置の実施形態を備えた鉱山の操業の様子を示した斜視図である。 本発明の故障診断装置の実施形態を備えた鉱山で稼働する稼働機械の概略側面図である。 本発明の故障診断装置の実施形態を備えた鉱山におけるデータ収集の流れの機能的構成を表すブロック図である。 本発明の故障診断装置の実施形態の構成と情報の流れを表す概略図である。 本発明の故障診断装置の実施形態の機能的構成を表すブロック図である。 本発明の故障診断装置の実施形態における故障診断のフローチャート図である。 本発明の故障診断装置の実施形態におけるセンサデータのタイムチャートの一例を示す図である。 本発明の故障診断装置の実施形態における、アラーム履歴の一例を示す図である。 本発明の故障診断装置の実施形態におけるセンサデータのタイムチャートの他の一例を示す図である。 本発明の故障診断装置の実施形態における、アラーム履歴の他の一例を示す図である。 本発明の故障診断装置の実施形態におけるセンサデータのタイムチャートの他の一例を示す図である。 本発明の故障診断装置の実施形態における、アラーム履歴の他の一例を示す図である。 本発明の故障診断装置の実施形態におけるセンサデータのタイムチャートの他の一例を示す図である。 本発明の故障診断装置の実施形態における、アラーム履歴の他の一例を示す図である。 本発明の故障診断装置の実施形態におけるセンサデータのタイムチャートの他の一例を示す図である。 本発明の故障診断装置の実施形態における、アラーム履歴の他の一例を示す図である。 本発明の故障診断装置の実施形態におけるセンサデータのタイムチャートの他の一例を示す図である。 本発明の故障診断装置の実施形態における、アラーム履歴の他の一例を示す図である。 本発明の故障診断装置の実施形態の異常判定結果照合部における新規の判定基準の演算のフローチャート図の一例を示す図である。 本発明の故障診断装置の実施形態における、表示装置に表示される現行の判定基準と新規の判定基準とを比較表示する画面の一例を示す図である。 本発明の故障診断装置を備えた稼働機械の一例を示す図である。
以下に本発明の故障診断装置および稼働機械の一実施形態を、図面を参照しつつ説明する。
図1は本発明の故障診断装置の実施形態を備えた鉱山の操業の様子を示した斜視図、図2は本発明の故障診断装置の実施形態を備えた鉱山で稼働する稼働機械の概略側面図、図3は本発明の故障診断装置の実施形態を備えた鉱山におけるデータ収集の流れの機能的構成を表すブロック図、図4は本発明の故障診断装置の実施形態の構成と情報の流れを表す概略図、図5は本発明の故障診断装置の実施形態の機能的構成を表すブロック図、図6は本発明の故障診断装置の実施形態における故障診断のフローチャート図、図7は本発明の故障診断装置の実施形態におけるセンサデータのタイムチャートの一例を示す図、図8は本発明の故障診断装置の実施形態における、アラーム履歴の一例を示す図、図9,11,13,15,17は本発明の故障診断装置の実施形態におけるセンサデータのタイムチャートの他の一例を示す図、図10,12,14,16,18は本発明の故障診断装置の実施形態における、アラーム履歴の他の一例を示す図、図19は本発明の故障診断装置の実施形態の異常判定結果照合部における新規の判定基準の演算のフローチャート図の一例を示す図、図20は本発明の故障診断装置の実施形態における、表示装置に表示される現行の判定基準と新規の判定基準とを比較表示する画面の一例を示す図、図21は本発明の故障診断装置を備えた稼働機械の一例を示す図である。
図1乃至図3において、鉱山の採石場では、ショベル1Aやダンプ1B等の稼働機械(作業機械)1が使用されおり、それら稼働機械1を管理する運行管理システムが用いられている。この運行管理システムでは、採石場の近傍若しくは遠隔の管理事務所2に、機械管理装置3が設置されている。
稼働機械1A,1Bには、GPS衛星を利用して自機の位置を取得する位置取得装置(図示せず)と、稼働機械1の部品の稼働状況を検知するための各種センサ30(301,302,303,…3nn)が備えられている。そして、各稼働機械1の稼働情報(詳細には、位置,稼働時間,各種センサ30の取得したセンサデータに関する情報など)や機体情報(詳細には、機種および号機に関する情報など)が稼働機械1に搭載された車載コントローラ20(20A,20B)の記憶装置202に蓄積される。この蓄積された情報は稼働機械1に搭載された演算装置201によって演算処理され、無線通信システム4,4A,4B(詳細には、例えば、稼働機械1側の無線通信装置4A,4B、中継局4、および管理事務所2側の無線通信装置など)を介して機械管理装置3に送信されるようになっている。
図4に示すように、鉱山では、運転員7が稼動機械1を操作し、その稼動情報が機械管理装置3に蓄積される。機械管理装置3は各稼働機械1から収集した情報を示す表示装置9を有しており、この表示装置9に表示された管理画面をディスパッチャ6(管理者)が監視する。ディスパッチャ6は表示装置9の管理画面で示された情報から判断して運転員7に稼動機械1の操作に関する指示を与えるとともに、機械管理装置3に蓄積される稼動機械1の運行状態に基づいて保守員8に保守作業に関する指示を与える。
機械管理装置3では、稼動機械1の運行状態のうち、機械状態の健全性を判定するための機械状態診断部5が動作しており、稼動機械1が故障あるいは異常の兆候を示すと、機械状態診断部5において、各種センサ30が収集したセンサデータに基づいてその兆候を検知し、アラームとしてディスパッチャ6や保守員8に通知する。保守員8はアラームを確認すると、センサデータを参照したり、実際に機械の様子を確認したりすることで、アラームに対応する保守作業を実施するかを判断する。
この機械状態診断部5は、図5に示すように、異常判定部53、異常判定結果照合部56、異常判定基準修正部57、入力部58、出力部59、記憶部50とを概略備えている。
この機械状態診断部5は、各稼働機械1から収集した各種センサ30のデータから稼働機械の稼働する部品に異常が発生したか否かを診断するとともに、異常判定結果52や保守作業履歴55を表示装置9の管理画面に表示するようになっている。なお、異常が発生したと判定された場合に異常判定結果52や保守作業履歴55を表示装置9の管理画面に表示してもよい。
また、機械状態診断部5は、異常判定基準52が必ずしも適切に設定されていない場合であっても、異常判定基準52の精度を高め保守を適切に実施することを可能とするために、現行の異常判定基準52A(図20参照)、新規の異常判定基準52B(図20参照)とを表示装置9の管理画面に表示して、ディスパッチャ6や保守員8に、異常判定基準52を現行の異常判定基準52Aから新規の異常判定基準52Bに変更するか、それとも現行の異常判定基準52Aのままとするのか、を判断するための情報を提供するよう構成されている。
ディスパッチャ6や保守員8は、管理画面に表示された現行の異常判定基準52Aおよび新規の異常判定基準52Bとを比較検討し、異常判定基準52を変更したほうが良いと判断したときは、機械状態診断部5の入力部58を用いて異常判定基準52の変更を指示する。これに対し、ディスパッチャ6や保守員8は、異常判定基準52を変更しないほうが良いと判断したときは、異常判定基準52の変更は行わない旨の指示を行う。この機能については詳しくは後述する。
機械状態診断部5の入力部58は、ディスパッチャ6や保守員8が、出力部59によって表示装置9に表示された現行の異常判定基準52Aと新規の異常判定基準52Bとのいずれかが異常判定部53で用いる異常判定基準52に適しているか、を入力するための機器である。例えば、キーボードやマウス等のユーザーインターフェースである。
出力部59は、後述する異常判定部53が異常の有無を判定する際に用いた現行の異常判定基準52Aと、異常判定結果照合部56によって求められた新規の異常判定基準52Bとを表示装置9に出力するための出力端子である。
また、出力部59では、現行の異常判定基準52Aや新規の異常判定基準52Bに加え、更に、異常判定部53が出力する異常判定結果54と、稼働機械の稼働状態を維持するために実施された保守作業履歴55とを表示装置9に出力する。
異常判定部53は、各種センサ30から受け取った少なくとも1つのセンサデータ51と異常判定基準52とに基づいて、稼働機械1A,1Bの各部品の稼働状態における異常の有無を判定する。
異常判定結果照合部56は、異常判定部53によって判定された異常判定結果54と稼働機械の稼働状態を維持するために実施された保守作業履歴55とを用いて、異常判定結果54が適切であるか否かを判定する。
また、異常判定結果照合部56は、異常判定結果54が適切でないと判定されたときは、予め設定されたリードタイムを用いて新規の異常判定基準52Bを求め、この求めた新規の異常判定基準52Bおよび現行の異常判定基準52Aとを表示装置9の管理画面に表示させるために、表示装置9に出力部59を介して出力する。
この異常判定結果照合部56において、新規の異常判定基準52Bを求めるために用いるリードタイムはアラームによる通知から、実際の保守作業を完了するまでの猶予時間を規定したもので、保守作業の内容によって基準が設定されている。そして、このリードタイムはあらかじめ異常判定結果照合部56に設定されているものであり、必要があれば、このリードタイムそのものがこの保守作業の基準に従って変更できるようになっている。
異常判定基準修正部57は、ディスパッチャ6や保守員8が入力部58を操作することで入力した、出力部59によって表示装置9に表示された現行の異常判定基準52Aと新規の異常判定基準52Bとのいずれかが異常判定部53で用いる異常判定基準52に適しているかの入力信号をうけて、異常判定部53が判定に用いる異常判定基準52を更新する。
記憶部50は、異常判定基準52、異常判定結果54、保守作業履歴55を記憶する記憶媒体である。
本実施形態においては、故障診断装置は、稼働機械1の各種センサ30、機械状態診断部5の異常判定部53,異常判定結果照合部56,異常判定基準修正部57,入力部58,出力部59とから概略構成される。
機械状態診断部5の異常判定動作について、図5および図6を用いて説明する。
機械状態診断部5は、まず、予め内部に保持している異常判定基準52を読み込む(ステップS601)。
次いで、機械状態診断部5は、稼働機械1の各種センサ30において取得したセンサデータのうち、判定対象となるセンサデータ(以下、判定対象データ51と記載)を読み込む(ステップS602)。
次いで、機械状態診断部5の異常判定部53は、読み込んだ判定対象データ51と異常判定基準52とを照合し(ステップS603)、その結果を異常判定結果54として出力部59を介して表示装置9に対して出力する(ステップS604)。この出力を受けて、表示装置9の管理画面に異常判定結果54が表示される。
なお、図6のステップS601とS602とは、逆でも良い。
また、ステップS603は、異常があるか否かを判定するステップとし、ステップS604はステップS603において異常があると判定されたときに異常判定結果54を出力するものとすることができる。
次に、図6のステップS603における機械状態診断部5の異常判定部53の機能・動作について図7、図8を用いて具体的に説明する。図7および図8では、故障診断装置は稼働機械1A,1Bに搭載されている油圧ポンプの故障を診断しており、センサ30は油圧ポンプの吐出圧を検出する例を用いる。
図7において、グラフ70は、横軸を経過日時、縦軸をセンサ値p1とするセンサデータの経過を表示するものである。
ここで、異常判定基準52の判定閾値TH1_P1は予め機械状態診断部5に保持されているものであり、異常判定基準52は、センサ値p1が判定閾値TH1_P1よりも小さくなった場合(p1<TH1_P1)は機械の状態が異常であると判定するものであることを表している。
異常判定部53は、とある日時においてセンサ値と判定閾値TH_P1とを照合している。そして、グラフ70において、ある異常判定日時T11において、センサ値p1が判定閾値TH_P1を下回ることを検出すると、これを機械の異常として判定し、図8に示すようなアラーム80を異常判定結果54として生成する。異常判定部53は、この生成した異常判定結果54を出力部59を介して表示装置9に出力する。ディスパッチャ6や保守員8はこの表示装置9の画面に表示されたアラーム80を見て、適切な指示や作業を実施することになる。
とある日時においてセンサ値と判定閾値TH_P1との照合は、閾値判定と多変量解析のいずれかを用いるが、これら以外の方法によってもよい。
次に、本実施形態の異常判定結果照合部56および異常判定基準修正部57の機能・動作について、図5および図9〜図19を用いて説明する。
図7および図8は、異常判定基準52が適切に設定されており、それに応じて適切なタイミングでアラームが出力されるものとして稼働している基本状態の機能・動作の例を示したものである。
ここで、上述のように、鉱山において稼働する稼働機械1A,1Bでは、機械の稼働時間あるいは日時に応じた定期保守を実施することが今なお一般的であり、一定の稼働時間を経過した機械は、その時間に応じて、故障診断装置のアラームの有無にかかわらず各部位の点検や部品の交換作業が実施される。
すなわち、鉱山の稼働機械1A,1Bにおける保守では、その多くは、機械が故障してから保守をするのではなく、壊れると想定される時期に至る前(アラームが出力される前)に保守作業を実施して、機械の故障停止を予防している。保守の時期が早ければ、過剰な保守となり保守コストの増加をもたらすことになるものの故障停止になる可能性は低く、保守の時期が遅いことによって機械の故障停止を招き、機械が稼働できないことによって非常に大きな損害が生じることを避けることを優先しているためである。
これは、アラーム出力の基準となる異常判定基準の精度が十分に高くないために、様々な環境で動作する稼働機械の保守をアラームを基準として最適な保守を実施するのは極めて難しいとの問題があるためである。
なぜなら、(1)鉱山などで稼働する稼働機械1A,1Bでは、部品1つ1つがロット数が少なく高額であるために様々な条件を模擬した故障試験を行うことが困難である、(2)実際に稼働機械1A,1Bが稼働する現場の条件は現場ごとによって異なっているために定めた基準がある現場では有効であっても他の現場では有効なものとならない、(3)同じ現場で稼働する稼働機械1A,1Bであっても、稼働機械1の運転員7の操作の仕方によって部品の消耗度が異なってしまうために基準が有効であるケースと有効とならないケースとが生じてしまう、等の事情により、異常判定基準の精度が十分に高くないためである。
そのために、異常判定基準52の精度を確保することが容易でなく、稼働機械1A,1Bの部品が正常であるのにアラームが出力されて異常であると出力(誤報)したり、逆に部品が異常であるのにアラームが出力されずに正常であると出力(失報)したりするため、適切な頻度で適切な保守を行うことに寄与することが難しかった。
そこで、本実施形態の故障診断装置は、異常判定基準52が必ずしも適切に設定することが難しい鉱山などで稼働する稼働機械1A,1Bの部品が診断の対象であっても、異常判定基準52の精度を高めることで、保守を適切に実施することを可能とすることに寄与するものである。以下その機能の具体例について説明する。
まず、設定された異常判定基準52と実際の保守との様々な関係について、図9乃至図18を参照して以下説明する。
以下の図9乃至図18では、図7および図8と同様に、故障診断装置は稼働機械1A,1Bに搭載されている油圧ポンプの故障を診断しており、センサ30は油圧ポンプの吐出圧を検出する例を用いる。
図9に示すように、グラフ90に示すケースでは、図7に示すグラフ70のケースと同様に、異常判定基準52(p1<TH1_P1を異常と判定)は適切に設定されているとする。しかし、保守が実施された保守対応日時T12は、アラームが発生すると想定される日時T11よりも早い時期である。
これは、過剰保守という状況ではあるものの、異常判定結果照合部56において、予め定められたリードタイムを用いて保守対応日時T12とアラーム鳴動予定日時T11との差を照合した際に、差は十分に許容できる水準であるために、機械状態診断部5は適切に機能していると判定される状態である。
従って、図10に示すように、定期保守と判定し、保守作業履歴1001は記録に残るものの、アラーム履歴1002にはアラーム発生の記録がされていないという状況になる。
次に、図11に示すように、グラフ110に示すケースでも、異常判定基準52(p1<TH1_P1と判定)は図7に示すグラフ70のケースと同様に適切に設定されているとする。また、日時T11にアラームが発生しており、それに従って、定期保守の日時より前であり、機械が故障停止に至る前である日時T13に保守が実施されたという状況である。
このケースでは、異常判定結果照合部56において、予め定められたリードタイムを用いて保守対応日時T13とアラーム鳴動予定日時T11との差を照合しても、その差は十分に許容できる水準であるため、機械状態診断部5は適切に機能していると判定できる事例となる。従って、機械の故障停止前に保守が実施できたという状況であるので、異常判定基準52の設定は適切であり、機械状態診断部5が適切に機能していると判定される状態である。
そのため、図12に示すように、アラーム履歴1202にはアラーム発生が記録されるとともに、定期保守ではないタイミングで保守が実施されたことから、保守作業履歴1201に示すように、「臨時保守」として記録される。
次に、図13に示すように、グラフ130に示すケースでも、異常判定基準52(p1<TH1_P1を異常と判定)は図7に示すグラフ70の場合と同様に適切に設定されているとする。しかし、グラフ130に示すケースでは、日時T11にアラームが発生したものの、鉱山の操業の都合などにより、その後も稼働し続けて、日時T14に機械が故障停止してから保守対応を行ったという状況である。本ケースでは、日時T14は故障日時かつ保守対応日時となり、故障停止と保守日時は同じタイミングである。
そのため、図14に示すように、アラーム履歴1402にはアラーム発生が記録されるとともに、故障してからの保守対応ということで、「故障修理」として保守作業履歴1401が記録される。
本ケースでは、機械状態診断部5によって故障停止前にアラームが出力されているため、機械状態診断部5は適切に機能していると判定される状態である。
次に、図15に示すように、グラフ150に示すケースでは、異常判定基準52は適切に設定されていないものであり、異常判定基準52を、p1<TH21_P1からp1<TH22_P1と変更することが推奨されるケースである。
本ケースでは、保守対応が実施された保守対応日時T22の前である日時T21にアラームが出力されている点は図11に示すグラフ110のケースと同じである。しかし、本グラフ150のケースとグラフ110のケースとを比べると、グラフ110のケースではアラーム発生日時T11と保守対応日時T13が比較的近く、また保守は「臨時保守」として実施されている。これに対し、グラフ150のケースでは、異常判定結果照合部56において、予め定められたリードタイムを用いてアラーム発生日時T21と保守対応日時T22との差を照合すると比較的離れていると判定されるため、図16に示すように保守作業履歴1601に「定期保守」として記録される。
このため、保守対応日時T22まで機械が正常に動作したと確認できることから、異常判定基準52は有効に機能しておらず、判定閾値をTH21_P1からTH22_P1に変更した異常判定基準を用いることが適切であると判定される状態となる。
従って、機械状態診断部5の異常判定結果照合部56は、異常判定結果54に相当するアラーム履歴1602と保守作業履歴55に相当する保守作業履歴1601とを照合し、これらアラーム履歴1602と保守作業履歴1601の内容が矛盾して適切でないと判定する。そして、この適切でないとの判定を受けて、異常判定結果照合部56は、更に、予め設定されているリードタイムを用いて、新たな判定閾値TH22_P1を求め、また判定閾値をTH21_P1からTH22_P1に変更した新規の異常判定基準52B「p1<TH22_P1を異常と判定」を演算する。その上で、現行の異常判定基準52Aおよび新規の異常判定基準52Bを出力部59を介して表示装置9に出力し、表示装置9の管理画面に図20に示すような画面を表示させる。
ディスパッチャ6や保守員8は、表示装置9の管理画面に表示された現行の異常判定基準52Aおよび新規の異常判定基準52Bとを比較検討し、異常判定基準を変更したほうが良いと判断したときは、機械状態診断部5の入力部58を用いて変更指示部2204において異常判定基準の変更を指示するために「はい」を選択する。入力部58によって、異常判定基準の変更が選択されたとの入力信号がなされたときは、異常判定基準修正部57は、新規の異常判定基準52Bを出力し、機械状態診断部5内部の記憶部50に保持されている異常判定基準52を更新する。
これに対し、ディスパッチャ6や保守員8は、異常判定基準を変更しないほうが良いと判断したときは、異常判定基準の変更は行わないよう変更指示部2204において「いいえ」を選択し、異常判定基準修正部57は新規の異常判定基準52Bを出力せずに処理を終了する。
次に、図17に示すように、グラフ170に示すケースでは、異常判定基準52は適切に設定されていないものであり、異常判定基準52を、p1<TH31_P1からp1<TH33_P1に変更することが推奨されるケースである。
本ケースでは、アラームが出力されると想定される日時T31より前の日時T32に故障停止が発生したという状況である。従って日時T32が保守対応日時となり、図18に示すように、アラームは記録されておらず、保守作業履歴1801は、「故障修理」となっている。
このことから、異常判定基準52は有効に機能しておらず、故障停止をした日時T32よりも一定期間の余裕を持たせた日時T33に対応する検出値T33_P1を判定閾値とした異常判定基準を用いるほうが適切であると判定される状態となる。
従って、図15のグラフ150のケースと同様に、機械状態診断部5の異常判定結果照合部56は、異常判定結果54に相当するアラーム履歴1802と保守作業履歴55に相当する保守作業履歴1801とを照合し、これらアラーム履歴1802と保守作業履歴1801の内容が矛盾して適切でないと判定する。そして、この適切でないとの判定を受けて、異常判定結果照合部56は、更に、予め設定されているリードタイムを用いて判定閾値をTH31_P1からTH33_P1に変更した新規の異常判定基準52B「p1<TH33_P1を異常と判定」を演算する。
その後は、グラフ150のケースと同様に、現行の異常判定基準52Aおよび新規の異常判定基準52Bとを表示装置9に対して出力し、ディスパッチャ6や保守員8による異常判定基準52の変更の要否の判断を仰ぎ、基準の変更を行うまたは変更を行わずに処理を終了する。
以上の異常判定結果照合部56および異常判定基準修正部57に関わる動作について、図19のフローチャートを用いて説明する。
まず、異常判定結果照合部56は、記憶部50に記憶されている保守作業履歴55を読み出す(ステップS1901)。
次いで、異常判定結果照合部56は、先に読み出した保守作業履歴55を検索し、関連するアラームの有無を確認する(ステップS1902)。このステップS1902における関連するアラームを検索する方法としては、保守作業履歴1001,1201,1401,1601,1801およびアラーム履歴1002,1202,1402,1602,1802に記載された関連センサ信号が一致するかによって判定することが挙げられる。ステップS1902において、関連するアラームがある(上述のグラフ110,130,150)と判定されたときはステップS1903に処理を進め、アラームがない(上述のグラフ90,170)と判定されたときはステップS1905に処理を進める。
ステップS1902において関連するアラームがあると判定されたときは、次に、異常判定結果照合部56は、「保守対応」が「故障修理」であるか否かを判定する(ステップS1903)。「保守対応」が「故障修理」である(上述のグラフ130)と判定されたときは処理を終了し、「保守対応」が「故障修理」でない(上述のグラフ110,150)と判定されたときはステップS1904に処理を進める。
ステップS1903において「保守対応」が「故障修理」でないと判定されたときは、次に、異常判定結果照合部56は、「保守対応」が「定期保守」であるか否かを判定する(ステップS1904)。「保守対応」が「定期保守」である(上述のグラフ150)と判定されたときはステップS1906に処理を進め、「保守対応」が「定期保守」でない(上述のグラフ110)と判定されたときは処理を終了する。
ステップS1904において「定期保守」であると判定されたとき(上述のグラフ150のケース)は、異常判定基準52の変更を行うか否かの判断をディスパッチャ6や保守員8に促すために、異常判定結果照合部56は、更に、予め設定されているリードタイムを用いて、新たな判定閾値および新規の異常判定基準52Bを演算する。その後、現行の異常判定基準52Aおよび新規の異常判定基準52Bを出力部59を介して表示装置9に出力し、表示装置9に図20に示すような画面を表示させる(ステップS1906)。
また、ステップS1902において、関連するアラームがないと判定されたときは、次に、異常判定結果照合部56は、「保守対応」が「故障修理」であるか否かを判定する(ステップS1905)。「保守対応」が「故障修理」でない(上述のグラフ90)と判定されたときは処理を終了し、「保守対応」が「故障修理」である(上述のグラフ170)と判定されたときはステップS1906に処理を進め、ステップS1906の処理を実行する。
上述した本発明の故障診断装置の実施形態は、故障診断装置は、稼働機械の状態異常を検出する装置であり、稼働機械1に搭載され、この稼働機械1の各部品の稼働状態を検知するための各種センサ30と、この各種センサ30から受け取った少なくとも1つのセンサデータ51と異常判定基準52とに基づいて各部品の稼働状態における異常の有無を判定する異常判定部53と、異常判定結果54が適切であるか否か(異常判定結果54に異常があるか否か)を判定し、この判定結果から新規の異常判定基準52Bを求める異常判定結果照合部56と、異常判定部53が異常の有無を判定する際に用いた現行の異常判定基準52A、異常判定結果照合部56によって求められた新規の異常判定基準52Bを表示装置9に出力するための出力部59と、異常判定部53が判定に用いる異常判定基準52を更新する異常判定基準修正部57とを備える。
このような構成を備えていることにより、故障診断装置では、異常判定結果54に含まれる誤報や失報に関する情報と稼働機械1の保守作業履歴55と照合して、稼働機械1が正常に稼働していたか、故障停止をしたかといった、異常判定基準52を修正することが推奨される状況であるか否かを判定し、変更したほうが良いと判定したときに現行の異常判定基準52Aと、新規の異常判定基準52Bとを表示装置9に対して出力する。これにより、ディスパッチャ6や保守員8に対して異常判定基準の変更の要否の判断材料を提供することが可能となる。この情報を基にして、ディスパッチャ6や保守員8は、故障診断装置から提供されたこれらの情報を用いて、異常判定基準52を修正したほうが良いかどうかを判断することが可能となり、異常判定基準52の精度に問題がある場合に、その判定をするための異常判定基準52を稼働機械1の可動状況・環境に応じて調整することが可能となる。
すなわち、現行の異常判定基準52Aと新規の異常判定基準52Bとを表示装置9で表示させるための出力部59を備えていない従来の故障診断装置では、出荷時に設定した異常判定基準52が正確であることが前提にあり、また非常に高度な判断を要求される異常判定基準52の変更のための判断材料が提供されないため、鉱山などで稼働する稼働機械1の故障診断においては、(1)部品がロット数が少なく高額であるため、様々な条件を模擬した故障試験を行うことが困難である、(2)稼働機械1A,1Bの稼働現場の条件は現場ごとに異なる、(3)同じ現場であっても稼働機械1A,1Bの運転員7の操作状況によって稼働条件が異なる、等の問題に対応することができず、アラームの精度の向上とそれに伴う誤報や失報の低減は困難であった。
これに対し、表示装置9に対して現行の異常判定基準52Aおよび新規の異常判定基準52Bを表示させるための出力部59を備えている本発明の故障診断装置は、非常に高度な判断を要求される異常判定基準52の変更のための判断材料を提供することが可能となり、異常判定基準52の更新を安全かつ正確に実施することができるようになり、アラームの精度向上に大きく寄与する。特に、マイニング分野での上記(1)〜(3)等の特異性に対応できるようになる、との効果を奏する。
また、鉱山などで稼働する稼働機械1の故障診断においては、前述の(1)〜(3)のような問題があるため、異常判定基準52を更新するか否かの判断は非常に慎重に行う必要があることから非常に高度な判断が求められるが、本発明の故障診断装置は、自動で異常判定基準52を更新せずに、ディスパッチャ6や保守員8等の熟練した人間の判断を求めた上で異常判定基準52を更新するため、必要以上に異常判定基準52が更新されず、また異常判定基準52が適切であるか否かを常に監視することができ、アラームの精度の向上により寄与することが可能となるとの効果が得られる。
また、異常判定結果照合部56は、異常判定部53によって判定された異常判定結果54と稼働機械の稼働状態を維持するために実施された保守作業履歴55とを用いて、異常判定結果54が適切であるか否かを判定するため、異常判定結果54が適切であるか否かの判定精度をより向上させることができる。
更に、異常判定基準修正部57は、出力部59によって表示装置9に表示された現行の異常判定基準52Aと新規の異常判定基準52Bとのいずれかが異常判定部53で用いる異常判定基準52に適しているか、との入力信号をうけて、異常判定部53が判定に用いる異常判定基準52を更新することで、現行の異常判定基準52Aと新規の異常判定基準52Bとの何れが適しているかの判断の入力を受けた上での異常判定基準52の更新がより確実に実施可能となる。
また、出力部59によって表示装置9に表示された現行の異常判定基準52Aと新規の異常判定基準52Bとのいずれかが異常判定部53で用いる異常判定基準52に適しているか、を入力するための入力部58を更に備え、異常判定基準修正部57は、入力部58からの入力信号をうけて、異常判定部53が判定に用いる異常判定基準52を更新することにより、現行の異常判定基準52Aと新規の異常判定基準52Bとの何れが適しているかの判断の入力を受けた上での異常判定基準52の更新が更に確実に実施可能となる。
また、異常判定結果照合部56は、異常判定結果54が適切でないと判定されたときは、予め設定されたリードタイムを用いて新規の異常判定基準52Bを求めるため、新規の異常判定基準52Bの精度をより高いものとすることができる。
また、出力部59は、現行の異常判定基準52A、新規の異常判定基準52Bに加え、更に、異常判定部53が出力する異常判定結果54と、稼働機械の稼働状態を維持するために実施された保守作業履歴55とを表示装置9に出力するため、現行の異常判定基準52Aと新規の異常判定基準52Bとのいずれかが基準にふさわしいかを判断する判断材料をより多く提供することができ、より安全かつ正確な異常判定基準52の変更の要否の判断をするための材料を提供することが可能になる。
なお、本発明は上記の実施形態に限られず、種々の変形、応用が可能なものである。
例えば、稼働機械1は、油圧ショベル1Aやダンプトラック1Bに限られず、鉱山で稼働している機械のすべてに適用可能である。
また、故障診断する部品として油圧ポンプを例示したが、もちろんこれに限定されず、センサ30によってセンシングすることが可能な部品であれば故障診断の対象とすることができる。
また、保守員8は、機械管理装置3からの情報を受信して表示する携帯端末(図示せず)を保持し、この携帯端末で表示された情報から判断して保守作業や異常判定基準の更新の要否の判断を行うようにしてもよい。
さらに、図20に示すように、表示装置9の非管理画面には、現行の異常判定基準52A,新規の異常判定基準52B,保守作業履歴2001,アラーム履歴2002に加えて、現行の異常判定基準52Aから新規の異常判定基準52Bに変更すると失報率や誤報率の低減率2003を表示することが望ましい。
この場合、例えば、異常判定結果照合部56は、現行の異常判定基準52Aを用いる時の失報率,誤報率を過去のアラームの出力された日時と現行の異常判定基準52Aにおける判定閾値とから求め、また、新規の異常判定基準52Bを用いる時の失報率,誤報率を過去のアラームの出力された日時と新規の異常判定基準52Bにおける判定閾値とから求めるとともに、現行の異常判定基準52Aを用いる時の失報率,誤報率との差を求め、出力部59を介して表示装置9に表示させる。
また、上記の実施形態では、故障診断装置のうち各種センサ30を除く大部分の構成を管理事務所2の機械管理装置3が備えている形態について説明したが、稼働機械1の運転員7が十分に熟練している場合などは、図21に示すように、稼働機械1に本発明の故障診断装置の全構成を設けてもよい。
この場合、稼働機械1の運転室に設けた画面に図20に示すような画面を表示させ、運転員7の判断を仰ぐようにする。
1…稼動機械、
1A…油圧ショベル、
1B…ダンプトラック、
2…管理事務所、
3…機械管理装置、
4…無線通信システム、
4A,4B…無線通信システム、
5…機械状態診断部、
7…運転員、
9…表示装置、
6…ディスパッチャ(管理者)、
8…保守員、
20…車載コントローラ、
202…記憶装置、
201…演算装置、
30…各種センサ、
50…記憶部、
51…判定対象データ、
52…異常判定基準、
52A…現行の異常判定基準、
52B…新規の異常判定基準、
53…異常判定部、
54…異常判定結果、
55…保守作業履歴、
56…異常判定結果照合部、
57…異常判定基準修正部、
58…入力部、
59…出力部、
70,90,110,130,150,170…グラフ、
80…アラーム、
1001,1201,1401,1601,1801,2001…保守作業履歴、
1002,1202,1402,1602,1802,2002…アラーム履歴、
2003…低減率、
2204…変更指示部、
T11,T12,T13,T14,T22,T21,T31,T32,T33…日時、
TH1_P1,TH21_P1,TH22_P1,TH31_P1,TH33_P1…判定閾値、
p1…センサ値。

Claims (7)

  1. 稼働機械に搭載され、この稼働機械の各部品の稼働状態を検知するためのセンシング部と、
    このセンシング部から受け取った少なくとも1つのセンサデータと異常判定基準とに基づいて前記各部品の稼働状態における異常の有無を判定する異常判定部と、
    前記異常判定結果が適切であるか否かを判定し、この判定結果から新規の異常判定基準を求める異常判定結果照合部と、
    前記異常判定部が異常の有無を判定する際に用いた現行の異常判定基準、前記異常判定結果照合部によって求められた新規の異常判定基準を表示装置に出力するための出力部と、
    前記異常判定部が判定に用いる異常判定基準を更新する異常判定基準修正部とを備えた
    ことを特徴とする故障診断装置。
  2. 請求項1に記載の故障診断装置は、
    前記異常判定結果照合部は、前記異常判定部によって判定された異常判定結果と前記稼働機械の稼働状態を維持するために実施された保守作業履歴とを用いて前記異常判定結果が適切であるか否かを判定する
    ことを特徴とする故障診断装置。
  3. 請求項1に記載の故障診断装置において、
    前記異常判定基準修正部は、前記出力部によって前記表示装置に表示された前記現行の異常判定基準と前記新規の異常判定基準とのいずれかが前記異常判定部で用いる異常判定基準に適しているか、の入力信号をうけて、前記異常判定部が判定に用いる異常判定基準を更新する
    ことを特徴とする故障診断装置。
  4. 請求項3に記載の故障診断装置において、
    前記出力部によって前記表示装置に表示された前記現行の異常判定基準と前記新規の異常判定基準とのいずれかが前記異常判定部で用いる異常判定基準に適しているか、を入力するための入力部を更に備え、
    前記異常判定基準修正部は、前記入力部からの入力信号をうけて、前記異常判定部が判定に用いる異常判定基準を更新する
    ことを特徴とする故障診断装置。
  5. 請求項1に記載の故障診断装置において、
    前記異常判定結果照合部は、前記異常判定結果が適切でないと判定されたときは、予め設定されたリードタイムを用いて新規の異常判定基準を求める
    ことを特徴とする故障診断装置。
  6. 請求項1に記載の故障診断装置において、
    前記出力部は、前記現行の異常判定基準、前記新規の異常判定基準に加え、更に、前記異常判定部が出力する異常判定結果と、前記稼働機械の稼働状態を維持するために実施された保守作業履歴とを前記表示装置に出力する
    ことを特徴とする故障診断装置。
  7. 請求項1乃至請求項6のいずれか1項に記載の故障診断装置を備えたことを特徴とする稼働機械。
JP2013222598A 2013-10-25 2013-10-25 故障診断装置および稼働機械 Pending JP2015084176A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013222598A JP2015084176A (ja) 2013-10-25 2013-10-25 故障診断装置および稼働機械

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013222598A JP2015084176A (ja) 2013-10-25 2013-10-25 故障診断装置および稼働機械

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2015084176A true JP2015084176A (ja) 2015-04-30

Family

ID=53047745

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013222598A Pending JP2015084176A (ja) 2013-10-25 2013-10-25 故障診断装置および稼働機械

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2015084176A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018042982A1 (ja) * 2016-08-31 2018-03-08 日立工機株式会社 故障診断システム及び管理システム
CN112733369A (zh) * 2021-01-13 2021-04-30 青岛海尔科技有限公司 智能设备检修方法、终端及系统、电子设备
JP7511780B1 (ja) 2023-06-23 2024-07-05 三菱電機株式会社 保全スケジュール管理システム、保全スケジュール管理装置、制御方法及び制御プログラム

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06309585A (ja) * 1993-04-26 1994-11-04 Mitsubishi Electric Corp プレ警報装置
JPH11175134A (ja) * 1997-12-16 1999-07-02 Mitsubishi Electric Corp プラント予防保全システムおよびプラント予防保全方法
US20050267702A1 (en) * 2004-05-28 2005-12-01 General Electric Company Method for developing a unified quality assessment and providing an automated fault diagnostic tool for turbine machine systems and the like
JP2005339142A (ja) * 2004-05-26 2005-12-08 Tokyo Electric Power Co Inc:The 設備保全支援装置
JP2012094044A (ja) * 2010-10-28 2012-05-17 Hitachi Ltd 異常診断装置および産業機械
JP2013041448A (ja) * 2011-08-17 2013-02-28 Hitachi Ltd 異常検知・診断方法、および異常検知・診断システム

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06309585A (ja) * 1993-04-26 1994-11-04 Mitsubishi Electric Corp プレ警報装置
JPH11175134A (ja) * 1997-12-16 1999-07-02 Mitsubishi Electric Corp プラント予防保全システムおよびプラント予防保全方法
JP2005339142A (ja) * 2004-05-26 2005-12-08 Tokyo Electric Power Co Inc:The 設備保全支援装置
US20050267702A1 (en) * 2004-05-28 2005-12-01 General Electric Company Method for developing a unified quality assessment and providing an automated fault diagnostic tool for turbine machine systems and the like
JP2012094044A (ja) * 2010-10-28 2012-05-17 Hitachi Ltd 異常診断装置および産業機械
JP2013041448A (ja) * 2011-08-17 2013-02-28 Hitachi Ltd 異常検知・診断方法、および異常検知・診断システム

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018042982A1 (ja) * 2016-08-31 2018-03-08 日立工機株式会社 故障診断システム及び管理システム
CN112733369A (zh) * 2021-01-13 2021-04-30 青岛海尔科技有限公司 智能设备检修方法、终端及系统、电子设备
CN112733369B (zh) * 2021-01-13 2023-06-13 青岛海尔科技有限公司 智能设备检修方法、终端及系统、电子设备
JP7511780B1 (ja) 2023-06-23 2024-07-05 三菱電機株式会社 保全スケジュール管理システム、保全スケジュール管理装置、制御方法及び制御プログラム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN110023862B (zh) 诊断装置、诊断方法及计算机可读取的记录介质
WO2012057001A1 (ja) 異常診断装置および産業機械
US8019570B2 (en) System and method for continuous online safety and reliability monitoring
US20150206104A1 (en) Maintenance management device for operating machinery
CN111819042B (zh) 异常检测装置及异常检测方法
US11892828B2 (en) Fault diagnosis device, fault diagnosis method and machine to which fault diagnosis device is applied
US9765690B2 (en) Variable geometry turbocharger prognostics
WO2017138238A1 (ja) 監視装置及び監視装置の制御方法
JPWO2019167171A6 (ja) 異常検出装置及び異常検出方法
WO2014054051A1 (en) Health monitoring system for a process plant and a method thereof
JP6540532B2 (ja) 監視装置及び監視装置の制御方法
EP3417262B1 (en) Predictive monitoring system and method
JP2015084176A (ja) 故障診断装置および稼働機械
US20170038281A1 (en) Method of predicting life of component of machine
JP2011107760A (ja) プラント異常検出装置
US20160170395A1 (en) Case management linkage of updates, evidence, and triggers
JP5485441B2 (ja) 異常診断装置および産業機械
CN116595657A (zh) 一种发动机质量预测系统
US20200122859A1 (en) Predictive monitoring system and method
WO2005013098A2 (en) Continuous online safety and reliability monitoring
JP2007286707A (ja) 機器診断システム
JP2005071200A (ja) 製造情報管理プログラム
CN111722577B (zh) 一种报警控制系统及报警控制方法
KR101098556B1 (ko) 로봇 진단시스템 및 이를 이용한 로봇 진단방법
US10573092B2 (en) Real-time remote visualization of frame damage from field data

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160502

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20160502

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170209

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170221

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20170829