JP2015082503A - 半導体装置およびその製造方法 - Google Patents

半導体装置およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2015082503A
JP2015082503A JP2013217975A JP2013217975A JP2015082503A JP 2015082503 A JP2015082503 A JP 2015082503A JP 2013217975 A JP2013217975 A JP 2013217975A JP 2013217975 A JP2013217975 A JP 2013217975A JP 2015082503 A JP2015082503 A JP 2015082503A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
insulating film
trench groove
gate electrode
semiconductor
semiconductor region
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013217975A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6235298B2 (ja
Inventor
典生 古川
Norio Furukawa
典生 古川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
New Japan Radio Co Ltd
Original Assignee
New Japan Radio Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by New Japan Radio Co Ltd filed Critical New Japan Radio Co Ltd
Priority to JP2013217975A priority Critical patent/JP6235298B2/ja
Publication of JP2015082503A publication Critical patent/JP2015082503A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6235298B2 publication Critical patent/JP6235298B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)

Abstract

【課題】狭ピッチのトレンチ溝であっても容易に形成することができるトレンチゲート型MOSFETおよびその製造方法を提供する。【解決手段】トレンチ溝4表面のコーナー部8に、トレンチ溝内に充填されたゲート電極6の一部と半導体基板表面の一部を酸化して厚い絶縁膜10を形成する。この厚い絶縁膜は、ゲート電極引き出し部では、電界集中を緩和し、コーナー部の絶縁膜が絶縁破壊に至ることを防止し、トランジスタ部では、ソース領域3を形成する際に、トレンチ側面に斜めから注入されるイオンを遮蔽する。【選択図】図1

Description

本発明は、半導体装置およびその製造方法に関し、特に高電圧、大電流、低オン抵抗が要求される用途に好適なトレンチゲート型MOSFETに関する。
近年、高電圧、大電流、低オン抵抗が要求されるスイッチング半導体装置として、トレンチゲート構造を有するMOSFETが用いられている。図9は、従来のトレンチゲート型MOSFETの断面図である。図9に示すように、トランジスタ部ではn型半導体領域からなるドレイン領域1上に、p型不純物イオンを添加して形成したチャネル領域2、チャネル領域2内にn型不純物イオンを添加して形成したソース領域3が形成された半導体基板上に、その表面からソース領域3、チャネル領域2を貫通して、ドレイン領域1に達するトレンチ溝4が形成されている。
トレンチ溝4内には、その表面を熱酸化することによって形成した熱酸化膜からなるゲート絶縁膜5を介してポリシリコンからなるゲート電極6が埋め込まれている。このゲート電極6は、ゲート電極引き出し部においてゲート電極引き出す電極7により半導体装置の表面側に引き出される。
このように形成されるトレンチゲート型MOSFETでは、トレンチ溝4表面のコーナー部8のゲート絶縁膜5の膜厚が、薄くなってしまうことが知られている。また、トレンチ溝4は、図10に模式的に示すように、深さ方向に向かって、一旦開口寸法が広がり、その後狭くなる形状となっているため、コーナー部8が鋭角となり、電界集中が発生し、ゲート絶縁膜5の絶縁破壊の原因となっていた。
このような問題点を解消するには、ゲート絶縁膜を厚く形成する必要がある。そのため、ゲート酸化膜の形成温度を1000℃を越える高温にしたり、特別な処理を加えて、ゲート酸化膜を厚くする方法が提案されている。後者の一例として特許文献1には、トレンチ溝表面にゲート酸化膜を形成する際、塩酸希釈酸化法によりゲート酸化膜を形成する方法が記載されている。この方法によれば、トレンチ溝表面のコーナー部は、高濃度にドープされた不純物による増速酸化の効果により、その部分だけトレンチ内部のゲート絶縁膜の厚さより厚く形成することができる。
特開2000−269499号公報
ゲート酸化膜を厚くする方法として、ゲート酸化膜を1000℃を越える高温で形成する方法では、この熱処理によってチャネル領域2の熱拡散が生じるため、半導体装置の特性ばらつきが大きくなってしまうという問題が生じていた。
また特許文献1に記載の方法では、酸化のための特別な工程を追加する必要があり、製造コストの増加を招くという問題が生じていた。さらに、トレンチ溝の開口部に厚いゲート絶縁膜を形成して、開口寸法を狭くした後、トレンチ溝内にゲート電極となるポリシリコンを充填する必要がある。
近年、微細化が求められる中では、厚いゲート絶縁膜の開口寸法はますますが狭くなり、トレンチ溝内にゲート電極が充填できなくなってしまうという問題があった。本発明は、このような問題点を解消し、狭ピッチのトレンチ溝であっても容易に形成することができるトレンチゲート型MOSFETおよびその製造方法を提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、本願請求項1に係る発明は、第1導電型の第1の半導体領域と、該第1の半導体領域上に積層した第2導電型の第2の半導体領域と、該第2の半導体領域上に積層した第1導電型の第3の半導体領域を備えた半導体基板と、該半導体基板表面の前記第3の半導体領域から前記第2の半導体領域を貫き前記第1の半導体領域に達するトレンチ溝と、該トレンチ溝表面に形成されたゲート絶縁膜を介して前記トレンチ溝内に充填されたゲート電極とを有する半導体装置において、前記トレンチ溝表面のコーナー部に形成された絶縁膜は、前記トレンチ溝内に充填された前記ゲート電極の一部と前記半導体基板表面の一部が酸化した絶縁膜を含み、前記ゲート絶縁膜より厚いことを特徴とする。
本願請求項2に係る発明は、請求項1記載の半導体装置において、前記ゲート絶縁膜より厚い前記絶縁膜は、ゲート電極引き出し部の前記トレンチ溝表面のコーナー部に形成された絶縁膜であることを特徴とする。
本願請求項3に係る発明は、第1導電型の第1の半導体領域と、該第1の半導体領域上に積層した第2導電型の第2の半導体領域とを備えた半導体基板を用意する工程と、該半導体基板表面から、前記第2の半導体領域を貫き前記第1の半導体領域に達するトレンチ溝を形成する工程と、トレンチ溝表面を酸化し、ゲート絶縁膜を形成する工程と、該ゲート絶縁膜を介して前記トレンチ溝内に、ゲート電極を充填する工程と、前記ゲート電極の一部及び前記第2の半導体領域の一部を酸化し、前記トレンチ溝表面のコーナー部に厚い絶縁膜を形成する工程と、前記ゲート電極を前記半導体基板表面に引き出すゲート引き出し部の酸化されずに残る前記ゲート電極に接続するゲート電極引き出し電極を形成する工程と、前記半導体基板表面の前記第2の半導体領域表面に、第1導電型の第3の半導体領域を形成する工程と、を含むことを特徴とする。
本願請求項4に係る発明は、請求項3記載の半導体装置の製造方法において、前記半導体基板表面に耐酸化膜を被覆した後、前記トレンチ溝形成予定領域を開口する耐酸化マスク膜を形成する工程と、該耐酸化マスク膜をエッチングマスクとして使用し、前記トレンチ溝を形成する工程と、該耐酸化マスク膜をマスクとして使用し、前記トレンチ溝表面にゲート絶縁膜を形成する工程と、該ゲート絶縁膜を介して前記トレンチ溝内および前記耐酸化マスク膜間に、ゲート電極を充填する工程と、前記耐酸化マスク膜間および前記トレンチ溝内の前記ゲート電極の一部と、前記第2の半導体領域の一部を酸化し、前記トレンチ溝表面のコーナー部に厚い絶縁膜を形成する工程と、前記トレンチ溝から突出する前記酸化されずに残る前記ゲート電極に接続する前記ゲート電極引き出し電極を形成する工程と、を含むことを特徴とする。
本願請求項5に係る発明は、請求項3記載の半導体装置の製造方法において、前記第3の半導体領域を形成する工程は、前記トレンチ溝表面のコーナー部に形成された厚い絶縁膜より深く形成することを特徴とする。
本発明の半導体装置は、トレンチ溝表面のコーナー部に形成された絶縁膜が、トレンチ溝4の内部のゲート絶縁膜より厚い構成となっているため、特にゲート電極引き出し部では、電界集中を緩和し、コーナー部の絶縁膜が絶縁破壊に至ることを防止する。また、トランジスタ部では、ソース領域3を形成する際に、トレンチ側面に斜めから注入されるイオンを遮蔽することができるので、半導体基板表面からの注入イオンのみによりチャネル領域3の深さが決まり、特性ばらつきを抑えることができるという利点がある。
本発明の半導体装置の製造方法は、1000℃を越えるような高温の加熱処理を必要としないため、熱処理による不純物の再拡散等がなく、特性ばらつきのない半導体装置を形成することができるという利点がある。また、厚い絶縁膜を形成する前にトレンチ溝内にゲート電極を充填するため、狭ピッチのトレンチ構造をとる半導体装置においても、トレンチ溝内にゲート電極を確実に充填することができる。
また、ゲート電極を形成する際、半導体表面を越えてトレンチ溝に充填し、厚い絶縁膜を形成するため熱酸化を行うと、酸化されずに残るゲート電極がトレンチ溝表面から突出した構造となり、ゲート引き出し電極と確実に接続させることができる。
本発明の半導体装置の説明図である。 本発明の半導体装置の製造工程の説明図である。 本発明の半導体装置の製造工程の説明図である。 本発明の半導体装置の製造工程の説明図である。 本発明の半導体装置の製造工程の説明図である。 本発明の半導体装置の製造工程の説明図である。 本発明の半導体装置の製造工程の説明図である。 本発明の半導体装置の製造工程の説明図である。 従来のこの種の半導体装置の説明図である。 従来の製造方法により形成されるトレンチ溝の説明図である。
本発明の半導体装置は、トレンチ溝表面のコーナー部に形成された絶縁膜が、トレンチ溝内に充填された前記ゲート電極の一部とチャネル領域2を構成する半導体領域の一部が酸化した絶縁膜を含み、トレンチ溝4の内部のゲート絶縁膜より厚い構成となっている。この厚い絶縁膜は、ゲート電極引き出し部では、電界集中を緩和し、コーナー部の絶縁膜が絶縁破壊に至ることを防止する。また、トランジスタ部では、ソース領域3を形成する際に、トレンチ側面に斜めから注入されるイオンを遮蔽することができるので、半導体基板表面からの注入イオンのみによりチャネル領域3の深さが決まり、特性ばらつきを抑えることができる。以下、本発明の実施例について詳細に説明する。
図1は、本発明に係るトレンチゲート型MOSFETの説明図で、トランジスタ部とゲート電極引き出し部の断面図である。図1に示すようにトランジスタ部では、n型半導体領域からなるドレイン領域1上にp型半導体領域からなるチャネル領域2が積層形成されており、さらにその表面にはn型半導体領域からなるソース領域3が積層形成されている。そして、ソース領域3表面からソース領域3およびチャネル領域2を貫通し、ドレイン領域1に達するトレンチ溝4が形成されている。トレンチ溝4内の表面には、ゲート絶縁膜5が形成されており、ゲート絶縁膜5を介してゲート電極6が充填された構造となっている。一方ゲート電極取り出し部は、ゲート電極6に接続するようにゲート電極引き出し電極7が形成されている。ここで、ゲート電極取り出し部のコーナー部8の絶縁膜は、図1に示すように厚い絶縁膜10が形成されている。この厚い絶縁膜10は、ゲート電極6の一部とチャネル領域2を構成する半導体領域の一部が酸化して形成された絶縁膜となっている。その結果、酸化されずに残ったチャネル領域を構成する半導体領域は、図10で説明したような鋭角のコーナー部8がなくなり、電界集中が緩和される構造となっている。以下、トレンチゲート型MOSFETの製造方法を説明する。
まず、n型半導体領域からなるドレイン領域1上に、例えば、拡散法あるいはイオン注入法によりp型不純物を添加して形成したチャネル領域2が形成された半導体基板を用意する。そして、熱酸化法により、ソース領域3表面にシリコン酸化膜9を、例えば厚さ0.5μm形成し、通常のフォトリソグラフ法によりトレンチ溝形成予定領域を開口する(図2)。このシリコン酸化膜9は、耐酸化マスク膜となる。
次に、シリコン酸化膜9をエッチングマスクとして使用し、半導体基板表面からチャネル領域2を貫通して、ドレイン領域1に達するトレンチ溝4を形成する。その後、800℃〜900℃、酸化性雰囲気で、トレンチ溝4表面に、ゲート絶縁膜5を形成する。この熱酸化は、従来方法によるため、トレンチ上端のコーナー部8のゲート絶縁膜5は、トレンチ溝4の側壁部や底面部よりも薄くなる(図3)。
トレンチ溝4内のゲート絶縁膜5上に、例えば、燐を不純物として添加したゲート電極6を、トレンチ溝4を越えて厚く形成する。一例としては、シリコン酸化膜9表面より0.1μm程度低くなる厚さに形成する(図4)。
次に、ゲート電極6を、前述のゲート絶縁膜の形成条件と同一条件で熱酸化する。この熱酸化により、ゲート電極6及びチャネル領域2の一部が酸化され、コーナー部8も酸化される。その結果、図3で説明したコーナー部8の薄いゲート絶縁膜はなくなり、図5に示すように上方に向かって厚さが徐々に厚くなる厚い絶縁膜10が形成されることになる。ここで、後工程でゲート引き出し部を形成するため、酸化されずに残るゲート電極6は、チャネル領域2表面より上側に残るように熱酸化時間を設定するのが好ましい。
次に、シリコン酸化膜9を、例えば厚さ0.05μm程度残る程度までエッチバックし、ゲート電極6の一部を露出させる。その後、全面に燐を不純物として添加したポリシリコン膜11を形成し、少なくともゲート電極引き出し部のゲート電極6と接続させる(図6)。
ゲート引き出し部形成領域を図示しないマスク膜で被覆した後、露出するポリシリコン膜11ををエッチング除去し、さらに露出するゲート電極6を、その表面が後述する所定の深さとなるまでエッチング除去する(図7)。
その後、露出するチャネル領域2に不純物イオンを注入し、n型のソース領域3を形成する。ここで、チャネル領域2表面には、厚い絶縁膜10が残っているため、斜め入射イオンは遮断され、表面に対して鉛直方向からの注入のみとなる。形成されるソース領域3の深さは、先に形成したゲート電極6の表面より深く、厚い絶縁膜10より深い位置となるようにする。
以下、通常の方法により、ソース領域3に接続するソース電極、ドレイン領域1に接続するドレイン電極を形成し、トレンチゲート型MOSFETを完成させることができる。
このように形成したトレンチゲート型MOSFETは、ゲート絶縁膜を形成する際の熱処理条件は、従来条件のままであり、高温の熱処理を必要としないにもかかわらず、ゲート電極引き出し部のコーナー部には厚い絶縁膜を形成することができ、ゲート電極引き出し部のゲー耐圧の低下を防止することができる。
また、厚い絶縁膜を形成することにより、トレンチ溝の開口寸法が狭くなるが、トレンチ溝内には、厚い絶縁膜を形成する前にゲート電極が充填されており、トレンチ溝内へのゲート電極の未充填が生じることもない。
さらに、ソース領域を形成する際、厚い絶縁膜によって斜め入射イオンが遮断され、半導体基板表面から所定の深さに形成することが可能となる。
1:ドレイン領域、2:チャネル領域、3:ソース領域、4:トレンチ溝、5:ゲート絶縁膜、6:ゲート電極、7:ゲート電極引き出し電極、8:コーナー部、9:シリコン酸化膜、10:厚い絶縁膜、11:ポリシリコン膜

Claims (5)

  1. 第1導電型の第1の半導体領域と、該第1の半導体領域上に積層した第2導電型の第2の半導体領域と、該第2の半導体領域上に積層した第1導電型の第3の半導体領域を備えた半導体基板と、該半導体基板表面の前記第3の半導体領域から前記第2の半導体領域を貫き前記第1の半導体領域に達するトレンチ溝と、該トレンチ溝表面に形成されたゲート絶縁膜を介して前記トレンチ溝内に充填されたゲート電極とを有する半導体装置において、
    前記トレンチ溝表面のコーナー部に形成された絶縁膜は、前記トレンチ溝内に充填された前記ゲート電極の一部と前記半導体基板表面の一部が酸化した絶縁膜を含み、前記ゲート絶縁膜より厚いことを特徴とする半導体装置。
  2. 請求項1記載の半導体装置において、前記ゲート絶縁膜より厚い前記絶縁膜は、ゲート電極引き出し部の前記トレンチ溝表面のコーナー部に形成された絶縁膜であることを特徴とする半導体装置。
  3. 第1導電型の第1の半導体領域と、該第1の半導体領域上に積層した第2導電型の第2の半導体領域とを備えた半導体基板を用意する工程と、
    該半導体基板表面から、前記第2の半導体領域を貫き前記第1の半導体領域に達するトレンチ溝を形成する工程と、
    トレンチ溝表面を酸化し、ゲート絶縁膜を形成する工程と、
    該ゲート絶縁膜を介して前記トレンチ溝内に、ゲート電極を充填する工程と、
    前記ゲート電極の一部及び前記第2の半導体領域の一部を酸化し、前記トレンチ溝表面のコーナー部に厚い絶縁膜を形成する工程と、
    前記ゲート電極を前記半導体基板表面に引き出すゲート引き出し部の酸化されずに残る前記ゲート電極に接続するゲート電極引き出し電極を形成する工程と、
    前記半導体基板表面の前記第2の半導体領域表面に、第1導電型の第3の半導体領域を形成する工程と、を含むことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  4. 請求項3記載の半導体装置の製造方法において、
    前記半導体基板表面に耐酸化膜を被覆した後、前記トレンチ溝形成予定領域を開口する耐酸化マスク膜を形成する工程と、
    該耐酸化マスク膜をエッチングマスクとして使用し、前記トレンチ溝を形成する工程と、
    該耐酸化マスク膜をマスクとして使用し、前記トレンチ溝表面にゲート絶縁膜を形成する工程と、
    該ゲート絶縁膜を介して前記トレンチ溝内および前記耐酸化マスク膜間に、ゲート電極を充填する工程と、
    前記耐酸化マスク膜間および前記トレンチ溝内の前記ゲート電極の一部と、前記第2の半導体領域の一部を酸化し、前記トレンチ溝表面のコーナー部に厚い絶縁膜を形成する工程と、
    前記トレンチ溝から突出する前記酸化されずに残る前記ゲート電極に接続する前記ゲート電極引き出し電極を形成する工程と、を含むことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  5. 請求項3記載の半導体装置の製造方法において、
    前記第3の半導体領域を形成する工程は、前記トレンチ溝表面のコーナー部に形成された厚い絶縁膜より深く形成することを特徴とする半導体装置の製造方法。
JP2013217975A 2013-10-21 2013-10-21 半導体装置およびその製造方法 Active JP6235298B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013217975A JP6235298B2 (ja) 2013-10-21 2013-10-21 半導体装置およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013217975A JP6235298B2 (ja) 2013-10-21 2013-10-21 半導体装置およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015082503A true JP2015082503A (ja) 2015-04-27
JP6235298B2 JP6235298B2 (ja) 2017-11-22

Family

ID=53012974

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013217975A Active JP6235298B2 (ja) 2013-10-21 2013-10-21 半導体装置およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6235298B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11764276B2 (en) 2020-12-11 2023-09-19 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device, inverter circuit, drive device, vehicle, and elevator

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10154809A (ja) * 1996-11-25 1998-06-09 Sanyo Electric Co Ltd 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP2002368221A (ja) * 2001-06-08 2002-12-20 Nec Corp 縦型mosfetを備えた半導体装置およびその製造方法
JP2004193281A (ja) * 2002-12-10 2004-07-08 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 半導体装置とその製造方法
JP2004228115A (ja) * 2003-01-20 2004-08-12 Denso Corp 半導体装置の製造方法
JP2004266140A (ja) * 2003-03-03 2004-09-24 Denso Corp 半導体装置及びその製造方法
JP2009081427A (ja) * 2007-09-03 2009-04-16 Rohm Co Ltd 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2010251422A (ja) * 2009-04-13 2010-11-04 Renesas Electronics Corp 半導体装置及びその製造方法

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10154809A (ja) * 1996-11-25 1998-06-09 Sanyo Electric Co Ltd 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP2002368221A (ja) * 2001-06-08 2002-12-20 Nec Corp 縦型mosfetを備えた半導体装置およびその製造方法
JP2004193281A (ja) * 2002-12-10 2004-07-08 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 半導体装置とその製造方法
JP2004228115A (ja) * 2003-01-20 2004-08-12 Denso Corp 半導体装置の製造方法
JP2004266140A (ja) * 2003-03-03 2004-09-24 Denso Corp 半導体装置及びその製造方法
JP2009081427A (ja) * 2007-09-03 2009-04-16 Rohm Co Ltd 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2010251422A (ja) * 2009-04-13 2010-11-04 Renesas Electronics Corp 半導体装置及びその製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11764276B2 (en) 2020-12-11 2023-09-19 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device, inverter circuit, drive device, vehicle, and elevator

Also Published As

Publication number Publication date
JP6235298B2 (ja) 2017-11-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102057340B1 (ko) 반도체 소자 및 그 제조방법
KR100662692B1 (ko) 반도체 장치 및 그 제조 방법
TWI445161B (zh) 半導體裝置及其製備方法
CN107316899B (zh) 半超结器件及其制造方法
JP2010021176A (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
TW201737356A (zh) 半導體裝置及其製造方法
TW201820469A (zh) 複合屏蔽自對準的溝槽mosfet及其製備方法
JP2011134837A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2012243985A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP5533011B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2007294759A (ja) 半導体装置およびその製造方法
US11158736B2 (en) MOSFET structure, and manufacturing method thereof
JP5183959B2 (ja) Mosfet型半導体装置の製造方法
JP6235298B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP5457902B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2010182912A (ja) 半導体装置の製造方法
TW201814904A (zh) 雙擴散金屬氧化物半導體元件及其製造方法
US9034709B2 (en) Method for manufacturing semiconductor device
JP2012069933A (ja) トレンチゲート型パワー半導体装置及びその製造方法
JP2006140239A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2007311547A (ja) 半導体装置の製造方法
TWI619248B (zh) 具有凹槽結構的金屬氧化半導體元件及其製造方法
CN112309853A (zh) 屏蔽栅极沟槽结构的制备方法
JP2009088220A (ja) 半導体装置の製造方法および半導体装置
JP2006332231A (ja) 半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160822

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170531

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170613

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170804

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171017

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171026

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6235298

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250