JP2015082419A - 圧着端子 - Google Patents

圧着端子 Download PDF

Info

Publication number
JP2015082419A
JP2015082419A JP2013220025A JP2013220025A JP2015082419A JP 2015082419 A JP2015082419 A JP 2015082419A JP 2013220025 A JP2013220025 A JP 2013220025A JP 2013220025 A JP2013220025 A JP 2013220025A JP 2015082419 A JP2015082419 A JP 2015082419A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
core wire
crimping
wire
caulking
crimp terminal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2013220025A
Other languages
English (en)
Inventor
洋人 中田
Hiroto Nakata
洋人 中田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yazaki Corp
Original Assignee
Yazaki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yazaki Corp filed Critical Yazaki Corp
Priority to JP2013220025A priority Critical patent/JP2015082419A/ja
Priority to PCT/JP2014/077330 priority patent/WO2015060161A1/ja
Publication of JP2015082419A publication Critical patent/JP2015082419A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R4/00Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation
    • H01R4/10Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation
    • H01R4/18Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation by crimping
    • H01R4/188Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation by crimping having an uneven wire-receiving surface to improve the contact
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R4/00Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation
    • H01R4/10Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation
    • H01R4/18Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation by crimping
    • H01R4/183Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation by crimping for cylindrical elongated bodies, e.g. cables having circular cross-section
    • H01R4/184Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation by crimping for cylindrical elongated bodies, e.g. cables having circular cross-section comprising a U-shaped wire-receiving portion
    • H01R4/185Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation by crimping for cylindrical elongated bodies, e.g. cables having circular cross-section comprising a U-shaped wire-receiving portion combined with a U-shaped insulation-receiving portion
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R4/00Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation
    • H01R4/58Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation characterised by the form or material of the contacting members
    • H01R4/62Connections between conductors of different materials; Connections between or with aluminium or steel-core aluminium conductors

Landscapes

  • Connections Effected By Soldering, Adhesion, Or Permanent Deformation (AREA)

Abstract

【課題】芯線の素線間の導通を確実に確保でき、回路全体の抵抗を低減できる圧着端子を提供する。
【解決手段】基底部16aと基底部16aの側方から延設された加締め片部16bを有し、電線Wの複数の素線1aからなる芯線1を圧着する芯線圧着部16を有する圧着端子10であって、芯線圧着部16の基底部16aに対向する面は、芯線1の軸方向C1の端に向かって芯線1より徐々に離間する方向に傾斜するテーパ面19とされている。
【選択図】図1

Description

本発明は、電線に接続する圧着端子に関する。
この種の従来の圧着端子として、特許文献1に開示されたものがある。図6及び図7に示すように、圧着端子110を接続する電線Wは、複数の素線101aからなる芯線101と芯線101の外周を覆う絶縁外皮102とから構成されている。電線Wの先端側は、絶縁外皮102が除去されて芯線101が露出されている。
圧着端子110は、相手端子接続部111と電線接続部115を有する。電線接続部115は、芯線圧着部116と外皮圧着部117を有する。芯線圧着部116は、基底部116aとこの基底部116aの両側から延設された一対の加締め片部116bを有する。芯線圧着部116の基底部116aと一対の加締め片部116bの内面には、三本の長溝(セレーション)118が形成されている。外皮圧着部117は、基底部117aとこの基底部117aの両側から延設された一対の加締め片部117bを有する。
圧着端子110は、芯線圧着部116によって露出された芯線101を加締め圧着し、外皮圧着部117によって絶縁外皮102を加締め圧着している。
ところで、加締め圧着は、図8(a)、(b)に示すようなワイヤクリンパ120を使用する。ワイヤクリンパ120は、その加締め先端側に最終的な加締め外周形状の加締め溝121を有する。図9(a)、(b)に示すように、ワイヤクリンパ120で一対の加締め片部116bを押圧し、一対の加締め片部116bを塑性変形することにより行う。
上記した加締め過程では、加締め片部116bより芯線101が圧縮力を受ける。すると、図9(b)に示すように、芯線101が軸方向(a矢印方向、b矢印方向)に伸び、伸びることによって各素線101aには新生面が露出する。
特開2009−123623号公報
しかしながら、圧縮力のみによる伸びには限界があり、芯線101の素線101a間の導通が得られない場合に回路全体の抵抗が高くなる。
そこで、本発明は、前記した課題を解決すべくなされたものであり、芯線の素線間の導通を確実に確保でき、回路全体の抵抗を低減できる圧着端子を提供することを目的とする。
本発明は、基底部と前記基底部の側方から延設された加締め片部を有し、電線の複数の素線からなる芯線を圧着する芯線圧着部を有する圧着端子であって、前記芯線圧着部の前記基底部に対向する面は、前記芯線の軸方向の端に向かって前記芯線より徐々に離間する方向に傾斜するテーパ面とされたことを特徴とする圧着端子である。
前記テーパ面は、前記芯線の軸方向の中心をテーパ境界とし、テーパ境界より両端に向かって一対形成されたものであっても良い。
前記テーパ面は、前記芯線圧着部の肉厚を中心より両端に向かって徐々に減厚することによって形成されたものであっても良い。
本発明によれば、芯線圧着部からの圧縮力が芯線に作用すると、芯線が圧縮力によって軸方向に伸びると共に、芯線圧着部のテーパ面によって芯線が軸方向に押圧されることによっても芯線が軸方向に伸びるため、各素線の伸びが大きく伸びて凝着が発生し、芯線の素線間の導通を確実に確保でき、回路全体の抵抗を低減できる。
本発明の一実施形態を示し、圧着端子に電線を圧着する前の斜視図である。 本発明の一実施形態を示し、(a)は電線を圧着した圧着端子の側面図、(b)は図2(a)のA−A線断面図、(c)は図2(b)のB−B線断面図である。 本発明の一実施形態を示し、(a)は芯線圧着部の展開図、(b)は図3(a)の展開図の側面図である。 本発明の一実施形態を示し、(a)は加締め治具の斜視図である。 本発明の一実施形態を示し、加締め治具による加締め工程を示す側面図である。 従来例を示し、圧着端子に電線を圧着する前の斜視図である。 従来例を示し、電線を圧着した圧着端子の側面図である。 従来例を示し、(a)は加締め治具の正面図、(b)は加締治具の側面図である。 従来例を示し、(a)は加締め治具による加締め工程を示す正面図、(b)は加締め治具による加締め工程を示す側面図である。
以下、本発明の一実施形態を図面に基づいて説明する。
図1〜図5は本発明の一実施形態を示す。図1及び図2に示すように、電線Wは、複数の素線1aからなる芯線1と芯線1の外周を覆う絶縁外皮2とから構成されている。電線Wの先端側は、絶縁外皮2が除去されて芯線1が露出されている。芯線1は、アルミニウム製又はアルミニウム合金製(以下、アルミ製)の多数の素線1aからなり、多数の素線1aが互いに撚られている。つまり、電線Wは、アルミ電線である。
圧着端子10は、銅合金製であり、所定形状に裁断したプレートを折り曲げ加工することによって形成されている。圧着端子10は、相手端子接続部11と電線接続部15を有する。電線接続部15は、芯線圧着部16と外皮圧着部17を有する。芯線圧着部16は、基底部16aとこの基底部16aの両側から延設された一対の加締め片部16bを有する。
基底部16aの芯線1が接触する面、つまり、内面には、多数の丸溝状のセレーション18が形成されている。一対の加締め片部16bの芯線1が接触する面、つまり、内面には、セレーション18が設けられていない。一対の加締め片部16bの内面は、図2(c)に示すように、芯線圧着時に基底部16aに対向する面である。この内面は、図3(a)、(b)に詳しく示すように、芯線1の軸方向C1の中心をテーパ境界Aとする一対のテーパ面19に形成されている。一対のテーパ面19は、テーパ境界Aより両端に向かって芯線1より徐々に離間する方向に傾斜している。テーパ面19は、芯線圧着部16の肉厚を中心より両端に向かって徐々に減厚することによって形成されている。
外皮圧着部17は、基底部17aとこの基底部17aの両側から延設された一対の加締め片部17bを有する。
圧着端子10は、芯線圧着部16によって露出された芯線1を加締め圧着し、外皮圧着部17によって絶縁外皮2を加締め圧着している。
圧着端子10は、図4に示す加締め治具20によって圧着される。加締め治具20は、その加締め先端側に最終的な加締め外周形状の加締め溝21を有する。図5に示すように、加締め治具20によって一対の加締め片部16bを上方から押圧すると、加締め溝21に沿って一対の加締め片部16bが塑性変形される。
芯線圧着部16の加締め過程では、芯線圧着部16を介して芯線1に圧縮力が作用する。芯線1は、この圧縮力によって軸方向C1に伸びる。又、芯線圧着部16の一対の加締め片部16bのテーパ面19によって芯線1を軸方向C1に押圧する力が作用し、この押圧力によっても芯線1が軸方向C1に伸びる。具体的には、図2(c)に示すように、芯線圧着部16のテーパ境界Aより先端側では芯線1が先端方向(a矢印方向)に、芯線圧着部16のテーパ境界Aより後端側では芯線1が後方側(絶縁外皮2がある側、b矢印方向)に伸びる。このような理由によって、各素線1aが従来例に較べて大きく伸びて凝着が発生し、芯線1の素線1a間の導通を確実に確保でき、回路全体の抵抗を低減できる。
テーパ面19は、芯線1の軸方向C1の中心をテーパ境界Aとして両側に形成されている。従って、芯線圧着部16の中心を境(テーパ境界A)として芯線1の先端側と後端側(絶縁外皮2がある側)にそれぞれ伸びるため、ほぼ均等に、且つ、スムーズに伸び、新生面の促進を図ることができる。
一対の加締め片部16bの内面にはテーパ面19がそれぞれ形成されている。これにより、芯線1の各素線1aの伸びを左右幅方向(芯線1の軸方向C1の直交方向)に対称に伸ばすことができるため、芯線1を左右バランス良く圧着できる。
芯線圧着部16の内面には、セレーション18が設けられている。芯線1の素線1aがセレーション18に入り込むよう変形、つまり、伸び変形するため、新生面が露出し、凝着が発生するため、芯線1と芯線圧着部16との間の導通抵抗の低減になると共に素線1a間の導通抵抗の低減になる。これによっても、電線Wとの圧箇所の電気抵抗の低減を図ることができる。
芯線1は、アルミ製である。アルミ製の素線1aは、銅合金製に較べて表面にできる酸化被膜が硬い。そのため、アルミ製の芯線1は、素線1a間の導通抵抗による電気抵抗の増加が問題であったが、本発明では、凝着の発生によって素線1a間の導通抵抗を低減できるため、特にアルミ電線に有効である。
実施形態では、一対の加締め片部16bの芯線1の軸方向C1の中心をテーパ境界Aとしたが、テーパ境界Aの位置は、芯線1の軸方向C1の中心以外の位置であっても良い。 実施形態では、セレーション18は、溝であるが、突部でも良く、又、溝と突部の両方であっても良い。つまり、本明細書では、セレーションとは、面上に形成される溝や凸部を意味する。
実施形態では、芯線1がアルミ製であるが、本発明はアルミ製以外の芯線1(例えば銅合金製)であっても適用できる。
W 電線
1 芯線
1a 素線
10 圧着端子
16 芯線圧着部
16a 基底部
16b 加締め片部
19 テーパ面
A テーパ境界

Claims (3)

  1. 基底部と前記基底部の側方から延設された加締め片部を有し、電線の複数の素線からなる芯線を圧着する芯線圧着部を有する圧着端子であって、
    前記芯線圧着の前記基底部に対向する面は、前記芯線の軸方向の端に向かって前記芯線より徐々に離間する方向に傾斜するテーパ面とされたことを特徴とする圧着端子。
  2. 請求項1記載の圧着端子であって、
    前記テーパ面は、前記芯線の軸方向の中心をテーパ境界として両側に形成されたことを特徴とする圧着端子。
  3. 請求項1又は請求項2記載の圧着端子であって、
    前記テーパ面は、前記芯線圧着部の肉厚を中心より両端に向かって徐々に減厚することによって形成されたことを特徴とする圧着端子。
JP2013220025A 2013-10-23 2013-10-23 圧着端子 Pending JP2015082419A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013220025A JP2015082419A (ja) 2013-10-23 2013-10-23 圧着端子
PCT/JP2014/077330 WO2015060161A1 (ja) 2013-10-23 2014-10-14 圧着端子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013220025A JP2015082419A (ja) 2013-10-23 2013-10-23 圧着端子

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2015082419A true JP2015082419A (ja) 2015-04-27

Family

ID=52992761

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013220025A Pending JP2015082419A (ja) 2013-10-23 2013-10-23 圧着端子

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2015082419A (ja)
WO (1) WO2015060161A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3989363A1 (en) 2020-10-26 2022-04-27 Aptiv Technologies Limited Electrical crimp terminal

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003317817A (ja) * 2002-04-22 2003-11-07 Auto Network Gijutsu Kenkyusho:Kk アルミ電線用圧着端子
JP5024948B2 (ja) * 2007-11-16 2012-09-12 矢崎総業株式会社 アルミ電線と端子との圧着構造
JP5030232B2 (ja) * 2008-01-28 2012-09-19 矢崎総業株式会社 アルミ電線用圧着端子
JP5249681B2 (ja) * 2008-08-28 2013-07-31 株式会社オートネットワーク技術研究所 端子金具及び端子金具付き電線

Also Published As

Publication number Publication date
WO2015060161A1 (ja) 2015-04-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2015056728A1 (ja) 圧着端子
WO2015068650A1 (ja) 圧着端子
JP6563168B2 (ja) 圧着端子
US9614298B2 (en) Crimp terminal
WO2015053268A1 (ja) 圧着端子及び圧着端子の加締治具
WO2016167125A1 (ja) 端子および端子付き電線
WO2015053182A1 (ja) 圧着端子
JP2010192134A (ja) 圧着端子の端子構造およびハーネス
WO2015053208A1 (ja) 圧着端子
WO2018092597A1 (ja) 圧着端子および端子付き電線
WO2015060161A1 (ja) 圧着端子
JP5151936B2 (ja) 端子金具及びその製造方法
JP2017168400A (ja) 端子付電線及びその製造方法
WO2015068639A1 (ja) 圧着端子
WO2013021602A1 (en) Terminal crimped wire
JP2016164838A (ja) 端子および端子付き電線
JP7477268B2 (ja) 圧着端子
WO2015053315A1 (ja) 圧着端子
WO2015064406A1 (ja) 圧着端子
WO2015053267A1 (ja) 圧着端子用電線及び電線付き圧着端子
JP2021015759A (ja) 圧着端子
JP2021015760A (ja) 圧着端子
WO2015068648A1 (ja) 圧着端子
JP2021015763A (ja) 圧着端子
JP2016207306A (ja) 端子および端子付き電線