JP2015082115A - 表示装置 - Google Patents

表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2015082115A
JP2015082115A JP2014215158A JP2014215158A JP2015082115A JP 2015082115 A JP2015082115 A JP 2015082115A JP 2014215158 A JP2014215158 A JP 2014215158A JP 2014215158 A JP2014215158 A JP 2014215158A JP 2015082115 A JP2015082115 A JP 2015082115A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
display device
space
substrate
control panel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2014215158A
Other languages
English (en)
Inventor
政 桓 李
Jeong Whan Lee
政 桓 李
熙 根 李
Hee-Kun Yi
熙 根 李
文 呈 白
Moon Jung Baek
文 呈 白
鐘 碩 李
Jong Suk Lee
鐘 碩 李
▲晃▼ 浩 鄭
Kyung Ho Jung
▲晃▼ 浩 鄭
正 鉉 ▲曹▼
正 鉉 ▲曹▼
Jung-Hyun Cho
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Display Co Ltd
Original Assignee
Samsung Display Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Display Co Ltd filed Critical Samsung Display Co Ltd
Publication of JP2015082115A publication Critical patent/JP2015082115A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09FDISPLAYING; ADVERTISING; SIGNS; LABELS OR NAME-PLATES; SEALS
    • G09F9/00Indicating arrangements for variable information in which the information is built-up on a support by selection or combination of individual elements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1343Electrodes
    • G02F1/134309Electrodes characterised by their geometrical arrangement
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1341Filling or closing of cells
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B30/00Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images
    • G02B30/20Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images by providing first and second parallax images to an observer's left and right eyes
    • G02B30/26Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images by providing first and second parallax images to an observer's left and right eyes of the autostereoscopic type
    • G02B30/27Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images by providing first and second parallax images to an observer's left and right eyes of the autostereoscopic type involving lenticular arrays
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B30/00Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images
    • G02B30/20Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images by providing first and second parallax images to an observer's left and right eyes
    • G02B30/26Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images by providing first and second parallax images to an observer's left and right eyes of the autostereoscopic type
    • G02B30/30Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images by providing first and second parallax images to an observer's left and right eyes of the autostereoscopic type involving parallax barriers
    • G02B30/31Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images by providing first and second parallax images to an observer's left and right eyes of the autostereoscopic type involving parallax barriers involving active parallax barriers
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B30/00Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images
    • G02B30/20Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images by providing first and second parallax images to an observer's left and right eyes
    • G02B30/34Stereoscopes providing a stereoscopic pair of separated images corresponding to parallactically displaced views of the same object, e.g. 3D slide viewers
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/133377Cells with plural compartments or having plurality of liquid crystal microcells partitioned by walls, e.g. one microcell per pixel

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)

Abstract

【課題】2次元/3次元切り替えが可能で,表示装置の厚さ及び重量が減少された表示装置を提供する。【解決手段】本発明の一実施形態による表示装置は、映像を表示する表示パネルと、表示パネルの映像が2次元映像または3次元映像で表示されるように調節する映像制御パネルと、を含み、映像制御パネルは、第1基板と、第1基板上に形成されている第1電極と、第1電極上に第1電極と第1微細空間を介して離隔し、第1微細空間の上部面及び側面を取り囲むように形成されている第2電極と、第2電極上に形成されている第1ルーフ層と、第1微細空間の一部を露出させる第1注入口と、第1微細空間を満たしている第1液晶層と、第1注入口を覆うように第1ルーフ層上に形成されて第1微細空間を密封する第1蓋膜を含むことを特徴とする。【選択図】図4

Description

本発明は、表示装置に関し、より詳しくは、2次元/3次元切り替えが可能な表示装置に関する。
最近、表示装置の技術発展に伴って3次元(3D)の立体映像表示装置が注目を集めており、多様な3次元映像表示方法が研究されている。
立体映像表示の具現において、最も一般に使用される方法の一つは左右両眼視差(binocular disparity)を利用するものである。左右両眼視差を利用する方法は、左眼に到達する映像と右眼に到達する映像を同じ表示装置で表示し、この二つの映像をそれぞれ観察者の左眼と右眼に入射するように形成するものである。つまり、両眼にそれぞれ異なる角度で観察された映像が入力されるようにすることにより、観察者が立体感を感じるようにする。
このとき、映像を観察者の左眼と右眼にそれぞれ映すようにする方法としては、ベリア(barrier)を使用する方法と、円筒形レンズ(cylindrical lens)の一種であるレンチキュラーレンズ(lenticular lens)を使用する方法などがある。
ベリアを利用する立体映像表示装置は、ベリアにスリットを形成して、このスリットを通じて表示装置からの映像を左眼映像と右眼映像とに分けて観察者の左眼と右眼にそれぞれ映すようにする。
レンズを利用する立体映像表示装置は、左眼映像と右眼映像とをそれぞれ表示して、立体映像表示装置からの映像をレンズを用いて光経路を変更することにより、左眼映像及び右眼映像に分ける。
一方、平面映像表示方法から立体映像表示方法に切り替える過程で2次元/3次元兼用映像表示装置が開発されており、このためにスイッチングの可能なレンズが開発されている。
このように2次元映像を表示するパネルに2次元/3次元切り替えのためのパネルが追加され、二つのパネル間の間隔を維持するためのパネルが追加されることにより、表示装置の厚さが厚くなり、重量が重くなるという問題点がある。
本発明は上記の問題点に鑑みてなされたものであって、本発明の目的は、2次元/3次元切り替えが可能な表示装置であって,その厚さ及び重量が小さい表示装置を提供することにある。
このような目的を達成するための本発明の一実施形態による表示装置は、映像を表示する表示パネルと、表示パネルの映像が2次元映像または3次元映像で表示されるように調節する映像制御パネルと、を含み、映像制御パネルは、第1基板と、第1基板上に形成されている第1電極と、第1電極上に第1電極と第1微細空間を介して離隔し、第1微細空間の上部面及び側面を取り囲むように形成されている第2電極と、第2電極上に形成されている第1ルーフ層と、第1微細空間の一部を露出させる第1注入口と、上基第1微細空間を満たしている第1液晶層と、第1注入口を覆うように第1ルーフ層上に形成されて第1微細空間を密封する第1蓋膜と、を含むことを特徴とする。
第1電極は、第1基板の一側端部から他側端部に向かって一方向に延在してもよい。
第1基板は複数の区域を含み、複数の区域それぞれには複数の第1電極が形成されてもよい。
複数の第1電極は、第1基板上に斜線方向に平行に配置されてもよい。
複数の第1電極の幅は、区域の中心から周縁に向かって次第に小さくなってもよい。
第1微細空間の高さは一定であってもよい。
第1微細空間の高さは、区域の中心から周縁に向かって次第に大きくなってもよい。
第1注入口は、第1基板の一側端部及び他側端部のいずれか一つ若しくは一側端部及び他側端部に形成されてもよい。
第2電極は、面状の平面形態を有してもよい。
本発明の一実施形態による表示装置は、第1電極上に形成されている第1下部配向膜と、第2電極の下に形成されている第1上部配向膜と、をさらに含んでもよい。
第1下部配向膜及び第1上部配向膜は垂直配向され、プレチルト角を有してもよい。
表示パネルは、第2基板と、第2基板上に形成されている薄膜トランジスタと、薄膜トランジスタに接続されている画素電極と、画素電極上に複数の第2微細空間を介して画素電極と離隔し、第2微細空間の上部面及び側面を取り囲むように形成されている第2ルーフ層と、第2微細空間の一部を露出させる第2注入口と、第2微細空間を満たしている第2液晶層と、第2注入口を覆うように第2ルーフ層上に形成されて第2微細空間を密封する第2蓋膜と、を含んでもよい。
第2基板はマトリックス状に配置されている複数の画素領域を含み、複数の画素領域には複数の画素電極が形成されてもよい。
本発明の一実施形態による表示装置は、第2ルーフ層の下に形成されている共通電極をさらに含んでもよい。
本発明の一実施形態による表示装置は、画素電極上に形成されている第1下部配向膜と、共通電極の下に形成されている第1上部配向膜と、をさらに含んでもよい。
第1電極及び第2電極のうちの少なくとも一つは、第1液晶層と同一の屈折率を有する物質から形成してもよい。
本発明の一実施形態による表示装置は、表示パネルの外側に位置する第1偏光板と、表示パネルと映像制御パネルとの間に位置する第2偏光板と、映像制御パネルの外側に位置する第3偏光板と、をさらに含んでもよい。
本発明の一実施形態による表示装置は、表示パネル及び第2偏光板の間に位置する第1接着部材と、映像制御パネル及び第2偏光板の間に位置する第2接着部材と、をさらに含んでもよい。
映像制御パネルは複数の第1電極を含み、複数の第1電極は同一の幅で形成されてもよい。
複数の第1電極のうち、奇数番目の第1電極と偶数番目の第1電極には異なる信号が印加されてもよい。
上記のような本発明の一実施形態による表示装置には、次のような効果がある。
本発明は、表示パネル及び映像制御パネルをそれぞれ一つの基板を利用して形成することにより、2次元/3次元切り替えが可能な表示装置の厚さ及び重量を小さくすることができる。
これにより、工程を単純化し、費用を節減することができる。
本発明の一実施形態による表示装置を概略的に示す斜視図である。 本発明の一実施形態による表示装置の映像制御パネルの平面図である。 図2のIII−III線に沿った本発明の一実施形態による表示装置の映像制御パネルの断面図である。 図2のIV−IV線に沿った本発明の一実施形態による表示装置の映像制御パネルの断面図である。 本発明の一実施形態による表示装置の表示パネルを概略的に示す平面図である。 本発明の一実施形態による表示装置の表示パネルの一画素を示す平面図である。 図5のVII−VII線に沿った本発明の一実施形態による表示装置の表示パネルの断面図である。 図5のVIII−VIII線に沿った本発明の一実施形態による表示装置の表示パネルの断面図である。 本発明の一実施形態による表示装置の映像制御パネルを製造する工程を示す工程断面図である。 本発明の一実施形態による表示装置の映像制御パネルを製造する工程を示す工程断面図である。 本発明の一実施形態による表示装置の映像制御パネルを製造する工程を示す工程断面図である。 本発明の一実施形態による表示装置の映像制御パネルを製造する工程を示す工程断面図である。 本発明の一実施形態による表示装置の映像制御パネルを製造する工程を示す工程断面図である。 本発明の一実施形態による表示装置の映像制御パネルを製造する工程を示す工程断面図である。 本発明の一実施形態による表示装置の映像制御パネルを製造する工程を示す工程断面図である。 本発明の一実施形態による表示装置の映像制御パネルを製造する工程を示す工程断面図である。 本発明の一実施形態による表示装置の映像制御パネルを製造する工程を示す工程断面図である。 本発明の一実施形態による表示装置の映像制御パネルを製造する工程を示す工程断面図である。 本発明の一実施形態による表示装置の映像制御パネルを製造する工程を示す工程断面図である。 本発明の一実施形態による表示装置の映像制御パネルを製造する工程を示す工程断面図である。 本発明の一実施形態による表示装置の表示パネルを製造する工程を示す工程断面図である。 本発明の一実施形態による表示装置の表示パネルを製造する工程を示す工程断面図である。 本発明の一実施形態による表示装置の表示パネルを製造する工程を示す工程断面図である。 本発明の一実施形態による表示装置の表示パネルを製造する工程を示す工程断面図である。 本発明の一実施形態による表示装置の表示パネルを製造する工程を示す工程断面図である。 本発明の一実施形態による表示装置の表示パネルを製造する工程を示す工程断面図である。 本発明の一実施形態による表示装置の表示パネルを製造する工程を示す工程断面図である。 本発明の一実施形態による表示装置の表示パネルを製造する工程を示す工程断面図である。 本発明の一実施形態による表示装置の表示パネルを製造する工程を示す工程断面図である。 本発明の一実施形態による表示装置の表示パネルを製造する工程を示す工程断面図である。 本発明の一実施形態による表示装置の表示パネルを製造する工程を示す工程断面図である。 本発明の一実施形態による表示装置の表示パネルを製造する工程を示す工程断面図である。 本発明の一実施形態による表示装置を示す断面図である。 本発明の一実施形態による表示装置を示す断面図である。 本発明の一実施形態による表示装置の映像制御パネルを示す断面図である。 奇数番目フレームで本発明の一実施形態による表示装置の映像が観察者の両眼に視認される過程を示す概念図である。 偶数番目フレームで本発明の一実施形態による表示装置の映像が観察者の両眼に視認される過程を示す概念図である。 連続した二つのフレームで本発明の一実施形態による表示装置の映像が観察者の両眼に視認される過程を示す概念図である。 本発明の一実施形態による表示装置の映像制御パネルを示す断面図である。
以下、添付した図面を参照しながら、本発明の実施形態について本発明が属する技術分野における通常の知識を有する者が容易に実施できるように詳細に説明する。しかし、本発明は種々の異なる形態に実現でき、ここで説明する実施形態に限られない。
図面において、種々の層及び領域を明確に表現するために厚さを拡大して示した。明細書の全体にわたって類似する部分に対しては同一の図面符号を付けた。層、膜、領域、板などの部分が他の部分の「上」にあるというとき、これは他の部分の「すぐ上」にある場合だけでなく、その中間に他の部分がある場合も含む。一方、ある部分が他の部分の「すぐ上」”にあるというときには、中間に他の部分がないことを意味する。
最初に、図1を参照して、本発明の一実施形態による表示装置について説明する。
図1は、本発明の一実施形態による表示装置を概略的に示す斜視図である。
本発明の一実施形態による表示装置は、映像を表示する表示パネル100と、表示パネル100の映像が2次元映像または3次元映像で表示されるように調節する映像制御パネル500と、表示パネル100に光を供給する光源部900と、を含む。
表示パネル100は映像を表示するパネルであって、例えば、液晶表示パネル(liquid crystal display panel)で形成してもよい。ただし、本発明はこれに限定されず、プラズマ表示パネル(plasma display panel、PDP)、有機発光表示パネル(organic light emitting display panel,OLED)などの多様な表示パネルのうちの一つであってもよい。表示パネル100は2次元の平面映像を表示してもよい。
映像制御パネル500は、表示パネル100から表示される映像が使用者に2次元または3次元の立体映像で表示されるように調節する。先ず、表示パネル100から表示される映像をそのまま通過させれば、2次元の平面映像が表示される。これとは異なり、表示パネル100から表示される映像を左眼映像と右眼映像に区分して、それぞれ左眼と右眼に認識されるように光経路を変化させれば、3次元の立体映像が表示される。したがって、映像制御パネル500は、場合により、2次元の平面映像が必要なときは2次元の映像がそのまま表示されるようにし、3次元の立体映像が必要なときは3次元の映像に変換して表示されるように調節する。
光源部900は、表示パネル100が液晶表示パネルで形成される場合、表示パネル100に光を供給するための構成要素であって、場合によっては省略されてもよい。つまり、自然光を利用して画面を表示する場合や表示パネル100が自発光素子である場合には光源部900が省略されてもよい。光源部900は、冷陰極蛍光ランプ(cold cathode fluorescent lamp、CCFL)、外部電極蛍光ランプ(external electrode fluorescent lamp、EEFL)、平板蛍光ランプ(flat fluorescent lamp、FFL)、発光ダイオード(light emitting diode、LED)などで形成してもよい。
以下、図2乃至図4を参照して、本発明の一実施形態による表示装置の映像制御パネルについて詳細に説明する。
図2は、本発明の一実施形態による表示装置の映像制御パネルの平面図であり、図3は、図2のIII−III線に沿った本発明の一実施形態による表示装置の映像制御パネルの断面図であり、図4は、図2のIV−IV線に沿った本発明の一実施形態による表示装置の映像制御パネルの断面図である。
本発明の一実施形態による表示装置の映像制御パネルにおいては、第1基板510の上に第1絶縁層520が形成されている。
第1基板510は、ガラスまたはプラスチックなどのような材料からなり、複数の区域Z(zone)を含む。各区域Zは平行四辺形の形状に形成されてもよく、複数の区域Zは平行に配置されてもよい。
第1絶縁層520は有機絶縁物質または無機絶縁物質で形成することができ、場合によって省略されてもよい。
第1絶縁層520の上には第1電極591が形成されており、第1電極591は、インジウム−錫酸化物(ITO、Indium Tin Oxide)、インジウム−亜鉛酸化物(IZO、Indium Zinc Oxide)などのような透明な導電物質で形成してもよい。
第1電極591は、第1基板510の一側端部から他側端部に向かって一方向に延在している。例えば、図2に示すように、第1電極591は,第1基板510の上側端部から下側端部に向かって延在している。第1の区域Z内には複数の第1電極591が形成されており、隣接する第2の区域Z内にも複数の第1電極591が形成されている。つまり、複数の区域Zのそれぞれには複数の第1電極591が形成されている。複数の第1電極591は第1基板510の上に斜線方向に平行に配置されてもよい。第1基板510は四角形状に形成されてもよく、第1電極591は、第1基板510の一側辺に対して0度以上90度未満の角をなすように形成されてもよい。複数の第1電極591は互いに重ならなくてもよく、電気的に接続しなくてもよく、所定の間隔を有して分離されてもよい。
第1の区域Zの中心に位置する第1電極591の幅が最も広く、中心の第1電極591の両側に位置する第1電極591の幅は中心の第1電極591より狭く、周縁に位置する第1電極591の幅が最も狭くてもよい。つまり、第1の区域Z内で複数の第1電極591の幅は、区域Zの中心から周縁に向かって次第に狭くなってもよい。
第1電極591には位置によって異なる電圧が印加されてもよい。例えば、第1の区域Zの中心に位置する第1電極591に印加される電圧は、中心の第1電極591の両側に位置する第1電極591に印加される電圧と異なってもよい。また、中心の第1電極591の両側に位置する第1電極591に印加される電圧は、周縁に位置する第1電極591の電圧と異なってもよい。このとき、中心の第1電極591の両側に位置する二つの第1電極591に印加される電圧は、互いに同一であってもよい。また、周縁に位置する二つの第1電極591に印加される電圧は互いに同一であってもよい。
第1電極591の上には第1電極591から所定の間隔を有して離隔するように第2電極670が形成されている。第1電極591と第2電極670との間には第1微細空間(microcavity)705が形成されている。第2電極670は第1微細空間705の上部面及び側面を取り囲むように形成されている。第1微細空間705はほぼ棒状に形成され、第1電極591と同様に斜線方向に延在している。
第1微細空間705の幅は第1電極591と同様に、第1の区域Zの中心に位置する第1微細空間705の幅が最も広く、中心の第1微細空間705の両側に位置する第1微細空間705の幅は中心の第1微細空間705より狭く、周縁に位置する第1微細空間705の幅が最も狭くてもよい。つまり、第1の区域Z内に複数の第1微細空間705が存在し、複数の第1微細空間705の幅は区域Zの中心から周縁に向かって次第に狭くなってもよい。第1微細空間705の高さは一定に形成されて,もよい。
上記で、第1の区域Z内には5個の第1電極591及び5個の第1微細空間705が形成されている例を説明したが、本発明はこれに限定されない。さらに多いか、またはさらに少ない個数の第1電極591及び第1微細空間705が形成されてもよい。
第2電極670は、インジウム−錫酸化物(ITO、IndiumTinOxide)、インジウム−亜鉛酸化物(IZO、Indium Zinc Oxide)等のような透明な導電物質からなってもよい。第2電極670はプレート状の平面形態を有してもよい。第2電極670には一定の電圧が印加されてもよい。第2電極670の一部は,隣り合う第1電極591の間に形成されてもよく,第1絶縁層520に直接接触してもよい。
第1電極591の上には第1下部配向膜31が形成されている。第1下部配向膜31の一部は第1電極591によって覆われていない第1絶縁層520のすぐ上に形成されてもよい。
第1下部配向膜31と対向するように第2電極670の下には第1上部配向膜41が形成されている。
第1下部配向膜31及び第1上部配向膜41は垂直配向膜であってもよく、ポリアミド酸(Polyamic acid)、ポリシロキサン(Polysiloxane)、ポリイミド(Polyimide)などの配向物質で形成されてもよい。第1下部配向膜31及び第1上部配向膜41は第1微細空間705の側面で互いに接続されてもよい。第1下部配向膜31及び第1上部配向膜41は光配向工程を行うことにより、プレチルト角を有するようにしてもよい。
第1電極591と第2電極670との間に位置した第1微細空間705には液晶分子710からなる第1液晶層が形成されている。第1液晶層の液晶分子710は、負の誘電率異方性を有し、電界が印加されない状態で第2基板110に対して垂直方向に配向されていてもよい。つまり、第1基板510に対して垂直方向に配向されてもよい。
上記で、第1下部配向膜31及び第1上部配向膜41は垂直配向膜で形成され、液晶分子710が垂直配向されることと説明したが、本発明はこれに限定されず、水平配向されてもよい。
本発明の一実施形態による映像制御パネル500の第1電極591及び第2電極670に電圧が印加されないときは、表示パネル100の映像をそのまま通過させて2次元の平面映像が表示される。このとき、表示パネル100から放出された光が映像制御パネル500を通過する過程でわい曲が発生するのを防止するために、第1電極591及び第2電極670のうち少なくとも一つを第1液晶層の液晶分子710と同一の屈折率を有する物質で形成するのが好ましい。このとき、第1電極591及び第2電極670のうちのいずれか一つを第1液晶層の液晶分子710と同一の屈折率を有する物質で形成してもよい。
第1電極591及び第2電極670に電圧が印加されれば、第1微細空間705を満たしている第1液晶層の液晶分子710に電界が形成され、映像制御パネル500はフレネルゾーンプレートとして動作するようになる。フレネルゾーンプレートは、一般にフレネルゾーン(Fresnel zone)のように放射状に配列されており、中心から外側に向かって次第に間隔が狭くなる複数の同心円を利用してレンズの役割を果たすようにする装置を意味する。つまり、映像制御パネル500がレンズの役割を果たすことにより、表示パネル100から表示される映像を左眼映像と右眼映像とに区分してそれぞれ左眼と右眼に認識されるように光経路を変化させて、3次元の立体映像を表示するようになる。
第2電極670の上には第2絶縁層750がさらに形成されてもよい。第2絶縁層750は、シリコン窒化物(SiNx)、シリコン酸化物(SiOx)などのような無機絶縁物質で形成されてもよく、必要によって省略されてもよい。
第2絶縁層750の上には第1ルーフ層760が形成されている。第1ルーフ層760は有機物質で形成されてもよい。第1ルーフ層760の下部には第1微細空間705が形成されており、第1ルーフ層760は硬化工程によって硬化され、第1微細空間705の形状を維持することができる。つまり、第1ルーフ層760は第1電極591から離隔されてもよく,第1微細空間705は,第1ルーフ層760と第1電極591との間に形成されてもよい。
第1ルーフ層760はプレート状の平面形態を有してもよい。第1微細空間705が存在する位置では第1ルーフ層760が第1基板510から離れており、第1微細空間705が存在しない位置では第1ルーフ層760が第1基板510に付着するように形成されている。つまり、隣接した二つの第1電極591の間で第1ルーフ層760は第1基板510に付着するように形成される。これによって第1微細空間705が存在しない部分の第1ルーフ層760の厚さが、第1微細空間705が存在する部分の第1ルーフ層760の厚さより厚く形成されている。
第1微細空間705は、第2電極670及び第1ルーフ層760によって取り囲まれているが、一部が露出されている。つまり、第1微細空間705の一部を露出させる第1注入口707が形成されている。第1微細空間705の上部面及び両側面は、第2電極670及び第1ルーフ層760によって取り囲まれており、第1微細空間705の他の両側面は、第1注入口707によって露出されている。第1注入口707によって第1微細空間705が露出されているので、第1注入口707を通じて第1微細空間705の内部に配向液または液晶物質などを注入してもよい。
第1注入口707は第1基板510の両側端部に形成されてもよい。例えば、図示したように、第1注入口707は第1基板510の上側端部及び下側端部に形成されてもよい。また、本発明はこれに限定されず、第1基板510の上側端部及び下側端部のうちのいずれか一つに形成されてもよい。また、第1注入口707は第1基板510の中心地点の一部にさらに形成されてもよい。
第1ルーフ層760の上には第3絶縁層770がさらに形成されてもよい。第3絶縁層770は、シリコン窒化物(SiNx)、シリコン酸化物(SiOx)などのような無機絶縁物質で形成されてもよい。第3絶縁層770は第1ルーフ層760の上部面及び側面を覆うように形成されてもよい。第3絶縁層770は有機物質からなる第1ルーフ層760を保護してもよく、必要によって省略されてもよい。
第3絶縁層770の上には第1蓋膜790が形成されている。第1蓋膜790は、第1微細空間705の一部を外部に露出させる第1注入口707を覆うように形成される。つまり、第1蓋膜790は、第1微細空間705の内部に形成されている第1液晶層の液晶分子710が外部に出ないように、第1微細空間705を密封してもよい。第1蓋膜790は液晶分子710と接触するようになるので、液晶分子710と反応しない物質からなるのが好ましい。例えば、第1蓋膜790はパリレン(Parylene)などで形成されてもよい。
第1蓋膜790は、二重膜、三重膜などのように多重膜で形成されてもよい。二重膜は互いに異なる物質からなる二つの層からなる。三重膜は三つの層からなり、互いに隣接する層の物質が互いに異なる。例えば、第1蓋膜790は、有機絶縁物質からなる層と無機絶縁物質からなる層とを含んでもよい。
次に、図5乃至図8を参照して、本発明の一実施形態による表示装置の表示パネルについて詳細に説明する。
図5は、本発明の一実施形態による表示装置の表示パネルを概略的に示す平面図であり、図6は、本発明の一実施形態による表示装置の表示パネルの一画素を示す平面図である。図7は、図5のVII−VII線に沿った本発明の一実施形態による表示装置の表示パネルの断面図であり、図8は、図5のVIII−VIII線に沿った本発明の一実施形態による表示装置の表示パネルの断面図である。
本発明の一実施形態による表示装置の表示パネルは、ガラスまたはプラスチックなどのような材料からなる第2基板110を含む。
第2基板110は複数の画素領域PXを含む。複数の画素領域PXは、複数の画素行と複数の画素列とを含むマトリックス状に配置されている。複数の画素行の間には第1谷間V1が位置しており、複数の画素列の間には第2谷間V2が位置している。
ただし、複数の画素領域PXの配置形態はこれに限定されず、多様な変更が可能である。
第2基板110の上には一方向にゲート線121が形成されており、他方向にデータ線171が形成されている。ゲート線121は第1谷間V1に形成され、データ線171は第2谷間V2に形成されてもよい。ゲート線121とデータ線171は互いに交差するように形成されてもよい。このとき、交差して形成されるゲート線121とデータ線171によって、第2基板110の画素領域PXが定義されてもよい。
ゲート線121は、主に横方向に延在して、ゲート信号を伝達する。また、ゲート線121から突出しているゲート電極124が形成されている。ゲート電極124にはゲート線121を通じてゲート信号が印加される。
ゲート線121及びゲート電極124と接続しないように画素領域PXに維持電極133がさらに形成されてもよい。図示したように維持電極133はゲート線121及びデータ線171と平行な方向に形成されてもよい。これとは異なり、ゲート線121と平行な方向のみに形成されてもよい。互いに隣接する画素領域PXに形成された複数の維持電極133は互いに接続するように形成されている。維持電極133には共通電圧などのような一定の電圧が印加される。
ゲート線121、ゲート電極124、及び維持電極133の上にはゲート絶縁膜140が形成されている。ゲート絶縁膜140は、シリコン窒化物(SiNx)、シリコン酸化物(SiOx)などのような無機絶縁物質で形成されてもよい。また、ゲート絶縁膜140は単一膜または多重膜で形成されてもよい。
ゲート絶縁膜140の上には半導体層150が形成されている。半導体層150はゲート電極124の上に位置してもよい。また、半導体層150はデータ線171から延長されたソース電極173と重なるように形成されてもよい。半導体層150は、非晶質シリコン(amorphous silicon)、多結晶シリコン(polycrystalline silicon)、及び金属酸化物(metaloxide)などで形成されてもよい。
半導体層150の上には、データ線171から突出しているソース電極173、及びソース電極173と離隔しているドレイン電極175が形成されている。
データ線171は、主に縦方向に延在し、データ信号を伝達する。データ線171に伝達されたデータ信号はソース電極173に印加される。
ゲート電極124、半導体層150、ソース電極173、及びドレイン電極175は一つの薄膜トランジスタを構成する。薄膜トランジスタがオンの状態であるとき、ソース電極173に印加されたデータ信号はドレイン電極175に伝達される。
データ線171、ソース電極173、ドレイン電極175、ソース及びドレイン電極173、175の間に露出されている半導体層150の上には保護膜180が形成されている。保護膜180は有機絶縁物質または無機絶縁物質で形成されてもよく、単一膜または多重膜で形成されてもよい。
保護膜180の上には各画素領域PXにカラーフィルタ230が形成されている。各カラーフィルタ230は、赤色、緑色、及び青色の三原色など原色(primary color)のうちの一つを表示することができる。カラーフィルタ230は、赤色、緑色、及び青色の三原色に限定されず、青緑色(cyan)、紫紅色(magenta)、イエロー(yellow)、ホワイト系の色などを表示してもよい。
隣接するカラーフィルタ230の間の領域には遮光部材220が形成されている。遮光部材220は、画素領域PXの境界部及び/または薄膜トランジスタの上に形成されて、光漏れを防止する。つまり、遮光部材220は第1谷間V1及び第2谷間V2に形成されてもよい。
カラーフィルタ230及び遮光部材220の上には第4絶縁層240がさらに形成されてもよい。第4絶縁層240は、シリコン窒化物(SiNx)、シリコン酸化物(SiOx)などのような無機絶縁物質で形成されてもよい。第4絶縁層240は、有機物質からなるカラーフィルタ230及び遮光部材220を保護する役割を果たすが、必要によって省略されてもよい。
第4絶縁層240、遮光部材220、及び保護膜180には、ドレイン電極175の一部が露出されるようにコンタクトホール181が形成されている。コンタクトホール181は、遮光部材220代わりにカラーフィルタ230に形成されてもよい。
第4絶縁層240の上にはコンタクトホール181を通じてドレイン電極175と電気的に接続する画素電極191が形成されている。画素電極191は、各画素領域PXに形成され、ドレイン電極175と接続されて、薄膜トランジスタがオンの状態であるとき、ドレイン電極175からデータ信号の印加を受ける。画素電極191は、インジウム−錫酸化物(ITO、Indium Tin Oxide)、インジウム−亜鉛酸化物(IZO、Indium Zinc Oxide)などのような透明な金属物質で形成されてもよい。
画素電極191は、横幹部193、横幹部193と直交する縦幹部192、及び複数の第1乃至第4微細枝部(194a、194b、194c、194d)を含む。
横幹部193はゲート線121と平行な方向に形成されてもよく、縦幹部192はデータ線171と平行な方向に形成されてもよい。横幹部193は、隣接した二つのゲート線121の間のほぼ中間に形成されてもよく、縦幹部192は、隣接した二つのデータ線171の間のほぼ中間に形成されてもよい。
一つの画素領域PXは、横幹部193と縦幹部192によって第1副画素領域、第2副画素領域、第3副画素領域、及び第4副画素領域に分かれる。第1副画素領域は、横幹部193の左側及び縦幹部192の上側に位置し、第2副画素領域は、横幹部193の右側及び縦幹部192の上側に位置する。第3副画素領域は、横幹部193の左側及び縦幹部192の下側に位置し、第4副画素領域は、横幹部193の右側及び縦幹部192の下側に位置する。
第1微細枝部194aは第1副画素領域内に形成され、第2微細枝部194bは第2副画素領域内に形成される。第3微細枝部194cは第3副画素領域内に形成され、第4微細枝部194dは第4副画素領域内に形成される。
第1微細枝部194aは、横幹部193または縦幹部192から左上方向に斜めに延在し、第2微細枝部194bは、横幹部193または縦幹部192から右上方向に斜めに延在している。また、第3微細枝部194cは、横幹部193または縦幹部192から左下方向に斜めに延在し、第4微細枝部194dは、横幹部193または縦幹部192から右下方向に斜めに延在している。
第1乃至第4微細枝部(194a〜194d)は、ゲート線121または横幹部193とほぼ45゜または135゜の角をなすように形成されてもよい。また、隣接する副画素領域の第1乃至第4微細枝部(194a〜194d)は互いに直角をなすように形成されてもよい。
上記で、図6に示されている画素電極191の形状について説明したが、画素電極191の形状はこれに限定されず、多様に変更が可能である。また、一つの画素領域PXが四つの副画素領域に分けられる例を説明したが、さらに多い領域に分けられてもよく、複数の副画素領域に分けられなくてもよい。
画素電極191の上には画素電極191から一定の距離を有して離隔するように共通電極270が形成されている。画素電極191と共通電極270との間には第2微細空間(microcavity)305が形成されている。つまり、第2微細空間305は画素電極191及び共通電極270によって取り囲まれている。第2微細空間305の幅と広さは、表示装置の大きさ及び解像度によって多様に変更されてもよい。ただし、本発明はこれに限定されず、共通電極270が画素電極191と第2微細空間の間に形成されてもよい。
共通電極270は、インジウム−錫酸化物(ITO、Indium Tin Oxide)、インジウム−亜鉛酸化物(IZO、Indium Zinc Oxide)などのような透明な金属物質で形成されてもよい。共通電極270には一定の電圧が印加されてもよく、画素電極191と共通電極270との間に電界が形成されてもよい。
画素電極191の上には第2下部配向膜11が形成されている。第2下部配向膜11は、画素電極191によって覆われていない第4絶縁層240のすぐ上に形成されてもよい。
第2下部配向膜11と対向するように共通電極270の下には第2上部配向膜21が形成されている。
第2下部配向膜11と第2上部配向膜21は垂直配向膜であってもよく、ポリアミド酸(Polyamic acid)、ポリシロキサン(Polysiloxane)、ポリイミド(Polyimide)などの配向物質で形成されてもよい。第2下部配向膜11及び第2上部配向膜21は第2微細空間305の側面で互いに接続されてもよい。第2下部配向膜11及び第2上部配向膜21は光配向工程を行うことによって、プレチルト角を有するようにしてもよい。
第2微細空間305には液晶分子310からなる第2液晶層が形成されている。第2液晶層の液晶分子310は負の誘電率異方性を有し、電界が印加されない状態で第2基板110に対して垂直方向に配向されていてもよい。つまり、第2基板110に対して垂直方向に配向されてもよい。
データ電圧が印加された画素電極191は共通電極270と共に電界を生成することにより、液晶分子310の方向を決定する。このように決定された液晶分子310の方向によって液晶層を通過する光の輝度を変化させる。
共通電極270の上には第5絶縁層350がさらに形成されてもよい。第5絶縁層350は、シリコン窒化物(SiNx)、シリコン酸化物(SiOx)などのような無機絶縁物質で形成されてもよいが、必要によって省略されてもよい。
第5絶縁層350の上には第2ルーフ層360が形成されている。第2ルーフ層360は有機物質で形成されてもよい。第2ルーフ層360の下には第2微細空間305が形成されており、第2ルーフ層360は硬化工程によって硬化されて第2微細空間305の形状を維持することができる。つまり、第2微細空間305は,第2ルーフ層360と画素電極191との間に形成されてもよい。
第2ルーフ層360は、画素行に沿った各画素領域PX及び第2谷間V2に形成され、第1谷間V1には形成されない。第2谷間V2では第2ルーフ層360の下に第2微細空間305が形成されず、第2基板110に付着するように形成されている。したがって、第2谷間V2に位置する第2ルーフ層360の厚さが、画素領域PXに位置する第2ルーフ層360の厚さより厚く形成されてもよい。
第2微細空間305は、共通電極270及び第2ルーフ層360によって取り囲まれているが、一部が露出されている。つまり、第2微細空間305の一部を露出させる第2注入口307が形成されている。第2微細空間305の上部面及び両側面は、共通電極270及び第2ルーフ層360によって取り囲まれており、第2微細空間305の他の両側面は第2注入口307によって露出されている。第2注入口307によって第2微細空間305が露出されているので、第2注入口307を通じて第2微細空間305の内部に配向液または液晶物質などを注入してもよい。
図5ないし図7に示したように,第2注入口307は第1谷間V1の両側端部に形成されてもよい。
第2ルーフ層360の上には第6絶縁層370がさらに形成されてもよい。第6絶縁層370は、シリコン窒化物(SiNx)、シリコン酸化物(SiOx)などのような無機絶縁物質で形成されてもよい。第6絶縁層370は、第2ルーフ層360の上部面及び側面を覆うように形成されてもよい。第6絶縁層370は、有機物質からなる第2ルーフ層360を保護する役割を果たすが、必要によって省略されてもよい。
第6絶縁層370の上には第2蓋膜390が形成されてもよい。第2蓋膜390は、第2微細空間305の一部を外部に露出させる第2注入口307を覆うように形成される。つまり、第2蓋膜390は、第2微細空間305の内部に形成されている第2液晶層の液晶分子310が外部に出ないように、第2微細空間305を密封してもよい。第2蓋膜390は液晶分子310と直接接触させてもよく、液晶分子310と反応しない物質から形成するのが好ましい。例えば、第2蓋膜390はパリレン(Parylene)などで形成されてもよい。
第2蓋膜390は、二重膜、三重膜などのように多重膜で形成されてもよい。二重膜は互いに異なる物質からなる二つの層を含む。三重膜は三つの層からなり、互いに隣接する層の物質が互いに異なる。例えば、第2蓋膜390は、有機絶縁物質からなる層と、無機絶縁物質からなる層とを含んでもよい。
以下、図面を参照して、本発明の一実施形態による表示装置の製造方法について説明する。
先ず、図9乃至図20を参照して、本発明の一実施形態による表示装置の映像制御パネルについて説明する。
図9乃至図20は本発明の一実施形態による表示装置の映像制御パネルを製造する工程を示す工程断面図である。図9、図11、図13、図15、図17、及び図19は、同一の線に沿って切断された断面図である。また、図10、図12、図14、図16、図18、及び図20は、同一の線に沿って切断された断面図である。
図9及び図10に示すように、ガラスまたはプラスチックなどからなる第1基板510上の全面に有機絶縁物質または無機絶縁物質を利用して第1絶縁層520を形成する。第1基板510は、ガラスまたはプラスチックなどのような材料からなり、複数の区域Z(zone)を含む。各区域Zは平行四辺形の形状に形成されてもよく、複数の区域Zは平行に配置されている。
次に、第1絶縁層520の上にインジウム−錫酸化物(ITO、Indium TinOxide)、インジウム−亜鉛酸化物(IZO、Indium Zinc Oxide)などのような透明な導電物質を利用して第1電極591を形成する。第1電極591は図2ないし図4を参照して説明した一つまたは複数の特徴を有する。
第1電極591は、第1基板510の一側端部から他側端部に向かって一方向に延在するように形成される。複数の区域Zのそれぞれには複数の第1電極591が形成される。
複数の第1電極591は第1基板510の上に斜線方向に平行に配置されるように形成される。第1基板510は四角形状に形成されてもよく、第1電極591は第1基板510の一側辺に対して0度以上90度未満の角をなすように形成されてもよい。複数の第1電極591は互いに重ならなくてもよく、または電気的に接続しなくてもよく、所定の間隔を有して分離されてもよい。
第1の区域Zの中心に位置する第1電極591の幅が最も広く、中心の第1電極591の両側に位置する第1電極591の幅は中心の第1電極591より狭く、周縁に位置する第1電極591の幅が最も狭くてもよい。つまり、第1の区域Zの内で複数の第1電極591の幅は、区域Zの中心から周縁に向かって次第に狭くなってもよい。
図11及び図12に示すように、第1電極591の上に感光性有機物質を塗布し、フォト工程を行って第1犠牲層700を形成する。
第1犠牲層700は第1電極591を覆うように形成される。第1電極591の間に位置する感光性有機物質の一部はフォト工程で除去される。
図13及び図14に示すように、第1犠牲層700の上にインジウム−錫酸化物(ITO、Indium Tin Oxide)、インジウム−亜鉛酸化物(IZO、Indium Zinc Oxide)などのような透明な金属物質を蒸着して、第2電極670を形成する。
次に、第2電極670の上にシリコン酸化物またはシリコン窒化物のような無機絶縁物質で第2絶縁層750を形成してもよい。
次に、第2絶縁層750の上に有機物質を塗布し、パターニングして第1ルーフ層760を形成する。第1ルーフ層760は第1電極591に重なっていてもよいし,第1犠牲層700の間若しくは第1電極591の間に形成されてもよい。このとき、第1犠牲層700の間若しくは第1電極591の間に位置する第1ルーフ層760の厚さは、第1電極591に重なっている部分に位置する第1ルーフ層760の厚さより厚くてもよい。第1電極591の上には第1犠牲層700が形成されているためである。
図15及び図16に示すように、第1ルーフ層760の上にシリコン窒化物(SiNx)、シリコン酸化物(SiOx)などのような無機絶縁物質で第3絶縁層770が形成される。第3絶縁層770をパターニングして、第1基板510の上側端部及び下側端部に位置する第3絶縁層770を除去する。このとき、第3絶縁層770が第1ルーフ層760の側面を覆うようにパターニングして、第1ルーフ層760を保護することができる。
図15ないし図18に示すように、第1基板510の上側端部及び下側端部に位置する第2絶縁層750及び第2電極670をパターニングする。これによって第1基板510の上側端部及び下側端部に位置する第1犠牲層700が露出される。
次に、第1犠牲層700の露出された部分に現像液またはストリッパー溶液などを供給して第1犠牲層700を少なくとも一部分除去するか、またはアッシング(ashing)工程を利用して第1犠牲層700を全面除去する。
第1犠牲層700が除去されると、第1電極591と第2電極670の間の第1犠牲層700が位置していた所に第1微細空間705が形成される。第1電極591と第2電極670は第1微細空間705を介して互いに離隔する。第2電極670は第1微細空間705の上部面及び両側面を覆うように形成される。
第1ルーフ層760及び第2電極670が除去された部分である第1注入口707において第1微細空間705は外部に露出されている。第1注入口707は第1基板510の上側端部及び下側端部に形成されている。第1注入口707の位置はこれに限定されず、第1注入口707は第1基板510の上側端部及び下側端部のうちのいずれか一つに形成されてもよい。また、第1注入口707が第1基板510の中心地点にさらに形成されてもよい。
次に、第1基板510に熱を加えて第1ルーフ層760を硬化する。第1ルーフ層760によって第1微細空間705の形状が維持されるようにするためである。
次に、スピンコーティング方式またはインクジェット方式で配向物質が含まれている配向液を第1基板510の上に塗布すると、配向液が第1注入口707を通じて第1微細空間705の内部に注入される。配向液を第1微細空間705の内部に注入した後、硬化工程を行えば、溶液成分は蒸発し、配向物質が第1微細空間705の内部の壁面に残るようになる。
このようにして、第1電極591の上に第1下部配向膜31を形成し、第2電極670の下に第1上部配向膜41を形成してもよい。第1下部配向膜31と第1上部配向膜41は第1微細空間705を介して対向するように形成され、第1微細空間705の側面で互いに接続される。
このとき、第1下部配向膜31と第1上部配向膜41は垂直配向膜または水平配向膜であってもよい。追加的に、UV照射工程を行ってプレチルト角を有するようにしてもよい。
次に、インクジェット方式またはディスフェンシング方式で液晶物質を第1基板510の上に塗布すると、液晶物質が第1注入口707を通じて第1微細空間705の内部に注入される。第1注入口707の周辺に位置する液晶物質が、毛細管力(capillary force)によって第1注入口707を通過して第1微細空間705の内部に入るようになる。液晶物質が第1微細空間705を満たすことにより、液晶分子710からなる第1液晶層を形成する。
第1電極591及び第2電極670のうちの少なくともいずれか一つは、第1液晶層の液晶分子710と同一の屈折率を有する物質で形成することによって、映像制御パネルを通過する光のわい曲が発生するのを最小限にするか防止することができる。
図19及び図20に示すように、第3絶縁層770の上に液晶分子710と反応しない物質を蒸着して第1蓋膜790を形成する。例えば、第1蓋膜790はパリレン(Parylene)などで形成されてもよい。第1蓋膜790は、第1注入口707を覆うように形成されて、第1微細空間705を密封する。
次に、図21乃至図32を参照して、本発明の一実施形態による表示装置の表示パネルについて説明する。
図21乃至図32は、本発明の一実施形態による表示装置の表示パネルを製造する工程を示す工程断面図である。図21、図23、図25、図27、図29、及び図31は同一の線に沿って切断された断面図である。また、図22、図24、図26、図28、図30、及び図32は、同一の線に沿って切断された断面図である。
図21及び図22に示すように、ガラスまたはプラスチックなどからなる第2基板110の上に、一方向に延在しているゲート線121及びゲート線121から突出するゲート電極124を形成する。また、ゲート線121及びゲート電極124と離隔するように維持電極133を形成する。維持電極133はゲート線121及びゲート電極124と同じ物質で形成されてもよい。
次に、ゲート線121、ゲート電極124、及び維持電極133を覆う第2基板110上の全面に、シリコン酸化物またはシリコン窒化物のような無機絶縁物質を利用してゲート絶縁膜140を形成する。ゲート絶縁膜140は単一膜または多重膜で形成されてもよい。
次に、ゲート絶縁膜140の上に非晶質シリコン(amorphous silicon)、多結晶シリコン(polycrystalline silicon)、金属酸化物(metal oxide)などのような半導体物質を蒸着した後、これをパターニングして半導体層150を形成する。半導体層150はゲート電極124の上に位置するように形成されてもよい。
次に、金属物質を蒸着した後、これをパターニングして他方向に延在しているデータ線171を形成する。また、データ線171から突出し半導体層150のと重なるソース電極173、及びソース電極173と離隔するドレイン電極175を共に形成する。金属物質は単一膜または多重膜で形成されてもよい。
半導体物質と金属物質を連続で蒸着した後、これを同時にパターニングして半導体層150、データ線171、ソース電極173、及びドレイン電極175を形成してもよい。このとき、半導体層150はデータ線171の下まで延長されて形成される。
ゲート電極124、半導体層150、ソース電極173、及びドレイン電極175は一つの薄膜トランジスタを構成する。ゲート線121とデータ線171は互いに交差して形成されてもよく、ゲート線121とデータ線171によって複数の画素領域PXが定義されてもよい。
次に、データ線171、ソース電極173、ドレイン電極175、ソース及びドレイン電極173、175の間に露出されている半導体層150の上に保護膜180を形成する。保護膜180は、有機絶縁物質または無機絶縁物質から形成されてもよく、単一膜または多重膜で形成されてもよい。
次に、保護膜180上の各画素領域PXにカラーフィルタ230を形成する。複数の画素領域PXの列方向に沿って同一の色のカラーフィルタ230を形成してもよい。三色のカラーフィルタ230を形成する場合、第1色のカラーフィルタ230を先に形成した後、マスクをシフトさせて第2色のカラーフィルタ230を形成してもよい。次に、第2色のカラーフィルタ230を形成した後、マスクをシフトさせて第3色のカラーフィルタを形成してもよい。
次に、保護膜180上の各画素領域PXの境界部及び保護膜180の上に,薄膜トランジスタに重なる遮光部材220を形成する。
上記で、カラーフィルタ230を形成した後、遮光部材220を形成することと説明したが、本発明はこれに限定されず、遮光部材220を先に形成した後、カラーフィルタ230を形成してもよい。
次に、カラーフィルタ230及び遮光部材220の上にシリコン窒化物(SiNx)、シリコン酸化物(SiOx)などのような無機絶縁物質で第4絶縁層240を形成する。
次に、ドレイン電極175の一部が露出されるように第4絶縁層240、遮光部材220、及び保護膜180をエッチングして、コンタクトホール181を形成する。
次に、第4絶縁層240の上にインジウム−錫酸化物(ITO、Indium TinOxide)、インジウム−亜鉛酸化物(IZO、Indium Zinc Oxide)などのような透明な金属物質を蒸着した後、パターニングして画素領域PXに画素電極191を形成する。画素電極191はコンタクトホール181を通じてドレイン電極175と接続するように形成する。
図23及び図24に示すように、画素電極191の上に感光性有機物質を塗布し、フォト工程を行って第2犠牲層300を形成する。
第2犠牲層300は画素列に沿って延長されてもよい。つまり、第2犠牲層300は画素列で各画素領域PXを覆うように形成され、画素領域PXの間に位置した第1谷間V1を覆うように形成される。
図25及び図26に示すように、第2犠牲層300の上にインジウム−錫酸化物(ITO、Indium Tin Oxide)、インジウム−亜鉛酸化物(IZO、Indium Zinc Oxide)などのような透明な金属物質を蒸着して、共通電極270を形成する。共通電極270の上は感光性フィルムで覆う。
次に、共通電極270の上にシリコン酸化物またはシリコン窒化物のような無機絶縁物質で第5絶縁層350を形成してもよい。
次に、第5絶縁層350の上に有機物質を塗布し、パターニングして第2ルーフ層360を形成する。このとき、第1谷間V1に位置した有機物質が除去されるようにパターニングしてもよい。これにより、第2ルーフ層360は画素行に沿って延長される。
図27及び図28に示すように、第2ルーフ層360の上にシリコン窒化物(SiNx)、シリコン酸化物(SiOx)などのような無機絶縁物質で第6絶縁層370を形成してもよい。第6絶縁層370をパターニングして、第1谷間V1に位置する第6絶縁層370を除去する。このとき、第6絶縁層370が第2ルーフ層360の側面を覆うようにパターニングすることで、第1ルーフ層760を保護することができる。
図29及び図30に示すように、第1谷間V1に位置した第5絶縁層350及び共通電極270を取り除く。これによって第2犠牲層300が露出される。
次に、第2犠牲層300が露出された部分に現像液またはストリッパー溶液などを供給して第2犠牲層300を少なくとも一部分除去するか、またはアッシング(ashing)工程を利用して第2犠牲層300を全面除去する。
第2犠牲層300が除去されれば、画素電極191と共通電極270の間の第2犠牲層300が位置していた所に第2微細空間305を形成する。画素電極191と共通電極270は第2微細空間305を介して互いに離隔し、画素電極191と第2ルーフ層360は第2微細空間305を介して互いに離隔する。共通電極270と第2ルーフ層360は第2微細空間305の上部面と両側面を覆うように形成される。
第2ルーフ層360及び共通電極270が除去された部分である第2注入口307において第2微細空間305は外部に露出される。第2注入口307は第2基板110の各画素領域PXの両側端部に形成されてもよい。
次に、第2基板110に熱を加えて第2ルーフ層360を硬化する。第2ルーフ層360によって第2微細空間305の形状が維持されるようにするためである。
次に、スピンコーティング方式またはインクジェット方式で配向物質が含まれている配向液を第2基板110の上に塗布すると、配向液が第2注入口307を通じて第2微細空間305の内部に注入される。配向液を第2微細空間305の内部に注入した後、硬化工程を行えば、溶液成分は蒸発し、配向物質が第2微細空間305の内部の壁面に残るようになる。
このようにして、画素電極191の上に第2下部配向膜11を形成し、共通電極270の下に第2上部配向膜21を形成してもよい。第2下部配向膜11と第2上部配向膜21は第2微細空間305を介して対向するように形成され、第2微細空間305の側面で互いに接続するように形成される。
このとき、第2下部配向膜11及び第2上部配向膜21は垂直配向膜または水平配向膜であってもよい。追加的に、UV照射工程を行ってプレチルト角を有するようにしてもよい。
次に、インクジェット方式またはディスフェンシング方式で液晶物質を第2基板110の上に塗布すると、液晶物質が第2注入口307を通じて第2微細空間305の内部に注入される。このとき、第2注入口307の周辺に位置する液晶物質が、毛細管力(capillary force)によって第2注入口307を通過して第2微細空間305の内部に入るようになる。液晶物質が第2微細空間305を満たすことにより、液晶分子310からなる第2液晶層を形成する。
図31及び図32に示すように、第6絶縁層370の上に液晶分子310と反応しない物質を蒸着して、第2蓋膜390を形成する。例えば、第2蓋膜390はパリレン(Parylene)などで形成されてもよい。第2蓋膜390は第2注入口307を覆うように形成され、第2微細空間305を密封する。
上述した本発明の一実施形態による表示装置には偏光板を形成してもよく、以下、図33及び図34を参照して、本発明の一実施形態による表示装置に形成する偏光板について説明する。
図33及び図34は、本発明の一実施形態による表示装置を示す断面図である。
図33に示すように、表示パネル100の上に映像制御パネル500が位置してもよい。表示パネル100の外側に第1偏光板12が位置し、表示パネル100と映像制御パネル500との間に第2偏光板22が位置し、映像制御パネル500の外側に第3偏光板32が位置する。
先ず、表示パネル100の下部面及び上部面にそれぞれ第1偏光板12及び第2偏光板22を形成し、映像制御パネル500の下部面に第3偏光板32を形成してもよい。次に、表示パネル100と映像制御パネル500が対向するようにして表示パネル100と映像制御パネル500を接着すれば、第2偏光板22が表示パネル100と映像制御パネル500との間に位置するようになる。
上記で、第2偏光板22を表示パネル100の上部面に形成することと説明したが、本発明はこれに限定されず、表示パネル100に接着される前に第2偏光板22を映像制御パネル500の上部面に形成してもよい。
表示パネル100から表示される映像が映像制御パネル500を通過する過程で焦点合わせを良好に行うために、表示パネル100と映像制御パネル500との間に所定の間隔が維持されるようにしてもよい。例えば、表示パネル100と映像制御パネル500との間に基板(図示せず)を配置することにより、表示パネル100と映像制御パネル500との間の所定の間隔を維持してもよい。
このとき、基板を追加的に配置すれば、表示装置の厚さ及び重量が増加するという点を考慮して、図34に示すように基板の代わりに接着部材を使用してもよい。
表示パネル100と第2偏光板22との間に第1接着部材15を形成し、第2偏光板22と映像制御パネル500との間に第2接着部材25を形成してもよい。第1接着部材15及び第2接着部材25の厚さを焦点距離によって適切に設定することにより、映像がうまく表示されるようにすることができる。第1接着部材15は,第2蓋膜390及び第2偏光板22のそれぞれと直接接触する。このとき、第1接着部材15及び第2接着部材25のうちのいずれか一つが省略されてもよい。
次に、図35乃至図38を参照して、本発明の一実施形態による表示装置について説明する。
図35乃至図38に示す本発明の一実施形態による表示装置は、図1乃至図34に示された本発明の一実施形態による表示装置と同一の部分が相当あるので、これらについての説明は省略する。本実施形態では、第1電極が一定の間隔で形成されるという点で上述した実施形態と異なり、以下、さらに詳細に説明する。
図35は、本発明の一実施形態による表示装置の映像制御パネルを示す断面図である。図36は、奇数番目フレームで本発明の一実施形態による表示装置の映像が観察者の両眼に視認される過程を示す概念図であり、図37は、偶数番目フレームで本発明の一実施形態による表示装置の映像が観察者の両眼に視認される過程を示す概念図であり、図38は、連続した二つのフレームで本発明の一実施形態による表示装置の映像が観察者の両眼に視認される過程を示す概念図である。
図35に示すように、本発明の一実施形態による表示装置の映像制御パネルは、第1微細空間705を介して離隔している第1電極591及び第2電極670を含む。
第1基板510下部面に平行な一方向に複数の第1電極591が形成されており、複数の第1電極591は同一の幅に形成される。また、第1電極591の間の間隔も一定であってもよい。複数の第1微細空間705の幅も同一の幅であってもよい。
第1電極591にはベリア駆動信号が印加され、第2電極670には一定の電圧が印加されてもよい。これによって第1電極591と第2電極670との間に電界が形成され、表示パネル100から放出された光が第1液晶層の液晶分子710を通過するようにするか、または通過しないようにするかの制御をすることができる。
このとき、複数の第1電極591のうちの奇数番目の第1電極591と偶数番目の第1電極591には異なる信号が印加される。例えば、奇数番目の第1電極591に高い電圧が印加されるとき、偶数番目第1電極591には低い電圧が印加されてもよい。また、偶数番目の第1電極591に低い電圧が印加されるとき、奇数番目の第1電極591には高い電圧が印加されてもよい。
以下、図36及び図37を参照して、本発明の一実施形態による表示装置の動作原理について説明する。
本発明の一実施形態による表示装置は、自動立体3Dモードで動作することができ、その場合,映像制御パネル500は表示パネル100から提供された光の透過を制御してもよい。その中でも映像制御パネル500が表示パネル100の前方に配置されてベリアの役割を果たすアクティブベリア3Dモードで動作させてもよい。
図36に示すように、第1フレーム(例えば、奇数番目フレーム)において、表示パネル100の複数の画素は第1左眼映像L1、L3、...と第1右眼映像R2、R4、...を第1方向D1に沿って交互に表示してもよい。このとき、映像制御パネル500は、第1方向D1で交互に配列された透過領域(open)と遮断領域(close)を含み、各遮断領域と各透過領域は第1方向D1にほぼ垂直で,第1基板510の底面にほぼ平行な第2方向D2に延長されてもよい。
遮断領域及び透過領域のそれぞれは上述した映像制御パネル500の少なくとも一つの第1電極591に対応してもよい。透過領域及び遮断領域は、対応する第1電極591に印加される電圧によって形成してもよい。例えば、第1電極591に電圧を印加せず遮断領域を形成してもよく、高い電圧を印加して透過領域を形成してもよい。
第1フレームにおいて、観察者の左眼によって映像制御パネル500の透過領域を通じて第1左眼映像L1、L3、L5、...が視認され、右眼によって映像制御パネル500の透過領域を通じて第1右眼映像R2、R4、R6、...が視認されてもよい。
図37に示すように、第1フレームの次の第2フレーム(例えば、偶数番目フレーム)においては、表示パネル100の複数の画素行が表示する映像を反対にしてもよい。具体的に、第1フレームで第1左眼映像L1、L3、...を表示した画素行は第2右眼映像R1、R3、R5、...を表示し、第1フレームで第1右眼映像R2、R4、R6、...を表示した画素行は第2左眼映像L2、L4、L6を表示してもよい。このとき、映像制御パネル500の第1フレームにおいて、透過領域であった領域は遮断領域に変わり、遮断領域であった領域は透過領域に変わる。
第2フレームにおいて、観察者の左眼によって映像制御パネル500の透過領域を通じて第2左眼映像L2、L4、L6、...が視認され、右眼によって映像制御パネル500の透過領域を通じて第2右眼映像R1、R3、R5、...が視認されてもよい。
図38を参照すれば、観察者の左眼には第1フレームで第1左眼映像L1、L3、L5、...が視認され、第2フレームで第2左眼映像L2、L4、L6、...が視認される。同様に、観察者の右眼には第1フレームで第1右眼映像R2、R4、R6、...が視認され、第2フレームで第2右眼映像R1、R3、R5、...が視認される。一般に、映像は,人が隣接するフレームの映像を区分できない速度である60Hz以上のフレーム周波数で表示されるので、観察者の脳は第1左眼映像L1、L3、L5、...と第2左眼映像L2、L4、L6、...とを合成して左眼合成映像Img−Lとして認識し、第1右眼映像R2、R4、R6、...及び第2右眼映像R1、R3、R5、...とを合成して右眼合成映像Img−Rとして認識する。結果的に、観察者の脳は左眼合成映像Img−L及び右眼合成映像Img−Rを混合して奥行き感のある立体映像を認識することができる。
次に、図39を参照して、本発明の一実施形態による表示装置について説明する。
図39に示す本発明の一実施形態による表示装置は、図1乃至図34に示された本発明の一実施形態による表示装置と同一の部分が相当あるので、これらについての説明は省略する。本実施形態では複数の第1微細空間の高さが異なるように形成されるという点で上述した実施形態と異なり、以下、さらに詳細に説明する。
図39は、本発明の一実施形態による表示装置の映像制御パネルを示す断面図である。
図39に示すように、本発明の一実施形態による表示装置の映像制御パネルは、第1微細空間705を介して離隔している第1電極591及び第2電極670を含む。
第1基板510の上には複数の第1電極591が形成されており、各第1電極591の上部には第1微細空間705が位置する。したがって、第1基板510の上には複数の第1微細空間705が形成されている。
第1の区域Zの内に複数の第1微細空間705が存在し、複数の第1微細空間705の幅は区域Zの中心から周縁に向かって次第に狭くなる。
また、複数の第1微細空間705の高さは区域Zの中心から周縁に向かって次第に大きくなる。例えば、図示したように第1の区域Zの中心に位置する第1微細空間705の高さが最も低く、中心の第1微細空間705の両側に位置する第1微細空間705の高さは中心の第1微細空間705より高く、周縁に位置する第1微細空間705の高さが最も高くしてもよい。区域Zでは,第2電極670の中心部分と中心の第1電極591との間の距離が,第2電極670の端部と端部の第1電極591との間の距離よりも小さくてもよい。
複数の第1電極591には異なる電圧が印加され、これによって複数の第1微細空間705の内部の液晶分子710を通過する光は異なる回折角を有するようになる。それぞれの回折角により最適化した第1微細空間705の高さは相異している。したがって、それぞれの第1微細空間705別に最適化した高さを設定することにより、表示装置の表示品質を向上させることができる。
以上、本発明の好ましい実施形態について詳細に説明したが、本発明の権利範囲はこれに限定されず、特許請求の範囲で定義している本発明の基本概念を利用した当業者の種々の変形及び改良形態も本発明の権利範囲に属するものである。
11 第2下部配向膜
12 第1偏光板
15 第1接着部材
21 第2上部配向膜
22 第2偏光板
31 第1下部配向膜
41 第1上部配向膜
100 表示パネル
110 第2基板
124 ゲート電極
133 維持電極
140 ゲート絶縁膜
150 半導体層
171 データ線
173 ソース電極
175 ドレイン電極
180 保護膜
181 コンタクトホール
191 画素電極
220 遮光部材
230 カラーフィルタ
270 共通電極
300 第2犠牲層
305 第2微細空間
307 第2注入口
310 第2液晶層の液晶分子
390 第2蓋膜
500 映像制御パネル
510 第1基板
591 第1電極
670 第2電極
700 第1犠牲層
705 第1微細空間
707 第1注入口
710 第1液晶層の液晶分子
790 第1蓋膜

Claims (10)

  1. 映像を表示する表示パネルと、
    前記表示パネルの映像が2次元映像または3次元映像で表示されるように調節する映像制御パネルと、を含み、
    前記映像制御パネルは、
    第1基板と、
    前記第1基板上に形成されている第1電極と、
    前記第1電極上に前記第1電極と第1空間を介して離隔し、前記第1空間の上部面及び側面を取り囲むように形成されている第2電極と、
    前記第2電極上に形成されている第1ルーフ層と、
    前記第1空間の一部を露出させる第1注入口と、
    前記第1空間を満たしている第1液晶層と、
    前記第1注入口を覆うように前記第1ルーフ層上に形成されて前記第1空間を密封する第1蓋膜と、
    を含む、表示装置。
  2. 前記第1電極は、前記第1基板の一側端部から他側端部に向かって一方向に延在する、請求項1に記載の表示装置。
  3. 前記第1基板は複数の区域を含み、
    前記複数の区域それぞれには複数の前記第1電極が形成される、請求項2に記載の表示装置。
  4. 前記複数の第1電極は、前記第1基板上に斜線方向に平行に配置される、請求項3に記載の表示装置。
  5. 前記複数の第1電極の幅は、前記区域の中心から周縁に向かって次第に小さくなる、請求項4に記載の表示装置。
  6. 前記第1空間の高さは一定である、請求項5に記載の表示装置。
  7. 前記第1空間の高さは、前記区域の中心から周縁に向かって次第に大きくなる、請求項5に記載の表示装置
  8. 前記表示パネルは、
    第2基板と、
    前記第2基板上に形成されている薄膜トランジスタと、
    前記薄膜トランジスタに接続されている画素電極と、
    前記画素電極上に複数の第2空間を介して前記画素電極と離隔し、前記第2空間の上部面及び側面を取り囲むように形成されている第2ルーフ層と、
    前記第2空間の一部を露出させる第2注入口と、
    前記第2空間を満たしている第2液晶層と、
    前記第2注入口を覆うように前記第2ルーフ層上に形成されて前記第2空間を密封する第2蓋膜と、
    を含む、請求項2に記載の表示装置。
  9. 前記第1電極及び前記第2電極のうちの少なくとも一つは、前記第1液晶層と同一の屈折率を有する物質からなる、請求項2に記載の表示装置。
  10. 前記表示パネルの外側に位置する第1偏光板と、
    前記表示パネルと前記映像制御パネルとの間に位置する第2偏光板と、
    前記映像制御パネルの外側に位置する第3偏光板と、をさらに含む、請求項2に記載の表示装置。
JP2014215158A 2013-10-24 2014-10-22 表示装置 Pending JP2015082115A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020130127342A KR20150047359A (ko) 2013-10-24 2013-10-24 표시 장치
KR10-2013-0127342 2013-10-24

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2015082115A true JP2015082115A (ja) 2015-04-27

Family

ID=52995016

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014215158A Pending JP2015082115A (ja) 2013-10-24 2014-10-22 表示装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9575373B2 (ja)
JP (1) JP2015082115A (ja)
KR (1) KR20150047359A (ja)
CN (1) CN104570507A (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20150095024A (ko) * 2014-02-12 2015-08-20 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치
KR101644903B1 (ko) * 2014-10-30 2016-08-03 삼성디스플레이 주식회사 액정 표시 장치 및 그 제조 방법
KR102303602B1 (ko) * 2015-09-14 2021-09-17 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치
KR102423866B1 (ko) * 2017-12-22 2022-07-21 엘지디스플레이 주식회사 표시장치
CN109254466A (zh) * 2018-11-16 2019-01-22 合肥京东方光电科技有限公司 液晶显示面板及其制作方法、显示装置

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101419233B1 (ko) 2007-12-14 2014-07-16 엘지디스플레이 주식회사 액정 전계 렌즈 및 이를 이용한 입체 표시 장치
JP5667752B2 (ja) * 2009-08-20 2015-02-12 株式会社ジャパンディスプレイ 立体映像表示装置
US8164727B2 (en) * 2009-11-30 2012-04-24 Rensselaer Polytechnic Institute Liquid crystal display with refractive index matched electrodes
US20110199561A1 (en) * 2009-12-03 2011-08-18 Sharp Kabushiki Kaisha Liquid Crystal Display Device
KR101772153B1 (ko) * 2010-03-17 2017-08-29 삼성디스플레이 주식회사 회절 렌즈를 이용한 영상 표시 장치
KR101605821B1 (ko) * 2010-09-10 2016-03-24 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치 및 이의 제조 방법
CN101950085B (zh) * 2010-09-17 2012-08-22 上海交通大学 液晶菲涅尔透镜
KR20120091885A (ko) * 2011-02-10 2012-08-20 삼성전자주식회사 스위칭 패널을 이용한 영상 표시 장치 및 스위칭 패널의 제조 방법
US9213212B2 (en) * 2011-05-27 2015-12-15 Samsung Display Co., Ltd. Lens panel, method for manufacturing the lens panel, display apparatus having the lens panel, display panel, a method for manufacturing the display panel and a display apparatus having the display panel
KR20130046116A (ko) 2011-10-27 2013-05-07 삼성디스플레이 주식회사 2차원/3차원 전환 가능한 디스플레이 장치

Also Published As

Publication number Publication date
US20150116619A1 (en) 2015-04-30
US9575373B2 (en) 2017-02-21
KR20150047359A (ko) 2015-05-04
CN104570507A (zh) 2015-04-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2813886B1 (en) 3d display device and manufacturing method therefor
US9709851B2 (en) Image display apparatus for displaying a 3D image
JP6325769B2 (ja) 表示装置
US20070019132A1 (en) Microlens substrate array, method for manufacturing the same, and three-dimensional display apparatus employing microlens substrate
US20140146261A1 (en) Array Substrate, And Dual View Field Display Device And Manufacturing Method Thereof
US8692945B2 (en) Light barrier device and display unit
JP2015082115A (ja) 表示装置
KR20130048070A (ko) 표시장치
KR20120102003A (ko) 표시장치 및 그 구동 방법, 및 배리어 장치 및 그 제조 방법
KR20150051755A (ko) 액정 렌즈 패널 및 그 제조 방법
WO2012169466A1 (ja) 表示装置
US20120129107A1 (en) Method for manufacturing a patterned retarder
CN108370439B (zh) 显示设备和显示控制方法
KR20080060950A (ko) 입체영상표시장치와 이를 구동하는 방법
US9983445B2 (en) Liquid crystal lens panel and display device including liquid crystal lens panel
US9354453B2 (en) Stereoscopic image display device and method for manufacturing the same
US8885113B2 (en) Display device, barrier device, and method of manufacturing barrier device
KR101335311B1 (ko) 입체표시장치
KR101313652B1 (ko) 입체영상표시장치와 이의 제조방법
KR101971047B1 (ko) 리타더 패널을 포함하는 표시장치 및 그 제조방법
KR101941622B1 (ko) 영상 표시장치
KR101886304B1 (ko) 영상 표시장치 및 그 제조 방법
JP2013235158A (ja) 表示装置、バリア装置、および電子機器