JP2015081904A - 中性子反射体及び原子炉 - Google Patents

中性子反射体及び原子炉 Download PDF

Info

Publication number
JP2015081904A
JP2015081904A JP2013221537A JP2013221537A JP2015081904A JP 2015081904 A JP2015081904 A JP 2015081904A JP 2013221537 A JP2013221537 A JP 2013221537A JP 2013221537 A JP2013221537 A JP 2013221537A JP 2015081904 A JP2015081904 A JP 2015081904A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
beryllium
surface layer
neutron
reflector
tritium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013221537A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6441563B2 (ja
Inventor
土谷 邦彦
Kunihiko Tsuchiya
邦彦 土谷
遼平 深津
Ryohei Fukatsu
遼平 深津
敬午 野尻
Keigo Nojiri
敬午 野尻
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NGK Insulators Ltd
Original Assignee
NGK Insulators Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NGK Insulators Ltd filed Critical NGK Insulators Ltd
Priority to JP2013221537A priority Critical patent/JP6441563B2/ja
Publication of JP2015081904A publication Critical patent/JP2015081904A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6441563B2 publication Critical patent/JP6441563B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E30/00Energy generation of nuclear origin
    • Y02E30/30Nuclear fission reactors

Landscapes

  • Particle Accelerators (AREA)

Abstract

【課題】トリチウムの冷却水への放出を抑制することのできる中性子反射体及び原子炉を提供する。【解決手段】ベリリウム反射体24やベリリウムH形枠26などの中性子反射体は、ベリリウムバルク体24a,26aと、ベリリウムバルク体24a,26aの表面に設けられた表面層24b,26bを備えている。表面層24b,26bは、Al、Al2O3、AlN、Si、SiO2、Si3N4、SiCからなる群より選ばれる1以上で構成されている。【選択図】図5

Description

本発明は、中性子反射体及び原子炉に関する。
ベリリウムは、中性子吸収断面積が小さいという特性や、中性子散乱断面積が大きいという特性を有しており、こうした特性を利用した種々の用途が知られている(特許文献1〜3)。例えば、特許文献1では、原子炉の反射体要素にベリリウムを用いたものが記載されている。特許文献1の反射体要素は、筐体の外壁とキャプセル装荷用のパイプとの間の空隙にベリリウムの小球体を充填した、材料試験炉用の反射体要素であり、中性子束の密度が均一な領域を拡大することができるとしている。また、特許文献2では、原子炉の反射体要素などを固定するH形枠にベリリウムを用いたものが記載されている。また、特許文献3では、核融合装置のブランケットにベリリウムを用いたものが記載されている。特許文献3のブランケットは、例えば、リチウム含有セラミックス製のトリチウム増殖ペブル及びベリリウム製の中性子増倍ペブルを備え、トリチウム増殖ペブルおよび中性子増倍ペブルの少なくとも一方にアルミナコーティングが施されている。この施工により、高温で反応し易いトリチウム増殖ペブルと中性子増倍ペブルとの直接的接触を避けることができるとしている。
特開2002−296386号公報 特開2002−22885号公報 特開平5−288874号公報
ところで、ベリリウムは、中性子が照射されると、副反応として式(1)に示す反応が生じ、9Beから3H(トリチウム)を生成する。このトリチウムは、水を構成する軽水(1H)と容易に置換される。このため、周囲が冷却水で満たされた状態で中性子が照射される反射体要素やH形枠などにベリリウムを用いると、周囲の冷却水に生成されたトリチウムが放出され、原子炉の運転とともに冷却水中のトリチウム濃度が上昇するという問題がある(図6参照)。一方、ある程度使用した冷却水は新たな冷却水と入れ替える。この入れ替えに際し、使用済の冷却水が外部へ排出されるときには、トリチウムの濃度を低下させる処理を行ってから排出されるが、処理の負担を低減するためには冷却水に含まれるトリチウムの量が少ないことが好ましい。このため、ベリリウムを用いた反射体要素やH形枠などの中性子反射体において、トリチウムの放出を抑制することが望まれていた。
9Be(n,α)6He→β崩壊→6Li(n,α)3H ・・・(1)
本発明はこのような課題を解決するためになされたものであり、トリチウムの冷却水への放出を抑制することのできる中性子反射体及び原子炉を提供することを主目的とする。
本発明の中性子反射体及び原子炉は、上述の主目的を達成するために以下の手段を採った。
本発明の中性子反射体は、
ベリリウムバルク体と、
前記ベリリウムバルク体の表面に設けられ、Al、Al23、AlN、Si、SiO2、Si34、SiCからなる群より選ばれる1以上で構成された表面層と、
を備えたものである。
この中性子反射体では、ベリリウムバルク体の表面に、トリチウムを透過しにくい(水素透過係数が小さい)材質で構成された表面層が形成されている。このため、ベリリウムバルク材と冷却水が直接接触しないことから、トリチウムと軽水との置換反応が抑制されるとともに、トリチウムは表面層を透過することができず、中性子反射体の外部への放出がしにくくなる。一方、表面層は、中性子吸収断面積が小さい材質で構成されている。このため、中性子の移動を阻害しにくい。また、表面層は、ベリリウムと同様に中性子の速度を減衰させる効率の高い軽元素で構成されている。このため、中性子の速度を効率よく減衰させることができる。さらに、表面層は、水やベリリウムとの反応性が小さい材質で構成されている。このため、冷却水との接触やベリリウムバルク体との接触によって変質することがない。したがって、本発明の中性子反射体では、中性子反射体としてのベリリウムの機能を大きく低下させることなく、トリチウムの冷却水への放出を抑制することができる。
この中性子反射体において、前記表面層は、アルミニウムであることが好ましい。アルミニウムは、水素透過係数が特に小さく、トリチウムの冷却水への放出をより抑制することができるからである。
この中性子反射体において、前記表面層は、10μm以上1000μm以下の厚さであることが好ましい。表面層が10μm以上であれば、均一な表面層を形成することが容易であるとともに、核反応のエネルギーで移動する反跳のトリチウムを停止でき、1000μm以下であれば、中性子の移動をより阻害しにくい。
本発明の原子炉は、上述した中性子反射体をベリリウム反射体要素及びベリリウムH形枠のうちの少なくとも一方として備えたものである。こうした原子炉では、冷却水中へのトリチウムの放出量を低減させることができるからである。
原子炉10の構成の概略を示す説明図。 炉心部14の炉心配置の概略を示す平面図。 ベリリウム反射体要素24の構成の一例の概略を示す斜視図。 ベリリウム反射体要素24の構成の一例の概略を示す斜視図。 本発明の中性子反射体におけるトリチウムの放出防止の仕組みを示す概念図。 従来の中性子反射体におけるトリチウムの放出の仕組みを示す概念図。
次に、本発明の中性子反射体及び原子炉について、図面を用いて説明する。図1に原子炉10の構成の概略を示し、図2に炉心部14の炉心配置の概略を示す。また、図3,4にベリリウム反射体要素24の構成の一例の概略を示す。また、図5に、本発明の中性子反射体(ベリリウム反射体要素24、ベリリウムH形枠26)におけるトリチウムの放出防止の仕組みを示す概念図を示す。この原子炉10は、高い中性子束が得られるように設計され、短時間で照射試験を行うことができる、軽水減速冷却タンク型の材料試験用原子炉である。
原子炉10は、原子炉圧力容器12及び炉心部14を備えている。
原子炉圧力容器12は、ステンレス鋼製であり、この原子炉容器12内に炉心部14が設けられている。原子炉圧力容器12の上方には冷却水入口16、下方には冷却水出口18が設けられ、冷却水が原子炉圧力容器12の上方から下向きに通り抜けるようになっている。この冷却水は、中性子を減速させる減速材としての役割を併せ持つものである。
炉心部14は、円筒形に構成されており、燃料要素20、制御要素22、ベリリウム反射体要素24、ベリリウムH形枠26、アルミニウム反射体要素28などを備えており、それらの隙間を冷却水が流れるようになっている。
燃料要素20は、原子炉を運転するための燃料を備えた棒状体であり、制御要素22は、原子炉の出力を制御するための棒状体である。
ベリリウム反射体要素24は、中性子を効率的に反射及び減速させて熱中性子とするとともに、中性子が炉心から外部へ漏れ出ることを抑制するものである。このベリリウム反射体要素24は、例えば、図3に示すように、四角柱状に構成されたベリリウムバルク体24aの表面に、表面層24bが形成されたものである。ベリリウムバルク体24aは、例えば、ホットプレスにより中実に形成されたものであり、表面層24bの形成前に表面粗さRaが2μm以上200μm以下などの、より好ましくは5μm以上100μm以下などの粗さとなるように粗化処理されたものであることが好ましい。こうすれば、ベリリウムバルク体24aの表面層24bとの密着性を高めることができる。粗化処理の方法としては、ブラスト加工やローレット加工、エッチング加工などが挙げられる。表面層24bは、Al、Al23、AlN、Si、SiO2、Si34、SiCからなる群より選ばれる1以上で構成されている。この表面層24bは、ベリリウムバルク体24a表面に、厚さ10〜1000μm、より好ましくは100〜200μmとなるように形成されており、例えば、PVD法や溶射法などにより成膜されたものである。PVD法としては、真空蒸着やスパッタリング、イオンプレーティングなどが挙げられる。また、溶射法としては、アーク溶射や高速フレーム溶射、大気プラズマ溶射などが挙げられる。
このベリリウム反射体要素24において、ベリリウムバルク体24aには、図4に示すように、中性子照射試験用の試料を挿入するための穴24cが設けられていてもよい。この場合、この穴24cの部分にも冷却水が侵入するため、穴24cの表面にも上述したのと同様の表面層24bが形成されていることが好ましい。なお、ベリリウム反射体要素24において、表面層24bは、ベリリウムバルク体24aの表面全体に形成されていることが好ましいが、図3及び図4では、説明の便宜上、ベリリウム反射体要素24の上面の表面層24bを省略した。
ベリリウムH形枠26は、ベリリウム反射体要素24を固定するための枠である。このベリリウムH形枠26は、中性子を効率的に反射及び減速させて熱中性子とするとともに、中性子が炉心から外部へ漏れ出ることを抑制するものである。このベリリウムH形枠26は、H形の断面を有する柱状に構成されたベリリウムバルク体26aの表面に、表面層26bが形成されたものである。ベリリウムバルク体26aは、例えば、ホットプレスにより中実に形成されたものであり、表面層26bの形成前に表面粗さRaが2μm以上200μm以下などの、より好ましくは5μm以上100μm以下などの粗さとなるように粗化処理されたものであることが好ましい。こうすれば、ベリリウムバルク体26aの表面層26bとの密着性を高めることができる。粗化処理の方法としては、ブラスト加工やローレット加工、エッチング加工などが挙げられる。表面層26bは、Al、Al23、AlN、Si、SiO2、Si34、SiCからなる群より選ばれる1以上で構成されている。この表面層26bは、ベリリウムバルク体26a表面に、厚さ10〜1000μm、より好ましくは100〜200μmとなるように形成されており、例えば、PVD法や溶射法などにより成膜されたものである。PVD法としては、真空蒸着やスパッタリング、イオンプレーティングなどが挙げられる。また、溶射法としては、アーク溶射や高速フレーム溶射、大気プラズマ溶射などが挙げられる。
このベリリウムH形枠26において、ベリリウムバルク体26aには、中性子照射試験用の試料を挿入するための穴が設けられていてもよい。この場合、この穴の部分にも冷却水が侵入するため、穴の表面にも上述したのと同様の表面層26bが形成されていることが好ましい。
アルミニウム反射体要素28は、炉心から外部へ漏れ出る中性子の量を調整するためのものであり、燃料要素20や制御要素22、ベリリウム反射体要素24、ベリリウムH形枠26などを囲うように配置されている。
以上説明した実施形態の原子炉10によれば、上記式(1)によってトリチウムを生成することのあるベリリウム反射体要素24やベリリウムH形枠26において、ベリリウムバルク体24a,26aの表面に、トリチウムの放出を抑制する表面層24b,26bが形成されている。このため、表面層24b,26bが無い場合(図6参照)に比してトリチウムがトリチウム反射体要素24やベリリウムH形枠26などの中性子反射体内に閉じこめられる(図5参照)。このため、冷却水へのトリチウムの放出を抑制することができる。また、ベリリウムバルク体24a,26aの表面に、表面層24b,26bを形成するため、表面層24b,26bを均一に形成することが容易である。また、ベリリウム粉体などの表面に表面層を形成する場合よりも、表面層の割合が少なくて済むため、中性子の移動が阻害されにくく、中性子反射体としてのベリリウムの機能の低下を抑制できる。
また、表面層24b,26bは、中性子吸収断面積が小さい材質で構成されている。このため、中性子の移動を阻害しにくい。さらに、表面層24b,26bは、ベリリウムと同様に中性子の速度を減衰させる効率の高い軽元素で構成されている。このため、中性子の速度を効率よく減衰させることができる。さらにまた、表面層24b,26bは、水やベリリウムとの反応性が小さい材質で構成されている。このため、冷却水との接触やベリリウムバルク体24a,26aとの接触などによって表面層24b,26bが変質することがない。
なお、本発明は上述した実施形態に何ら限定されることはなく、本発明の技術的範囲に属する限り種々の態様で実施し得ることはいうまでもない。
以下では、本発明の中性子反射体の製造例について説明する。
エッチング加工により表面粗さをRa=2μmとしたベリリウム材の表面に、アーク溶射によって、厚さ170μmのアルミニウムの表面層を形成した。ベリリウム材には、アルミニウムの表面層が密着していた。
本発明は、原子炉を用いた発電や中性子照射試験の分野などに利用可能である。
10 原子炉、12 原子炉圧力容器、14 炉心部、16 冷却水入口、18 冷却水出口、20 燃料要素、22 制御要素、24 ベリリウム反射体要素、24a ベリリウムバルク体、24b 表面層、24c 穴、26 ベリリウムH形枠、26a ベリリウムバルク体、26b 表面層、28 アルミニウム反射体要素。

Claims (4)

  1. ベリリウムバルク体と、
    前記ベリリウムバルク体の表面に設けられ、Al、Al23、AlN、Si、SiO2、Si34、SiCからなる群より選ばれる1以上で構成された表面層と、
    を備えた中性子反射体。
  2. 前記表面層は、アルミニウムである、請求項1に記載の中性子反射体。
  3. 前記表面層は、10μm以上1000μm以下の厚さである、請求項1又は2に記載の中性子反射体。
  4. 請求項1〜3のいずれか1項に記載の中性子反射体をベリリウム反射体要素及びベリリウムH形枠のうちの少なくとも一方として備えた、原子炉。
JP2013221537A 2013-10-24 2013-10-24 中性子反射体及び原子炉 Active JP6441563B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013221537A JP6441563B2 (ja) 2013-10-24 2013-10-24 中性子反射体及び原子炉

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013221537A JP6441563B2 (ja) 2013-10-24 2013-10-24 中性子反射体及び原子炉

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015081904A true JP2015081904A (ja) 2015-04-27
JP6441563B2 JP6441563B2 (ja) 2018-12-19

Family

ID=53012557

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013221537A Active JP6441563B2 (ja) 2013-10-24 2013-10-24 中性子反射体及び原子炉

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6441563B2 (ja)

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5960390A (ja) * 1982-09-30 1984-04-06 株式会社東芝 原子炉用中性子源構体
JPS5972087A (ja) * 1982-10-18 1984-04-23 日本原子力事業株式会社 燃料集合体
JPH032695A (ja) * 1989-05-31 1991-01-09 Nisshin Steel Co Ltd 高除熱性の放射線しゃへい材
JPH03194498A (ja) * 1989-12-22 1991-08-26 Hitachi Ltd 原子炉
JP2002296387A (ja) * 2001-04-02 2002-10-09 Ngk Insulators Ltd H形ベリリウム枠部材の製造方法
JP2006510900A (ja) * 2002-12-20 2006-03-30 ウェスティングハウス エレクトリック スウェーデン アーベー 核燃料棒
US20140023172A1 (en) * 2011-04-06 2014-01-23 Ottawa Valley Research Associates Ltd. Molten salt nuclear reactor

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5960390A (ja) * 1982-09-30 1984-04-06 株式会社東芝 原子炉用中性子源構体
JPS5972087A (ja) * 1982-10-18 1984-04-23 日本原子力事業株式会社 燃料集合体
JPH032695A (ja) * 1989-05-31 1991-01-09 Nisshin Steel Co Ltd 高除熱性の放射線しゃへい材
JPH03194498A (ja) * 1989-12-22 1991-08-26 Hitachi Ltd 原子炉
JP2002296387A (ja) * 2001-04-02 2002-10-09 Ngk Insulators Ltd H形ベリリウム枠部材の製造方法
JP2006510900A (ja) * 2002-12-20 2006-03-30 ウェスティングハウス エレクトリック スウェーデン アーベー 核燃料棒
US20140023172A1 (en) * 2011-04-06 2014-01-23 Ottawa Valley Research Associates Ltd. Molten salt nuclear reactor

Also Published As

Publication number Publication date
JP6441563B2 (ja) 2018-12-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Chen et al. Recent studies on potential accident-tolerant fuel-cladding systems in light water reactors
JP4993835B2 (ja) 中性子発生のための破砕装置
De Castro et al. Lithium, a path to make fusion energy affordable
US20130064340A1 (en) Method and System to Remove Debris from a Fusion Reactor Chamber
JP6441563B2 (ja) 中性子反射体及び原子炉
KR102458389B1 (ko) 도플러 반응도 증대 장치
Cottrell A survey of plasma facing materials for fusion power plants
CA3199186A1 (en) Breeder blanket
Litnovsky et al. Fusion—Reactor Materials
Van Oost et al. The plasma-facing materials of tokamak thermonuclear reactors: requirements, thermal stabilization, and tests (a review)
TW202127471A (zh) 分層中子屏蔽
Imasaki et al. An approach to hydrogen production by inertial fusion energy
WO2011029031A1 (en) High temperature, high strength-to-weight-ratio composite material
JP2008275572A (ja) 核融合核分裂ハイブリッド炉
LaBombard et al. Elements of a US R&D Plan to Solve Plasma-Material Interaction Challenges for Magnetic Fusion Energy
KR102601430B1 (ko) 가연성 흡수체를 구비하는 열중성자 기반 소형 용융염 원자로
Kvon Alternative target concepts for power and particle exhaust in fusion application
Abdel-Khalik et al. Engineering problems of laser-driven fusion reactors
Rizzi Modelling of plasma facing component thermal response to runaway electron impact
Waksman Neutral beam heating of a reversed-field pinch in the madison symmetric torus
Bana Non-equilibrium physical vapour deposition of compact tungsten coatings for plasma-surface interaction experiments
KR100877559B1 (ko) 블랭킷 및 이를 포함하는 핵융합로
Chernitskiy et al. Neutronic Model of a Stellarator-Mirror Fusion-Fission Hybrid
Zhou et al. Summary of Effects of Oxide Layer on Permeability Coefficient of Tritium
Prelas et al. Direct Energy Conversion Principles as Applied to Lasers

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160719

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170418

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170425

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170621

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20171114

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180201

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20180214

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20180309

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181122

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6441563

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150