JP2008275572A - 核融合核分裂ハイブリッド炉 - Google Patents

核融合核分裂ハイブリッド炉 Download PDF

Info

Publication number
JP2008275572A
JP2008275572A JP2007147433A JP2007147433A JP2008275572A JP 2008275572 A JP2008275572 A JP 2008275572A JP 2007147433 A JP2007147433 A JP 2007147433A JP 2007147433 A JP2007147433 A JP 2007147433A JP 2008275572 A JP2008275572 A JP 2008275572A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fusion
hybrid reactor
uranium
fission
blanket
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007147433A
Other languages
English (en)
Inventor
Motohiko Inai
基彦 稲井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP2007147433A priority Critical patent/JP2008275572A/ja
Publication of JP2008275572A publication Critical patent/JP2008275572A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E30/00Energy generation of nuclear origin
    • Y02E30/10Nuclear fusion reactors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E30/00Energy generation of nuclear origin
    • Y02E30/30Nuclear fission reactors

Landscapes

  • Particle Accelerators (AREA)

Abstract

【課題】 核融合反応によって発生した高速中性子によってウラン238、トリウム232などを核分裂させエネルギー発生の増幅を行う核融合核分裂ハイブリッド炉において核分裂の発生するブランケット内での核分裂反応数の空間分布を制御し核融合炉容器の内壁における温度上昇を低く抑え、また冷却機構へのエネルギー伝達効率を高めることが本発明の課題である。
【解決手段】 核融合核分裂ハイブリッド炉において、核融合反応によって生ずる高エネルギーの高速中性子を吸収するブランケット第一層においてトリウム232を主たる吸収成分として含んだ吸収材と冷却機構を配し、次にブランケット第二層においてウラン238を主たる吸収成分とし、さらに高速中性子の増強材料としてウラン233、またはウラン235、またはプルトニウム239およびこれらの混合物を添加した吸収材と冷却機構を配したブランケット構造を核融合核分裂ハイブリッド炉にもたせる。
【選択図】なし

Description

本発明は、核融合反応と核分裂反応を組み合わせた核融合核分裂ハイブリッド炉のブランケット構造に関するものである。
現在、実用化が考えられている核融合方法は3種類あり、1つは高温プラズマの磁気閉じ込め方式の核融合炉であり、トカマク、ステラレータ方式などが代表的である。
もうひとつはレーザー光などでターゲットを爆縮し高温高密度状態で反応を起こす慣性閏じ込め核融合炉である。さらにひとつはミューオンを用いた触媒核融合炉である。
物理学最前線27 核融合ー高温プラズマの閉じ込め 遠山濶志著 共立出版 レーザー核融合 中井貞雄著 大阪大学出版会 物理学最前線19 ミュオン触媒核融合 永嶺謙忠著 共立出版
これらの核融合方法で西暦2008年から2020年にかけて、核融合反応を生じさせるために投じたエネルギーと等しいか、あるいはそれ以上のエネルギーが核融合反応により発生する条件が達成されようとしている。しかし純粋に核融合反応で商業的なエネルギー発生が可能になるのは早くても西暦2050年以降であると考えられている。現在、全世界の石油、天然ガスの可採掘年数は50年程度、石炭で100年程度、ウラン235はやはり50年程度である。また化石燃料の使用により発生する炭酸ガスの温室効果による地球温暖化の影響が深刻化しており、純粋な核融合反応炉の実現までのつなぎとなる技術が必要とされているが、水力、風力、太陽光、地熱、バイオ燃料などではかなりの量的不足が予想されている。
現在もっとも早く実用可能な核融合反応は重水素と三重水素の反応であり,その反応で発生する14MeVの高速中性子を用いて、熱中性子による核分裂はしないウラン238やトリウム232を分裂させ、その分裂で発生する約190MeVを上乗せし、さらにプルトニウム239、ウラン233、ウラン235など分裂時に平均2.5個程度の高速中性子を発生する元素を添加し高速中性子数を増強するなどして、核融合エネルギーに核分裂エネルギーをさらに上乗せしエネルギー増幅率10〜50倍とする核融合核分裂ハイブリッド炉が提案されている。
公開特許公報 昭58−129395
高速中性子の入射するブランケットの元素組成を長さcmのオーダーで平均して、その平均値がブランケット中でほぼ一定の場合、高速中性子の吸収はブランケットの表面でもっとも大きくなり、核分裂による発熱はもっとも大きくなり、表面からの距離とともに高速中性子の吸収と核分裂による発熱は指数関数的に減少していく。したがって核融合の熱出力を受け、また高強度の高速中性子線束にさらされるブランケットの内側の核融合容器表面は非常な高温になり、耐久性、強度の材料的選択および設計の制約が大きくなる。
また冷却機構との間の熱エネルギー伝達の効率も悪くなる。
核融合反応によって発生した高速中性子によってウラン238、トリウム232などを核分裂させエネルギー発生の増幅を行う核融合核分裂ハイブリッド炉において核分裂の発生するブランケット内での核分裂反応数の空間分布を制御し核融合炉容器の内壁における温度上昇を低く抑え、また冷却機構へのエネルギー伝達効率を高めることが課題である。
重水素および三重水素の混合物を核融合燃料に用い、核融合反応によって発生する高速中性子をウラン238あるいはトリウム232の核分裂反応によって吸収しエネギー増幅を行う核融合核分裂ハイブリッド炉において、核融合反応によって生ずる高エネルギーの高速中性子を吸収するブランケット第一層においてトリウム232を主たる吸収成分として含んだ吸収材と冷却機構を配し、次にブランケット第二層においてウラン238を主たる吸収成分とし、さらに高速中性子の増強材料としてウラン233、またはウラン235、またはプルトニウム239およびこれらの混合物を添加した吸収材と冷却機構を配したブランケット構造を核融合核分裂ハイブリッド炉にもたせる。
数MeV〜10MeV程度のエネルギーを持った高速中性子による核分裂反応断面積はトリウム232で0.25barn程度でありウラン238で1.0barn程度である。従って高速中性子を吸収し核分裂反応によってエネルギー増幅をおこなうブランケット第一層に高速中性子の吸収成分としてトリウム232を主たる成分とすることによって、ウラン238を主たる成分とした場合の4分の1の発熱密度になる。ここに冷却機構を合わせて形成することによって、ブランケットより内側の核融合反応部の炉心内壁に与えられる核融合による熱負荷を効果的に除去でき、核融合反応部の炉心内壁の温度上昇を低く抑えることができ、炉心内壁の温度上昇による強度低下、耐久性の低下を低く抑えることができる。このブランケット第一層を透過した高速中性子はウラン238を高速中性子の主たる吸収成分としたブランケット第二層内でほとんど吸収され核分裂反応によるエネルギー増幅の主たる部分が行われその熱エネルギーが冷却機構によって除去される。このときブランケット第二層で発生した熱エネルギーはブランケット第一層方向にも流れるが、ブランケット第一層での発熱密度が小さいためブランケット第一層の冷却能力には余裕があり、ブランケット第二層からブランケット第一層方向に流れる熱エネルギーはブランケット第一層に設けられた冷却機構によって除去されるため、核融合反応部の炉心内壁の温度上昇への影響が低く抑えられる。ブランケット第二層に高速中性子増強材としてウラン233、ウラン235、プルトニウム239等を添加し核分裂反応数を増強した場合、ブランケット第二層での発熱密度は大きく増大するが、前記、熱除去の機構により効果的に冷却されるため核融合反応部の炉心内壁温度の上昇は抑えられる。
核融合反応に用いられる燃料は重水素、三重水素混合物であり、核融合方式は磁気による高温プラズマの閉じ込め方式、爆縮方式の慣性閉じ込め方式、触媒核融合方式のいずれでも良い。核融合反応部の周囲に炉心内壁が構築され、その外側に第一ブランケット層としてトリウム232を高速中性子の主たる吸収成分とした吸収材が設けられ、さらに冷却媒体を流すための流路構造が設置され冷却機構が構築される。第一ブランケット層の外側に第二ブランケット層としてウラン238を高速中性子の主たる吸収成分とした吸収材が設けられ、高速中性子増強材としてウラン233、ウラン235、プルトニウム239等が添加される、さらに冷却媒体を流すための流路構造が設置され冷却機構が構築される。通常は第二ブランケット層のさらに外側にリチウムを用いた三重水素生産用のブランケット、および最終的な中性子の遮蔽体が構築される。
実施例に置ける核融合方式としてはレーザー光による爆縮方式の慣性閉じ込め核融合方式を用い、爆縮のためのレーザー光のエネルギーは500kJとし、爆縮されるペレットは燃料として重水素と三重水素の混合物を用いる。このとき核融合反応数は爆縮一回あたり杓3×1017個である。
核融合反応部の周囲は厚さ1cmのステンレス鋼の炉心内壁によって覆われる。その外側に第一ブランケット層として金属トリウム232からなるブロックとステンレス配管による冷却機構が設けられ、冷却媒体としてはヘリウムが使用される。この第一ブランケット層の厚さは2cmとした。その外側に第二ブランケット層としてウラン235とウラン238を双方含む金属天然ウランからなるブロックとステンレス配管による冷却機構が設けられ、冷却媒体としてはヘリウムが使用される。この第二ブランケット層の厚さは20cmとした。その外側に酸化リチウムからなる三重水素生産ブランケットが設けられ、その厚さは50cmとしヘリウムによって冷却する、その外側に厚さ20cmの黒鉛からなる中性子反射層が設けられヘリウムによって冷却する。その外側に中性子の遮蔽体が設けられる。
このブランケット構造によってエネルギー増幅率おおよそ10倍が得られる。したがって爆縮一回あたりおよそ1000万Jの熱エネルギーが発生し、一秒間に10回爆縮を行うことによって熱出力100MWが得られる。
第二ブランケット層にウラン233、ウラン235、プルトニウム239等をさらに添加することによって、熱出力は約4倍の400MWが得られる。この値は十分商業的に利用可能なレベルであり、核分裂によるエネルギー増幅無しでは科学的実証レベルの核融合反応数で核融合核分裂ハイブリッド炉は商業的運転が可能である。
従来、ブランケットに天然ウラン、または劣化ウラン、またはトリウムをもちいた核融合核分裂ハイブリッド炉では運転中に高速中性子による分裂の際、高速中性子数の増強作用のあるウラン233、ウラン235、プルトニウム239等が生成し蓄積することにより、核融合反応の出力レベルを一定とすると、核融合および核分裂の総計した熱出力が増大してくることがあり、欠点とされてきた。しかし核融合反応の出力レベルを下げれば総熱出力を一定に保つことは比較的容易に達成できる。もっとも簡単で制御性が高い方法としては燃料の重水素、三重水素の数密度比を調整することがあげられる。したがってこの点は欠点とはならない。

Claims (7)

  1. 重水素および三重水素の混合物を核融合燃料に用い、核融合反応によって発生する高速中性子をウラン238あるいはトリウム232の核分裂反応によって吸収しエネルギー増幅を行う核融合核分裂ハイブリッド炉において、核融合反応によって生ずる高エネルギーの高速中性子を吸収するブランケット第一層においてトリウム232を主たる吸収成分として含んだ吸収材と冷却機構を配し、次にブランケット第二層においてウラン238を主たる吸収成分とし、さらに高速中性子の増強材料としてウラン233、またはウラン235、またはプルトニウム239、あるいはこれらの混合物を添加した吸収材と冷却機構を配したブランケット構造を持つことを特徴とする核融合核分裂ハイブリッド炉。
  2. 核融合方式は磁気による高温プラズマの閉じ込め方式である請求項1の核融合核分裂ハイブリッド炉。
  3. 核融合方式はレーザー光、イオンビーム、電子線、X線、プラズマによってターゲットを爆縮し高密度プラズマを形成する爆縮型慣性閉じ込め方式である請求項1の核融合核分裂ハイブリッド炉。
  4. 核融合方式はミューオンによる触媒核融合方式である請求項1の核融合核分裂ハイブリッド炉。
  5. 核融合方式は重い電子系化合物による触媒核融合方式である請求項1の核融合核分裂ハイブリッド炉。
  6. 請求項3の核融合核分裂ハイブリッド炉において、核融合ターゲットを爆縮するエネルギードライバーは、ローレンツ力による電磁流体加速を行うレールガン方式、あるいは同軸型レールガン方式のプラズマガンであることを特徴とする核融合核分裂ハイブリッド炉。
  7. 請求項3および請求項6の核融合核分裂ハイブリッド炉において爆縮によって高密度状態になった核融合ターゲットにプラズマ、あるいはイオンビーム、あるいは中性粒子ビームを照射し追加の加熱を行うことを特徴とした核融合核分裂ハイブリッド炉。
JP2007147433A 2007-05-07 2007-05-07 核融合核分裂ハイブリッド炉 Pending JP2008275572A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007147433A JP2008275572A (ja) 2007-05-07 2007-05-07 核融合核分裂ハイブリッド炉

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007147433A JP2008275572A (ja) 2007-05-07 2007-05-07 核融合核分裂ハイブリッド炉

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008275572A true JP2008275572A (ja) 2008-11-13

Family

ID=40053682

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007147433A Pending JP2008275572A (ja) 2007-05-07 2007-05-07 核融合核分裂ハイブリッド炉

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2008275572A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103886921A (zh) * 2014-03-13 2014-06-25 清华大学 一种Th-U自持循环全熔盐燃料混合堆系统及其运行方法
CN104157311A (zh) * 2014-08-19 2014-11-19 中国工程物理研究院核物理与化学研究所 一种用于z箍缩聚变裂变混合能源堆的薄壁聚变靶室
CN104240772A (zh) * 2014-09-15 2014-12-24 中国工程物理研究院核物理与化学研究所 Z箍缩驱动聚变裂变混合能源堆

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5838888A (ja) * 1981-09-02 1983-03-07 日本原子力研究所 ハイブリツド溶融塩炉
JPS58129395A (ja) * 1982-01-29 1983-08-02 東京大学長 核融合−核分裂ハイブリツト原子炉およびそのエネルギ−発生方法
JPS62190500A (ja) * 1986-02-18 1987-08-20 株式会社東芝 燃料生産ブランケツト
JPH0743483A (ja) * 1993-07-30 1995-02-14 Central Res Inst Of Electric Power Ind 核融合−核分裂ハイブリッド炉

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5838888A (ja) * 1981-09-02 1983-03-07 日本原子力研究所 ハイブリツド溶融塩炉
JPS58129395A (ja) * 1982-01-29 1983-08-02 東京大学長 核融合−核分裂ハイブリツト原子炉およびそのエネルギ−発生方法
JPS62190500A (ja) * 1986-02-18 1987-08-20 株式会社東芝 燃料生産ブランケツト
JPH0743483A (ja) * 1993-07-30 1995-02-14 Central Res Inst Of Electric Power Ind 核融合−核分裂ハイブリッド炉

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103886921A (zh) * 2014-03-13 2014-06-25 清华大学 一种Th-U自持循环全熔盐燃料混合堆系统及其运行方法
CN104157311A (zh) * 2014-08-19 2014-11-19 中国工程物理研究院核物理与化学研究所 一种用于z箍缩聚变裂变混合能源堆的薄壁聚变靶室
CN104240772A (zh) * 2014-09-15 2014-12-24 中国工程物理研究院核物理与化学研究所 Z箍缩驱动聚变裂变混合能源堆

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10304572B2 (en) Nuclear fission igniter
Tuček et al. Comparison of sodium and lead-cooled fast reactors regarding reactor physics aspects, severe safety and economical issues
Moses et al. A sustainable nuclear fuel cycle based on laser inertial fusion energy
US20080144762A1 (en) Non Proliferating Thorium Nuclear Fuel Inert Metal Matrix Alloys for Fast Spectrum and Thermal Spectrum Thorium Converter Reactors
US20100063344A1 (en) Fusion neutron source for fission applications
Nifenecker et al. Hybrid nuclear reactors
US8279994B2 (en) Tokamak reactor for treating fertile material or waste nuclear by-products
KR102652443B1 (ko) 증식재 블랭킷
JP2008275572A (ja) 核融合核分裂ハイブリッド炉
Acır Neutronic analysis of the laser inertial confinement fusion–fission energy (LIFE) engine using various thorium molten salts
US20100119025A1 (en) Replaceable fusion neutron source
US20100246740A1 (en) Nuclear Material Tracers
Van Oost et al. The plasma-facing materials of tokamak thermonuclear reactors: requirements, thermal stabilization, and tests (a review)
Li et al. Neutronics analysis of uranium compounds spallation target using Monte Carlo simulation
Cho et al. Feasibility study of fusion breeding blanket concept employing graphite reflector
RU2804452C1 (ru) Бланкет-размножитель
Romanelli Fusion energy: technological challenges
Wu et al. Neutronics Design Principles of Fusion-Fission Hybrid Reactors
Wu et al. Neutronics Design of Hybrid Nuclear Systems
Chernitskiy et al. Tritium breeding calculation in a stellarator blanket
Ågren et al. On fusion driven systems (FDS) for transmutation
JP2024039556A (ja) 核融合炉
JP2014174155A (ja) テーブルトップ原子炉
Dobran HEAT REMOVAL FROM THE CONTROLLED THERMONUCLEAR REACTOR.
Nyamu Nuclear Energy: An Overview

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090629

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110830

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120110