JP2015079447A5 - - Google Patents

Download PDF

Info

Publication number
JP2015079447A5
JP2015079447A5 JP2013217638A JP2013217638A JP2015079447A5 JP 2015079447 A5 JP2015079447 A5 JP 2015079447A5 JP 2013217638 A JP2013217638 A JP 2013217638A JP 2013217638 A JP2013217638 A JP 2013217638A JP 2015079447 A5 JP2015079447 A5 JP 2015079447A5
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
feature
image
virtual object
information processing
virtual
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013217638A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015079447A (ja
JP6202981B2 (ja
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP2013217638A priority Critical patent/JP6202981B2/ja
Priority claimed from JP2013217638A external-priority patent/JP6202981B2/ja
Priority to US14/270,749 priority patent/US10062211B2/en
Publication of JP2015079447A publication Critical patent/JP2015079447A/ja
Publication of JP2015079447A5 publication Critical patent/JP2015079447A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6202981B2 publication Critical patent/JP6202981B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

しかしながら、該拡張現実技術では、表示装置の撮像画像を表示する画面において、マーカの位置に、該マーカに対応する3次元画像データが重畳して表示されるだけであって、視覚的効果として、変化が乏しいものであった。
また、変更手段は、特徴検出手段による第2の特徴の検出が中断し、再開された場合には、第2の特徴に関連付けられている仮想オブジェクトを、さらに第1の特徴に関連付けるようにしてもよい。また、変更手段は、特徴検出手段による第2の特徴の検出が継続する間、所定周期で、第2の特徴に関連付けられている仮想オブジェクトを第1の特徴に関連付けられている仮想オブジェクトに追加するようにしてもよい。
マーカ情報は、マーカ3に関する情報である。マーカ情報には、例えば、マーカ3を識別するためのマーカID、マーカ画像、マーカサイズ、マーカ3に対する仮想オブジェクトの配置位置、オブジェクトの表示サイズ等が含まれる。マーカ画像は、マーカ3の外観を示す画像である。また、マーカサイズは、マーカ3の縦横の長さ等、マーカ3の大きさを示す情報である。マーカ3に対する仮想オブジェクトの配置位置は、例えば、マーカ3に対する仮想オブジェクトを配置する位置であって、例えば、マーカ3と仮想オブジェクトとの距離である。マーカ情報は、情報処理システム100において使用される各マーカ3に対して存在する。
なお、オブジェクト決定部25は、特徴検出部22によって検出された各マーカ3について、検出からの経過時間を計測し、計測経過時間としてメモリに記録する。計測経過時間は、該当マーカ3が撮像画像から検出される度にリセットされる。例えば、撮像画像が60fpsのレートで取得され、マーカ3が連続して検出される場合には、撮像画像が取得される度に該マーカ3の計測経過時間がリセットされる。なお、最後の検出から該当の
マーカ3の検出がないまま所定時間(例えば、5分)経過すると、オブジェクト決定部25は、該当のマーカ3の計測経過時間を削除する。処理OP3において、処理対象のマーカ3の計測経過時間が記録されていない場合には、オブジェクト決定部25は、処理対象マーカ3の計測経過時間が第1の時間閾値未満である(OP3:NO)、と判定する。
例えば、情報処理装置1が省電力状態に移行したり、ユーザによってマーカ3が撮像範囲から外されたままになったり等、例えば1分以上マーカ3が検出されずに再度マーカ3が検出された場合には、前回の検出からの計測経過時間が第2の時間閾値以上であると判定され(OP4:YES)、処理がOP6に進み、前回の検出時と同じ仮想オブジェクトが表示されることとなる。
ただし、第1のAR処理は、図5に示されるフローチャートに限定されない。例えば、OP4の処理は省略することもできる。OP4の処理が省略される場合には、マーカ3の前回の検出から今回の検出までの時間が第2の時間閾値以上である場合にも、OP5の処理に進み、背面カメラ対応情報中のポインタが移動され、前回の検出時とは異なる仮想オブジェクトが表示される。
また、マーカ3の前回の検出からの計測経過時間が第1の時間閾値以上第2の時間閾値未満の範囲内で発生する検出の回数に応じて、マーカ3に基づく所定の位置に配置される仮想オブジェクトが変化するようにしてもよい。すなわち、例えば、ユーザが撮像範囲にマーカ3を出し入れしたりするような、情報処理装置1にマーカ3を認識し直させるユーザ行為の回数に応じて、該マーカ3に基づく所定の位置に配置される仮想オブジェクトが変化するようにしてもよい。この場合には、オブジェクト決定部25は、検出される各マーカ3について、前回の検出からの計測経過時間が第1の時間閾値以上第2の時間閾値未満の範囲内で発生する検出の回数を計数する。該検出の回数のカウンタは、例えば、マーカ3の前回の検出からの計測経過時間が第1の時間閾値以上第2の時間閾値未満の範囲内で検出が発生した場合に1加算され、該当マーカ3の前回の検出からの計測経過時間が第2の時間閾値以上である検出が発生した場合にリセットされる。例えば、前回の検出からの計測経過時間が第1の時間閾値以上第2の時間閾値未満の範囲内で発生する検出の回数が、2回ごとに、すなわち、情報処理装置1にマーカ3を認識し直させるユーザ行為が2回行われる毎に、オブジェクト決定部25は、該当マーカ3の背面カメラ対応情報のポインタを移動させる。
一時的対応情報には、基準マーカ3Yとノーマルマーカ3Aとがともに撮像画像から検出された場合に、検出された基準マーカ3Yとノーマルマーカ3Aとの情報が背面カメラ対応情報からコピーされる。ノーマルマーカ3Aの情報において、ポインタが指し示す仮想オブジェクトIDは、基準マーカ3Yの情報に書き込まれる。これによって、該仮想オブジェトが基準マーカ3Yに関連付けられ、基準マーカ3Yに関連付けられる仮想オブジェクトが増える。
上述した実施形態において、情報処理装置1は、単体で上述の処理を行ったが、これに限られない。上述した実施形態の処理は、複数の情報処理装置で分散して行われてもよい。例えば、背面カメラ対応情報は、ネットワーク上のデータベースに配置されており、情報処理装置1が該データベースにアクセスして背面カメラ対応情報を取得してもよい。また、例えば、画像生成部26の処理を、ネットワーク上のサーバに実行させるように設計することによって、情報処理装置1がマーカ3の検出結果をサーバに送信し、該サーバが仮想空間画像を生成して情報処理装置1に送信するようにしてもよい。

Claims (11)

  1. コンピュータを、
    撮像装置によって撮像された現実空間の画像を取得する画像取得手段と、
    前記画像から第1の特徴と第2の特徴とを検出する特徴検出手段と、
    前記第2の特徴に関連付けられている仮想オブジェクトを追加して前記第1の特徴の仮想オブジェクトの関連付けを変更する変更手段と、
    前記第1の特徴に基づいて前記第1の特徴に関連付けられた仮想オブジェクトが配置された仮想空間の画像を生成する画像生成手段と、
    前記仮想空間の画像が現実空間に重畳されてユーザから視認されるように、表示装置に画像を表示させる表示制御手段と、
    として機能させる情報処理プログラム。
  2. 前記変更手段は、前記特徴検出手段によって、前記第1の特徴の検出が継続する一方、前記第2の特徴が検出されなくなった場合に、前記第1の特徴の仮想オブジェクトの関連付けの前記変更を維持する、
    請求項1に記載の情報処理プログラム。
  3. 前記変更手段は、前記特徴検出手段によって前記第1の特徴が所定時間検出されない場合に、前記第1の特徴の仮想オブジェクトの関連付けの前記変更をリセットする、
    請求項1又は2に記載の情報処理プログラム。
  4. 前記変更手段は、前記特徴検出手段による前記第2の特徴の検出が中断し、再開された場合には、前記第2の特徴に関連付けられている仮想オブジェクトを、さらに前記第1の特徴に関連付ける、
    請求項1から3のいずれか一項に記載の情報処理プログラム。
  5. 前記変更手段は、前記特徴検出手段による前記第2の特徴の検出が継続する間、所定周期で、前記第2の特徴に関連付けられている仮想オブジェクトを前記第1の特徴に関連付けられている仮想オブジェクトに追加する、
    請求項1から3のいずれか一項に記載の情報処理プログラム。
  6. 前記変更手段は、前記第2の特徴に関連付けられている仮想オブジェクトを前記第1の
    特徴に関連付けた後、前記第2の特徴と該仮想オブジェクトとの関連付けを削除する、
    請求項1から3のいずれか一項に記載の情報処理プログラム。
  7. コンピュータを、
    前記第1の特徴に新たに関連付けられた仮想オブジェクトを、前記第1の特徴に対応する所定の位置に移動するように動作を設定する設定手段としてさらに機能させる、
    請求項1から6のいずれか一項に記載の情報処理プログラム。
  8. 前記変更手段は、前記第1の特徴に予め関連付けられている第1の仮想オブジェクトに加え、前記第2の特徴に関連付けられている仮想オブジェクトを追加し、前記第1の特徴の仮想オブジェクトの関連付けを変更し、
    前記画像生成手段は、第1の仮想オブジェクト及び前記仮想オブジェクトを前記第1の特徴に基づいて仮想空間に配置する、
    請求項1から6のいずれか一項に記載の情報処理プログラム。
  9. 撮像装置によって撮像された現実空間の画像を取得する画像取得手段と、
    前記画像から第1の特徴と第2の特徴とを検出する特徴検出手段と、
    前記第2の特徴に関連付けられている仮想オブジェクトを追加して前記第1の特徴の仮想オブジェクトの関連付けを変更する変更手段と、
    前記第1の特徴に基づいて前記第1の特徴に関連付けられた仮想オブジェクトが配置された仮想空間の画像を生成する画像生成手段と、
    前記仮想空間の画像が現実空間に重畳されてユーザから視認されるように、表示装置に画像を表示させる表示制御手段と、
    を備える情報処理装置。
  10. コンピュータと、
    撮像装置と、
    表示装置と、
    現実空間に配置される第1の特徴及び第2の特徴と、
    を含む情報処理システムであって、
    前記コンピュータが、
    前記撮像装置によって撮像された現実空間の画像を取得する画像取得手段と、
    前記画像から前記第1の特徴と前記第2の特徴とを検出する特徴検出手段と、
    前記第2の特徴に関連付けられている仮想オブジェクトを追加して前記第1の特徴の仮想オブジェクトの関連付けを変更する変更手段と、
    前記第1の特徴に基づいて前記第1の特徴に関連付けられた仮想オブジェクトが配置された仮想空間の画像を生成する画像生成手段と、
    前記仮想空間の画像が現実空間に重畳されてユーザから視認されるように、前記表示装置に画像を表示させる表示制御手段と、
    を備える情報処理システム。
  11. コンピュータが、
    撮像装置によって撮像された現実空間の画像を取得し、
    前記画像から第1の特徴と第2の特徴とを検出し、
    前記第2の特徴に関連付けられている仮想オブジェクトを追加して前記第1の特徴の仮想オブジェクトの関連付けを変更し、
    前記第1の特徴に基づいて前記第1の特徴に関連付けられた仮想オブジェクトが配置された仮想空間の画像を生成し、
    前記仮想空間の画像が現実空間に重畳されてユーザから視認されるように、表示装置に画像を表示させる、
    情報処理方法。
JP2013217638A 2013-10-18 2013-10-18 情報処理プログラム、情報処理装置、情報処理システム、および、情報処理方法 Active JP6202981B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013217638A JP6202981B2 (ja) 2013-10-18 2013-10-18 情報処理プログラム、情報処理装置、情報処理システム、および、情報処理方法
US14/270,749 US10062211B2 (en) 2013-10-18 2014-05-06 Computer-readable recording medium recording information processing program, information processing apparatus, information processing system, and information processing method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013217638A JP6202981B2 (ja) 2013-10-18 2013-10-18 情報処理プログラム、情報処理装置、情報処理システム、および、情報処理方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2015079447A JP2015079447A (ja) 2015-04-23
JP2015079447A5 true JP2015079447A5 (ja) 2016-11-10
JP6202981B2 JP6202981B2 (ja) 2017-09-27

Family

ID=52825797

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013217638A Active JP6202981B2 (ja) 2013-10-18 2013-10-18 情報処理プログラム、情報処理装置、情報処理システム、および、情報処理方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10062211B2 (ja)
JP (1) JP6202981B2 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9589000B2 (en) * 2012-08-30 2017-03-07 Atheer, Inc. Method and apparatus for content association and history tracking in virtual and augmented reality
JP6645058B2 (ja) * 2015-07-17 2020-02-12 富士通株式会社 Cgエージェント表示方法、cgエージェント表示プログラム、及び情報処理端末
JP2019505926A (ja) * 2016-02-05 2019-02-28 マジック リープ, インコーポレイテッドMagic Leap,Inc. 拡張現実のためのシステムおよび方法
US10643390B2 (en) 2016-03-30 2020-05-05 Seiko Epson Corporation Head mounted display, method for controlling head mounted display, and computer program
JP2017182460A (ja) * 2016-03-30 2017-10-05 セイコーエプソン株式会社 頭部装着型表示装置、頭部装着型表示装置の制御方法、コンピュータープログラム
DE112016007418T5 (de) * 2016-11-08 2019-07-25 Mitsubishi Electric Corporation Objekterkennungsvorrichtung und Objekterkennungsverfahren
JP2021081757A (ja) * 2018-03-12 2021-05-27 ソニーグループ株式会社 情報処理装置、情報処理方法、および、プログラム
JP7264788B2 (ja) * 2019-10-08 2023-04-25 Kddi株式会社 提示システム、サーバ及び端末
FR3102592B1 (fr) * 2019-10-29 2022-02-11 Immersion Procédé d’interaction avec un utilisateur d’un système immersif et dispositif pour la mise en œuvre d’un tel procédé
US11816757B1 (en) * 2019-12-11 2023-11-14 Meta Platforms Technologies, Llc Device-side capture of data representative of an artificial reality environment

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000322602A (ja) 1999-05-12 2000-11-24 Sony Corp 画像処理装置および方法、並びに媒体
JP2005143657A (ja) * 2003-11-12 2005-06-09 Olympus Corp 情報呈示システム、情報呈示装置、情報呈示装置のための媒体、情報呈示方法、及び情報提示プログラム
KR100932634B1 (ko) * 2007-12-27 2009-12-21 팅크웨어(주) 증강 현실을 이용한 3차원 웹 지도 서비스 방법 및 그시스템
JP4626668B2 (ja) * 2008-04-03 2011-02-09 ソニー株式会社 画像処理装置、表示制御方法、プログラム及び記録媒体
US8542906B1 (en) * 2008-05-21 2013-09-24 Sprint Communications Company L.P. Augmented reality image offset and overlay
KR101436839B1 (ko) * 2008-07-31 2014-09-03 삼성전자주식회사 사람 수 체크를 이용한 셀프타이머 촬영 장치 및 방법
EP2339537B1 (en) * 2009-12-23 2016-02-24 Metaio GmbH Method of determining reference features for use in an optical object initialization tracking process and object initialization tracking method
US20120120103A1 (en) * 2010-02-28 2012-05-17 Osterhout Group, Inc. Alignment control in an augmented reality headpiece
JP5646263B2 (ja) * 2010-09-27 2014-12-24 任天堂株式会社 画像処理プログラム、画像処理装置、画像処理システム、および、画像処理方法
JP2012155655A (ja) * 2011-01-28 2012-08-16 Sony Corp 情報処理装置、報知方法及びプログラム
JP5691632B2 (ja) * 2011-02-24 2015-04-01 株式会社大林組 画像合成方法
JP5741160B2 (ja) * 2011-04-08 2015-07-01 ソニー株式会社 表示制御装置、表示制御方法、およびプログラム
JP2013050883A (ja) * 2011-08-31 2013-03-14 Nintendo Co Ltd 情報処理プログラム、情報処理システム、情報処理装置および情報処理方法
JP5821526B2 (ja) * 2011-10-27 2015-11-24 ソニー株式会社 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2015079447A5 (ja)
JP2015079444A5 (ja)
JP2015079433A5 (ja)
JP2018049591A5 (ja) 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム
CN104574267B (zh) 引导方法和信息处理设备
JP5777786B1 (ja) 情報処理装置、情報処理方法、プログラム
JP2018180655A5 (ja)
GB2580825A (en) Virtual x-ray vision in a process control environment
JP2020536431A5 (ja)
KR101467663B1 (ko) 영상 모니터링 시스템에서 영상 제공 방법 및 시스템
US20150070469A1 (en) Image processing apparatus and image processing method
JP6190035B2 (ja) コンテンツ配信のセグメンテーション
CN114329747B (zh) 一种面向建筑数字孪生的虚实实体坐标映射方法及系统
KR20140113495A (ko) 비디오 콘텐츠 분석으로부터 햅틱 피드백을 생성하는 방법 및 기기
CN102982530A (zh) 生成深度图
JP2018180654A5 (ja) 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム
EP3629302B1 (en) Information processing apparatus, information processing method, and storage medium
JP2019205060A (ja) オブジェクトトラッキング装置、オブジェクトトラッキング方法およびオブジェクトトラッキングプログラム
JP2014170483A5 (ja)
US20180020203A1 (en) Information processing apparatus, method for panoramic image display, and non-transitory computer-readable storage medium
JP2017120650A (ja) 情報処理システム、その制御方法、及びプログラム、並びに情報処理装置、その制御方法、及びプログラム
CN107330974B (zh) 商品展示方法、装置及移动设备
WO2017177713A1 (zh) 一种三维模型的调整方法及装置
CN103440036B (zh) 三维图像的显示和交互操作方法及装置
JP2012146305A (ja) ウィンドウ状の拡張現実を提供する装置および方法