JP2015078988A - 透過型小角X線散乱(tSAXS)測定における強度増幅装置 - Google Patents

透過型小角X線散乱(tSAXS)測定における強度増幅装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2015078988A
JP2015078988A JP2014211199A JP2014211199A JP2015078988A JP 2015078988 A JP2015078988 A JP 2015078988A JP 2014211199 A JP2014211199 A JP 2014211199A JP 2014211199 A JP2014211199 A JP 2014211199A JP 2015078988 A JP2015078988 A JP 2015078988A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
target object
grid
tsaxs
measurement
enhanced
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014211199A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6006768B2 (ja
Inventor
尉恩 傅
Wei-En Fu
尉恩 傅
文立 ▲呉▼
文立 ▲呉▼
Wen-Li Wu
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Industrial Technology Research Institute ITRI
Original Assignee
Industrial Technology Research Institute ITRI
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=51730378&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2015078988(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Priority claimed from US14/246,702 external-priority patent/US9297772B2/en
Application filed by Industrial Technology Research Institute ITRI filed Critical Industrial Technology Research Institute ITRI
Publication of JP2015078988A publication Critical patent/JP2015078988A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6006768B2 publication Critical patent/JP6006768B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N23/00Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00
    • G01N23/20Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00 by using diffraction of the radiation by the materials, e.g. for investigating crystal structure; by using scattering of the radiation by the materials, e.g. for investigating non-crystalline materials; by using reflection of the radiation by the materials
    • G01N23/201Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00 by using diffraction of the radiation by the materials, e.g. for investigating crystal structure; by using scattering of the radiation by the materials, e.g. for investigating non-crystalline materials; by using reflection of the radiation by the materials by measuring small-angle scattering

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Analysing Materials By The Use Of Radiation (AREA)
  • Length-Measuring Devices Using Wave Or Particle Radiation (AREA)
  • Diffracting Gratings Or Hologram Optical Elements (AREA)

Abstract

【課題】X線散乱測定において目標物体からの散乱強度を増幅する装置を提供し、その速度と信号品質はX線散乱の増幅により向上される。HVMを行った場合、ピッチの限界寸法の測量、形状と変動の分析が容易に実行できる。【解決手段】本開示はtSAXS測定における散乱強度を増幅するための装置を提供する。前記装置は強化格子物体と配置機構を含む。前記強化格子物体は目標物体からの入射X線の縦コヒーレンス長内に位置づけられる。前記配置機構は前記目標物体に対して横方向と縦方向の両方向にナノメートル精度で前記強化格子物体を配置可能である。【選択図】図1

Description

本発明は透過型小角X線散乱測定における強度増幅装置に関する。
全ての関連出願は参照として本明細書に取り込まれる。
本願は、2013年7月30日に出願された米国仮出願第61/859,838号と、2013年10月15日に出願された米国仮出願第61/891,062号とに基づき、優先権を主張し、上記仮出願の開示内容の全てが参照として本明細書に取り込まれる。
透過型SAXS(tSAXS)は、既にサブ-ナノメートル波長X線放射線で構造を調査することで、ナノスケール特徴を測量する、有望なソリューションとして認定されている。ナノスケール特徴の限界寸法(CD)を記述する、最も関連するパラメーターは、ピッチ、ピッチ変動、側壁角度、ラインエッジラフネス、ラインワイズラフネスなどがある。パラメーター(ピッチ)は、回折ピークの間隔によりtSAXS散乱パターンから引き出されることができる。構造の幾何学形態因子は、散乱強度の包絡関数から引き出されることができる。構造のCDに加えて、tSAXSは、既にLER、ピッチウォーク、側壁の非平面フィルムの厚さと6−台形模型も必要とする複雑なメモリ構造の形状をうまく解析するのに使用されている。X線の波長はまだ現在のナノスケール構造の特徴寸法より十分小さいため、tSAXS技術は、将来的にも実用可能なCD計測法である。実際、tSAXSの適用性は、より緊密に充填された特徴または減少が進むピッチによって、広く離れた散乱ピークがもたらされる将来的な技術ノードを向上させる。そのため、tSAXSによって、より容易に探知できる。加えて、tSAXSは古典的なX線弾性散乱に基づき、観察された散乱強度は局部電子密度の変動にのみ依存することから、光学的な特性、例えば、nとk、それらの波長と寸法依存性に関する課題は避けられる。
本発明は、X線散乱測定において目標物体からの散乱強度を増幅する装置を提供することを課題とする。測定速度と信号品質はX線散乱の増幅により向上される。HVMを行った場合、ピッチの限界寸法の測量、形状と変動の分析が容易に実行できる。
本発明に係るtSAXS測定における散乱強度を増幅するための装置は、強化格子物体と配置機構を含む。前記強化格子物体は目標物体からの入射X線の縦コヒーレンス長内に位置づけられる。前記配置機構は前記目標物体に対して横方向と縦方向の両方向にナノメートル精度で前記強化格子物体を配置可能である。
本発明に係る散乱強度強化装置は、コスト効率が良く、複雑ではなく、非常に多用途的かつ効率的であり、且つ、効率と経済的な製造、応用と利用のために既知の半導体技術を適用することで実行されることができる。これにより、コスト削減、システムの簡易化及びパフォーマンスの向上といった傾向を有意義に支援し、提供する。
本開示は、下記の好ましい実施形態/実施例の詳細な説明を図面を参照しながら読むことで、より完全に理解されやすくなる。
透過小角X線散乱(tSAXS)システムを表す概略図である。X線源とサンプルの間に位置するシステムの視準部分は表示されていない。 本開示の例示的な実施例の一つによる、目標物体(一次元(1−D)格子)のtSAXS測定を表す概略図である。 本開示の例示的な実施例の一つによる、強化格子物体(1−D格子)のtSAXS測定を説明する概略図である。 本開示の例示的な実施例の一つによる、目標物体からの3番目と6番目のピークにおけるX線散乱強度の増加のtSAXS測定を説明する概略図である。 本開示の他の例示的な実施例による、目標物体からの3番目と6番目のピークにおけるX線散乱強度の増加のtSAXS測定を説明する概略図である。 本開示による、完全にアライメントするh2=h1、d2=d1とw2=w1である時における、目標物体と強化格子物体を含むtSAXS測定を説明する概略図である。 本開示による、h2=h1、d2=d1とw2=w1であり、両物体の間において相対的な位置に横方向シフトηを有する時における、目標物体と強化格子物体を説明する概略図である。 本開示による、f=1、α=1、m1=m2=2とη=0であり、上記条件はcos(qxη)=1を導く条件における、目標物体と強化格子物体の両物体のための同一材料を説明する概略図である。 本開示による、f=1、α=1、m1=m2=2とη=d1/4であり、上記条件はcos(qxη)=0を導く条件における、目標物体と強化格子物体の両物体のための同一材料を説明する概略図である。 本開示による、f=1、α=1、m1=m2=2とη=d1/2であり、上記条件はcos(qxη)=−1を導く条件における、目標物体と強化格子物体の両物体のための同一材料を説明する概略図である。 本開示による、η=0である時における、完全にアライメントする、Cuからなる強化格子物体とSiからなる目標物体を説明する概略図である。 本開示による、f=10でh2=10h1であり、完全にアライメントする(η=0)時における、目標物体と強化格子物体の両物体のための同一材料を説明する概略図である。 本開示による、d2=3d1であり、完全にアライメントする(η=0)時における、目標物体と強化格子物体の両物体のための同一材料を説明する概略図である。 本開示による、h2=10h1とd2=3d1である時における、m1=m2=2であるCuからなる強化格子物体とSiからなる目標物体を説明する概略図である。 本開示による、h2=h1とd2=(1/2)d1であり、線幅が両物体のピッチの三分の一である時における、Cuからなる強化格子物体とSiからなる目標物体を説明する概略図である。 本開示による、h1=5h2とd2=(1/2)d1であり、線幅が両物体のピッチの三分の一である時における、Cuからなる強化格子物体とSiからなる目標物体を説明する概略図である。
当業者が本開示を製造及び使用できるように、以下、実施例を詳しく記載する。本開示に基づき、他の実施例も明白であることが理解でき、本開示の趣旨を逸脱しない範囲内において、そのシステム又はメカニズムは変更することが可能である。
本開示内容を完全に理解することができるように、以下、複数の具体的な説明を提供する。ただし、本開示は、それらの具体的な説明がなくとも実施できる。本発明を明示するために、一部公知のメカニズム及びシステム配置は詳細に示さない。
構造の実施例を示す図面は、半図表的で縮尺されず、特に一部の寸法は明確に説明するため誇大に図面に示される。同様に、説明の便宜上、図面の表示においては、同様な方向で示すが、この図面の表現の多数の部分は任意方向である。一般的には、本開示の内容はいずれの方向においても操作できる。
本開示を、特定の実施形態及び実施例により説明する。当業者は、本明細書の開示を閲覧することにより、本開示の他の利点を容易に理解することができる。本開示は、異なる実施形態及び実施例を用いても実施できる。本明細書に記載された複数の詳細説明は、本開示の趣旨から逸脱しない限り、異なる観点と応用に基づいて修正することができる。
図1は透過型小角X線散乱(tSAXS)技術を示す概略図である。
ビームフラックスまたは高輝度のため、tSAXSは主にシンクロトロンX線源を用いて実行される。ナノスケール特徴の散乱横断面は、その小さい散乱体積のため、本質的に小さい。特徴寸法が20nmである場合、例えば、その高さは、典型的に30〜50nm、または特徴寸法の約2倍であり、その散乱体積はビーム横断面に30〜50nmを乗算しただけで、極めて小さい値である。シンクロトロンX線源は、前記問題を解決できる十分の輝度を有するが、日常の工業設備にとっては巨大かつ高価である。米国国立標準技術研究所(National Institute of Standards and techknowledgy、NIST)は、既にこの類型の応用におけるモリブデン回転陽極X線源を有する実験室システムを成功裏に証明したが、測定速度は大量生産(high volume manufacturing、HVM)にとっては遅すぎる。最近のX線源の発展により、輝度の大幅な増加を提供することが可能な液体金属ジェット源が得られ、測定速度の増加が期待されている。しかし、その測定速度の増加は、tSAXSをHVM応用に使用できるレベルに対してまだ足りない。本開示は目標物体からのX線散乱強度(目標の構造)を強化する装置を提供する。X線散乱強度の強化は、測定速度の増加と信号品質の向上につながっている。
X線ビームをSiウエハー(または基板)の格子(構造)に放射させ、入射ビームの特定の部分は基板を透過し、散乱または回折されたビームは探知器に向かう。入射X線の波長は格子(または構造)に比べて遥かに小さいので、X線は現在と未来の様々なIC製造における格子(構造)の特徴を分析できる。tSAXSでの測定のアライメントにおいて、X線は、まず格子に入射し、そして散乱したX線がSiウエハー(または基板)を透過し、あるいは、まずSiウエハー(または基板)を透過し、そして格子(または構造)により散乱する。いずれにせよ、散乱したX線(または回折したX線)は空間解析探知器で探知される。格子のピッチとピッチ変動は主回折ピークと強度の減衰から増加する順番で得られる。他の幾何学形態因子、例えばSWA、LERとLWRは、回折強度の包絡関数に関連される。しかし、実験室X線源によるX線強度またはフラックスの制限により、CDの測定は数時間もかかる。この時間枠により、この技術は研究と発展のツールとして有用であるが、tSAXS応用をイン-ラインIC計測応用に適用させるのに、著しいスループットが要求される。
X線源は、実験室源、高X線フラックスを提供するシンクロトロン光源または他のX線源である。
大量生産(HVM)のためのスループットを向上させるため、探知可能なX線散乱強度または回折パターンの強度包絡関数も、収集時間を短縮させる必要がある。従って、本開示は、tSAXS測定において、強化格子物体14を使用する目標物体12からの散乱強度を増幅するための装置を提供する。
本明細書にわたって「散乱」と「回折」という用語は同義的に使用できる。さらに、「散乱強度を増幅または強化する」という表現は、必ずしも文字通り、目標物体からの散乱強度が特定の角度において増加することを示唆しない。下記開示の実施形態において証明されたように、目標物体からの散乱強度または信号の強化は通常、強化物体による背景散乱強度の上昇により、著しい散乱強度の低下または増加を示す。実質的に、これは、本明細書に記述された技術を適用させることにより、より認識可能となる目標物体からの散乱信号または貢献である。目標物体からの散乱強度の貢献は正でも負でもよい。
図2は、tSAXSがパターンされた目標物体(一次元に示される)の測量に適用されることを示す。図2に示されるように、X線散乱パターンは空間解析探知器16で測量できる。
本開示によれば、目標物体12(格子)からの散乱強度は下記のように記述できる。
Figure 2015078988
ここで、Δb1 2は目標物体12のコントラスト因子であり、その数値はほとんどのナノスケールパターンにおいてやや小さい。F1(q)は目標物体のフーリエ変換であり、qは典型的に
Figure 2015078988
と定義され、ここで、λはX線波長を意味し、θは散乱角である。この開示の全部にわたって目標と強化物体の両者は、それらの原点に対して対称であるので、全てのF(q)値は実数であり、即ち、虚数成分は存在しない。
図3aに示されるように、強散乱横断面を有する付加のパターン(即ち、強化格子物体14)は、図3bに示されるように、目標物体12と探知器16との間に、透過型SAXSの経路に追加される。図3bに示されるように、中空でない点は目標物体12により屈折されたピーク強度の位置を表し、また、格子状の影は強化格子物体14により屈折されたピーク強度の位置を表する。スクリーントーン、即ち、中空でない点と格子状の影が重なっている部分は、目標物体12と強化格子物体14により屈折されたピーク強度の位置を表す。半導体工業イン-ライン測定の実務または応用において、強化格子物体14は、図3cに示されるようにX線源と目標物体12との間に位置する。両方の配置ともX線探知器16が受け取ったX線強度のための同様の強化を提供する。
tSAXS測定における散乱強度を増幅するための装置は、目標物体12からの入射X線の縦コヒーレンス長内に位置づけられる強化格子物体14と、目標物体12に対して横方向と縦方向の両方向にナノメートル精度で強化格子物体14を配置可能な配置機構とを含む。
強化格子物体は、図3bと3cに示されるように、目標物体の後或いは目標物体の前に位置づけられる。
強化格子物体14は、tSAXS測定において前記目標物体に対してナノメートル精度で横方向または縦方向にシフトされるように構成される。
強化格子物体14は、単一または多層化構造を有する前記目標物体の限界寸法(CD)の特徴化を容易に実行するために、参考物体として使用される。
強化格子物体14は一次元(1−D)格子物体、二次元の(2−D)格子物体、穴のアレイ、柱、また他の周期的(periodical)な構造である。
図3b〜cに示されるように、弱散乱物体(即ち、目標物体12)に対して、強散乱物体(即ち、強化格子物体)は弱散乱物体のX線縦コヒーレンス長ε内に位置づけられる。観察された散乱強度は
Figure 2015078988
となる。ここで、第二の格子物体は強度が強化された強散乱を有する強化格子物体14を意味する。
式(2)は下記のように展開されることができる。
Figure 2015078988
ここで、
Figure 2015078988
は、強化格子物体14と目標物体12との相互作用項である。相互作用項
Figure 2015078988
は、目標物体12の情報を持ち、又、
Figure 2015078988
の数値は目標物体12のに比べて遥かに高いので、その振幅は、単独の
Figure 2015078988
に比べて著しく大きくなっている。
目標物体12から縦コヒーレンス長ε内に位置づけられた強化格子物体14において、異なる範囲でのX線散乱強度の強化は、強化格子物体14の物理的な寸法と材料の変更により達成できる。半導体製造の応用のため、好ましいX線の波長は約0.1nmまたはそれ以下である。
下記の実施例において、目標物体12と強化格子物体14の両方は直角横断面ラインを有するライン格子である。図2と図3aに示されるように、回折点が全て
Figure 2015078988
である場合にqxに現れる。関数Fi(q)はFi(qx)に置き換えられ、下記のように明確に表示されることができる。
Figure 2015078988
ここで、δはディラックデルタを意味し、wは個別のラインの幅を意味し、dは格子のピッチであり、niは散乱ピークの順番である。式(4)において、ラインの高さhは、その数値が
Figure 2015078988
のコントラスト因子Δbに含められるので明確に示されない。ここで、ρは格子材料の電子密度であり、単位体積における電子の総数と定義される。ケイ素、銅とポリスチレンにとっては、それらのρ値は各々6.80×1023/cm3、24.44×1023/cm3と3.44×1023/cm3である。ポリスチレンが含まれて典型的なフォートレジストを表す。散乱強度はFi(qx)の2乗に比率するので、その値は式(4)に示されるようにn-2で低減する。比率w/dを1/mとして標記し、式(4)は、
Figure 2015078988
であるピーク強度は全て消失することを示している。例えば、
Figure 2015078988
または線幅がピッチの半分である場合、全ての偶数順番の散乱ピークが消失する。
Figure 2015078988
である場合、3番目、6番目及び9番目の強度が消失する。
また、式(3)は、図4aに表されるように、強化格子物体14と目標物体12とが完全にアライメントすることを表している。非アライメントまたはηで横方向にシフトする場合、式(3)は下記のように変わる。
Figure 2015078988
定義によれば、ηの数値はd1/2に比べて小さいまたは同等でなければならない。ここで、d1は目標物体12のピッチを意味する。
可能であれば、好ましくは、Δb2の数値は、高電子密度材料と高いライン高さを選択することで、Δb1より高く、即ち、ρ1>ρ2とh1>h2である。さらに、Δbiはρiとhiの積に比例する。
さらに
Figure 2015078988
の比率を限定し、式(3’)は下記のように記載されることが可能である。
Figure 2015078988
式(3’’)の第一項は、目標物体12と強化格子物体14間の相互作用による、観察された散乱強度の増幅を示す。η値を適切に制御することが重要であり、これにより
Figure 2015078988
の振幅は単独のF1 2(qx)より遥かに大きく、これに対して前項の記号は通常、重要ではない。
特定の増幅を実現させるため、強化格子物体のピッチ、d2
Figure 2015078988
の条件を守らなければならず、ここで、αは
Figure 2015078988
などでよい。既定のqxで特定の増幅を実現する条件は、明確に(a)両物体の特定のピーク位置の重畳、または
Figure 2015078988
であること、及び(b)目標物体12における式(4)の括弧内にある
Figure 2015078988
量が整数ではないことである。さもなければ、
Figure 2015078988
ピークの強度はゼロになる。
2
Figure 2015078988
と表示できるので、条件(a)は
Figure 2015078988
になる。
Figure 2015078988
である場合、両格子物体の間に全てのピーク位置が重なる。
Figure 2015078988
である場合、強化格子物体14の2番目のピークは目標物体12の1番目のピークと一致し、強化格子物体14の4番目のピークは目標物体12の2番目のピークと一致し、他は同様である。目標物体12のピーク強度の増幅が実現される前に、条件(b)は、
Figure 2015078988
である場合、比率
Figure 2015078988
になってはならないことを示す。さもなければ、全ての偶数順番のピークは消失する。全ての比率が1/4に同等する場合、4番目、8番目、12番目、…は消滅する。
Figure 2015078988
である場合、目標物体12の1番目のピークはもう増幅されず、2番目、3番目と4番目は、条件(b)が満たされれば、各々強化物体14の1番目のピークにより増幅される。
Figure 2015078988
ピーク対は既定のqxにて共存し、式(3’’)の相互作用または増幅項は下記のように示されることが可能である。
Figure 2015078988
式(5)の分母
Figure 2015078988
は、低順番のピークが引き出された場合、増幅の範囲はより顕著であることを示す。
本開示は下記の実施例によりさらに詳細に説明される。しかし、本開示の範囲は、意図的にこれらの実施例に限定されるわけではない。
実施例
実施例1
本開示の実施例1において、目標物体12と強化格子物体14の両者は同一の材料であり、
Figure 2015078988
である。さらに、
Figure 2015078988
である。線幅は強化格子物体14と目標物体12両者のピッチの半分であり、即ち、
Figure 2015078988
である。
図4bと図5に示されるように、目標物体12と強化格子物体14の両者はx−方向にシフトηでアライメントされてもよい。式(3’’)の三項の振幅は下記の通りである。
Figure 2015078988

Figure 2015078988

Figure 2015078988

Figure 2015078988
である場合、全てのピーク位置は同一である。
本開示の実施例1によれば、式(3’’)は
Figure 2015078988
となる。注意すべきは、
Figure 2015078988
の数値は式(7)において重要な役割を果たしている。
Figure 2015078988
を考えれば、下記のように5つの特別なケースが考えられる。
(I)
Figure 2015078988
図5aに示されるように、ケース(I)において、
Figure 2015078988
とする必要がある。即ち、
Figure 2015078988
である。強化格子物体14と目標物体12のアライメントは完璧である。全てのピーク位置について、下記の方程式が得られる。
Figure 2015078988
(II)
Figure 2015078988
図5bに示されるように、ケース(II)において、
Figure 2015078988
とする必要がある。即ち、
Figure 2015078988
であり、ここで、nは奇数の整数であり、上記条件は
Figure 2015078988
を導く。故に、全てのピーク位置について、下記の方程式が得られる。
Figure 2015078988
全ての偶数順番のピークについて、強度は
Figure 2015078988
に維持する。
(III)
Figure 2015078988
図5cに示されるように、ケース(III)においては、
Figure 2015078988
とする必要がある。即ち、
Figure 2015078988
であり、ここで、nは奇数の整数であり、上記条件は
Figure 2015078988
を導く。全てのピーク位置について、下記の方程式が得られる。
Figure 2015078988
全ての偶数順番のピークについて、強度は
Figure 2015078988
に回復する。
(IV)
Figure 2015078988
ケース(IV)において、
Figure 2015078988
とする必要がある。即ち、
Figure 2015078988
との条件は
Figure 2015078988
を導き、
Figure 2015078988
との条件は
Figure 2015078988
を導く。番号が
Figure 2015078988
の全てのピークについて、散乱強度は下記の通りである。
Figure 2015078988
番号が
Figure 2015078988
の全てのピークについて、散乱強度は下記の通りである。
Figure 2015078988
番号が
Figure 2015078988
の全てのピークについて、散乱強度は下記の通りである。
Figure 2015078988
番号が
Figure 2015078988
の全てのピークについて、散乱強度は下記の通りである。
Figure 2015078988
(V)
Figure 2015078988
ケース(V)において、
Figure 2015078988
とする必要がある。即ち、
Figure 2015078988
であり、これは
Figure 2015078988
を導き、また、
Figure 2015078988
であり、これは
Figure 2015078988
を導く。番号が
Figure 2015078988
の全てのピークについて、散乱強度は下記の通りである。
Figure 2015078988
番号が
Figure 2015078988
の全てのピークについて、散乱強度は下記の通りである。
Figure 2015078988
本開示により、表1にケース(I)〜(V)とその他のケースにおけるピーク強度をまとめる。
前記5つのケースは、増幅の詳細は目標物体12に対して強化格子物体14のアライメントに依存することを証明した。
η値が比率d1より小さいステップに移動した場合、この感度の形態は、増幅範囲を量化することが可能な実験手段を提供する。目標物体12の強度強化はx−方向のアライメントに依存する。一旦完全なアライメントになると、全てのピークはピーク強度が4倍までになる。アライメントは
Figure 2015078988
(線幅の半分)までシフトし始めると、全ての奇数ピークは強度が2倍に落ちる。アライメントは
Figure 2015078988
(線幅の三分の二)までシフトすると、1番目、2番目、4番目、5番目、…のピークには強化が見られない。アライメントは
Figure 2015078988
(線幅)までシフトすると、全ての奇数ピークには散乱が観察されることはできない。
実施例2
実施例2の条件は実施例1のそれと同じである。しかし、図6に示されるように、目標物体12はSiからなり、また、強化格子物体はCuからなる。
Figure 2015078988
表1はケース(I)〜(V)とその他のケースにおける各ピークの強度を表す。
強化格子物体はCuからなり、目標物体12はSiからなるので、強化格子物体の電子強度は目標物体12の
Figure 2015078988
倍である。
本開示の実施例2によれば、式(3’’)の三項の振幅は下記の通りである。
Figure 2015078988

Figure 2015078988

Figure 2015078988
従って、式(3’’)は下記の通りになる。
Figure 2015078988

Figure 2015078988
値の範囲は−1から+1までである。故に、強度範囲は
Figure 2015078988
までである。強度強化因子は、強化物体と目標物体の相互作用により、完全なアライメントの条件において6.84に至る。
実施例3
実施例3の条件は実施例1のそれと同じであるが、強化格子物体の特徴高さは
Figure 2015078988
であり、また、両物体に同一の電子密度を持たせ、図7に示されるように、式(3’’)の三項の振幅は下記の通りである。
Figure 2015078988

Figure 2015078988

Figure 2015078988
全ての位置qは
Figure 2015078988
または
Figure 2015078988
に位置する。従って、式(3’’)は下記の通りになる。
Figure 2015078988
Figure 2015078988
値の範囲は−1から+1までである。故に、強度範囲は
Figure 2015078988
までであり、強度強化因子の最大値は20である。異なるη値でtSAXSデータを収集することで、観察された強度の変化は
Figure 2015078988
ほど大きくなても良い。
実施例4
実施例4の条件は実施例1のそれと同じである。両物体の線幅対ピッチの比率は同一であり、即ち
Figure 2015078988
である。図8に示されるように、強化格子物体のピッチは
Figure 2015078988
である。目標物体12と強化格子物体14の両者は、材料と格子高さが同一であり、即ち、
Figure 2015078988
である。散乱強度は
Figure 2015078988
に重なり、即ち、強化格子物体の3番目のピークは目標物体12の1番目のピークと作用する。他は同様である。
本開示の実施例4によれば、式(3’’)の三項の振幅は下記の通りである。
Figure 2015078988

Figure 2015078988

Figure 2015078988
方程式(12a)〜(12c)において、
Figure 2015078988
である。注意すべきは、m値は重要な役割を果たしている。例えば、
Figure 2015078988
のケースにおいて、
Figure 2015078988
である条件は、式(12b)と式(12c)の各々に定義された2番目の項と3番目の項の両者の消失を導く。目標物体12のいずれのピーク位置にも増幅効果は観察されない。
本開示によれば、実施例1〜4には、格子高さと電子密度(即ち、因子f)の積、目標物体12と強化格子物体14の間のアライメント、ピッチとその線幅に対する比率は、目標物体12の強度増幅の範囲に影響を及ぼすことを十分に証明している。
実施例5
本開示の実施例5においては、目標物体12はSiからなるが、強化格子物体14はCuからなる。
Figure 2015078988
を設定し、線幅は強化格子物体14と目標物体12との両者のピッチ半分であり、即ち
Figure 2015078988
である。強化格子物体14のパターン部分は高電子密度を有する材料、例えば銅、銀、金およびその他、からなる。
この実施例において、既定の
Figure 2015078988
において、位置qx
Figure 2015078988
または
Figure 2015078988
に位置し、即ち、強化格子物体からの3番目のピークは、目標物体の1番目のそれと重なる。他は同様である。
前記の通り、本開示の実施例5によれば、式(3’’)の三項の振幅は下記の通りである。
Figure 2015078988

Figure 2015078988

Figure 2015078988
全ての奇数n1に適用し、他はゼロである。
前記のケースのとおり、方程式(13a)〜(13c)において
Figure 2015078988
値は重要な役割を果たしている。3番目の項を考えると、その範囲は
Figure 2015078988
の間である。
Figure 2015078988
(即ち、両物体間は非アライメントがない)である場合、番号が奇数の全てのピークにおいて散乱強度は
Figure 2015078988
に低下する。
Figure 2015078988
である場合、番号が奇数の全てのピークの全ての強度における
Figure 2015078988
値は−1に近接し、
Figure 2015078988
である場合、3番目のと9番目のピーク位置における
Figure 2015078988
値は−1に近接するが、n1=1、3における
Figure 2015078988
は0.5に近接し、他は同様である。ηの精密な制御で、振幅が
Figure 2015078988
の間にあって目標物体12からの番号が奇数のピークの強度において予測可能な変化が観察できる。従って、その結果は、
Figure 2015078988
の探知を、
Figure 2015078988
の間にηを走査することで容易に実行される。本開示によれば、2つのパターンされた部分を探測X線(又は光)ビームのコヒーレンス長内に確保させるため、強化格子物体14のパターン部分は目標物体12のパターン部分に「面」する。この構成は目標物体12と強化格子物体14の間の距離を最小化させる。
実施例6
この実施例において、目標物体12はSiからなり、また、強化格子物体14はCuからなる。両物体の高さは同一であり、即ち、
Figure 2015078988
であり、従って
Figure 2015078988
である。強化格子物体のピッチは
Figure 2015078988
である。図10に示されるように、線幅は強化格子物体14と目標物体12の両者のピッチの三分の一であり、即ち、
Figure 2015078988
である。
目標物体12の2番目、4番目、6番目…のピークは強化格子物体14の1番目、2番目、3番目、…のピークと重なる。言い換えれば、条件
Figure 2015078988
は、n1は偶数でなければならないことを示す。条件
Figure 2015078988
は番号が偶数の全てのピークが消失することを導く。従ってこの実施例では前記条件が避けられる。式(3’’)の三項の振幅は下記の通りである。
Figure 2015078988

Figure 2015078988
式(14b)における
Figure 2015078988
項は全ての偶数n1において1と同等である。
Figure 2015078988
ここで、n1=2、4、6、…である場合、
Figure 2015078988
であり、また、n1=2、4、6…である場合、
Figure 2015078988
を表すs(n1)項は1、−1と−0.5…である。従って、上記条件に基づいて、式(3”)は
Figure 2015078988
になる。
さらに、注意すべきは、目標物体12の強度強化はその2番目、4番目、6番目のピークで発生する。強化因子14を有しても、2番目のピークに観察された強度は、増幅なしの1番目のピークのそれより高くない。一般的に、1番目のピークの強度は他より遥かに高く、目標物体からの1番目のピークの強度を増幅できる強化物体を設計することが望ましい。
実施例7
強化格子物体14のピッチ高さが目標物体12より高ければ、強度強化はさらに向上する。例えば、図11に示されるように
Figure 2015078988

Figure 2015078988
であり、ここで、目標物体12はSiからなり、かつ、強化格子物体はCuからなる。全ての他の特徴寸法が実施例6のそれと同一である場合、式(3’’)の三項の振幅は下記の通りである。
Figure 2015078988

Figure 2015078988

Figure 2015078988

Figure 2015078988
故に、式(4)は、
Figure 2015078988
になる。強化は
Figure 2015078988
までの範囲である。
本開示により、実施例1〜7は単に、tSAXS技術を用いる散乱強度増幅のための装置を例示することに用いられており、本開示を制限するものと解釈されてはならない。このように、特許請求の範囲に示されるように、当業者は、本開示の趣旨を逸脱しない範囲内で上記本開示の実施例に修正や変更を加えてもよい。
前記本開示の例示的な実施例の内容は、説明を目的として例示しているだけであり、本開示の網羅的な内容ではなく、本開示を特定の開示内容に制限する意図はない。前記教示により、多様な修正とバリエーションが可能となる。前記実施例は、本開示の原理(即ち、物体を目標物体の縦コヒーレンス長内に位置させることで目標物体からの散乱信号を強化すること)とその実行応用を説明するために選ばれ、説明されており、これにより、他の当業者は、本発明とその多様な実施例を利用して、その多様な修正を特定の用途に適用させることができる。
従って、本開示はX線散乱測定において目標物体からの散乱強度を増幅するための装置を提供する。その測定速度と信号品質はX線散乱の増幅により向上される。HVMを行った場合、ピッチの限界寸法の測量、形状と変動の分析が容易に実行できる。
従って、前記問題の解決方法は、長らく待ち望まれているが、従来技術はいずれの解決方法も教示も示唆もしておらず、故に、当業者は、前記問題の解決方法をこれまで持たなかった。従って、今日まで解決されていない前述した欠陥と欠点を克服することが要求されている。
本開示より得られた散乱強度強化のための装置は、コスト効率が良く、複雑ではなく、非常に多用途的かつ効率的であり、且つ、効率と経済的な製造、応用と利用のために既知の半導体技術を適用することで実行されることができる。これにより、コスト削減、システムの簡易化とパフォーマンスの向上といった傾向を有意義に支援し、提供する。
本開示は、特定の最良の形態により説明されているが、当業者にとって、上記本開示により、様々な変更、修正およびバリエーションは明白である。従って、全ての変更、修正とバリエーションは、特許請求の範囲の趣旨に含まれる。記述された事項または添付の図面に示される事項は説明に過ぎず、限定するものではない。
10 X線源
12 目標物体
14 強化格子物体
16 探知器
ε 縦コヒーレンス長
12 高さ
12 格子のピッチ
η 横方向シフト

Claims (12)

  1. 目標物体からの入射X線の縦コヒーレンス長内に位置づけられる強化格子物体と、
    前記目標物体に対して横方向と縦方向の両方向にナノメートル精度で前記強化格子物体を配置可能な配置機構と、
    を含む透過型小角X線散乱(tSAXS)測定における強度増幅装置。
  2. 前記強化格子物体は、前記目標物体の前または前記目標物体の後ろに位置づけられる請求項1に記載の装置。
  3. 前記強化格子物体のパターン部分は、前記目標物体のパターン部分に面する請求項1に記載の装置。
  4. 前記強化格子物体は、前記目標物体と同一の、または、異なる材料からなる請求項1に記載の装置。
  5. 前記強化格子物体のパターン部分の高さは、1以上の要因により、前記目標物体のパターン部分の高さに比べて大きい請求項1に記載の装置。
  6. 前記強化格子物体のパターン部分のピッチは、前記目標物体のパターン部分のピッチに比べてα倍高く、または前記目標物体のパターン部分の高さの1/αであり、ここで、αが1以上の整数である請求項1に記載の装置。
  7. 前記強化格子物体のパターン部分は、高電子密度を有する材料、例えば銅、銀、金およびその他、からなる請求項1に記載の装置。
  8. 前記強化格子物体は、tSAXS測定において前記目標物体に対してナノメートル精度で横方向にシフトされるように構成される請求項1に記載の装置。
  9. 前記強化格子物体は、tSAXS測定において前記目標物体に対してナノメートル精度で縦方向にシフトされるように構成される請求項1に記載の装置。
  10. 前記強化格子物体は、単一または多層化構造を有する前記目標物体の限界寸法(CD)の特徴化を容易に実行するために、参考物体として使用される請求項1に記載の装置。
  11. 前記入射X線の源は、実験室源、高X線フラックスを提供するシンクロトロン光源または他のX線源である請求項1に記載の装置。
  12. 前記強化格子物体は、一次元(1−D)格子物体、二次元の(2−D)格子物体、穴のアレイ、柱、また他の周期的(periodical)な構造である請求項1に記載の装置。
JP2014211199A 2013-10-15 2014-10-15 透過型小角X線散乱(tSAXS)測定における強度増幅装置 Active JP6006768B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201361891062P 2013-10-15 2013-10-15
US61/891,062 2013-10-15
US14/246,702 US9297772B2 (en) 2013-07-30 2014-04-07 Apparatus for amplifying intensity during transmission small angle—X-ray scattering measurements
US14/246,702 2014-04-07

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015078988A true JP2015078988A (ja) 2015-04-23
JP6006768B2 JP6006768B2 (ja) 2016-10-12

Family

ID=51730378

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014211199A Active JP6006768B2 (ja) 2013-10-15 2014-10-15 透過型小角X線散乱(tSAXS)測定における強度増幅装置

Country Status (4)

Country Link
EP (1) EP2863213B1 (ja)
JP (1) JP6006768B2 (ja)
CN (1) CN104807841B (ja)
TW (1) TWI538565B (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017125848A (ja) * 2016-01-11 2017-07-20 ブルカー ジェイヴィ イスラエル リミテッドBruker Jv Israel Ltd. X線スキャタロメトリーのための方法および装置
JP2020176988A (ja) * 2019-04-22 2020-10-29 株式会社リガク 微細構造の解析方法、装置およびプログラム
KR20200123748A (ko) 2019-04-22 2020-10-30 가부시키가이샤 리가쿠 미세 구조의 해석 방법, 장치 및 프로그램

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107589134B (zh) * 2016-07-08 2019-10-01 中国科学院化学研究所 一种基于saxs技术的二维散射谱计算方法及系统
TWI629475B (zh) 2017-04-18 2018-07-11 財團法人工業技術研究院 非接觸式雙平面定位方法與裝置
CN107976843B (zh) * 2018-01-25 2021-11-02 京东方科技集团股份有限公司 相位差层、显示面板和显示装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09269303A (ja) * 1996-03-29 1997-10-14 Rigaku Corp 真空チャンバを備えたx線小角散乱装置
JP2009543080A (ja) * 2006-07-12 2009-12-03 パウル・シェラー・インスティトゥート 位相コントラストイメージング用のx線干渉計
WO2011096584A1 (en) * 2010-02-04 2011-08-11 Fujifilm Corporation Radiation imaging system

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0898704A1 (en) * 1997-01-24 1999-03-03 Quanta Vision, Inc. Inspection equipment using small-angle topography in determining an object's internal structure and composition
EP2410921A1 (en) * 2009-03-27 2012-02-01 Koninklijke Philips Electronics N.V. Differential phase-contrast imaging with circular gratings
WO2011011014A1 (en) * 2009-07-24 2011-01-27 The United States Of America, As Represented By The Secretary, Department Of Health And Human Services X-ray scattering imaging
JP5150713B2 (ja) * 2010-12-08 2013-02-27 富士フイルム株式会社 放射線画像検出装置、放射線撮影装置、放射線撮影システム

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09269303A (ja) * 1996-03-29 1997-10-14 Rigaku Corp 真空チャンバを備えたx線小角散乱装置
JP2009543080A (ja) * 2006-07-12 2009-12-03 パウル・シェラー・インスティトゥート 位相コントラストイメージング用のx線干渉計
WO2011096584A1 (en) * 2010-02-04 2011-08-11 Fujifilm Corporation Radiation imaging system
JP2012085995A (ja) * 2010-02-04 2012-05-10 Fujifilm Corp 放射線撮影システム

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017125848A (ja) * 2016-01-11 2017-07-20 ブルカー ジェイヴィ イスラエル リミテッドBruker Jv Israel Ltd. X線スキャタロメトリーのための方法および装置
JP6999268B2 (ja) 2016-01-11 2022-01-18 ブルカー テクノロジーズ リミテッド X線スキャタロメトリーのための方法および装置
JP2020176988A (ja) * 2019-04-22 2020-10-29 株式会社リガク 微細構造の解析方法、装置およびプログラム
KR20200123748A (ko) 2019-04-22 2020-10-30 가부시키가이샤 리가쿠 미세 구조의 해석 방법, 장치 및 프로그램
KR20200123745A (ko) 2019-04-22 2020-10-30 가부시키가이샤 리가쿠 미세 구조의 해석 방법, 장치 및 프로그램
US11131637B2 (en) 2019-04-22 2021-09-28 Rigaku Corporation Analysis method for fine structure, apparatus, and program
JP7100897B2 (ja) 2019-04-22 2022-07-14 株式会社リガク 微細構造の解析方法、装置およびプログラム
US11408837B2 (en) 2019-04-22 2022-08-09 Rigaku Corporation Analysis method for fine structure, and apparatus and program thereof

Also Published As

Publication number Publication date
EP2863213B1 (en) 2019-11-27
JP6006768B2 (ja) 2016-10-12
EP2863213A1 (en) 2015-04-22
CN104807841B (zh) 2018-01-26
TW201515517A (zh) 2015-04-16
TWI538565B (zh) 2016-06-11
CN104807841A (zh) 2015-07-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6006768B2 (ja) 透過型小角X線散乱(tSAXS)測定における強度増幅装置
Donnelly et al. Three-dimensional magnetization structures revealed with X-ray vector nanotomography
Zeltmann et al. Patterned probes for high precision 4D-STEM bragg measurements
KR102499557B1 (ko) 멀티-앵글 x-선 반사 산란계(xrs)를 이용한 주기적 구조물 측정 방법 및 시스템
Streubel et al. Retrieving spin textures on curved magnetic thin films with full-field soft X-ray microscopies
Kret et al. Extracting quantitative information from high resolution electron microscopy
Wu et al. Determining the thickness of atomically thin MoS2 and WS2 in the TEM
US9297772B2 (en) Apparatus for amplifying intensity during transmission small angle—X-ray scattering measurements
JP2011174715A (ja) X線撮像装置
Wei et al. A New Direct Surface Structural Probe: Inversion Of Measured Kikuchi Electron Patterns
De Caro et al. A superbright X-ray laboratory microsource empowered by a novel restoration algorithm
TWI490483B (zh) 奈米線帶隙分佈的測量方法
Wang et al. Automatic detection of defect positions including interface dislocations and strain measurement in Ge/Si heterostructure from moiré phase processing of TEM image
KR102533220B1 (ko) Cd-sem 특성화 기술을 구현하는 방법
kiran Attota Through-focus scanning optical microscopy applications
Attota et al. Optical through-focus technique that differentiates small changes in line width, line height, and sidewall angle for CD, overlay, and defect metrology applications
Levi et al. A holistic metrology sensitivity study for pattern roughness quantification on EUV patterned device structures with mask design induced roughness
Wang et al. Point defect detection and strain mapping in Si single crystal by two-dimensional multiplication moiré method
Mondal et al. Experimental realization of Talbot array illumination for a 2-dimensional phase grating
Chen et al. Optimization of nano-grating pitch evaluation method based on line edge roughness analysis
Abdelwahab et al. Correlations and confinement of excitations in an asymmetric Hubbard ladder
Kennedy et al. Characterizing the geometry of InAs nanowires using mirror electron microscopy
Wu et al. A new method for the characterization of micro-/nano-periodic structures based on microscopic Moiré fringes
Malac et al. Low-dose performance of parallel-beam nanodiffraction
Siffalovic et al. In situ X-ray reciprocal space mapping for characterization of nanomaterials

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150715

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150810

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160112

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160411

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160810

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160909

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6006768

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R157 Certificate of patent or utility model (correction)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R157

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250