JP2015077021A - 受電装置および送電装置ならびに給電システム - Google Patents

受電装置および送電装置ならびに給電システム Download PDF

Info

Publication number
JP2015077021A
JP2015077021A JP2013212711A JP2013212711A JP2015077021A JP 2015077021 A JP2015077021 A JP 2015077021A JP 2013212711 A JP2013212711 A JP 2013212711A JP 2013212711 A JP2013212711 A JP 2013212711A JP 2015077021 A JP2015077021 A JP 2015077021A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power
power transmission
power receiving
electrode
electromagnet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2013212711A
Other languages
English (en)
Inventor
和城 賢典
Masanori Washiro
賢典 和城
矢島 正一
Shoichi Yajima
正一 矢島
菊地 一夫
Kazuo Kikuchi
一夫 菊地
崇之 平林
Takayuki Hirabayashi
崇之 平林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2013212711A priority Critical patent/JP2015077021A/ja
Priority to US14/483,706 priority patent/US9525292B2/en
Publication of JP2015077021A publication Critical patent/JP2015077021A/ja
Priority to US15/358,228 priority patent/US10340740B2/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J50/00Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power
    • H02J50/005Mechanical details of housing or structure aiming to accommodate the power transfer means, e.g. mechanical integration of coils, antennas or transducers into emitting or receiving devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F38/00Adaptations of transformers or inductances for specific applications or functions
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J50/00Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power
    • H02J50/05Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power using capacitive coupling
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J50/00Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power
    • H02J50/10Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power using inductive coupling
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J50/00Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power
    • H02J50/10Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power using inductive coupling
    • H02J50/12Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power using inductive coupling of the resonant type
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J50/00Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power
    • H02J50/60Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power responsive to the presence of foreign objects, e.g. detection of living beings
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J50/00Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power
    • H02J50/90Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power involving detection or optimisation of position, e.g. alignment
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0042Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries characterised by the mechanical construction

Abstract

【課題】効率的な給電を行うことが可能な給電システムを提供する。
【解決手段】給電システムは、互いの接触または近接により給電が行われる受電装置および送電装置を備える。受電装置は、送電装置から電力を受け取る受電部と、送電装置から受け取った電力に基づいて磁化される電磁石とを有し、送電装置は、受電装置へ電力を供給する送電部と、磁石に吸着される材料からなる固定部とを有する。
【選択図】図2

Description

本開示は、電子機器端末等の受電装置、およびこの受電装置に対して電力供給を行う送電装置、ならびにこれらの受電装置および送電装置を用いた給電システムに関する。
近年、例えば携帯電話機やスマートフォン、携帯音楽プレーヤー等のCE機器(Consumer Electronics Device:民生用電子機器)に対し、ワイヤレス(非接触)で電力供給を行う給電(充電)システム(ワイヤレス給電システム、非接触給電システム)が注目されている。これにより、ACアダプタのような電源装置のコネクタを用いる(接続する)ことなく、例えば電子機器(2次側機器)を充電台(1次側機器)の上に置くだけで充電を行うことができる。すなわち、電子機器と充電台と間での端子接続が不要となる。
このようなワイヤレス給電システムについては、例えば特許文献1〜4に記載されている。
特開2011−160535号公報 特開2011−160518号公報 特開2004−260917号公報 特開2010−272628号公報
ところが、上記のようなワイヤレス給電システムでは、給電中に電子機器の位置がずれて、途中で電力供給が停止したり、効率が低下したりすることがある。従って、そのような電子機器の位置ずれを抑制し、効率的な給電が可能な受電装置、送電装置および給電システムの実現が望まれている。
本開示はかかる問題点に鑑みてなされたもので、その目的は、効率的な給電を行うことが可能な受電装置および送電装置ならびに給電システムを提供することにある。
本開示の受電装置は、送電装置から電力を受け取る受電部と、送電装置から受け取った電力に基づいて磁化される電磁石とを備えたものである。
本開示の送電装置は、受電装置へ電力を供給する送電部と、磁石に吸着される材料からなる固定部とを備え、受電装置は、送電部から電力を受け取る受電部と、送電部から受けった電力に基づいて磁化される電磁石とを有するものである。
本開示の給電システムは、互いの接触または近接により給電が行われる受電装置および送電装置を備えたものである。受電装置は、送電装置から電力を受け取る受電部と、送電装置から受け取った電力に基づいて磁化される電磁石とを有し、送電装置は、受電装置へ電力を供給する送電部と、磁石に吸着される材料からなる固定部とを有する。
本開示の受電装置では、送電装置から電力を受け取る受電部と、受け取った電力に基づいて磁化される電磁石とを備えることにより、所定の送電装置に吸着された状態で、電力を受け取ることが可能となる。受電期間中は、送電装置への吸着により、位置ずれが生じにくくなると共に良好な電力伝送効率が得られる。
本開示の送電装置では、受電装置へ電力を供給する送電部と、磁石に吸着される材料からなる固定部とを備え、受電装置が、送電部から電力を受け取る受電部と、受け取った電力に基づいて磁化される電磁石とを有する。これにより、受電装置を吸着させた状態で、電力供給を行うことが可能となる。送電期間中は、受電装置の吸着により、その位置ずれが生じにくくなると共に良好な電力伝送効率が得られる。
本開示の給電システムでは、互いの接触または近接により給電が行われる、上記本開示の受電装置および送電装置を備えることにより、受電装置が送電装置に吸着された状態で、給電を行うことが可能となる。給電期間中は、受電装置の送電装置への吸着により、位置ずれが生じにくくなると共に良好な電力伝送効率が得られる。
本開示の受電装置によれば、送電装置から電力を受け取る受電部と、受け取った電力に基づいて磁化される電磁石とを備えることにより、所定の送電装置に吸着された状態で電力を受け取ることができ、位置ずれを抑制すると共に良好な電力伝送効率を得ることができる。よって、効率的な給電を行うことが可能となる。
本開示の送電装置によれば、受電装置へ電力を供給する送電部と、磁石に吸着される材料からなる固定部とを備え、受電装置が、送電部から電力を受け取る受電部と、受け取った電力に基づいて磁化される電磁石とを有する。これにより、受電装置を吸着させた状態で、電力供給が行われ、受電装置の位置ずれを抑制すると共に良好な電力伝送効率を得ることができる。よって、効率的な給電を行うことが可能となる。
本開示の給電システムによれば、互いの接触または近接により給電が行われる、上記本開示の受電装置および送電装置を備えることにより、受電装置が送電装置に吸着された状態で、給電が行われ、受電装置の位置ずれを抑制すると共に良好な電力伝送効率を得ることができる。よって、効率的な給電を行うことが可能となる。
上記内容は本開示の一例である。本開示の効果は、上述したものに限らず、他の異なる効果であってもよいし、更に他の効果を含んでいてもよい。
本開示の一実施の形態に係る給電システムの外観を表す図である。 図1に示した給電システムの要部構成を表す断面模式図である。 図2に示した給電システムの全体構成を表す機能ブロック図である。 電子機器および充電器の各電極のレイアウト例を表す模式図である。 図1に示した給電システムの給電動作の流れを表すフロー図である。 図1に示した給電システムの動作例を表す模式図である。 図1に示した給電システムの動作例を表す模式図である。 図1に示した給電システムの動作例を表す模式図である。 変形例1に係る給電システムの全体構成を表す機能ブロック図である。 変形例2に係る充電器の電極のレイアウト例を表す機能ブロック図である。 変形例3に係る充電器および電子機器の設置例を表す模式図である。 変形例3に係る充電器および電子機器の設置例を表す模式図である。 変形例3に係る充電器および電子機器の設置例を表す模式図である。
以下、本開示の実施の形態について、図面を参照して詳細に説明する。なお、説明は以下の順序で行う。
1.実施の形態(電磁石を内蔵する電子機器を用いた給電システムの例)
2.変形例1(電磁石に流れる電流の制御を行う場合の例)
3.変形例2(充電器に設けられる電極の他のレイアウト例)
4.変形例3(充電器および電子機器の他の設置例)
<実施の形態>
[構成]
図1は、本開示の一実施の形態に係る給電システム(給電システム3)の外観構成の一例を表したものである。図2は、この給電システム3の要部構成を表したものである。図3は、給電システム3の全体構成を表す機能ブロック図である。
給電システム3は、例えば電界または磁界を用いて(例えば電界結合方式、磁界共鳴方式あるいは電磁誘導方式により)、1次側および2次側の機器間においてワイヤレスで給電(充電,電力伝送)を行うシステムである。この給電システム3は、1次側機器としての充電器1(送電装置)と、2次側機器としての電子機器2(受電装置)とを備え、これらの充電器1および電子機器2が互いに接触(または近接)した状態で給電が行われるものである。ここでは、一例として、電界結合方式により給電を行う給電システム3の構成および動作について説明する。
給電システム3では、充電器1および電子機器2は、互いに接触(または近接)可能な送電面S1および受電面S2を有している。例えば送電面S1の面積は、受電面S2の面積よりも大きくなっている。詳細は後述するが、充電器1の送電面S1に受電面S2が接触するように電子機器2が配置されることにより、充電器1から電子機器2に対して電力供給が行われるようになっている。尚、図1等では、1つの充電器1に対して1つの電子機器2を接触させた状態を図示しているが、1つの充電器1に対して2つ以上の電子機器2が接触した状態で給電を行うことも可能である。
この給電システム3では、充電器1と電子機器2とが垂直面(XY平面)において接触するように、充電器1が設置(以下、垂直設置という)されている。換言すると、充電器1の送電面S1が垂直面となるように、送電部1A(後述)が垂直面に沿って設けられている。このような充電器1の設置場所としては、例えば店舗や住宅などの屋内の壁面や柱が挙げられる。
(充電器1)
充電器1は、送電面S1の近傍に(送電面S1に近接して)送電部1Aを備える(図2)と共に、通信部12および制御部13を備えている(図3)。送電部1Aは、例えば絶縁材料からなる筐体(カバー)110により覆われており、この筐体110の表面が送電面S1となっている。送電部1Aは、電子機器2の受電部2Aへ電力を供給する部分であり、例えば第1電極10と、送電回路11とを含んで構成されている。
第1電極10は、例えば送電面S1に平行な面を有する平板状の電極である。例えば複数(ここでは2つ)の第1電極10が所定の間隔を介して配置されている。第1電極10の構成材料としては、一般的な電極材料が挙げられる。但し、本実施の形態では、第1電極10が磁石に吸着される材料からなり、本開示における「固定部」を兼ねた(第1電極10が「固定部」として機能する)構成となっている。このような第1電極10の材料としては、例えば鉄(Fe)、ニッケル(Ni)もしくはコバルト(Co)、または、鉄、ニッケルおよびコバルトのうちのいずれかを含む材料を用いることができる。この第1電極10は、後述する電子機器2内に設けられた第2電極20と対を成す(対向配置される)電極であり、第2電極20と共に容量C1,C2を形成する。
送電回路11は、これらの2つの第1電極10に接続されると共に、例えばコイル121、圧電トランス122および交流信号発生源123を有している。具体的には、各第1電極10(容量C1,C2の各一端)に、コイル121が直列接続されると共に、各第1電極10には、圧電トランス122の出力端子c,dが接続されている。圧電トランス122の入力端子a,bは、交流信号発生源123の出力端に接続されている。
交流信号発生源123は、例えば制御部12から供給される制御信号に基づき、図示しない外部電源から供給される電力を用いて、例えば10〜24(Vp−p)のパルス信号を発生する電源である。圧電トランス122は、交流信号発生源から入力された電圧を数十倍に変換して出力するものである。これにより、容量C1,C2の第1電極10側を高圧化し、供給電流をmAオーダーに低減することができる。これは、第1電極10の発熱抑制に寄与する。コイル121は、インピーダンス整合用に設けられ、送電側のインピーダンスを下げる役割をもつ。
通信部12は、電子機器2内の後述する通信部25との間で、所定の通信動作を相互に行うものである(図3中の矢印B参照)。
制御部13は、充電器1全体(あるいは給電システム3全体)における種々の制御動作を行うものである。具体的には、送電部1Aによる送電動作、通信部12による通信動作の制御を行うことの他、例えば、供給電力の最適化制御や給電対象機器を認証する機能、給電対象機器が近傍にあることを検知する機能、異種金属等の混入を検知する機能などを有している。この制御部13は、例えば、マイクロコンピュータやパルスジェネレータ等を用いて構成されている。
(電子機器2)
電子機器2は、例えば、テレビ受像機に代表される据え置き型電子機器、携帯電話、スマートフォンおよびデジタルカメラ等に代表される、充電池(バッテリー)を含む携帯型の電子機器等である。この電子機器2は、受電面S2の近傍に(受電面S2に近接して)受電部2Aおよび電磁石21を備える(図2)と共に、充電回路23、バッテリー24(負荷)、通信部25および制御部26を備えている(図3)。受電部2Aは、例えば絶縁材料からなる筐体(カバー)210により覆われており、この筐体210の表面の一部が受電面S2となっている。受電部2Aは、充電器1の送電部1Aから電力を受け取る部分であり、例えば第2電極20と、受電回路22とを含んで構成されている。電磁石21は、その受電部2Aが受けとった電力に基づいて磁化されるものである。
第2電極20は、例えば受電面S2に平行な面を有する平板状の電極である。例えば複数(ここでは2つ)の第2電極20が所定の間隔を介して配置されている。第2電極20の構成材料としては、一般的な電極材料が挙げられる。この第2電極20は、充電器1内に設けられた第1電極10と対を成す(対向配置される)電極であり、第1電極10と共に容量C1,C2を形成する。
図4は、充電器1の第1電極10と、電子機器2の第2電極20とのXY平面構成の一例を模式的に表したものである。このように、例えば2つの第1電極10と2つの第2電極20とが、それぞれ互いに対向配置されるようなレイアウトで設けられている。ここでは、第1電極10の面積が、第2電極20の面積よりも大きく設計されている。これらの第1電極10および第2電極20は、上述のように容量C1,C2を形成するものであることから、給電時には、XY平面内において、第2電極20が、第1電極10の形成領域内に重畳するように配置される(位置合わせされる)ことが望ましい。また、寄生容量の発生を抑制すると共に、異常発熱を抑制するために、第1電極10同士の間および第2電極20同士の間の各領域には、異物(特に金属片など)が跨って配置されないようにすることが望まれる。
このようなレイアウトにおいて、例えば第2電極20の選択的な領域(ここでは中央部)に、開口20aが設けられている。この開口20a内に、電磁石21が配置されている。これにより、第1電極10および第2電極20が対向配置された場合に、電磁石21が磁化されると、電磁石21に、上記所定の材料からなる第1電極10が吸着される。このため、上記レイアウトにより、給電時には、第1電極10と第2電極20とが対向配置された状態で、電子機器2が充電器1に吸着されることとなる。但し、上記レイアウトは一例であり、他の様々なレイアウトを取り得る。第1電極10および第2電極20の平面形状や個数も特に限定されず、用途に応じて様々な形状および個数とすることができる。
電磁石21は、例えば磁性材料からなる芯のまわりにコイルが巻かれたものであり、このコイルへの通電によって磁化されるものである。この電磁石21は、受電部2A(受電回路22)とバッテリー24との間に電気的に直列に接続されている。即ち、電磁石21を構成するコイルの一端が受電回路22(詳細には、後述の整流回路223)の出力端に接続され、他端が、充電回路23の入力端に接続されている。尚、電磁石21の接続箇所(回路上の設置場所)は、受電部22のうちの整流回路223(後述)を通った後の直流電源部分であればよい。例えば、図3では、電磁石21は、整流回路223と充電回路23との間に接続されているが、充電回路23とバッテリー24との間の経路上に接続されていてもよい。また、電磁石21の構造上の設置場所は、上記のような第2電極20に設けられた開口20a内に限定されない。例えば、第2電極20に開口20aを設けずに、電磁石21が第2電極20と並列して配置されていてもよい。更に、電磁石21の個数も2つに限定されず、1つであってもよいし、3つ以上であってもよい。
受電回路22は、上記2つの第2電極20に接続されると共に、例えばコイル221、圧電トランス222および整流回路223を有している。具体的には、各第2電極20(容量C1,C2の各一端)に、コイル221が直列接続されると共に、各第2電極20には、圧電トランス222の入力端子c’,d’が接続されている。圧電トランス222の出力端子a’,b’は、整流回路223の入力端に接続されている。
コイル221は、インピーダンス整合用に設けられ、受電側のインピーダンスを上げる役割をもつ。圧電トランス222は、入力電圧を数十分の一倍に変換して、整流回路223へ出力するものである。整流回路223は、圧電トランス222から供給される受電電圧(交流電圧)を整流し、直流電圧を生成する回路である。
充電回路23は、受電回路22の整流回路223から出力される直流電力に基づいて、負荷としてのバッテリー24への充電動作を行うものである。
バッテリー24は、充電回路23による充電動作に従って電力を貯蔵するものであり、例えばリチウムイオン電池等の充電池(2次電池)を用いて構成されている。
通信部25は、充電器1内の通信部12との間で、前述した所定の通信動作を相互に行うものである(図3中の矢印B参照)。
制御部26は、電子機器2の全体(あるいは給電システム3全体)における種々の制御動作を行うものである。具体的には、受電部2Aによる受電動作や通信部25による通信動作の制御を行うことの他、例えば、受給電力の最適化制御を行ったり、充電回路23の充電動作を制御したりする機能等を有している。
[作用・効果]
図5は、上記給電システム3の給電(充電)開始から終了までの動作(状態)の流れを表したものである。図6〜8は、図5に示した各ステップにおける動作を模式的に表したものである。
この給電システム3では、まず、例えば図6の左図および右図に示したように、ユーザ4は、充電実行する際、受電面S2と送電面S1とが向かい合うようにして、例えば電子機器2を手で持って充電器1へ近づけ、接触(あるいは近接)させる(図5のステップS11,S12)。
続いて、充電器1および電子機器2では、通信部12,25による通信を用いて、電子機器2が、充電器1の給電対称の機器であるかの認証を行う(ステップS13)。具体的には、例えば制御部13が、充電器1の規格(無線充電規格)に、電子機器2の規格が対応するものであることを確認し、次のステップへ進む。
認証結果(対応規格であるとの結果)を受け、充電器1では、制御部13の制御によって、送電部1Aから受電部2Aに向けて電力供給を開始する(ステップS14)。具体的には、送電回路11の交流信号発生源123が、外部電源から供給される電力に基づいて、圧電トランス122を介して、送電を行うための交流電圧を第1電極10へ供給する。これにより、送電部1Aおよび受電部2A間では、第1電極10および第2電極20によって形成された容量C1,C2を通じて、電力伝送が行われる。受電部2Aへ供給された交流電圧は、受電回路22に入力され、圧電トランス222および整流回路223を経て、直流電圧となる。この直流電圧は、充電回路23へ供給される。
そして、充電回路23に供給された直流電圧に基づいて、バッテリー24の充電がなされる。このようにして、電子機器2では、受電部2Aにおいて受け取った電力に基づく充電動作が行われる。
ここで、本実施の形態では、受電部2Aとバッテリー24との間に電磁石21が電気的に直列接続されている。このため、電子機器2が充電(受電)されている期間は、受電部2Aからバッテリー24へ電流供給され、これにより電磁石21が通電される。これにより、電磁石21が磁化され、磁石として機能する(ステップS15)。
一方、充電器1では、第1電極10が、磁石に吸着される材料から構成されている(磁石に吸着される材料からなる固定部を兼ねている)。このため、図7に示したように、電磁石21の磁化により、電子機器2が充電器1へ吸着される(ステップS16)。これにより、送電部1Aと受電部2Aとが領域Aにおいて密着した状態となる。このとき、例えば図4に示したように、電磁石21が、第2電極20の開口20a内に配置されていることで、第1電極10と第2電極20同士が対向するように、電子機器2が充電器1へ吸着される。
このように、受け取った電力に基づいて電磁石21が磁化されることにより、電子機器2の受電期間中は、電子機器2が充電器1に吸着され、固定される。これにより、例えばユーザ4が電子機器2から手を放しても、その固定された位置で、自立的に充電状態が継続される。よって、給電期間中において、電子機器2と充電器1との間の位置ずれが抑制される。
また、電子機器2が充電器1に密着した状態で給電がなされることから、送電部1A(第1電極10)と受電部2A(第2電極20)との間隙が低減され、良好な電力伝送効率が得られる。この電力伝送効率の向上効果は、特に、上述したような電界結合方式による給電動作の際により有効である。電界結合方式では、磁界を用いた方式に比べ、電力伝送距離が短く、第1電極10および第2電極20がより接近して配置されることが求められるためである。
その後、上記のような電力伝送によって、バッテリー24が一定時間充電され、満充電になると、制御部26は、充電回路23を制御してバッテリー24への電力供給を停止する(ステップS17)。
これにより、電磁石21の通電が停止され、電磁石21は磁力を失う(ステップS18)。この結果、図8に示したように、電子機器2の充電器1への吸着が解除され、充電終了となる(ステップS19)。尚、本実施の形態のように、充電器1の送電部1Aが垂直面に沿って設けられている場合には、電子機器2の吸着解除によって、電子機器2が落下する(滑り落ちる)ことから、例えば充電器1の下方に、電子機器2の受け皿としてトレーなどを設けるようにしてもよい。
以上のように本実施の形態では、電子機器2が、電力を受け取る受電部2Aと、受け取った電力に基づいて磁化される電磁石21とを有し、充電器1が、電力を供給するための送電部1Aと、磁石に吸着される材料からなる第1電極10とを有する。これにより、給電期間中は、電子機器2が充電器1に吸着され、位置ずれを抑制すると共に良好な電力伝送効率を得ることができる。よって、効率的な給電を行うことが可能となる。
また、本実施の形態では、例えば、以下のような効果を得ることもできる。
即ち、ユーザ4が充電実行する際、電子機器2を充電器1へ接触させた後、電子機器2の吸着(電磁石21の吸引力)によって、電子機器2が充電規格に対応した機器であることを容易に確認することができる。また同時に、バッテリー24への正常な充電(十分な効率での充電)が開始されたことを認識することができる。換言すると、電磁石21は、充電器1から受け取った電力によって磁化されることから、電子機器2が充電規格外の場合、あるいは何らかの原因で正常な電力伝送がなされていない状態では、電子機器2は充電器1へ吸着しない(あるいは、吸着しにくい)。
また、ユーザ4が充電実行する際、送電部1Aの第1電極10と受電部2Aの第2電極20とが対向配置されるポイント(電力ロスが少ないポイント)において、電子機器2が充電器1へ接触することが理想的である。このため、ユーザ4は、充電実行に際し、電子機器2と充電器1との位置合わせ(位置の微調整)を行うことが望まれる。本実施の形態では、上記のように、電子機器2の吸着によって正常充電を認識できる。このことから、例えばユーザ4は、電子機器2を充電器1の送電面S1に沿って摺動させ、吸引力を感じた時点で電子機器2を放せば、電子機器2が、その場所に固定される(位置決めされる)。また、手を放した場所が上記ポイントから少しずれている場合であっても、電磁石21の吸引力によって電子機器2が上記ポイントに誘導されて、固定される。このため、ユーザ4による位置合わせの負担を軽減することができる。
加えて、電子機器2が吸着された状態で給電がなされることから、例えば宇宙ステーション等の無重力空間においても、効率的な給電を行うことが可能である。
(垂直設置のメリット)
充電器1が壁面などに設置され、充電器1および電子機器2が垂直面において接触した状態で給電動作がなされる場合(充電器1が垂直設置される場合)には、上述した効果に加え、更に次のような効果を得ることができる。即ち、例えば充電器1が水平面に沿って設置される場合(水平設置される場合)に比べ、充電器1と電子機器2との間における異物の介在を抑制することができる。異物が介在すると、電界結合方式では、容量結合により第1電極10同士(あるいは第2電極20同士)が短絡し、発熱することがある。また、磁界方式では、渦電流が生じて発熱する。充電器1を垂直設置することで、異物に起因する発熱を防ぐことができる。
また、給電期間中、電子機器2が充電器1に吸着されることで、水平設置の場合に比べ、視認性が高まる。これにより、例えば電子機器2が正常な充電状態にあることをユーザが容易に確認できる。また、比較的離れた場所からでも、電子機器2の存在、および充電状態(充電中か充電終了しているか)を確認し易い。更に、その充電状態を、別途の通知手段(充電器1あるいは電子機器2におけるランプ点灯やディスプレイ表示等)を用いずに、ユーザ4に認識させることができる。このような視認性の向上は、例えば店舗などに充電器1を設置する場合には、防犯効果(電子機器2の盗難等を防ぐ)にもつながる。加えて、そのような防犯効果を高める目的で、電磁石21に流れる電流を調整すること等により、電磁石21の吸着力を増大させてもよい。
更に、バッテリー24の満充電などにより充電動作が停止されると、電磁石21への通電も停止され、電子機器2の充電器1への吸着が解除される。即ち、充電終了に伴って、電子機器2が落下する。このため、充電終了(充電完了)となったことを、ユーザ4が容易に確認できる。また、水平設置の場合には、充電完了後も電子機器2が充電器1上に長時間放置されることがあり得るが、垂直設置の場合には、充電器1と電子機器2とが接触した状態で放置されることがなく、より安全性を確保することができる。
加えて、特に店舗などの限られた空間において使用される場合等に、壁面や柱などの空きスペースを有効に利用して、充電器1を設置することができる。また、壁面等では、充電器1の送電面S1の面積を大きく確保し易いことから、複数の電子機器2を同時に充電できるようなサービスを展開することも可能となる。
以下、上記実施の形態の変形例(変形例1〜3)について説明する。なお、上記実施の形態における構成要素と同一のものには同一の符号を付し、適宜説明を省略する。
<変形例1>
図9は、変形例1に係る給電システムの全体構成を表す機能ブロック図である。上記実施の形態では、電磁石21を受電部2Aとバッテリー23との間に直列接続した構成を例に挙げて説明したが、本変形例のように、制御部26から供給される制御信号に基づいて電磁石21に流れる電流が制御されるようにしてもよい。この場合、電磁石21は、受電回路22およびバッテリー24等には、電気的に接続されていない構成とすることができる。尚、本変形例においても、電磁石21の構造上の設置場所は、上記実施の形態と同様であり、例えば図4に示したレイアウトで配置することができる。
本変形例では、上記実施の形態と同様にして、給電の際に、送電部1Aから受電部2Aに向けて電力供給がなされると、受電部2Aから出力された直流電力は、制御部26および充電回路23の制御に基づいて、バッテリー24へ供給される。このとき、本実施の形態では、制御部26が、上記バッテリー24の充電動作と共に、電磁石21を通電する。これにより、電磁石21が磁化され、電子機器2が充電器1へ吸着される。このように、本変形例では、受電部2Aが送電部1Aから電力を受け取り、その受け取った電力を用いて、制御部26が電磁石21を通電する。つまり、電磁石21は、受電部2Aが受け取った電力に基づいて磁化される。その後、満充電時には、制御部26が、バッテリー24への電力供給を停止すると共に、電磁石21の通電を停止する。これにより、電磁石21が磁力を失い、電子機器2の吸着が解除され、充電終了(充電完了)となる。
このように、本変形例においても、給電期間中は、電磁石21の吸引力により、電子機器2を充電器1へ吸着させることができ、充電終了と共に、その吸着を解除することができる。よって、上記実施の形態と同等の効果を得ることができる。
また、本変形例では、電磁石21の通電を制御部26によって制御できることから、例えば給電中に任意のタイミングで給電停止が望まれる場合などに、電磁石21への通電を強制的に停止し、電子機器2の充電器1への吸着を解除することが可能である。例えば、電子機器2内に別途温度センサーを設置しておき、異常加熱等を検知した場合などに、電磁石21の通電を停止して吸着解除することで、電子機器2を充電器1から別離させることができ、より安全性を高めることができる。
<変形例2>
図10は、変形例2に係る充電器1の電極レイアウトの一例を表したものである。尚、電子機器2に設けられる電磁石21の設置箇所を破線で示している。本変形例では、上記実施の形態と異なり、充電器1の第1電極(第1電極10a)とは別に、固定部14が設けられている。例えば、所定の間隔をおいて配置された2つの第1電極10aのそれぞれの選択的な領域、例えば第1電極10aの中央部付近の領域に開口10a1が設けられ、この開口10a1内に、固定部14が形成されている。この場合、第1電極10aの構成材料は、導電性を有する一般的な電極材料であればよい。固定部14は、磁石に吸着される材料から構成されていれば、導電性を有していてもいなくともよい。尚、第1電極10aは、構成材料および開口10a1を有すること以外は、上記実施の形態の第1電極10と同様の構成、機能を有している。
このように、第1電極10aとは別に、固定部14を設けてもよく、この場合にも、上記実施の形態と同等の効果を得ることができる。また、固定部14を設けることにより、電磁石21の吸着箇所を極め細やかに設定し易くなり、電子機器2の位置合わせ精度が向上する。具体的には、最も電力伝送効率が高まる位置(例えば、第1電極10aの中央付近に第2電極20が正対する位置)において、電磁石21と固定部14とが正対するように設計することで、電力伝送効率が最大となる位置で電子機器2を充電器1に固定することが可能となる。
尚、固定部14の設置箇所および個数などは特に限定されず、上記理由から、例えば電磁石21の設置箇所および個数などに応じて、適切に設定されていればよい。
<変形例3>
図11A〜図11Cは、変形例3に係る給電システムの概略構成を模式的に表したものである。上記実施の形態では、給電システム3において、充電器1が垂直設置される場合を例に挙げて説明したが、充電器1(送電部1A)は、必ずしも垂直面に沿って設置されなくともよい。例えば、図11Aに示したように、垂直面(XY平面)から傾斜した面内において、電子機器2および充電器1が接触するように、充電器1が配置されていてもよい。この場合も、垂直設置の場合と同様、電子機器2の吸着および吸着解除により、電子機器2の充電状態を容易に確認でき、視認性が高まると共に、異物の介在を抑制することができる。
あるいは、図11Bおよび図11Cに示したように、水平面(XZ平面)内において、電子機器2および充電器1が接触するように設置してもよい。給電中は、電磁石21の吸引力によって電子機器2が充電器1に吸着されることから、図11Bに示したように、垂直方向下向きに送電面S1が向くように充電器1を設置することもできる。あるいは、図11Cに示したように、垂直方向上向きに送電面S1が向くように、即ち一般的な充電台や充電トレーなどのように、充電器1が水平面に沿って設置されていてもよい。これらの場合にも、電子機器2の充電器1への吸着によって、給電期間中の位置ずれを抑制して、効率的な給電を行うことができる。
以上、実施の形態および変形例を挙げて説明したが、本開示はこれらの実施の形態等に限定されず、種々の変形が可能である。例えば、上記実施の形態等では、電子機器2および充電器1間の充電方式として、電界結合方式を例示したが、本開示の受電装置、送電装置および給電システムでは、この他にも磁界結合方式や電磁誘導方式などを用いることができる。
また、上記実施の形態等において説明した、電子機器2および充電器1の電極(第1電極10,第2電極20)の形状、個数、設置箇所などは、上述したレイアウトに限定されるものではない。
更に、上記実施の形態等では、給電対象機器の一例として、携帯型の電子機器を挙げたが、このような電子機器以外のもの、例えば、電気自動車などであってもよい。
加えて、上記実施の形態等では、充電器1(送電装置)および電子機器2(受電装置)の各構成要素を具体的に挙げて説明したが、本開示の送電装置および受電装置では、上述の全ての構成要素を備える必要はなく、また、他の構成要素を更に備えていてもよい。例えば、送電装置や受電装置内に、何かしらの制御機能、表示機能、異種金属などの混入を検知する機能などを搭載するようにしてもよい。
また、上記実施の形態等では、主に、給電システム内に1つの電子機器のみが設けられている場合を例に挙げて説明したが、この場合には限られず、給電システム内に複数(2つ以上)の電子機器が設けられているようにしてもよい。
なお、また、本明細書に記載した効果は一例であり、他の効果であってもよいし、更に他の効果を含んでいてもよい。
本開示は以下のような構成を取ることも可能である。
(1)
送電装置から電力を受け取る受電部と、
前記送電装置から受け取った電力に基づいて磁化される電磁石と
を備えた受電装置。
(2)
前記電磁石は、前記受電部と負荷との間に電気的に直列接続されている
上記(1)に記載の受電装置。
(3)
前記受電部は、
前記送電装置に設けられた第1電極と対をなす第2電極と、
前記第2電極に接続され、整流回路を含む受電回路と
を有する
上記(1)または(2)に記載の受電装置。
(4)
前記第2電極および前記電磁石は、受電面に近接して設けられている
上記(3)に記載の受電装置。
(5)
前記第2電極は、平板状を有すると共に、前記平板状の選択的な領域に開口を有し、
前記電磁石は、前記第2電極の前記開口内に設けられている
上記(3)または(4)に記載の受電装置。
(6)
前記電磁石に流れる電流を制御する制御部を更に備えた
上記(1)〜(5)のいずれかに記載の受電装置。
(7)
受電装置へ電力を供給する送電部と、
磁石に吸着される材料からなる固定部と
を備え、
前記受電装置は、
前記送電部から電力を受け取る受電部と、
前記送電部から受け取った電力に基づいて磁化される電磁石とを有する
送電装置。
(8)
前記送電部が垂直面または傾斜面に沿って設けられている
上記(7)に記載の送電装置。
(9)
前記固定部は、鉄(Fe)、ニッケル(Ni)もしくはコバルト(Co)、または、鉄、ニッケルおよびコバルトのうちのいずれかを含む材料から構成されている
上記(7)または(8)に記載の送電装置。
(10)
前記送電部は、
前記受電装置に設けられた第2電極と対をなす第1電極と、
前記第1電極に接続され、交流信号発生源を含む送電回路と
を有する
上記(7)〜(9)のいずれかに記載の送電装置。
(11)
前記第1電極が前記固定部を兼ねている
上記(10)に記載の送電装置。
(12)
前記固定部は、前記受電装置の前記電磁石の設置箇所に対応する選択的な領域に設けられている
上記(10)または(11)に記載の送電装置。
(13)
互いの接触または近接により給電が行われる受電装置および送電装置を備え、
前記受電装置は、
前記送電装置から電力を受け取る受電部と、
前記送電装置から受け取った電力に基づいて磁化される電磁石とを有し、
前記送電装置は、
前記受電装置へ電力を供給する送電部と、
磁石に吸着される材料からなる固定部とを有する
給電システム。
(14)
前記送電装置が、垂直面または傾斜面において前記受電装置と接触するように設置されている
上記(13)に記載の給電システム。
(15)
前記送電装置は、壁面に設置されている
上記(14)に記載の給電システム。
(16)
前記受電装置では、前記電磁石が前記受電部と負荷との間に電気的に直列接続されている
上記(13)〜(15)のいずれかに記載の給電システム。
(17)
前記受電装置は、前記電磁石に流れる電流を制御する制御部を備えた
上記(13)〜(16)のいずれかに記載の給電システム。
1…送電装置、2…電子機器、3…給電システム、1A…送電部、10,10a…第1電極、11…送電回路、12…通信部、13…制御部、2A…受電部、20…第2電極、20a…開口、21…電磁石、22…受電回路、23…充電回路、24…バッテリー、25…通信部、26…制御部、110…筐体、121…コイル、122…圧電トランス、123…交流信号発生源、210…筐体、221…コイル、222…圧電トランス、223…整流回路、C1,C2…容量、S1…送電面、S2…受電面。

Claims (17)

  1. 送電装置から電力を受け取る受電部と、
    前記送電装置から受け取った電力に基づいて磁化される電磁石と
    を備えた受電装置。
  2. 前記電磁石は、前記受電部と負荷との間に電気的に直列接続されている
    請求項1に記載の受電装置。
  3. 前記受電部は、
    前記送電装置に設けられた第1電極と対をなす第2電極と、
    前記第2電極に接続され、整流回路を含む受電回路と
    を有する
    請求項1に記載の受電装置。
  4. 前記第2電極および前記電磁石は、受電面に近接して設けられている
    請求項3に記載の受電装置。
  5. 前記第2電極は、平板状を有すると共に、前記平板状の選択的な領域に開口を有し、
    前記電磁石は、前記第2電極の前記開口内に設けられている
    請求項4に記載の受電装置。
  6. 前記電磁石に流れる電流を制御する制御部を更に備えた
    請求項1に記載の受電装置。
  7. 受電装置へ電力を供給する送電部と、
    磁石に吸着される材料からなる固定部と
    を備え、
    前記受電装置は、
    前記送電部から電力を受け取る受電部と、
    前記送電部から受け取った電力に基づいて磁化される電磁石とを有する
    送電装置。
  8. 前記送電部が垂直面または傾斜面に沿って設けられている
    請求項7に記載の送電装置。
  9. 前記固定部は、鉄(Fe)、ニッケル(Ni)もしくはコバルト(Co)、または、鉄、ニッケルおよびコバルトのうちのいずれかを含む材料から構成されている
    請求項7に記載の送電装置。
  10. 前記送電部は、
    前記受電装置に設けられた第2電極と対をなす第1電極と、
    前記第1電極に接続され、交流信号発生源を含む送電回路と
    を有する
    請求項7に記載の送電装置。
  11. 前記第1電極が前記固定部を兼ねている
    請求項10に記載の送電装置。
  12. 前記固定部は、前記受電装置の前記電磁石の設置箇所に対応する選択的な領域に設けられている
    請求項10に記載の送電装置。
  13. 互いの接触または近接により給電が行われる受電装置および送電装置を備え、
    前記受電装置は、
    前記送電装置から電力を受け取る受電部と、
    前記送電装置から受け取った電力に基づいて磁化される電磁石とを有し、
    前記送電装置は、
    前記受電装置へ電力を供給する送電部と、
    磁石に吸着される材料からなる固定部とを有する
    給電システム。
  14. 前記送電装置が、垂直面または傾斜面において前記受電装置と接触するように設置されている
    請求項13に記載の給電システム。
  15. 前記送電装置は、壁面に設置されている
    請求項14に記載の給電システム。
  16. 前記受電装置では、前記電磁石が前記受電部と負荷との間に電気的に直列接続されている
    請求項13に記載の給電システム。
  17. 前記受電装置は、前記電磁石に流れる電流を制御する制御部を備えた
    請求項13に記載の給電システム。
JP2013212711A 2013-10-10 2013-10-10 受電装置および送電装置ならびに給電システム Pending JP2015077021A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013212711A JP2015077021A (ja) 2013-10-10 2013-10-10 受電装置および送電装置ならびに給電システム
US14/483,706 US9525292B2 (en) 2013-10-10 2014-09-11 Power receiving unit, power transmission unit, and feed system
US15/358,228 US10340740B2 (en) 2013-10-10 2016-11-22 Power receiving unit, power transmission unit, and feed system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013212711A JP2015077021A (ja) 2013-10-10 2013-10-10 受電装置および送電装置ならびに給電システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2015077021A true JP2015077021A (ja) 2015-04-20

Family

ID=52809099

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013212711A Pending JP2015077021A (ja) 2013-10-10 2013-10-10 受電装置および送電装置ならびに給電システム

Country Status (2)

Country Link
US (2) US9525292B2 (ja)
JP (1) JP2015077021A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017041934A (ja) * 2015-08-18 2017-02-23 ニチユ三菱フォークリフト株式会社 無人搬送車および給電システム
JPWO2021038701A1 (ja) * 2019-08-26 2021-03-04

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015029658A1 (ja) * 2013-08-30 2015-03-05 昭和電工株式会社 電力伝達シート、電力供給装置および電力伝達システム
US9985459B2 (en) * 2015-09-30 2018-05-29 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Wireless charging system with user determined removal
CN107257151B (zh) * 2017-08-02 2023-08-08 中国科学院城市环境研究所 一种自动调整对接的磁吸充电装置
CN107658994B (zh) * 2017-11-13 2019-11-08 中车青岛四方机车车辆股份有限公司 一种无线电能传输系统
IT201800006612A1 (it) * 2018-06-25 2019-12-25 Sistema per trasferimento di energia e scambio dati tra dispositivi elettronici

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2027996A (en) * 1932-01-20 1936-01-14 Mishima Tokushichi Strong permanent magnet with cobalt
GB2262634B (en) * 1991-12-18 1995-07-12 Apple Computer Power connection scheme
JPH09147978A (ja) * 1995-11-29 1997-06-06 Yazaki Corp 磁石式ロック機構を備えたコネクタ
JP4026001B2 (ja) 2003-02-26 2007-12-26 ソニー株式会社 非接触式電力送電システム、映像表示装置、音出力装置および電子機器
WO2005109583A2 (en) * 2004-04-29 2005-11-17 The Regents Of The University Of California Universal power adapter
US7351066B2 (en) * 2005-09-26 2008-04-01 Apple Computer, Inc. Electromagnetic connector for electronic device
US7311526B2 (en) * 2005-09-26 2007-12-25 Apple Inc. Magnetic connector for electronic device
JP4962560B2 (ja) * 2006-03-21 2012-06-27 株式会社村田製作所 誘電性媒質を介した部分的インフルエンスによるエネルギー搬送装置
WO2007142060A1 (ja) * 2006-06-02 2007-12-13 Nec Corporation 電子機器及びコネクタの嵌合方法
US7999414B2 (en) * 2007-09-01 2011-08-16 Maquet Gmbh & Co. Kg Apparatus and method for wireless energy and/or data transmission between a source device and at least one target device
KR101581058B1 (ko) * 2008-02-22 2015-12-29 액세스 비지니스 그룹 인터내셔날 엘엘씨 유도성 커플링을 위한 자기 위치 설정 시스템
US8405346B2 (en) * 2009-02-17 2013-03-26 Diversified Power International, Llc Inductively coupled power transfer assembly
US8388353B2 (en) * 2009-03-11 2013-03-05 Cercacor Laboratories, Inc. Magnetic connector
JP2010272628A (ja) 2009-05-20 2010-12-02 Toshiba Corp 電力供給装置
JP2011160535A (ja) 2010-01-29 2011-08-18 Brother Industries Ltd 電子機器
JP2011160518A (ja) 2010-01-29 2011-08-18 Brother Industries Ltd 電子機器
WO2012040548A1 (en) * 2010-09-26 2012-03-29 Access Business Group International Llc Selectively controllable electromagnetic shielding
US9178369B2 (en) * 2011-01-18 2015-11-03 Mojo Mobility, Inc. Systems and methods for providing positioning freedom, and support of different voltages, protocols, and power levels in a wireless power system
TWI422416B (zh) * 2011-05-24 2014-01-11 國立暨南國際大學 Waterborne mechanical organisms and their systems

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017041934A (ja) * 2015-08-18 2017-02-23 ニチユ三菱フォークリフト株式会社 無人搬送車および給電システム
JPWO2021038701A1 (ja) * 2019-08-26 2021-03-04

Also Published As

Publication number Publication date
US20150102686A1 (en) 2015-04-16
US9525292B2 (en) 2016-12-20
US20170077758A1 (en) 2017-03-16
US10340740B2 (en) 2019-07-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2015077021A (ja) 受電装置および送電装置ならびに給電システム
KR101653070B1 (ko) 전력 중계기
KR101198880B1 (ko) 비접촉 충전 모듈 및 이를 이용한 수신측 및 송신측 비접촉 충전 기기
JP4900528B1 (ja) 非接触充電モジュール及びこれを用いた非接触充電機器
US9570937B2 (en) Wireless power transmission device
US9929596B2 (en) Wireless power transmission device
US9071076B2 (en) Limitation of vampiric energy loss within a wireless inductive battery charger
JP2012143091A (ja) 遠隔無線駆動充電装置
KR20150071402A (ko) 스마트키의 위치에 따른 무선 충전 제어방법
US9531213B2 (en) Wireless power transmission device
TW201411979A (zh) 無線充電系統
EP2705520A1 (en) Method and apparatus for wireless charging
KR102045085B1 (ko) 다수의 외부 장치에 유선으로 전원공급이 가능한 무선 전력 수신 장치
US8855354B2 (en) Electroacoustic transducer with wireless charging coil
US11437860B2 (en) Wireless charging device using multi-coil
JP2014187724A (ja) 二次側受電機器及び充電台と二次側受電機器
JP2018153024A (ja) 送電装置
JP6226718B2 (ja) ワイヤレス給電システム
CN104247204A (zh) 显示装置、及具备该显示装置的非接触供电系统、以及具备该显示装置的电视接收机
US20150097447A1 (en) Power feeding unit, power receiving unit, and feed system
CN112953040B (zh) 电子设备及其控制方法、电子设备系统
JP2016063659A (ja) 充電用コネクタ
JP2005276719A (ja) 発電スイッチ
CN113572270A (zh) 供电基座
CN106936187B (zh) 一种无线充电机座及被充电设备