JP2015076047A - 情報処理システム、情報処理システムの制御方法及び情報処理装置の制御プログラム - Google Patents

情報処理システム、情報処理システムの制御方法及び情報処理装置の制御プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2015076047A
JP2015076047A JP2013213777A JP2013213777A JP2015076047A JP 2015076047 A JP2015076047 A JP 2015076047A JP 2013213777 A JP2013213777 A JP 2013213777A JP 2013213777 A JP2013213777 A JP 2013213777A JP 2015076047 A JP2015076047 A JP 2015076047A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
storage device
storage
information processing
cache
processing unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013213777A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6291776B2 (ja
Inventor
中條 義久
Yoshihisa Nakajo
義久 中條
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2013213777A priority Critical patent/JP6291776B2/ja
Priority to US14/507,185 priority patent/US9471446B2/en
Publication of JP2015076047A publication Critical patent/JP2015076047A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6291776B2 publication Critical patent/JP6291776B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/07Responding to the occurrence of a fault, e.g. fault tolerance
    • G06F11/0703Error or fault processing not based on redundancy, i.e. by taking additional measures to deal with the error or fault not making use of redundancy in operation, in hardware, or in data representation
    • G06F11/0706Error or fault processing not based on redundancy, i.e. by taking additional measures to deal with the error or fault not making use of redundancy in operation, in hardware, or in data representation the processing taking place on a specific hardware platform or in a specific software environment
    • G06F11/0727Error or fault processing not based on redundancy, i.e. by taking additional measures to deal with the error or fault not making use of redundancy in operation, in hardware, or in data representation the processing taking place on a specific hardware platform or in a specific software environment in a storage system, e.g. in a DASD or network based storage system
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/07Responding to the occurrence of a fault, e.g. fault tolerance
    • G06F11/16Error detection or correction of the data by redundancy in hardware
    • G06F11/20Error detection or correction of the data by redundancy in hardware using active fault-masking, e.g. by switching out faulty elements or by switching in spare elements
    • G06F11/202Error detection or correction of the data by redundancy in hardware using active fault-masking, e.g. by switching out faulty elements or by switching in spare elements where processing functionality is redundant
    • G06F11/2023Failover techniques
    • G06F11/2028Failover techniques eliminating a faulty processor or activating a spare
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/07Responding to the occurrence of a fault, e.g. fault tolerance
    • G06F11/0703Error or fault processing not based on redundancy, i.e. by taking additional measures to deal with the error or fault not making use of redundancy in operation, in hardware, or in data representation
    • G06F11/0751Error or fault detection not based on redundancy
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/07Responding to the occurrence of a fault, e.g. fault tolerance
    • G06F11/0703Error or fault processing not based on redundancy, i.e. by taking additional measures to deal with the error or fault not making use of redundancy in operation, in hardware, or in data representation
    • G06F11/0766Error or fault reporting or storing
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/07Responding to the occurrence of a fault, e.g. fault tolerance
    • G06F11/14Error detection or correction of the data by redundancy in operation
    • G06F11/1402Saving, restoring, recovering or retrying
    • G06F11/1446Point-in-time backing up or restoration of persistent data
    • G06F11/1458Management of the backup or restore process
    • G06F11/1469Backup restoration techniques
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/07Responding to the occurrence of a fault, e.g. fault tolerance
    • G06F11/16Error detection or correction of the data by redundancy in hardware
    • G06F11/1658Data re-synchronization of a redundant component, or initial sync of replacement, additional or spare unit
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/07Responding to the occurrence of a fault, e.g. fault tolerance
    • G06F11/16Error detection or correction of the data by redundancy in hardware
    • G06F11/20Error detection or correction of the data by redundancy in hardware using active fault-masking, e.g. by switching out faulty elements or by switching in spare elements
    • G06F11/2053Error detection or correction of the data by redundancy in hardware using active fault-masking, e.g. by switching out faulty elements or by switching in spare elements where persistent mass storage functionality or persistent mass storage control functionality is redundant
    • G06F11/2056Error detection or correction of the data by redundancy in hardware using active fault-masking, e.g. by switching out faulty elements or by switching in spare elements where persistent mass storage functionality or persistent mass storage control functionality is redundant by mirroring
    • G06F11/2058Error detection or correction of the data by redundancy in hardware using active fault-masking, e.g. by switching out faulty elements or by switching in spare elements where persistent mass storage functionality or persistent mass storage control functionality is redundant by mirroring using more than 2 mirrored copies
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/07Responding to the occurrence of a fault, e.g. fault tolerance
    • G06F11/0703Error or fault processing not based on redundancy, i.e. by taking additional measures to deal with the error or fault not making use of redundancy in operation, in hardware, or in data representation
    • G06F11/0793Remedial or corrective actions
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/07Responding to the occurrence of a fault, e.g. fault tolerance
    • G06F11/16Error detection or correction of the data by redundancy in hardware
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/30Monitoring
    • G06F11/3003Monitoring arrangements specially adapted to the computing system or computing system component being monitored
    • G06F11/3034Monitoring arrangements specially adapted to the computing system or computing system component being monitored where the computing system component is a storage system, e.g. DASD based or network based
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2201/00Indexing scheme relating to error detection, to error correction, and to monitoring
    • G06F2201/84Using snapshots, i.e. a logical point-in-time copy of the data
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2201/00Indexing scheme relating to error detection, to error correction, and to monitoring
    • G06F2201/85Active fault masking without idle spares

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)
  • Memory System Of A Hierarchy Structure (AREA)

Abstract

【課題】キャッシュメモリにおけるキャッシュの退避を効率的に行う。【解決手段】情報処理システムは、複数の記憶装置と、複数の記憶装置にアクセス可能であり、且つキャッシュメモリを有する情報処理装置とを有する。そして、上で述べた情報処理装置が、複数の記憶装置のうち第1の記憶装置に異常が発生した場合、複数の記憶装置のうち異常が発生していない第2の記憶装置を特定すると共に、キャッシュメモリにおける、第1の記憶装置に格納すべきキャッシュを含む隠しファイルを生成し、第2の記憶装置に格納する第1処理部と、第1の記憶装置の異常が解消された場合、第2の記憶装置に格納された隠しファイルに含まれるキャッシュを、第1の記憶装置に格納する第2処理部とを有する。【選択図】図2

Description

本発明は、情報処理システム、情報処理システムの制御方法及び情報処理装置の制御プログラムに関する。
OS(Operating System)のファイルシステムは、ディスク装置(例えばHDD(Hard Disk Drive))に対するアクセスの処理を高速化するため、キャッシュメモリを利用する。例えばデータの書き込みの場合、ファイルシステムは、書き込みを要求されたデータを一旦キャッシュメモリに書き込む。そして、キャッシュメモリに書き込まれたデータ(すなわちキャッシュ)を、非同期に(例えば定期的に)ディスク装置のディスクに書き込む。
しかし、ディスク装置に異常が発生した場合には、キャッシュメモリ上のキャッシュをディスク装置に書き込むことができず、キャッシュが消失してしまうことがある。このようなキャッシュの消失に対処する技術として、以下のような技術が知られている。
具体的には、キャッシュメモリの保守を行う際に、そのキャッシュメモリに格納されているデータを他のキャッシュメモリ又はディスク装置に書き込む技術が知られている。
また、シングルコントローラの障害時に、キャッシュデータ保護コントローラが、キャッシュメモリ内のデータをキャッシュデータ保存用のメモリに格納する技術が知られている。
また、ディスク制御装置が、無停電電源装置から停電の検出通知を受けた場合に、第1のディスクユニットの回転を停止し、ディスクキャッシュメモリのデータを第2のディスクユニットにバックアップする技術が知られている。
また、複数のハードディスクドライブに、ユーザデータ領域と別にライトキャッシュ退避領域を形成し、停電発生時には、キャッシュメモリの内容をライトキャッシュ退避領域に書き込む技術が知られている。
しかし、いずれの技術においても、キャッシュを退避させるため、専用のハードウェア資源を運用中のシステムのハードウェア資源とは別に設ける。そのため、システムの構築コスト及び運用コストが高くなるという問題がある。
特開平09−265435号公報 特開2008−269221号公報 特開2009−003789号公報 特開2000−357059号公報
従って、本発明の目的は、1つの側面では、キャッシュメモリにおけるキャッシュの退避を効率的に行うための技術を提供することである。
本発明に係る情報処理システムは、複数の記憶装置と、複数の記憶装置にアクセス可能であり且つキャッシュメモリを有する情報処理装置とを有する。そして、上で述べた情報処理装置が、複数の記憶装置のうち第1の記憶装置に異常が発生した場合、複数の記憶装置のうち異常が発生していない第2の記憶装置を特定すると共に、キャッシュメモリにおける、第1の記憶装置に格納すべきキャッシュを含む隠しファイルを生成し、第2の記憶装置に格納する第1処理部と、第1の記憶装置の異常が解消された場合、第2の記憶装置に格納された隠しファイルに含まれるキャッシュを、第1の記憶装置に格納する第2処理部とを有する。
1側面では、キャッシュメモリにおけるキャッシュの退避を効率的に行えるようになる。
図1は、システムの概要を示す図である。 図2は、第1の実施の形態におけるオブジェクトストレージサーバの機能ブロック図である。 図3は、ディスク装置の機能ブロック図である。 図4は、ディスクリスト格納部に格納されるデータの一例を示す図である。 図5は、第1キューに格納されるデータの一例を示す図である。 図6は、第1の実施の形態におけるキャッシュ処理の処理フローを示す図である。 図7は、クローズ処理の処理フローを示す図である。 図8は、書き込み処理の処理フローを示す図である。 図9は、リカバリ処理の処理フローを示す図である。 図10は、隠しファイルの形式を示す図である。 図11は、第2の実施の形態におけるオブジェクトストレージサーバの機能ブロック図である。 図12は、第2の実施の形態におけるキャッシュ処理の処理フローを示す図である。 図13は、ジョブ制御処理の処理フローを示す図である。 図14は、コンピュータの機能ブロック図である。
[実施の形態1]
図1に、第1の実施の形態におけるシステムの概要を示す。図1に示したシステムにおいては、例えばLAN(Local Area Network)であるネットワーク5に、オブジェクトストレージサーバ11及び12と、メタデータサーバ13と、ユーザ端末31及び32とが接続されている。オブジェクトストレージサーバ11には、ディスク装置111乃至116が接続され、オブジェクトストレージサーバ12には、ディスク装置121乃至126が接続され、メタデータサーバ13には、ディスク装置131及び132が接続されている。
メタデータサーバ13は、ファイルのメタデータを格納するためのディスク装置131及び132を管理する。オブジェクトストレージサーバ11は、ファイルの実体部分のデータを格納するためのディスク装置111乃至116を管理し、オブジェクトストレージサーバ12は、ファイルの実体部分のデータを格納するためのディスク装置121乃至126を管理する。オブジェクトストレージサーバ11及び12は、ユーザ端末31及び32から、実行されたジョブの結果を受信し、ディスク装置に格納する。
図2に、第1の実施の形態におけるオブジェクトストレージサーバ11の機能ブロック図を示す。オブジェクトストレージサーバ11は、第1書き込み処理部1101と、キャッシュ格納部1102と、クローズ処理部1103と、リカバリ処理部1105及び要求処理部1108を含む第2書き込み処理部1104と、監視部1109と、ディスクリスト格納部1110と、第1キュー1111と、第2キュー1112とを含む。リカバリ処理部1105は、第1処理部1106及び第2処理部1107を含む。
第1書き込み処理部1101は、データの書き込みの指示を実行中のジョブのプロセスから受け付けた場合、データをキャッシュ格納部1102に格納する。キャッシュ格納部1102は、オブジェクトストレージサーバ11が有するキャッシュメモリ(図示せず)に設けられる。クローズ処理部1103は、ファイルを閉じることを要求するクローズ要求を実行中のジョブのプロセスから受信した場合、第2書き込み処理部1104に、キャッシュ格納部1102に格納されているキャッシュをディスク装置におけるファイルに書き込むことを要求する書き込み要求を送信する。要求処理部1108は、キャッシュ格納部1102に格納されているキャッシュをディスク装置に書き込む処理を実行する。リカバリ処理部1105における第1処理部1106及び第2処理部1107は、後述するリカバリ処理を実行する。監視部1109は、ディスク装置111乃至116から受信したシステムメッセージを解析し、故障中のディスク装置のデバイス番号をディスクリスト格納部1110に格納する。
なお、オブジェクトストレージサーバ12の機能ブロック図はオブジェクトストレージサーバ11の機能ブロック図と同じであるので、説明を省略する。
図3に、ディスク装置111の機能ブロック図を示す。ディスク装置111は、ドライバ11101と、記憶部11102とを有する。ドライバ11101は、記憶部11102を管理する。また、ドライバ11101は、ディスク装置111の状態を示すシステムメッセージをオブジェクトストレージサーバ11に送信する。記憶部11102はディスク型の記憶媒体であり、ファイルが格納される。
なお、ディスク装置111以外のディスク装置の機能ブロック図はディスク装置111の機能ブロック図と同じであるので、説明を省略する。
図4に、ディスクリスト格納部1110に格納されるデータの一例を示す。図4の例では、故障中のディスク装置の台数を表す情報と、故障中のディスク装置のデバイス番号とが格納される。
図5に、第1キュー1111に格納されるデータの一例を示す。図5の例では、クローズ処理部1103から受信した書き込み要求が格納される。要求処理部1108は、第1キュー1111に格納された書き込み要求を、FIFO(First In First Out)によって処理する。第1キュー1111に格納された書き込み要求は、例えば定期的に処理される。
第2キュー1112のデータ構造は、第1キュー1111のデータ構造と同じである。第2キュー1112に格納された書き込み要求は処理されず、第1キューに移された後に処理される。これについては後で詳しく説明する。
次に、図6乃至図10を用いて、オブジェクトストレージサーバ11が実行する処理について説明する。まず、図6を用いて、第1書き込み処理部1101がデータをキャッシュ格納部1102に格納する処理について説明する。
まず、第1書き込み処理部1101は、オブジェクトストレージサーバ11において実行されているジョブのプロセスから、データをファイルに書き込む指示を受け付ける(図6:ステップS1)。
第1書き込み処理部1101は、ディスクリスト格納部1110にディスク装置のデバイス番号が登録されているか否かによって、故障中のディスク装置が有るか判断する(ステップS3)。
故障中のディスク装置が無い場合(ステップS3:Noルート)、現時点でデータをキャッシュ格納部1102に格納しても問題は無いので、ステップS11の処理に移行する。一方、故障中のディスク装置が有る場合(ステップS3:Yesルート)、第1書き込み処理部1101は、データが書き込まれるファイル、ファイル先頭からのオフセット、及びデータ量等の情報によって、データの書き込み先のディスク装置を特定する(ステップS5)。なお、異常時にのみ書き込み先のディスク装置を特定するのは、処理性能への影響を小さくするためである。
第1書き込み処理部1101は、ディスクリスト格納部1110に格納されているディスク装置のデバイス番号を用いて、書き込み先のディスク装置の中に、故障中のディスク装置が有るか判断する(ステップS7)。
書き込み先のディスク装置の中に、故障中のディスク装置が無い場合(ステップS7:Noルート)、現時点でデータをキャッシュ格納部1102に格納しても問題は無いので、ステップS11の処理に移行する。一方、書き込み先のディスク装置の中に、故障中のディスク装置が有る場合(ステップS7:Yesルート)、第1書き込み処理部1101は、故障中のディスク装置が復旧するまで待機する(ステップS9)。故障中のディスク装置が管理者の作業により復旧すると、管理者はコマンドによってオブジェクトストレージサーバ11のファイルシステムに復旧を通知する。通知が有ると、ステップS11の処理に移行する。
第1書き込み処理部1101は、書き込みを指示されたデータを、キャッシュ格納部1102に格納する(ステップS11)。そして処理を終了する。
以上のような処理を実行すれば、ディスク装置の記憶部への格納を待っている状態のデータが増えることによってキャッシュ格納部1102の容量が足りなくなることを防止できるようになる。
次に、図7を用いて、クローズ処理部1103がファイルをクローズする際に実行する処理について説明する。
まず、クローズ処理部1103は、オブジェクトストレージサーバ11において実行されているジョブのプロセスから、ファイルを閉じることを要求するクローズ要求を受信する(図7:ステップS21)。
クローズ処理部1103は、ディスク装置の記憶部に未だ書き込まれていないキャッシュ(本実施の形態においては、キャッシュ格納部1102に格納されている全キャッシュ)を、キャッシュ格納部1102から特定する(ステップS23)。
クローズ処理部1103は、ステップS23において特定されたキャッシュを書き込むことを要求する書き込み要求を第2書き込み処理部1104に送信する(ステップS25)。これに応じ、第2書き込み処理部1104は、書き込み処理を実行する。書き込み処理において、第2書き込み処理部1104は、I/O(Input/Output)エラーの有無を示す情報を含む応答をクローズ処理部1103に出力する。書き込み処理については、後で詳しく説明する。
クローズ処理部1103は、第2書き込み処理部1104から、書き込み要求に対する応答を受信する(ステップS27)。
クローズ処理部1103は、受信した応答に含まれる、I/Oエラーの有無を示す情報によって、I/Oエラーが発生したか判断する(ステップS29)。
I/Oエラーが発生した場合(ステップS29:Yesルート)、クローズ処理部1103は、エラーの発生を示すデータを、実行中のジョブのプロセスに出力する(ステップS31)。一方、I/Oエラーが発生していない場合(ステップS29:Noルート)、クローズ処理部1103は、クローズ処理が正常に終了したことを示すデータを、実行中のジョブのプロセスに出力する(ステップS33)。そして処理を終了する。
以上のような処理を実行すれば、ファイルを閉じる際にキャッシュ格納部1102に残っているキャッシュを漏れなくディスク装置の記憶部に書き込めるようになる。
次に、図8を用いて、第2書き込み処理部1104が実行する書き込み処理について説明する。
まず、第2書き込み処理部1104における要求処理部1108は、書き込み要求をクローズ処理部1103から受信するまで待機する。(図8:ステップS41)。そして、要求処理部1108は、クローズ処理部1103から書き込み要求を受信する(ステップS43)。
要求処理部1108は、ディスクリスト格納部1110にディスク装置のデバイス番号が登録されているか否かによって、故障中のディスク装置が有るか判断する(ステップS45)。
故障中のディスク装置が有る場合(ステップS45:Yesルート)、要求処理部1108は、データが書き込まれるファイル、ファイル先頭からのオフセット、及びデータ量等の情報によって、データの書き込み先のディスクを特定する(ステップS47)。
要求処理部1108は、ディスクリスト格納部1110に格納されているディスク装置のデバイス番号を用いて、書き込み先のディスク装置の中に、故障中のディスク装置が有るか判断する(ステップS49)。
書き込み先のディスク装置の中に、故障中のディスク装置が無い場合(ステップS49:Noルート)、現時点でキャッシュをディスク装置の記憶部に格納しても問題は無いので、ステップS53の処理に移行する。一方、書き込み先のディスク装置の中に、故障中のディスク装置が有る場合(ステップS49:Yesルート)、現時点でキャッシュをディスク装置の記憶部に格納できないので、要求処理部1108は、書き込み要求を第2キュー1112に格納する(ステップS51)。そしてステップS41の処理に戻る。
一方、故障中のディスク装置が無い場合(ステップS45:Noルート)、要求処理部1108は、書き込み先のディスク装置に、キャッシュについての書き込み命令(例えばライト(write)命令)を送信する(ステップS53)。これに応じ、書き込み命令を受信したディスク装置は、オブジェクトストレージサーバ11から受信した書き込み命令に含まれるキャッシュを、記憶部に格納されているファイルに書き込み、ファイルを閉じる。そして、ディスク装置は、書き込み命令の結果をオブジェクトストレージサーバ11に送信する。書き込み命令の結果には、I/Oエラーの有無を示す情報が含まれる。
要求処理部1108は、書き込み命令の送信先のディスク装置から、書き込み命令の結果を受信する(ステップS55)。
要求処理部1108は、受信した書き込み命令の結果に含まれる、I/Oエラーの有無を示す情報によって、I/Oエラーが発生したか判断する(ステップS57)。
I/Oエラーが発生した場合(ステップS57:Yesルート)、第2書き込み処理部1104におけるリカバリ処理部1105は、リカバリ処理を実行する(ステップS59)。リカバリ処理については、図9及び図10を用いて説明する。
まず、リカバリ処理部1105における第1処理部1106は、故障が発生したディスク装置のデバイス番号をディスクリスト格納部1110に追加する(図9:ステップS71)。また、第1処理部1106は、ディスクリスト格納部1110における、故障中のディスク装置の台数を1インクリメントする。
第1処理部1106は、故障が発生していないディスク装置を特定する(ステップS73)。故障が発生していないディスク装置とは、ディスクリスト格納部1110にデバイス番号が登録されていないディスク装置である。
第1処理部1106は、書き込み要求において指定されたキャッシュを含む隠しファイル(Invisible File)を生成する(ステップS75)。図10に、隠しファイルの一例を示す。図10の例では、隠しファイルには、退避するキャッシュのページ数と、各ページについての情報とが含まれる。ページについての情報には、ページの長さ(すなわちバイト数)と、ページの格納位置(本実施の形態においては、ディスク装置のデバイス番号及びブロック番号)と、ページの内容とが含まれる。隠しファイルは、システムの利用者から参照されないように設定される。
第1処理部1106は、ステップS73において特定されたディスク装置の記憶部に、ステップS75において生成された隠しファイルを格納する(ステップS77)。ステップS77において、第1処理部1106は、生成された退避用の隠しファイルをディスク装置に送信し、ディスク装置に隠しファイルを格納させる。
なお、通常、ファイルシステムは、ディスク装置におけるブロックの使用状況を管理しており、またディスク装置に十分な空き領域がある状態で使用する。そのため、ファイルシステムは、故障が発生していないディスク装置から空き領域を容易に取得して使用することができる。
そして、第1処理部1106は、故障が発生したディスク装置が復旧するまで待機する(ステップS79)。故障したディスク装置が管理者の作業により復旧すると、管理者はコマンドによってオブジェクトストレージサーバ11のファイルシステムに復旧を通知する。通知が有ると、第1処理部1106は、第2処理部1107に処理の実行を指示する。
第2処理部1107は、故障したディスク装置の復旧後、退避用の隠しファイルに含まれるキャッシュを取り出し、キャッシュが格納されるべきディスク装置に格納する(ステップS81)。ステップS81において、第2処理部1107は、キャッシュをディスク装置に送信し、ディスク装置にキャッシュを格納させる。そして、第2処理部1107は、退避用の隠しファイルを削除する(ステップS83)。
第2処理部1107は、復旧したディスク装置についての書き込み要求を第2キュー1112から取り出し、第1キュー1111に追加する(ステップS85)。ステップS85の処理により、故障中に発行された書き込み要求について処理できるようになる。そして、第2処理部1107は、復旧したディスク装置のデバイス番号をディスクリスト格納部1110から削除する(ステップS87)。
第2処理部1107は、故障が発生したディスク装置が復旧したことを要求処理部1108に通知する(ステップS89)。そして処理を終了する。
図8の説明に戻り、要求処理部1108は、リカバリ処理の結果をクローズ処理部1103に出力する(ステップS61)。
一方、I/Oエラーが発生していない場合(ステップS57:Noルート)、要求処理部1108は、書き込みが正常に終了したことを示すデータを、クローズ処理部1103に出力する(ステップS63)。そして処理を終了する。
以上のように、隠しファイルにすれば利用者から参照されることは無いので、運用中のシステムにおけるディスク装置に格納しておいても問題は無い。よって、キャッシュの退避のために専用の記憶装置を設けなくてもよいので、コストを高くすることが無い、効率的なキャッシュの退避を行えるようになる。
なお、第2書き込み処理部1104は、書き込み処理によってキャッシュをディスク装置の記憶部に書き込むだけではなく、例えば定期的に、第1キュー1111内の書き込み要求を処理することによって、キャッシュをディスク装置の記憶部に書き込む。このようにすることで、キャッシュ格納部1102にキャッシュが溜まってしまうことを抑制できるようになる。
また、上ではオブジェクトストレージサーバ11が実行する処理について説明したが、オブジェクトストレージサーバ12が実行する処理もオブジェクトストレージサーバ11が実行する処理と同じである。
[実施の形態2]
次に、第2の実施の形態について説明する。図11に、第2の実施の形態におけるオブジェクトストレージサーバ11の機能ブロック図を示す。第1の実施の形態におけるオブジェクトストレージサーバ11と比較すると、第2の実施の形態におけるオブジェクトストレージサーバ11には、ジョブ制御部1113が設けられている。ジョブ制御部1113は、第1書き込み処理部1101からの要求に応じ、書き込みを指示したプロセス又はそのプロセスが実行されているジョブを停止する。
次に、図12を用いて、第1書き込み処理部1101がデータをキャッシュ格納部1102に格納する処理について説明する。
まず、第1書き込み処理部1101は、オブジェクトストレージサーバ11において実行されているジョブのプロセスから、データをファイルに書き込む指示を受け付ける(図12:ステップS91)。
第1書き込み処理部1101は、ディスクリスト格納部1110にディスク装置のデバイス番号が登録されているか否かによって、故障中のディスク装置が有るか判断する(ステップS93)。
故障中のディスク装置が無い場合(ステップS93:Noルート)、現時点でデータをキャッシュ格納部1102に格納しても問題は無いので、ステップS101の処理に移行する。一方、故障中のディスク装置が有る場合(ステップS93:Yesルート)、第1書き込み処理部1101は、データが書き込まれるファイル、ファイル先頭からのオフセット、及びデータ量等の情報によって、データの書き込み先のディスクを特定する(ステップS95)。
第1書き込み処理部1101は、ディスクリスト格納部1110に格納されているディスク装置のデバイス番号を用いて、書き込み先のディスク装置の中に、故障中のディスク装置が有るか判断する(ステップS97)。
書き込み先のディスク装置の中に、故障中のディスク装置が無い場合(ステップS97:Noルート)、現時点でデータをキャッシュ格納部1102に格納しても問題は無いので、ステップS101の処理に移行する。一方、書き込み先のディスク装置の中に、故障中のディスク装置が有る場合(ステップS97:Yesルート)、第1書き込み処理部1101は、書き込みを指示したプロセスのIDを含むジョブ制御要求をジョブ制御部1113に送信する(ステップS99)。なお、書き込みを指示したプロセスのIDは、指示に含まれる情報によって特定される。
第1書き込み処理部1101は、書き込みを指示されたデータを、キャッシュ格納部1102に格納する(ステップS11)。そして処理を終了する。
以上のような処理を実行すれば、停止すべきプロセス又はプロセスが実行されるジョブをジョブ制御部1113に通知できるようになる。
次に、図13を用いて、ジョブ制御部1113が実行する処理について説明する。まず、ジョブ制御部1113は、ジョブ制御要求を受信するまで待機し(図13:ステップS111)、ジョブ制御要求を受信する(ステップS113)。
ジョブ制御部1113は、ジョブ制御要求に含まれるプロセスのIDによって、そのプロセスが実行されているジョブを特定する(ステップS115)。
ジョブ制御部1113は、実行中のジョブの状態を示すデータ等を含むチェックポイントを取得し(ステップS117)、オブジェクトストレージサーバ11内の記憶装置又はネットワーク5に接続された他のサーバが管理する記憶装置等に格納する。
ジョブ制御部1113は、ステップS115において特定されたジョブを停止し(ステップS119)、元の処理に戻る。これにより、ジョブが利用する資源(例えばメモリ等)は解放される。なお、ステップS119においてはジョブを停止したが、プロセスだけを停止してもよい。
以上のような処理を実行すれば、ジョブが停止されるため、ディスク装置の記憶部への格納を待っている状態のデータが増えることによってキャッシュ格納部1102の容量が足りなくなることを防止できるようになる。なお、チェックポイントは、実行中のジョブの状態を復元しジョブを再開するために用いられる。
以上本発明の一実施の形態を説明したが、本発明はこれに限定されるものではない。例えば、上で説明したオブジェクトサーバ11及びディスク装置111の機能ブロック構成は実際のプログラムモジュール構成に一致しない場合もある。
また、上で説明した各テーブルの構成は一例であって、上記のような構成でなければならないわけではない。さらに、処理フローにおいても、処理結果が変わらなければ処理の順番を入れ替えることも可能である。さらに、並列に実行させるようにしても良い。
また、上では第1キュー及び第2キューを用いる例を示したが、キューは1つだけであってもよい。例えば第1キューのみを用いる場合、ステップS51においては、すぐには処理しない書き込み要求であることを示す情報を書き込み要求に関連付けて第1キューに格納する。そして、ステップS85において、関連付けられた情報を削除すれば、上で述べた処理と同じ結果になる。
また、図1に示したシステムはラスターファイルシステム(Lustre File System)の形態を有しているが、ラスターファイルシステム以外の分散ファイルシステムであってもよい。
また、サーバの外部にディスク装置を設ける例を示したが、サーバ内のディスクに対して本実施の形態の処理を実行してもよい。
なお、上で述べたオブジェクトストレージサーバ11及び12、メタデータサーバ13、並びにユーザ端末31及び32は、コンピュータ装置であって、図14に示すように、メモリ2501とCPU(Central Processing Unit)2503とハードディスク・ドライブ(HDD:Hard Disk Drive)2505と表示装置2509に接続される表示制御部2507とリムーバブル・ディスク2511用のドライブ装置2513と入力装置2515とネットワークに接続するための通信制御部2517とがバス2519で接続されている。オペレーティング・システム(OS:Operating System)及び本実施例における処理を実施するためのアプリケーション・プログラムは、HDD2505に格納されており、CPU2503により実行される際にはHDD2505からメモリ2501に読み出される。CPU2503は、アプリケーション・プログラムの処理内容に応じて表示制御部2507、通信制御部2517、ドライブ装置2513を制御して、所定の動作を行わせる。また、処理途中のデータについては、主としてメモリ2501に格納されるが、HDD2505に格納されるようにしてもよい。本発明の実施例では、上で述べた処理を実施するためのアプリケーション・プログラムはコンピュータ読み取り可能なリムーバブル・ディスク2511に格納されて頒布され、ドライブ装置2513からHDD2505にインストールされる。インターネットなどのネットワーク及び通信制御部2517を経由して、HDD2505にインストールされる場合もある。このようなコンピュータ装置は、上で述べたCPU2503、メモリ2501などのハードウエアとOS及びアプリケーション・プログラムなどのプログラムとが有機的に協働することにより、上で述べたような各種機能を実現する。
以上述べた本発明の実施の形態をまとめると、以下のようになる。
本実施の形態の第1の態様に係る情報処理システムは、(A)複数の記憶装置と、(B)複数の記憶装置にアクセス可能であり且つキャッシュメモリを有する情報処理装置とを有する。そして、上で述べた情報処理装置が、(b1)複数の記憶装置のうち第1の記憶装置に異常が発生した場合、複数の記憶装置のうち異常が発生していない第2の記憶装置を特定すると共に、キャッシュメモリにおける、第1の記憶装置に格納すべきキャッシュを含む隠しファイルを生成し、第2の記憶装置に格納する第1処理部と、(b2)第1の記憶装置の異常が解消された場合、第2の記憶装置に格納された隠しファイルに含まれるキャッシュを、第1の記憶装置に格納する第2処理部とを有する。
このようにすれば、たとえ第2の記憶装置が退避用の特別な記憶装置ではなくても、本来は参照することができない利用者がキャッシュを参照することは無い。従って、退避用として別途記憶装置を設けなくてもよいので、キャッシュの退避に要するコストを削減できるようになる。
また、上で述べた情報処理装置が、(b3)第1の記憶装置へのデータの格納を実行するプロセス又は当該プロセスが実行されるジョブの再開に用いる情報を保存すると共に、プロセス又はジョブを終了させる第3処理部をさらに有してもよい。このようにすれば、第1の記憶装置への格納を待っている状態のデータが増えることによってキャッシュメモリの容量が足りなくなることを防止できるようになる。
また、上で述べた情報処理装置が、(b4)第1の記憶装置に格納すべきデータをキャッシュメモリに格納する処理を、第1の記憶装置の異常が解消されるまで休止する第4処理部をさらに有してもよい。このような方法であっても、第1の記憶装置への格納を待っている状態のデータが増えることによってキャッシュメモリの容量が足りなくなることを防止できるようになる。
また、上で述べた情報処理装置が、(b5)キャッシュメモリにおけるキャッシュを第1の記憶装置に格納することを要求する第1の格納要求が、第1の記憶装置の異常が解消された後に処理されるように、第1の格納要求をキューに追加する第5処理部をさらに有してもよい。このようにすれば、異常が発生した記憶装置にキャッシュを格納する処理が行われないようにすることができるようになる。
また、上で述べた第2処理部は、(b21)第2の記憶装置に格納された隠しファイルを削除してもよい。このようにすれば、不要になった隠しファイルによって記憶装置の容量が減ることがなくなる。
また、上で述べたキューは、処理すべき格納要求が格納される第1のキューと処理されない格納要求が格納される第2のキューとを含んでもよい。そして、上で述べた第4処理部は、(b41)第1の格納要求を第2のキューに格納し、上で述べた第2処理部は、(b22)第1の記憶装置の異常が解消された場合、第1の格納要求を第2のキューから取り出し、第1のキューに格納してもよい。なお、キューイングの方法はこのような方法に限られるわけではない。
本実施の形態の第2の態様に係る制御方法は、複数の記憶装置と当該複数の情報処理装置にアクセス可能であり且つキャッシュメモリを有する情報処理装置とを含む情報処理システムにおいて実行される。そして、上で述べた情報処理装置が、(C)複数の記憶装置のうち第1の記憶装置に異常が発生した場合、複数の記憶装置のうち異常が発生していない第2の記憶装置を特定し、(D)キャッシュメモリにおける、第1の記憶装置に格納すべきキャッシュを含む隠しファイルを生成し、第2の記憶装置に格納し、(E)第1の記憶装置の異常が解消された場合、第2の記憶装置に格納された隠しファイルに含まれるキャッシュを、第1の記憶装置に格納する処理を含む。
なお、上記方法による処理をコンピュータに行わせるためのプログラムを作成することができ、当該プログラムは、例えばフレキシブルディスク、CD−ROM、光磁気ディスク、半導体メモリ、ハードディスク等のコンピュータ読み取り可能な記憶媒体又は記憶装置に格納される。尚、中間的な処理結果はメインメモリ等の記憶装置に一時保管される。
以上の実施例を含む実施形態に関し、さらに以下の付記を開示する。
(付記1)
複数の記憶装置と、
前記複数の記憶装置にアクセス可能であり且つキャッシュメモリを有する情報処理装置と、
を有し、
前記情報処理装置が、
前記複数の記憶装置のうち第1の記憶装置に異常が発生した場合、前記複数の記憶装置のうち異常が発生していない第2の記憶装置を特定すると共に、前記キャッシュメモリにおける、前記第1の記憶装置に格納すべきキャッシュを含む隠しファイルを生成し、前記第2の記憶装置に格納する第1処理部と、
前記第1の記憶装置の異常が解消された場合、前記第2の記憶装置に格納された前記隠しファイルに含まれる前記キャッシュを、前記第1の記憶装置に格納する第2処理部と、
を有する情報処理システム。
(付記2)
前記情報処理装置が、
前記第1の記憶装置へのデータの格納を実行するプロセス又は当該プロセスが実行されるジョブの再開に用いる情報を保存すると共に、前記プロセス又は前記ジョブを終了させる第3処理部
をさらに有する付記1記載の情報処理システム。
(付記3)
前記情報処理装置が、
前記第1の記憶装置に格納すべきデータを前記キャッシュメモリに格納する処理を、前記第1の記憶装置の異常が解消されるまで休止する第4処理部
をさらに有する付記1又は2記載の情報処理システム。
(付記4)
前記情報処理装置が、
前記キャッシュメモリにおける前記キャッシュを前記第1の記憶装置に格納することを要求する第1の格納要求が、前記第1の記憶装置の異常が解消された後に処理されるように、前記第1の格納要求をキューに追加する第5処理部
をさらに有する付記1乃至3のいずれか1つ記載の情報処理システム。
(付記5)
前記第2処理部は、
前記第2の記憶装置に格納された前記隠しファイルを削除する
ことを特徴とする付記1乃至4のいずれか1つ記載の情報処理システム。
(付記6)
前記キューは、処理すべき格納要求が格納される第1のキューと処理されない格納要求が格納される第2のキューとを含み、
前記第4処理部は、
前記第1の格納要求を前記第2のキューに格納し、
前記第2処理部は、
前記第1の記憶装置の異常が解消された場合、前記第1の格納要求を前記第2のキューから取り出し、前記第1のキューに格納する
ことを特徴とする付記4記載の情報処理システム。
(付記7)
複数の記憶装置と当該複数の情報処理装置にアクセス可能であり且つキャッシュメモリを有する情報処理装置とを含む情報処理システムの制御方法であって、
前記情報処理装置が、
前記複数の記憶装置のうち第1の記憶装置に異常が発生した場合、前記複数の記憶装置のうち異常が発生していない第2の記憶装置を特定し、
前記キャッシュメモリにおける、前記第1の記憶装置に格納すべきキャッシュを含む隠しファイルを生成し、前記第2の記憶装置に格納し、
前記第1の記憶装置の異常が解消された場合、前記第2の記憶装置に格納された前記隠しファイルに含まれる前記キャッシュを、前記第1の記憶装置に格納する、
処理を実行する、情報処理システムの制御方法。
(付記8)
情報処理装置の制御プログラムであって、
アクセス可能な複数の記憶装置のうち第1の記憶装置に異常が発生した場合、前記複数の記憶装置のうち異常が発生していない第2の記憶装置を特定し、
キャッシュメモリにおける、前記第1の記憶装置に格納すべきキャッシュを含む隠しファイルを生成し、前記第2の記憶装置に格納し、
前記第1の記憶装置の異常が解消された場合、前記第2の記憶装置に格納された前記隠しファイルに含まれる前記キャッシュを、前記第1の記憶装置に格納する、
処理を前記情報処理装置に実行させるための制御プログラム。
11,12 オブジェクトストレージサーバ 13 メタデータサーバ
111,112,113,114,115,116,121,122,123,124,125,126,131,132 ディスク装置
1101 第1書き込み処理部 1102 キャッシュ格納部
1103 クローズ処理部 1104 第2書き込み処理部
1105 リカバリ処理部 1106 第1処理部
1107 第2処理部 1108 要求処理部
1109 監視部 1110 ディスクリスト格納部
1111 第1キュー 1112 第2キュー
1113 ジョブ制御部 11101 ドライバ
11102 記憶部 31,32 ユーザ端末
5 ネットワーク

Claims (7)

  1. 複数の記憶装置と、
    前記複数の記憶装置にアクセス可能であり且つキャッシュメモリを有する情報処理装置と、
    を有し、
    前記情報処理装置が、
    前記複数の記憶装置のうち第1の記憶装置に異常が発生した場合、前記複数の記憶装置のうち異常が発生していない第2の記憶装置を特定すると共に、前記キャッシュメモリにおける、前記第1の記憶装置に格納すべきキャッシュを含む隠しファイルを生成し、前記第2の記憶装置に格納する第1処理部と、
    前記第1の記憶装置の異常が解消された場合、前記第2の記憶装置に格納された前記隠しファイルに含まれる前記キャッシュを、前記第1の記憶装置に格納する第2処理部と、
    を有する情報処理システム。
  2. 前記情報処理装置が、
    前記第1の記憶装置へのデータの格納を実行するプロセス又は当該プロセスが実行されるジョブの再開に用いる情報を保存すると共に、前記プロセス又は前記ジョブを終了させる第3処理部
    をさらに有する請求項1記載の情報処理システム。
  3. 前記情報処理装置が、
    前記第1の記憶装置に格納すべきデータを前記キャッシュメモリに格納する処理を、前記第1の記憶装置の異常が解消されるまで休止する第4処理部
    をさらに有する請求項1又は2記載の情報処理システム。
  4. 前記情報処理装置が、
    前記キャッシュメモリにおける前記キャッシュを前記第1の記憶装置に格納することを要求する第1の格納要求が、前記第1の記憶装置の異常が解消された後に処理されるように、前記第1の格納要求をキューに追加する第5処理部
    をさらに有する請求項1乃至3のいずれか1つ記載の情報処理システム。
  5. 前記第2処理部は、
    前記第2の記憶装置に格納された前記隠しファイルを削除する
    ことを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1つ記載の情報処理システム。
  6. 複数の記憶装置と当該複数の情報処理装置にアクセス可能であり且つキャッシュメモリを有する情報処理装置とを含む情報処理システムの制御方法であって、
    前記情報処理装置が、
    前記複数の記憶装置のうち第1の記憶装置に異常が発生した場合、前記複数の記憶装置のうち異常が発生していない第2の記憶装置を特定し、
    前記キャッシュメモリにおける、前記第1の記憶装置に格納すべきキャッシュを含む隠しファイルを生成し、前記第2の記憶装置に格納し、
    前記第1の記憶装置の異常が解消された場合、前記第2の記憶装置に格納された前記隠しファイルに含まれる前記キャッシュを、前記第1の記憶装置に格納する、
    処理を実行する、情報処理システムの制御方法。
  7. 情報処理装置の制御プログラムであって、
    アクセス可能な複数の記憶装置のうち第1の記憶装置に異常が発生した場合、前記複数の記憶装置のうち異常が発生していない第2の記憶装置を特定し、
    キャッシュメモリにおける、前記第1の記憶装置に格納すべきキャッシュを含む隠しファイルを生成し、前記第2の記憶装置に格納し、
    前記第1の記憶装置の異常が解消された場合、前記第2の記憶装置に格納された前記隠しファイルに含まれる前記キャッシュを、前記第1の記憶装置に格納する、
    処理を前記情報処理装置に実行させるための制御プログラム。
JP2013213777A 2013-10-11 2013-10-11 情報処理システム、情報処理システムの制御方法及び情報処理装置の制御プログラム Active JP6291776B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013213777A JP6291776B2 (ja) 2013-10-11 2013-10-11 情報処理システム、情報処理システムの制御方法及び情報処理装置の制御プログラム
US14/507,185 US9471446B2 (en) 2013-10-11 2014-10-06 System and method for saving data stored in a cache memory as an invisible file

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013213777A JP6291776B2 (ja) 2013-10-11 2013-10-11 情報処理システム、情報処理システムの制御方法及び情報処理装置の制御プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015076047A true JP2015076047A (ja) 2015-04-20
JP6291776B2 JP6291776B2 (ja) 2018-03-14

Family

ID=52810691

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013213777A Active JP6291776B2 (ja) 2013-10-11 2013-10-11 情報処理システム、情報処理システムの制御方法及び情報処理装置の制御プログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9471446B2 (ja)
JP (1) JP6291776B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019020906A (ja) * 2017-07-13 2019-02-07 富士通株式会社 情報処理装置及びプログラム

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7113832B2 (ja) * 2017-09-06 2022-08-05 株式会社日立製作所 分散ストレージシステム及び分散記憶制御方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001147865A (ja) * 1999-11-22 2001-05-29 Hitachi Ltd ディスク制御装置
JP2004355623A (ja) * 2003-05-28 2004-12-16 Internatl Business Mach Corp <Ibm> マルチクラスタ・ストレージ・サブシステムのための自律型パワー・ロス・リカバリ
JP2006269006A (ja) * 2005-03-25 2006-10-05 Fujitsu Ltd 記憶装置、制御方法及びプログラム
JP2009295045A (ja) * 2008-06-06 2009-12-17 Hitachi Ltd ストレージシステム、ストレージサブシステム、及び記憶制御方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09265435A (ja) 1996-03-27 1997-10-07 Hitachi Ltd 記憶装置システム
JP2000357059A (ja) 1999-06-14 2000-12-26 Toshiba Corp ディスクアレイ装置
US7117310B2 (en) * 2004-02-18 2006-10-03 Lsi Logic Corporation Systems and methods for cache synchronization between redundant storage controllers
JP5200410B2 (ja) 2007-04-19 2013-06-05 富士通株式会社 ストレージ装置
JP2009003789A (ja) 2007-06-22 2009-01-08 Fujitsu Ltd ディスク装置の停電処理方法およびディスク装置
US20100174863A1 (en) * 2007-11-30 2010-07-08 Yahoo! Inc. System for providing scalable in-memory caching for a distributed database
US20090300282A1 (en) * 2008-05-30 2009-12-03 Promise Technology, Inc. Redundant array of independent disks write recovery system

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001147865A (ja) * 1999-11-22 2001-05-29 Hitachi Ltd ディスク制御装置
JP2004355623A (ja) * 2003-05-28 2004-12-16 Internatl Business Mach Corp <Ibm> マルチクラスタ・ストレージ・サブシステムのための自律型パワー・ロス・リカバリ
JP2006269006A (ja) * 2005-03-25 2006-10-05 Fujitsu Ltd 記憶装置、制御方法及びプログラム
JP2009295045A (ja) * 2008-06-06 2009-12-17 Hitachi Ltd ストレージシステム、ストレージサブシステム、及び記憶制御方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019020906A (ja) * 2017-07-13 2019-02-07 富士通株式会社 情報処理装置及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP6291776B2 (ja) 2018-03-14
US20150106650A1 (en) 2015-04-16
US9471446B2 (en) 2016-10-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP3008600B1 (en) Virtual machine backup from storage snapshot
US8694828B2 (en) Using virtual machine cloning to create a backup virtual machine in a fault tolerant system
US10884645B2 (en) Virtual machine hot migration method, host machine and storage medium
US9158578B1 (en) System and method for migrating virtual machines
US8656388B2 (en) Method and apparatus for efficient memory replication for high availability (HA) protection of a virtual machine (VM)
US9335998B2 (en) Multi-core processor system, monitoring control method, and computer product
US9354907B1 (en) Optimized restore of virtual machine and virtual disk data
WO2018058942A1 (zh) 一种数据处理方法以及备份服务器
JP2007323507A (ja) 記憶システム並びにこれを用いたデータの処理方法
JP2013137649A (ja) 情報処理装置および仮想マシンの制御方法
JP2008015768A (ja) 記憶システム並びにこれを用いたデータの管理方法
WO2014174570A1 (ja) ストレージ管理計算機、ストレージ管理方法、およびストレージシステム
US20150074448A1 (en) Cluster system, information processing device, method of controlling cluster system, and recording medium
US9454445B2 (en) Fault tolerant server
JP6291776B2 (ja) 情報処理システム、情報処理システムの制御方法及び情報処理装置の制御プログラム
US9430485B2 (en) Information processor and backup method
US8612701B1 (en) Method and apparatus for accessing a tape drive from a plurality of nodes
JP2014038551A (ja) データ記憶装置、データ記憶装置の制御方法、及びデータ記憶装置の制御プログラム
US11860802B2 (en) Instant recovery as an enabler for uninhibited mobility between primary storage and secondary storage
US9529679B2 (en) Volume snapshot in a shared environment
JP5394826B2 (ja) ランダムアクセス型の記憶媒体を仮想的なシーケンシャルアクセス型の記憶媒体にエミュレートするエミュレータを実行する計算機システム
JP2015102951A (ja) 処理要求読込転送装置、及び処理要求転送方法
US20170285979A1 (en) Storage management system and method
JP6160688B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法、及び情報処理プログラム
US8275743B1 (en) Method and apparatus for securing data volumes to a remote computer using journal volumes

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160606

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170529

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170620

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170818

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180116

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180129

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6291776

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150