JP2015074983A - 予混合圧縮着火式エンジン及びその運転制御方法 - Google Patents

予混合圧縮着火式エンジン及びその運転制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2015074983A
JP2015074983A JP2013209475A JP2013209475A JP2015074983A JP 2015074983 A JP2015074983 A JP 2015074983A JP 2013209475 A JP2013209475 A JP 2013209475A JP 2013209475 A JP2013209475 A JP 2013209475A JP 2015074983 A JP2015074983 A JP 2015074983A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
combustion
combustion timing
control
ethane
premixed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2013209475A
Other languages
English (en)
Inventor
大樹 田中
Daiki Tanaka
大樹 田中
俊介 染澤
Shunsuke Somezawa
俊介 染澤
孝弘 佐古
Takahiro Sako
孝弘 佐古
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Osaka Gas Co Ltd
Original Assignee
Osaka Gas Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Osaka Gas Co Ltd filed Critical Osaka Gas Co Ltd
Priority to JP2013209475A priority Critical patent/JP2015074983A/ja
Publication of JP2015074983A publication Critical patent/JP2015074983A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/30Use of alternative fuels, e.g. biofuels

Landscapes

  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)

Abstract

【課題】予混合圧縮着火式エンジン1において、高出力領域においても、ノッキングの発生やサイクル変動の悪化を十分に抑制できる適切な目標燃焼時期範囲を拡大して、燃焼時期制御のロバスト性を向上することができる技術を提供する。
【解決手段】燃焼室10における予混合気Mのエタンの含有率を調整可能なエタン含有率調整手段Xを備え、予混合気Mの当量比を調整してエンジン出力を制御する出力制御を実行すると共に、検出される燃焼時期が所定の目標燃焼時期範囲内に維持されるように予混合気の燃焼位相に影響を与える所定の運転条件を調整する燃焼時期制御を実行する運転制御手段52が、出力制御によるエンジン出力の増加に伴ってエタン含有率調整手段Xによりエタンの含有率を増加させるエタン含有率制御を実行する。
【選択図】図1

Description

本発明は、燃焼室において新気と主燃料との予混合気を圧縮して自己着火させ燃焼させる予混合圧縮着火燃焼を行い、
燃焼室における予混合気の燃焼時期を検出する燃焼時期検出処理を実行する燃焼時期検出手段と、
燃焼室に対する燃料供給量を調整してエンジン出力を制御する出力制御を実行すると共に、燃焼時期検出手段で検出される燃焼時期が所定の目標燃焼時期範囲内に維持されるように予混合気の燃焼位相に影響を与える所定の運転条件を調整する燃焼時期制御を実行する運転制御手段とを備えた予混合圧縮着火式エンジン及びその運転制御方法に関する。
低公害且つ高効率を実現し得るエンジンとして、空気と主燃料とを予め混合した予混合気を燃焼室に投入し、その予混合気をピストンの断熱圧縮により自己着火させて燃焼させる所謂予混合圧縮着火(HCCI:Homogeneous Charge Compression Ignition)燃焼を行う予混合圧縮着火式エンジンが知られている(例えば、特許文献1及び2を参照。)。
かかる予混合圧縮着火式エンジンは、圧縮比を増加させて効率の向上が可能であると共に、主燃料を希薄状態で燃焼させ低NOx化が可能となり、特に、高圧噴射が困難でディーゼルエンジン用主燃料としては不向きな天然ガス系都市ガス等の気体主燃料を用いても、容易に予混合気を圧縮着火させて燃焼させることができるというメリットを有する。
予混合圧縮着火式エンジンでは、安定した運転を維持し更には効率を向上させるために、燃焼室において予混合気を上死点近傍の適切な時期に自己着火させることが重要である。しかしながら、予混合圧縮着火式エンジンの自己着火の時期は、火花点火時期を能動的に決定できる火花点火式エンジンとは異なり、予混合気の温度、圧力、濃度、成分等のわずかな外乱により変動する。
そのため、上記特許文献1及び2に記載の予混合圧縮着火式エンジンは、燃焼室に供給されるメタンを主成分とする天然ガス等の主燃料とは別に、当該主燃料よりも発火点が低い軽油やブタンなどの補助燃料を、添加量制御を伴って添加することで、燃焼時期を目標燃焼時期範囲内に維持するように構成されていた。
特開2012−057470号公報 特開2000−274285号公報
上記従来の予混合圧縮着火式エンジンの燃焼時期の制御では、何れも、主燃料よりも発火点の低い補助燃料を利用していたが、特に燃焼室に対する燃料供給量の増加を伴ってエンジン出力が非常に高くなる高出力領域においては、発火点が低い補助燃料の添加量を調整した場合でも、ノッキングの発生や失火等によるサイクル変動の悪化を十分に抑制できる目標燃焼時期範囲がごく狭い範囲に制限されてしまい、結果、燃焼時期がわずかな外乱により容易に目標燃焼時期から外れてしまうというように、燃焼時期制御のロバスト性が低くなるという問題があった。
本発明は、かかる点に着目してなされたものであり、その目的は、予混合圧縮着火式エンジンにおいて、高出力領域でもノッキングの発生やサイクル変動の悪化を十分に抑制できる適切な目標燃焼時期範囲を拡大して、燃焼時期制御のロバスト性を向上することができる技術を提供する点にある。
この目的を達成するための本発明に係る予混合圧縮着火式エンジンは、
燃焼室において新気と主燃料との予混合気を圧縮して自己着火させ燃焼させる予混合圧縮着火燃焼を行い、
燃焼室における予混合気の燃焼時期を検出する燃焼時期検出処理を実行する燃焼時期検出手段と、
燃焼室に対する燃料供給量を調整してエンジン出力を制御する出力制御を実行すると共に、燃焼時期検出手段で検出される燃焼時期が所定の目標燃焼時期範囲内に維持されるように予混合気の燃焼位相に影響を与える所定の運転条件を調整する燃焼時期制御を実行する運転制御手段とを備えた予混合圧縮着火式エンジンであって、
その特徴構成は、
燃焼室における予混合気のエタンの含有率を調整可能なエタン含有率調整手段を備え、
前記運転制御手段が、前記出力制御によるエンジン出力の増加に伴って前記エタン含有率調整手段によりエタンの含有率を増加させるエタン含有率制御を実行する点にある。
本発明の発明者らは、鋭意研究により、炭化水素のうち、エタンが、プロパンやブタンなどの他の炭化水素と比較して、炭素数が小さく発火点が高いものの、予混合圧縮着火式エンジンにおけるノッキングの発生やサイクル変動の悪化のメカニズムに関して、予混合気のエタンの含有率が大きく関連することを発見し、本発明を完成するに至った。
即ち、詳細については実施の形態の欄で説明するが、出力制御による燃焼室に対する燃料供給量の増加によるエンジン出力の増加に伴って、エタン含有率調整手段により予混合気のエタンの含有率を増加させることで、燃焼時期の早期化によるノッキングの発生と燃焼時期の遅延化による失火等によるサイクル変動の悪化とが共に抑制される。
よって、燃焼室に対する燃料供給量を増加させる高出力領域において、目標燃焼時期範囲のノッキング発生の限界として設定される早期側の限界値を更に早期側に拡大すると共に、目標燃焼時期範囲のサイクル変動の限界として設定される遅延側の限界値を更に遅延側に拡大することができる。
従って、本発明により、燃焼室に対する燃料供給量を増加させる高出力領域でもノッキングの発生やサイクル変動の悪化を十分に抑制できる適切な目標燃焼時期範囲を拡大して、燃焼時期制御のロバスト性を向上することができる予混合圧縮着火式エンジンを提供することができる。
本発明に係る予混合圧縮着火式エンジンの更なる特徴構成は、
複数の燃焼室を配置した多気筒型に構成され、
前記運転制御手段が、燃焼時期制御において、複数の燃焼室の夫々の燃焼時期を一斉に調整する全体燃焼時期制御と、複数の燃焼室の夫々の燃焼時期を個別に調整する個別燃焼時期制御とを実行する点にある。
本特徴構成によれば、本発明に係る予混合圧縮自着火式エンジンを多気筒型に構成する場合において、燃焼時期制御において、全体燃焼時期制御と個別燃焼時期制御との両方を実行することで、複数の燃焼室の夫々の燃焼時期を、高精度且つ迅速に目標燃焼時期範囲内に調整することができる。
即ち、複数の燃焼室の夫々の燃焼時期が、エタン含有率制御によるエタンの含有率の調整により目標燃焼時期範囲から乖離した場合において、先ずは、上記全体燃焼時期制御により全ての燃焼時期を目標燃焼時期範囲に近いものに調整し、次に、上記個別燃焼時期制御により夫々の燃焼時期を個別に目標燃焼時期範囲内に調整することができる。
本発明に係る予混合圧縮着火式エンジンの更なる特徴構成は、
前記エタン含有率調整手段が、燃焼室に対して添加量調整を伴ってエタンを添加可能なエタン添加手段である点にある。
本特徴構成によれば、上記エタン添加手段により、燃焼室に対してエタンを添加すると共にその添加量を調整する形態で、燃焼室における混合気のエタンの含有率を調整することができる。
本発明に係る予混合圧縮着火式エンジンの更なる特徴構成は、
前記主燃料がメタンを主成分とする天然ガスである点にある。
本特徴構成によれば、エタンは、メタンに対して発火点が低い上に、高出力領域におけるノッキングの発生及びサイクル変動の悪化に対する抑制効果が高いことから、燃焼室に供給される主燃料がそのメタンを主成分とする天然ガスの場合には、上記エタン含有率制御において、燃焼室における混合気のエタンの含有率を調整するだけで、目標燃焼時期範囲を拡大することができ、燃焼時期制御のロバスト性を向上することができる。
また、この目的を達成するための本発明に係る予混合圧縮着火式エンジンの運転制御方法は、
燃焼室において新気と主燃料との予混合気を圧縮して自己着火させ燃焼させる予混合圧縮着火燃焼を行う予混合圧縮着火式エンジンにおいて、
燃焼室における予混合気の燃焼時期を検出する燃焼時期検出処理を実行し、
燃焼室に対する燃料供給量を調整してエンジン出力を制御する出力制御を実行すると共に、燃焼時期検出手段で検出される燃焼時期が所定の目標燃焼時期範囲内に維持されるように予混合気の燃焼位相に影響を与える所定の運転条件を調整する燃焼時期制御を実行する予混合圧縮着火式エンジンの運転制御方法であって、
その特徴構成は、
燃焼室における予混合気のエタンの含有率を調整可能なエタン含有率調整手段を設け、
前記出力制御によるエンジン出力の増加に伴って前記エタン含有率調整手段によりエタンの含有率を増加させるエタン含有率制御を実行する点にある。
本特徴構成によれば、本発明に係る予混合圧縮着火式エンジンが実行するものと同じ燃焼時期検出処理、出力制御、燃焼時期制御、及びエタン含有率制御が実行されるので、本発明に係る予混合圧縮着火式エンジンと同様に、燃焼室に対する燃料供給量を増加させる高出力領域でもノッキングの発生やサイクル変動の悪化を十分に抑制できる適切な目標燃焼時期範囲を拡大して、燃焼時期制御のロバスト性を向上することができる予混合圧縮着火式エンジンの運転制御方法を提供することができる。
予混合圧縮着火式エンジンの概略構成図 予混合気の当量比が0.60のときの燃焼時期に対するノッキング強度とサイクル変動係数との推移を示すグラフ図 予混合気の当量比が0.55のときの燃焼時期に対するノッキング強度とサイクル変動係数との推移を示すグラフ図 予混合気の当量比が0.50のときの燃焼時期に対するノッキング強度とサイクル変動係数との推移を示すグラフ図 予混合気の当量比が0.45のときの燃焼時期に対するノッキング強度とサイクル変動係数との推移を示すグラフ図
本発明の実施の形態について図面に基づいて説明する。
図1に示す予混合圧縮着火式エンジン(以下、単に「エンジン」と略称する。)1は、複数の燃焼室10を配置した多気筒型に構成さている。夫々の燃焼室10は、詳細な図示は省略するが、シリンダの内面と、シリンダの上部に連結されたシリンダヘッドの下面と、シリンダ内において連結棒を介しクランク軸6に連結されて往復移動自在に収容されたピストンの頂面とで形成されている。
そして、燃焼室10には、吸気路21及び排気路31が開口され、燃焼室10の吸気路21側には吸気弁(図示せず)が、燃焼室10の排気路31側には排気弁(図示せず)が設けられている。
エンジン1の吸気路21には、吸気路21を流通する空気に、外部から供給されたメタンを主成分とする天然ガス系都市ガスである主燃料を、主燃料供給弁24による供給量調整を伴って混合して、予混合気Mを形成するミキサ23が設けられている。また、吸気路21におけるミキサ23の下流側には、開度調整により燃焼室10への予混合気Mの吸気量を調整可能なスロットルバルブ22が設けられている。また、吸気路21におけるスロットルバルブ22の下流側には、燃焼室10へ吸気される予混合気Mを比較的高温(例えば80℃)のエンジン冷却水との熱交換により加熱する熱交換器25が設けられている。そして、この熱交換器25を通過した予混合気Mが、夫々の燃焼室10に分配されて吸気される。
そして、吸気路21の吸気弁を開動作させた状態でピストンが上死点から下降することにより、吸気路21から燃焼室10に予混合気Mを吸気する吸気行程が行われ、次に、吸気路21の吸気弁を閉動作させた状態でピストンが上昇することにより、燃焼室10の予混合気Mを圧縮する圧縮行程が行われる。
この圧縮行程の後期では、予混合気Mが断熱圧縮により昇温して、主燃料の酸化反応が進み、温度が連鎖分岐反応の発生する主燃料の着火温度まで上昇すると、自己着火が発生し予混合気Mが燃焼する、所謂HCCI燃焼が行われる。
そして、圧縮行程に続く膨張行程では、予混合気Mの燃焼に伴う燃焼室10の容積増加によりピストン4が降下し、それに続く排気行程では、排気弁30を開動作させた状態でピストン4が上昇することにより、燃焼室10の排ガスEが排気路31に排出される。
このようにして、エンジン1は、吸気行程、圧縮行程、膨張行程、排気行程の順に各行程を行う一連の動作を繰り返し行うように構成されている。
また、吸気路21に設けられた熱交換器25へのエンジン冷却水の供給量を調整可能な冷却水供給量調整弁26が設けられている。この冷却水供給量調整弁26は、熱交換器25への冷却水の供給量を調整して熱交換器25の予混合気Mに対する加熱能力を調整することで、複数の燃焼室10に新気として吸気される予混合気Mの温度である吸気温度を調整する吸気温度調整手段として機能する。
更に、この冷却水供給量調整弁26により、燃焼室10へ吸気される予混合気Mの温度を調整することで、複数の燃焼室10において圧縮時の予混合気Mの温度が一斉に変化するので、結果、複数の燃焼室10における予混合気Mの燃焼時期を一斉に調整することができる。
即ち、冷却水供給量調整弁26により調整される予混合気Mの温度は、燃焼室10における予混合気Mの燃焼位相に影響を与える運転条件であることから、この冷却水供給量調整弁26は、その運転条件を変化させて、燃焼室10における予混合気Mの燃焼時期を調整可能な燃焼時期調整手段であると言える。更に、この冷却水供給量調整弁26は、全ての燃焼室10に分配して吸気される予混合気Mの温度を調整して、全ての燃焼室10の燃焼時期を一斉に調整する全体燃焼時期調整手段Y1として機能することになる。
エンジン1には、一般的なHCCI式エンジンと同様に、各種センサとして、燃焼室10の圧力である筒内圧を計測する筒内圧センサ8や、クランク軸6の角度であるクランク角を計測するクランク角センサ7等が設けられている。
夫々の燃焼室10には、火花を発生可能な点火プラグ11が設けられており、この点火プラグ11は、ECU50が制御する点火回路12により電圧が印加されることで、燃焼室10にて圧縮された予混合気M中で火花を発生させて、予混合気Mの自着火を誘発(アシスト)することができる。
また、この火花発生時期は、燃焼室10における予混合気Mの燃焼位相に影響を与える運転条件であることから、この点火回路12は、その運転条件を変化させて、燃焼室10における予混合気Mの燃焼時期を調整可能な燃焼時期調整手段であると言える。更に、この点火回路12は、複数の燃焼室10の夫々に設けられた点火プラグ11による火花発生時期を個別に調整して、複数の燃焼室10の夫々における予混合気Mの燃焼時期を個別に調整する個別燃焼時期調整手段Y2として機能することになる。
エンジン1の各種制御は、ECU(エンジン・コントロール・ユニット)50によって行われ、かかるECU50は、所定のコンピュータープログラムを実行することにより、燃焼室10における予混合気Mの燃焼時期を検出する燃焼時期検出処理を実行する燃焼時期検出手段51、予混合気の燃焼位相に影響を与える所定の運転条件である吸気温度を調整して燃焼時期検出手段51で検出される燃焼時期を所定の目標燃焼時期範囲内に維持する燃焼時期制御等を実行する運転制御手段52として機能する。
更に、運転制御手段52は、上記燃焼時期制御と同時に、酸素センサ(図示省略)で検出された排ガスEの酸素濃度に基づいて主燃料供給弁24の開度を制御することによって、ミキサ23で生成される予混合気Mの当量比(空燃比)をHCCI燃焼に適した燃料リーンな所望の目標当量比に維持する空燃比制御や、クランク角センサ7の検出結果から求められるクランク軸6の回転速度が所望の回転速度に維持されるようにスロットルバルブ22の開度を制御する回転速度維持制御などの各種制御を実行するように構成されている。
そして、運転制御手段52は、上記空燃比制御における目標空燃比を所定の設定範囲内において変化させて燃焼室10で自己着火燃焼する予混合気Mの当量比を調整する形態で、燃焼室10に対する1サイクルあたりの燃料供給量を調整してエンジン出力を制御する出力制御を実行する。即ち、予混合気Mの当量比を増加させれば、燃焼室10に対する燃料供給量が増加して、エンジン出力が上昇し、逆に、予混合気Mの当量比を減少させれば、燃焼室10に対する燃料供給量が減少して、エンジン出力が低下する。
尚、エンジン出力を制御するにあたり、予混合気Mの当量比は一定にして、燃焼室10に対する1サイクルあたりの予混合気Mの供給量(即ち吸気量)を調整する形態で、燃焼室10に対する1サイクルあたりの燃料供給量を調整しても構わない。
上記燃焼時期検出手段51が実行する燃焼時期検出処理では、クランク角センサ7で検出されるクランク角を参照しながら筒内圧センサ8で検出された筒内圧の変化状態を分析して、燃焼質量割合50%時期(50%の主燃料の燃焼が完了した時期)や熱発生率の重心時期又は最大熱発生時期などの燃焼時期に関する状況を求め、かかる状況から予混合気Mの燃焼時期を検出する。
以上がエンジン1の基本構成であるが、更に、エンジン1は、上記出力制御による予混合気Mの当量比増加を伴ってエンジン出力が非常に高くなる高出力領域でもノッキングの発生やサイクル変動の悪化を十分に抑制できる適切な目標燃焼時期範囲を拡大して、燃焼時期制御のロバスト性を向上するために、燃焼室10における予混合気Mのエタンの含有率を調整可能なエタン含有率調整手段Xを備えると共に、運転制御手段52が、出力制御によるエンジン出力の増加に伴ってエタン含有率調整手段Xによりエタンの含有率を増加させるエタン含有率制御を実行するように構成されている。
以下、その詳細構成について説明を加える。
本実施形態のエンジン1においては、ECU50が機能する運転制御手段52は、燃焼時期制御を実行するにあたり、燃焼時期検出手段51で検出される燃焼時期が所定の目標燃焼時期範囲内に維持されるように燃焼時期調整手段Y1、Y2を制御する。
具体的に、燃焼時期検出手段51で検出された複数の燃焼室10における夫々の燃焼時期が、上死点近傍の目標燃焼時期範囲(例えば、6°ATDC〜10°ATDCの範囲)に対して進角側に乖離した場合には、全体燃焼時期調整手段Y1として機能する冷却水供給量調整弁26の開度を縮小させて、複数の燃焼室10に吸気される予混合気Mの温度を低下させる。すると、予混合気Mの温度低下により、複数の燃焼室10における夫々の燃焼時期が一斉に遅角側に移行して上記目標燃焼時期範囲内に復帰することになる。
逆に、燃焼時期検出手段51で検出された複数の燃焼室10における夫々の燃焼時期が、上記目標燃焼時期範囲に対して遅角側に乖離した場合には、冷却水供給量調整弁26の開度を拡大させて、複数の燃焼室10に吸気される予混合気Mの温度を上昇させる。すると、予混合気Mの温度上昇により、複数の燃焼室10における夫々の燃焼時期が一斉に進角側に移行して上記目標燃焼時期範囲内に復帰することになる。
また、上記全体燃焼時期調整手段Y1により複数の燃焼室10における夫々の燃焼時期を調整しても、一部の燃焼室10における燃焼時期が目標燃焼時期範囲内に復帰しない場合には、当該一部の燃焼室10に対してのみ、個別燃焼時期調整手段Y2として機能する点火回路12を制御して点火プラグ11の火花発生時期を調整することで、燃焼時期を目標燃焼時期範囲内に復帰させる。
エタン含有率調整手段Xは、燃焼室10に対して添加量調整を伴ってエタンを添加可能なエタン添加部(エタン添加手段の一例)60で構成されている。
具体的に、天然ガスの蒸留過程などで得られたエタンが可搬式の高圧ガス容器63に加圧状態で蓄えられており、このエタン添加部60は、その高圧ガス容器63に貯留されているエタンを、ミキサ23に供給される主燃料に対して、エタン添加量調整弁61による添加量調整を伴って混合するように構成されている。
そして、運転制御手段52は、出力制御によるエンジン出力の増加に伴ってエタン含有率調整手段Xにより予混合気Mにおけるエタンの含有率を増加させるエタン含有率制御を実行するように構成されている。
即ち、後述するように、予混合気Mの当量比を増加させる高出力領域では、エタン含有率調整手段Xにより予混合気Mのエタンの含有率を増加させれば、燃焼時期の早期化によるノッキングの発生と、燃焼時期の遅延化による失火等によるサイクル変動の悪化が抑制される。以下に、その理由について説明を加える。
図2〜図5に、主燃料としてのメタン(CH4)と空気との予混合気Mとして、エタン(C26)を含有するもの(図にて丸印で示される)、プロパン(C38)を含有するもの(図にて三角印で示される)、ノルマルブタン(n−C410)を含有するもの(四角印で示される)、イソブタン(iso−C410)を含有するもの(図にて菱印で示される)の夫々について、燃焼時期(CA50)を変化させた場合のノッキング強度(KI、図にて白抜き印で示される)と、図示平均有効圧力の所定サイクル数における変動を示すサイクル変動係数(COV of IMEP、図にて黒塗り印で示される)との推移に関する実験データを示す。ここで燃焼時期は、1サイクル毎に燃焼室へ供給される燃料の発熱量の合計である総投入発熱量に対するその時期までの筒内熱発生量の割合である投入基準燃焼割合が50%に達した投入基準燃焼割合50%時期(CA50)を示す。
また、図2には、予混合気の当量比φが0.60のときのデータを示し、図3には、予混合気の当量比φが0.55のときのデータを示し、図4には、予混合気の当量比φが0.50のときのデータを示し、図5には、予混合気の当量比φが0.45のときの実験データを示す。
かかる図2〜図5の白抜き印で示すノッキング強度の推移から判るように、エンジン出力を増加させるべく予混合気の当量比φが0.45(図5参照)、0.50(図4参照)、0.55(図3参照)、0.60(図2参照)と増加する場合、エタンを含有した予混合気(CH4/C26)を利用した場合(白抜きの丸印)の方が、それ以外の炭化水素を含有した予混合気(CH4/C38、CH4/n−C410、CH4/iso−C410)を利用した場合(白抜きの三角印、四角印、及び菱印)と比べて、燃焼時期の早期化に伴うノッキング強度の上昇が抑制されている。
よって、本実施形態のごとく、出力制御による予混合気の当量比の増加によるエンジン出力の増加に伴って、エタン含有率調整手段Xにより予混合気のエタンの含有率を増加させることで、燃焼時期の早期化によるノッキングの発生が抑制されるので、ノッキングの発生を十分に抑制できる目標燃焼時期範囲を早期化側に拡大することができる。
更に、図2〜図5の黒塗り印で示すサイクル変動の推移から判るように、エンジン出力を増加させるべく予混合気の当量比φが0.45(図5参照)、0.50(図4参照)、0.55(図3参照)、0.60(図2参照)と増加する場合、エタンを含有した予混合気(CH4/C26)を利用した場合(黒塗りの丸印)の方が、それ以外の炭化水素を含有した予混合気(CH4/C38、CH4/n−C410、CH4/iso−C410)を利用した場合(黒塗りの三角印、四角印、及び菱印)と比べて、燃焼時期の遅延化に伴うサイクル変動の悪化(上昇)が抑制されている。
よって、本実施形態のごとく、出力制御による予混合気の当量比の増加によるエンジン出力の増加に伴って、エタン含有率調整手段Xにより予混合気のエタンの含有率を増加させることで、燃焼時期の遅延化による失火等によるサイクル変動の悪化が抑制されるので、サイクル変動の悪化を十分に抑制できる目標燃焼時期範囲を遅延化側に拡大することができる。
よって、運転制御手段52が実行するエタン含有率制御により、高出力域における予混合気Mのエタンの含有率を、低出力域よりも増加させることで、ノッキングの発生とサイクル変動の悪化を抑制できる目標燃焼時期範囲が拡大され、燃焼時期制御のロバスト性が向上されることになる。
具体的に、エタン含有率制御では、エンジン出力が高出力領域となったときのエタン添加量調整弁61の開度を、エンジン出力が高出力領域よりも低い低出力領域となったときのエタン添加量調整弁61の開度よりも拡大させて、エンジン出力の増加に伴って予混合気Mのエタンの含有率を増加させる。
すると、高出力領域におけるノッキングの発生とサイクル変動の悪化を抑制できる目標燃焼時期範囲が、エタンの含有率を増加させない場合と比較して拡大されることになるので、燃焼時期制御において実際の燃焼時期を容易に目標燃焼時期範囲内に維持できるようになる。
また、エンジン1には、主燃料供給弁24を通流する主燃料の流量を計測する主燃料供給量センサ35、及び、エタン添加量調整弁61を通流するエタンの流量を計測するエタン供給量センサ36等が設けられている。
そして、燃焼時期検出手段51が実行する燃焼時期検出処理では、下記[数1]の数式に示すように、クランク角θにより燃焼室10の容積Vを求め、圧縮行程及び膨張行程における容積変化(dV/dθ)と筒内圧変化(dP/dθ)とから、燃焼室10における熱発生速度(dQ/dθ)を求める。
そして、その熱発生速度(dQ/dθ)を、その時点のクランク角θまでの燃焼過程において積分する形態で、上記筒内熱発生量Qを逐次取得する。
Figure 2015074983
同時に、燃焼時期検出手段51は、クランク角センサ7で検出されるクランク角θを参照しながら、主燃料供給量センサ35及びエタン供給量センサ36で計測される燃焼室10への主燃料及びエタンの夫々の供給量を1サイクル毎に積算して、当該夫々の供給量の1サイクル毎の合計である総供給量を算出し、その総供給量に主燃料及びエタンの夫々の単位発熱量を乗算し、それらを足し合わせる形態で、1サイクル毎に燃焼室10へ供給される予混合気Mにおける主燃料及びエタンの発熱量の合計である総投入発熱量Qiを導出することができる。
そして、燃焼時期検出手段51は、総投入発熱量に対するその時期までの筒内熱発生量の割合である投入基準燃焼割合が、50%等の所定の設定燃焼割合に達した時期である投入基準燃焼時期を燃焼時期として検出する。
〔その他の実施形態〕
最後に、本発明のその他の実施形態について説明する。尚、以下に説明する各実施形態の構成は、それぞれ単独で適用されるものに限られず、矛盾が生じない限り、他の実施形態の構成と組み合わせて適用することも可能である。
(1)上記実施形態では、エタン含有率調整手段Xを、燃焼室10に対して添加量調整を伴ってエタンを添加可能なエタン添加部60として構成したが、例えば、エタン含有率調整手段Xを、燃焼室10に供給される主燃料から分離量調整を伴ってエタンを分離することで、燃焼室における混合気のエタンの含有率の調整を行っても構わない。
(2)上記実施形態では、エタン添加部60は、高圧ガス容器63に蓄えられたエタンを添加するように構成したが、主燃料即ち天然ガスの一部を取り出し、その天然ガスから、公知の酸化カップリング法(例えば特開平05−070372号公報参照)や、膜分離法及び加圧凝縮法などの精製法(例えば特開2009−167411号公報参照)などによりエタンを分離して、エタン添加部60に供給するように構成しても構わない。
また、主燃料以外の原料を外部から供給し、その原料を合成してエタンを得るように構成しても構わない。尚、この場合、原料としてのエチレンの水素化反応によりエタンを得ることができ、更に、そのエチレンをエタノールの脱水処理により得ることもできる。
また、エタン添加部60から供給されるエタンは、必ずしもエタン100%でなくてもよく、例えば主燃料よりもエタンの濃度が高く、それを燃焼室10に添加することで当該燃焼室10における混合気のエタンの含有率を上昇せる程度にエタンを含むものであればよい。
(3)上記実施形態では、主燃料を、エタンよりも発火点が高いメタンを主成分とする天然ガスとしたが、天然ガス以外に、ガソリンや軽油などの他の炭化水素系燃料を主燃料としても構わない。
尚、エタンよりも発火点が低い炭化水素を主成分とする燃料を主燃料とした場合には、そのエタン添加量調整弁61の開度を漸次拡大してエタンの添加量を増加させた場合に、上記燃焼時期制御において、燃焼時期の遅角側の変移を防止するべく、冷却水供給量調整弁26の開度が漸次拡大されて、予混合気Mの温度が上昇側に調整されることになる。また、この場合において、予混合気Mの温度の上昇側の限度は、冷却水供給量調整弁26の開度を全開とした時点となり、例えば80℃程度となる。
(4)上記実施形態では、複数の燃焼室10に新気として吸気される予混合気Mの温度を調整するにあたり、熱交換器25において比較的高温のエンジン冷却水との熱交換により予混合気Mを加熱し、その加熱量を調整するように構成したが、例えば予混合気Mの温度が例えば過給などにより比較的高温である場合には、その混合気を比較的低温の冷却水との熱交換により冷却し、その冷却量を調整するように構成しても構わない。
(5)上記実施形態では、複数の燃焼室10の夫々の燃焼時期を一斉に調整可能な全体燃焼時期調整手段Y1として、吸気路21に設けられた熱交換器25へのエンジン冷却水の供給量を調整可能な冷却水供給量調整弁26のように、複数の燃焼室10に新気として吸気される予混合気Mの温度を調整する吸気温度調整手段を設けたが、別の構成で複数の燃焼室10の夫々の燃焼時期を一斉に調整しても構わない。例えば、全体燃焼時期調整手段Y1としては、複数の燃焼室に新気として吸気される混合気の圧力を調整する新気圧力調整手段、複数の燃焼室に対する排ガスの還流率(EGR率)を調整するEGR率調整手段、同混合気の当量比を調整する当量比調整手段、複数の燃焼室における有効圧縮比を調整する有効圧縮比調整手段などを採用することができる。尚、夫々の手段はその目的に応じて公知の構成を採用することができる。
また、この全体燃焼時期調整手段Y1は適宜省略しても構わない。
(6)上記実施形態では、複数の燃焼室10の夫々の燃焼時期を個別に調整可能な個別燃焼時期調整手段Y2として、複数の燃焼室10の夫々に設けられた点火プラグ11による火花発生時期を個別に調整する点火回路12を設けたが、別の構成で複数の燃焼室10の夫々の燃焼時期を個別に調整しても構わない。例えば、個別燃焼時期調整手段Y2としては、複数の燃焼室の夫々の吸気ポートに配置した主燃料噴射弁を採用することができる。即ち、夫々の主燃料噴射弁により夫々の吸気ポートにおける主燃料噴射量を個別に調整して、複数の燃焼室における混合気の当量比を個別に調整することで、複数の燃焼室の夫々の燃焼時期を個別に調整することができる。
また、この個別燃焼時期調整手段Y2は適宜省略しても構わない。
(7)上記実施形態では、1サイクル毎に燃焼室10へ供給される予混合気Mにおける主燃料及びエタンの発熱量の合計である総投入発熱量Qiを導出するために、主燃料供給量センサ35及びエタン供給量センサ36で1サイクル毎の燃焼室10への主燃料及びエタンの夫々の供給量を計測したが、主燃料供給弁24及びエタン添加量調整弁61の開度、スロットルバルブ22の開度、エンジン回転数及び負荷等の情報から、1サイクル毎の燃焼室10への主燃料及びエタンの供給量を間接的に求めるように構成しても構わない。
(8)上記実施形態では、本発明に係る予混合圧縮着火エンジンを、多気筒型に構成したが、当然単気筒型に構成しても構わない。
本発明は、燃焼室において新気と主燃料との予混合気を圧縮して自己着火させ燃焼させる予混合圧縮着火燃焼を行い、燃焼室における予混合気の燃焼時期を検出する燃焼時期検出処理を実行する燃焼時期検出手段と、予混合気の当量比を調整してエンジン出力を制御する出力制御を実行すると共に、燃焼時期検出手段で検出される燃焼時期が所定の目標燃焼時期範囲内に維持されるように予混合気の燃焼位相に影響を与える所定の運転条件を調整する燃焼時期制御を実行する運転制御手段とを備えた予混合圧縮着火式エンジン及びその運転制御方法として好適に利用可能である。
1 :エンジン
10 :燃焼室
51 :燃焼時期検出手段
52 :運転制御手段
60 :エタン添加部
61 :エタン添加量調整弁
M :予混合気
X :エタン含有率調整手段
Y1 :全体燃焼時期調整手段(燃焼時期調整手段)
Y2 :個別燃焼時期調整手段(燃焼時期調整手段)

Claims (5)

  1. 燃焼室において新気と主燃料との予混合気を圧縮して自己着火させ燃焼させる予混合圧縮着火燃焼を行い、
    燃焼室における予混合気の燃焼時期を検出する燃焼時期検出処理を実行する燃焼時期検出手段と、
    燃焼室に対する燃料供給量を調整してエンジン出力を制御する出力制御を実行すると共に、燃焼時期検出手段で検出される燃焼時期が所定の目標燃焼時期範囲内に維持されるように予混合気の燃焼位相に影響を与える所定の運転条件を調整する燃焼時期制御を実行する運転制御手段とを備えた予混合圧縮着火式エンジンであって、
    燃焼室における予混合気のエタンの含有率を調整可能なエタン含有率調整手段を備え、
    前記運転制御手段が、前記出力制御によるエンジン出力の増加に伴って前記エタン含有率調整手段によりエタンの含有率を増加させるエタン含有率制御を実行する予混合圧縮着火式エンジン。
  2. 複数の燃焼室を配置した多気筒型に構成され、
    前記運転制御手段が、燃焼時期制御において、複数の燃焼室の夫々の燃焼時期を一斉に調整する全体燃焼時期制御と、複数の燃焼室の夫々の燃焼時期を個別に調整する個別燃焼時期制御とを実行する請求項1に記載の予混合圧縮着火式エンジン。
  3. 前記エタン含有率調整手段が、燃焼室に対して添加量調整を伴ってエタンを添加可能なエタン添加手段である請求項1又は2に記載の予混合圧縮着火式エンジン。
  4. 前記主燃料がメタンを主成分とする天然ガスである請求項1〜3の何れか1項に記載の予混合圧縮着火式エンジン。
  5. 燃焼室において新気と主燃料との予混合気を圧縮して自己着火させ燃焼させる予混合圧縮着火燃焼を行う予混合圧縮着火式エンジンにおいて、
    燃焼室における予混合気の燃焼時期を検出する燃焼時期検出処理を実行し、
    燃焼室に対する燃料供給量を調整してエンジン出力を制御する出力制御を実行すると共に、燃焼時期検出手段で検出される燃焼時期が所定の目標燃焼時期範囲内に維持されるように予混合気の燃焼位相に影響を与える所定の運転条件を調整する燃焼時期制御を実行する予混合圧縮着火式エンジンの運転制御方法であって、
    燃焼室における予混合気のエタンの含有率を調整可能なエタン含有率調整手段を設け、
    前記出力制御によるエンジン出力の増加に伴って前記エタン含有率調整手段によりエタンの含有率を増加させるエタン含有率制御を実行する予混合圧縮着火式エンジンの運転制御方法。
JP2013209475A 2013-10-04 2013-10-04 予混合圧縮着火式エンジン及びその運転制御方法 Pending JP2015074983A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013209475A JP2015074983A (ja) 2013-10-04 2013-10-04 予混合圧縮着火式エンジン及びその運転制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013209475A JP2015074983A (ja) 2013-10-04 2013-10-04 予混合圧縮着火式エンジン及びその運転制御方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2015074983A true JP2015074983A (ja) 2015-04-20

Family

ID=53000064

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013209475A Pending JP2015074983A (ja) 2013-10-04 2013-10-04 予混合圧縮着火式エンジン及びその運転制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2015074983A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019100311A (ja) * 2017-12-07 2019-06-24 アイシン精機株式会社 ガスエンジンシステム

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10121070A (ja) * 1996-10-22 1998-05-12 Cosmo Sogo Kenkyusho:Kk ガス組成物
JP2002161822A (ja) * 2000-11-29 2002-06-07 Toyota Motor Corp 内燃機関の燃料供給装置
JP2002285901A (ja) * 2001-03-27 2002-10-03 Osaka Gas Co Ltd ガス供給システム
JP2006063817A (ja) * 2004-08-25 2006-03-09 Kawasaki Shipbuilding Corp Lng運搬船用エンジンへの燃料ガス供給システム
JP2006194188A (ja) * 2005-01-14 2006-07-27 Toyota Industries Corp 予混合圧縮自着火燃焼機関
JP2006326545A (ja) * 2005-05-30 2006-12-07 Tokyo Gas Co Ltd ガス分離装置、ガス分離方法およびガスエンジンコジェネレーションシステム
JP2008057407A (ja) * 2006-08-31 2008-03-13 Yanmar Co Ltd 予混合圧縮自着火式エンジンの運転方法
JP2010025073A (ja) * 2008-07-24 2010-02-04 Denso Corp 内燃機関の制御装置及び制御システム
JP2012202233A (ja) * 2011-03-23 2012-10-22 Osaka Gas Co Ltd エンジンシステム
JP2014169685A (ja) * 2013-03-05 2014-09-18 Osaka Gas Co Ltd 予混合圧縮着火式エンジン及びその運転制御方法

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10121070A (ja) * 1996-10-22 1998-05-12 Cosmo Sogo Kenkyusho:Kk ガス組成物
JP2002161822A (ja) * 2000-11-29 2002-06-07 Toyota Motor Corp 内燃機関の燃料供給装置
JP2002285901A (ja) * 2001-03-27 2002-10-03 Osaka Gas Co Ltd ガス供給システム
JP2006063817A (ja) * 2004-08-25 2006-03-09 Kawasaki Shipbuilding Corp Lng運搬船用エンジンへの燃料ガス供給システム
JP2006194188A (ja) * 2005-01-14 2006-07-27 Toyota Industries Corp 予混合圧縮自着火燃焼機関
JP2006326545A (ja) * 2005-05-30 2006-12-07 Tokyo Gas Co Ltd ガス分離装置、ガス分離方法およびガスエンジンコジェネレーションシステム
JP2008057407A (ja) * 2006-08-31 2008-03-13 Yanmar Co Ltd 予混合圧縮自着火式エンジンの運転方法
JP2010025073A (ja) * 2008-07-24 2010-02-04 Denso Corp 内燃機関の制御装置及び制御システム
JP2012202233A (ja) * 2011-03-23 2012-10-22 Osaka Gas Co Ltd エンジンシステム
JP2014169685A (ja) * 2013-03-05 2014-09-18 Osaka Gas Co Ltd 予混合圧縮着火式エンジン及びその運転制御方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019100311A (ja) * 2017-12-07 2019-06-24 アイシン精機株式会社 ガスエンジンシステム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Bora et al. Optimisation of injection timing and compression ratio of a raw biogas powered dual fuel diesel engine
Maurya et al. Experimental study of combustion and emission characteristics of ethanol fuelled port injected homogeneous charge compression ignition (HCCI) combustion engine
Sharma et al. Compression ratio influence on combustion and emissions characteristic of hydrogen diesel dual fuel CI engine: Numerical Study
Ibrahim et al. Investigations on the effects of intake temperature and charge dilution in a hydrogen fueled HCCI engine
Ma et al. Performance and emission characteristics of a turbocharged CNG engine fueled by hydrogen-enriched compressed natural gas with high hydrogen ratio
Işık et al. Analysis of ethanol RCCI application with safflower biodiesel blends in a high load diesel power generator
Shen et al. Effects of EGR and intake pressure on PPC of conventional diesel, gasoline and ethanol in a heavy duty diesel engine
Ibrahim et al. Comparison of the predominantly premixed charge compression ignition and the dual fuel modes of operation with biogas and diesel as fuels
Singh et al. Effect of pilot injection timing, pilot quantity and intake charge conditions on performance and emissions for an advanced low-pilot-ignited natural gas engine
US10641190B2 (en) Method for operating a spark ignited engine
Feng et al. Comparative study on combined effects of cooled EGR with intake boosting and variable compression ratios on combustion and emissions improvement in a SI engine
Pan et al. Effects on performance and emissions of gasoline compression ignition engine over a wide range of internal exhaust gas recirculation rates under lean conditions
Hora et al. Effect of varying compression ratio on combustion, performance, and emissions of a hydrogen enriched compressed natural gas fuelled engine
Li et al. Experimental and theoretical analysis of effects of equivalence ratio on mixture properties, combustion, thermal efficiency and exhaust emissions of a pilot-ignited NG engine at low loads
Aydoğan Experimental investigation of tetrahydrofuran combustion in homogeneous charge compression ignition (HCCI) engine: Effects of excess air coefficient, engine speed and inlet air temperature
Chaichan Combustion of dual fuel type natural gas/liquid diesel fuel in compression ignition engine
Kim et al. Load expansion of naphtha multiple premixed compression ignition (MPCI) and comparison with partially premixed compression ignition (PPCI) and conventional diesel combustion (CDC)
Veza et al. Simulation of predictive kinetic combustion of single cylinder HCCI engine
Zhu et al. Experimental evaluation of performance of heavy-duty SI pure methanol engine with EGR
JP5995754B2 (ja) 予混合圧縮着火式エンジン及びその運転制御方法
Andwari et al. An experimental study on the influence of EGR rate and fuel octane number on the combustion characteristics of a CAI two-stroke cycle engine
Martins et al. HCCI of wet ethanol on a dedicated cylinder of a diesel engine
Song et al. Low pressure cooled EGR for improved fuel economy on a turbocharged PFI gasoline engine
Lee et al. Comparison of the effects of EGR and lean burn on an SI engine fueled by hydrogen-enriched low calorific gas
Fosudo et al. Low-carbon fuels for spark-ignited engines: A comparative study of compressed natural gas and liquefied petroleum gas on a CFR engine with exhaust gas recirculation

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160606

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170308

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170314

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170512

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170620

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20171212